JPH089608B2 - α,β−不飽和ケトラクトンの製造法 - Google Patents

α,β−不飽和ケトラクトンの製造法

Info

Publication number
JPH089608B2
JPH089608B2 JP4073782A JP7378292A JPH089608B2 JP H089608 B2 JPH089608 B2 JP H089608B2 JP 4073782 A JP4073782 A JP 4073782A JP 7378292 A JP7378292 A JP 7378292A JP H089608 B2 JPH089608 B2 JP H089608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
aldehyde
group
unsaturated
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4073782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592965A (ja
Inventor
隆司 上野
冨雄 小田
Original Assignee
株式会社上野製薬応用研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社上野製薬応用研究所 filed Critical 株式会社上野製薬応用研究所
Priority to JP4073782A priority Critical patent/JPH089608B2/ja
Publication of JPH0592965A publication Critical patent/JPH0592965A/ja
Publication of JPH089608B2 publication Critical patent/JPH089608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロスタグランジン中間
体として有用なα,β−不飽和ケトラクトンの製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らはプロスタグランジンの各種
誘導体を研究するうち式:
【化5】 で示されるプロスタン酸骨格の16あるいは17位に少
なくとも1個のハロゲン原子、特にフッ素原子を有する
プロスタグランジン類(16(17)−モノあるいは16,
16(17,17)−ジハロ−プロスタグランジン類)にお
いて特異的な薬効を発現するものが数多く存在すること
を見出した。
【0003】一方、プロスタグランジン合成法として古
くから知られ、かつ現在代表的な方法とされているもの
にコーリー(Corey)法がある。
【0004】コーリー法にはコーリーラクトン(I)から
コーリーアルデヒド(II)を経てα,β−不飽和ケトラク
トン(III)を得る下記のプロセスが含まれている。
【化6】 [式中、Arは芳香族基を表す。]
【0005】即ち、コーリーラクトン(I)は、ピリジン
と三酸化クロムの錯体を用い酸化(いわゆるコリンズ酸
化)され、コーリーアルデヒド(II)となし、これを、ジ
メチル(2−オキソアルキル)ホスホネートと水素化ナト
リウムとを反応させて得られたアニオンと反応させて
α,β−不飽和ケトラクトン(III)を得る。
【0006】この反応は当然16(17)−モノあるいは
16,16(17,17)−ジハロ−プロスタグランジン
類の合成に適用し得ると考えられるが、ホスホネートと
して3位にハロゲン原子を有する2−オキソアルキルホ
スホネートを用いると、目的とするα,β−不飽和ケト
ラクトンの収率は10%にも満たないほど低下する。こ
れまで、この収率の向上を目的として、水素化ナトリウ
ムと銅化合物との存在下、またはタリウム化合物の存在
下で反応させることが試みられてきた。しかしながら、
銅化合物では十分な収率の向上が認められず、タリウム
化合物では、収率の向上はある程度まで改善されるが、
タリウム自身の毒性やタリウムの値段が高価であること
から、さらに改善が望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、16(17)
−モノあるいは16,16(17,17)−ジハロ−プロス
タグランジン類、特に16,16(17,17)−ジフルオ
ロ−プロスタグランジン類の合成過程においてビシクロ
ラクトンアルデヒドにω鎖を導入しα,β−不飽和ケト
ラクトンを得る際の収率を著るしく向上させる技術を提
供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明はビシクロ
ラクトンアルデヒドと3位に少なくとも1個のハロゲン
原子が置換した2−オキソアルキルホスホネートとを反
応させてα,β−不飽和ケトラクトンを得るに際し、反
応を水素化アルカリと亜鉛化合物との存在下で行なうこ
とを特徴とするα,β−不飽和ケトラクトンの製造法に
関する。
【0009】本発明の出発物質であるビシクロラクトン
アルデヒド(1)は、
【化7】
【0010】[式中、Aは水酸基の保護基、例えば
【化8】 (式中、X3は水素原子またはハロゲン原子、R4、R5
よびR6はC1〜C4のアルキル基またはフェニル基、R7
はアルコキシ基あるいはシリル基を有していてもよいC
1〜C4のアルキル基、R10はC1〜C4のアルキル基を示
す)を表わす。Bは単結合または−CH2−を表す。]で
示される。このビシクロラクトンアルデヒド(1)はコー
リーラクトン(I)からジメチルスルホキシド(DMSO)
を用いる酸化反応(以下、単にDMSO酸化という)によ
り得ることができる。DMSO酸化としては、例えば、
DMSO、ジシクロヘキシルカルボジイミド、トリフル
オロ酢酸およびピリジンを用いる、いわゆるモファット
(Pfilzner−Moffatt)酸化、DMSO、オギザリルク
ロリドおよびトリエチルアミンを用いる、いわゆるスワ
ン(Swern)酸化、DMSO、三酸化イオウ−ピリジン錯
体およびトリエチルアミンを用いる、いわゆるドイリン
グ(Parikh−Doering)酸化などがあげられる。DMS
O酸化は生成したアルデヒドがカルボキシル基まで酸化
されないため、反応コントロールが容易で高収率でアル
コールをアルデヒドに酸化できる。
【0011】また、このビシクロラクトンアルデヒド
(1)は、コーリーラクトン(I)に以下に示すような
増炭反応を行って得た炭素数が1個増加したビシクロラ
クトンを上記と同様の酸化反応によって得ることができ
る。
【0012】この増炭反応は、7−位の水酸基に適当な
保護基(例えば4−フェニルベンゾイル)を有するコー
リーラクトン(I)に、まず脱離基(例えばトシル)を
導入し、これにシアンイオン発生化合物を反応させてニ
トリルを得る。この化合物の7−位の水酸基の保護基を
脱離し、さらにシアノ基を加水分解してカルボキシル基
とする。次に7−位の水酸基に保護基(例えばアセチ
ル)を導入した後、カルボキシル基を還元して、炭素数
が1個増加したビシクロラクトンを得る。
【0013】本発明の特徴はビシクロラクトンアルデヒ
ド(1)からα,β−不飽和ケトラクトン(3)を得る反応
を、水素化アルカリと亜鉛化合物との存在下で行なう点
にある。
【0014】水素化アルカリとしては、アルカリ金属あ
るいはアルカリ土類金属からのものであればよく、例え
ば水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウ
ム等が用いられるが、特に水素化ナトリウムが好まし
い。
【0015】亜鉛化合物としては、ハロゲン化亜鉛、例
えば塩化亜鉛、臭化亜鉛等、有機酸亜鉛、例えば酢酸亜
鉛等が用いられるが、特にハロゲン化亜鉛が好ましい。
【0016】水素化アルカリの使用量は、2−オキソア
ルキルホスホネート(2)に対して1当量程度、亜鉛化合
物の使用量は、2−オキソアルキルホスホネート(2)に
対して0.5〜1当量程度が好ましい。
【0017】反応溶剤は特に限定されるものではない
が、例えば、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、
ジクロロメタン、エチルエーテル、1,4−ジオキサ
ン、ベンゼン、トルエン等が好ましい。
【0018】反応溶剤の使用量はコーリーアルデヒド
(1)1gに対し5〜30ml、特に10ml〜20mlが好
ましい。
【0019】反応温度は0〜50℃、特に好ましくは1
0〜50℃である。
【0020】反応時間は4〜72時間、特に好ましくは
24〜50時間である。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0022】実施例1 塩化オキサリル(2M−CH2Cl2溶液、176.7ml)を
ジクロルメタン(530ml)に加え、−78℃に冷却後、
ジメチルスルホキシド(以下、「DMSO」という)(50.
7ml)のジクロルメタン(50.7ml)溶液を滴下し、−7
8℃で20分間撹拌した。これにコーリーラクトン
(A):
【化9】 (45.3g)のジクロルメタン(200ml)溶液を滴下し、
−50℃で1時間撹拌した後、トリエチルアミン(10
1.3ml)を滴下した。−20℃に昇温し1時間撹拌し
た。これを飽和塩化アンモニウム中に注いだ。常法の処
理により、アルデヒド(B):
【化10】 を得た。水素化ナトリウム(60%、8.48g)を0℃で
THF(300ml)に懸濁し、これにジメチル(3,3−ジ
フルオロ−2−オキソヘプチル)ホスホネート(54.8
g)のTHF(100ml)溶液を加え20分間撹拌後、塩化
亜鉛(14.5g)を加え、室温で2時間撹拌した。0℃に
冷却し、上記のアルデヒドのTHF(200ml)溶液を滴
下し室温で18時間撹拌した。ジメチル(3,3−ジフル
オロ−2−オキソヘプチル)ホスホネート(22.8g)、
水素化ナトリウム(60%、3.5g)および塩化亜鉛(6.
0g)から調整したアニオンを追加し、室温で6時間撹拌
した。0℃とし酢酸(12.1ml)を加えた。常法処理に
より得た粗生成物をシリカゲルカラム精製し、(1S,5
R,6R,7R)−6−[(E)−4,4−ジフルオロ−3−
オキソ−1−オクテニル]−7−テトラヒドロピラニル
オキシ−2−オキサビシクロ[3.3.0]オクタン−3−
オン(以下、「α,β−不飽和ケトラクトン(C)」とい
う):
【化11】 を得た。 収量:52.8g(収率77%)
【0023】比較例1 コーリーラクトン(A)(2.37g)をジクロルメタン中、
塩化オキサリル(1.8ml)、DMSO(2.9ml)およびト
リエチルアミン(12.5ml)を用いてスワン酸化し、ア
ルデヒド(B)を得た。タリウムエトキシド(0.06ml)
の塩化メチレン(60ml)溶液に、ジメチル(3,3−ジフ
ルオロ−2−オキソヘプチル)ホスホネートを滴下し3
0分間撹拌した。0℃とし、上記アルデヒド(B)のジク
ロルメタン(30ml)溶液を滴下し、室温で5時間撹拌し
た。常法処理により得られた粗生成物を、シリカゲルカ
ラムクロマト精製でα,β−不飽和ケトラクトン(C)を
得た。 収量:2.35g(収率66%)
【0024】比較例2 コーリーラクトン(A)(1.25g)をジクロルメタン中、
塩化オキサリル(0.88ml)、DMSO(1.42ml)およ
びトリエチルアミン(6.1ml)を用いてスワン酸化し、
アルデヒド(B)を得た。THF30ml中に水素化ナトリ
ウム(60%、0.195g)に懸濁し、これにジメチル
(3,3−ジフルオロ−2−オキソヘプチル)ホスホネー
ト(1.27g)のTHF(5ml)溶液を滴下し1時間撹拌
した。これにヨウ化銅(0.929g)を加え室温で1時間
撹拌した。0℃とし、アルデヒド(B)のTHF(10ml)
溶液を滴下し、室温で終夜撹拌した。常法処理後に得た
粗生成物をシリカゲルカラム精製でα,β−不飽和ケト
ラクトン(C)を得た。 収量:0.431g(収率23%)
【0025】比較例3 比較例2と同様にしてコーリーラクトン(A)(0.523
g)をスワン酸化してアルデヒド(B)を得た。THF中、
水素化ナトリウム(60%、0.082g)を懸濁し、これ
にジメチル(3,3−ジフルオロ−2−オキソヘプチル)
ホスホネート(0.464g)のTHF溶液を加え30分
間撹拌した。0℃とし、先に酸化して得たアルデヒド
(B)のTHF溶液を加え1夜撹拌した。常法処理後に得
た残渣をシリカゲルカラム精製したが、α,β−不飽和
ケトラクトン(C)は全く得られなかった。
【0026】実施例2 ジメチル(3,3−ジフルオロ−2−オキソノニル)ホス
ホネート(3.918g)、水素化ナトリウム(60%、0.
547g)をTHF(30ml)中、室温で15分間撹拌し
た。さらに塩化亜鉛(0.933g)を加え、2時間撹拌
した。これへコーリーラクトンから実施例1と同様に調
製したコーリーアルデヒド(1.69g)のTHF溶液(2
0ml)を加え、室温で50時間撹拌した。常法により得
た粗生成物をクロマト精製し、(1S,5R,6R,7R)
−6−[(E)−4,4−ジフルオロ−3−オキソ−1−デ
セニル]−7−テトラヒドロピラニルオキシ−2−オキ
サビシクロ[3,3,0]オクタン−3−オンを得た。 収量:1.789g(収率65%)
【0027】
【発明の効果】本発明方法を用いると16(17)−モノ
あるいは16,16(17,17)−ジハロ−プロスタグラ
ンジン類、特に16,16(17,17)−ジフルオロ−プ
ロスタグランジン類の合成過程においてビシクロラクト
ンアルデヒドにω鎖を導入し、α,β−不飽和ケトラク
トンを得る際の収率を著るしく向上させることができ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビシクロラクトンアルデヒドと3位に少
    なくとも1個のハロゲン原子が置換した2−オキソアル
    キルホスホネートとを反応させてα,β−不飽和ケトラ
    クトンを得るに際し、反応を水素化アルカリと亜鉛化合
    物との存在下で行なうことを特徴とするα,β−不飽和
    ケトラクトンの製造法。
  2. 【請求項2】 ビシクロラクトンアルデヒドが式: 【化1】 [式中、Aは水酸基の保護基を表す。Bは単結合または
    −CH2−を表す。]であり、2−オキソアルキルホスホ
    ネートが式: 【化2】 [式中、X1およびX2は水素原子またはハロゲン原子を
    表す。ただし、X1およびX2の少なくとも一方はハロゲ
    ン原子である。R1は炭素原子数1〜4のアルキル基を
    表す。R2は分枝、二重結合、アルコキシ基、フェニル
    基またはフェノキシ基を有していてもよい炭素原子数1
    〜10のアルキル基、もしくは 【化3】 (式中、Yは単結合または酸素原子を表す。R3は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基またはハロゲン化アルキ
    ル基を表す。)を表す。]である請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 X1およびX2の少なくとも一方がフッ素
    原子である請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 α,β−不飽和ケトラクトンが式: 【化4】 〔式中、A、X1、X2およびR2は前記と同意義。Zは
    =CH−または−CH=CH−を表す。〕である請求項
    1記載の製造法。
JP4073782A 1991-04-04 1992-03-30 α,β−不飽和ケトラクトンの製造法 Expired - Lifetime JPH089608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073782A JPH089608B2 (ja) 1991-04-04 1992-03-30 α,β−不飽和ケトラクトンの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-71483 1991-04-04
JP7148391 1991-04-04
JP4073782A JPH089608B2 (ja) 1991-04-04 1992-03-30 α,β−不飽和ケトラクトンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592965A JPH0592965A (ja) 1993-04-16
JPH089608B2 true JPH089608B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13461939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073782A Expired - Lifetime JPH089608B2 (ja) 1991-04-04 1992-03-30 α,β−不飽和ケトラクトンの製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5229529A (ja)
EP (1) EP0507625B1 (ja)
JP (1) JPH089608B2 (ja)
KR (1) KR970003125B1 (ja)
AT (1) ATE141921T1 (ja)
CA (1) CA2064481C (ja)
DE (1) DE69213067T2 (ja)
DK (1) DK0507625T3 (ja)
ES (1) ES2093776T3 (ja)
GR (1) GR3020903T3 (ja)
TW (1) TW197439B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994007884A1 (en) * 1992-09-30 1994-04-14 Kabushikikaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo PROCESS FOR PRODUCING α,β-UNSATURATED KETONE
CA2178541C (en) 1995-06-07 2009-11-24 Neal E. Fearnot Implantable medical device
US20040234472A1 (en) * 2001-04-20 2004-11-25 Jackson John K. Micellar drug delivery systems for hydrophobic drugs
JP4358940B2 (ja) * 1999-08-26 2009-11-04 丸善石油化学株式会社 シクロヘキサンラクトン構造を有する重合性化合物及び重合体
CA2307393A1 (en) 2000-05-01 2001-11-01 The University Of British Columbia Ginsenoside chemotherapy
US20030157170A1 (en) * 2001-03-13 2003-08-21 Richard Liggins Micellar drug delivery vehicles and precursors thereto and uses thereof
EP1418945A2 (en) 2001-03-13 2004-05-19 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Micellar drug delivery vehicles and uses thereof
US20030216758A1 (en) * 2001-12-28 2003-11-20 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Coated surgical patches
DE10220729A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Martin Foerster Verfahren zum Bestimmen einer von Tieren gesoffenen Menge an flüssigen Nahrungsmitteln
US7351542B2 (en) 2002-05-20 2008-04-01 The Regents Of The University Of California Methods of modulating tubulin deacetylase activity
EP1594459B1 (en) 2002-12-30 2010-02-17 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
CN101039957A (zh) 2003-05-16 2007-09-19 因特缪恩公司 合成的趋化因子受体配体及其使用方法
WO2005040758A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Intermune, Inc. Use of pirfenidone in therapeutic regimens
US8003122B2 (en) * 2004-03-31 2011-08-23 Cordis Corporation Device for local and/or regional delivery employing liquid formulations of therapeutic agents
US7846940B2 (en) * 2004-03-31 2010-12-07 Cordis Corporation Solution formulations of sirolimus and its analogs for CAD treatment
US7989490B2 (en) 2004-06-02 2011-08-02 Cordis Corporation Injectable formulations of taxanes for cad treatment
CA2576030A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Alios Biopharma Inc. Synthetic hyperglycosylated, protease-resistant polypeptide variants, oral formulations and methods of using the same
US7597884B2 (en) 2004-08-09 2009-10-06 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated polypeptide variants and methods of use
WO2006089218A2 (en) * 2005-02-17 2006-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for modulating angiogenesis
US20070073385A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Cook Incorporated Eluting, implantable medical device
CN103755737A (zh) * 2006-02-07 2014-04-30 株式会社·R-技术上野 用于制备前列腺素衍生物的方法
BRPI0709075A2 (pt) 2006-03-20 2011-10-11 Medigene Ag tratamento de cáncer de mama triplo receptor negativo
WO2008005284A2 (en) 2006-06-30 2008-01-10 Cook Incorporated Methods of manufacturing and modifying taxane coatings for implantable medical devices
US20080241215A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Robert Falotico Local vascular delivery of probucol alone or in combination with sirolimus to treat restenosis, vulnerable plaque, aaa and stroke
US8409601B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-02 Cordis Corporation Rapamycin coated expandable devices
US8420110B2 (en) 2008-03-31 2013-04-16 Cordis Corporation Drug coated expandable devices
US8273404B2 (en) 2008-05-19 2012-09-25 Cordis Corporation Extraction of solvents from drug containing polymer reservoirs
EP2859916B1 (en) 2008-05-22 2017-11-29 Galera Labs, LLC Combination of an antimitotic agent and a selective superoxide dismutase mimetic in antitumor therapy
WO2010005850A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 The J. David Gladstone Institutes Methods and compositions for modulating angiogenesis
US8642063B2 (en) 2008-08-22 2014-02-04 Cook Medical Technologies Llc Implantable medical device coatings with biodegradable elastomer and releasable taxane agent
US8513441B2 (en) * 2008-08-29 2013-08-20 Alphora Research Inc. Prostaglandin synthesis and intermediates for use therein
ES2477552T3 (es) 2008-09-08 2014-07-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Moduladores de la actividad de la aldehidodeshidrogenasa y métodos de uso de los mismos
US9198968B2 (en) 2008-09-15 2015-12-01 The Spectranetics Corporation Local delivery of water-soluble or water-insoluble therapeutic agents to the surface of body lumens
JP2012506856A (ja) 2008-10-28 2012-03-22 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アルデヒドデヒドロゲナーゼのモジュレーターおよびその使用方法
WO2010083597A1 (en) 2009-01-22 2010-07-29 Apotex Pharmachem Inc. Methods of making lubiprostone and intermediates thereof
WO2012149106A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for increasing proliferation of adult salivary stem cells
US20120302954A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Zhao Jonathon Z Expandable devices coated with a paclitaxel composition
US20120303115A1 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Dadino Ronald C Expandable devices coated with a rapamycin composition
US9956385B2 (en) 2012-06-28 2018-05-01 The Spectranetics Corporation Post-processing of a medical device to control morphology and mechanical properties
EP3539563A1 (en) 2012-07-19 2019-09-18 Redwood Bioscience, Inc. Antibody specific for cd22 and methods of use thereof
JP2016500058A (ja) 2012-11-12 2016-01-07 レッドウッド バイオサイエンス, インコーポレイテッド 化合物および抱合体を生成するための方法
CN110423282B (zh) 2013-02-15 2023-09-08 加利福尼亚大学董事会 嵌合抗原受体及其使用方法
US9670162B2 (en) 2013-03-14 2017-06-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junio Mitochondrial aldehyde dehyrogenase-2 modulators and methods of use thereof
KR102320019B1 (ko) 2013-11-27 2021-11-01 레드우드 바이오사이언스 인코포레이티드 히드라지닐-피롤로 화합물 및 콘쥬게이트 제조 방법
WO2015127137A1 (en) 2014-02-19 2015-08-27 Aldea Pharmaceuticals, Inc. Mitochondrial aldehyde dehydrogenase 2 (aldh2) binding polycyclic amides and their use for the treatment of cancer
AU2016326747A1 (en) 2015-09-25 2018-03-01 Zy Therapeutics Inc. Drug formulation based on particulates comprising polysaccharide-vitamin conjugate
EP3373977A4 (en) 2015-11-12 2019-07-17 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University CELLULAR PENETRATION-RICH GUANIDINIC OLIGOPHOSPHOTRIESTERS FOR THE DELIVERY OF MEDICATION AND PROBE
TWI760319B (zh) 2015-12-30 2022-04-11 杏國新藥股份有限公司 乳癌治療
EP3448885A4 (en) 2016-04-26 2020-01-08 R.P. Scherer Technologies, LLC ANTIBODY CONJUGATES AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
LT3463308T (lt) 2016-06-01 2022-02-10 Servier IP UK Limited Polialkilenoksido-asparaginazės vaisto formos ir jų gamybos būdai bei panaudojimas
TW201825087A (zh) 2017-01-05 2018-07-16 杏國新藥股份有限公司 胰臟癌治療
BR112019014615A2 (pt) 2017-01-18 2020-06-02 F1 Oncology, Inc. Receptores de antígeno quimérico contra axl ou ror2 e métodos de uso dos mesmos
EP3388082A1 (en) 2017-04-13 2018-10-17 Galera Labs, LLC Combination cancer immunotherapy with pentaaza macrocyclic ring complex
CA3090129A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Galera Labs, Llc Combination cancer therapy with pentaaza macrocyclic ring complex and platinum-based anticancer agent
JP2021521173A (ja) 2018-04-11 2021-08-26 オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション 眼内薬物送達用の持続放出微粒子のための方法及び組成物
WO2020018700A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Manzanita Pharmaceuticals, Inc. Conjugates for delivering an anti-cancer agent to nerve cells, methods of use and methods of making thereof
WO2020148612A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 Ignite Immunotherapy, Inc. Recombinant vaccinia virus and methods of use thereof
US11685904B2 (en) 2019-02-14 2023-06-27 Ignite Immunotherapy, Inc. Recombinant vaccinia virus and methods of use thereof
KR20220004653A (ko) 2019-04-02 2022-01-11 켄조케티 바이오테크놀러지 인코포레이티드 유출 펌프-암 항원 다중특이적 항체 및 그것과 관련된 조성물, 시약, 키트 및 방법
IL293627A (en) 2019-12-12 2022-08-01 Ignite Immunotherapy Inc Variant of oncolytic vaccinia virus and methods of using it
WO2021155028A1 (en) 2020-01-29 2021-08-05 Kenjockety Biotechnology, Inc. Anti-mdr1 antibodies and uses thereof
US20230192902A1 (en) 2020-06-04 2023-06-22 Kenjockety Biotechnology, Inc. Abcg2 efflux pump-cancer antigen multi-specific antibodies and compositions, reagents, kits and methods related thereto
CN116323662A (zh) 2020-06-04 2023-06-23 肯乔克蒂生物技术股份有限公司 抗abcg2抗体及其用途
AU2021310520A1 (en) 2020-07-14 2023-02-16 Pfizer Inc. Recombinant vaccinia virus
JP2023539883A (ja) 2020-09-02 2023-09-20 ケンジョッケティ バイオテクノロジー,インク. 抗abcc1抗体及びその使用
US20240010747A1 (en) 2020-11-13 2024-01-11 Kenjockety Biotechnology, Inc. Anti-mrp4 (encoded by abcc4 gene) antibodies and uses thereof
AU2022413942A1 (en) 2021-12-13 2024-05-30 William Robert Arathoon Living Trust Anti-abcb1 antibodies
WO2023159220A1 (en) 2022-02-18 2023-08-24 Kenjockety Biotechnology, Inc. Anti-cd47 antibodies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032576A (ja) * 1976-01-08 1977-06-28
DE2655004C3 (de) * 1976-12-02 1980-06-19 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von bicyclischen Laktonen
DE3574470D1 (en) * 1985-09-18 1990-01-04 Upjohn Co Stereoselective reduktion.
JPS62153259A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Sagami Chem Res Center (2−クロロ−3−オキソ−1−アルケニル)−ビシクロ〔3.3.0〕オクテン誘導体及びその製法
DE3620442A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Merck Patent Gmbh Ketolactone
DE3888542T2 (de) * 1987-09-04 1994-07-21 Upjohn Co Verfahren zur herstellung von prostaglandinzwischenprodukten.

Also Published As

Publication number Publication date
GR3020903T3 (en) 1996-11-30
JPH0592965A (ja) 1993-04-16
DK0507625T3 (da) 1996-09-16
CA2064481A1 (en) 1992-10-05
EP0507625A1 (en) 1992-10-07
TW197439B (ja) 1993-01-01
ES2093776T3 (es) 1997-01-01
US5229529A (en) 1993-07-20
KR920019771A (ko) 1992-11-20
ATE141921T1 (de) 1996-09-15
EP0507625B1 (en) 1996-08-28
KR970003125B1 (ko) 1997-03-14
CA2064481C (en) 1996-12-24
DE69213067D1 (de) 1996-10-02
DE69213067T2 (de) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089608B2 (ja) α,β−不飽和ケトラクトンの製造法
EP0785205B1 (en) 2-silyloxytetrahydrothienopyridine, salt thereof, and process for producing the same
JP3298929B2 (ja) カルボン酸エステル又はカルボン酸チオエステルの新規製造方法
HU226413B1 (en) Novel 16-(nitro-substituted methyl)pregna-1,4-dien-3,20-dion derivatives and process for producing them
JP3135658B2 (ja) ラクトン誘導体の新規製造方法
HU184917B (en) Process for preparing 7-substituted pgi down 2 derivatives
JP2746800B2 (ja) プロスタグランジン中間体の製法
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP2608458B2 (ja) 4−アセトキシアゼチジノン誘導体の製造法
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
US3886185A (en) Novel prostaglandin intermediates and process for the production thereof
US4808340A (en) Process for preparing methyl 4-oxo-5-tetradecynoate
US5079371A (en) Process for production of prostaglandin intermediates
KR940006531B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JP2980992B2 (ja) 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法
CA1095032A (en) Mono-deuterated, 15-hydroxyprostaglandins
US4140863A (en) 9,11-Dihalo-PG2 compounds
KR810001248B1 (ko) 시클로펜탄올의 락톤유도체의 제조방법
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
JP2664841B2 (ja) 6,7―二置換―2―ヒドロキシ―3―メチレンビシクロ[3.3.0]オクタン類の製造法
JP2000044537A (ja) 4−置換アゼチジニルペンタン酸誘導体の製造法
JPS5822020B2 (ja) シクロペンタノンカルボンサンエステルユウドウタイノセイホウ
JPH05271148A (ja) 光学活性α−ヒドロオキシカルボン酸の製造方法
JPS58152866A (ja) 4−置換アゼチジノンおよびその製造法
JPS6111231B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 17