JPH0885785A - 潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置 - Google Patents

潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置

Info

Publication number
JPH0885785A
JPH0885785A JP7181957A JP18195795A JPH0885785A JP H0885785 A JPH0885785 A JP H0885785A JP 7181957 A JP7181957 A JP 7181957A JP 18195795 A JP18195795 A JP 18195795A JP H0885785 A JPH0885785 A JP H0885785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
material composition
storage material
water
latent heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7181957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479166B2 (ja
Inventor
Kenji Saida
健二 才田
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18195795A priority Critical patent/JP3479166B2/ja
Publication of JPH0885785A publication Critical patent/JPH0885785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479166B2 publication Critical patent/JP3479166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リン酸水素二ナトリウム12水塩を主材とする
蓄熱材組成物の融解と凝固のサイクルにおいて、より低
次の水和物を生成させず、目的とする塩水和物の過冷却
を小さくし、建造物の暖房等において居住快適性を得る
こと。 【解決手段】リン酸水素二ナトリウム1モルおよび水1
3.5〜20モルの混合物100重量部、水膨潤性架橋
重合体1〜15重量部を主成分としてなる潜熱蓄熱材組
成物の一部分を常に35℃以下に保持するリン酸水素二
ナトリウム12水塩を主材とする潜熱蓄熱材組成物の過
冷却防止方法、および、該潜熱蓄熱材組成物の過冷却防
止方法を適用した潜熱蓄熱装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建造物の暖房等に用
いられる潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および該潜
熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法を適用した潜熱蓄熱装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄熱材として具備すべき条件は、蓄熱量
が大きいこと、所定の温度レベルで作動すること、長期
間安定であること、安価であること、毒性がないこと、
腐食性がないこと等が挙げられる。これらの条件を満た
すものとして、相変化性の塩水和物が最もよく検討され
ているが、硫酸ナトリウム10水塩はその代表的なもの
である。
【0003】硫酸ナトリウム10水塩は32℃に融点を
有し、60cal/gの潜熱を有するため、これを蓄熱
材として利用する試みは、1952年にこれと併用する
過冷却防止剤として四ホウ酸ナトリウム10水塩(Na
2 4 7 ・10H2 O)が有効であることが判明して
以来、今日まで数多く検討されてきた。
【0004】また、リン酸水素二ナトリウム12水塩、
酢酸ナトリウム3水塩等の相変化性の包晶系塩水和物は
潜熱が高いため、これを蓄熱材として利用する試みが数
多くなされてきた。
【0005】しかしながら、これらの包晶系塩水和物を
蓄熱材として用いる場合、次の2つの問題点があった。
第1の問題は、包晶系塩水和物が融解時に、より低次の
水和物または無水物を生成することに起因する。これら
の低次の水和物または無水物は、冷却時に種結晶の役割
をすることによって、各々の結晶が二次核生成を伴って
成長する。ここで二次核生成とは種結晶が存在する場合
に過飽和溶液から新たな核結晶が生成することをいう。
このため冷却時により低次の水和物または無水物の結晶
が成長することになり、目的とする水和物の結晶が得ら
れないという問題が生じることになる。
【0006】第2の問題は、過冷却を防止するために発
核剤の存在が必要となるが、有効な過冷却防止剤が見い
出せず、蓄熱材として実用化することが難しかった。以
下においては、代表的な包晶系塩水和物としてリン酸水
素二ナトリウム12水塩を例として説明する。
【0007】リン酸水素二ナトリウム12水塩(融点3
5℃、融解熱量67cal/g(Gmelins Ha
ndbuch der anorganichen C
hemie 21巻 902〜903頁))は、硫酸ナ
トリウム10水塩よりも融点が3℃高く、後者同様に暖
房用に利用される可能性を有しているので古くから研究
されている。例えば、Refrigeration E
ngineering誌60巻719〜721頁,79
4頁(1952)では、ヒートポンプ用の蓄熱材として
のリン酸水素二ナトリウム12水塩の性能が測定されて
いる。
【0008】実用化検討において遭遇する問題点は、リ
ン酸水素二ナトリウム12水塩が包晶系であるため非調
和融解を示すことである。すなわち融解時に、より低次
の水和物、リン酸水素二ナトリウム7水塩が生成し、液
底に沈降する。これを冷却するとリン酸水素二ナトリウ
ム7水塩の結晶が二次核生成を伴って成長する。したが
って、目的とするリン酸水素二ナトリウム12水塩が得
られないことになる。
【0009】これを避けるためには、リン酸水素二ナト
リウム7水塩が溶解するまで加熱すればよいが、加熱溶
解した液からリン酸水素二ナトリウム12水塩の結晶を
析出させるには約22℃まで冷却する必要があり、過冷
却が大きい(約13℃)という問題点がある。建造物の
暖房等において居住快適性を得るためには、このような
大きな過冷却がある蓄熱材は実用性がなく、過冷却は約
5℃程度以下であることが必要がある。
【0010】これまで、リン酸水素二ナトリウム12水
塩溶液の過冷却を防止するために、いくつかの提案がな
されてきた。例えば、特開昭58−225181号公報
には、四ホウ酸ナトリウムまたはホウ砂が過冷却防止に
有効で、過冷却が7℃であると記載されている。本発明
者は発核の実験において、より緩やかな条件を選び、2
5℃水中で冷却して発核の有無を調べたが、発核効果は
表れなかった。
【0011】また、特開昭54−83691号公報に記
載のアルミナ、ケイソウ土などの発核剤についても、2
5℃まで冷却して発核の有無を調べたが、発核は認めら
れなかった。よって、公知の発核剤で25℃以上で発核
を可能とするものは見出せなかった。
【0012】さらに、特開昭54−83691号公報に
は、リン酸水素二ナトリウム12水塩に少量(3重量%
程度まで)の水を添加した蓄熱材が提案されているが、
過冷却が大きく、実用性の点で必ずしも十分なものでは
なかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した従来
の技術の問題点を解決しようとするものである。すなわ
ち本発明は、包晶系塩水和物を用いた潜熱蓄熱材組成物
の使用に際して、より低次の包晶系塩水和物を生成させ
ず、目的とする包晶系塩水和物の過冷却を防止する方法
および潜熱蓄熱装置に関する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、次のとおりの
ものである。 (1)包晶系塩水和物、水および水膨潤性架橋重合体を
主成分とする潜熱蓄熱材組成物において、包晶系塩水和
物の二次核形成温度がより低次の水和物の二次核形成温
度よりも高くなる組成の潜熱蓄熱材組成物を選択し、該
潜熱蓄熱材組成物の一部分を常に該包晶系塩水和物の融
点よりも低温に保持することを特徴とする潜熱蓄熱材組
成物の過冷却防止方法。
【0015】(2)前記の包晶系塩水和物が、リン酸水
素二ナトリウム12水塩、チオ硫酸ナトリウム5水塩、
炭酸ナトリウム10水塩または酢酸ナトリウム3水塩で
ある前記項(1)記載の潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止
方法。
【0016】(3)リン酸水素二ナトリウム1モルおよ
び水13.5〜20モルの混合物100重量部、水膨潤
性架橋重合体1〜15重量部を主成分とする潜熱蓄熱材
組成物の一部分を常に35℃以下に保持することを特徴
とする潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法。
【0017】(4)水膨潤性架橋重合体が高吸水性樹脂
である前記項(2)または(3)記載の潜熱蓄熱材組成
物の過冷却防止方法。 (5)水膨潤性架橋重合体が不飽和カルボン酸塩と水溶
性多官能性単量体との架橋重合体である前記項(2)ま
たは(3)記載の潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法。
【0018】(6)不飽和カルボン酸塩がアクリル酸
塩、メタクリル酸塩から選ばれるカルボン酸塩であり、
水溶性多官能性単量体がN,N’−メチレンビスアクリ
ルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミドか
ら選ばれる単量体である前記項(5)記載の潜熱蓄熱材
組成物の過冷却防止方法。 (7)不飽和カルボン酸塩がアクリル酸ナトリウムであ
り、水溶性多官能性単量体がN,N’−メチレンビスア
クリルアミドである前記項(5)記載の潜熱蓄熱材組成
物の過冷却防止方法。
【0019】(8)前記項(1)、(2)または(3)
記載の潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法を適用したこ
とを特徴とする潜熱蓄熱装置。
【0020】以下にこれらの発明について詳しく説明す
る。本発明の潜熱蓄熱材組成物は、包晶系塩水和物、水
および水膨潤性架橋重合体を主成分としてなる。包晶系
塩水和物としては、リン酸水素二ナトリウム12水塩、
チオ硫酸ナトリウム5水塩、炭酸ナトリウム10水塩、
酢酸ナトリウム3水塩が好ましく、リン酸水素二ナトリ
ウム12水塩がより好ましい。
【0021】包晶系塩水和物と水のモル比は特定の範囲
にあることが好ましく、例えば、リン酸水素二ナトリウ
ムでは、1モル当り水は13.5〜20モルであること
が好ましく、より好ましくは15.0〜18.5モル配
合する。チオ硫酸ナトリウムでは、1モル当り水は5.
5〜8.0モルであることが好ましく、炭酸ナトリウム
では、1モル当り水は13〜16モルであることが好ま
しく、酢酸ナトリウムでは、1モル当り水は3.3〜
5.0モルであることが好ましい。
【0022】本発明においては、包晶系塩水和物が溶
解、析出を繰り返す際、上下方向の溶液濃度の均一性を
保持するために、沈降防止剤としての効果を有する水膨
潤性架橋重合体が必要である。本発明で用いられる水膨
潤性架橋重合体とは、3次元網目構造を有する高分子で
あって、水との相互作用により膨潤し、いわゆるヒドロ
ゲルを形成するものをいう。ヒドロゲルのなかでも高分
子電解質を原料とする樹脂は自重の数十〜数百倍もの高
い吸水能を有し、高吸水性樹脂とよばれ、本発明におけ
る水膨潤性架橋重合体として好ましいものである。
【0023】水膨潤性架橋重合体としては、デンプン
系、セルロース系、合成ポリマー系が挙げられ、合成ポ
リマー系としては、ポリアクリル酸系、デンプン/ポリ
アクリル酸系、ポリビニルアルコール/ポリアクリル酸
系、ポリビニルアルコール系、ポリアクリルアミド系、
ポリオキシエチレン系等の高吸水性樹脂を挙げることが
できる。これらは「高吸水性ポリマー」(増田房義著、
共立出版社1987年発行)第1章に詳述されている。
【0024】本発明では、水膨潤性架橋重合体として上
記の高吸水性樹脂の粉末を使用することができる。これ
らは包晶系塩の濃厚溶液中で使用されるので、電解質の
影響を受けにくいものが好ましい。水膨張性架橋重合体
の使用量は、例えば、リン酸水素二ナトリウム−水系の
混合物の場合、混合物100重量部に対して1〜15重
量部が好ましく、さらに好ましくは2〜10重量部であ
る。1重量部未満では粘度が低く、結晶の沈降防止効果
が少なくなり、また15重量部を越えるような必要以上
に高濃度では蓄熱量が減少する傾向にある。チオ硫酸ナ
トリウム−水系、炭酸ナトリウム−水系、酢酸ナトリウ
ム−水系の混合物についても、混合物100重量部に対
して1〜15重量部が好ましい。
【0025】水膨潤性架橋重合体は、包晶系塩−水系の
混合物中で、不飽和カルボン酸およびこれらの塩から選
ばれる少なくとも一種の単量体と多官能性単量体とを重
合開始剤を用いて重合させることにより系内で調製して
使用することができる。
【0026】ここで、不飽和カルボン酸としては、アク
リル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリル酸、
イタコン酸等を例示することができる。これらの不飽和
カルボン酸の塩としては、アルカリ金属塩またはアンモ
ニウム塩等の水に易溶性のものが好ましく、ナトリウム
塩がより好ましく、アクリル酸ナトリウムまたはメタク
リル酸ナトリウムが最も好ましい。
【0027】不飽和カルボン酸およびこれらの塩の一部
分をアクリルアミドによって置換することができる。そ
の場合の置換率は、0〜80モル%である。
【0028】重合体を架橋させるために用いられる多官
能性単量体は、水溶性のものを用いることが好ましい。
具体的には、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、
N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、N,N’−
ジメチレンビスアクリルアミド、N,N’−ジメチレン
ビスメタクリルアミド等を例示することができる。N,
N’−メチレンビスアクリルアミドまたはN,N’−メ
チレンビスメタクリルアミドが好ましく使用される。そ
れらの使用量は単量体1モルに対して、0.005〜
0.2モルであることが好ましく、さらに好ましくは
0.01〜0.1モルである。0.005モル未満では
架橋効果に乏しく、0.2モルを越えると添加量に見合
った効果が出なくなる傾向にある。
【0029】重合に際して用いる重合開始剤としては、
過酸化アセチル、過酸化ラウロイルおよび過酸化ベンゾ
イル等の過酸化ジアシル類、クメンヒドロペルオキシド
等のヒドロペルオキシド類、ジ−tert−ブチルペル
オキシド等のアルキルペルオキシド類、ペルオキシ二硫
酸アンモニウムまたはカリウム、過酸化水素、2,2−
アゾビスイソブチロニトリル等の周知のラジカル重合開
始剤を通常量用いることができる。レドックス系重合開
始剤は比較的低い温度で活性があるので好ましく使用さ
れる。
【0030】本発明で好ましく用いられるレドックス系
重合開始剤としては、通常、公知のもののうち水溶性の
ものである。酸化剤としてはペルオキソ二硫酸アンモニ
ウムまたはカリウム、過酸化水素等が挙げられ、還元剤
としてはチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸
第一鉄等が挙げられる。架橋重合させる温度は結晶が析
出しない温度以上であればよく、必ずしも限定されない
が、通常、20〜60℃である。
【0031】レドックス系重合開始剤は、構成している
酸化剤と還元剤を混合すると比較的短時間で重合活性を
発現する。重合活性が発現した後、空気中の酸素と接触
すると失活するため、両者の混合後は、なるべく空気と
接触させないように速やかに重合させる容器に送達させ
る必要がある。
【0032】本発明の方法を実施する態様は特に限定さ
れないが、例えば、比較的大型の容器内で重合を行い、
生成した蓄熱材を冷房装置の蓄熱部分を構成する容器に
小分け充填する方法が挙げられ、この場合、重合させる
大型の容器を予め窒素ガスにより置換して、それぞれ原
材料成分を混合し、重合を行うことが好ましい。この場
合、単量体を使用するので混合操作が容易である。
【0033】一方、重合を蓄熱材容器内で行うことも可
能であり、本発明の特徴はこの方法の場合に特によく発
揮される。
【0034】単量体を使用する場合には、重合前の混合
材料は粘度の低い液状組成物である。したがって、容器
が多数で複雑な形状をしていても混合材料を容易に注入
することができる。容器内で重合を行うことにより、粘
稠な液体あるいはゼリー状の固体である蓄熱材を複雑な
形状の容器に容易に充填することができる。容器内に混
合材料を充填させて重合を行う場合は、容器内の窒素置
換を行うことは必ずしも必要ではない。
【0035】蓄熱材を収納する容器へ、重合前の液状組
成物を注入する方法としては、例えば、リン酸水素二ナ
トリウム−水系の混合物と単量体類の液状組成物を容器
へ注入する途中に酸化剤と還元剤を別々に添加する方
法、該液状組成物に酸化剤または還元剤の一方を溶解し
ておき、容器へ注入する途中に他方を添加する方法、該
液状組成物を分割し、一方に酸化剤を、他方に還元剤を
溶解しておき、容器への注入経路で両液を衝突させて混
合し、容器に注入する方法などが挙げられる。また、混
合をより十分に行わせるため、液の流路にインラインミ
キサーを入れることもできる。重合開始剤として、レド
ックス開始剤を使用する場合は酸化剤と還元剤を該組成
物の流通系内で連続混合しながら注入するのが望まし
い。
【0036】本発明の潜熱蓄熱材組成物の最大の特徴
は、包晶系塩水和物の二次核形成温度がより低次の水和
物の二次核形成温度よりも高くなる組成を選択し、かつ
該潜熱蓄熱材組成物の一部分を常に該包晶系塩水和物の
融点よりも低温に保持することにある。
【0037】包晶系塩水和物の二次核形成温度がより低
次の水和物の二次核形成温度よりも高いということは、
優先的に目的とする包晶系塩水和物の二次核が形成され
ることを意味している。しかも該潜熱蓄熱材組成物の一
部分を常に該包晶系塩水和物の融点よりも低温に保持し
ていることから、目的とする包晶系塩水和物の種晶も保
存される。
【0038】したがって、本発明の方法によれば、目的
とする包晶系塩水和物の二次核が保存種晶から優先的に
形成され、より低次の水和物の二次核の形成を避けるこ
とが可能となる。ここで、より低次の水和物とは、例え
ば、リン酸水素二ナトリウム12水塩の場合は、7水
塩、2水塩および無水塩をいう。
【0039】以下、具体例として、リン酸水素二ナトリ
ウム−水系におけるリン酸水素二ナトリウム12水塩お
よびリン酸水素二ナトリウム7水塩の結晶化挙動につい
て説明するが、前記したように、本発明はリン酸水素二
ナトリウム−水系に限らず、チオ硫酸ナトリウム5水
塩、炭酸ナトリウム10水塩または酢酸ナトリウム3水
塩等の包晶系塩水和物系の潜熱蓄熱材組成物に広く適用
できる。
【0040】リン酸水素二ナトリウム−水系の溶解平衡
図を図1に示す。図1中の記号は次の意味である。 NP12:リン酸水素二ナトリウム12水塩 NP7:リン酸水素二ナトリウム7水塩 NP2:リン酸水素二ナトリウム2水塩 L:溶液 図1において線分ACはリン酸水素二ナトリウム12水
塩の融解温度を与えるものであり、領域ACDEはリン
酸水素二ナトリウム12水塩の融解の結果、生成するよ
り低次の水和物、リン酸水素二ナトリウム7水塩と飽和
液の共存する領域を示し、線分AEは飽和溶解度曲線で
これよりも高温側では完全な溶液であることを示してい
る。
【0041】本発明者らは、線分ABの組成物(水膨潤
性架橋重合体3重量%を含む)を50℃に加熱して完全
な溶液にした後(線分AEより高温側)、40℃まで降
温後にリン酸水素二ナトリウム7水塩の種晶を添加し、
これを1℃/hrの降温速度で冷却しながら液の温度を
測定することによりリン酸水素二ナトリウム7水塩の二
次核形成温度を測定した。結果を図1中に●印で示す。
また、同上の50℃に加熱した液を34℃まで降温後に
リン酸水素二ナトリウム12水塩の種晶を添加し、これ
を1℃/hrの降温速度で冷却することによりリン酸水
素二ナトリウム12水塩の二次核形成温度を測定した。
結果を図1中に○印で示す。
【0042】図1からリン酸水素二ナトリウム12水塩
の二次核形成温度がリン酸水素二ナトリウム7水塩のそ
れよりも高い領域があり、その組成を水/リン酸水素二
ナトリウムモル比で換算すると13.5以上であった。
二次核形成温度が高いということは溶液を降温する過程
で、優先的にリン酸水素二ナトリウム12水塩の二次核
が形成されることを意味している。したがって、この領
域の組成の溶液にリン酸水素二ナトリウム12水塩種結
晶を添加するとリン酸水素二ナトリウム12水塩が二次
核形成され、溶液全体にリン酸水素二ナトリウム12水
塩結晶が伝播されることになる。このように、特定組成
の潜熱蓄熱材組成物と種晶保存とを組み合わせることに
より、目的とする二次核を選択的に形成せしめることが
可能となる。
【0043】本発明において、リン酸水素二ナトリウム
−水系の潜熱蓄熱材組成物を用いる場合には、その1部
分を常に35℃以下とし、他の部分の結晶を蓄熱過程で
完全に溶解させることが好ましい。潜熱蓄熱材組成物の
一部分を常に35℃以下に保持する、すなわち該潜熱蓄
熱材組成物の一部分を用いる包晶系塩水和物の融点より
も常に低温に保持することによって、リン酸水素二ナト
リウム12水塩の種晶を保存することができる。35℃
以下とするには、加熱して蓄熱する過程において蓄熱材
組成物にヒーターを接触させないこと、断熱部分を設け
ること、放熱部分を設けること、強制冷却すること等の
方法で実施することができる。一部分の長さは、種晶が
保存されるのに十分なものであればよく、例えば、5〜
10cm程度の長さがあればよい。ただし、この1部分
と他の部分とは蓄熱材組成物としての連続性がなければ
ならない。切断されて連続性がなければ種晶の保存の効
果はない。種晶以外の他の部分は蓄熱過程で完全な溶液
となるまで(図1の線分AEより高温側)加熱される必
要がある。このことによってリン酸水素二ナトリウム7
水塩の結晶が溶解され、リン酸水素二ナトリウム7水塩
の二次核形成を避けることができる。
【0044】リン酸水素二ナトリウムと水のモル比は、
前記のように特定の範囲にあることが好ましい。リン酸
水素二ナトリウム1モル当り、水は13.5〜20モル
であることが好ましく、より好ましくは15.0〜1
8.5モルである。この範囲の水を配合することによっ
てリン酸水素二ナトリウム12水塩の結晶伝播がリン酸
水素二ナトリウム7水塩のそれより速く、したがってリ
ン酸水素二ナトリウム12水塩の結晶析出を安定させる
ことができる。20モルを越える場合は、リン酸水素二
ナトリウムの希釈効果が大きくなり過ぎて蓄熱量の低下
をもたらす傾向が認められる。
【0045】本発明において、リン酸水素二ナトリウム
の原料としては、リン酸水素二ナトリウムの無水物、2
水塩、7水塩、12水塩のいずれも用いることができ
る。リン酸を水酸化ナトリウムで中和(モル比1:2)
した水溶液を用いることもできる。
【0046】リン酸水素二ナトリウム−水の混合物を蓄
熱材組成物として使用する場合には水膨潤性架橋重合体
が添加される。リン酸水素二ナトリウム−水の混合物
は、融点において12水塩が融解して7水塩結晶と飽和
溶液になる。7水塩結晶は液底に沈降している。これを
静止系でさらに加熱すると、7水塩が溶解して透明な溶
液が得られる。この溶液は見かけ上均一であるが、揺動
を与えると明らかなように、上下方向でリン酸水素二ナ
トリウムの濃度差があり、液底の方がリン酸水素二ナト
リウムの濃度が高い。このようにリン酸水素二ナトリウ
ム濃度が高くなると、降温時に7水塩の生成する可能性
が高くなるので好ましくない。したがって、結晶の沈降
を防止し、溶解時の液濃度の均一性を保持させるために
沈降防止剤を添加する必要がある。よって本発明では沈
降防止剤として水膨潤性架橋重合体が添加されており、
これは本発明の特徴である。
【0047】使用される水膨潤性架橋重合体は、前記し
たとおりである。水膨張性架橋重合体の使用量は、リン
酸水素二ナトリウム−水系の混合物100重量部に対し
て、1〜15重量部が好ましい。1重量部未満のときは
増粘効果が低い場合があり、15重量部を越えると粘稠
過ぎて取扱い難い場合がある。
【0048】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 200mlビーカーにリン酸水素二ナトリウム12水塩
108.61g、水16.39gを採取し、50℃水浴
中で加熱して透明な溶液を得た(水/リン酸水素二ナト
リウムのモル比は15、以下、この比を水比と略称する
ことがある)。これに吸水性樹脂粉末であるポリビニル
アルコール−ポリアクリル酸系架橋重合体(住友化学工
業(株)製、商品名スミカゲル)3.75gを撹拌しな
がら添加して蓄熱材組成物を調製し、直ちに直径15m
m、長さ500mmの一端をシールした軟質塩化ビニル
管(測温用の熱電対を5本挿入したもの)に注入したと
ころ、2分後に流動性のない含水ゲルとなった。これを
15℃に冷却して全体を固化させた。低温恒温器の器壁
にある挿入孔(直径40mm)から低温恒温器の中へ該
管を挿入し、その一端150mmを外部に露出させた。
【0049】低温恒温器の器内温度を45℃に設定し、
熱電対によって該管の中の蓄熱材組成物内部の温度を測
定した。4hr経過後に器内部分は45℃まで上昇し、
外部露出部分は室温に近い25℃であった。低温恒温器
の器内温度を1℃/hrで25℃まで降温し、蓄熱材組
成物内部温度の変化を測定した。器内部分の蓄熱材組成
物の温度は30.0℃まで1℃/hrで降下後に急激な
上昇を示し、34.5℃に達し、やがて徐々に降温し器
内温度と等しくなった。外部露出部分は室温変化と共に
変化し、22〜26℃であった。器内部分の蓄熱材組成
物温度が25℃に達したのち、器内温度を45℃に設定
すると、器内部分の蓄熱材組成物温度は35〜36℃で
プラトー部分を示したのち45℃まで上昇した。
【0050】これらの結果から、器内部分で30.0℃
から34.5℃まで急激な温度上昇があったのはリン酸
水素二ナトリウム12水塩の結晶が生成したことによる
もので、外部露出部分に保存されているリン酸水素二ナ
トリウム12水塩の種結晶から結晶が伝播されたもので
あることが明らかであった。過冷却の大きさは、ΔT=
5.0℃であった。
【0051】実施例2 実施例1においてリン酸水素二ナトリウム12水塩9
9.88g、水25.12gを採取(水比は17モル)
した他は全く同様にして、軟質塩化ビニル管に入れた蓄
熱材組成物を調製し、45℃から25℃への降温(1℃
/hr)による温度変化を調べた。器内部分の蓄熱材組
成物温度は30.5℃まで1℃/hrで降下した後に急
激な上昇を示し、34.0℃に達した。これによりリン
酸水素二ナトリウム12水塩の種結晶からの結晶伝播が
明らかである。過冷却の大きさは、ΔT=4.5℃であ
った。
【0052】実施例3 アクリル酸を水酸化ナトリウム水溶液によりpH7.0
まで中和して得たアクリル酸ナトリウム10重量%の水
溶液37.50g、水44.20g、リン酸水素二ナト
リウム無水物43.05gを採取し、40℃の水浴中で
加熱して透明な溶液を得た。これにN,N’−メチレン
ビスアクリルアミド0.31gを溶解させた後、ペルオ
キシ二硫酸カリウム0.03gと亜硫酸ナトリウム0.
03gをそれぞれ水2.00gに溶解させて上記溶液に
添加して蓄熱材組成物を調製し、直ちに直径15mm、
長さ500mmの一端をシールした軟質塩化ビニル管
(測温用の熱電対を5本挿入したもの)に注入したとこ
ろ、30秒後に流動性のない含水ゲルとなった。このも
のの水比は15モルであった。
【0053】この蓄熱材組成物を実施例1と同様に、4
5℃から25℃への降温(1℃/hr)による温度変化
を調べた。器内部分の蓄熱材組成物温度は30.0℃ま
で1℃/hrで降下した後に急激な上昇を示し、34.
5℃に達した。過冷却の大きさは、ΔT=5.0℃であ
った。
【0054】比較例1 実施例1と全く同様にして軟質ビニル管に入れた蓄熱材
組成物を調製した。これを15℃に冷却して全体を固化
させた。低温恒温器の器内に該管の全体を入れ、外部露
出部分を設けなかった。低温恒温器の器内温度を45℃
に設定し、熱電対によって蓄熱材組成物の内部の温度を
測定した。4hr経過後に蓄熱材組成物のどの部分も4
5℃まで上昇した。低温恒温器の器内温度を1℃/hr
で15℃まで降温し、蓄熱材組成物の内部温度の変化を
測定した。蓄熱材組成物の温度は20℃まで1℃/hr
で降下後に急激な上昇を示し、33.0℃に達し、その
後徐々に降温してやがて器内温度と等しくなった。蓄熱
材組成物の温度が15℃に達したのち器内温度を45℃
に設定すると、蓄熱材組成物の温度は35〜36℃でプ
ラトー部分を示したのち45℃まで上昇した。これらの
結果から蓄熱材組成物内部で20℃から33℃まで急激
な温度上昇があったのはリン酸水素二ナトリウム12水
塩の結晶が生成したことによるもので、過冷却はΔT=
15℃とかなり大きく実用的な範囲を越えていた。
【0055】比較例2 実施例1においてリン酸水素二ナトリウム12水塩11
9.01g、水5.99gを採取(水比13モル)した
他は全く同様にして軟質塩化ビニル管に入れた蓄熱材組
成物を調製し、50℃から25℃への降温(1℃/h
r)による温度変化を調べた。器内部分の蓄熱材組成物
の温度は35.3℃まで1℃/hrで降下後に緩やかに
上昇した後に緩やかに降温し、その後29.3℃で急激
な上昇により32.2℃となり、再び徐々に降温してや
がて器内温度と等しくなった。蓄熱材組成物の温度が2
5℃に達した後、器内温度を50℃に設定すると、器内
部分の蓄熱材組成物の温度は35〜36℃と44〜45
℃の二段のプラトーを与えた。前者は12水塩、後者は
7水塩の生成を示している。これらの結果から、本例の
組成では12水塩の結晶伝播に先立って、7水塩の結晶
伝播があることが明らかで、12水塩だけを安定的に生
成させることができないことが明らかであった。
【0056】
【発明の効果】本発明により、包晶系塩水和物を主材と
する蓄熱材組成物の融解と凝固のサイクルにおいて、よ
り低次の水和物の生成が起こらず、目的とする塩水和物
の過冷却を約5℃以下にすることが可能となり、建造物
の暖房、例えば、床暖房等において快適な居住性を実現
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リン酸水素二ナトリウム−水系の溶解平衡図を
表す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】包晶系塩水和物、水および水膨潤性架橋重
    合体を主成分とする潜熱蓄熱材組成物において、包晶系
    塩水和物の二次核形成温度がより低次の水和物の二次核
    形成温度よりも高くなる組成の潜熱蓄熱材組成物を選択
    し、該潜熱蓄熱材組成物の一部分を常に該包晶系塩水和
    物の融点よりも低温に保持することを特徴とする潜熱蓄
    熱材組成物の過冷却防止方法。
  2. 【請求項2】前記の包晶系塩水和物が、リン酸水素二ナ
    トリウム12水塩、チオ硫酸ナトリウム5水塩、炭酸ナ
    トリウム10水塩または酢酸ナトリウム3水塩である請
    求項1記載の潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法。
  3. 【請求項3】リン酸水素二ナトリウム1モルおよび水1
    3.5〜20モルの混合物100重量部、水膨潤性架橋
    重合体1〜15重量部を主成分とする潜熱蓄熱材組成物
    の一部分を常に35℃以下に保持することを特徴とする
    潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法。
  4. 【請求項4】水膨潤性架橋重合体が高吸水性樹脂である
    請求項2または3記載の潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止
    方法。
  5. 【請求項5】水膨潤性架橋重合体が不飽和カルボン酸塩
    と水溶性多官能性単量体との架橋重合体である請求項2
    または3記載の潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法。
  6. 【請求項6】不飽和カルボン酸塩がアクリル酸塩、メタ
    クリル酸塩から選ばれるカルボン酸塩であり、水溶性多
    官能性単量体がN,N’−メチレンビスアクリルアミ
    ド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミドから選ば
    れる単量体である請求項5記載の潜熱蓄熱材組成物の過
    冷却防止方法。
  7. 【請求項7】不飽和カルボン酸塩がアクリル酸ナトリウ
    ムであり、水溶性多官能性単量体がN,N’−メチレン
    ビスアクリルアミドである請求項5記載の潜熱蓄熱材組
    成物の過冷却防止方法。
  8. 【請求項8】請求項1、2または3記載の潜熱蓄熱材組
    成物の過冷却防止方法を適用したことを特徴とする潜熱
    蓄熱装置。
JP18195795A 1994-07-20 1995-07-18 潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置 Expired - Fee Related JP3479166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18195795A JP3479166B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-18 潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16822094 1994-07-20
JP6-168220 1994-07-20
JP18195795A JP3479166B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-18 潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885785A true JPH0885785A (ja) 1996-04-02
JP3479166B2 JP3479166B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26492007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18195795A Expired - Fee Related JP3479166B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-18 潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479166B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834975A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Japan Pionics Co Ltd 冷熱剤
JPH10237434A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Sumika Plast Kk 蓄熱材の製造方法
JPH1180722A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sumika Purasutetsuku Kk リン酸ナトリウム系蓄熱材
JP2009511660A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 キャプゾ インターナショナル ビー.ブイ. 蓄熱性相転移物質を含有するポリマー組成物、当該組成物を製造する方法、及び当該組成物を含有する製品
WO2019172260A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム
WO2020031618A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム
WO2020246387A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090584A (ja) * 1973-12-13 1975-07-19
JPS50120045A (ja) * 1974-03-07 1975-09-19
JPS5469233A (en) * 1977-11-11 1979-06-04 Agency Of Ind Science & Technol Heat accumulating shutter
JPS59170178A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材
JPS59170179A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材
JPS617379A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱エレメントの製造方法
JPS6225188A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材の製造方法
JPS62162898A (ja) * 1986-01-09 1987-07-18 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JPS62172190A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JPS63105219A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Mazda Motor Corp 熱エネルギ−貯蔵伝達装置
JPH0525467A (ja) * 1991-01-31 1993-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材組成物及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090584A (ja) * 1973-12-13 1975-07-19
JPS50120045A (ja) * 1974-03-07 1975-09-19
JPS5469233A (en) * 1977-11-11 1979-06-04 Agency Of Ind Science & Technol Heat accumulating shutter
JPS59170178A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材
JPS59170179A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱材
JPS617379A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱エレメントの製造方法
JPS6225188A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材の製造方法
JPS62162898A (ja) * 1986-01-09 1987-07-18 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JPS62172190A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nippon Denso Co Ltd 蓄熱装置
JPS63105219A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Mazda Motor Corp 熱エネルギ−貯蔵伝達装置
JPH0525467A (ja) * 1991-01-31 1993-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 蓄熱材組成物及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834975A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Japan Pionics Co Ltd 冷熱剤
JPH10237434A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Sumika Plast Kk 蓄熱材の製造方法
JPH1180722A (ja) * 1997-09-05 1999-03-26 Sumika Purasutetsuku Kk リン酸ナトリウム系蓄熱材
JP2009511660A (ja) * 2005-10-06 2009-03-19 キャプゾ インターナショナル ビー.ブイ. 蓄熱性相転移物質を含有するポリマー組成物、当該組成物を製造する方法、及び当該組成物を含有する製品
WO2019172260A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム
WO2020031618A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム
JP2020026465A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム
WO2020246387A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム
JP2020196815A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 矢崎総業株式会社 蓄熱材組成物及び建築物の冷暖房用の蓄熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479166B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0000099B1 (en) Thermal energy storage material
JP2581708B2 (ja) 熱エネルギ貯蔵組成物
JP3479166B2 (ja) 潜熱蓄熱材組成物の過冷却防止方法および潜熱蓄熱装置
EP0693542B1 (en) Method for preventing supercooling of a latent heat storage composition and a latent heat storage equipment utilizing the same
JP2733571B2 (ja) 蓄熱材の製造方法
JPH0525467A (ja) 蓄熱材組成物及びその製造方法
JP2615896B2 (ja) 蓄熱材組成物
US4406805A (en) Hydrated MgCl2 reversible phase change compositions
JPH0860141A (ja) 蓄熱材組成物
JPH10330741A (ja) 蓄熱材組成物
US5882542A (en) Sodium sulfate base heat-storage composition and process for producing the same
JPH11349936A (ja) 蓄冷材
KR930009901B1 (ko) 냉축열용 잠열 축열재
JPH10279931A (ja) 蓄熱材組成物
JP4465727B2 (ja) 蓄熱材組成物
EP0638624B1 (en) Thermal storage material composition and process for producing the same
JPH06330029A (ja) 蓄熱材
RU2790484C1 (ru) Способ получения теплоаккумулирующего материала на основе тригидрата двойной соли нитратов кальция-калия (варианты)
JP3479109B2 (ja) 蓄熱材組成物およびその製造方法
JPH0680957A (ja) 蓄熱材組成物
JPS6121579B2 (ja)
JPS58195796A (ja) 暖房用蓄熱材
JPH1036823A (ja) 蓄熱材組成物
JPH1192756A (ja) 蓄冷材
JPS58221395A (ja) 蓄熱材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees