JPH0878580A - 基板製造用焼成体、基板およびその製造方法 - Google Patents

基板製造用焼成体、基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0878580A
JPH0878580A JP7033499A JP3349995A JPH0878580A JP H0878580 A JPH0878580 A JP H0878580A JP 7033499 A JP7033499 A JP 7033499A JP 3349995 A JP3349995 A JP 3349995A JP H0878580 A JPH0878580 A JP H0878580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fired body
columnar
metal
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7033499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442895B2 (ja
Inventor
Michio Horiuchi
道夫 堀内
Yukiharu Takeuchi
之治 竹内
Yoichi Harayama
洋一 原山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP03349995A priority Critical patent/JP3442895B2/ja
Priority to US08/493,616 priority patent/US5733640A/en
Priority to EP00309912A priority patent/EP1083594A3/en
Priority to EP95304382A priority patent/EP0691682B1/en
Priority to DE69529366T priority patent/DE69529366T2/de
Priority to KR1019950018701A priority patent/KR100190980B1/ko
Publication of JPH0878580A publication Critical patent/JPH0878580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442895B2 publication Critical patent/JP3442895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0235Laminating followed by cutting or slicing perpendicular to plane of the laminate; Embedding wires in an object and cutting or slicing the object perpendicular to direction of the wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding
    • Y10T29/49211Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding of fused material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビアの位置精度がよく、また基板の量産化が
できる基板製造用焼結体およびこれから得られる基板を
提供する。 【構成】 焼結体の焼成温度より高い融点を有する金属
からなる金属線材10を、内部にその軸線に平行に埋設
した柱状の未焼成体22を成形し、該未焼成体22を該
焼結体の絶縁基体の融点または流動点または軟化点より
も高い温度で焼成して焼結体とした後、該焼結体をその
軸線に垂直な方向から所要の厚さに切断して基板を製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜配線等を形成する基
板に関し、また該基板を製造するための焼成体および基
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年電子デバイスの高集積化に伴い、基
板上の配線もより微細で高密度であることが要求されて
いる。これに対応してセラミック基板上に薄膜により微
細配線構造を形成する方法が最近多く採用されている。
この内特にセラミック基板に同時焼成によるビアを貫通
して形成したものは基板両面を効率的に利用でき、より
高密度配線が実現できることから最も多く利用され、こ
の様な基板を用いた半導体実装用基板あるいはパッケー
ジが実用化されている。
【0003】配線がより微細になると基板表面に開口す
るセラミックの気孔が断線や高抵抗化の原因になり、ま
たビア位置のわずかなズレが導通不良の原因になる。そ
のため薄膜による微細で高密度な配線形成を可能にする
ためにセラミック基板はより緻密で気孔が少なく平坦で
なければならず、またビアの位置精度が高くなければな
らない。更に最近特に重要視される要求としてこれら基
板はより低いコストで得られなければならない。
【0004】従来、上記の様なビアを有するセラミック
基板を製造する方法としては以下の様な方法が採られて
いた。まずセラミックのグリーンシートを形成し、これ
を定形に打ち抜いた後、スルーホールを所定の位置に設
ける。次にスルーホール内に金属ペーストを充填し、こ
の様に処理したグリーンシートを2層以上積層し一体化
する。得られた積層体を脱バインダー処理した後、焼成
を行い基板とする。このとき基板の反りが大きいと修正
処理をするかあるいは選別する。続いて定形に切断し、
研磨して完成する。
【0005】
【発明が解決使用とする課題】上記の製造工程では基板
の厚さがある程度薄い場合にはグリーンシートを積層体
とした後にスルーホールを形成し、金属ペーストを充填
することもできるが、殆どの場合はグリーンシート一枚
毎に金属ペーストの充填を行わないと十分な充填が達成
されない。グリーンシートの積層体一枚当たりから得ら
れる基板の数は1〜4枚程度である。工程当たりの取れ
数を増やすためにグリーンシートの積層体のサイズを大
きくすると作業性が悪くなるだけでなく、ビアの位置精
度が低下するという問題がある。結局工程を通じて扱わ
れる単位数量は最終段階までほぼ同じであり、工程当た
り、あるいは設備当たりの取れ数が少なく、そのため十
分な量産効果が得られずコストを下げられないうえ、ビ
アの積層ズレによる導通不良や基板の反り等の不良発生
が更にコストの引き下げを困難にしている。
【0006】そこで本発明の目的とするところは、ビア
の位置精度がよく、また基板の量産化ができる基板製造
用焼成体、基板およびその製造方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、基板製造用焼結
体において、柱状の焼成体であって、内部にその軸線に
平行な金属配線体を有し、該金属配線体は該焼成体の絶
縁基体の融点または流動点または軟化点よりも高い融点
を有することを特徴とする。また、前記金属配線体と共
に内部にその軸線に平行な柱状体を有しており、該柱状
体は、該焼成体の絶縁基体の融点または流動点または軟
化点よりも高い融点を有することを特徴とする。柱状体
としては金属柱、セラミック柱、シリコン柱が好適に使
用できる。また、基板製造用焼結体において、柱状の焼
成体であって、内部にその軸線に平行な金属配線体およ
び、金属またはセラミック製の筒状体を有し、前記金属
配線体および筒状体は前記焼成体の絶縁基体の融点また
は流動点または軟化点よりも高い融点を有すること、ま
た、内部にその軸線に平行な金属配線体を有するととも
に軸線方向に平行に貫通孔が設けられたことを特徴とす
る。また、前記金属配線体には銅、ニッケル、鉄、銀、
金またはこれらのいずれか一種以上を主成分とする金属
を用いることができる。また、前記金属柱は銅、ニッケ
ル、鉄、タングステン、モリブデンまたはこれらのいず
れか一種以上を主成分とする金属を用いることができ
る。また、前記柱状の焼成体は円柱状または角柱状の形
状を有することを特徴とする。また、前記柱状の焼成体
は結晶化ガラスまたは非晶質ガラスを主成分とするもの
が好適である。
【0008】また、基板の製造方法において、焼成体の
焼成温度より高い融点を有する金属からなる金属線材
を、内部にその軸線に平行に埋設した柱状の未焼成体を
成形し、該未焼成体を該未焼成体の絶縁基体の融点また
は流動点または軟化点よりも高い温度で焼成して焼成体
とした後、該焼成体をその軸線に垂直な方向から所要の
厚さに切断することを特徴とする。また、焼成体の焼成
温度より高い融点を有する金属からなる金属線材を、該
焼成体の焼成温度よりも高い融点を有する金属柱あるい
はセラミック柱、シリコン柱の柱状体とともにその軸線
に平行に埋設した柱状の未焼成体を成形し、該未焼成体
を該未焼成体の絶縁基体の融点または流動点または軟化
点よりも高い温度で焼成して焼成体とした後、該焼成体
をその軸線に垂直な方向から所要の厚さに切断すること
を特徴とする。また、焼成体の焼成温度より高い融点を
有する金属からなる金属線材を、該焼成体の焼成温度よ
りも高い融点を有する金属またはセラミック製の筒状体
とともにその軸線に平行に埋設した柱状の未焼成体を成
形し、該未焼成体を該未焼成体の絶縁基体の融点または
流動点または軟化点よりも高い温度で焼成して焼成体と
した後、該焼成体をその軸線に垂直な方向から所要の厚
さに切断することを特徴とする。また、焼成体の焼成温
度より高い融点を有する金属からなる金属線材を、該焼
成体の焼成温度よりも高い融点を有する柱状体とともに
その軸線に平行に埋設した柱状の未焼成体を成形し、該
未焼成体を該未焼成体の絶縁基体の融点または流動点ま
たは軟化点よりも高い温度で焼成して焼成体とした後、
前記柱状体を焼成体から取り外し、該焼成体をその軸線
に垂直な方向から所要の厚さに切断することを特徴とす
る。また、前記柱状の未焼成体は容器中に成形され、該
容器と共に焼成されることを特徴とする。また、前記容
器は銅、ニッケル、鉄またはこれらのいずれか一種以上
を主成分とする金属製もしくはアルミナ、ムライト、窒
化ホウ素の内のいずれかのセラミックス製もしくはグラ
ファイト製であるものを用いることができる。また、前
記基板製造用焼成体をその軸線に垂直な方向から所要の
厚さに切断して、表面に金属配線体が露出する板状に形
成して基板を得ることができる。
【0009】
【作用】本発明では従来の方法とは全く異なる製造工程
により、基板を得るものであり、基板製造用焼成体を用
いることにより従来歩留りに悪影響を与えていた各種不
良を発生することなくビアを有する基板が得られ、しか
も量産効果が十分に得られ大幅なコストダウンがはかれ
る。即ち、本発明ではまず軸線に平行な金属配線体を有
する柱状の焼成体を得て、次いで軸線に垂直にこの柱状
体を切断することによりビアを有する基板を得る。上記
柱状の焼成体を得るためには、柱状の未焼成体を成形す
る必要があり、その方法としてはスリップ鋳込み成形
や、押し出し成形法などが適用できる。しかし、軸線に
平行な金属配線体を形成することは従来法の応用では難
しく、少なくとも未焼成体成形後あるいは焼成後に金属
配線体を形成することは以下の諸点で難しい。従来法に
よれば未焼成体にスルーホールを形成し、そこに金属ペ
ーストを充填し焼成されるが、まず柱状の未焼成体に長
いスルーホールを精度良く形成することが困難であり、
例えスルーホールが形成できても金属ペーストを十分な
密度で充填することが難しい。また焼成体においても同
様である。
【0010】そこで本発明においては金属線材を用い、
これを未焼成体成形時に同時に未焼成体内に貫通させ金
属配線体とする。次にこれを焼成して基板製造用焼成体
が得られるのである。未焼成体材料は金属線材の融点よ
りも低い融点または流動点または軟化点を有するものを
用いる。したがって、本発明によれば、上記焼成中に未
焼成体の絶縁基体部分が流動化する。そのため未焼成体
は焼成後の形状に等しい内構造を有する容器内で焼成さ
れる必要がある。この容器は通常未焼成体の成形時に使
用したものをそのまま用いることが可能である。容器内
に成形されそのまま焼成することができるので、未焼成
体を得る際に特にバインダー成分および可塑剤成分を加
える必要がない。そのため未焼成体の乾燥は従来より容
易になり、更に脱バインダー工程は不要になる。
【0011】該柱状の焼成体の絶縁基体部分は焼成処理
温度において十分流動化するものであれば基本的にはど
の様な組成物でも良いが、好ましくは結晶化ガラスまた
は非晶質ガラスを主成分としたものが良い。または、こ
れらガラスにアルミナセラミックやムライトセラミック
等の各種セラミック粉末を組成物が焼成温度に十分流動
化するのを妨げない程度の量加えたものが用いられる。
焼成温度はこれらの組成にも依るが一般に500℃〜1
400℃の範囲内の最高温度で上記柱状の焼成体が得ら
れる。また金属線材としては、銅、ニッケル、鉄、アル
ミニウム、銀、金などのいずれか一種以上を主成分とす
る金属を用いることができる。
【0012】ところで、上記金属線材が貫通した未焼成
体の絶縁基体は焼成時に緻密化に伴う収縮を起こし、一
方金属線材は逆に熱膨張する。しかし未焼成体の絶縁基
体はある温度で流動化してしまうので、上記の体積変化
に伴う応力は解消される。焼成後の冷却過程においては
金属線材と絶縁基体の熱膨張係数差が応力発生の原因と
なるが、金属線材の径がある程度細く、またヤング率が
ある程度小さければ問題は発生しない。柱状の焼成体の
高さにもよるが、両者の熱膨張係数がおよそ12×10
-6/℃程度の差があっても問題となる様な応力は生じ
ず、クラックや断線等は発生しない。
【0013】熱膨張係数差による応力で問題になり易い
のは第1に未焼成体とその焼成に用いる容器の間の熱膨
張係数差が大きい場合である。また第2には未焼成体内
に上記金属線材とは別に放熱用の金属柱を貫通している
場合で両者の熱膨張係数差が大きい場合である。
【0014】焼成中に用いられる容器としては銅、ニッ
ケル、鉄のいずれか一種以上を主成分とする金属製容器
あるいはアルミナ、ムライト、窒化ホウ素の内のいずれ
か一種以上を主成分とするセラミック製容器あるいはグ
ラファイト製容器が用いられる。この内、未焼成体が焼
成後該容器と接着しない場合、例えば六方晶窒化ホウ素
製あるいはグラファイト製の容器を用いると焼成後冷却
過程において焼成体が容器から離れ易く、この場合には
応力の問題はない。金属製容器を用いる場合には容器壁
の厚さをなるべく薄くすることで、破壊を防ぐことがで
きる。この効果は容器に銅を用いる場合に良好に得られ
る。しかし、その他の金属で壁厚が大きい容器であって
も、未焼成体の組成によっては柱状の焼成体全体に及ぶ
クラックは生じず、焼成体の底部および外周部に限定的
に開放したクラックが生ずるのみでこの様な場合は後の
工程で基板を得る上で支障とならない。一方、アルミナ
セラミックやムライトセラミック製の容器を用いる場合
には未焼成体と容器の熱膨張係数差はおよそ3×10-6
/℃以下に合わせる必要がある。
【0015】未焼成体内に金属柱が貫通する構造は放熱
部を有する基板を得る場合に用いられるが、この場合も
焼成後冷却過程において未焼成体の絶縁基体部分が固化
するまでは応力の問題がない。その後の冷却過程におけ
る熱膨張係数差が問題となる。該金属柱としては、銅、
ニッケル、鉄、タングステン、モリブデンのいずれか一
種以上を主成分とする金属を用いることができる。な
お、未焼成体の絶縁基体の熱膨張係数および柱状の焼成
体の高さおよび該金属柱の断面積等を考慮し、銅−タン
グステン系等の複合金属化によって熱ストレスを最小化
すると好適である。
【0016】ビアを有する基板はこの柱状の焼成体を軸
線に垂直に所定の厚さに切断して得られる。つまり、焼
成体内の金属配線体を切断し、ビアとするのである。基
板とした後の工程の種類により必要であれば、基板に切
断してしまう前に外周部を研削により整えたり、オリエ
ンテーションフラット加工等を行う。切断後、通常は両
面研磨を行う。
【0017】以上の様にして、一つの焼成体から多数の
基板を得ることができる。例えば高さ20cmの柱状の焼
成体から0.6 〜0.7 mm厚程度のビアおよび放熱部を有す
る基板を180枚以上得ることができる。これら基板は
切り出しで得られているので個々で焼成される場合の様
な反りがなく、従ってそのままほぼ100%両面研磨工
程に移行させることができる。またビア導体はグリーン
シートを積層し接続されたものではないので積層ズレに
よる断線や高抵抗化の問題がない。また、未焼成体を円
柱状にしておくと、焼成時に収縮が均一になるので、切
断された基板のサイズ(直径)を一定にできる。また、
角柱状にしておくと、基板上で有効利用できる面積を増
やすことができる。また、焼成体から切り出した基板を
さらに平面的にいくつかに分割して、個々の基板として
用いてもよい。
【0018】本発明で得られた基板は、表面に内部配線
となる配線パターンを形成したセラミック基板やガラス
基板等に積層してパッケージ(複合型パッケージ)とす
ることができる。このパッケージを半導体素子収納用の
キャビティを有する製品にする場合は、未焼成体材料を
注入する容器として容器内に断面が円形あるいは矩形の
筒状体を立設したものを使用し、金属線材を容器の軸線
方向に平行に配置した後、筒状体内に浸入しないように
容器内に未焼成体材料を注入し、容器ごと未焼成体材料
を焼成して焼成体を得る。基板は焼成体をスライスして
得られ、筒状体を設置した内部が貫通孔となった基板が
得られる。貫通孔の縁部は筒状体のスライス部によって
保持される。前記筒状体の材質としては、金属では銅、
ニッケルあるいはこれらを含有する合金、たとえば鉄−
コバルト−ニッケル合金、42合金等が用いられる。セ
ラミックとしてはアルミナ、ムライト、窒化アルミニウ
ム等が用いられる。
【0019】貫通孔の縁部を筒状体のスライス部分で保
持せず、単なる貫通孔を有する基板として得る場合は、
上記の金属あるいはセラミックの筒状体のかわりにグラ
ファイトまたは六方晶窒化ホウ素製の柱状体を容器内に
設置し、容器に未焼成体材料を注入して焼成した後、前
記柱状体を取り外すことにより、貫通孔を有する基板が
得られる。この場合、未焼成体材料の熱膨張係数が柱状
体より若干小さいと、焼成体と柱状体との界面にギャッ
プができるので、柱状体を容易に引き抜くことができ
る。
【0020】また、上記のように容器内に設置した柱状
体を取り外さずに前述した金属柱を用いた場合と同様に
にそのまま残すことによって複合組成の基板を得ること
ができる。柱状体としてセラミック柱あるいはシリコン
柱を使用すると、ガラスを主体とする基板のマトリック
ス部と機械的な物性差が小さいことから基板のスライス
や研磨が効率的にでき加工が容易になるという利点があ
る。また、セラミックあるいはシリコンとの複合組成の
基板は放熱性および熱的なストレス耐性に優れれるとい
う利点がある。
【0021】
【実施例】
(実施例1)熱膨張係数約 4.5×10-6/℃、軟化点約
640℃のボロシリケートガラスの平均粒径約16μm
の粉末をエタノール中に分散させた高濃度サスペンジョ
ンを、直径約0.24mmの銅ワイアからなる金属線材10を
貫通させた径約14cmの鉄製の容器12内に満たし、沈
降充填後乾燥させ、未焼成体22とした。(図1)。こ
れを容器12ごとドライN2 雰囲気中、最高温度700
℃で1時間焼成した後、容器12を切断して焼成体24
を取り出した。焼成体24の外周には多くのクラックが
生じていたものの全て外周部に局在し、焼成体24内部
に及ぶものはなかった。これを外周研削した後、金属配
線体26に垂直に内周刃のスライサで厚さ約0.7 mmの基
板14(図3)を切り出し、内部に大きな気孔やクラッ
ク特にビア20周辺にクラックの発生していないことを
確認した。18は金属線材10を所定のパターンで貫通
させる貫通孔があけられた蓋体である。なお、金属線材
としてはニッケル、鉄、銀、金を用いることもできる。
【0022】(実施例2)熱膨張係数約 6.5×10-6
℃、軟化点約850℃のCaO-BaO-SiO2系ガラスの平均粒
径約15μmの粉末をエタノール中に分散させた高濃度
サスペンジョンを、直径約0.24mmの銅ワイアからなる金
属線材を貫通させた直径9cmのアルミナセラミック製円
筒型容器内に満たし、沈降充填後乾燥させ、未焼成体と
した。これをアルミナセラミック容器のままドライN2
雰囲気中、最高温度1020℃で1時間焼成し、焼成体
とした。アルミナセラミック製容器および焼成体共にク
ラックの発生はみられなかった。これをアルミナセラミ
ック製容器ごと金属配線体に垂直に内周刃のスライサで
厚さ約0.7 mmの基板を切り出し、内部に大きな気孔やク
ラック、特にビア周辺にクラックの発生していないこと
を確認した。なお、金属線材としてはニッケル、鉄、金
を用いることもできる。
【0023】(実施例3)実施例2と同様のガラス粉サ
スペンジョンを直径約0.24mmの銅ワイアからなる金属線
材10と直径約10mmの銅−タングステン複合(銅20
%)からなる金属柱16を貫通した径約14cmの鉄製の
容器12内に満たし、沈降充填後乾燥させ、未焼成体2
2とした(図4)。これを実施例2と同様にして焼成
し、厚さ約1.0 mmの基板14(図5)を切り出し、内部
にクラック等の欠陥が生じていないことを確認した。
【0024】(実施例4)実施例2で使用したと同じガ
ラス粉に平均粒系約0.6μmのアルミナ粉を10体積
%混ぜ、均一サスペンジョンとした。これを、直径約0.
24mmの銅ワイヤからなる金属線材を貫通した内径約10
cmの窒化ホウ素セラミック製円筒型容器内に満たし、沈
降充填後乾燥させ、未焼成体とした。これを窒化ホウ素
容器ごとドライN2 雰囲気中、最高温度980℃で2時
間焼成し、焼成体とした。得られた焼成体を窒化ホウ素
容器から取り出した後、実施例2と同様に切断して基板
を得た。基板は内部に大きな気孔やクラックの発生がな
いことを確認した。このようにアルミナ粉を混ぜること
によって基板の強度を向上させることができる。
【0025】(実施例5)熱膨張係数約 6.6×10-6
℃、軟化点約850℃のCaO-BaO-SiO2系ガラスの平均粒
径約15μmの粉末をエタノール中に分散させた高濃度
サスペンジョンを、直径約0.3mm の銅ワイアからなる金
属線材10と肉厚約0.8mm で約17mm角のアルミナセラ
ミックの筒状体30を立設した内径約10cmのアルミナ
セラミック製の円筒型の容器12内に満たし、沈降充填
後乾燥させ、未焼成体22とした(図6)。これを容器
12ごとドライN2 雰囲気中、最高温度960℃で3時
間焼成し、焼成体を得た。これをアルミナセラミック製
の容器12ごと前記金属線材10に垂直に内周刃のスラ
イサで厚さ約0.5 mmの基板14を切り出し、クラック等
の不良が発生していないことを確認した(図7)。基板
の貫通孔32はアルミナセラミックの筒状体30のスラ
イス部30aによって保持されている。
【0026】(実施例6)熱膨張係数約 4.5×10-6
℃、軟化点約640℃のボロシリケートガラスの平均粒
径約16μmの粉末と柱状体として約17mm角のグラフ
ァイト柱を使用した他は実施例5と同様にしてアルミナ
セラミック製円筒型容器内に高濃度サスペンジョンを満
たし、未焼成体とした。この未焼成体を容器ごとドライ
2 雰囲気中、最高温度700℃で2時間焼成し、焼成
体を得た。焼成体からグラファイトの柱状体を引き抜
き、実施例5と同様にスライスし、貫通孔32を有する
基板14を得た(図8)。基板14の内部にクラック等
の不良が発生していないことを確認した。
【0027】(実施例7)柱状体として約17mm角の9
9%アルミナセラミック柱を使用し、円筒型容器として
窒化ホウ素容器を使用した他は実施例5と同様に、アル
ミナセラミック製円筒型容器内に高濃度サスペンジョン
を満たし、沈降充填後乾燥させ未焼成体とした。これを
窒化ホウ素容器ごとドライN2 雰囲気中、最高温度96
0℃で3時間焼成し、焼成体を得た。これを容器ごと前
記銅ワイヤに垂直に内周刃のスライサで厚さ約0.7 mmの
基板を切り出した。基板内部に大きな気孔やクラック、
とくに銅ビアおよびアルミナセラミック部の周辺にクラ
ックが発生していないことを確認した。
【0028】(実施例8)柱状体として約17mm角の9
7%窒化アルミニウムセラミック柱を使用し、円筒型容
器として窒化ホウ素容器を使用した他は実施例6と同様
にして未焼成体を作製し、これをドライN2 雰囲気中、
最高温度700℃で2時間焼成し、焼成体を得た。実施
例6と同様にして焼成体をスライスして基板を得た。得
られた基板の内部にクラック等が発生していないことを
確認した。
【0029】(実施例9)熱膨張係数約 2.6×10-6
℃、軟化点約830℃のボロシリケートガラスの最大粒
径約60μmの粉末に平均粒径約0.6μmのアルミナ
粉を10体積パーセント加えた混合粉末と、約17mm角
のシリコーン単結晶柱と、内径約10cmのグラファイト
製円筒型容器を用いて、実施例6と同様にして未焼成体
を得た後、ドライN2 雰囲気中、最高温度980℃で3
時間焼成し、焼成体を得た。これを実施例6と同様にス
ライスして基板を得た。基板に大きな気孔やクラック等
が発生していないことを確認した。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、位置精度の良いビアあ
るいはビアと放熱用金属柱を有する基板が従来法より著
しく単純でかつ短い製造工程で得られ、しかも工程当た
りに得られる基板の取れ数が多いので、製造コストを大
幅に下げることができる。また、ビアはグリーンシート
を積層接続して形成されているのではなく、金属配線体
を切断して得られているので積層ズレによる導通不良の
問題がなく、また得られる基板の形状や寸法精度等の再
現性も良い。また、基板毎に焼成されているのではなく
焼成後の切り出しによって基板が得られるので、反りの
問題がなく、歩留りも高い。また、半導体素子等を搭載
するための貫通孔を有する基板や放熱性、熱ストレス耐
性に優れたセラミックあるいはシリコンとの複合型の基
板を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】未焼成体を成形する状況の説明図である。
【図2】焼成体の説明図である。
【図3】切りだした基板の説明図である。
【図4】他の実施例を示す説明図である。
【図5】図4の実施例における切りだした基板の説明図
である。
【図6】未焼成体を成形する状況の説明図である。
【図7】図6における切り出した基板の説明図である。
【図8】実施例6で切り出した基板の説明図である。
【符号の説明】
10 金属線材 12 容器 14 基板 16 金属柱 18 蓋体 20 ビア 22 未焼成体 24 焼成体 26 金属配線体 30 筒状体 32 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 1/03 610 C 7511−4E 3/00 A // H05K 3/40 K 7511−4E H01L 23/12 Q

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱状の焼成体であって、内部にその軸線
    に平行な金属配線体を有し、該金属配線体は該焼成体の
    絶縁基体の融点または流動点または軟化点よりも高い融
    点を有することを特徴とする基板製造用焼成体。
  2. 【請求項2】 金属配線体と共に内部にその軸線に平行
    な柱状体を有しており、該柱状体は、該焼成体の絶縁基
    体の融点または流動点または軟化点よりも高い融点を有
    することを特徴とする請求項1記載の基板製造用焼成
    体。
  3. 【請求項3】 柱状の焼成体であって、内部にその軸線
    に平行な金属配線体および、金属またはセラミック製の
    筒状体を有し、前記金属配線体および筒状体は前記焼成
    体の絶縁基体の融点または流動点または軟化点よりも高
    い融点を有することを特徴とする基板製造用基板。
  4. 【請求項4】 柱状体が金属柱であることを特徴とする
    請求項2記載の基板製造用焼成体。
  5. 【請求項5】 柱状体がセラミック柱またはシリコン柱
    であることを特徴とする請求項2記載の基板製造用焼成
    体。
  6. 【請求項6】 柱状の焼成体であって、内部にその軸線
    に平行な金属配線体を有するとともに軸線方向に平行に
    貫通孔が設けられ、前記金属配線体は前記焼成体の絶縁
    基体の融点または流動点または軟化点よりも高い融点を
    有することを特徴とする基板製造用焼成体。
  7. 【請求項7】 金属配線体は銅、ニッケル、鉄、銀、金
    またはこれらのいずれか一種以上を主成分とする金属か
    らなることを特徴とする請求項1、2、3、6に記載の
    基板製造用焼成体。
  8. 【請求項8】 金属柱は銅、ニッケル、鉄、タングステ
    ン、モリブデンまたはこれらのいずれか一種以上を主成
    分とする金属からなることを特徴とする請求項4記載の
    基板製造用焼成体。
  9. 【請求項9】 柱状の焼成体は円柱状または角柱状の形
    状を有することを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7または8記載の基板製造用焼成体。
  10. 【請求項10】 柱状の焼成体は結晶化ガラスまたは非
    晶質ガラスを主成分とすることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6、7または8記載の基板製造用焼成
    体。
  11. 【請求項11】 焼成体の焼成温度より高い融点を有す
    る金属からなる金属線材を、内部にその軸線に平行に埋
    設した柱状の未焼成体を成形し、 該未焼成体を該未焼成体の絶縁基体の融点または流動点
    または軟化点よりも高い温度で焼成して焼成体とした
    後、 該焼成体をその軸線に垂直な方向から所要の厚さに切断
    することを特徴とする基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 焼成体の焼成温度より高い融点を有す
    る金属からなる金属線材を、該焼成体の焼成温度よりも
    高い融点を有する金属柱あるいはセラミック柱、シリコ
    ン柱の柱状体とともにその軸線に平行に埋設した柱状の
    未焼成体を成形し、 該未焼成体を該未焼成体の絶縁基体の融点または流動点
    または軟化点よりも高い温度で焼成して焼成体とした
    後、 該焼成体をその軸線に垂直な方向から所要の厚さに切断
    することを特徴とする基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 焼成体の焼成温度より高い融点を有す
    る金属からなる金属線材を、該焼成体の焼成温度よりも
    高い融点を有する金属またはセラミック製の筒状体とと
    もにその軸線に平行に埋設した柱状の未焼成体を成形
    し、 該未焼成体を該未焼成体の絶縁基体の融点または流動点
    または軟化点よりも高い温度で焼成して焼成体とした
    後、 該焼成体をその軸線に垂直な方向から所要の厚さに切断
    することを特徴とする基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 焼成体の焼成温度より高い融点を有す
    る金属からなる金属線材を、該焼成体の焼成温度よりも
    高い融点を有する柱状体とともにその軸線に平行に埋設
    した柱状の未焼成体を成形し、 該未焼成体を該未焼成体の絶縁基体の融点または流動点
    または軟化点よりも高い温度で焼成して焼成体とした
    後、前記柱状体を焼成体から取り外し、 該焼成体をその軸線に垂直な方向から所要の厚さに切断
    することを特徴とする基板の製造方法。
  15. 【請求項15】 柱状の未焼成体は容器中に成形され、
    該容器と共に焼成されることを特徴とする請求項11、
    12、13または14記載の基板の製造方法。
  16. 【請求項16】 容器は銅、ニッケル、鉄またはこれら
    のいずれか一種以上を主成分とする金属製もしくはアル
    ミナ、ムライト、窒化ホウ素の内のいずれかのセラミッ
    クス製もしくはグラファイト製であることを特徴とする
    請求項15記載の基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9または10記載の基板製造用焼成体をその軸線に
    垂直な方向から所要の厚さに切断して、表面に金属配線
    体が露出する板状に形成したことを特徴とする基板。
JP03349995A 1994-07-04 1995-02-22 基板製造用焼成体、基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3442895B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03349995A JP3442895B2 (ja) 1994-07-04 1995-02-22 基板製造用焼成体、基板およびその製造方法
US08/493,616 US5733640A (en) 1994-07-04 1995-06-22 Fired body for manufacturing a substrate
EP00309912A EP1083594A3 (en) 1994-07-04 1995-06-22 Fired body for and manufacture of a substrate
EP95304382A EP0691682B1 (en) 1994-07-04 1995-06-22 Fired body for and manufacture of a substrate
DE69529366T DE69529366T2 (de) 1994-07-04 1995-06-22 Sinterteil für und Herstellung eines Substrates
KR1019950018701A KR100190980B1 (ko) 1994-07-04 1995-06-30 기판제조용 소성체기판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15236694 1994-07-04
JP6-152366 1994-07-04
JP03349995A JP3442895B2 (ja) 1994-07-04 1995-02-22 基板製造用焼成体、基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878580A true JPH0878580A (ja) 1996-03-22
JP3442895B2 JP3442895B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=26372205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03349995A Expired - Fee Related JP3442895B2 (ja) 1994-07-04 1995-02-22 基板製造用焼成体、基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5733640A (ja)
EP (2) EP0691682B1 (ja)
JP (1) JP3442895B2 (ja)
KR (1) KR100190980B1 (ja)
DE (1) DE69529366T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057948A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Ngk Insulators, Ltd. Materiau pour plaquette de circuits imprimes, procede de fabrication de ce materiau et element de bloc intermediaire pour materiau de plaquette

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483012B2 (ja) * 1994-07-01 2004-01-06 新光電気工業株式会社 セラミック基板製造用焼結体、セラミック基板およびその製造方法
US5919546A (en) * 1995-06-22 1999-07-06 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Porous ceramic impregnated wiring body
US5785538A (en) * 1995-11-27 1998-07-28 International Business Machines Corporation High density test probe with rigid surface structure
US6162064A (en) * 1997-10-27 2000-12-19 Motorola Method and apparatus for elastomer connection between a bonding shelf and a substrate
US6019610A (en) * 1998-11-23 2000-02-01 Glatts, Iii; George F. Elastomeric connector
US6528145B1 (en) * 2000-06-29 2003-03-04 International Business Machines Corporation Polymer and ceramic composite electronic substrates
JP5511557B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-04 セイコーインスツル株式会社 ガラス基板の製造方法及び電子部品の製造方法
JP2012019108A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Seiko Instruments Inc ガラス基板の製造方法及び電子部品の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2189340A (en) * 1938-03-31 1940-02-06 Rca Corp Mosaic electrode manufacture
DE1227965C2 (de) * 1961-08-25 1974-05-22 Telefunken Patent Mikrominiaturisierte Schaltungsanordnung
NL6705847A (ja) * 1967-04-26 1968-10-28
US4209481A (en) * 1976-04-19 1980-06-24 Toray Industries, Inc. Process for producing an anisotropically electroconductive sheet
JPS5987893A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 株式会社日立製作所 配線基板とその製造方法およびそれを用いた半導体装置
JPS609146A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Fujitsu Ltd リ−ドレスチツプキヤリア基板の形成方法
US4511663A (en) * 1984-08-09 1985-04-16 Corning Glass Works Fiber-reinforced composites
JPS62139345A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チツプ塔載用基板の製造方法
US4927368A (en) * 1986-10-13 1990-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Connector
JP2568204B2 (ja) * 1987-07-02 1996-12-25 キヤノン株式会社 セラミツク及びこれを用いた回路基体と電子回路基体
JPH02267989A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Ngk Insulators Ltd セラミック回路基板およびその製造方法
JPH0393290A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Fujitsu Ltd ビアの形成方法
US5196212A (en) * 1990-05-08 1993-03-23 Knoblach Gerald M Electric alignment of fibers for the manufacture of composite materials
JP2536676B2 (ja) * 1990-07-30 1996-09-18 日本電気株式会社 マイクロピン集合体及びその製造方法
JPH04179194A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Ltd セラミックグリーンシート及びその製法
JP3014503B2 (ja) * 1991-08-05 2000-02-28 日本特殊陶業株式会社 集積回路用パッケージ
US5240671A (en) * 1992-06-01 1993-08-31 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of forming recessed patterns in insulating substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057948A1 (fr) * 1998-05-06 1999-11-11 Ngk Insulators, Ltd. Materiau pour plaquette de circuits imprimes, procede de fabrication de ce materiau et element de bloc intermediaire pour materiau de plaquette
US6379781B1 (en) 1998-05-06 2002-04-30 Ngk Insulators, Ltd. Printed circuit board material and method of manufacturing board material and intermediate block body for board material

Also Published As

Publication number Publication date
US5733640A (en) 1998-03-31
KR100190980B1 (ko) 1999-06-15
DE69529366T2 (de) 2003-09-04
JP3442895B2 (ja) 2003-09-02
EP1083594A3 (en) 2002-04-17
EP1083594A2 (en) 2001-03-14
KR960005964A (ko) 1996-02-23
EP0691682B1 (en) 2003-01-15
DE69529366D1 (de) 2003-02-20
EP0691682A3 (en) 1996-08-07
EP0691682A2 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0690505B1 (en) Method of manufacturing a ceramic substrates
EP1061569B1 (en) Method for manufacturing ceramic substrate and non-fired ceramic substrate
KR100451949B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
US4756976A (en) Ceramic with anisotropic heat conduction
US5294477A (en) Functionally gradient circuit board
EP0132740A2 (en) Method of forming a dielectric substrate
JP3442895B2 (ja) 基板製造用焼成体、基板およびその製造方法
JP4059406B2 (ja) ガラスセラミックス多層基板の製造方法
JP5057607B2 (ja) ガラスセラミックスおよびその製造方法並びにそれを用いた配線基板
US7879169B2 (en) Method for producing ceramic compact
JP3797008B2 (ja) ガラスセラミックス多層基板の製造方法
JPH08245268A (ja) ガラスセラミックス積層体の焼結方法
JP3527038B2 (ja) 低温焼成セラミックス、該セラミックスから成る配線基板
JP4595199B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPH08186195A (ja) 電子部品用パッケージ
JPH07249710A (ja) 薄膜回路用セラミック基板及びその製造方法
JPH10259063A (ja) ガラスセラミックス基板の製造方法
JPH11233674A (ja) セラミックス基板の製造方法
JPH10154767A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2004014616A (ja) セラミック回路基板用外部接続端子
JP2001156411A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2005243931A (ja) ガラスセラミック多層基板、その配線基板及びそれ等の製造方法
JPH09331134A (ja) 基板製造用配線体、基板およびこれらの製造方法
JPH09331133A (ja) 基板製造用配線体、基板およびこれらの製造方法
JPH09130046A (ja) 窒化アルミニウム多層配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees