JP2001156411A - 多層配線基板およびその製造方法 - Google Patents

多層配線基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001156411A
JP2001156411A JP33988399A JP33988399A JP2001156411A JP 2001156411 A JP2001156411 A JP 2001156411A JP 33988399 A JP33988399 A JP 33988399A JP 33988399 A JP33988399 A JP 33988399A JP 2001156411 A JP2001156411 A JP 2001156411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit layer
wiring circuit
wiring board
conductor
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33988399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4071908B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kimura
哲也 木村
Katsuhiko Onizuka
克彦 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP33988399A priority Critical patent/JP4071908B2/ja
Publication of JP2001156411A publication Critical patent/JP2001156411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071908B2 publication Critical patent/JP4071908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガラスセラミック多層配線基板において、微細
配線化、導体の低抵抗化を可能とし、且つ金属箔とガラ
スセラミック成形体とを同時焼成によって安定して作製
することができる多層配線基板の製造方法を提供する。 【解決手段】ガラスセラミック組成物からなるグリーン
シート表面に、金属成分の含有量が99.5重量%以上
の高純度金属導体からなる多孔質の配線回路層を形成し
たグリーンシートを積層し、この積層物を、高純度金属
導体の融点以下の温度に加熱して、配線回路層のx−y
軸方向への収縮を伴いながら、グリーンシートを焼結さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子収納用
パッケージなどに適した多層配線基板及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、配線基板、例えば、半導体素子
を収納するパッケージに使用される多層配線基板とし
て、比較的高密度の配線が可能な多層セラミック配線基
板が多用されている。この多層セラミック配線基板は、
アルミナやガラスセラミックなどの絶縁基板と、その表
面に形成されたWやMo、Cu、Ag等の金属からなる
配線導体とから構成されるもので、この絶縁基板の一部
にキャビティが形成され、このキャビティ内に半導体素
子が収納され、蓋体によってキャビティを気密に封止さ
れるものである。
【0003】近年、高集積化が進むICやLSI等の半
導体素子を搭載する半導体素子収納用パッケージや、各
種電子部品が搭載される混成集積回路装置等に適用され
る配線基板においては、高密度化、低抵抗化、小型軽量
化が要求されており、アルミナ系セラミック材料に比較
して低い誘電率が得られ、配線層の低抵抗化が可能なガ
ラスセラミック配線基板が一層注目されている。
【0004】ところが、このようなガラスセラミック配
線基板において、配線回路層を形成する手法としては、
Cu、Ag等の金属からなる導体を主成分とするメタラ
イズペーストを、スクリーン印刷法等によって絶縁基板
上に印刷し絶縁基板と同時に焼成する方法が採用されて
いる。しかし、このような手法を用いた場合、印刷では
配線幅100μm以下を形成するのが困難であり、今後
必要とされる更なる高密度化、小型軽量化の達成を阻む
原因であった。
【0005】この問題を解決する手法としては、ガラス
セラミックグリーンシートにおける配線回路層を、金属
箔のエッチングによって形成する手法が知られている
(特開昭63−14493号)。また、配線回路層とし
て金属箔を用いた配線基板の製造方法として、金属箔か
らなる配線回路層が形成されたガラスセラミックグリー
ンシートの積層体の両面に、該配線基板の焼成温度では
焼結しない無機シートを積層した後、同時焼成し、配線
基板におけるx−y軸方向の収縮を抑制しつつ、金属箔
とガラスセラミックス絶縁基板とを同時焼成することも
提案されている(特開平7−86743号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ガラスセラミック成形
体とCuペーストからなる配線回路層との同時焼成の場
合には、両者の焼結過程で熱応力が吸収されるが、金属
箔からなる配線回路層を用いる場合には、配線回路層自
体が高い剛性の緻密体からなるために、その熱応力のほ
とんどがガラスセラミック絶縁基板側に付加されるため
に、同時焼成した後の冷却過程において、ガラスセラミ
ック絶縁基板の配線回路層形成面にクラックが発生し、
場合によっては絶縁基板の破壊に至るという問題があっ
た。
【0007】また、焼成時に焼成温度で焼結しない無機
シートを積層し焼成する方法では、絶縁基板への熱応力
の発生を抑制することができるが、焼成後に無機シート
を除去する工程が必要なために、コストの増大、除去後
の基板表面が粗くなる、除去工程の際にガラスセラミッ
クス絶縁基板にクラックが発生し易い等の問題もあっ
た。
【0008】従って、本発明の目的は、ガラスセラミッ
ク配線基板において、微細配線化、低抵抗化を満足し、
且つ金属箔とガラスセラミック成形体とを同時焼成によ
って安定して作製することができ、反り等の小さい多層
配線基板とその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記のよ
うな課題について鋭意検討した結果、ガラスセラミック
配線基板において、配線回路層として金属成分の含有量
が99.5重量%以上の高純度金属導体からなる多孔質
体を用いることによって、高純度金属導体自体の剛性が
緩和され、x−y軸方向への収縮が可能となる結果、上
記の目的が達成できることを見いだし、本発明に至っ
た。
【0010】即ち、本発明の多層配線基板は、ガラスセ
ラミックスから成る絶縁基板と、該絶縁基板の表面及び
/または内部に形成された配線回路層とを具備する配線
基板であって、該絶縁基板の少なくとも内部に、金属成
分の含有量が99.5重量%以上の多孔質の高純度金属
導体からなる内部配線回路層を具備してなることを特徴
とするものであって、前記内部配線回路層が、Cu、A
g、Al、Au、Ni、Pt、Pdから選ばれる少なく
とも1種以上の多孔質金属箔からなることが望ましく、
前記絶縁基板内部に、金属粉末を含有する導電性ペース
トを充填してなるビアホール導体を具備するとともに、
該ビアホール導体の少なくとも一方の端部が、前記内部
配線回路層と接続されてなることを特徴とするものであ
る。
【0011】また、本発明の多層配線基板の製造方法
は、(a)ガラスセラミック組成物からなるグリーンシ
ートを作製する工程と、(b)前記グリーンシート表面
に、金属成分の含有量が99.5重量%以上の高純度金
属導体からなる多孔質の配線回路層を形成する工程と、
(c)(a)(b)工程を経て作製したグリーンシート
を積層し、積層体を作製する工程と、(d)該積層物
を、前記高純度金属導体の融点以下の温度に加熱して、
前記配線回路層のx−y軸方向への収縮を伴いながら、
前記グリーンシートを焼結させる工程とを具備すること
を特徴とする。
【0012】なお、前記高純度金属導体が、Cu、A
g、Al、Au、Ni、Pt、Pdから選ばれる少なく
とも1種以上の多孔質金属箔からなることが望ましく、
また、前記(b)工程において、配線回路層形成前に、
グリーンシートにビアホールを形成し、該ビアホール内
に導電性ペーストを充填する工程を付加することもでき
る。さらに、前記多孔質金属箔には、平均径2〜30μ
mの孔が均一に形成されており、該孔が面積比率で20
〜70%の割合で存在することが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多層配線基板につ
いて、図面に基づいて説明する。本発明の多層配線基板
1によれば、絶縁基板2は、複数のガラスセラミック絶
縁層2a〜2dを積層してなる積層体から構成され、そ
の絶縁層間および絶縁基板表面には、厚みが10〜15
μm程度の高純度金属箔からなる多孔質の配線回路層3
が被着形成されている。さらに、各ガラスセラミック絶
縁層2a〜2dには、厚み方向を貫くように形成された
直径が80〜200μmのビアホ−ル導体4が形成さ
れ、これにより、所定回路を達成するための回路網が形
成される。
【0014】絶縁基板2は、ガラス成分が20〜80重
量%、フィラー成分が20〜80重量%の割合で含有す
ることが望ましい。
【0015】なお、ガラスセラミックスを構成する前記
ガラスとしては、少なくともSiO 2を含み、Al
23、B23、ZnO、PbO、アルカリ土類金属酸化
物、アルカリ金属酸化物のうち少なくとも1種以上を含
有し、焼成処理することによっても非晶質であるもの、
また焼成処理によってコージェライト、ムライト、アノ
ーサイト、セルジアン、スピネル、ガーナイト、ウィレ
マイト、ドロマイト、ペタライトやその置換誘導体の結
晶を少なくとも1種を析出する結晶化ガラスが用いられ
る。
【0016】また無機質フィラーとしては、クォーツ、
クリストバライト、等のSiO2、Al23、ZrO2
ムライト、フォルステライト、エンスタタイト等が知ら
れている。
【0017】本発明によれば、配線回路層3は、99.
5重量%以上の高純度な金属導体からなるもので、C
u、Ag、Al、Au、Ni、Pt、Pdから選ばれる
少なくとも1種以上の金属箔からなることが望ましい。
また、ビアホール導体4には、上記の配線回路層3と同
様の導体成分が充填されていることが望ましい。
【0018】本発明によれば、配線回路層3は、多孔質
体からなることが重要である。このような多孔質体を用
いることによって、絶縁基板との同時焼成時の熱収縮挙
動の違いによる熱応力を多孔質体からなる配線回路層が
吸収することによって絶縁基板の割れやクラックの発生
を抑制することができる。但し、配線回路層の空孔が多
すぎると、配線回路層のシート抵抗が高くなる虞がある
ために、具体的には、配線回路層3の空孔は平均径が1
0μm以下であり、その存在割合は面積比率で60%以
下、特に40%以下、さらには20%以下であることが
望ましい。
【0019】また、多層配線基板の表面の配線回路層
は、ICチップなどの各種電子部品5を搭載するための
パッドとして、シールド用導体膜として、さらには、外
部回路と接続する端子電極として用いられ、各種電子部
品5が配線回路層3に半田や導電性接着剤などを介して
接合される。尚、図示していないが、必要に応じて、配
線基板の表面には、さらに珪化タンタル、珪化モリブデ
ンなどの厚膜抵抗体膜や配線保護膜などを形成しても構
わない。
【0020】次に、本発明の多層配線基板を作製する方
法について説明する。まず、上述したような非晶質ガラ
ス、又は結晶化ガラスと前記の無機質フィラー成分を混
合してガラスセラミック組成物を調製し、その混合物に
有機バインダー等を加えた後、ドクターブレード法、圧
延法、プレス法等によりシート状に成形してグリーンシ
ートを作製する。
【0021】次に、このグリーンシートに、適宜、レー
ザーやマイクロドリル、パンチングなどにより、直径8
0〜200μmの貫通孔を形成し、その内部に導電性ペ
ーストを充填する。
【0022】導電性ペースト中には、Cu又はAgを主
成分とする金属粉末以外に、アクリル樹脂などからなる
有機バインダーとトルエン、イソプロピルアルコール、
アセトンなどの有機溶剤とを均質混合して形成される。
有機バインダは、金属成分100重量部に対して、0.
5〜5.0重量部、有機溶剤は、固形成分及び有機バイ
ンダ100重量部に対して、5〜100重量部の割合で
混合されることが望ましい。なお、この導電性ペースト
中には若干のガラス成分等を添加してもよい。
【0023】次に、このグリーンシートの表面に金属箔
などの高純度金属導体からなる配線回路層を形成する。
このような配線回路層の形成方法としては、(1)グリ
ーンシートの表面に多孔質金属箔を接着した後、レジス
ト塗布、エッチング、レジスト除去の工程を経て回路パ
ターンを形成する、(2)所定の転写フィルムに多孔質
金属箔を接着した後、上記と同様にして回路パターンを
形成した後、この回路パターンをグリーンシート表面に
転写形成する、等の方法によって形成することができ
る。
【0024】そこで、転写法による配線回路層の形成方
法についてより具体的に説明する。まず、高分子材料等
からなる転写フィルム上に、この多孔質な金属導体の表
面に鏡像のレジストを回路パターン状に塗布した後、エ
ッチング処理およびレジスト除去を行って鏡像の配線回
路層を形成する。
【0025】鏡像の配線回路層を形成した転写フィルム
を前記ビアホール導体が形成されたグリーンシートの表
面に位置合わせして積層圧着した後、転写シートを剥が
すことにより、ビアホール導体と接続した配線回路層を
具備する一単位のグリーンシートを形成することができ
る。その後、同様にして得られた複数のグリーンシート
を積層圧着して積層体を形成する。
【0026】次に、この積層体を400〜750℃の大
気中または窒素雰囲気中で加熱処理してグリーンシート
内やビアホール導電性ペースト中の有機成分を分解除去
した後、800〜1000℃の大気または窒素雰囲気中
で同時焼成することができる。この際、配線回路基板を
多孔質体によって形成しているため、グリーンシートと
同時焼成をおこなっても、多孔質体中の孔が、グリーン
シートの焼成収縮に合わせてx−y軸方向に収縮するた
めに、両者の焼結挙動の相違による熱応力の発生を抑制
することができる結果、絶縁基板の反り、うねり等の発
生を抑え、配線回路層およびビアホール導体を具備する
多層配線基板を安定に作製することができる。
【0027】なお、配線回路層やビアホール導体中の導
体成分として銅を用いた場合には、焼成雰囲気は窒素雰
囲気、Ag導体を用いた場合には大気中で焼成される。
【0028】なお、本発明の製造方法で用いる多孔質の
高純度金属導体は、金属箔を例えば樹脂フィルムに接着
した後に、レーザーを用いて孔を形成するか、あるい
は、あらかじめ多孔質化された金属箔を用いることもで
きる。多孔質化された金属箔は、例えば、緻密質な金属
箔の表面にレジストを塗布した時、エッチング処理して
孔を形成してもよい。
【0029】金属箔に形成される孔は、平均径が30μ
m以下、特に20μm以下であり、その存在割合は面積
比率で20〜70%、特に30〜50%であることが望
ましい。これは平均径が大きすぎると微細配線化が難し
く、面積比率が20%よりも小さいと、グリーンシート
との焼結挙動を十分に一致させることが難しく、70%
よりも大きいと、焼成後の配線回路層のシート抵抗が高
くなってしまう虞があるためである。
【0030】
【実施例】実施例1 先ず、ホウケイ酸ガラスを70重量%、SiO2を30
重量%の割合で秤量し、それに、バインダーとしてアク
リル樹脂、可塑剤としてDBP(ジブチルフタレー
ト)、溶媒としてトルエンとイソプロピルアルコールを
加えて調製したスラリーを用いて、ドクターブレード法
により厚さ500μmのグリーンシートを作製した。
【0031】次に、平均粒径が5μmのCu粉末と、そ
れに有機バインダーとしてアクリル樹脂を、溶媒として
ジブチルフタレートを添加混練し、ビアホール導体用ペ
ーストを作製した。なお、前記ビアホール導体用ペース
ト中の有機バインダーは、Cu単体100重量部に対し
て2.0重量部加え、さらに溶剤をCu単体、有機バイ
ンダー100重量部に対して75重量部加えた。
【0032】次に、上記のグリーンシートの所定個所に
ビアホールを形成し、そのビアホール内に先のCuペー
ストを充填した。
【0033】次にPETからなる転写フィルムに純度9
9.5重量%以上の厚み15μmのCu箔を接着し、レ
ーザーで5〜10μmの孔を形成した。孔は単位面積あ
たりで20〜30%とした。
【0034】次に、配線パターンの鏡像のレジストを塗
布後、エッチング処理、レジスト除去を行い、鏡像の配
線回路層を形成した。配線幅は0.05mmとしたが、
エッチングによる形成のため、従来のスクリーン印刷法
と比較して、非常に微細な配線回路層を形成することが
できた。
【0035】そして、ビアホールが形成されたグリーン
シートにビアホールの位置あわせを行いながら転写フィ
ルムを積層し、60℃、150kgf/cm2で熱圧着
した。転写フィルムを剥がすことにより、ビアホール導
体を接続した配線回路層を具備する一単位のグリーンシ
ートを形成した。
【0036】同様にして作製した5枚のグリーンシート
と共に60℃、150kgf/cm 2で加圧積層して積
層体を作製した。
【0037】次いで、この未焼成状態の積層体を、有機
バインダー等の有機成分を分解除去するために、窒素雰
囲気中、700℃で焼成し、次に窒素雰囲気中900℃
で焼成を行い、配線基板を作製した。
【0038】得られた配線基板の表面を走査型電子顕微
鏡(SEM)を用い、クラックの有無を確認した。クラ
ック無を良品とした。
【0039】また、得られた配線基板を用いて配線回路
層の比抵抗の評価を行った。評価については、幅0.0
5mm、長さ20mmの銅配線層を予め形成し、配線抵
抗をテスターを用いて測定し、銅配線層の断面を走査型
電子顕微鏡(SEM)、銅配線の長さを40倍の顕微鏡
を用いて測定し、得られた面積、長さから抵抗率を算出
した。なお、良否の判断は、抵抗率が2.5μΩ・cm
以下を良品とした。また、得られた配線基板の対角線上
の反りを、表面粗さ計を用いて測定した。Rmaxで5
0μm以下を良品とした。
【0040】実施例2、3、4 配線回路層を形成する高純度金属導体として、純度が9
9.5重量%以上のAg、Ag−Pd、Ag−Ptの各
金属箔を用い、実施例1と同様の仕様で多層配線基板を
作製した。焼成についてはいづれも大気中、900℃で
焼成を行った。評価結果については表1に示す。
【0041】比較例1 実施例1と同様の仕様とし、配線回路層の形成方法を金
属箔の転写に代えて従来のCuペーストによるスクリー
ン印刷法で行った。評価結果については表1に示す。
【0042】比較例2 配線回路層を多孔質ではない緻密質のCu箔で形成した
以外は、実施例1と同様の仕様とし、評価を行った。評
価結果については表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】表1より、スクリーン印刷法で配線回路層
を形成した試料No.5は、断線が発生しており、印刷
法による配線幅0.05mmの微細配線が形成できなか
った。多孔質でないCu箔で配線回路層を形成した試料
No.6は絶縁基板の表面にクラックが発生し、また絶
縁基板の反りがRmaxで50μmを越えており、実用
的ではない。
【0045】これら比較例に対して、本発明の多層配線
基板によれば、x−y軸方向に収縮可能な配線回路層を
具備することで、焼成後のクラックの発生を減少させる
ことができ、微細配線化、低抵抗化に対しても満足でき
るものであった。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明によれば、
配線回路層として多孔質金属箔などの高純度の金属導体
を用いることによって、微細配線化を可能とし、配線回
路層の低抵抗化を満足しつつ、簡単な方法で、且つ反
り、うねりの小さい多層配線基板を作製することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板を説明するための概略図
である。
【符号の説明】
1 多層配線基板 2 絶縁基板 3 配線回路層 4 ビアホール導体 5 電子部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E351 AA07 AA13 BB01 BB30 BB31 BB49 CC11 CC12 CC17 CC22 CC31 CC36 DD04 DD05 DD06 DD10 DD19 DD20 EE02 EE03 EE13 EE27 GG01 GG03 5E346 AA15 CC16 CC18 CC32 CC34 CC37 CC38 CC39 CC55 DD03 DD13 DD42 EE21 FF18 FF22 GG04 GG15 GG22 GG23 GG28 HH11 HH16 HH33 5G333 BA01 BA03 FB01 FB13

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラスセラミックスから成る絶縁基板と、
    該絶縁基板の表面及び/または内部に形成された配線回
    路層とを具備する配線基板であって、該絶縁基板の少な
    くとも内部に、金属成分の含有量が99.5重量%以上
    の多孔質の高純度金属導体からなる内部配線回路層を具
    備してなることを特徴とする多層配線基板。
  2. 【請求項2】前記内部配線回路層が、Cu、Ag、A
    l、Au、Ni、Pt、Pdから選ばれる少なくとも1
    種以上の多孔質金属箔からなることを特徴とする請求項
    1記載の多層配線基板。
  3. 【請求項3】前記絶縁基板内部に、金属粉末を含有する
    導電性ペーストを充填してなるビアホール導体を具備す
    るとともに、該ビアホール導体の少なくとも一方の端部
    が、前記内部配線回路層と接続されてなることを特徴と
    する請求項1記載の多層配線基板。
  4. 【請求項4】(a)ガラスセラミック組成物からなるグ
    リーンシートを作製する工程と、(b)前記グリーンシ
    ート表面に、金属成分の含有量が99.5重量%以上の
    高純度金属導体からなる多孔質の配線回路層を形成する
    工程と、(c)(a)(b)工程を経て作製したグリー
    ンシートを積層し、積層体を作製する工程と、(d)該
    積層物を、前記高純度金属導体の融点以下の温度に加熱
    して、前記配線回路層のx−y軸方向への収縮を伴いな
    がら、前記グリーンシートを焼結させる工程とを具備す
    ることを特徴とする多層配線基板の製造方法
  5. 【請求項5】高純度金属導体が、Cu、Ag、Al、A
    u、Ni、Pt、Pdから選ばれる少なくとも1種以上
    の多孔質金属箔からなることを特徴とする請求項1記載
    の多層配線基板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記(b)工程において、配線回路層形成
    前に、グリーンシートにビアホールを形成し、該ビアホ
    ール内に導電性ペーストを充填する工程を具備すること
    を特徴とする請求項4記載の多層配線基板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記多孔質金属箔に、平均径30μm以下
    の孔が均一に形成されており、該孔が、面積比率で20
    〜70%の割合で存在することを特徴とする請求項4記
    載の多層配線基板の製造方法。
JP33988399A 1999-11-30 1999-11-30 多層配線基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4071908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33988399A JP4071908B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 多層配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33988399A JP4071908B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 多層配線基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156411A true JP2001156411A (ja) 2001-06-08
JP4071908B2 JP4071908B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18331729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33988399A Expired - Fee Related JP4071908B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 多層配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071908B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059823A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyocera Corp 気密端子
JP2014523608A (ja) * 2011-06-08 2014-09-11 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 内部に空孔を有する絶縁材
WO2017051809A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 大日本印刷株式会社 実装部品、配線基板、電子装置、およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174613A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線用電極、セラミック回路基板及び電極ペースト
JPH10242644A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Hitachi Ltd 導体回路付グリーンシートおよびその製造法並びにこれを用いた多層配線セラミック基板
JPH11103141A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kyocera Corp 配線基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174613A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線用電極、セラミック回路基板及び電極ペースト
JPH10242644A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Hitachi Ltd 導体回路付グリーンシートおよびその製造法並びにこれを用いた多層配線セラミック基板
JPH11103141A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Kyocera Corp 配線基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059823A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kyocera Corp 気密端子
JP2014523608A (ja) * 2011-06-08 2014-09-11 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 内部に空孔を有する絶縁材
KR101608732B1 (ko) 2011-06-08 2016-04-04 지멘스 에너지, 인코포레이티드 그 내부에 형성된 어퍼처들을 갖는 절연 물질들
WO2017051809A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 大日本印刷株式会社 実装部品、配線基板、電子装置、およびその製造方法
US10276515B2 (en) 2015-09-25 2019-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mounting component, wiring substrate, electronic device and manufacturing method thereof
US10672722B2 (en) 2015-09-25 2020-06-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mounting component and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4071908B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0179404B1 (ko) 세라믹기판과 그 제조방법
JPH1075060A (ja) 多層ガラス・セラミック基板の製造方法
JP3652196B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JP4454105B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4610114B2 (ja) セラミック配線基板の製造方法
JPH06100377A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP4535576B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4071908B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2004087989A (ja) 多層配線基板
JP4028810B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2004063811A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2001102756A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2004235347A (ja) 絶縁性セラミックスおよびそれを用いた多層セラミック基板
JP3188086B2 (ja) セラミック配線基板とその製造方法及びその実装構造
JP4587562B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2001015930A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2002050865A (ja) ガラスセラミック配線基板及びその製造方法
JP4535801B2 (ja) セラミック配線基板
JP2004083373A (ja) 高熱膨張磁器組成物、高熱膨張磁器およびその製造方法、並びに多層配線基板およびその実装構造
JPH05218654A (ja) マイクロ波を用いたセラミック複合構造の製造方法
JP2004235346A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4157352B2 (ja) 配線基板
JP2004119547A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP3426920B2 (ja) 配線基板
JP2003078245A (ja) 多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050413

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees