JPH08186195A - 電子部品用パッケージ - Google Patents
電子部品用パッケージInfo
- Publication number
- JPH08186195A JPH08186195A JP6328768A JP32876894A JPH08186195A JP H08186195 A JPH08186195 A JP H08186195A JP 6328768 A JP6328768 A JP 6328768A JP 32876894 A JP32876894 A JP 32876894A JP H08186195 A JPH08186195 A JP H08186195A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- ceramic
- glass
- layer
- wiring pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15321—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高密度配線が可能でかつ安価に得られる電子
部品用パッケージを提供する。 【構成】 軟化点が950℃以下のガラスを主成分と
し、厚さ方向に導体配線12が貫通したガラス層14が
1層以上セラミック基板10上に積層、溶着され、表面
に外部接続端子用パッドもしくは金属ボール16または
ピン32が形成されていることを特徴としている。
部品用パッケージを提供する。 【構成】 軟化点が950℃以下のガラスを主成分と
し、厚さ方向に導体配線12が貫通したガラス層14が
1層以上セラミック基板10上に積層、溶着され、表面
に外部接続端子用パッドもしくは金属ボール16または
ピン32が形成されていることを特徴としている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に高密度配線を有しか
つ安価に得られる電子部品用パッケージに関する。
つ安価に得られる電子部品用パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の半導体素子の高性能化、高密度化
に伴い、それらの実装時にも高密度配線や高放熱性等が
要求されている。その一方で従来以上に低コスト化の要
求が高まっている。高密度配線で高いI/O数を実現す
るパッケージとしてはピングリッドアレイ(PGA)や
ボールグリッドアレイ(BGA)といったエリアアレイ
型パッケージがこれ迄のQFP(クワッドフラットパッ
ケージ)に代わって多用されるようになってきた。従来
PGA型パッケージのほとんどはセラミックで製造され
ていたが、コストが高いこと、焼成時の収縮に伴う寸法
精度の問題、製造プロセスが長いことなどから、最近で
はプラスティック製PGAが多く検討されている。また
BGA型パッケージではプラスティック製のものの方が
多くなっている。
に伴い、それらの実装時にも高密度配線や高放熱性等が
要求されている。その一方で従来以上に低コスト化の要
求が高まっている。高密度配線で高いI/O数を実現す
るパッケージとしてはピングリッドアレイ(PGA)や
ボールグリッドアレイ(BGA)といったエリアアレイ
型パッケージがこれ迄のQFP(クワッドフラットパッ
ケージ)に代わって多用されるようになってきた。従来
PGA型パッケージのほとんどはセラミックで製造され
ていたが、コストが高いこと、焼成時の収縮に伴う寸法
精度の問題、製造プロセスが長いことなどから、最近で
はプラスティック製PGAが多く検討されている。また
BGA型パッケージではプラスティック製のものの方が
多くなっている。
【0003】これらプラスティック製パッケージはいず
れも配線密度が低い。それは主としてスルーホールの存
在が平面配線の高密度化を疎外するためである。スルー
ホール内に導電性ペースト等を充填し、平坦化した後、
高密度な配線を形成する等、高密度化の方法がいくつか
あるが、いずれも著しいコストアップにつながる。また
プラスティック製パッケージは一般にセラミックに比べ
著しく放熱性に劣り、これを改善するため金属ヒートシ
ンク付き構造としたり、メタルコア構造とする等の方法
があるが、これらもコストアップにつながる。さらにプ
ラスティック製パッケージは耐環境信頼性に劣るという
問題を抱えている。
れも配線密度が低い。それは主としてスルーホールの存
在が平面配線の高密度化を疎外するためである。スルー
ホール内に導電性ペースト等を充填し、平坦化した後、
高密度な配線を形成する等、高密度化の方法がいくつか
あるが、いずれも著しいコストアップにつながる。また
プラスティック製パッケージは一般にセラミックに比べ
著しく放熱性に劣り、これを改善するため金属ヒートシ
ンク付き構造としたり、メタルコア構造とする等の方法
があるが、これらもコストアップにつながる。さらにプ
ラスティック製パッケージは耐環境信頼性に劣るという
問題を抱えている。
【0004】高密度配線を寸法精度高く形成でき、耐環
境性の高い方法としてセラミック上に薄膜法により配線
するものがあるが、層数の増加に伴い著しくコストが高
くなる。これは薄膜工程におけるプロセス費用自体が高
い上に、配線の接着性や、有害な化学的相互作用を防ぐ
必要から単一金属だけで配線形成できないこと、絶縁層
材料が高価であることに主に起因している。例えばセラ
ミック上に銅等の薄膜を形成するためには、銅のセラミ
ックへの密着性を向上させるためにチタン層を介在する
などしており、また銅上にポリイミド等の絶縁層を形成
する場合、銅のポリイミドへの拡散を防止するためクロ
ム層をバリヤ層として形成するなどしている。
境性の高い方法としてセラミック上に薄膜法により配線
するものがあるが、層数の増加に伴い著しくコストが高
くなる。これは薄膜工程におけるプロセス費用自体が高
い上に、配線の接着性や、有害な化学的相互作用を防ぐ
必要から単一金属だけで配線形成できないこと、絶縁層
材料が高価であることに主に起因している。例えばセラ
ミック上に銅等の薄膜を形成するためには、銅のセラミ
ックへの密着性を向上させるためにチタン層を介在する
などしており、また銅上にポリイミド等の絶縁層を形成
する場合、銅のポリイミドへの拡散を防止するためクロ
ム層をバリヤ層として形成するなどしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は上記問
題点を解決すべくなされたもので、その目的とするとこ
ろは、高密度配線が可能でかつ安価に得られる電子部品
用パッケージを提供するにある。
題点を解決すべくなされたもので、その目的とするとこ
ろは、高密度配線が可能でかつ安価に得られる電子部品
用パッケージを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、軟化点が950
℃以下のガラスを主成分とし、厚さ方向に導体配線が貫
通したガラス層が1層以上セラミック基板上に積層、溶
着され、表面に外部接続端子用パッドもしくは外部接続
端子が備えられていることを特徴としている。また前記
1層以上のガラス層の間および/または表面に厚さ方向
に導体配線が貫通したセラミック層を前記ガラス層によ
り溶着するようにして一体化することができる。あるい
は、前記セラミック基板上に厚さ方向に導体配線が貫通
した前記ガラス層と厚さ方向に導体配線が貫通した前記
セラミック層とを交互に積層することもできる。
するため次の構成を備える。すなわち、軟化点が950
℃以下のガラスを主成分とし、厚さ方向に導体配線が貫
通したガラス層が1層以上セラミック基板上に積層、溶
着され、表面に外部接続端子用パッドもしくは外部接続
端子が備えられていることを特徴としている。また前記
1層以上のガラス層の間および/または表面に厚さ方向
に導体配線が貫通したセラミック層を前記ガラス層によ
り溶着するようにして一体化することができる。あるい
は、前記セラミック基板上に厚さ方向に導体配線が貫通
した前記ガラス層と厚さ方向に導体配線が貫通した前記
セラミック層とを交互に積層することもできる。
【0007】前記ガラス層はガラス相を60体積%以上
含有させるようにするとセラミックとの溶着が容易に行
える。前記ガラス層およびセラミック層に前記セラミッ
ク基板が露出する、電子部品搭載用の凹状のキャビティ
を形成すると好適である。前記セラミック基板をアルミ
ナセラミック、窒化アルミニウムセラミック、ムライト
セラミックのうちのいずれかで形成することができる。
また、前記ガラス層に、柱状のガラスの焼成体であっ
て、内部に、該焼成体の融点、流動点または軟化点より
も高い融点を有する金属配線体が軸線に平行に多数配設
された柱状焼成体を軸線に垂直な方向からスライスした
ものを用いると安価にできて好適である。
含有させるようにするとセラミックとの溶着が容易に行
える。前記ガラス層およびセラミック層に前記セラミッ
ク基板が露出する、電子部品搭載用の凹状のキャビティ
を形成すると好適である。前記セラミック基板をアルミ
ナセラミック、窒化アルミニウムセラミック、ムライト
セラミックのうちのいずれかで形成することができる。
また、前記ガラス層に、柱状のガラスの焼成体であっ
て、内部に、該焼成体の融点、流動点または軟化点より
も高い融点を有する金属配線体が軸線に平行に多数配設
された柱状焼成体を軸線に垂直な方向からスライスした
ものを用いると安価にできて好適である。
【0008】さらに、前記セラミック層に、柱状のセラ
ミックの焼成体であって、内部に、該焼成体の焼成温度
よりも低い融点を有する金属配線体が軸線に平行に多数
配設された柱状焼成体を軸線に垂直な方向からスライス
したものを用いると安価にできて好適である。前記ガラ
ス層、セラミック基板、セラミック層のいずれかに厚さ
方向の導体配線と電気的に接続する平面配線パターンを
形成することができる。前記セラミック基板もしくはセ
ラミック層、および前記ガラス層はあらかじめ相対密度
90%以上に緻密化した後に積層し、前記ガラス層の軟
化点以上で熱処理して一体化するようにすると好適であ
る。前記平面配線パターンが、前記セラミック基板もし
くはセラミック層、または前記ガラス層があらかじめ相
対密度90%以上に緻密化された後、該基板もしくは層
上に形成されることによって、寸法精度、位置精度のよ
い平面配線パターンとすることができる。
ミックの焼成体であって、内部に、該焼成体の焼成温度
よりも低い融点を有する金属配線体が軸線に平行に多数
配設された柱状焼成体を軸線に垂直な方向からスライス
したものを用いると安価にできて好適である。前記ガラ
ス層、セラミック基板、セラミック層のいずれかに厚さ
方向の導体配線と電気的に接続する平面配線パターンを
形成することができる。前記セラミック基板もしくはセ
ラミック層、および前記ガラス層はあらかじめ相対密度
90%以上に緻密化した後に積層し、前記ガラス層の軟
化点以上で熱処理して一体化するようにすると好適であ
る。前記平面配線パターンが、前記セラミック基板もし
くはセラミック層、または前記ガラス層があらかじめ相
対密度90%以上に緻密化された後、該基板もしくは層
上に形成されることによって、寸法精度、位置精度のよ
い平面配線パターンとすることができる。
【0009】前記平面配線パターンのうちの積層体内部
に位置する内部配線パターンを薄膜で形成することがで
きる。あるいは前記平面配線パターンのうちの積層体内
部に位置する内部配線パターンをめっき皮膜で形成する
ことができる。前記厚さ方向の導体配線および平面配線
パターンを銅を主成分とする金属で形成し、かつ該導体
配線および平面配線パターン間にビスマスもしくはアン
チモンまたはこれらの化合物を介在させ、1050℃以
下の温度で熱処理することによって導体配線と平面配線
パターンとを接続するようにすると好適である。あるい
は、前記厚さ方向の導体配線および平面配線パターンを
銅を主成分とする金属で形成し、かつ該導体配線および
平面配線パターン間に金または銀を介在させ、1050
℃以下の温度で熱処理することによって導体配線と平面
配線パターンとを接続すると好適である。
に位置する内部配線パターンを薄膜で形成することがで
きる。あるいは前記平面配線パターンのうちの積層体内
部に位置する内部配線パターンをめっき皮膜で形成する
ことができる。前記厚さ方向の導体配線および平面配線
パターンを銅を主成分とする金属で形成し、かつ該導体
配線および平面配線パターン間にビスマスもしくはアン
チモンまたはこれらの化合物を介在させ、1050℃以
下の温度で熱処理することによって導体配線と平面配線
パターンとを接続するようにすると好適である。あるい
は、前記厚さ方向の導体配線および平面配線パターンを
銅を主成分とする金属で形成し、かつ該導体配線および
平面配線パターン間に金または銀を介在させ、1050
℃以下の温度で熱処理することによって導体配線と平面
配線パターンとを接続すると好適である。
【0010】
【作用】本発明によれば、高密度配線が可能で、かつ安
価な電子部品用パッケージが提供できる。ガラス層にガ
ラス相が60体積%以上のものを用いることによって、
セラミック基板、セラミック層、隣接するガラス層との
間の結合が良好に行える。半導体素子を搭載するセラミ
ック基板に窒化アルミニウムセラミックを、信号線が配
設されるセラミック層に誘電率の低いムライトセラミッ
クを用いることによって放熱性、電気的特性に優れるパ
ッケージを提供できる。ガラス層、セラミック層は内部
に金属配線体が内包された柱状の焼成体を形成して、こ
の焼成体を金属配線体と垂直な方向からスライスした基
板を用いることによって安価なパッケージに形成でき
る。
価な電子部品用パッケージが提供できる。ガラス層にガ
ラス相が60体積%以上のものを用いることによって、
セラミック基板、セラミック層、隣接するガラス層との
間の結合が良好に行える。半導体素子を搭載するセラミ
ック基板に窒化アルミニウムセラミックを、信号線が配
設されるセラミック層に誘電率の低いムライトセラミッ
クを用いることによって放熱性、電気的特性に優れるパ
ッケージを提供できる。ガラス層、セラミック層は内部
に金属配線体が内包された柱状の焼成体を形成して、こ
の焼成体を金属配線体と垂直な方向からスライスした基
板を用いることによって安価なパッケージに形成でき
る。
【0011】平面配線パターンが、セラミック基板もし
くはセラミック層、またはガラス層があらかじめ相対密
度90%以上に緻密化された後、該基板もしくは層上に
形成されることによって、シュリンケージの影響を回避
でき、寸法精度、位置精度のよい平面配線パターンを有
するパッケージが提供される。平面配線パターンのうち
の積層体内部に位置する内部配線パターンが薄膜もしく
はめっき皮膜で形成されることによって、より高密度な
配線パターンを有するパッケージを提供できる。厚さ方
向の導体配線および平面配線パターンが銅を主成分とす
る金属で形成され、かつ該導体配線および平面配線パタ
ーン間にビスマスもしくはアンチモンまたはこれらの化
合物、あるいは銀もしくは金が介在されて熱処理される
ことによって導体配線と平面配線パターンとが強固に結
合され、機械的、電気的信頼性の高いパッケージが提供
される。
くはセラミック層、またはガラス層があらかじめ相対密
度90%以上に緻密化された後、該基板もしくは層上に
形成されることによって、シュリンケージの影響を回避
でき、寸法精度、位置精度のよい平面配線パターンを有
するパッケージが提供される。平面配線パターンのうち
の積層体内部に位置する内部配線パターンが薄膜もしく
はめっき皮膜で形成されることによって、より高密度な
配線パターンを有するパッケージを提供できる。厚さ方
向の導体配線および平面配線パターンが銅を主成分とす
る金属で形成され、かつ該導体配線および平面配線パタ
ーン間にビスマスもしくはアンチモンまたはこれらの化
合物、あるいは銀もしくは金が介在されて熱処理される
ことによって導体配線と平面配線パターンとが強固に結
合され、機械的、電気的信頼性の高いパッケージが提供
される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1は第1の実施例を示す。1
0はセラミック基板である。該セラミック基板10上に
導体配線12が厚さ方向に貫通したガラス層14aが溶
着されている。16は外部接続端子としての金属(はん
だ)ボールであり、ガラス層14a表面に露出する導体
配線12に固着されている。18はキャビティであり、
ガラス層14a中央に貫通穴が形成され、この部位のセ
ラミック基板10表面が露出して底面をなすことによっ
て形成されている。
づいて詳細に説明する。図1は第1の実施例を示す。1
0はセラミック基板である。該セラミック基板10上に
導体配線12が厚さ方向に貫通したガラス層14aが溶
着されている。16は外部接続端子としての金属(はん
だ)ボールであり、ガラス層14a表面に露出する導体
配線12に固着されている。18はキャビティであり、
ガラス層14a中央に貫通穴が形成され、この部位のセ
ラミック基板10表面が露出して底面をなすことによっ
て形成されている。
【0013】セラミック基板10の表面には平面配線パ
ターン20が形成されている。平面配線パターン20の
うち20aの部分がセラミック基板10とガラス層14
aとの間に挟まれた内部配線パターンに形成され、20
bの部位がキャビティ18内に露出する露出配線パター
ンに形成されている。内部配線パターン20aはセラミ
ック基板10上に銅等の薄膜が直接スパッタリング等の
薄膜法によって形成されている。従来であれば、薄膜は
セラミックとの密着性を高めるため下層にチタン層等を
形成する複合膜にする必要がある。このため従来セラミ
ック上にはメタライズパターンを形成し、焼成後このメ
タライズパターン上にめっき皮膜を形成する厚膜法によ
るものしか行われていないのが実情である。
ターン20が形成されている。平面配線パターン20の
うち20aの部分がセラミック基板10とガラス層14
aとの間に挟まれた内部配線パターンに形成され、20
bの部位がキャビティ18内に露出する露出配線パター
ンに形成されている。内部配線パターン20aはセラミ
ック基板10上に銅等の薄膜が直接スパッタリング等の
薄膜法によって形成されている。従来であれば、薄膜は
セラミックとの密着性を高めるため下層にチタン層等を
形成する複合膜にする必要がある。このため従来セラミ
ック上にはメタライズパターンを形成し、焼成後このメ
タライズパターン上にめっき皮膜を形成する厚膜法によ
るものしか行われていないのが実情である。
【0014】しかしながら、本実施例では内部配線パタ
ーン20a上をガラス層14aで覆うので、内部配線パ
ターン20を直接薄膜で形成してもセラミック基板10
との密着性は十分確保される。また従来スパッタリング
等による薄膜は表層にのみ形成するものとされていた
が、本実施例ではセラミック基板10上にガラス層14
aを溶着して積層、一体化するので内部に薄膜によるパ
ターンを形成できる。したがって密な内部配線パターン
とすることができる。また内部配線パターン20aは、
薄膜によりパターン形成した後、その上に必要に応じて
めっき皮膜を形成するようにしてもよい。また内部配線
パターン20aはアディティブ法によるめっき皮膜で形
成してもよい。露出配線パターン20bは従来と同様な
薄膜法または厚膜法によって形成できる。キャビティ1
8のセラミック基板10上に半導体素子(電子部品)2
2が搭載され、半導体素子22と露出配線パターン22
bとがワイヤ24にて電気的に接続される。半導体素子
22は図示しないポッティング樹脂あるいはキャップに
て封止されて半導体装置に完成される。
ーン20a上をガラス層14aで覆うので、内部配線パ
ターン20を直接薄膜で形成してもセラミック基板10
との密着性は十分確保される。また従来スパッタリング
等による薄膜は表層にのみ形成するものとされていた
が、本実施例ではセラミック基板10上にガラス層14
aを溶着して積層、一体化するので内部に薄膜によるパ
ターンを形成できる。したがって密な内部配線パターン
とすることができる。また内部配線パターン20aは、
薄膜によりパターン形成した後、その上に必要に応じて
めっき皮膜を形成するようにしてもよい。また内部配線
パターン20aはアディティブ法によるめっき皮膜で形
成してもよい。露出配線パターン20bは従来と同様な
薄膜法または厚膜法によって形成できる。キャビティ1
8のセラミック基板10上に半導体素子(電子部品)2
2が搭載され、半導体素子22と露出配線パターン22
bとがワイヤ24にて電気的に接続される。半導体素子
22は図示しないポッティング樹脂あるいはキャップに
て封止されて半導体装置に完成される。
【0015】図2はガラス層を2層設けた実施例を示
す。すなわち、セラミック基板10上に、厚み方向に導
体配線12が貫通したガラス層14aと厚み方向に導体
配線12が貫通したガラス層14bとが積層して形成さ
れている。ガラス層14aの表面にも薄膜による平面配
線パターン26が形成されている。ガラスの表面上には
スパッタリング等の薄膜法により密着性のよい薄膜を形
成できる。もちろんこの平面配線パターン26上に必要
に応じてめっき皮膜を形成してもよい。また内部配線パ
ターン20aはアディティブ法によるめっき皮膜で形成
してもよい。平面配線パターン26と半導体素子とがワ
イヤ24により接続される。その他の構成は図1の実施
例と同様であるので、同一符号を付し、説明を省略す
る。本実施例では、セラミック基板10上、ガラス層1
4a上に平面配線パターンを形成しているからさらに密
な配線パターンに形成できる。
す。すなわち、セラミック基板10上に、厚み方向に導
体配線12が貫通したガラス層14aと厚み方向に導体
配線12が貫通したガラス層14bとが積層して形成さ
れている。ガラス層14aの表面にも薄膜による平面配
線パターン26が形成されている。ガラスの表面上には
スパッタリング等の薄膜法により密着性のよい薄膜を形
成できる。もちろんこの平面配線パターン26上に必要
に応じてめっき皮膜を形成してもよい。また内部配線パ
ターン20aはアディティブ法によるめっき皮膜で形成
してもよい。平面配線パターン26と半導体素子とがワ
イヤ24により接続される。その他の構成は図1の実施
例と同様であるので、同一符号を付し、説明を省略す
る。本実施例では、セラミック基板10上、ガラス層1
4a上に平面配線パターンを形成しているからさらに密
な配線パターンに形成できる。
【0016】図3に示す実施例は、平面配線パターン2
0(この場合、グランドプレーンとして用いられる)を
有するセラミック基板10上に、厚み方向に導体配線1
2が貫通し、平面配線パターン26aを有するガラス層
14a、厚み方向に導体配線12が貫通すると共に表面
に平面配線パターン28が形成されたセラミック層30
a、厚み方向に導体配線12が貫通するガラス層14b
がこの順に積層され、ガラス層14a、14bの溶着力
により一体化されている。平面配線パターン26aは図
2の平面配線パターン26と同様に形成される。セラミ
ック層30a上の平面配線パターン28も図1の平面配
線パターン20と同様に形成され、半導体素子とワイヤ
により接続される。他の構成は図1に示すものと同様で
あるので、同一符号を付し、説明を省略する。図4に示
す実施例は図3に示す実施例の最上層のガラス層14b
上にさらに厚み方向に導体配線12を有するセラミック
層30bをガラス層14bにより溶着したもので、他の
構成は図3のものと同じである すなわち図3、図4に示す実施例はセラミック層とガラ
ス層とを交互に積層し、ガラス層の溶着力により一体化
されているものである。
0(この場合、グランドプレーンとして用いられる)を
有するセラミック基板10上に、厚み方向に導体配線1
2が貫通し、平面配線パターン26aを有するガラス層
14a、厚み方向に導体配線12が貫通すると共に表面
に平面配線パターン28が形成されたセラミック層30
a、厚み方向に導体配線12が貫通するガラス層14b
がこの順に積層され、ガラス層14a、14bの溶着力
により一体化されている。平面配線パターン26aは図
2の平面配線パターン26と同様に形成される。セラミ
ック層30a上の平面配線パターン28も図1の平面配
線パターン20と同様に形成され、半導体素子とワイヤ
により接続される。他の構成は図1に示すものと同様で
あるので、同一符号を付し、説明を省略する。図4に示
す実施例は図3に示す実施例の最上層のガラス層14b
上にさらに厚み方向に導体配線12を有するセラミック
層30bをガラス層14bにより溶着したもので、他の
構成は図3のものと同じである すなわち図3、図4に示す実施例はセラミック層とガラ
ス層とを交互に積層し、ガラス層の溶着力により一体化
されているものである。
【0017】図5は、図3に示す実施例のはんだボール
16の代わりに外部接続端子としてピン32を接続しP
GA型パッケージに形成した実施例を示す。他の構成は
図3に示すものと同じであるので、同一符号を付し、そ
の説明を省略する。なお、ピン32はろう材を用いてガ
ラス層14bの導体配線12の露出部にろう付けしても
よいが、後記する他の方法によっても金属線を用いてガ
ラス層14bの導体配線12と一体に形成することもで
きる。図6は図4に示す実施例のはんだボール16の代
わりにピン32を接続しPGA型パッケージに形成した
実施例を示す(他の符号を省略する)。本実施例のピン
32はセラミック層30bの導体配線12にろう材を用
いてピン32をろう付けしている。
16の代わりに外部接続端子としてピン32を接続しP
GA型パッケージに形成した実施例を示す。他の構成は
図3に示すものと同じであるので、同一符号を付し、そ
の説明を省略する。なお、ピン32はろう材を用いてガ
ラス層14bの導体配線12の露出部にろう付けしても
よいが、後記する他の方法によっても金属線を用いてガ
ラス層14bの導体配線12と一体に形成することもで
きる。図6は図4に示す実施例のはんだボール16の代
わりにピン32を接続しPGA型パッケージに形成した
実施例を示す(他の符号を省略する)。本実施例のピン
32はセラミック層30bの導体配線12にろう材を用
いてピン32をろう付けしている。
【0018】図7はさらに多層に形成した例を示す。す
なわち平面配線パターン20を有するセラミック基板1
0、厚み方向に導体配線を有し、平面配線パターン26
aを有するガラス層14a、厚み方向に導体配線を有
し、平面配線パターン26bを有するガラス層14b、
厚み方向に導体配線を有し、平面配線パターン26cを
有するガラス層14c、厚み方向に導体配線を有し、平
面配線パターン28を有するセラミック層30a、厚み
方向に導体配線を有するガラス層14d、厚み方向に導
体配線を有するセラミック層30bをこの順に積層し、
各ガラス層の溶着力により一体化しているものである。
多層に形成することにより、より密な配線パターンとす
ることができ、また電気的特性に優れるパッケージを提
供できる。
なわち平面配線パターン20を有するセラミック基板1
0、厚み方向に導体配線を有し、平面配線パターン26
aを有するガラス層14a、厚み方向に導体配線を有
し、平面配線パターン26bを有するガラス層14b、
厚み方向に導体配線を有し、平面配線パターン26cを
有するガラス層14c、厚み方向に導体配線を有し、平
面配線パターン28を有するセラミック層30a、厚み
方向に導体配線を有するガラス層14d、厚み方向に導
体配線を有するセラミック層30bをこの順に積層し、
各ガラス層の溶着力により一体化しているものである。
多層に形成することにより、より密な配線パターンとす
ることができ、また電気的特性に優れるパッケージを提
供できる。
【0019】図8はキャビティアップ型パッケージに形
成した実施例を示す。すなわち本実施例では、図3に示
す実施例のものにおいて、セラミック基板10に厚み方
向に導体配線12を貫通して形成し、図3のものでは最
上層のガラス層14bに設けたはんだボール16の代わ
りに、セラミック基板10の下面側に露出する導体配線
12にはんだボール16を設けたものである。このよう
に図3に示す型のパッケージ以外に他の実施例のものも
同様にキャビティダウン型のパッケージに形成しうるこ
とはもちろんである。またはんだボールでなくピンを固
定してキャビティダウン型のPGAパッケージに形成で
きる。また以上の各実施例において、はんだボールやピ
ンの代わりにパッドを固定してもよいことはもちろんで
ある。
成した実施例を示す。すなわち本実施例では、図3に示
す実施例のものにおいて、セラミック基板10に厚み方
向に導体配線12を貫通して形成し、図3のものでは最
上層のガラス層14bに設けたはんだボール16の代わ
りに、セラミック基板10の下面側に露出する導体配線
12にはんだボール16を設けたものである。このよう
に図3に示す型のパッケージ以外に他の実施例のものも
同様にキャビティダウン型のパッケージに形成しうるこ
とはもちろんである。またはんだボールでなくピンを固
定してキャビティダウン型のPGAパッケージに形成で
きる。また以上の各実施例において、はんだボールやピ
ンの代わりにパッドを固定してもよいことはもちろんで
ある。
【0020】図9〜図11は図4に示すパッケージの製
造工程を示す。まず図9に示すように、表面に平面配線
パターン20を形成したセラミック基板10を用意す
る。平面配線パターン20は通常のごとく厚膜法により
形成してもよいが、前記したように露出配線パターン2
0bのみを通常の薄膜法または厚膜法により形成し、内
部配線パターン20aとなる部位は薄膜法により密着層
を介さず直接セラミック板上に形成してもよい。また内
部配線パターン20aはアディティブ法によるめっき皮
膜で形成してもよい。
造工程を示す。まず図9に示すように、表面に平面配線
パターン20を形成したセラミック基板10を用意す
る。平面配線パターン20は通常のごとく厚膜法により
形成してもよいが、前記したように露出配線パターン2
0bのみを通常の薄膜法または厚膜法により形成し、内
部配線パターン20aとなる部位は薄膜法により密着層
を介さず直接セラミック板上に形成してもよい。また内
部配線パターン20aはアディティブ法によるめっき皮
膜で形成してもよい。
【0021】さらに厚み方向に導体配線12が貫通し、
さらに平面配線パターン26aを有するガラス層14a
を準備する。平面配線パターン26aは厚み方向に導体
配線12が貫通されるようにあらかじめ焼成されたガラ
ス板上に前記したごとく薄膜法またはアディティブ法に
よって形成すると好適である。このようにあらかじめ焼
成されて緻密化されたガラス板上に平面配線パターン2
6aを形成することによって、ガラスのシュリンケージ
を考慮する必要がないから、平面配線パターン26aを
寸法精度よく形成できる。厚み方向に導体配線12が貫
通されたガラス板は、通常のように未焼成のグリーンシ
ートにスルーホールを形成し、このスルーホール内に導
体ペーストを充填して焼成することによって形成しても
よいが、後記するように金属配線体を用いると好適であ
る。
さらに平面配線パターン26aを有するガラス層14a
を準備する。平面配線パターン26aは厚み方向に導体
配線12が貫通されるようにあらかじめ焼成されたガラ
ス板上に前記したごとく薄膜法またはアディティブ法に
よって形成すると好適である。このようにあらかじめ焼
成されて緻密化されたガラス板上に平面配線パターン2
6aを形成することによって、ガラスのシュリンケージ
を考慮する必要がないから、平面配線パターン26aを
寸法精度よく形成できる。厚み方向に導体配線12が貫
通されたガラス板は、通常のように未焼成のグリーンシ
ートにスルーホールを形成し、このスルーホール内に導
体ペーストを充填して焼成することによって形成しても
よいが、後記するように金属配線体を用いると好適であ
る。
【0022】また、厚み方向に導体配線12が貫通し、
さらに平面配線パターン28を有するセラミック層30
aを準備する。該セラミック層30a上の平面配線パタ
ーン28も、まず厚み方向に導体配線12を有するセラ
ミック板を焼成した後、この焼成後のセラミック板上に
前記セラミック基板10上の平面配線パターン20と同
様にして形成することができる。厚み方向に導体配線1
2を有するセラミック板も、通常のように未焼成のグリ
ーンシートにスルーホールを形成し、このスルーホール
内に導体ペーストを充填して焼成することによって形成
してもよいが、後記するように金属配線体を用いると好
適である。さらにまた厚み方向に導体配線12を有する
ガラス層14bと、厚み方向に導体配線12を有するセ
ラミック層30bを前記と同様にして準備する。
さらに平面配線パターン28を有するセラミック層30
aを準備する。該セラミック層30a上の平面配線パタ
ーン28も、まず厚み方向に導体配線12を有するセラ
ミック板を焼成した後、この焼成後のセラミック板上に
前記セラミック基板10上の平面配線パターン20と同
様にして形成することができる。厚み方向に導体配線1
2を有するセラミック板も、通常のように未焼成のグリ
ーンシートにスルーホールを形成し、このスルーホール
内に導体ペーストを充填して焼成することによって形成
してもよいが、後記するように金属配線体を用いると好
適である。さらにまた厚み方向に導体配線12を有する
ガラス層14bと、厚み方向に導体配線12を有するセ
ラミック層30bを前記と同様にして準備する。
【0023】次に、図10に示すように、前記のごとく
準備したセラミック基板10、ガラス層14a、セラミ
ック層30a、ガラス層14b、セラミック層30bを
この順に適宜な治具内に積層して組み込み、適宜な炉
(図示せず)内で加温してガラス層を軟化、あるいは溶
融し、一体化するのである。次に図11に示すように焼
成体を炉内から取出し、はんだ槽(図示せず)にリフロ
ーしてセラミック層30b表面に露出している導体配線
12上にはんだボール16を付着させてBGAパッケー
ジに形成できる。前記した他のパッケージも上記と同様
にして、セラミック基板10、ガラス層14、セラミッ
ク層30を適宜に積層して、ガラス層14の溶着力によ
り一体化して形成することができる。
準備したセラミック基板10、ガラス層14a、セラミ
ック層30a、ガラス層14b、セラミック層30bを
この順に適宜な治具内に積層して組み込み、適宜な炉
(図示せず)内で加温してガラス層を軟化、あるいは溶
融し、一体化するのである。次に図11に示すように焼
成体を炉内から取出し、はんだ槽(図示せず)にリフロ
ーしてセラミック層30b表面に露出している導体配線
12上にはんだボール16を付着させてBGAパッケー
ジに形成できる。前記した他のパッケージも上記と同様
にして、セラミック基板10、ガラス層14、セラミッ
ク層30を適宜に積層して、ガラス層14の溶着力によ
り一体化して形成することができる。
【0024】セラミック基板10、セラミック層30は
アルミナセラミック、窒化アルミニウムセラミック、ム
ライトセラミックの内のいずれかを用いることができ
る。セラミック基板10、セラミック層30と組み合わ
せて用いられるガラス層14はその熱膨張係数がこれら
セラミックと近いものを用いるのが好ましい。また前記
セラミックはコストや特性を考慮して2種以上を組み合
わせると効果的である。例えばガラス層14には熱膨張
係数が4.5 ×10-6/℃前後のものを準備し、半導体素子
が搭載される放熱部となるセラミック基板10には熱伝
導率の高い窒化アルミニウムセラミックを、また信号層
となる平面配線パターンが配線される層には誘電率の低
いムライトセラミックを用い、各々ガラス層14で電気
的および機械的に接合することで、限られたコストで良
好な電気的および熱的特性を有するパッケージを得るこ
とができる。
アルミナセラミック、窒化アルミニウムセラミック、ム
ライトセラミックの内のいずれかを用いることができ
る。セラミック基板10、セラミック層30と組み合わ
せて用いられるガラス層14はその熱膨張係数がこれら
セラミックと近いものを用いるのが好ましい。また前記
セラミックはコストや特性を考慮して2種以上を組み合
わせると効果的である。例えばガラス層14には熱膨張
係数が4.5 ×10-6/℃前後のものを準備し、半導体素子
が搭載される放熱部となるセラミック基板10には熱伝
導率の高い窒化アルミニウムセラミックを、また信号層
となる平面配線パターンが配線される層には誘電率の低
いムライトセラミックを用い、各々ガラス層14で電気
的および機械的に接合することで、限られたコストで良
好な電気的および熱的特性を有するパッケージを得るこ
とができる。
【0025】前記の各種パッケージは、いずれも各層を
あらかじめ相対密度90%以上に緻密化した後に積層
し、ガラス層14中のガラスの軟化点以上で熱処理する
ことによって得られる。具体的には、相対密度90%以
上に緻密化しており、厚さ方向に導体配線が貫通してい
る以下の各材料からなる層をあらかじめ準備する。その
1つは軟化点が950 ℃以下のガラス相を好適には60体
積%以上含有する層であり、その他はアルミナセラミッ
ク、窒化アルミニウムセラミック、ムライトセラミック
からなる層である。これら各層には必要に応じ表面に平
面配線パターンを形成する。この平面配線パターンは前
記したように、薄膜工程、めっき工程あるいは厚膜工程
によって形成できる。
あらかじめ相対密度90%以上に緻密化した後に積層
し、ガラス層14中のガラスの軟化点以上で熱処理する
ことによって得られる。具体的には、相対密度90%以
上に緻密化しており、厚さ方向に導体配線が貫通してい
る以下の各材料からなる層をあらかじめ準備する。その
1つは軟化点が950 ℃以下のガラス相を好適には60体
積%以上含有する層であり、その他はアルミナセラミッ
ク、窒化アルミニウムセラミック、ムライトセラミック
からなる層である。これら各層には必要に応じ表面に平
面配線パターンを形成する。この平面配線パターンは前
記したように、薄膜工程、めっき工程あるいは厚膜工程
によって形成できる。
【0026】次にガラス層14同士あるいはガラス層1
4とセラミックの各層とが重なり合うように積層する。
続いてこれをガラス層のガラスの軟化点以上の温度で熱
処理することによって積層された全層を一体化する。こ
の一体化が完全に行われるためには工程中に該ガラスが
十分に軟化することが必要である。そのためには工程中
の加熱温度をできるだけ高くすればよいが、導体金属に
銅や金等電気的特性に有利な金属を用いる場合にはそれ
ら融点が各々1083℃、1063℃であるため、処理温度はそ
れ以下が望ましい。この温度以下で前記接合一体化が必
要な十分な軟化を得るためには該ガラスの軟化点が950
℃以下であるのがよいのである。
4とセラミックの各層とが重なり合うように積層する。
続いてこれをガラス層のガラスの軟化点以上の温度で熱
処理することによって積層された全層を一体化する。こ
の一体化が完全に行われるためには工程中に該ガラスが
十分に軟化することが必要である。そのためには工程中
の加熱温度をできるだけ高くすればよいが、導体金属に
銅や金等電気的特性に有利な金属を用いる場合にはそれ
ら融点が各々1083℃、1063℃であるため、処理温度はそ
れ以下が望ましい。この温度以下で前記接合一体化が必
要な十分な軟化を得るためには該ガラスの軟化点が950
℃以下であるのがよいのである。
【0027】またガラス層14中に含まれるガラスの量
は60体積%以上が望ましく、さらに望ましくは70体
積%以上がよい。ガラス層14中のガラス以外の成分は
40体積%以下の無機粉末またはファイバーであり、例
えばアルミナやシリカあるいはムライト等の粉末または
ファイバーである。これらの種類と量は該ガラス層14
の熱膨張係数、機械的強度、および前記一体化工程の処
理温度における軟化程度によって決定されるが、該ガラ
スが所望の熱膨張係数と軟化点を有するものであり、セ
ラミック層との積層で構造上十分な強度が得られるか、
または結晶化し高強度化する傾向があるものの場合に
は、これら無機粉末またはファイバーの添加は不要であ
る。
は60体積%以上が望ましく、さらに望ましくは70体
積%以上がよい。ガラス層14中のガラス以外の成分は
40体積%以下の無機粉末またはファイバーであり、例
えばアルミナやシリカあるいはムライト等の粉末または
ファイバーである。これらの種類と量は該ガラス層14
の熱膨張係数、機械的強度、および前記一体化工程の処
理温度における軟化程度によって決定されるが、該ガラ
スが所望の熱膨張係数と軟化点を有するものであり、セ
ラミック層との積層で構造上十分な強度が得られるか、
または結晶化し高強度化する傾向があるものの場合に
は、これら無機粉末またはファイバーの添加は不要であ
る。
【0028】前記各層の一体化に要する熱処理条件は用
いるガラス成分と平面配線パターンや導体配線となる導
体材料によって変わる。一般には該ガラスの軟化点以上
好ましくは該ガラスの軟化点より50℃高い温度以上、
導体材料の融点以下好ましくは導体材料の融点より30
℃低い温度以下の範囲で、保持時間を1時間以下として
好ましくは若干の荷重をかけて行う。用いる導体材料が
銅等酸化されやすい金属を用いる場合にはドライ窒素等
中性ガス雰囲気中で熱処理を行う。
いるガラス成分と平面配線パターンや導体配線となる導
体材料によって変わる。一般には該ガラスの軟化点以上
好ましくは該ガラスの軟化点より50℃高い温度以上、
導体材料の融点以下好ましくは導体材料の融点より30
℃低い温度以下の範囲で、保持時間を1時間以下として
好ましくは若干の荷重をかけて行う。用いる導体材料が
銅等酸化されやすい金属を用いる場合にはドライ窒素等
中性ガス雰囲気中で熱処理を行う。
【0029】各層表面に形成された平面配線パターンは
層中を貫通した導体配線によって導通され、層間の導通
は前記一体化処理の際にとられる。しかしながら該層間
の電気的結合は用いられる導体材料と処理温度および荷
重の量にもよるが、導体部同士を単に突き合わせて処理
しただけでは、処理後該導体部同士が接触しているだけ
で、一般に機械的、電気的信頼性に乏しいものとなる。
例えば銅を用いた場合、非常に平滑で平坦性の高い面同
士を重ね合わせ荷重すれば、900 ℃辺りから機械的、電
気的に結合させることができる。しかし、該平面配線パ
ターンや導体配線の表面粗度がある程度高くなったり荷
重量が減少すると銅の融点近くの温度まで昇温しないと
機械的、電解的結合は難しくなる。銅の融点近く、例え
ば1050℃以上に昇温すると、配線の形状や形成方法によ
り、配線の変形が起こったり、用いるガラスの種類によ
ってはガラスの発泡や層の変形が起こるので好ましくな
い。また荷重量が多すぎると前記ガラス層の変形が起こ
り、特に該ガラス層にキャビティ対応用の貫通穴がある
場合にはその辺縁で特に変形する傾向が強いので荷重量
はなるべく少なくする必要がある。
層中を貫通した導体配線によって導通され、層間の導通
は前記一体化処理の際にとられる。しかしながら該層間
の電気的結合は用いられる導体材料と処理温度および荷
重の量にもよるが、導体部同士を単に突き合わせて処理
しただけでは、処理後該導体部同士が接触しているだけ
で、一般に機械的、電気的信頼性に乏しいものとなる。
例えば銅を用いた場合、非常に平滑で平坦性の高い面同
士を重ね合わせ荷重すれば、900 ℃辺りから機械的、電
気的に結合させることができる。しかし、該平面配線パ
ターンや導体配線の表面粗度がある程度高くなったり荷
重量が減少すると銅の融点近くの温度まで昇温しないと
機械的、電解的結合は難しくなる。銅の融点近く、例え
ば1050℃以上に昇温すると、配線の形状や形成方法によ
り、配線の変形が起こったり、用いるガラスの種類によ
ってはガラスの発泡や層の変形が起こるので好ましくな
い。また荷重量が多すぎると前記ガラス層の変形が起こ
り、特に該ガラス層にキャビティ対応用の貫通穴がある
場合にはその辺縁で特に変形する傾向が強いので荷重量
はなるべく少なくする必要がある。
【0030】このような場合、機械的、電気的結合を行
いたい銅の配線間に第3成分を介在させた後熱処理する
ことにより信頼性の高い機械的、電気的結合を実現でき
る。該第3成分としては銀または金があげられる。これ
らを該銅配線部表面に薄膜法等の手段で配せば800 ℃程
度の処理温度から良好な結合が得られる。また第3成分
としては、ビスマスもしくはアンチモンまたはこれらの
化合物、例えばBi2O3、Sb2O5 、BiCl2 、BiCl3 等があ
げられる。これらも前記同様に該銅配線表面にスパッタ
リングや蒸着法等で薄膜形成するが、サスペンジョンあ
るいは溶液により塗布膜を形成すれば800 ℃以下の処理
温度から良好な結合が得られる。
いたい銅の配線間に第3成分を介在させた後熱処理する
ことにより信頼性の高い機械的、電気的結合を実現でき
る。該第3成分としては銀または金があげられる。これ
らを該銅配線部表面に薄膜法等の手段で配せば800 ℃程
度の処理温度から良好な結合が得られる。また第3成分
としては、ビスマスもしくはアンチモンまたはこれらの
化合物、例えばBi2O3、Sb2O5 、BiCl2 、BiCl3 等があ
げられる。これらも前記同様に該銅配線表面にスパッタ
リングや蒸着法等で薄膜形成するが、サスペンジョンあ
るいは溶液により塗布膜を形成すれば800 ℃以下の処理
温度から良好な結合が得られる。
【0031】次に以上のようにして得られた積層体の表
面に外部接続用端子を設ける。ランドグリッドアレイ構
造とする場合には、あらかじめ層を貫通する導体配線端
部にパッドを形成しておく。ボールを付ける場合には、
錫−鉛系はんだボールが良好に用いられる。ピンを付け
る場合には、従来用いられるコバールピンをろう付けす
ることができるが、特にピン付け側表面がガラス層であ
る場合には、後記するピン付きガラス層を用いて、前記
一体化処理工程中にピンも同時に取り付けてしまうこと
ができる。
面に外部接続用端子を設ける。ランドグリッドアレイ構
造とする場合には、あらかじめ層を貫通する導体配線端
部にパッドを形成しておく。ボールを付ける場合には、
錫−鉛系はんだボールが良好に用いられる。ピンを付け
る場合には、従来用いられるコバールピンをろう付けす
ることができるが、特にピン付け側表面がガラス層であ
る場合には、後記するピン付きガラス層を用いて、前記
一体化処理工程中にピンも同時に取り付けてしまうこと
ができる。
【0032】前記各層、すなわちガラス層14、セラミ
ック基板10、セラミック層30は、通常のグリーンシ
ート法によって前記したごとく製造できるが、生産性を
高め、特性向上を図る上では以下に述べる方法によるの
がよい。特にガラス層14は、ガラスの含有量が80体
積%以上になるとグリーンシート方法による製造が困難
となる。そこで厚み方向に導体配線を有するガラス層1
4を次の方法によって製造した。熱膨張係数約 4.5×1
0-6/℃、軟化点約640℃のボロシリケートガラスの
平均粒径約16μmの粉末をエタノール中に分散させた
高濃度サスペンジョンを、直径約0.24mmの銅ワイアから
なる金属配線体(導体配線)12を貫通させた径約14
cmの鉄製の容器40内に満たし、沈降充填後乾燥させ、
未焼成体42とした。(図12)。これを容器40ごと
ドライN2 雰囲気中、最高温度700℃で1時間焼成し
た後、容器40を切断して焼成体44(図13)を取り
出した。
ック基板10、セラミック層30は、通常のグリーンシ
ート法によって前記したごとく製造できるが、生産性を
高め、特性向上を図る上では以下に述べる方法によるの
がよい。特にガラス層14は、ガラスの含有量が80体
積%以上になるとグリーンシート方法による製造が困難
となる。そこで厚み方向に導体配線を有するガラス層1
4を次の方法によって製造した。熱膨張係数約 4.5×1
0-6/℃、軟化点約640℃のボロシリケートガラスの
平均粒径約16μmの粉末をエタノール中に分散させた
高濃度サスペンジョンを、直径約0.24mmの銅ワイアから
なる金属配線体(導体配線)12を貫通させた径約14
cmの鉄製の容器40内に満たし、沈降充填後乾燥させ、
未焼成体42とした。(図12)。これを容器40ごと
ドライN2 雰囲気中、最高温度700℃で1時間焼成し
た後、容器40を切断して焼成体44(図13)を取り
出した。
【0033】焼成体44の外周には多くのクラックが生
じていたものの全て外周部に局在し、焼成体44内部に
及ぶものはなかった。これを外周研削した後、金属配線
体12に垂直に内周刃のスライサで厚さ約0.7 mmのガラ
ス層14(図14)を切り出し、内部に大きな気孔やク
ラック特に金属配線体12周辺にクラックの発生してい
ないことを確認した。なお、46は金属配線体12を所
定のパターンで貫通させる貫通孔があけられた蓋体であ
る。金属配線体としてはニッケル、鉄、銀、金を用いる
こともできる。また中央にキャビティとなる貫通穴を有
するガラス層14を形成するには、図12に示す容器4
0中央に、ガラスと剥離可能な材料で形成した角筒(図
示せず)を挿入しておけばよい。
じていたものの全て外周部に局在し、焼成体44内部に
及ぶものはなかった。これを外周研削した後、金属配線
体12に垂直に内周刃のスライサで厚さ約0.7 mmのガラ
ス層14(図14)を切り出し、内部に大きな気孔やク
ラック特に金属配線体12周辺にクラックの発生してい
ないことを確認した。なお、46は金属配線体12を所
定のパターンで貫通させる貫通孔があけられた蓋体であ
る。金属配線体としてはニッケル、鉄、銀、金を用いる
こともできる。また中央にキャビティとなる貫通穴を有
するガラス層14を形成するには、図12に示す容器4
0中央に、ガラスと剥離可能な材料で形成した角筒(図
示せず)を挿入しておけばよい。
【0034】他の実施例を以下に示す。熱膨張係数約
6.5×10-6/℃、軟化点約850℃のCaO-BaO-SiO2系
ガラスの平均粒径約15μmの粉末をエタノール中に分
散させた高濃度サスペンジョンを、直径約0.24mmの銅ワ
イアからなる金属配線体を貫通させた直径9cmのアルミ
ナセラミック製円筒型容器内に満たし、沈降充填後乾燥
させ、未焼成体とした。これをアルミナセラミック容器
のままドライN2 雰囲気中、最高温度1020℃で1時
間焼成し、焼成体とした。アルミナセラミック製容器お
よび焼成体共にクラックの発生はみられなかった。これ
をアルミナセラミック製容器ごと金属配線体に垂直に内
周刃のスライサで厚さ約0.7 mmの基板を切り出し、内部
に大きな気孔やクラック、特にビア周辺にクラックの発
生していないことを確認した。なお、金属配線体として
はニッケル、鉄、金を用いることもできる。なお、上記
各実施例で中央にキャビティとなる貫通穴を有するガラ
ス層14を得るには、得るべき柱状体の中央に位置する
ように、ガラス相と剥離可能な筒体(図示せず)を配置
して、焼成後筒体を抜き取ることによって容易に貫通穴
を形成できる。
6.5×10-6/℃、軟化点約850℃のCaO-BaO-SiO2系
ガラスの平均粒径約15μmの粉末をエタノール中に分
散させた高濃度サスペンジョンを、直径約0.24mmの銅ワ
イアからなる金属配線体を貫通させた直径9cmのアルミ
ナセラミック製円筒型容器内に満たし、沈降充填後乾燥
させ、未焼成体とした。これをアルミナセラミック容器
のままドライN2 雰囲気中、最高温度1020℃で1時
間焼成し、焼成体とした。アルミナセラミック製容器お
よび焼成体共にクラックの発生はみられなかった。これ
をアルミナセラミック製容器ごと金属配線体に垂直に内
周刃のスライサで厚さ約0.7 mmの基板を切り出し、内部
に大きな気孔やクラック、特にビア周辺にクラックの発
生していないことを確認した。なお、金属配線体として
はニッケル、鉄、金を用いることもできる。なお、上記
各実施例で中央にキャビティとなる貫通穴を有するガラ
ス層14を得るには、得るべき柱状体の中央に位置する
ように、ガラス相と剥離可能な筒体(図示せず)を配置
して、焼成後筒体を抜き取ることによって容易に貫通穴
を形成できる。
【0035】すなわち、厚み方向に導体配線を有するガ
ラス層14を得るには、まず軸線に平行な金属配線体を
有する柱状の焼成体を得て、次いで軸線に垂直にこの柱
状体を切断することにより導体配線を有するガラス層1
4が容易に得られる。上記柱状の焼成体を得るために
は、柱状の未焼成体を成形する必要があり、その方法と
してはスリップ鋳込み成形や、押し出し成形法などが適
用できる。しかし、軸線に平行な金属配線体を形成する
ことは従来法の応用では難しく、少なくとも未焼成体成
形後あるいは焼成後に金属配線体を形成することは以下
の諸点で難しい。従来法によれば未焼成体にスルーホー
ルを形成し、そこに金属ペーストを充填し焼成される
が、まず柱状の未焼成体に長いスルーホールを精度良く
形成することが困難であり、例えスルーホールが形成で
きても金属ペーストを十分な密度で充填することが難し
い。また焼成体においても同様である。
ラス層14を得るには、まず軸線に平行な金属配線体を
有する柱状の焼成体を得て、次いで軸線に垂直にこの柱
状体を切断することにより導体配線を有するガラス層1
4が容易に得られる。上記柱状の焼成体を得るために
は、柱状の未焼成体を成形する必要があり、その方法と
してはスリップ鋳込み成形や、押し出し成形法などが適
用できる。しかし、軸線に平行な金属配線体を形成する
ことは従来法の応用では難しく、少なくとも未焼成体成
形後あるいは焼成後に金属配線体を形成することは以下
の諸点で難しい。従来法によれば未焼成体にスルーホー
ルを形成し、そこに金属ペーストを充填し焼成される
が、まず柱状の未焼成体に長いスルーホールを精度良く
形成することが困難であり、例えスルーホールが形成で
きても金属ペーストを十分な密度で充填することが難し
い。また焼成体においても同様である。
【0036】そこで本実施例においては金属配線体を用
い、これを未焼成体成形時に同時に未焼成体内に貫通さ
せ導体配線とする。次にこれを焼成して焼成体が得られ
るのである。未焼成体材料は金属配線体の融点よりも低
い融点または流動点または軟化点を有するものを用い
る。したがって、上記焼成中に未焼成体のガラス相部分
が流動化する。そのため未焼成体は焼成後の形状に等し
い内容構造を有する容器内で焼成される必要がある。こ
の容器は通常未焼成体の成形時に使用したものをそのま
ま用いることが可能である。容器内に成形されそのまま
焼成することができるので、未焼成体を得る際に特にバ
インダー成分および可塑剤成分を加える必要がない。そ
のため未焼成体の乾燥は従来より容易になり、更に脱バ
インダー工程は不要になる。
い、これを未焼成体成形時に同時に未焼成体内に貫通さ
せ導体配線とする。次にこれを焼成して焼成体が得られ
るのである。未焼成体材料は金属配線体の融点よりも低
い融点または流動点または軟化点を有するものを用い
る。したがって、上記焼成中に未焼成体のガラス相部分
が流動化する。そのため未焼成体は焼成後の形状に等し
い内容構造を有する容器内で焼成される必要がある。こ
の容器は通常未焼成体の成形時に使用したものをそのま
ま用いることが可能である。容器内に成形されそのまま
焼成することができるので、未焼成体を得る際に特にバ
インダー成分および可塑剤成分を加える必要がない。そ
のため未焼成体の乾燥は従来より容易になり、更に脱バ
インダー工程は不要になる。
【0037】該柱状の焼成体のガラス相部分は焼成処理
温度において十分流動化するものであれば基本的にはど
の様な組成物でも良いが、好ましくは結晶化ガラスまた
は非晶質ガラスを主成分としたものが良い。または、こ
れらガラスにアルミナセラミックやムライトセラミック
等の各種セラミック粉末を組成物が焼成温度に十分流動
化するのを妨げない程度の量加えたものが用いられる。
焼成温度はこれらの組成にも依るが一般に500℃〜1
400℃の範囲内の最高温度で上記柱状の焼成体が得ら
れる。また金属配線体12としては、銅、ニッケル、
鉄、アルミニウム、銀、金などのいずれか一種以上を主
成分とする金属を用いることができる。
温度において十分流動化するものであれば基本的にはど
の様な組成物でも良いが、好ましくは結晶化ガラスまた
は非晶質ガラスを主成分としたものが良い。または、こ
れらガラスにアルミナセラミックやムライトセラミック
等の各種セラミック粉末を組成物が焼成温度に十分流動
化するのを妨げない程度の量加えたものが用いられる。
焼成温度はこれらの組成にも依るが一般に500℃〜1
400℃の範囲内の最高温度で上記柱状の焼成体が得ら
れる。また金属配線体12としては、銅、ニッケル、
鉄、アルミニウム、銀、金などのいずれか一種以上を主
成分とする金属を用いることができる。
【0038】ところで、上記金属配線体が貫通した未焼
成体のガラス相は焼成時に緻密化に伴う収縮を起こし、
一方金属配線体は逆に熱膨張する。しかし未焼成体のガ
ラス相はある温度で流動化してしまうので、上記の体積
変化に伴う応力は解消される。焼成後の冷却過程におい
ては金属配線体12とガラス相の熱膨張係数差が応力発
生の原因となるが、金属配線体の径がある程度細く、ま
たヤング率がある程度小さければ問題は発生しない。柱
状の焼成体の高さにもよるが、両者の熱膨張係数がおよ
そ12×10-6/℃程度の差があっても問題となる様な
応力は生じず、クラックや断線等は発生しない。
成体のガラス相は焼成時に緻密化に伴う収縮を起こし、
一方金属配線体は逆に熱膨張する。しかし未焼成体のガ
ラス相はある温度で流動化してしまうので、上記の体積
変化に伴う応力は解消される。焼成後の冷却過程におい
ては金属配線体12とガラス相の熱膨張係数差が応力発
生の原因となるが、金属配線体の径がある程度細く、ま
たヤング率がある程度小さければ問題は発生しない。柱
状の焼成体の高さにもよるが、両者の熱膨張係数がおよ
そ12×10-6/℃程度の差があっても問題となる様な
応力は生じず、クラックや断線等は発生しない。
【0039】熱膨張係数差による応力で問題になり易い
のは第1に未焼成体とその焼成に用いる容器の間の熱膨
張係数差が大きい場合である。焼成中に用いられる容器
としては銅、ニッケル、鉄のいずれか一種以上を主成分
とする金属製容器あるいはアルミナ、ムライト、窒化ホ
ウ素の内のいずれか一種以上を主成分とするセラミック
製容器あるいはグラファイト製容器が用いられる。この
内、未焼成体が焼成後該容器と接着しない場合、例えば
六方晶窒化ホウ素製あるいはグラファイト製の容器を用
いると焼成後冷却過程において焼成体が容器から離れ易
く、この場合には応力の問題はない。金属製容器を用い
る場合には容器壁の厚さをなるべく薄くすることで、破
壊を防ぐことができる。この効果は容器に銅を用いる場
合に良好に得られる。しかし、その他の金属で壁厚が大
きい容器であっても、未焼成体の組成によっては柱状の
焼成体全体に及ぶクラックは生じず、焼成体の底部およ
び外周部に限定的に開放したクラックが生ずるのみでこ
の様な場合は後の工程でガラス層14を得る上で支障と
ならない。一方、アルミナセラミックやムライトセラミ
ック製の容器を用いる場合には未焼成体と容器の熱膨張
係数差はおよそ3×10-6/℃以下に合わせる必要があ
る。
のは第1に未焼成体とその焼成に用いる容器の間の熱膨
張係数差が大きい場合である。焼成中に用いられる容器
としては銅、ニッケル、鉄のいずれか一種以上を主成分
とする金属製容器あるいはアルミナ、ムライト、窒化ホ
ウ素の内のいずれか一種以上を主成分とするセラミック
製容器あるいはグラファイト製容器が用いられる。この
内、未焼成体が焼成後該容器と接着しない場合、例えば
六方晶窒化ホウ素製あるいはグラファイト製の容器を用
いると焼成後冷却過程において焼成体が容器から離れ易
く、この場合には応力の問題はない。金属製容器を用い
る場合には容器壁の厚さをなるべく薄くすることで、破
壊を防ぐことができる。この効果は容器に銅を用いる場
合に良好に得られる。しかし、その他の金属で壁厚が大
きい容器であっても、未焼成体の組成によっては柱状の
焼成体全体に及ぶクラックは生じず、焼成体の底部およ
び外周部に限定的に開放したクラックが生ずるのみでこ
の様な場合は後の工程でガラス層14を得る上で支障と
ならない。一方、アルミナセラミックやムライトセラミ
ック製の容器を用いる場合には未焼成体と容器の熱膨張
係数差はおよそ3×10-6/℃以下に合わせる必要があ
る。
【0040】以上の様にして、一つの焼成体から多数の
ガラス層14を得ることができる。例えば高さ20cmの
柱状の焼成体から0.6 〜0.7 mm厚程度の導体配線12を
有するガラス層14を180枚以上得ることができる。
これらガラス層14は切り出しで得られているので個々
で焼成される場合の様な反りがなく、従ってそのままほ
ぼ100%両面研磨工程に移行させることができる。ま
た導体配線12はグリーンシートを積層し接続されたも
のではないので積層ズレによる断線や高抵抗化の問題が
ない。また、未焼成体を円柱状にしておくと、焼成時に
収縮が均一になるので、切断されたガラス層14のサイ
ズ(直径)を一定にできる。また、角柱状にしておく
と、有効利用できる面積を増やすことができる。
ガラス層14を得ることができる。例えば高さ20cmの
柱状の焼成体から0.6 〜0.7 mm厚程度の導体配線12を
有するガラス層14を180枚以上得ることができる。
これらガラス層14は切り出しで得られているので個々
で焼成される場合の様な反りがなく、従ってそのままほ
ぼ100%両面研磨工程に移行させることができる。ま
た導体配線12はグリーンシートを積層し接続されたも
のではないので積層ズレによる断線や高抵抗化の問題が
ない。また、未焼成体を円柱状にしておくと、焼成時に
収縮が均一になるので、切断されたガラス層14のサイ
ズ(直径)を一定にできる。また、角柱状にしておく
と、有効利用できる面積を増やすことができる。
【0041】上記のようにしてガラス層14を形成する
ことによって、柱状の焼成体から多数のガラス層14を
一度に得られるので製造コストを大幅に下げることがで
きる。また導体配線は、グリーンシートを積層接続して
形成されているのではなく、金属配線体を切断して得ら
れているので、積層ズレによる導通不良の問題がなく、
また得られるガラス層14の形状や寸法精度の再現性も
よい。さらにガラス層14毎に焼成されているのではな
く焼成後の切り出しによって得られるので、反りの問題
がなく、歩留りも高い。
ことによって、柱状の焼成体から多数のガラス層14を
一度に得られるので製造コストを大幅に下げることがで
きる。また導体配線は、グリーンシートを積層接続して
形成されているのではなく、金属配線体を切断して得ら
れているので、積層ズレによる導通不良の問題がなく、
また得られるガラス層14の形状や寸法精度の再現性も
よい。さらにガラス層14毎に焼成されているのではな
く焼成後の切り出しによって得られるので、反りの問題
がなく、歩留りも高い。
【0042】次に厚み方向に導体配線12を有するセラ
ミック層30またはセラミック基板10を得るには次の
ようにした。平均粒径約1μmの窒化アルミニウム粉9
8重量部、酸化イットリウム2重量部、アクリルバイン
ダー8重量部、ジ−n−ブチルフタレート5重量部、界
面活性剤1重量部に1−ブタノン90重量部を加え通常
グリーンシート法で行うのと同様にボールミルにより4
8時間混合してスラリーを得た。これを真空脱泡しなが
ら粘度を約10000 センチポアズに調整した。図15に示
すように、底面に得るべき導体配線のパターンにしたが
って孔が設けられた直径約200mmの有底のプラスチ
ック製の円筒容器50の孔に銅からなる金属配線体12
(直径約0.24mm、市販の被覆配線の金属束を取り出した
もの)を多数通して、さらに金属配線体(導体配線)1
2の上下端を孔開板52、52に挿通して固定し、円筒
容器50内に多数の金属配線体12が張設された治具を
あらかじめ準備しておく。なお、54、54は孔開板5
2、52の支持フレーム、56は支柱、58は支持ベー
スである。
ミック層30またはセラミック基板10を得るには次の
ようにした。平均粒径約1μmの窒化アルミニウム粉9
8重量部、酸化イットリウム2重量部、アクリルバイン
ダー8重量部、ジ−n−ブチルフタレート5重量部、界
面活性剤1重量部に1−ブタノン90重量部を加え通常
グリーンシート法で行うのと同様にボールミルにより4
8時間混合してスラリーを得た。これを真空脱泡しなが
ら粘度を約10000 センチポアズに調整した。図15に示
すように、底面に得るべき導体配線のパターンにしたが
って孔が設けられた直径約200mmの有底のプラスチ
ック製の円筒容器50の孔に銅からなる金属配線体12
(直径約0.24mm、市販の被覆配線の金属束を取り出した
もの)を多数通して、さらに金属配線体(導体配線)1
2の上下端を孔開板52、52に挿通して固定し、円筒
容器50内に多数の金属配線体12が張設された治具を
あらかじめ準備しておく。なお、54、54は孔開板5
2、52の支持フレーム、56は支柱、58は支持ベー
スである。
【0043】そして上記調整されたスラリー60をプラ
スチック製の円筒容器50に注入した。さらに真空クラ
イオポンプ(図示せず)にて粘度を約200000センチポア
ズに調整した。これを大気開放にして一昼夜放置乾燥
後、金属配線体12の突出端を切断し、粘度約70000 セ
ンチポアズの前記と同組成の窒化アルミニウムスラリー
62を注入した(図16)。これを乾燥後反対面も同様
な処理を行い、全体を十分に乾燥させた後、成形された
未焼成体を円筒容器50からとり出した(図17)。未
焼成体の円柱の高さは約14cmであった。以上がスリッ
プ鋳込み成形法である。これを湿潤性N2 雰囲気中で脱
バインダー後、ドライN2 雰囲気中BN(窒化ホウ素)
製セル内で最高温度1800℃にて5時間焼成し焼成体
64(セラミック基板製造用焼成体)を得た(図1
8)。これをスライサーにて半分に切断し、内部に銅か
らなる金属配線体12が良好に形成されていることを確
認した。さらにスライサーにて焼成体64を軸線に垂直
に切断して導体配線12を有するセラミック層30を得
た(図19)。なお中央にキャビティとなる貫通穴を有
するセラミック層30を形成するには、図15に示す円
筒容器50の中央にセラミックと剥離可能な材料で形成
した角筒(図示せず)を挿入しておけばよい。
スチック製の円筒容器50に注入した。さらに真空クラ
イオポンプ(図示せず)にて粘度を約200000センチポア
ズに調整した。これを大気開放にして一昼夜放置乾燥
後、金属配線体12の突出端を切断し、粘度約70000 セ
ンチポアズの前記と同組成の窒化アルミニウムスラリー
62を注入した(図16)。これを乾燥後反対面も同様
な処理を行い、全体を十分に乾燥させた後、成形された
未焼成体を円筒容器50からとり出した(図17)。未
焼成体の円柱の高さは約14cmであった。以上がスリッ
プ鋳込み成形法である。これを湿潤性N2 雰囲気中で脱
バインダー後、ドライN2 雰囲気中BN(窒化ホウ素)
製セル内で最高温度1800℃にて5時間焼成し焼成体
64(セラミック基板製造用焼成体)を得た(図1
8)。これをスライサーにて半分に切断し、内部に銅か
らなる金属配線体12が良好に形成されていることを確
認した。さらにスライサーにて焼成体64を軸線に垂直
に切断して導体配線12を有するセラミック層30を得
た(図19)。なお中央にキャビティとなる貫通穴を有
するセラミック層30を形成するには、図15に示す円
筒容器50の中央にセラミックと剥離可能な材料で形成
した角筒(図示せず)を挿入しておけばよい。
【0044】次に他の実施例を示す。平均粒径約2μm
のアルミナ粉92重量部に酸化ケイ素、酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウムよりなる焼成助剤8重量部およびポ
リビニルアルコール4重量部、グリセリン3.5重量
部、純水25重量部を加え、加圧ニーダーにて一次混練
後減圧下にて二次混練を行った。得られたペーストをワ
イアガイド付き口金を装着した公知の真空押し出し成形
機(図示せず)にて直径約0.4mm の銅からなる金属配線
体を内在する150mm角の角柱の未焼成体に形成した。
この未焼成体の両端面に上記のペーストを塗布した後、
湿潤性N2 雰囲気中で脱バインダー処理後、ドライN2
雰囲気中ムライト系焼成用セル内で最高温度1550℃
にて2時間焼成し焼成体(セラミック焼成体)を得た。
これをスライサーにて厚さ約 1.0mmのセラミック層に切
り出し導体配線が良好に形成されていることを確認し
た。本実施例において、銅の金属配線体の代わりに金か
らなる金属配線体を用いて上記雰囲気中または大気中で
焼成した場合にも同様に良好な導体配線が確認された。
のアルミナ粉92重量部に酸化ケイ素、酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウムよりなる焼成助剤8重量部およびポ
リビニルアルコール4重量部、グリセリン3.5重量
部、純水25重量部を加え、加圧ニーダーにて一次混練
後減圧下にて二次混練を行った。得られたペーストをワ
イアガイド付き口金を装着した公知の真空押し出し成形
機(図示せず)にて直径約0.4mm の銅からなる金属配線
体を内在する150mm角の角柱の未焼成体に形成した。
この未焼成体の両端面に上記のペーストを塗布した後、
湿潤性N2 雰囲気中で脱バインダー処理後、ドライN2
雰囲気中ムライト系焼成用セル内で最高温度1550℃
にて2時間焼成し焼成体(セラミック焼成体)を得た。
これをスライサーにて厚さ約 1.0mmのセラミック層に切
り出し導体配線が良好に形成されていることを確認し
た。本実施例において、銅の金属配線体の代わりに金か
らなる金属配線体を用いて上記雰囲気中または大気中で
焼成した場合にも同様に良好な導体配線が確認された。
【0045】さらに他の実施例を示す。平均粒径約2μ
mの電融ムライト粉98重量部に平均粒径約1μmの酸
化イットリウム粉2重量部を加え、これをエタノール1
00重量部中にホモジュナイザーを用い7500RPM で30分
の条件で混合分散した。アルミナを主成分とする円筒容
器に上記スラリーを移し、一定時間後、直径約0.4mm の
銅からなる金属配線体を支持板にて沈降物上に立て、さ
らに放置沈降させた。最後に、支持板から上記金属配線
体を切断してはずし、沈降物中に金属配線体が埋まるま
でスラリーを供給し、自然沈降させた。沈降物の高さの
経時変化がなくなったところで上澄みのエタノールを除
き、3時間の自然乾燥後、1時間の赤外線乾燥を行っ
た。これを容器と共にドライN2雰囲気中、最高温度154
0℃にて2時間焼成し、焼成体を得た。焼成収縮した上
記焼成体は容器から容易に取り出せ、これをスライサー
にて厚さ約1.0mmのセラミック層に切り出し、導体配
線が良好に形成されていることを確認した。
mの電融ムライト粉98重量部に平均粒径約1μmの酸
化イットリウム粉2重量部を加え、これをエタノール1
00重量部中にホモジュナイザーを用い7500RPM で30分
の条件で混合分散した。アルミナを主成分とする円筒容
器に上記スラリーを移し、一定時間後、直径約0.4mm の
銅からなる金属配線体を支持板にて沈降物上に立て、さ
らに放置沈降させた。最後に、支持板から上記金属配線
体を切断してはずし、沈降物中に金属配線体が埋まるま
でスラリーを供給し、自然沈降させた。沈降物の高さの
経時変化がなくなったところで上澄みのエタノールを除
き、3時間の自然乾燥後、1時間の赤外線乾燥を行っ
た。これを容器と共にドライN2雰囲気中、最高温度154
0℃にて2時間焼成し、焼成体を得た。焼成収縮した上
記焼成体は容器から容易に取り出せ、これをスライサー
にて厚さ約1.0mmのセラミック層に切り出し、導体配
線が良好に形成されていることを確認した。
【0046】またさらに他の実施例を示す。[003
7]の実施例と同一の92重量%アルミナ組成物100
重量部にエタノール100重量部を加え、[0038]
の実施例と同様にしてスラリーを得た。埋設する金属配
線体として直径約0.4mmのアルミニウム線材を用い、
[0038]の実施例と同様にして沈降充填体を得た。
これを大気中で容器と共に最高温度1550℃にて2時間焼
成した。得られた円柱状の焼成体の両端部を切断したと
ころ、金属配線体(導体配線)は銀色の金属光沢が観察
され、テスタにより両端部間に導通があることを確認し
た。
7]の実施例と同一の92重量%アルミナ組成物100
重量部にエタノール100重量部を加え、[0038]
の実施例と同様にしてスラリーを得た。埋設する金属配
線体として直径約0.4mmのアルミニウム線材を用い、
[0038]の実施例と同様にして沈降充填体を得た。
これを大気中で容器と共に最高温度1550℃にて2時間焼
成した。得られた円柱状の焼成体の両端部を切断したと
ころ、金属配線体(導体配線)は銀色の金属光沢が観察
され、テスタにより両端部間に導通があることを確認し
た。
【0047】さらにまた他の実施例を示す。[003
7]の実施例と同一のアルミナ粉末に50体積%になる
量のホウケイ酸ガラス粉末を加えた組成物100重量部
にエタノール100重量部を加え、[0038]の実施
例と同様にして、スラリーを得た。埋設する金属配線体
として直径約0.4mmの銀線材を用い、[0038]の
実施例と同様にして沈降充填体を得た。これを大気中、
最高温度980 ℃で2時間の焼成を行った。得られた焼成
体をスライサーにて厚さ約1.0mmの基板に切り出し、
導体配線が良好に形成されていることを確認した。本実
施例において、銀の金属線材のかわりにアルミニウムか
らなる金属線材を用いても良好な導体配線が確認でき
た。また、銅の金属線材を用いドライN2 雰囲気中、最
高温度1100℃、2時間の焼成を行った場合にも良好な導
体配線が確認された。
7]の実施例と同一のアルミナ粉末に50体積%になる
量のホウケイ酸ガラス粉末を加えた組成物100重量部
にエタノール100重量部を加え、[0038]の実施
例と同様にして、スラリーを得た。埋設する金属配線体
として直径約0.4mmの銀線材を用い、[0038]の
実施例と同様にして沈降充填体を得た。これを大気中、
最高温度980 ℃で2時間の焼成を行った。得られた焼成
体をスライサーにて厚さ約1.0mmの基板に切り出し、
導体配線が良好に形成されていることを確認した。本実
施例において、銀の金属線材のかわりにアルミニウムか
らなる金属線材を用いても良好な導体配線が確認でき
た。また、銅の金属線材を用いドライN2 雰囲気中、最
高温度1100℃、2時間の焼成を行った場合にも良好な導
体配線が確認された。
【0048】すなわち、厚み方向に導体配線12を有す
るセラミック層30を得るには、まず内部に軸線に平行
な金属配線体を有する柱状のセラミックの焼成体を得
て、次いで軸線に垂直にこの柱状体を切断することによ
り厚み方向に導体配線を有するセラミック層を得るので
ある。上記柱状の焼成体を得るためには、柱状の未焼成
体を成形する必要がある。柱状の未焼成体の成形法とし
てはスリップ鋳込み成形法や押し出し成形法などが適用
できる。
るセラミック層30を得るには、まず内部に軸線に平行
な金属配線体を有する柱状のセラミックの焼成体を得
て、次いで軸線に垂直にこの柱状体を切断することによ
り厚み方向に導体配線を有するセラミック層を得るので
ある。上記柱状の焼成体を得るためには、柱状の未焼成
体を成形する必要がある。柱状の未焼成体の成形法とし
てはスリップ鋳込み成形法や押し出し成形法などが適用
できる。
【0049】しかし、少なくとも未焼成体成形後あるい
は焼成後に金属配線体を形成することは以下の諸点で難
しい。まず未焼成体においては長いスルーホールを精度
よく形成することが困難であり、例えスルーホールが形
成できても金属ペーストを十分な密度で充填することが
難しい。また焼成体においてもスルーホールの形成は難
しく、また例えスルーホールが形成できても金属ペース
トあるいは溶融金属を注入することは非常に困難であ
る。
は焼成後に金属配線体を形成することは以下の諸点で難
しい。まず未焼成体においては長いスルーホールを精度
よく形成することが困難であり、例えスルーホールが形
成できても金属ペーストを十分な密度で充填することが
難しい。また焼成体においてもスルーホールの形成は難
しく、また例えスルーホールが形成できても金属ペース
トあるいは溶融金属を注入することは非常に困難であ
る。
【0050】そこで本実施例では金属配線体を用い、こ
れをセラミックの未焼成体成形時に同時に組み込むこと
により、導体配線とするのである。その方法としては各
種方法が適用可能だが前記のスリップ鋳込み成形法や押
し出し成形法が好適に採用できる。これらの成形法で外
部に金属配線体が突出したあるいは露出した未焼成体が
得られる。必要によっては、焼成時に金属配線体が溶融
した際に金属部を露出させない様にするため、金属配線
体の突出部を切断後スラリーあるいはペースト状とした
セラミック組成物で未焼成体の端部を被覆し、金属配線
体の端部を露出させないようにする。すなわち、焼成時
金属配線体が溶融し、蒸発してしまわないようにするた
めである。しかる後、上記未焼成体を焼成して柱状の焼
成体が得られる。ところで、上記金属配線体を内含する
未焼成体は焼成時に緻密化に伴う収縮を起こすが、金属
配線体はそれ自体収縮する傾向はなく、むしろ熱膨張す
る傾向にある。そのため通常焼成時に大きな応力が生
じ、セラミックの破壊が生じてしまう。
れをセラミックの未焼成体成形時に同時に組み込むこと
により、導体配線とするのである。その方法としては各
種方法が適用可能だが前記のスリップ鋳込み成形法や押
し出し成形法が好適に採用できる。これらの成形法で外
部に金属配線体が突出したあるいは露出した未焼成体が
得られる。必要によっては、焼成時に金属配線体が溶融
した際に金属部を露出させない様にするため、金属配線
体の突出部を切断後スラリーあるいはペースト状とした
セラミック組成物で未焼成体の端部を被覆し、金属配線
体の端部を露出させないようにする。すなわち、焼成時
金属配線体が溶融し、蒸発してしまわないようにするた
めである。しかる後、上記未焼成体を焼成して柱状の焼
成体が得られる。ところで、上記金属配線体を内含する
未焼成体は焼成時に緻密化に伴う収縮を起こすが、金属
配線体はそれ自体収縮する傾向はなく、むしろ熱膨張す
る傾向にある。そのため通常焼成時に大きな応力が生
じ、セラミックの破壊が生じてしまう。
【0051】しかし、本実施例では該金属配線体に上記
セラミックの焼成温度よりも低い融点を有する金属を用
いることにより、セラミックの破壊を防ぐことができ
る。この金属の融点はより好ましくはセラミックの焼成
収縮が始まる温度程度のものが良い。これによりセラミ
ックの収縮が開始する時には金属配線体が液状となって
おり、セラミックの収縮に伴う体積減少分の液体金属が
収容できるスペースがあれば問題となる応力は生じな
い。
セラミックの焼成温度よりも低い融点を有する金属を用
いることにより、セラミックの破壊を防ぐことができ
る。この金属の融点はより好ましくはセラミックの焼成
収縮が始まる温度程度のものが良い。これによりセラミ
ックの収縮が開始する時には金属配線体が液状となって
おり、セラミックの収縮に伴う体積減少分の液体金属が
収容できるスペースがあれば問題となる応力は生じな
い。
【0052】このスペースは各種方法で容易に設けるこ
とができる。例えば金属配線体の端面を覆うためのセラ
ミックペーストあるいはスラリーによるコーティング時
に所定の空隙を設けても良いし、あるいは金属配線体を
あらかじめ熱分解性のポリマーでコーティングしておい
て焼成時にポリマーが熱分解してスペースが確保される
ようにしてもよい。しかし、焼成後のセラミックは95
%程度の緻密度であるから、未焼成体の大きさや金属配
線体の太さによってはこの様なスペースは必ずしも必要
ではない。
とができる。例えば金属配線体の端面を覆うためのセラ
ミックペーストあるいはスラリーによるコーティング時
に所定の空隙を設けても良いし、あるいは金属配線体を
あらかじめ熱分解性のポリマーでコーティングしておい
て焼成時にポリマーが熱分解してスペースが確保される
ようにしてもよい。しかし、焼成後のセラミックは95
%程度の緻密度であるから、未焼成体の大きさや金属配
線体の太さによってはこの様なスペースは必ずしも必要
ではない。
【0053】本実施例では上記の様にセラミックの焼成
中に金属配線体が液化して内含されることになる。そこ
で通常液化金属の蒸発やしみ込みあるいは拡散などによ
り導体金属事態が無くなってしまったり、セラミックが
正常に焼成されなかったり、あるいは金属配線体間にシ
ョートが生じたりすることが心配されるが、液化金属の
蒸発に対しては上記のように未焼成体端部にコーティン
グをすることによって対処でき、またセラミック中への
液化金属のしみ込みあるいは拡散は実際ほとんど起こら
ないことが確認された。発明者らは窒化アルミニウムセ
ラミック、アルミナセラミック、ムライトセラミック、
低温焼成セラミック等のセラミックにおいて銅、金、
銀、アルミニウム等の金属が同時焼成可能であること、
特に銅と金はより安定に金属配線体の形成に用いうるこ
とを確認した。各種セラミックは従来それらの焼成に採
用されていた温度および雰囲気で焼成することができ
る。以上の様にして、内部に軸線に平行な金属配線体
(導体配線)を有する柱状の焼成体が得られる。
中に金属配線体が液化して内含されることになる。そこ
で通常液化金属の蒸発やしみ込みあるいは拡散などによ
り導体金属事態が無くなってしまったり、セラミックが
正常に焼成されなかったり、あるいは金属配線体間にシ
ョートが生じたりすることが心配されるが、液化金属の
蒸発に対しては上記のように未焼成体端部にコーティン
グをすることによって対処でき、またセラミック中への
液化金属のしみ込みあるいは拡散は実際ほとんど起こら
ないことが確認された。発明者らは窒化アルミニウムセ
ラミック、アルミナセラミック、ムライトセラミック、
低温焼成セラミック等のセラミックにおいて銅、金、
銀、アルミニウム等の金属が同時焼成可能であること、
特に銅と金はより安定に金属配線体の形成に用いうるこ
とを確認した。各種セラミックは従来それらの焼成に採
用されていた温度および雰囲気で焼成することができ
る。以上の様にして、内部に軸線に平行な金属配線体
(導体配線)を有する柱状の焼成体が得られる。
【0054】なお焼成雰囲気は大気中で行えればコスト
の点から有利である。発明者らが確認したところ、金属
配線体が銅であるときは、大気中では銅が酸化してしま
うことから、非酸化性雰囲気中でなければならない。金
属配線体がアルミニウムであるときも同様にアルミニウ
ムの酸化が予想された。しかし、金属配線体がアルミニ
ウムのときは予想に反してアルミニウムの酸化は認めら
れなかった。アルミニウムの金属配線体の表面側には酸
化膜の形成が認められたが、この酸化膜が一種のバリヤ
ーとなって、中心部への酸素の進入をくい止めるからで
はないかと考えられる。その結果金属配線体がアルミニ
ウムの場合には、低コストな大気中での焼成が行え、ま
た電気的導通にも支障を来さなかった。
の点から有利である。発明者らが確認したところ、金属
配線体が銅であるときは、大気中では銅が酸化してしま
うことから、非酸化性雰囲気中でなければならない。金
属配線体がアルミニウムであるときも同様にアルミニウ
ムの酸化が予想された。しかし、金属配線体がアルミニ
ウムのときは予想に反してアルミニウムの酸化は認めら
れなかった。アルミニウムの金属配線体の表面側には酸
化膜の形成が認められたが、この酸化膜が一種のバリヤ
ーとなって、中心部への酸素の進入をくい止めるからで
はないかと考えられる。その結果金属配線体がアルミニ
ウムの場合には、低コストな大気中での焼成が行え、ま
た電気的導通にも支障を来さなかった。
【0055】また、本実施例では、スラリー状あるいは
ペースト状のセラミックを用いて未焼成体を形成する。
すなわちドクターブレード法によるグリーンシート形成
時のような未焼成グリーンシートの保形性が必要ではな
い。そのため、有機バインダーを用いないか、あるいは
少量しか使用しないスラリー状あるいはペースト状のセ
ラミックに調整することができ、これを金属配線体を平
行に張設した容器中に注入し、乾燥することによって、
上記未焼成体を得ることができる。有機バインダーを用
いるときは、焼成時にバインダー出しが必須である。そ
のため、従来のようにグリーンシートを用いる場合、厚
物だとバインダー出しが十分行えないので、高々厚さ3
cm程度の薄物の焼成しか行えない。しかるに有機バイ
ンダーを用いない場合には、バインダー出しを行う必要
がないことから、十分な厚物の焼成が可能となった。例
えば焼成後の大きさにおいて、直径10cm、高さ20
cm程度の円柱状のものが焼成可能となった。これによ
り生産性が大幅に向上した。
ペースト状のセラミックを用いて未焼成体を形成する。
すなわちドクターブレード法によるグリーンシート形成
時のような未焼成グリーンシートの保形性が必要ではな
い。そのため、有機バインダーを用いないか、あるいは
少量しか使用しないスラリー状あるいはペースト状のセ
ラミックに調整することができ、これを金属配線体を平
行に張設した容器中に注入し、乾燥することによって、
上記未焼成体を得ることができる。有機バインダーを用
いるときは、焼成時にバインダー出しが必須である。そ
のため、従来のようにグリーンシートを用いる場合、厚
物だとバインダー出しが十分行えないので、高々厚さ3
cm程度の薄物の焼成しか行えない。しかるに有機バイ
ンダーを用いない場合には、バインダー出しを行う必要
がないことから、十分な厚物の焼成が可能となった。例
えば焼成後の大きさにおいて、直径10cm、高さ20
cm程度の円柱状のものが焼成可能となった。これによ
り生産性が大幅に向上した。
【0056】厚み方向に導体配線を有するセラミック層
は上記焼成体を軸線に垂直に所定の厚さに切断して得ら
れるが、セラミック層とした後の工程の種類により必要
であれば、セラミック層に切断してしまう前に外周部を
研削により整えたり、オリエンテーションフラット加工
等を行う。切断後、通常は両面研磨を行う。以上の様に
して、一つの焼成体から多数のセラミック層が得られ
る。例えば高さ20cmの円柱状焼成体から0.6 〜0.7 mm
厚程度のセラミック層を180枚以上得ることができ
る。これらセラミック層は切り出しで得られているので
個々で焼成される場合の様な反りがなく、従ってそのま
まほぼ100%両面研磨工程に移行させることができ
る。また、金属配線体(導体配線)はグリーンシートを
積層して接続されたものではないので積層ズレによる断
線や高抵抗化の問題がない。また、未焼成体を円柱状に
しておくと、焼成時の収縮が均一になるので切断された
セラミック層のサイズ(直径)を一定にできる。また、
角柱状にしておくと、有効利用できる面積を増やすこと
ができる。
は上記焼成体を軸線に垂直に所定の厚さに切断して得ら
れるが、セラミック層とした後の工程の種類により必要
であれば、セラミック層に切断してしまう前に外周部を
研削により整えたり、オリエンテーションフラット加工
等を行う。切断後、通常は両面研磨を行う。以上の様に
して、一つの焼成体から多数のセラミック層が得られ
る。例えば高さ20cmの円柱状焼成体から0.6 〜0.7 mm
厚程度のセラミック層を180枚以上得ることができ
る。これらセラミック層は切り出しで得られているので
個々で焼成される場合の様な反りがなく、従ってそのま
まほぼ100%両面研磨工程に移行させることができ
る。また、金属配線体(導体配線)はグリーンシートを
積層して接続されたものではないので積層ズレによる断
線や高抵抗化の問題がない。また、未焼成体を円柱状に
しておくと、焼成時の収縮が均一になるので切断された
セラミック層のサイズ(直径)を一定にできる。また、
角柱状にしておくと、有効利用できる面積を増やすこと
ができる。
【0057】本実施例によれば、高密度で位置精度の良
い導体配線を有するセラミック層30が、従来法より著
しく短い製造工程で得られ、しかも工程当たりに得られ
るセラミック層の取れ数が多いので、製造コストを大幅
に下げることができる。また、導体配線は積層により接
続して形成されているのではなく、金属配線体を切断し
て得ているので積層ズレによる導通不良の問題がなく、
また得られるセラミック層同士の形状や寸法、精度等の
再現性も良い。またセラミック層毎に焼成されるのでは
なく焼成後に切り出しによってセラミック層が得られる
ので、反りの問題がなく歩留りも高い。
い導体配線を有するセラミック層30が、従来法より著
しく短い製造工程で得られ、しかも工程当たりに得られ
るセラミック層の取れ数が多いので、製造コストを大幅
に下げることができる。また、導体配線は積層により接
続して形成されているのではなく、金属配線体を切断し
て得ているので積層ズレによる導通不良の問題がなく、
また得られるセラミック層同士の形状や寸法、精度等の
再現性も良い。またセラミック層毎に焼成されるのでは
なく焼成後に切り出しによってセラミック層が得られる
ので、反りの問題がなく歩留りも高い。
【0058】なお、図5における、ピン32を最上層の
ガラス層14bの導体配線12と一体に金属線を用いて
形成するには次のようにするとい。金属線を用いてガラ
ス層14bの導体配線12と一体に形成することもでき
る。図20は、上記ピン32(導体配線12を含む)が
植立されたガラス層14bを製造する治具を示す。70
は上に開放された容器であり、ガラス層14bのガラス
の濡れ性の悪いグラファイト、六方晶窒化ホウ素等の材
料から形成されている。容器70の内底面の周縁部に段
状の支持部61が形成されている。支持部71は容器7
0の内底面の周縁部全長に設けてもよいし、複数個所に
分散して設けてもよい。支持部71は後記するピンガイ
ド板72の下面を容器70内底面との間にガラス層14
bの厚み分だけの間隔があくように支持すればよいもの
である。したがってまた支持部71は容器70と一体で
なく別体のものであっても差し支えない。
ガラス層14bの導体配線12と一体に金属線を用いて
形成するには次のようにするとい。金属線を用いてガラ
ス層14bの導体配線12と一体に形成することもでき
る。図20は、上記ピン32(導体配線12を含む)が
植立されたガラス層14bを製造する治具を示す。70
は上に開放された容器であり、ガラス層14bのガラス
の濡れ性の悪いグラファイト、六方晶窒化ホウ素等の材
料から形成されている。容器70の内底面の周縁部に段
状の支持部61が形成されている。支持部71は容器7
0の内底面の周縁部全長に設けてもよいし、複数個所に
分散して設けてもよい。支持部71は後記するピンガイ
ド板72の下面を容器70内底面との間にガラス層14
bの厚み分だけの間隔があくように支持すればよいもの
である。したがってまた支持部71は容器70と一体で
なく別体のものであっても差し支えない。
【0059】72はピンガイド板であり、容器70と同
じ材質のものを用いるとよい。ピンガイド板72には、
得るべきガラス層14bのピン32の配列に合わせてピ
ン32挿通用のスルーホール74が形成されている。ま
たピンガイド板72の適所(コーナー部近傍)には、ガ
ラス層形成材料の余剰分を排出するためのドレインホー
ル75を設けるとよい。ピンガイド板72の厚さは、ピ
ン32のガラス層外に突出する長さと同じ厚さにすると
よい。77は押圧体であり、容器70、ピンガイド板7
2と同材質のもので形成されている。押圧体77は製造
時にピン32頭部ならびにピンガイド板72上面を押圧
する。78は必要に応じて使用する錘であり、材質は特
に問われないが、タングステン等の比重の高い金属ある
いはアルミナ等のセラミックが好適である。
じ材質のものを用いるとよい。ピンガイド板72には、
得るべきガラス層14bのピン32の配列に合わせてピ
ン32挿通用のスルーホール74が形成されている。ま
たピンガイド板72の適所(コーナー部近傍)には、ガ
ラス層形成材料の余剰分を排出するためのドレインホー
ル75を設けるとよい。ピンガイド板72の厚さは、ピ
ン32のガラス層外に突出する長さと同じ厚さにすると
よい。77は押圧体であり、容器70、ピンガイド板7
2と同材質のもので形成されている。押圧体77は製造
時にピン32頭部ならびにピンガイド板72上面を押圧
する。78は必要に応じて使用する錘であり、材質は特
に問われないが、タングステン等の比重の高い金属ある
いはアルミナ等のセラミックが好適である。
【0060】ガラス層14bの材料はガラスを主成分と
する。この材料はガラス粉状のものを使用してもよい
が、製造管理上から、スラリー化したものを用い、容器
70内に沈降充填させるようにすると好適である。すな
わち、容器70内に、ガラスを主成分とする原料粉を有
機溶剤等の分散媒中に分散させたスラリーを供給し、原
料粉を沈降充填させて乾燥させて分散媒を飛ばす。次い
でピン32をセット(スルーホール74に挿通)したグ
ラファイト製ピンガイド板72を置き、さらにその上に
グラファイト製の押圧板77を置き、セットされた上記
ピン32をピンガイド板72上面と端部が同一高さとな
るまで押し込み、この押圧板77上に錘78を乗せてセ
ットする(図21)。炉(図示せず)中で焼成処理す
る。焼成雰囲気はドライN2 ガス中が好ましい。
する。この材料はガラス粉状のものを使用してもよい
が、製造管理上から、スラリー化したものを用い、容器
70内に沈降充填させるようにすると好適である。すな
わち、容器70内に、ガラスを主成分とする原料粉を有
機溶剤等の分散媒中に分散させたスラリーを供給し、原
料粉を沈降充填させて乾燥させて分散媒を飛ばす。次い
でピン32をセット(スルーホール74に挿通)したグ
ラファイト製ピンガイド板72を置き、さらにその上に
グラファイト製の押圧板77を置き、セットされた上記
ピン32をピンガイド板72上面と端部が同一高さとな
るまで押し込み、この押圧板77上に錘78を乗せてセ
ットする(図21)。炉(図示せず)中で焼成処理す
る。焼成雰囲気はドライN2 ガス中が好ましい。
【0061】焼成時、余剰の材料はドレインホール75
に流出する。このドレインホール75に流出した余剰材
料は後に研摩等により除去できる。なお、材料を無駄な
く使用するためにドレインホール75に流出する材料は
できるだけ少ない方が好ましい。このため最適量を供給
するが、この最適量は、スラリーを沈降充填し、乾燥し
た後の相対充填密度あるいはスラリー中の無機成分の相
対密度と焼成後の焼成密度から決定される。例えば乾燥
後の材料の相対密度が1.2で焼成後の焼成密度が2.
4であれば、2倍の材料を用いるのである。焼成後、冷
却して治具内から製品を取り出せばよい。このようにし
て、ピン32がガラス層14bを貫通し、一端側がガラ
ス層14bの表面から突出するものを製造することがで
きる。なお、中央に貫通穴を有するピン付きガラス層1
4bを得るには、図22に示すように、ガラスから剥離
可能な材料を用いた貫通穴形成用のスペーサー82を容
器70の中央に配置しておけばよい。
に流出する。このドレインホール75に流出した余剰材
料は後に研摩等により除去できる。なお、材料を無駄な
く使用するためにドレインホール75に流出する材料は
できるだけ少ない方が好ましい。このため最適量を供給
するが、この最適量は、スラリーを沈降充填し、乾燥し
た後の相対充填密度あるいはスラリー中の無機成分の相
対密度と焼成後の焼成密度から決定される。例えば乾燥
後の材料の相対密度が1.2で焼成後の焼成密度が2.
4であれば、2倍の材料を用いるのである。焼成後、冷
却して治具内から製品を取り出せばよい。このようにし
て、ピン32がガラス層14bを貫通し、一端側がガラ
ス層14bの表面から突出するものを製造することがで
きる。なお、中央に貫通穴を有するピン付きガラス層1
4bを得るには、図22に示すように、ガラスから剥離
可能な材料を用いた貫通穴形成用のスペーサー82を容
器70の中央に配置しておけばよい。
【0062】〔実施例9〕直径約0.3 mmの銅ワイヤと
内サイズ17mm角で肉厚約70μmの銅製角筒を貫通
させたもの、および直径約0.3 mmの銅ワイヤと内サイ
ズ20mm角で肉厚約70μmの銅製角筒を貫通させた
ものの2種の内径約10cmの窒化ホウ素セラミック製
円筒容器の各々に、熱膨張係数約6.6 ×10-6/℃、軟化
点約850 ℃のCaO-BaO-SiO2系ガラスの平均粒径約15μ
mの粉末をエタノール中に分散させた高濃度サスペンジ
ョンを満たし、沈降充填後乾燥させ、未焼成体とした。
これらを窒化ホウ素容器ごとドライN2 雰囲気中最高温
度960 ℃3時間焼成し、基板製造用柱状焼成体を得た。
内サイズ17mm角で肉厚約70μmの銅製角筒を貫通
させたもの、および直径約0.3 mmの銅ワイヤと内サイ
ズ20mm角で肉厚約70μmの銅製角筒を貫通させた
ものの2種の内径約10cmの窒化ホウ素セラミック製
円筒容器の各々に、熱膨張係数約6.6 ×10-6/℃、軟化
点約850 ℃のCaO-BaO-SiO2系ガラスの平均粒径約15μ
mの粉末をエタノール中に分散させた高濃度サスペンジ
ョンを満たし、沈降充填後乾燥させ、未焼成体とした。
これらを窒化ホウ素容器ごとドライN2 雰囲気中最高温
度960 ℃3時間焼成し、基板製造用柱状焼成体を得た。
【0063】これら焼成体を銅ワイヤに垂直な方向から
スライスし、内周辺で約0.5 mmの厚さの2種類の基板
(ガラス層)を切り出した。各々のガラス層表面にアデ
ィティブ法銅めっきにより所望の平面配線パターンもし
くはパッドを形成した。また別途、あらかじめ厚膜法で
表面に銅メタライズパターンを形成した厚さ約1.2 mm
の96%アルミナセラミック基板を用意した。前記2枚
のガラス層をアルミナセラミック基板上に積層し、さら
に上部に窒化ホウ素セラミック板およびアルミナセラミ
ック板を載置して荷重し、ドライN2ガス雰囲気中最高
温度920 ℃30分の処理を行い、一体化させた。これを
パッケージ外形サイズにスライサーで切断後、表面パッ
ドにフラックスを塗布し、錫−鉛はんだボールを配置
し、230 ℃でリフローしてボール付けを行い、キャビテ
ィダウン型ボールグリッドアレイパッケージを完成し
た。
スライスし、内周辺で約0.5 mmの厚さの2種類の基板
(ガラス層)を切り出した。各々のガラス層表面にアデ
ィティブ法銅めっきにより所望の平面配線パターンもし
くはパッドを形成した。また別途、あらかじめ厚膜法で
表面に銅メタライズパターンを形成した厚さ約1.2 mm
の96%アルミナセラミック基板を用意した。前記2枚
のガラス層をアルミナセラミック基板上に積層し、さら
に上部に窒化ホウ素セラミック板およびアルミナセラミ
ック板を載置して荷重し、ドライN2ガス雰囲気中最高
温度920 ℃30分の処理を行い、一体化させた。これを
パッケージ外形サイズにスライサーで切断後、表面パッ
ドにフラックスを塗布し、錫−鉛はんだボールを配置
し、230 ℃でリフローしてボール付けを行い、キャビテ
ィダウン型ボールグリッドアレイパッケージを完成し
た。
【0064】〔実施例10〕直径約0.3 mmの銅ワイヤ
と内サイズ17mm角で肉厚約70μmの銅製角筒を貫
通させたもの、および直径約0.3 mmの銅ワイヤと内サ
イズ20mm角で肉厚約70μmの銅製角筒を貫通させ
たものの2種の内径約10cmの窒化ホウ素セラミック
製円筒型容器の各々に、熱膨張係数約2.6 ×10-6/℃、
軟化点約830℃のボロシリケートガラスの最大粒径約6
0μmの粉末に平均粒径約2μmのアルミナ粉を20体
積%加えた混合粉末をエタノール中に分散させた高濃度
サスペンジョンを満たし、沈降充填後乾燥させ、未焼成
体とした。これを窒化ホウ素容器ごとドライN2 ガス雰
囲気中最高温度980 ℃、3時間焼成し、基板製造用柱状
焼成体を得た。これらを各々銅ワイヤに垂直にスライス
して、各々厚さ約0.35mmと0.5 mmの基板(ガラス
層)を得た。各々の両面にアディティブ法銅めっきによ
り各々のパターンの平面配線パターンを形成した。
と内サイズ17mm角で肉厚約70μmの銅製角筒を貫
通させたもの、および直径約0.3 mmの銅ワイヤと内サ
イズ20mm角で肉厚約70μmの銅製角筒を貫通させ
たものの2種の内径約10cmの窒化ホウ素セラミック
製円筒型容器の各々に、熱膨張係数約2.6 ×10-6/℃、
軟化点約830℃のボロシリケートガラスの最大粒径約6
0μmの粉末に平均粒径約2μmのアルミナ粉を20体
積%加えた混合粉末をエタノール中に分散させた高濃度
サスペンジョンを満たし、沈降充填後乾燥させ、未焼成
体とした。これを窒化ホウ素容器ごとドライN2 ガス雰
囲気中最高温度980 ℃、3時間焼成し、基板製造用柱状
焼成体を得た。これらを各々銅ワイヤに垂直にスライス
して、各々厚さ約0.35mmと0.5 mmの基板(ガラス
層)を得た。各々の両面にアディティブ法銅めっきによ
り各々のパターンの平面配線パターンを形成した。
【0065】これとは別に2重量%の酸化イットリウム
を添加したムライトのグリーンシートにスルーホールを
あけそこに銅ペーストを充填後のスルーホールを加工し
ていない前記ムライトのグリーンシートを最上層と最下
層となるよう積層し、弱還元湿潤性雰囲気中1570℃で2
時間焼成して得た基板を両面研摩し、直径約0.3 mmの
導体配線が両面に露出し内サイズが各々17mm角と2
4mm角の貫通穴を有する厚さ約0.35mmのムライトセ
ラミック層2種を得た。この内24mm角の貫通穴を有
する層の一方の導体配線端面にスパッタリング法でチタ
ン層と銅層からなるパッドを形成した。さらにこれとは
別に同様のチタン−銅系薄膜メタライズパターンを形成
した厚さ約1.2 mmの窒化アルミニウムセラミック基板
を用意した。
を添加したムライトのグリーンシートにスルーホールを
あけそこに銅ペーストを充填後のスルーホールを加工し
ていない前記ムライトのグリーンシートを最上層と最下
層となるよう積層し、弱還元湿潤性雰囲気中1570℃で2
時間焼成して得た基板を両面研摩し、直径約0.3 mmの
導体配線が両面に露出し内サイズが各々17mm角と2
4mm角の貫通穴を有する厚さ約0.35mmのムライトセ
ラミック層2種を得た。この内24mm角の貫通穴を有
する層の一方の導体配線端面にスパッタリング法でチタ
ン層と銅層からなるパッドを形成した。さらにこれとは
別に同様のチタン−銅系薄膜メタライズパターンを形成
した厚さ約1.2 mmの窒化アルミニウムセラミック基板
を用意した。
【0066】次にこれら各基板と層を、最下部に窒化ア
ルミニウム基板、その上に17mm角貫通穴のあるガラ
ス層、その上に17mm角貫通穴のあるムライトセラミ
ック層、その上に20mm角貫通穴のあるガラス層さら
にその上に24mm角貫通穴のあるムライトセラミック
層となるように積層し、その上に窒化ホウ素セラミック
板とアルミナセラミック板を載置して荷重し、これをド
ライN2 ガス雰囲気中、最高温度950 ℃、20分処理し
一体化させた。その後ムライトセラミック層の表面露出
部のパッド表面に無電解ニッケルと無電解金めっきを施
した。これをパッケージ外形サイズに切断後、表面パッ
ドに錫−鉛はんだボールを230 ℃でリフローして取り付
けてキャビティダウン型ボールグリッドアレイパッケー
ジを完成した。
ルミニウム基板、その上に17mm角貫通穴のあるガラ
ス層、その上に17mm角貫通穴のあるムライトセラミ
ック層、その上に20mm角貫通穴のあるガラス層さら
にその上に24mm角貫通穴のあるムライトセラミック
層となるように積層し、その上に窒化ホウ素セラミック
板とアルミナセラミック板を載置して荷重し、これをド
ライN2 ガス雰囲気中、最高温度950 ℃、20分処理し
一体化させた。その後ムライトセラミック層の表面露出
部のパッド表面に無電解ニッケルと無電解金めっきを施
した。これをパッケージ外形サイズに切断後、表面パッ
ドに錫−鉛はんだボールを230 ℃でリフローして取り付
けてキャビティダウン型ボールグリッドアレイパッケー
ジを完成した。
【0067】〔実施例11〕実施例1と同じガラスを用
いて実施例1と同様にして直径約0.3 mmの導体配線と
17mm角の貫通穴を有する厚さ約0.35mmのガラス層
を得、その表面にアディティブ銅めっきで平面配線パタ
ーンを形成した。次に実施例2と同じ工程と同一焼成条
件で、直径約0.3 mmの導体配線と17mm角の貫通穴
を有する厚さ約0.35mmの92%アルミナセラミック層
を得、厚膜法により銅メタライズパターンを形成した。
これらとは別に直径約0.46mmのコバールピンをセット
したカーボン治具に実施例1と同じガラスのエタノール
サスペンジョンを充填し、乾燥後ドライN2 ガス雰囲気
中960 ℃で1時間処理し、ピン貫通のガラス層を得た。
いて実施例1と同様にして直径約0.3 mmの導体配線と
17mm角の貫通穴を有する厚さ約0.35mmのガラス層
を得、その表面にアディティブ銅めっきで平面配線パタ
ーンを形成した。次に実施例2と同じ工程と同一焼成条
件で、直径約0.3 mmの導体配線と17mm角の貫通穴
を有する厚さ約0.35mmの92%アルミナセラミック層
を得、厚膜法により銅メタライズパターンを形成した。
これらとは別に直径約0.46mmのコバールピンをセット
したカーボン治具に実施例1と同じガラスのエタノール
サスペンジョンを充填し、乾燥後ドライN2 ガス雰囲気
中960 ℃で1時間処理し、ピン貫通のガラス層を得た。
【0068】また厚さ約1.2 mmの92%アルミナセラ
ミック基板上に厚膜法で銅メタライズパターンを形成し
たものを準備した。次にピン貫通のガラス層を除く各層
と基板の相互接続部に、BiCl3 のエタノール溶液を塗布
し、乾燥後、アルミナ基板、導体配線付きガラス層、導
体配線付きアルミナ層、ピン貫通ガラス層の順番で積層
し、ドライN2 ガス雰囲気中最高温度890 ℃で30分処
理し、各層を一体化させ、キャビティダウン型ピングリ
ッドアレイパッケージを完成させた。
ミック基板上に厚膜法で銅メタライズパターンを形成し
たものを準備した。次にピン貫通のガラス層を除く各層
と基板の相互接続部に、BiCl3 のエタノール溶液を塗布
し、乾燥後、アルミナ基板、導体配線付きガラス層、導
体配線付きアルミナ層、ピン貫通ガラス層の順番で積層
し、ドライN2 ガス雰囲気中最高温度890 ℃で30分処
理し、各層を一体化させ、キャビティダウン型ピングリ
ッドアレイパッケージを完成させた。
【0069】以上本発明につき好適な実施例を挙げて種
々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得るのはもちろんである。
々説明したが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得るのはもちろんである。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、高密度配線が可能で、
かつ安価な電子部品用パッケージが提供できる。ガラス
層にガラス相が60体積%以上のものを用いることによ
って、セラミック基板、セラミック層、隣接するガラス
層との間の結合が良好に行える。半導体素子を搭載する
セラミック基板に窒化アルミニウムセラミックを、信号
線が配設されるセラミック層に誘電率の低いムライトセ
ラミックを用いることによって放熱性、電気的特性に優
れるパッケージを提供できる。ガラス層、セラミック層
は内部に金属配線体(導体配線)が内包された柱状の焼
成体を形成して、この焼成体を金属配線体と垂直な方向
からスライスした基板を用いることによって安価なパッ
ケージに形成できる。
かつ安価な電子部品用パッケージが提供できる。ガラス
層にガラス相が60体積%以上のものを用いることによ
って、セラミック基板、セラミック層、隣接するガラス
層との間の結合が良好に行える。半導体素子を搭載する
セラミック基板に窒化アルミニウムセラミックを、信号
線が配設されるセラミック層に誘電率の低いムライトセ
ラミックを用いることによって放熱性、電気的特性に優
れるパッケージを提供できる。ガラス層、セラミック層
は内部に金属配線体(導体配線)が内包された柱状の焼
成体を形成して、この焼成体を金属配線体と垂直な方向
からスライスした基板を用いることによって安価なパッ
ケージに形成できる。
【0071】平面配線パターンが、セラミック基板もし
くはセラミック層、またはガラス層があらかじめ相対密
度90%以上に緻密化された後、該基板もしくは層上に
形成されることによって、シュリンケージの影響を回避
でき、寸法精度、位置精度のよい平面配線パターンを有
するパッケージが提供される。平面配線パターンのうち
の積層体内部に位置する内部配線パターンが薄膜もしく
はめっき皮膜で形成されることによって、より高密度な
配線パターンを有するパッケージを提供できる。厚さ方
向の導体配線および平面配線パターンが銅を主成分とす
る金属で形成され、かつ該導体配線および平面配線パタ
ーン間にビスマスもしくはアンチモンまたはこれらの化
合物、あるいは銀もしくは金が介在されて熱処理される
ことによって導体配線と平面配線パターンとが強固に結
合され、機械的、電気的信頼性の高いパッケージが提供
される。ッケージ。
くはセラミック層、またはガラス層があらかじめ相対密
度90%以上に緻密化された後、該基板もしくは層上に
形成されることによって、シュリンケージの影響を回避
でき、寸法精度、位置精度のよい平面配線パターンを有
するパッケージが提供される。平面配線パターンのうち
の積層体内部に位置する内部配線パターンが薄膜もしく
はめっき皮膜で形成されることによって、より高密度な
配線パターンを有するパッケージを提供できる。厚さ方
向の導体配線および平面配線パターンが銅を主成分とす
る金属で形成され、かつ該導体配線および平面配線パタ
ーン間にビスマスもしくはアンチモンまたはこれらの化
合物、あるいは銀もしくは金が介在されて熱処理される
ことによって導体配線と平面配線パターンとが強固に結
合され、機械的、電気的信頼性の高いパッケージが提供
される。ッケージ。
【図1】第1の実施例を示した断面図である。
【図2】第2の実施例を示した断面図である。
【図3】第3の実施例を示した断面図である。
【図4】第4の実施例を示した断面図である。
【図5】第5の実施例を示した断面図である。
【図6】第6の実施例を示した断面図である。
【図7】第7の実施例を示した断面図である。
【図8】第8の実施例を示した断面図である。
【図9】各層の積層順の一例を示す工程図である。
【図10】積層、焼成後の断面図である。
【図11】はんだボールを設け、完成したパッケージの
断面図である。
断面図である。
【図12】未焼成体を成形する状況の説明図である。
【図13】金属配線体を内包する柱状の焼成体の説明図
である。
である。
【図14】柱状の焼成体をスライスして形成したガラス
層の説明図である。
層の説明図である。
【図15】未焼成体成形方法を示す説明図である。
【図16】成形体の金属配線体を切断後カバー用スラリ
ーを加えた状態の説明図である。
ーを加えた状態の説明図である。
【図17】さらに他端面もセラミック未焼成物で覆った
未焼成体の説明図である。
未焼成体の説明図である。
【図18】セラミック基板製造用焼成体の説明図であ
る。
る。
【図19】上記焼成体をスライスして得られたセラミッ
ク層の説明図である。
ク層の説明図である。
【図20】ピン付きガラス層製造用の治具の組立図であ
る。
る。
【図21】上記治具内に材料を配置、充填した状態の説
明図である。
明図である。
【図22】中央に貫通穴を有するピン付きガラス層を形
成する説明図である。
成する説明図である。
10 セラミック基板 12 導体配線 14 ガラス層 16 はんだボール 18 キャビティ 20 平面配線パターン 22 半導体素子 26 平面配線パターン 28 平面配線パターン 30a セラミック層 40 容器 44 焼成体 50 容器 64 焼成体
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/12 C 23/52 B
Claims (15)
- 【請求項1】 軟化点が950℃以下のガラスを主成分
とし、厚さ方向に導体配線が貫通したガラス層が1層以
上セラミック基板上に積層、溶着され、表面に外部接続
端子用パッドもしくは外部接続端子が備えられているこ
とを特徴とする電子部品用パッケージ。 - 【請求項2】 前記1層以上のガラス層の間および/ま
たは表面に厚さ方向に導体配線が貫通したセラミック層
が前記ガラス層により溶着されていることを特徴とする
請求項1記載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項3】 前記セラミック基板上に厚さ方向に導体
配線が貫通した前記ガラス層と厚さ方向に導体配線が貫
通した前記セラミック層とが交互に積層されていること
を特徴とする請求項2記載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項4】 前記ガラス層およびセラミック層に前記
セラミック基板が露出する、電子部品搭載用の凹状のキ
ャビティが形成されていることを特徴とする請求項1、
2または3記載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項5】 前記ガラス層はガラス相を60体積%以
上含有することを特徴とする請求項1、2、3または4
記載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項6】 前記セラミック基板はアルミナセラミッ
ク、窒化アルミニウムセラミック、ムライトセラミック
のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1、
2、3、4または5記載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項7】 前記ガラス層は、柱状のガラスの焼成体
であって、内部に、該焼成体の融点、流動点または軟化
点よりも高い融点を有する金属配線体が軸線に平行に多
数配設された柱状焼成体を軸線に垂直な方向からスライ
スしたものであることを特徴とする請求項1、2、3、
4、5または6記載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項8】 前記セラミック層は、柱状のセラミック
の焼成体であって、内部に、該焼成体の焼成温度よりも
低い融点を有する金属配線体が軸線に平行に多数配設さ
れた柱状焼成体を軸線に垂直な方向からスライスしたも
のであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5ま
たは6記載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項9】 前記ガラス層、セラミック基板、セラミ
ック層のいずれかに厚さ方向の導体配線と電気的に接続
する平面配線パターンを有することを特徴とする請求項
1、2、3、4、5、6、7または8記載の電子部品用
パッケージ。 - 【請求項10】 前記セラミック基板もしくはセラミッ
ク層、および前記ガラス層があらかじめ相対密度90%
以上に緻密化された後に積層され、前記ガラス層の軟化
点以上で熱処理されて一体化されていることを特徴とす
る請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載
の電子部品用パッケージ。 - 【請求項11】 前記平面配線パターンが、前記セラミ
ック基板もしくはセラミック層、または前記ガラス層が
あらかじめ相対密度90%以上に緻密化された後、該基
板もしくは層上に形成されることを特徴とする請求項1
0記載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項12】 前記平面配線パターンのうちの積層体
内部に位置する内部配線パターンが薄膜で形成されてい
ることを特徴とする請求項9、10または11記載の電
子部品用パッケージ。 - 【請求項13】 前記平面配線パターンのうちの積層体
内部に位置する内部配線パターンがめっき皮膜で形成さ
れていることを特徴とする請求項9、10または11記
載の電子部品用パッケージ。 - 【請求項14】 前記厚さ方向の導体配線および平面配
線パターンが銅を主成分とする金属で形成され、かつ該
導体配線および平面配線パターン間にビスマスもしくは
アンチモンまたはこれらの化合物が介在され、1050
℃以下の温度で熱処理されることによって導体配線と平
面配線パターンとが接続されていることを特徴とする請
求項9、10、11、12または13記載の電子部品用
パッケージ。 - 【請求項15】 前記厚さ方向の導体配線および平面配
線パターンが銅を主成分とする金属で形成され、かつ該
導体配線および平面配線パターン間に金または銀が介在
され、1050℃以下の温度で熱処理されることによっ
て導体配線と平面配線パターンとが接続されていること
を特徴とする請求項9、10、11、12または13記
載の電子部品用パッケージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6328768A JPH08186195A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 電子部品用パッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6328768A JPH08186195A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 電子部品用パッケージ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186195A true JPH08186195A (ja) | 1996-07-16 |
Family
ID=18213929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6328768A Pending JPH08186195A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 電子部品用パッケージ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08186195A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154769A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板の製造装置及びワイヤ掛け装置 |
JP2003204015A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びインターポーザ基板の製造方法 |
JP2014143289A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Seiko Instruments Inc | 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器 |
JP2019121720A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 日本特殊陶業株式会社 | 複合配線基板およびその製造方法 |
JPWO2020203824A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP6328768A patent/JPH08186195A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10154769A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板の製造装置及びワイヤ掛け装置 |
JP2003204015A (ja) * | 2002-01-10 | 2003-07-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びインターポーザ基板の製造方法 |
US7193329B2 (en) | 2002-01-10 | 2007-03-20 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2014143289A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-08-07 | Seiko Instruments Inc | 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器 |
JP2019121720A (ja) * | 2018-01-10 | 2019-07-22 | 日本特殊陶業株式会社 | 複合配線基板およびその製造方法 |
JPWO2020203824A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
WO2020203824A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 京セラ株式会社 | 電子素子実装用基板、および、電子装置 |
CN113614905A (zh) * | 2019-03-29 | 2021-11-05 | 京瓷株式会社 | 电子元件安装用基板以及电子装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0806056B1 (en) | Glass bonding layer for a ceramic circuit board support substrate | |
US7906843B2 (en) | Substrate having a functionally gradient coefficient of thermal expansion | |
US5168344A (en) | Ceramic electronic package design | |
US5508559A (en) | Power circuit package | |
US6924429B2 (en) | Electronic device and production method therefor | |
KR100200902B1 (ko) | 다층세라믹 소결체 및 그 제조방법 | |
JPH10308565A (ja) | 配線基板 | |
JPH08186195A (ja) | 電子部品用パッケージ | |
JPH0878580A (ja) | 基板製造用焼成体、基板およびその製造方法 | |
JP3152852B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JPH07297322A (ja) | 複合セラミック基板及びその製造方法 | |
JP3987649B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPS61121489A (ja) | 基板製造用Cu配線シ−ト | |
JP3292623B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP3145621B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP3292646B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JPH10308569A (ja) | 配線基板とその製造方法 | |
JP3266508B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP3659300B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JP2912779B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージの製造方法 | |
JP3297574B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP3292645B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP3292624B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JP3181019B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JPH07249710A (ja) | 薄膜回路用セラミック基板及びその製造方法 |