JPH0860766A - 壁パネルの連結構造 - Google Patents

壁パネルの連結構造

Info

Publication number
JPH0860766A
JPH0860766A JP22411394A JP22411394A JPH0860766A JP H0860766 A JPH0860766 A JP H0860766A JP 22411394 A JP22411394 A JP 22411394A JP 22411394 A JP22411394 A JP 22411394A JP H0860766 A JPH0860766 A JP H0860766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting tool
wall panels
wall panel
locking
insertion locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22411394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792828B2 (ja
Inventor
Teruji Sema
照次 瀬間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Inaba Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Seisakusho Co Ltd filed Critical Inaba Seisakusho Co Ltd
Priority to JP22411394A priority Critical patent/JP2792828B2/ja
Publication of JPH0860766A publication Critical patent/JPH0860766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792828B2 publication Critical patent/JP2792828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 隣接する各壁パネルをねじ締結を用いない連
結具で着脱自在に軸組部材へ取付けるパネルの連結構造
を提供する。 【構成】 係止突片17,18が平行状に突設された差
込式の連結具4と、挿入係止孔6,7が穿設された軸組
部材1と、挿入係止孔12,13が接合端部に各々穿設
された各壁パネル2,3と、目隠し部材5で構成され、
軸組部材1の挿入係止孔6,7を各壁パネル2,3の挿
入係止孔12,13に整合させて接合端部を隣接した状
態で軸組部材1に重合させた各壁パネル2,3に対し、
連結具4の係止突片17,18を各壁パネル2,3の挿
入係止孔12,13を介して軸組部材1の挿入係止孔
6,7に差し込み、連結具4の基部側と係止突片17,
18で各壁パネル2,3と軸組部材1を圧接して着脱自
在に連結すると共に、目隠し部材5を各壁パネル2,3
間に生ずる目地部分に被着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外壁パネルや間仕切り
パネルなどの壁パネルを縦枠部材や横枠部材などの軸組
部材に取り付ける際に、差込式の連結具を用いて隣接す
る壁パネルを相互に接合する壁パネルの連結構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の差込式の連結具を用いた壁パネ
ルの連結構造としては、例えば本件出願人が先に提案し
て実公昭60−412号公報や実公昭60−33203
号公報および実公昭60−33204号公報に開示され
たものがある。この差込式の連結具を用いた壁パネルの
連結構造は、ねじ締結によらずに壁パネルを着脱可能に
取り付けることができるのできわめて有益である。ま
た、隣接する壁パネルの間に介在された連結具やパネル
の継ぎ目が表面に露出した状態では美観を損ねるので、
当該壁パネル間の目地部分を塞ぐために連結具にねじ止
めして目隠し板を被着させるなどの手段が用いられてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ねじ止めによ
って目隠し板を被着させる場合にはねじ締め作業を排除
して連結具によって壁パネルを連結するようにした効果
が薄れるものであると共に、連結具が装着される位置を
一定にしてねじ孔などの位置決め寸法精度を良くしない
と締結できなくなる恐れもある。また、ねじ頭部が外部
へ露出して美観を損ねるなどの不具合が生ずる。そこで
本発明では、このような従来技術の課題を解決するため
の壁パネルの連結構造の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明による壁パネルの連結構造では、断面形状が
コ字状をした基部側の両側板先端から鉤形状の係止突片
が平行状に突設された差込式の連結具と、この連結具の
係止突片が挿着される挿入係止孔が平行状に穿設された
軸組部材と、同じく連結具の係止突片が挿着される挿入
係止孔が接合端部に各々穿設された各壁パネルと、上記
連結具の基部側を収容し得る断面形状がコ字状をした嵌
合部に隣接して上記連結具に対する係止保持片が設けら
れた目隠し部材で構成され、上記軸組部材の挿入係止孔
を各壁パネルの挿入係止孔に整合させて上記接合端部を
隣接した状態で当該軸組部材に重合させた各壁パネルに
対し、上記連結具の係止突片を各壁パネルの挿入係止孔
を介して軸組部材の挿入係止孔に差し込み、当該連結具
の基部側と係止突片で各壁パネルと軸組部材を圧接して
着脱自在に連結すると共に、上記目隠し部材は嵌合部を
上記連結具に整合させた状態で各壁パネル間に生ずる目
地部分に被着し、上記係止保持片を上記連結具の基部側
に係合させて着脱自在に連結した。
【0005】
【実施例】以下に、本発明による壁パネルの連結構造を
図1〜3で図示する実施例に基づいて詳細に説明する。
この連結構造では、上下位置へ平行状に配設された横枠
部材(図示せず)と、この横枠部材間へ所定間隔毎に立
設状態で架設された図1で示す縦枠部材1によって軸組
部材が構成され、この軸組部材に対して壁パネル2,3
を連結具4によって取り付けると共に、当該壁パネル
2,3間の目地部分には目隠し部材5を被着するように
している。
【0006】縦枠部材1は、この実施例では横断面形状
がリップ溝形に形成され、当該縦枠部材1の前面板1a
には2条の縦長をした挿入係止孔6,7が平行状に穿設
されている。 この挿入係止孔6,7は、中間部が幅広
で上下端部に向けて次第に幅が狭められるようにした上
下対称形状に形成され、当該挿入係止孔6,7を穿設す
る位置と数は縦枠部材1の長さによって異なるが、少な
くとも上下位置の2カ所には設けられている。
【0007】壁パネル2,3は、この実施例では金属板
の左右両端部をS字状に折り曲げて端部から連結片8
a,9aが突設されたパネル板8,9と、このパネル板
8,9の裏面側に装着された石膏ボードなどの下地材1
0,11を備え、連結片8a,9aには挿入係止孔6,
7と同様の挿入係止孔12,13が穿設されている。
【0008】連結具4は、詳細を図2の斜視図で示すよ
うに縦長をした正面板14の左右に側面板15,16が
折り曲げ形成された横断面がコ字形状で、この側面板1
5,16の略中央からは鉤形状をした係止突片17,1
8が突出形成されている。この係止突片17,18は、
内面側に円弧状のスライド面17a,18aが形成さ
れ、外面側は先端に向けて高さ方向の幅が減少するよう
にテーパ状の円弧面17b,18bに形成されている。
また、側面板15,16の自由端部には係止突片17,
18の上下位置に各々第1の圧接面19,20および第
2の圧接面21,22が形成されている。また、上記ス
ライド面17a,18aと差込溝29,30を隔てて対
向する側面板15,16の自由端部は、第2の圧接面2
1,22より高さを低くした逃げ面23,24が形成さ
れ、上記第1の圧接面19,20の上方に位置する側面
板15,16の自由端部には、段付き状の切欠面が形成
されている。この段付き状の切欠面は、第1の圧接面1
9,20よりパネル板8,9の板厚分だけ高さを低くし
た第1の切欠面25,26と、この第1の切欠面25,
26より目隠し部材5の板厚分だけ高さを低くした基部
から上端側へ次第に後退するテーパ面による第2の切欠
面31,32で形成されている。
【0009】目隠し部材5は、横断面形状がリップ山形
状をした長尺な筒状体で形成され、この筒状体には背面
板27が切り欠かれて横断面形状がコ字状に形成された
嵌合部28が上記連結具4の高さ寸法より僅かに長尺で
設けられていると共に、この嵌合部28に隣接した背面
板27の上部側の一部は上記連結具4に対する係止保持
片27aを形成している。
【0010】以上の各構成部材を組立する際には、縦枠
部材1の前面板1aに壁パネル2,3の連結片8a,9
a背面を当接させ、当該縦枠部材1側の挿入係止孔6,
7と壁パネル2,3側の挿入係止孔12,13を整合さ
せた状態にし、この挿入係止孔12,13へ連結具4の
係止突片17,18を挿入させる。この係止突片17,
18の挿入に際しては、テーパ状の円弧面17b,18
bによって外面側先端の高さ方向の幅が狭く形成されて
いると共に、各挿入係止孔6,7,12,13の幅広な
中間部は係止突片17,18の板厚より僅か大径に形成
されているので、当該係止突片17,18を容易に挿入
することができる。なお、挿入係止孔6,7および挿入
係止孔12,13を上下対称形状にした理由は、壁パネ
ル2,3を左右対称形状にして縦枠部材1に取り付けす
る際に、当該壁パネル2,3の天地を逆にしても使用可
能に方向性の無いようにした。
【0011】上記のように係止突片17,18を各挿入
係止孔6,7,12,13に挿入した連結具4を押し下
げると、差込溝29,30に縦枠部材1の前面板1aと
壁パネル2,3の連結片8a,9aが差し込まれた状態
になると共に、、これらの各挿入係止孔は次第に横幅が
狭くなって少なくとも上下端部では係止突片17,18
の板厚より狭く形成されているので、この係止突片1
7,18はスライド面17a,18aが前面板1aの背
面側で挿入係止孔6,7の開口縁部に沿って摺動される
と共に、側面板15,16の第2の圧接面21,22が
連結片8a,9aの前面側で挿入係止孔12,13の開
口縁部に沿って摺動され、少なくとも差込溝29,30
の内底面に各挿入係止孔6,7,12,13の下端縁が
当接した図3(a)(b)状態で連結が完了する。この
連結が完了した状態では、縦枠部材1の前面板1a背面
側に圧接した係止突片17,18のスライド面17a,
18aが当該前面板1aを壁パネル2,3の連結片8
a,9a側へ押圧し、壁パネル2,3の連結片8a,9
a前面側に圧接した側面板15,16の第1および第2
の圧接面19,20,21,22が当該連結片8a,9
aを縦枠部材1の前面板1a側へ押圧し、挿入係止孔1
2,13上端側の連結片8a,9aの開口縁部は連結具
4の第1の切欠面25,26に接合されている。
【0012】目隠し部材5は、嵌合部28を連結具4に
整合させた状態にして壁パネル2,3の間へ挿入させる
と、この嵌合部28には背面板27が無いのでコ字状を
した残りの3辺が連結具4を被包する状態で装着され、
そのまま垂直に引き下げると当該嵌合部28の上方にあ
る背面板27の一部が形成する係止保持片27aが連結
具4の第2の切欠面31,32に嵌合係止される。この
ように、目隠し部材5は連結具4に対して抜け止めされ
た状態で壁パネル2,3間へワンタッチで容易に取り付
けられ、この目隠し部材5が壁パネル2,3の間に生じ
る目地を埋め且つ連結具4を被覆して美観を向上させ
る。
【0013】なお、上記実施例では壁パネル2,3の一
方端部の連結のみを説明したが、他方端部側も同様の構
成であり、また上記実施例では縦枠部材1に対して壁パ
ネル2,3を連結させたが、軸組部材を構成する横枠部
材に対して壁パネルを連結する態様もあり、この場合に
は横枠部材と横長に配設した壁パネルに横長の挿入係止
孔を設けると共に、当該挿入係止孔に係止突片を挿入し
た連結具を水平方向へスライドさせて連結が行われる。
さらに、上記実施例では目隠し部材の横断面形状をリッ
プ山形状にして一部の背面板27を切り欠くことで横断
面形状をコ字状にして連結具4の基部側を収容し得る嵌
合部28とし、当該嵌合部28に隣接した背面板27の
一部が係止保持片27aを形成するようにしたが、目隠
し部材の横断面形状をコ字状にして嵌合部28に隣接し
た一部にのみ係止保持片27aを突出形成する態様もあ
る。
【0014】
【発明の効果】以上の実施例でも明らかなとおり、本発
明による壁パネルの連結構造では外壁パネルや間仕切り
パネルなどの壁パネルを縦枠部材や横枠部材などの軸組
部材に取り付ける際に、ねじ締結を行うことなく差込式
の連結具によって隣接する壁パネルを相互に接合するこ
とができると共に、この接合した壁パネル間に生ずる目
地部分に対して目隠し部材が装着され、この目隠し部材
もねじ締結を行うことなく上記連結具に対して係止保持
することができる。従って、従来のねじ止めで目隠し板
を被着させる場合に比べてねじ締め作業が不要で作業が
容易であると共に、装着された連結具の位置が多少ずれ
ていても目隠し板を被着させることができ、さらには美
観を損ねる不具合も生じないなどの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による壁パネルの連結構造を示
す分解斜視図。
【図2】図1における連結具の詳細を示す斜視図。
【図3】図1の壁パネルの連結構造の組立状態における
連結部分の要部断面であり、(a)は横断面図を(b)
は縦断面図を夫々示す。
【符号の説明】
1 縦枠部材 2,3 壁パネル 4 連結具 5 目隠し部材 6,7 (縦枠部材の)挿入係止孔 8,9 パネル板 8a,9a 連結片 10,11 下地材 12,13 (壁パネルの)挿入係止孔 14 正面板 15,16 側面板 17,18 係止突片 17a,18a スライド面 17b,18b (テーパ状の)円弧面 19,20 第1の圧接面 21,22 第2の圧接面 23,24 逃げ面 25,26 第1の切欠面 27 背面板 28 嵌合部 29,30 差込溝 31,32 第2の切欠面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 621 A 6951−2E L 6951−2E 622 L 6951−2E C 6951−2E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面形状がコ字状をした基部側の両側板
    先端から鉤形状の係止突片が平行状に突設された差込式
    の連結具と、この連結具の係止突片が挿着される挿入係
    止孔が平行状に穿設された軸組部材と、同じく連結具の
    係止突片が挿着される挿入係止孔が接合端部に各々穿設
    された各壁パネルと、上記連結具の基部側を収容し得る
    断面形状がコ字状をした嵌合部に隣接して上記連結具に
    対する係止保持片が設けられた目隠し部材で構成され、 上記軸組部材の挿入係止孔を各壁パネルの挿入係止孔に
    整合させて上記接合端部を隣接した状態で当該軸組部材
    に重合させた各壁パネルに対し、上記連結具の係止突片
    を各壁パネルの挿入係止孔を介して軸組部材の挿入係止
    孔に差し込み、当該連結具の基部側と係止突片で各壁パ
    ネルと軸組部材を圧接して着脱自在に連結すると共に、
    上記目隠し部材は嵌合部を上記連結具に整合させた状態
    で各壁パネル間に生ずる目地部分に被着し、上記係止保
    持片を上記連結具の基部側に係合させて着脱自在に連結
    したことを特徴とする壁パネルの連結構造。
JP22411394A 1994-08-25 1994-08-25 壁パネルの連結構造 Expired - Lifetime JP2792828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411394A JP2792828B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 壁パネルの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22411394A JP2792828B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 壁パネルの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860766A true JPH0860766A (ja) 1996-03-05
JP2792828B2 JP2792828B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=16808744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22411394A Expired - Lifetime JP2792828B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 壁パネルの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792828B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2304900A1 (es) * 2008-04-09 2008-10-16 Antonio Paredes Davila Pared para cerramientos y division de espacios interiores.
JP2010285851A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kokuyo Co Ltd 壁体
JP2011177370A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiji Takita 隔壁付きベッド及びそれに使用する隔壁
JP2012144902A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Cosmo Tec Kk 壁パネルの連結構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2304900A1 (es) * 2008-04-09 2008-10-16 Antonio Paredes Davila Pared para cerramientos y division de espacios interiores.
JP2010285851A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kokuyo Co Ltd 壁体
JP2011177370A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiji Takita 隔壁付きベッド及びそれに使用する隔壁
JP2012144902A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Cosmo Tec Kk 壁パネルの連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792828B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0860766A (ja) 壁パネルの連結構造
JP2000129827A (ja) 隔壁パネルの連結装置
JPS641362Y2 (ja)
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JPS6223923Y2 (ja)
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
JPH06108560A (ja) パネルの連結装置
JP2533229Y2 (ja) 間仕切
JPH07102665A (ja) 壁パネルの接続構造
JP2555573Y2 (ja) 枠体の組立構造
JPH05741Y2 (ja)
JPH019846Y2 (ja)
JPH0542183Y2 (ja)
JPH10117869A (ja) 引出し装置
JP2577076Y2 (ja) モールクリップ
KR100188556B1 (ko) 종교적 용도의 조립식 벽 캐비닛 구조물
JPS5816671Y2 (ja) レ−ル付き天板
JPS5841293Y2 (ja) コ−ナ−ジヨイント
JPS6212752Y2 (ja)
JPH0658058A (ja) 建材接続部材
JPH0714028Y2 (ja) ウィンドモールの取付構造
JPH0321650Y2 (ja)
JPS6116323Y2 (ja)
JP2005042390A (ja) 壁パネルの連結構造
JP2003105907A (ja) 構造材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110619

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term