JPS6116323Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116323Y2
JPS6116323Y2 JP12630079U JP12630079U JPS6116323Y2 JP S6116323 Y2 JPS6116323 Y2 JP S6116323Y2 JP 12630079 U JP12630079 U JP 12630079U JP 12630079 U JP12630079 U JP 12630079U JP S6116323 Y2 JPS6116323 Y2 JP S6116323Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
piece
slit
sub
field edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12630079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5645010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12630079U priority Critical patent/JPS6116323Y2/ja
Publication of JPS5645010U publication Critical patent/JPS5645010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116323Y2 publication Critical patent/JPS6116323Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、システム天井等において天井ボード
を貼着するための支持枠を形成する主野縁と副野
縁との連結構造の改良に関する。
従来この種の主野縁と副野縁との連結構造とし
ては、例えば、第1図に示すように、主野縁1を
天井ボート(図示せず)を貼着する水平片1hと
この支持枠1hの中央部に立設される垂直片1v
とから成る断面略逆T字状に形成し、この主野縁
1の水平片1hの側縁に上記主野縁1と同一形状
に形成された副野縁2の水平片2hの端縁を当接
させると共に、連結金具5を介して主野縁1と副
野縁2とを連結するようにしたものがある。そし
て、この連結金具5の取付けについては、主野縁
1の垂直片1vの両側面にはとの上下端に長手方
向に沿つて一対のガイドレール6を形成すると共
に、副野縁2の垂直片2vにも同様なガイドレー
ル7を形成しこれらのガイドレール6,7によつ
て形成される夫々のガイド溝8,9内には断面略
逆T字状に形成された連結金具5を嵌合させ、次
いで、この連結金具5の上縁部に適宣数形成した
鋸歯の折曲部10を展延して折曲部10の鋸歯を
ガイド溝8,9に喰い込ませるようにしていた。
前記一方の副野縁2に対応した個所に連結される
他方の副野縁3の取付けも同様である。
然しながら、このような従来の主野縁と副野縁
との連結構造に於いては、主野縁1と副野縁2あ
るいは3とを連結金具5によつて取付けるように
したので、部品点数が増加してコストが嵩むとい
う問題があるばかりでなく、連結金具5を上記ガ
イド溝8,9内に嵌合しただけでは主野縁1と副
野縁2あるいは3とを連結することはできず、連
結金具5に形成した多数の折曲部10をニツパ等
の工具12によつてかしめる必要があるので、そ
の連結作業が極めて面倒であつた。
本考案は以上の観点に立つて為されたものであ
つて、その目的とするところは、主野縁の垂直片
にスリツトを開設し、この主野縁のスリツト開設
個所に連結される一対の副野縁の垂直片の端部に
夫々特殊形状を施すことにより、主野縁と副野縁
とを連結する際に連結金具を不要とし、しかも極
めて簡単に連結できるようにしてその作業性の改
善を図つた主野縁と副野縁との連結構造を提供す
ることにある。
以下、添付図面に示す実施例に基づいて本考案
を詳細に説明する。
第2図乃至第3図に示す実施例に於いて、主野
縁1は、第1図に示す従来例と同様に、水平片1
hと垂直片1vとから成る断面略逆T字状に形成
されており、この主野縁1の所定の個所に連結さ
れる一対の副野縁2,3も主野縁1と同様の断面
形状を有している。
この実施例において、主野縁1の垂直片1vに
は適宣数のスリツト20が開設されており、この
スリツト20は垂直片1vの立上り方向に伸びた
ものであつて、そのス当接させると共に、連結金
具5を介して主野縁1と副野縁2とを連結するよ
うにしたものがある。そして、この連結金具5の
取付けについては、主野縁1の垂直片1vの両側
面にはとの上下端に長手方向に沿つて一対のガイ
ドレール6を形成すると共に、副野縁2の垂直片
2vにも同様なガイドレール7を形成しこれらの
ガイドレール6,7によつて形成される夫々のガ
イド溝8,9内には断面略逆T字状に形成された
連結金具5を嵌合させ、次いで、この連結金具5
の上縁部に適宣数形成した鋸歯の折曲部10を展
延して折曲部10の鋸歯をガイド溝8,9に喰い
込ませるようにしていた。前記一方の副野縁2に
対応した個所に連結される他方の副野縁3の取付
けも同様である。
然しながら、このような従来の主野縁と副野縁
との連結構造に於いては、主野縁1と副野縁2あ
るいは3とを連結金具5によつて取付けるように
したので、部品点数が増加してコストが嵩むとい
う問題があるばかりでなく、連結金具5を上記ガ
イド溝8,9内に嵌合しただけでは主野縁1と副
野縁2あるいは3とを連結することはできず、連
結金具5に形成した多数の折曲部10をニツパ等
の工具12によつてかしめる必要があるので、そ
の連結作業が極めて面倒であつた。
本考案は以上の観点に立つて為されたものであ
つて、その目的とするところは、主野縁の垂直片
にスリツトを開設し、この主野縁のスリツト開設
個所に連結される一対の副野縁の垂直片の端部に
夫々特殊形状を施すことにより、主野縁と副野縁
とを連結する際に連結金具を不要とし、しかも極
めて簡単に連結できるようにしてその作業性の改
善を図つた主野縁と副野縁との連結構造を提供す
ることにある。
以下、添付図面に示す実施例に基づいて本考案
を詳細に説明する。
第2図乃至第3図に示す実施例に於いて、主野
縁1は、第1図に示す従来例と同様に、水平片1
hと垂直片1vとから成る断面略逆T字状に形成
されており、この主野縁1の所定の個所に連結さ
れる一対の副野縁2,3も主野縁1と同様の断面
形状を有している。
この実施例において、主野縁1の垂直片1vに
は適宣数のスリツト20が開設されており、この
スリツト20は垂直片1vの立上り方向に伸びた
ものであつて、そのスリツト20幅は副野縁2,
3の垂直片2v,3vの板厚に略等しく形成され
ている。尚、主野縁1の垂直片1vの上端部は、
吊金具(図示せず)によつて保持できるようにそ
の板厚が他の部分に比べて厚く形成されている。
又、一方の副野縁2の垂直片2vの端面には、
第3図に示すように、断面略矩形状の凹部21が
形成されており、この凹部21の下縁部にはこの
凹部21に隣接し、かつ上記垂直片2vの端面よ
り前方へ突出した突起片22が突設されると共
に、この突起片22の下縁部には上記スリツト2
0の下縁20aが係合する係合溝23が設けられ
ている。そして、この副野縁2と上記主野縁1と
を同一平面上に載置した場合には、上記凹部21
の上縁部21aが上記スリツト20の上縁部20
bに対応した個所に位置すると共に、上記係合溝
23の底部23aがスリツト20の下縁部20a
に対応した個所に位置するようになつている。ま
た、上記係合溝23内に上記スリツト20の下縁
部を係合させた際には、副野縁2の水平片2hの
端縁が主野縁1の水平片1hの側縁に当接すると
共に、凹部21の上縁部と垂直片2vの端面との
隅角部に突設した段部24が主野縁1の垂直片1
vの側面に当接するようになつている。
更に、他方の副野縁3の垂直片3vの端面に
は、第3図に示すように、上記凹部21に嵌合す
る凸部25が設けられており、この凸部25を凹
部21内に嵌合させた際にこの副野縁3の水平片
3hの下面と上記一方の副野縁2の水平片2hの
下面とが面一になるようになつている。また、上
記凸部25には略逆コ字状の孔26が開設されて
おり、この孔26によつて囲まれる個所は係止片
27として形成されている。そして、この係止片
27は、その先端が垂直片3vの端面に向うと共
に、凸部25の側面より僅かに外方に向つて偏位
した状態になるように切起こされており、凸部2
5を上記スリツト20内に挿入した際には上記係
止片27の先端がスリツト20の縁部に係止され
るようになつている。更に、また、上記凸部25
を上記スリツト20内に挿入した際には、この副
野縁3の水平片3hの端縁が主野縁1の水平片1
hの側縁に当接すると共に、上記凸部25の上縁
部基端に形成した段部28が主野縁1の垂直片1
vの側面に当接するようになつている。
従つて、この実施例において、主野縁1に夫夫
の副野縁2,3を連結する際には、第2図及び第
3図に示すように、先ず、上記スリツト20内に
上記突起片22を挿入して突起片22の係合溝2
3内に上記スリツト20の下縁を係合させて一方
の副野縁2を主野縁1に対して位置決めし、次い
で、上記凸部25を上記突起片22の上縁と接触
させながらスリツト20内に密嵌すると共に、そ
の先端部を上記凹部21内に嵌合させればよい。
このとき、上記凸部25に形成された係止片27
はスリツト20内を弾接しながら通過し、凸部2
5が凹部21内に完全に嵌合されたときに係止片
27の先端部がスリツト20を通過し終わると共
に、係止片27が元の形に復元し、係止片27の
先端部がスリツト20の縁部に係止されて他方の
副野縁3が主野縁1に対して位置決めされるよう
になつている。この状態において、第4図に示す
ように、一方の副野縁2は、その突起片22の上
縁部が上記凸部25の下縁部と密接されており、
かつ上記スリツト20の下縁が上記係合溝23内
に係合されているので、この副野縁2は、その長
手方向及び上下方向に対して位置規制される。ま
た、他方の副野縁3は、上記凸部25の上縁部が
スリツト20の上縁に密接されると共に、凸部2
5の下縁部が上記突起片22の上縁部に密接され
ており、かつ上記係止片27がスリツト20の縁
部に係止されているので、この副野縁3はその長
手方向及び上下方向に対して位置規制される。更
に、上記突起片22及び凸部25の板厚はスリツ
ト20幅に対応しているので、夫々の副野縁3,
3はその左右方向に対しても位置規制されるもの
である。
尚、この実施例においては、主野縁1に夫々の
副野縁2,3を連結した際に主野縁1の水平片1
hの下面と夫々の副野縁2,3の水平片2h,3
hの下面とは面一となり、天井ボード(図示せ
ず)を貼着し得る面を広く確保することができ
る。
尚、本考案は以上の実施例に限定されるもので
はなく、例えば、第4図に示すように、主野縁1
の垂直片1vには上記スリツト20の他に係止ス
リツト30を開設し、夫々の副野縁2,3の垂直
片2v,3vの端面には上記係止スリツト30に
係合し得る係止突起31,32を設け、これによ
つて夫々の副野縁2,3の主野縁1に対する係止
状態を確実にするように形成してもよく、また、
本考案は、上記実施例の如く、主野縁1と副野縁
2,3とが断面略T字状に形成されていることは
必ずしも必要ではなく、他の形状に形成されたも
のでも差支えない。
本考案は以上のように構成されたから、本考案
に係る主野縁と副野縁との連結構造によれば、主
野縁の垂直片にスリツトを開設し、この主野縁の
スリツト開設個所に連結される一対の副野縁の垂
直片の端部をそれ自体嵌合し得る形状となし、か
つ上記スリツトに対して単に挿入するだけで係止
できるように形成したので、主野縁と副野縁とを
連結する際に連結金具を用いることなく、部品点
数の低減を図ることができると共に、その作業性
を大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の主野縁と副野縁との連結構造の
一例を示す斜視図、第2図は本考案に係る主野縁
と副野縁との連結構造の一実施例を示す斜視図、
第3図は第2図の分解斜視図、第4図は第2図の
変形例を示す側面図である。 1……主野縁、2,3……副野縁、1v,2
v,3v……垂直片、20……スリツト21……
凹部、22……突起片、23……係合溝、25…
…凸部、27……係止片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 主野縁1の垂直片1v側面に副野縁2,3の端
    面を夫々衝合させて連結するようにした主野縁と
    副野縁との連結構造に於いて、 主野縁1の垂直片1vに開設したスリツト20
    と、 一方の副野縁2の垂直片2vの端面に形成した
    凹部21と、この凹部21の下部に隣接し、かつ
    先端が副野縁2の端面より突出して設けられた突
    起片22と、この突起片22の下縁に形成され、
    上記スリツト20の下縁を係合する係合溝23と
    を含み、 さらに、他方の副野縁3の垂直片3vの端面に
    形成され、上記一方の副野縁2の凹部21と嵌合
    する凸部25と、この凸部25に設けられ、その
    先端が副野縁3の端面に向い、かつ凸部25の側
    面より僅かに外方に偏位した状態で設けられた係
    止片27から成り、 上記スリツト20内に突起片22を挿入して前
    記スリツト20を下縁を突起片22の係合溝23
    内に係合させると共に、上記凸部25を上記突起
    片22の上縁と接触させながらスリツト20内に
    密嵌し、その先端部を凹部21内に嵌合させ、か
    つ上記係止片27の先端をスリツト20の縁部に
    係止させる主野縁1に夫々の副野縁2,3を連結
    するようにしたことを特徴とする主野縁と副野縁
    との連結構造。
JP12630079U 1979-09-14 1979-09-14 Expired JPS6116323Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12630079U JPS6116323Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12630079U JPS6116323Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5645010U JPS5645010U (ja) 1981-04-23
JPS6116323Y2 true JPS6116323Y2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=29358192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12630079U Expired JPS6116323Y2 (ja) 1979-09-14 1979-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116323Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5645010U (ja) 1981-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288887A (en) Frame corner connector
JPS6117709A (ja) スクリユ−グロメツト
JPS6116323Y2 (ja)
JP2812766B2 (ja) 車両のルーフモール取付部構造
JP2538501Y2 (ja) 建具用パネルの枠体
JP2529731Y2 (ja) 窓枠取付用スペーサー
JPS641362Y2 (ja)
JPH0860766A (ja) 壁パネルの連結構造
JP2001241219A (ja) 胴縁の支柱への取付構造
JP2577076Y2 (ja) モールクリップ
JPS6123184Y2 (ja)
JPS6344538Y2 (ja)
JPS6215426Y2 (ja)
JPH0546663Y2 (ja)
JPH0115044Y2 (ja)
JPH0237934Y2 (ja)
JPH0736969Y2 (ja) 内壁スタッドの補強金具
JPS6231592Y2 (ja)
JPS6333822Y2 (ja)
JPS58193701U (ja) カツトフリ−型モザイクパネル用化粧枠
JPS6212752Y2 (ja)
JP2531159Y2 (ja) 軒樋の接続構造
JP2684102B2 (ja) 壁材の縦目地構造
JPS6240015Y2 (ja)
JP2500018Y2 (ja) 幕板取付構造