JP2500018Y2 - 幕板取付構造 - Google Patents

幕板取付構造

Info

Publication number
JP2500018Y2
JP2500018Y2 JP1992071255U JP7125592U JP2500018Y2 JP 2500018 Y2 JP2500018 Y2 JP 2500018Y2 JP 1992071255 U JP1992071255 U JP 1992071255U JP 7125592 U JP7125592 U JP 7125592U JP 2500018 Y2 JP2500018 Y2 JP 2500018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain plate
piece
guide piece
curtain
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992071255U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635480U (ja
Inventor
和広 横山
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1992071255U priority Critical patent/JP2500018Y2/ja
Publication of JPH0635480U publication Critical patent/JPH0635480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500018Y2 publication Critical patent/JP2500018Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、建物の外周の上下階
の間を覆う幕板取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の幕板取付構造においては、幕板部
大工工事時に、建物の上下階の間に架設されたラチス梁
に下地合板を貼設し、その上に幕板外装材を釘で固定し
ていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
幕板取付構造では、下地合板の貼設して幕板外装材を固
定するため施工の手間がかかるという問題点があった。
また、上棟から幕板部大工工事までの期間の雨仕舞がで
きなかった。したがって、この考案の目的は、容易に施
工でき上棟時に雨仕舞いができる幕板取付構造を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この考案の幕板取付構造
は、建物の上下階の間に架設された梁の垂直フランジに
パネル化した幕板を取付ける幕板取付構造において、一
枚の金属板を直角に折曲げて水平片と垂直片を形成し、
前記水平片の前部を鈍角となるように折曲げるとともに
この前部と同じ勾配となるように前記水平片の後部の中
央を切り起こして前記水平片の前部と後部の中央でガイ
ド片を形成した幕板金物を備え、この幕板金物の前記垂
直片を前記幕板の裏面に取付け、前記ガイド片を案内に
して前記梁の垂直フランジを前記ガイド片と前記幕板の
間に挟んで固定したことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】この考案の構成によれば、幕板をパネル化し、
それにガイド片を有する幕板金物を取付けたので、上棟
時に幕板を梁に容易に取付けることができる。すなわ
ち、梁の垂直フランジにガイド片を当接させて幕板を押
圧することにより、幕板金物が弾性変形しつつ垂直フラ
ンジをガイド片と幕板の間に挟んで固定できる。これに
より、幕板が梁に仮固定され、この後ビス等で本固定す
るので、施工が大幅に省力化し施工のばらつきをなくす
ことができる。また、ガイド片が、水平片の前部を鈍角
となるように折曲げるとともにこの前部と同じ勾配とな
るように水平片の後部の中央を切り起こして形成される
ので、幕板の取付状態において、ガイド片の前端が梁の
垂直フランジの先端より高さ方向の内側に位置する。こ
のため、施工時にガイド片を梁の内部に入れやすくな
り、幕板を容易に取付けることができる。また、梁の垂
直フランジを上記のようにガイド片と幕板の間に挟んで
固定するので、幕板をがたつくことなく安定した状態で
取付けることができる。
【0006】
【実施例】この考案の第1の実施例の幕板取付構造を図
1ないし図6に基づいて説明する。幕板1は、下地合板
2に外装材3を貼設してパネル化したものであり、周縁
部には水密材4が取付けてある。この幕板1の屋内側面
にある下地合板2には、建物の上下階の間に架設される
ラチス梁12に係止する幕板金物5が取付けてある。
【0007】幕板金物5は、図4ないし図6に示すよう
に、弾性材からなり一枚の金属板を直角に折曲げて水平
片10と垂直片8を形成し、水平片10の前部を鈍角と
なるように折曲げるとともにこの前部と同じ勾配となる
ように水平片10の後部の中央を切り起こして水平片1
0の前部と後部の中央でガイド片6を形成したものであ
る。また、垂直片8に固着具挿通穴9が穿設してある。
この場合、後部の中央側の端部を折曲げてストッパ11
を形成している。また、ガイド片6に連設された係止溝
7は水平片10の後部の中央と両側の間に形成される。
【0008】この幕板金物5は、係止溝7が外向きとな
るように、上記ラチス梁12の枠の垂直フランジに対応
するように幕板1の上部および下部にその垂直片8を固
着具で固定する。つぎに、施工手順について説明する。
すなわち、ラチス梁12の枠のフランジにガイド片6を
当接させて幕板1を押圧することにより、幕板金物5が
弾性変形しつつフランジがガイド片6に案内されて係止
溝7に入って係止しストッパ11で押えられる。これに
より、幕板1がラチス梁12が仮固定され、この後ビス
等で本固定する。
【0009】この実施例では、幕板1をパネル化し、そ
れにガイド片6を有する幕板金物5を取付けたので、上
棟時に幕板1をラチス梁12に容易に取付けることがで
きる。すなわち、ラチス梁12の垂直フランジにガイド
片6を当接させて幕板1を押圧することにより、幕板金
物5が弾性変形しつつ垂直フランジをガイド片6と幕板
1の間に挟んで固定できる。これにより、幕板1がラチ
ス梁12に仮固定され、この後ビス等で本固定するの
で、施工が大幅に省力化し施工のばらつきをなくすこと
ができる。また、ガイド片6が、水平片10の前部を鈍
角となるように折曲げるとともにこの前部と同じ勾配と
なるように水平片10の後部の中央を切り起こして形成
されるので、幕板1の取付状態において、ガイド片6の
前端がラチス梁12の垂直フランジの先端より高さ方向
の内側に位置する。このため、施工時にガイド片6をラ
チス梁12の内部に入れやすくなり、幕板1を容易に取
付けることができる。また、ラチス梁12の垂直フラン
ジを上記のようにガイド片6と幕板1の間に挟んで固定
するので、幕板1をがたつくことなく安定した状態で取
付けることができる。また、図7は第1の実施例の応用
例であり、幕板1に取付けられる下側の金物13を別の
部材にしてある。すなわち、この金物13は、図8およ
び図9に示すように、固着具挿通穴14を有する固定部
15と、湾曲状の押え部16とを一体に形成したもので
ある。そして、押え部16が下向きとなるように取付け
られる。
【0010】この場合の施工手順については、まず、下
側の金物13の押え部16と下地合板2の間に、ラチス
梁12の下枠のフランジを差込んだ後、上側の幕板金物
5を上述と同様にガイド片6を安定にして係止溝7にラ
チス梁12の上枠のフランジを係止させる。その他の構
成効果は、第1の実施例と同様である。
【0011】
【0012】
【考案の効果】この考案の幕板取付構造によれば、幕板
をパネル化し、それにガイド片を有する幕板金物を取付
けたので、上棟時に幕板を梁に容易に取付けることがで
きる。すなわち、梁の垂直フランジにガイド片を当接さ
せて幕板を押圧することにより、幕板金物が弾性変形し
つつ垂直フランジをガイド片と幕板の間に挟んで固定で
きる。これにより、幕板が梁に仮固定され、この後ビス
等で本固定するので、施工が大幅に省力化し施工のばら
つきをなくすことができる。また、ガイド片が、水平片
の前部を鈍角となるように折曲げるとともにこの前部と
同じ勾配となるように水平片の後部の中央を切り起こし
て形成されるので、幕板の取付状態において、ガイド片
の前端が梁の垂直フランジの先端より高さ方向の内側に
位置する。このため、施工時にガイド片を梁の内部に入
れやすくなり、幕板を容易に取付けることができる。ま
た、梁の垂直フランジを上記のようにガイド片と幕板の
間に挟んで固定するので、幕板をがたつくことなく安定
した状態で取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1の実施例の断面側面図である。
【図2】その正面図である。
【図3】その平面図である。
【図4】幕板金物の側面図である。
【図5】その正面図である。
【図6】その平面図である。
【図7】第1の実施例の応用例の断面側面図である。
【図8】金物の側面図である。
【図9】その正面図である。
【符号の説明】
1 幕板 幕板金物 ガイド片 係止溝 12 ラチス梁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の上下階の間に架設された梁の垂直
    フランジにパネル化した幕板を取付ける幕板取付構造に
    おいて、 一枚の金属板を直角に折曲げて水平片と垂直片を形成
    し、前記水平片の前部を鈍角となるように折曲げるとと
    もにこの前部と同じ勾配となるように前記水平片の後部
    の中央を切り起こして前記水平片の前部と後部の中央で
    ガイド片を形成した幕板金物を備え、この幕板金物の前
    記垂直片を前記幕板の裏面に取付け、前記ガイド片を案
    内にして前記梁の垂直フランジを前記ガイド片と前記幕
    板の間に挟んで固定したことを特徴とする 幕板取付構
    造。
JP1992071255U 1992-10-13 1992-10-13 幕板取付構造 Expired - Lifetime JP2500018Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071255U JP2500018Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 幕板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992071255U JP2500018Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 幕板取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635480U JPH0635480U (ja) 1994-05-13
JP2500018Y2 true JP2500018Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13455425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992071255U Expired - Lifetime JP2500018Y2 (ja) 1992-10-13 1992-10-13 幕板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500018Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948931U (ja) * 1982-09-25 1984-03-31 東芝住宅産業株式会社 胴差パネルの取付装置
JPH0520829Y2 (ja) * 1988-11-28 1993-05-28
JPH0452137U (ja) * 1990-09-11 1992-05-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635480U (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500018Y2 (ja) 幕板取付構造
JPS6324722Y2 (ja)
JP2540153Y2 (ja) 雪止め金具
JPH0546565Y2 (ja)
JPS6035739Y2 (ja) 壁面開口部上方のパネル取付構造
JPS6344538Y2 (ja)
JPS627839Y2 (ja)
JPH0644979Y2 (ja) サイデイングボ−ドの取付構造
JP2524104Y2 (ja) パネル係止部材
JPH0229153Y2 (ja)
JPH0237934Y2 (ja)
JPH0232745Y2 (ja)
JPH0243958Y2 (ja)
JPH061957Y2 (ja) 軒天井構造
JPH0627702Y2 (ja) 建築用破風板軒天構造
JPS6118144Y2 (ja)
JPH0735942Y2 (ja) 見切部材
JPH09158454A (ja) 配線床の溝蓋の設置方法
JPS5850004Y2 (ja) 簡易組立家屋
JPS6011263Y2 (ja) 窓枠
JPS5912380Y2 (ja) 台形出窓
JPS6136673Y2 (ja)
JPH0613287Y2 (ja) 軒天材支持構造
JPH05483Y2 (ja)
JPS6343344Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116