JPS6333822Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333822Y2
JPS6333822Y2 JP19768684U JP19768684U JPS6333822Y2 JP S6333822 Y2 JPS6333822 Y2 JP S6333822Y2 JP 19768684 U JP19768684 U JP 19768684U JP 19768684 U JP19768684 U JP 19768684U JP S6333822 Y2 JPS6333822 Y2 JP S6333822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
base
tool
hole
base frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19768684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61113251U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19768684U priority Critical patent/JPS6333822Y2/ja
Publication of JPS61113251U publication Critical patent/JPS61113251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6333822Y2 publication Critical patent/JPS6333822Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、一対の基枠に嵌入具と案内具とを設
け、厚さ寸度の異なるパネル体等を便宜に平積み
可能としたコーナパツドに関する。
〔背景技術〕
例えば家屋等で用いるドアパネル等のパネル体
には、入れ子縁やかまち等がその表面から突出し
たものがある。このようなパネル体を平積みする
には、従来パネル体間に、その突出部よりも厚さ
の大なる木片等の隔て片を挿入していたが、かか
る隔て片は、不安定である他、ときに横ずれによ
る脱落等によつて、パネル体に擦り傷、破損等を
生じるという問題点があつた。
従つてかかる問題点を解決するものとして、本
出願人は実願昭59−166072号、実願昭59−166073
号により、上下に配される一対の基枠の側面間に
摺動自在な案内具と嵌入具とを架け渡しその摺動
により基枠間の間隔を調整しうるコーナパツドを
提案した。
しかし前者は、嵌入具の両側縁に設けたL字状
の係止片により、案内具の側端部を係止してお
り、又後者は、嵌入具に設ける案内溝に案内具の
案内片を挿通しその膨出部により抜止めしている
ため、前記嵌入具、案内具を合成樹脂を用いて形
成するなどの場合には、いずれのものも剛性に劣
りがちであり、ときにその変形等により外れると
いう問題点を生じていた。
〔考案の目的〕
本考案は、嵌入具に挿入片を挿通するリング部
を設け、前記問題点を解決しうるコーナパツドの
提供を目的としている。
〔考案の開示〕
以下本考案のコーナパツド1が建築用のドアパ
ネルであるパネル体Pを平積みするのに用いられ
た場合を例にとり、その一実施例を図面に基づき
説明する。
図において、コーナパツド1は、上下に配した
直角三角形状の一対の基枠2,3に、他方の基枠
3,2に向かつて突出する嵌入具7,7を設ける
とともに、他方の基枠3,2に、前記嵌入具7,
7に摺動自在に挿着される挿入片9,9を有する
案内具11,11を突設しており、又本例では、
基枠2の直角コーナを挟む1つの側面2Aに嵌入
具7を、又他の側面2Bには、案内具11を突設
する。又他方の基枠3には、直角コーナを挟みか
つ前記側面2A,2Bと向き合う側面3A,3B
に案内具11、嵌入具7を夫々突設している。な
お本実施例においては、前記基枠2,3と嵌入具
7、案内具11とは、適宜の合成樹脂を用いて一
体に成形している。
前記パネル体Pは、建築用のドアパネルであ
り、表裏に、ガラス窓19形成用の入れ子縁等か
らなる突出部20,20が形設される。
基枠2,3は前記突出部20を越える厚さの直
角二等辺三角形をなし、直角コーナを挟む側面2
A,2B、側面3A,3Bを向き合わせて上下に
配設され、又前記のごとく側面2A,3Bには、
嵌入具7が、側面2B,3Aには案内具11が、
夫々向き合う方向に突出させて取付けられる。
嵌入具7は、長片状の基片4の両側縁に、その
全長に亘り側片5,5を前向きに直角に形成する
とともに、該側片5,5には向き合う内面に、前
面を揃えて係止片8,8が突設される。又係止片
8は、側片5の突出端面からのび中央部で途切れ
る。又側片5,5の突出端部間には、その前面に
橋絡片6が架け渡される。従つて嵌入具7には、
前記基片4の先端に、該基片4、側片5、係止片
8、橋絡片6によつて、該基片4の突出方向に開
口する横長凸字状の通孔12を有するリング部1
0が形設される。又嵌入具7は、各側面2A,3
Bの中央部に位置して形成される。
前記案内具11は、前記通孔12に挿着可能な
断面凸字の短冊状をなす挿入片9を具え、該挿入
片9は、基枠2,3の側面2B,3Aに前記通孔
12と位置合わせして設けられる。従つて挿入片
9は、各向き合う側面3B,2Aに配した嵌入具
7の各通孔12に摺動自在に嵌り合うことができ
る。
又挿入片9には、前記リング部10をこえる先
端に抜止め片13,13が形成される。
抜止め片13は、前記挿入片9の前面に設けら
れる直角三角柱状の小片であり、前記側片5の前
面から突出し、前記リング部10の橋絡片6と当
接することにより、挿入片9を抜止めする。なお
抜止め片13は、リング部10に向く側が、挿入
片9と直角な平面に形成され、又その斜面によつ
てリング部10を押し広げつつ挿入片9を通孔1
2に挿入できる。又基枠2,3は、挿入片9が嵌
入具7を摺動することにより、その間隔を可変す
る。
又基枠2,3の各外向き面、即ち上面、下面に
は、横ズレを防ぐ多数の突起17…が形成され
る。
突起17は、先端円弧の小片であり、比較的密
に基枠2,3の略全面に亘り設けられる。従つて
基枠2,3の各外向き面を重ね合わすことによ
り、各突起17…が衝合し、該基枠2,3の横ズ
レを防ぐ。
なお基枠2,3の前記外向き面には、比較的深
い凹部19…が縦横に併設される。
然してコーナパツド1は、基枠2,3を、嵌入
具7と案内具11との嵌め合い、摺動により移動
でき、その間にパネル体Pを挟持できる。
従つて基枠2,3間にパネル体Pの各コーナ部
を挿入させてその4隅に配しかつ基枠2,3間に
挟持するとともに、例えば釘、ステープル等の固
定具21を用いてパネル体Pに固定し、積上げる
ことにより、パネル体Pの突出部20が接触する
ことなく、しかも突起17により横ずれを防止し
つつ平積みできる。
又パネル体Pの厚さ寸度が異なる場合において
も、基枠2,3間の間隔を変化でき、その間に挟
持できる。
又挿入片9は、リング部10により横方向の離
脱が防止され、又抜止め片13により縦方向に抜
止めされ、基枠2,3の外れを防ぐ。
又凹部19により、基枠2,3を軽量化できか
つ前記突起17が嵌入することにより、さらに横
ズレを強固に防ぐ。
〔考案の効果〕
叙上のごとく、本考案のコーナパツドは、上下
に配した一対の基枠にリング部を具えた嵌入具を
設け、他方の基枠に、該リング部に摺動自在に挿
着される挿入片を有する案内具を設けたものであ
るため、突出部を有するパネル体などを安定して
積重ねられるとともに、厚さ寸度の異なるパネル
体にも、基枠間の間隔を変化できる。さらに挿入
片がリング部の通孔を通る為、強固に支持でき、
ガタ、外れ等の発生を防止でき、積重ね作業の能
率をも向上しうるなど多くの効果を奏しうる。
なお本考案のコーナパツドは、合成樹脂を用い
て基枠、嵌入具、案内具を一体に形成するものの
他、別体に形成することもでき、さらに材質も金
属、硬質ゴムなどを用いて形成することもでき
る。又通孔、挿入片の形状も凸字状の他、矩形、
長円形状などに形成するなど種々な態様のものに
変形しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2
図はその挿入片の挿着状態を示す断面図、第3図
はその使用状態を例示する正面図、第4図はその
平面図である。 2,3……基枠、4……基片、5……側片、6
……橋絡片、7……嵌入具、8……係止片、9…
…挿入片、10……リング部、11……案内具、
12……通孔、13……抜止め片、17……突
起、2A,2B,3A,3B……側面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上下に配した直角三角形状の一対の基枠の直
    角コーナを挟む側面に、他方の基枠の側面に向
    かつて突出する基片の先端にその突出方向に開
    口する横長の通孔を有するリング部を具えた嵌
    入具を設けるとともに、他方の基枠の側面に前
    記通孔に摺動自在に挿着される挿入片の前記リ
    ング部をこえる先端に抜止め片を設けた案内具
    を突設してなるコーナパツド。 (2) 前記基枠はその外向き面に多数の突起を具え
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のコーナパツド。
JP19768684U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPS6333822Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768684U JPS6333822Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19768684U JPS6333822Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113251U JPS61113251U (ja) 1986-07-17
JPS6333822Y2 true JPS6333822Y2 (ja) 1988-09-08

Family

ID=30756114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19768684U Expired JPS6333822Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6333822Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61113251U (ja) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060950A (en) Concealed clip for hollow strips
US3696857A (en) Panel and frame assembly
JPS6333822Y2 (ja)
JPH0242596Y2 (ja)
JPH0245165Y2 (ja)
JPH0754430Y2 (ja) 折版構造屋根の雪止金具取付用の金具並びに折版構造屋根の雪止金具
JP2529731Y2 (ja) 窓枠取付用スペーサー
JPH0234376Y2 (ja)
JPS6111434Y2 (ja)
JPS6120231Y2 (ja)
JPH019894Y2 (ja)
US3418754A (en) Head jamb-weatherstrip interlocking key means
JPS6324722Y2 (ja)
JPS6231594Y2 (ja)
JPS6344538Y2 (ja)
JPS6116323Y2 (ja)
JPS6029580Y2 (ja) サツシ障子の召合せ補助材
JPH0131703Y2 (ja)
JPS645024Y2 (ja)
JPS59486Y2 (ja) モ−ル取着具
JPS5828145Y2 (ja) 建築物の開口部用枠体における隅部支持具
JPS6231592Y2 (ja)
JPH0131697Y2 (ja)
JPH0542024Y2 (ja)
JPH0128214Y2 (ja)