JPH0855659A - Icカード用リセプタクルコネクタの製法 - Google Patents

Icカード用リセプタクルコネクタの製法

Info

Publication number
JPH0855659A
JPH0855659A JP7221057A JP22105795A JPH0855659A JP H0855659 A JPH0855659 A JP H0855659A JP 7221057 A JP7221057 A JP 7221057A JP 22105795 A JP22105795 A JP 22105795A JP H0855659 A JPH0855659 A JP H0855659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
receptacle connector
receptacle
surface mount
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7221057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736762B2 (ja
Inventor
Emanuel G Banakis
ジー バナキス エマニエル
Kenneth F Janota
エフ ジャノタ ケネス
Harold K Lang
ケイス ラング ハロルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH0855659A publication Critical patent/JPH0855659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736762B2 publication Critical patent/JP2736762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/026Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces
    • H05K5/0265Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces of PCMCIA type
    • H05K5/0269Card housings therefor, e.g. covers, frames, PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/725Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members presenting a contact carrying strip, e.g. edge-like strip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 リセプタクルコネクタが回路基板の縁に取り
付けられ、回路基板がICカードから所与の距離オフセ
ットされるリセプタクルコネクタを提供する。 【構成】 ハウジング50には上面74が設けられ、2
行構成の複数の端子受入通路52が上面に平行に延び
る。通路には複数のリセプタクル端子18が挿入され、
これら端子の表面取付テイル部分54が通路の外側に突
出する。回路基板とハウジングの上面との間の垂直距離
が決定される。2行の端子のテイル部分は、最初はハウ
ジングの後面から一般的にまっすぐな平面配列で突出す
る。最終成形段階に、表面取付テイル部分は、同一平面
のカーブした接点部分56へと成形され、リセプタクル
コネクタが回路基板の縁に一般的に取り付けられたとき
に表面取付テイル部分の接点部分が回路基板の縁の対応
する単一行の接点パッドアレー20に係合するようにさ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICカードに使用するリ
セプタクルコネクタの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、メモリカードのようなICカー
ド又はパックは、ワードプロセッサやパーソナルコンピ
ュータ等の電子装置又は記憶装置に電気的に接続される
データ入力装置である。ICカードに記憶されたデータ
は電子装置に転送される。ICカードは、これは例えば
プリント回路板に取り外し可能に接続するためのコネク
タに容易に挿入されたり取り出されたりする。
【0003】ICカードは、通常は一般に長方形のフレ
ームを備え、このフレームは、その上面又は下面或いは
その両面に開口を含んでいる。この開口は回路基板を受
け入れ、そしてパネル又はカバーが開口を閉じ、回路基
板をフレーム内に包囲する。他のICカードでは、個別
のフレームが使用されず、回路基板が一対のカバーパネ
ル間に単にサンドイッチされる。この組立体は、接着剤
により保持される。
【0004】従来、ICカードの回路基板は一般的に平
らな構造で、その周りに一対のカバーパネルが組み立て
られる。回路基板には、リセプタクルコネクタに加え
て、半導体デバイス、集積回路、バッテリ等を含む電気
部品が取り付けられ、回路基板から一方向又は両方向に
所与の距離又は高さに延びる。それ故、回路基板は、こ
のような電気部品の最大高さを受け入れるために上部又
は下部カバーに向かってオフセットされている。使用さ
れる部品の形式に基づいて異なる用途に対して異なるオ
フセットが必要とされ、それ故、回路基板は、カード内
の異なる高さに配置される。
【0005】リセプタクルコネクタは、通常、リセプタ
クル端子が取り付けられたハウジングを備えている。こ
のコネクタは、その下の電子装置のヘッダコネクタに嵌
合するための嵌合面と、この嵌合面とは反対の後面とを
有し、この後面からリセプタクル端子の表面取付テイル
が延びて回路基板上の対応領域に係合する。従って、リ
セプタクルコネクタの表面取付端子テイルは、リセプタ
クルコネクタの嵌合面が一般にパーソナルコンピュータ
メモリカード インターナショナルアソシエーション
(PCMCIA)のような規格に基づき固定形状をして
いるので、オフセットの異なる各用途に応じて回路基板
の表面に対し成形されねばならない。
【0006】表面取付端子テイルを基板の表面に対して
成形するときに考慮すべきことは、リセプタクルコネク
タの表面取付端子アレーが1行であるか2行であるか、
対応する回路基板の接点領域又は接点アレーが1行であ
るか2行であるか、そして各行における表面取付端子テ
イルが互いに横方向にオフセットされているかどうかで
ある。2行のリセプタクルコネクタの場合に、リセプタ
クルコネクタの端子アレーがまたがって取り付けるもの
であるときは、表面取付端子テイルは共通の平面におい
て終端されず、回路基板をまたぐ。表面取付端子テイル
が2行の回路基板接点アレーに接触する場合には、表面
取付端子テイルが共通の平面内で終端するが、端子の上
部及び下部の行は、必要に応じて、個別に形成されねば
ならない。1行の回路基板アレーに接触する2行のリセ
プタクルコネクタの場合には、表面取付端子テイルは、
回路基板の表面上で共通平面に整列して終端しなければ
ならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】異なる用途の異なるオ
フセットに対し、2行リセプタクルコネクタの表面取付
端子テイルは、組立プロセスの任意のステップにおいて
成形することができる。通常は、必要なオフセットがリ
セプタクルコネクタの組立の前に決定され、そして端子
の表面取付テイルは、これらをリセプタクルコネクタの
ハウジングに挿入する前に端子ダイにおいて形成され
る。必要なオフセットに基づき、予め成形された端子が
リセプタクルコネクタハウジングの2つの行に挿入さ
れ、共通の平面内で回路基板の表面に全て接触する2行
の表面取付テイルが形成される。共通平面の単一行内に
テイルが存在するようなコネクタ組立体を形成するため
にテイルの上の行及び下の行は個別に形成されねばなら
ない。このような方法は、当然、個別の成形ダイ、又は
単一の端子ダイ内のインサートを形成する複雑なダイを
必要とし、設計、保守及び在庫に関してコストがかか
る。更に、コネクタを組み立てる前に端子に種々のバリ
エーションがあることは、組立前にその各々を受け入れ
るために組立マシン内の種々のインサート又はトラック
及び/又は種々のキャリジ及びパッケージ容器を必要と
する。このような必要性に鑑み、種々の端子、種々の組
立マシンインサート及び/又はシーケンス、並びに種々
のパッケージ要件を追跡し対処するために、種々の部品
番号及び/又は在庫品を確保しなければならない。
【0008】端子ダイにおいて所要のオフセットに端子
を成形するのとは別に、端子はハウジングに挿入された
後に組立マシンにおいて成形される。2つの異なる行の
端子テイルは、単一行の同一平面アレーを形成するため
に明らかに異なる成形シーケンスを受けるので、組立マ
シンは、下方行のテイルに必要な成形シーケンスを専用
に行なう第1組の成形ステーションと、上方行に必要な
異なる成形シーケンスを専用に行なう第2組の成形ステ
ーションとを備えていなければならない。その後に別の
オフセットが必要となったときには、2つのコネクタ端
子行各々に対する各成形ステーションの成形位置及び角
度を変更しなければならない。これは、組立マシンを甚
だしく複雑にし、従って、設計及び保守費用を増大す
る。というのは、操作の融通性を非常に大きくとって設
計してそれを最初にマシンに組み込まねばならない上
に、各付加的なオフセットごとにツール交換のコストが
かかるからである。又、製造工程中に実際にツールを交
換するに要する人件費により更にコストが増大する。
【0009】従って、異なるオフセットをもつコネクタ
組立体を製造する両方の方法は、複雑な在庫管理及び機
械的な変更を必要とする。このような必要性は、非常に
コストがかかると共に、時間も浪費する。それ故、所与
のオフセットからずれるたびに、組立マシン、端子ダ
イ、その他の関連ツール、及びプロセスに経費のかかる
大幅な変更を必要とすることになる。
【0010】そこで、本発明の目的は、リセプタクルコ
ネクタが一般的に回路基板の縁に取り付けられそして回
路基板がICカードの上面又は下面の少なくとも一方か
ら所与の距離にオフセットされるようなICカードに使
用するリセプタクルコネクタの新規で且つ改良された製
造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、上面
と、これに平行に延びる2行構成の複数の端子受入通路
とを有するリセプタクルコネクタハウジングを形成する
段階を備えている。上記通路には複数のリセプタクル端
子が挿入され、これら端子の表面取付テイル部分の2つ
の行はこれら通路から突出して回路基板上の対応する単
一行の回路アレーに係合するようにされる。回路基板と
コネクタハウジングの上面との間の垂直距離が決定され
る。上記通路の下の行における端子の表面取付テイル部
分は、上記通路の上の行における端子の表面取付テイル
部分まで上方へと成形され、両方の行の表面取付テイル
部分が最初に単一の同一平面配列でハウジングを出て、
上記通路から一般的にまっすぐな状態で突出するように
される。リセプタクル端子を挿入した後に行なわれる最
終的な成形段階は、上記決定された所与の距離を受け入
れるように上記まっすぐなテイル部分をカーブした接点
部分へと同時に成形することを含み、回路基板が上記所
与の距離にオフセットされた状態でリセプタクルコネク
タが一般的に回路基板の縁に取り付けられたときにテイ
ル部分が回路基板の上面の対応回路アレーに係合するよ
うにされる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照し、本発明の実施例を
詳細に説明する。添付図面の図1を参照すれば、本発明
によるICカード組立体10は、メモリカードのような
データ入力装置として設けられ、ワードプロセッサ又は
パーソナルコンピュータ等の電子装置又は記憶装置(図
示せず)に接続される。メモリカード10に記憶された
データは、回路基板16の縁領域14に取り付けられた
細長いリセプタクルコネクタ12内の端子を介して電子
装置へ転送される。
【0013】リセプタクルコネクタ12は、細長いもの
であって、複数のリセプタクル入力端子18を取り付け
ている。これらの端子は、回路基板16の表面22に単
一行アレーで印刷又は配置された接点パッド20に機械
的及び電気的に係合する。表面22には種々の電気部品
又は回路素子24が表面取付けされており、基板の先縁
28の接点パッド20へと回路トレース26が延びてい
る。この縁は細長いリセプタクルコネクタ12へ接続さ
れ、そしてリセプタクルコネクタ12は、回路基板16
に記憶されたデータが転送されるその下の電子装置のプ
リント回路板上のヘッダコネクタのような電気コネクタ
装置に相互接続される。
【0014】回路基板16は、一般に良く知られたもの
であるから、これ以上詳細に説明しない。しかしなが
ら、電気部品又は回路素子24は、記憶されたデータを
電子装置へ転送するための半導体デバイス、バッテリ及
び他の集積回路部品であることを理解されたい。
【0015】更に、図1を参照すれば、ICカード組立
体10は、一対のカバーパネル34及び36を備え、こ
れらの間に回路基板16がサンドイッチされる。パネル
は、回路基板16からこれらパネルを離間するための周
囲フランジ38を有し、パネルの前部には細長いリセプ
タクルコネクタ12を受け入れるための開放領域40が
設けられ、そしてリセプタクルコネクタの少なくとも嵌
合面42は、適当な嵌合電子装置又はそのヘッダコネク
タ等に接続するように露出されたままとなっている。
【0016】図2ないし図4を参照すれば、リセプタク
ルコネクタ12はハウジング50を備え、該ハウジング
には、本発明により、複数の端子受入通路52が2行構
成で設けられている。これら通路には端子18が受け入
れられ、これらの端子が通路に挿入された後にこれら端
子の表面取付テイル部分54の2つの行が通路から突出
する。本発明の方法によれば、表面取付テイル部分は、
回路基板16の表面22の接点パッド20の単一行アレ
ーに係合するためのカーブした接点部分56をもつよう
に同時に成形される。
【0017】細長いリセプタクルコネクタ12のハウジ
ング50は、底面60(図2)をもつ一対の端翼部分5
8を有している。この底面は回路基板16の表面22に
係合する。1つ以上の取付ペグ62が翼部分58から垂
下しており、回路基板の適当な取付穴(図示せず)に挿
入される。
【0018】図5を参照すれば、リセプタクル端子18
がリセプタクルコネクタハウジング50の端子受入通路
52に2行で挿入されることが明らかであろう。図2な
いし図4に明確に示された表面取付テイル部分の食い違
い構成により、上方行のリセプタクル端子は、下方行の
端子と同一であり、上方行の端子は、下方行の端子に対
して単に鏡像関係で挿入されるだけである。これら端子
の嵌合部分64は、通路内に配置され、そして嵌合ヘッ
ダコネクタ等(図示せず)のピンを受け入れる。最初
に、端子のテイル部分54は、図2について上記カーブ
した接点部分56を最終的に成形する前は、一般的にま
っすぐな同一平面構成で通路から後方に突出している。
図5から明らかなように、下方端子のテイル部分にはオ
フセット66が形成され、両方の行の端子のテイル部分
がコネクタハウジングの長さ方向に同一平面となるよう
にされる。リセプタクルコネクタ12が回路基板に取り
付けられるときには、コネクタハウジング50の後面6
8が回路基板の縁28に当接し、一方、ハウジングの翼
部分58の底面60が回路基板の表面22に係合する。
これを理解した上で、図5から、端子の表面取付テイル
部分54は、回路基板の接点パッドに係合するようにま
だ最終的に形成されていないことが明らかであろう。
【0019】図6及び図7は、表面取付テイル部分54
のカーブした接点部分56をいかに成形するかを示して
いる。特に、図6は、一対の嵌合する成形ダイ部分70
及び72をその不作動状態即ち離間した状態で示してい
る。上方のダイは凸状の成形面70aを有し、そして下
方のダイは凹状の成形面72aを有し、これらは、まっ
すぐな表面取付テイル部分54(図6)を、これらのダ
イが閉じたときに図7に示すように所望の弧状即ちカー
ブした形状へと効果的に成形する。換言すれば、図6
は、図5について上記したようにコネクタハウジング5
0の端子受入通路に端子が挿入された後にそのテイル部
分がまっすぐなインライン状態にあるところを示してい
る。上記のように、両方の行のまっすぐな表面取付テイ
ル部分は単一のインライン同一平面アレーにある。ダイ
70及び72は、リセプタクルコネクタの長手方向に延
びており、カーブした接点部分56を形成するようにこ
れらダイが閉じたときには、端子の表面取付テイル部分
が同時に成形され、それにより得られるカーブした接点
部分は、回路基板の表面22上の接点パッドの対応する
単一行アレーに係合する位置とされる。
【0020】端子の表面取付テイル部分がカーブした接
点部分56へと成形される前に、回路基板、ひいては、
その上の接点パッドのアレーが、カード部品又は回路素
子を受け入れるためにICカード組立体に対してとらね
ばならない所与の位置について判断がなされる。上記し
たように、回路素子24は、回路基板から異なる距離又
は高さに一方向又は両方に延びる。それ故、回路基板
は、ICカード組立体の上面又は底面からオフセットし
なければならず、即ちこのような電気部品の最大高さを
受け入れるようにICカード組立体内に配置しなければ
ならない。使用する部品の形式に基づいて、異なる用途
に対して異なるオフセット即ち位置が必要とされる。そ
れ故、本発明によれば、表面取付テイル部分の接点部分
56は、所与のオフセット距離を受け入れるために、リ
セプタクル端子がハウジングの端子受入通路に挿入され
た後に、所与の用途に対し即ち基板位置に対して同時に
成形される。
【0021】図8ないし図10は、本発明の方法により
受け入れられるべきICカード組立体内の回路基板の異
なるオフセット位置を明確に示している。より詳細に
は、図8は、コネクタハウジング50の翼部分58の底
面60が、コネクタハウジングの上面74から所与の距
離に配置されたところを示している。この距離はICカ
ード組立体内の回路基板の1つのオフセット位置を表し
ている。図8は、図5,図6及び図7に示された距離に
対応し、そして図7に示された接点部分56の曲率に対
応している。図9は、翼部分58の底面60が、ICカ
ード組立体内の回路基板の別のオフセット位置を表す中
間距離にある状態を示している。図10は翼部分58の
底面60がコネクタハウジングの上面74から更に大き
な距離に配置された更に別の状態を示している。又、こ
れは、ICカード組立体内の回路基板の更に別のオフセ
ット位置を表している。
【0022】特に、図8から明らかなように、端子18
の表面取付テイル部分54の接点部分56の外径は、テ
イルのまっすぐな部分に対し、図9又は図10の接点部
分56よりも小さく即ち浅くなっている。というのは、
ICカード組立体内の回路基板のオフセット、即ちハウ
ジングの上面からの基板の距離が、図8の方が図9又は
図10よりも小さいからである。図9における接点部分
56の位置は、回路基板の中間オフセット位置と考える
ことができる。図10の接点部分56は、ハウジングの
上面に対する回路基板のオフセット位置が図8及び図9
より大きい場合を受け入れるために、表面取付テイル部
分のまっすぐな部分より下に最大距離延びている。
【0023】最後に、図8ないし図10の全ての図にお
いて、接点部分56は、端子の図示された非ストレス状
態において翼部分58の底面60より若干下に突出する
ように成形されていることが明らかである。これらの端
子はシートメタル材料から型抜き成形され、この材料は
表面取付テイル部分に弾力性を与え、回路基板16の表
面22に係合したときに若干変位されるように接点部分
に予荷重を生じさせる。これは、回路基板の接点パッド
に対し接点部分に正の直角な力を生じさせ、リセプタク
ルコネクタを基板に半田付けする際に全ての接点部分が
回路基板の表面22に接触するよう確保する。
【0024】要約すれば、本発明は、リセプタクルコネ
クタが回路基板16の縁28に一般的に取り付けられそ
して回路基板がカード組立体内でリセプタクルハウジン
グの上面に対して所与の距離に配置されたICカード組
立体10に使用するためのリセプタクルコネクタ12の
製造方法を提供する。リセプタクルコネクタのハウジン
グ50には複数の端子受入通路52が2行構成で設けら
れる。複数のリセプタクル端子18が2行の通路に挿入
され、これら端子の表面取付テイル部分54は単一行の
インラインアレーとしてハウジングから突出する。IC
カード組立体内の回路基板の所与の位置は、図8ないし
図10に関連して上記したように決定される。端子のま
っすぐなインライン式の表面取付テイル部分は、次い
で、ICカード組立体内の回路基板の所与のオフセット
を受け入れるようにカーブした接点部分56へと最終的
に成形され、リセプタクルコネクタが回路基板の縁に一
般的に取り付けられたときにこれら接点部分が回路基板
上の接点パッドの対応する単一行アレーに係合するよう
にされる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、リセプタクルコネクタが一般的に回路基板の縁
に取り付けられそして回路基板がICカードの上面又は
下面の少なくとも一方から所与の距離にオフセットされ
るようなICカードに使用するリセプタクルコネクタの
新規で且つ改良された製造方法が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により製造されたリセプタクルコ
ネクタを含むICカードの分解斜視図である。
【図2】リセプタクルコネクタを後部から見た拡大斜視
図である。
【図3】リセプタクルコネクタの上面図である。
【図4】リセプタクルコネクタの後部の端面図である。
【図5】端子のテイル部分を成形する前のリセプタクル
コネクタの縦断面図である。
【図6】端子のテイル部分を成形する方法を示す図であ
る。
【図7】端子のテイル部分を成形する方法を示す図であ
る。
【図8】異なるオフセット距離を有する回路基板を受け
入れるための成形後の端子テイル部分の形状を示す図で
ある。
【図9】異なるオフセット距離を有する回路基板を受け
入れるための成形後の端子テイル部分の形状を示す図で
ある。
【図10】異なるオフセット距離を有する回路基板を受
け入れるための成形後の端子テイル部分の形状を示す図
である。
【符号の説明】
10 ICカード組立体 12 リセプタクルコネクタ 16 回路基板 18 リセプタクル端子 20 接点パッド 22 回路基板の表面 24 電気部品 28 回路基板の縁 34,36 カバーパネル 38 周囲フランジ 50 ハウジング 52 端子受入通路 54 端子の表面取付テイル部分 56 カーブした接点部分 58 翼部分 70,72 成形ダイ部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハロルド ケイス ラング アメリカ合衆国 イリノイ州 フォックス リバー グローブ アルゴンクイン ロ ード 606

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカード組立体の回路基板16の縁2
    8に取り付けて使用するリセプタクルコネクタ12の製
    法において、上面74と、これに平行に延びる複数の端
    子受入通路52とを有するリセプタクルコネクタハウジ
    ング50を設け、上記端子受入通路は2行配列で構成さ
    れ、上記回路基板は、上記ハウジングの上面から所与の
    垂直距離に配置され、上記通路の両方の行に複数のリセ
    プタクル端子18を挿入し、これらリセプタクル端子の
    表面取付テイル部分54が上記通路の外側にまっすぐな
    平面配列で突出するようにし、上記回路基板とハウジン
    グの上面との間の所与の垂直距離を決定し、そして上記
    所与の距離に対応するように上記表面取付テイル部分の
    両方の行を最終的に成形して、上記リセプタクルコネク
    タが上記回路基板の縁に取り付けられたときに上記表面
    取付テイル部分が上記回路基板の縁の対応する接点パッ
    ドアレー20に係合するようにしたことを特徴とするI
    Cカード用リセプタクルコネクタの製法。
  2. 【請求項2】 上記最終的な成形段階は、上記表面取付
    テイル部分の両方の行を、上記回路基板の接点パッドア
    レーに係合するための一般的に同一平面のカーブした接
    点部分56へと同時に成形することを含む請求項1に記
    載のICカード用リセプタクルコネクタの製法。
  3. 【請求項3】 上記端子受入通路の上の行と下の行にあ
    るリセプタクル端子は実質的に同一であり、上記挿入段
    階は、上記端子受入通路の下の行に挿入されたリセプタ
    クル端子に対し鏡像関係で端子受入通路の上の行にリセ
    プタクル端子を挿入することを含む請求項1に記載のI
    Cカード用リセプタクルコネクタの製法。
  4. 【請求項4】 上記端子受入通路の下の行に挿入された
    リセプタクル端子の表面取付テイル部分は、この下の行
    の表面取付テイル部分を上の行の表面取付テイル部分と
    一線に揃えるためのオフセット66を含む請求項3に記
    載のICカード用リセプタクルコネクタの製法。
  5. 【請求項5】 上記回路基板の縁の接点パッドアレー2
    0は、単一行構成である請求項1に記載のICカード用
    リセプタクルコネクタの製法。
  6. 【請求項6】 上記最終的な成形段階は、更に、上記カ
    ーブした接点部分をハウジングの基板係合面60より若
    干下に突出するよう同時に成形し、接点部分に予荷重を
    かけてその同一平面性を確保することを含む請求項2に
    記載のICカード用リセプタクルコネクタの製法。
JP7221057A 1994-04-21 1995-08-07 Icカード用リセプタクルコネクタの製法 Expired - Lifetime JP2736762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/230,680 1994-04-21
US08/230,680 US5504994A (en) 1994-04-21 1994-04-21 Method of fabricating a receptacle connector for an IC card

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855659A true JPH0855659A (ja) 1996-02-27
JP2736762B2 JP2736762B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=22866163

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995004681U Expired - Lifetime JP3017275U (ja) 1994-04-21 1995-04-20 Icカード用リセプタクルコネクタ
JP7221057A Expired - Lifetime JP2736762B2 (ja) 1994-04-21 1995-08-07 Icカード用リセプタクルコネクタの製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995004681U Expired - Lifetime JP3017275U (ja) 1994-04-21 1995-04-20 Icカード用リセプタクルコネクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5504994A (ja)
EP (1) EP0678819B1 (ja)
JP (2) JP3017275U (ja)
KR (1) KR0164002B1 (ja)
DE (1) DE69500155T2 (ja)
ES (1) ES2100754T3 (ja)
HK (1) HK1000219A1 (ja)
MY (1) MY112537A (ja)
TW (1) TW382839B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5848903A (en) * 1992-09-14 1998-12-15 Melcher Ag Flat pin connector for electronic circuit boards
EP0689162A3 (en) * 1994-06-23 1996-02-07 Molex Inc Locking means for assembling an integrated circuit card
JP4456675B2 (ja) * 1996-04-17 2010-04-28 株式会社日立製作所 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
DE19706636C2 (de) * 1997-02-20 1998-12-10 Festo Ag & Co Elektrische Anschlußvorrichtung für in einer Reihe angeordnete Verbraucher, insbesondere Magnetventile
US5860815A (en) * 1997-02-21 1999-01-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Edge mount connector having location recesses for solder tail registration
FR2762147B1 (fr) * 1997-04-11 1999-09-10 Framatome Connectors Int Connecteur d'entree/sortie pour dispositif portable et procede de montage dudit connecteur
FR2762150A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-16 Framatome Connectors Int Connecteur d'entree/sortie pour dispositif portable de communication et procede de montage dudit connecteur
US6144563A (en) * 1997-06-19 2000-11-07 3M Innovative Properties Company Protection card for IC card slot
JP2938043B1 (ja) 1998-06-22 1999-08-23 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ、並びにicカード用コネクタの取付構造
US6733307B2 (en) * 2002-08-01 2004-05-11 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with securely retained terminals
US20070155201A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Quantum Corporation, A Delaware Corporation PCB edge connector
JP5283290B1 (ja) * 2012-04-13 2013-09-04 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140984A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 日本航空電子工業株式会社 多列ピンコンタクトの製造方法
JPH03114158A (ja) * 1989-06-16 1991-05-15 Augat Inc ボックス型コネクタ
JPH05135830A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JPH0541083U (ja) * 1991-10-29 1993-06-01 富士通株式会社 コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275944A (en) * 1979-07-09 1981-06-30 Sochor Jerzy R Miniature connector receptacles employing contacts with bowed tines and parallel mounting arms
US4380119A (en) * 1980-01-28 1983-04-19 The Bendix Corporation Method of making an electrical connector assembly
US4635354A (en) * 1982-07-22 1987-01-13 Texas Instruments Incorporated Low cost electronic apparatus construction method
US4586772A (en) * 1983-06-13 1986-05-06 Amp Incorporated Improved card edge connector
US4734042A (en) * 1987-02-09 1988-03-29 Augat Inc. Multi row high density connector
JP2539838B2 (ja) * 1987-07-14 1996-10-02 三菱電機株式会社 Icカ−ド装置
US4812129A (en) * 1987-08-06 1989-03-14 Itt Corporation Surface mount connector
US4932885A (en) * 1989-06-29 1990-06-12 Amp Corporation High density connector
JPH03222273A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Fujitsu Ltd プリント板実装コネクタ
US4997376A (en) * 1990-03-23 1991-03-05 Amp Incorporated Paired contact electrical connector system
JP2842679B2 (ja) * 1990-09-20 1999-01-06 富士通株式会社 片面実装型コネクタ及びそれを用いた2ピース型icメモリカード
US5141445A (en) * 1991-04-30 1992-08-25 Thomas & Betts Corporation Surface mounted electrical connector
EP0534138A1 (en) * 1991-08-23 1993-03-31 Nippon Steel Corporation IC card connector
US5281166A (en) * 1991-10-28 1994-01-25 Foxconn International, Inc. Electrical connector with improved connector pin support and improved mounting to a PCB
US5342208A (en) * 1992-02-19 1994-08-30 Nec Corporation Package connector apparatus
US5269694A (en) * 1992-10-23 1993-12-14 Molex Incorporated Surface mount electrical connector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140984A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 日本航空電子工業株式会社 多列ピンコンタクトの製造方法
JPH03114158A (ja) * 1989-06-16 1991-05-15 Augat Inc ボックス型コネクタ
JPH0541083U (ja) * 1991-10-29 1993-06-01 富士通株式会社 コネクタ
JPH05135830A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0678819B1 (en) 1997-02-12
ES2100754T3 (es) 1997-06-16
JP3017275U (ja) 1995-10-24
JP2736762B2 (ja) 1998-04-02
KR0164002B1 (ko) 1998-12-15
DE69500155T2 (de) 1997-12-18
US5504994A (en) 1996-04-09
MY112537A (en) 2001-07-31
DE69500155D1 (de) 1997-03-27
EP0678819A1 (en) 1995-10-25
KR950030413A (ko) 1995-11-24
HK1000219A1 (en) 1998-02-06
TW382839B (en) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709364B2 (ja) 電気コネクタ
US8167644B2 (en) Electrical connector for an electronic module
US20200052429A1 (en) Electrical connector and method making the same
JP3017275U (ja) Icカード用リセプタクルコネクタ
JP2003017193A (ja) シールドコネクタ
US4990107A (en) Integrated circuit module connector assembly
US7173826B1 (en) PC card assembly with frame having longitudinal slot
US5470237A (en) Latch mechanism for joining the cover and connector of a removable memory device
US4692120A (en) Electronic card for sharing the same edgeboard connector with another electronic edgeboard
JPH09330754A (ja) プリント配線基板
US5882211A (en) System for arranging a pair of opposite connectors
JPH09506206A (ja) 高密度相互接続技術
AU2004302244B2 (en) Conductor connecting module for printed circuit boards
EP1416590B1 (en) Connector efficiently forming a standoff region
TWI413311B (zh) 連接器
US6945787B2 (en) Electrical connector for circuit board and electrical connector assembly having the same and transmission board
US5934941A (en) Card bus connector and a method of mounting the same on an associated printed circuit board
US5360346A (en) Electrical connector assembly with printed circuit board stiffening system
JP2003317845A (ja) コンタクトピン、コンタクトピンの成形方法、電気部品用ソケット及び電気部品用ソケットの製造方法
SG176336A1 (en) Sim card connector and sim card connector assembly including the same
US6873519B2 (en) Electronic component assembly, and intermediate connector and unit body for the same
US5331516A (en) Portable semiconductor apparatus
US5692913A (en) PC card
US6803255B2 (en) Dual gauge lead frame
US20020160643A1 (en) IC socket and suction-chucking sheet used in the same