JPH085165Y2 - シート状物の吸着取出し装置 - Google Patents

シート状物の吸着取出し装置

Info

Publication number
JPH085165Y2
JPH085165Y2 JP1988036247U JP3624788U JPH085165Y2 JP H085165 Y2 JPH085165 Y2 JP H085165Y2 JP 1988036247 U JP1988036247 U JP 1988036247U JP 3624788 U JP3624788 U JP 3624788U JP H085165 Y2 JPH085165 Y2 JP H085165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
sheet
heads
sheets
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988036247U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01140353U (ja
Inventor
信 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1988036247U priority Critical patent/JPH085165Y2/ja
Publication of JPH01140353U publication Critical patent/JPH01140353U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085165Y2 publication Critical patent/JPH085165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、シート状物の吸着取出し装置に関するもの
であり、集積されたシート状物にカーリング等の変形が
生じても良好な取出しを可能とするシート状物の吸着取
出し装置に関するものである。
〔従来の技術〕
積み重ねられたシート状物(以下、単にシートとい
う)を上から1枚ずつ取り出して次工程へ運搬するため
に、複数のサクションパッド(吸着盤)を用い、これを
最上部にあるシート面に押しつけて、サクションパッド
をシート面に充分にフィットさせた後、最上部のシート
を静かに持ち上げて運ぶ方法が広く採用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
前述したサクションパッドによるシートの取出しは、
サクションパッドが変形したのち、元の形状に復元する
ときの真空圧を利用してシートを吸着するものであり、
元の形状に復元してしまうと吸着力が全くなくなってし
まうものであるため、吸着を行おうとする際にはサクシ
ョンパッドをシート面との間に隙間が生じないように充
分にフィットさせることが必要となる。
しかし、シートがカーリングし易い性質を持っている
場合には、積み重ねられた状態において、サクションパ
ッドがシートに対して充分にフイットせず、そのために
サクションパッド内にエアーが入り込み、シートをうま
く吸着することができないという問題があった。また、
この問題に対処するために、サクションパッドの材質,
変形具合等を調節しても、カールの程度が常に変化する
から、これらの種々のカールの全てに対応させることは
事実上困難である。
一方、サクションパッドを積み重ねたシートに押しつ
ける方式をとっているので、最上部のシートと二枚目以
降のシートが隙間なく密着してしまい、サクションパッ
ドが最上部のシートを吸着して上昇したときに、そのま
ま二枚目以降のシートも一緒に取り出されることがしば
しばあった。この複数枚取出し現象を防止するために、
2枚目以降を一定の摩擦力で掻き落とすブレードを採用
する方式が知られているが、シート端面にスリ傷やゴ
ミ,ホコリが発生し、また最上部のシートにも影響する
から、サクションパッドによる吸引力を高めなければな
らず、好ましい方式ではなかった。
本考案は、カーリングしているシートであっても確実
に吸着することができるとともに、複数枚取出しが生じ
ないように改良したシート状物の吸着取出し装置を提供
することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するために、吸引用孔を備
えた先端部の吸着面が積層されたシート状物の面に正対
するとともに、前記シート状物の面と吸着面との距離が
少なくとも1個は他と異なるように配置した複数の吸引
ヘッドと、この複数の吸引ヘッドを一体にシート状物の
面に対してほぼ垂直に上下動させるとともに、シート状
物を吸着する際には前記複数の吸引ヘッドのうちシート
状物との距離が最も近い吸引ヘッドの吸着面とシート状
物との間に所定の隙間が形成されるように前記複数の吸
引ヘッドをシート状物の最上面に接近させるヘッド移動
手段と、前記吸引ヘッドに接続され、前記吸引孔から空
気を吸い込んで吸着面にシート状物を吸着する空気吸引
手段とを備えたものである。
〔作用〕
段差をもたせた吸引ヘッドをシート状物の面に接近さ
せてゆくと、まずシート面に近い側の吸引ヘッドがシー
ト状物を吸いつけてめくりあげるようにこれを吸着し、
さらにシート面から遠い側の吸引ヘッドがシート状物を
さらにめくりあげるように吸着する。このようにシート
状物に吸引ヘッドを押しつけることなく、しかもシート
状物を2段階に撓ませて吸着するため、シート状物に多
少のカーリングがあったとしても、1枚目のシート状物
を2枚目から分離して取り出すことができる。また、複
数の吸引ヘッドでシート状物を吸着した後においても吸
引ヘッドの段差によってシート状物が撓んだままの状態
となっているから、2枚目のシート状物は1枚目から確
実に分離されるようになり、最上層のシート状物だけを
的確に取り出すことができる。
〔実施例〕
第1図は本考案の原理を説明するためのものであり、
吸引ヘッド11,12は、サクションブロア(図示せず)に
接続されたパイプ13に連通しており、それぞれの下面が
開口した吸引面となっている。シートの複数枚取出しを
防止するために、一方の吸引ヘッド11の吸引面と、他方
の吸引ヘッド12の吸引面との間に距離Lの段差が形成さ
れている。この段差は、シートのサイズ及び材質,サク
ションブロアによる吸引力,シートのカーリング状態で
異なるが、5〜10mm程度あれば充分である。集積台14上
には、多数のシートを積み重ねたシート集積体Sが載せ
てあり、吸引ヘッド11,12で上から順番にシートが1枚
ずつ吸着されて取り出される。なお、符号S1は、最上
部にあるシートを表し、符号S2は、その下に位置して
いるシートを表している。
第1図(A)に示すように、吸引ヘッド11,12は、シ
ートS1から所定の距離だけ隔てられた位置まで下降
し、この位置においてシートS1の吸引を開始する。こ
れらの吸引ヘッド11,12の吸引により、シートS1はカー
リングしていても上方に吸い上げられる。このとき、ま
ずシートS1に近い側の吸引ヘッド12によってシートS1
の左端側がめくりあげられるように吸着され、次に吸引
ヘッド11によってシートS1の右端側が左端側よりもさ
らに上方にめくりあげられるように吸着される。そして
第1図(B)に示すように、各吸引ヘッド11,12の吸引
面に吸着される。これらの吸引面には段差が形成されて
いるから、シートS1がこれらの吸引ヘッド11,12に吸着
された後でもシートS1は強制的に変形されたままの状
態となる。
したがってシートS1はその吸着時に2段階に撓ませ
られるようになり、1枚目のシートS1と2枚目のシー
トS2との分離を確実に行うことができる。また、シー
トS1にシートS2がくっついた状態で吸い上げられた場
合でも、吸引面の段差によりシートS1だけが強制的に
変形されているから、第1図(C)で示すように、シー
トS1とシートS2との間にエアーが流れ込んで空気層が
形成されるようになり、この結果、シートS1とシート
2との密着力が減少し、シートS2はそれ自身の自重で
落下する。
シートS1の吸着後に、一対の吸引ヘッド11,12が少し
上昇してから、シートS1を吸着したまま次の工程へ横
方向に移動する。そして、次工程に達した時に、サクシ
ョンブロアによる吸引が解除されるから、シートS1
自重で落下する。
第2図は大サイズのシートを吸着取出しするために、
4本の吸引ヘッドをシートの隅部近傍に配置した実施例
を示すものであり、第1図に示す実施例と同じ部材には
同じ符号を付してある。H型をしたパイプ15には、下方
に延びた4個の吸引ヘッド11a,11b,12a,12bが取り付け
られている。また、このH型パイプ15は、弾性パイプ16
を介してサクションブロア17に接続されている。
前記H型パイプ15を保持するためのアーム18は、吸引
ヘッド11a,11b,12a,12bを上下・前後動させるための移
動機構20のベルト21に金具22を介して固定されている。
このベルト21は、2個の歯車23,24に掛けられており、
モータ(図示せず)でプーリ23が駆動されたときに回転
し、アーム18をベルト方向に沿って上下及び前後動させ
る。
前記サクションブロア17は、図示しないリミットスイ
ッチ等により、アーム18の位置検出を行ってシートの吸
引開始及び吸引停止を行うように構成されている。
符号l1は、吸引ヘッド11a,11bが最下部に位置してい
る時のシート上面(平行と仮定した場合)との距離を表
し、また符号l2は吸引ヘッド12a,12bとシートとの距離
を表している。この距離l1とl2との差が第1図に示す
段差Lに相当する。
この第2図においては、ベルト21が回転すると、集積
台14上では吸引ヘッド11a,11b,12a,12bが下降した位置
にあるから、シートS1と所定の距離が保ってこれを吸
い上げる。このシートS1の吸着後に、金具22がプーリ2
3の周りを回るため吸引ヘッド11a,11b,12a,12bが上昇
し、この状態で次工程に向かって横方向に移動する。そ
して、次工程に達すると、金具22がプーリ24の周りを回
るから、吸引ヘッド11a,11b,12a,12bが下降する。これ
とともに、サクションブロア17の吸引が停止されるか
ら、シートS1が自重で落下する。シートS1の釈放後、
吸引ヘッド11a,11b,12a,12bが下降したままで集積台14
に向かって移動し、そして集積台14の真上に達したとき
に、再び吸引が開始されて次のシートS2を吸引する。
以上4つの吸引ヘッドの実施例について説明したが、
吸引面の段差は4つのヘッドの全てについて必要なもの
ではなく、少なくとも2つの吸引ヘッドの間において存
在していればよい。また、シート面に最も近い吸引ヘッ
ドが他のものよりも吸引力を強くしておくのが好まし
い。すなわち、吸引ヘッド12にシートが吸着すれば、吸
引ヘッド11の風量は増えて吸引力が増大するため、必ず
吸引ヘッド11にシートが吸着することになるからであ
る。なお、吸引面の段差は、シート密着傾向が強いも
の、例えば感光材料の場合に特に効果的であるが、シー
トの種類によっては必要不可欠なものではない。
更に、集積台14のシートの枚数が少なくなると、シー
ト最上面と吸引ヘッドの吸引面との間隔が広くなるか
ら、この場合には間隔に応じて吸引力を強くするか、あ
るいは集積台14を上に少しずつ移動させるのがよい。
第3図は吸引ヘッドの詳細な構造を示す断面図であ
り、第1図と実質的に同じ部材には同じ符号が付してあ
る。シートS1面に近い方の吸引ヘッド12は、他方の吸
引ヘッド11よりも径が大きく、かつ吸引孔120の個数も
吸引ヘッド11の吸引孔110よりも多くなっている。した
がって、吸引ヘッド12の方が風量が多くなり、強い吸引
力が得られる。なお、符号30はヘッド取付け板であり、
符号31はブロア取入口であり、32はリーク口である。ま
た、符号33は、一対の支持棒であり、ヘッド取付け板30
を保持したまま上下及び左右方向に移動する。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案によれば、複数の
吸引ヘッドを集積されたシートに直接に押しつけない
で、シートを吸い上げて吸着するようにしたから、シー
トがカーリングしていても確実に吸着することができ
る。しかも、複数の吸引ヘッドにはシートの面に対して
段差をもたせてあるため、これらの吸引ヘッドがシート
を順次に吸着するときにシートを積極的に撓ませる作用
を行うから、シートが浮き上がる際に二枚目以降のシー
ト群との間に容易に空気が入り込むようになり、特別な
付加手段を用いることなく、シートの複数枚取出しを防
止することができるという効果がある。さらに、1枚目
のシートに2枚目のシートがくっついた状態で吸い上げ
られた場合でも、吸引ヘッドの段差により1枚目のシー
トは変形されたまま保持されているから、1枚目のシー
トと2枚目のシートとの間に空気が流れ込んで2枚目の
シートが1枚目のシートから分離,落下し、確実に1枚
目のシートだけを取り出すことができる。
特に、写真感光材料では、ハンドリング中にカーリン
グし易く、また隣合ったシートと密着し易いので、この
ようなシートを一枚ずつ取り出す際に本考案を利用する
と極めて効果が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は、本考案の原理を示す説明図で
ある。 第2図は本考案の一実施例を示す概略図である。 第3図は吸引ヘッドの一例を示す断面図である。 11,12……吸引ヘッド S……集積シート体 S1,S2……シート L……段差 11a,11b,12a,12b……吸引ヘッド 13……サクションブロア 20……吸引ヘッド移動機構 21……ベルト 110,120……吸引孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸引用孔を備えた先端部の吸着面が積層さ
    れたシート状物の面に正対するとともに、前記シート状
    物の面と吸着面との距離が少なくとも1個は他と異なる
    ように配置した複数の吸引ヘッドと、この複数の吸引ヘ
    ッドを一体にシート状物の面に対してほぼ垂直に上下動
    させるとともに、シート状物を吸着する際には前記複数
    の吸引ヘッドのうちシート状物との距離が最も近い吸引
    ヘッドの吸着面とシート状物との間に所定の隙間が形成
    されるように前記複数の吸引ヘッドをシート状物の最上
    面に接近させるヘッド移動手段と、前記吸引ヘッドに接
    続され、前記吸引孔から空気を吸い込んで吸着面にシー
    ト状物を吸着する空気吸引手段とを備えたことを特徴と
    するシート状物の吸着取り出し装置。
JP1988036247U 1988-03-18 1988-03-18 シート状物の吸着取出し装置 Expired - Lifetime JPH085165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988036247U JPH085165Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 シート状物の吸着取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988036247U JPH085165Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 シート状物の吸着取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140353U JPH01140353U (ja) 1989-09-26
JPH085165Y2 true JPH085165Y2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=31262862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988036247U Expired - Lifetime JPH085165Y2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 シート状物の吸着取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085165Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11238331B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method for augmenting an existing artificial neural network
US11237894B1 (en) 2020-09-29 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. Layer control unit instruction addressing safety mechanism in an artificial neural network processor
US11263077B1 (en) 2020-09-29 2022-03-01 Hailo Technologies Ltd. Neural network intermediate results safety mechanism in an artificial neural network processor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644147B2 (ja) * 1992-10-09 1997-08-25 株式会社寺岡製作所 積層非通気性シートの分離移送装置
JP2008087883A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板取出装置およびその方法
JP5259434B2 (ja) * 2009-01-20 2013-08-07 マイクロ・テック株式会社 板取得装置及び板取得方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50140497U (ja) * 1974-05-02 1975-11-19
JPS52130876U (ja) * 1976-04-01 1977-10-05
US4186786A (en) * 1978-09-29 1980-02-05 Union Carbide Corporation Colored interlocking closure strips for a container
JPS60106740A (ja) * 1983-11-11 1985-06-12 Sharp Corp エア−吸引式シ−ト材吸着装置
JPS60117344U (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 積水ハウス株式会社 パネル2枚吸着防止構造
JPS6180799U (ja) * 1984-11-01 1986-05-29
JPS6180779U (ja) * 1984-11-02 1986-05-29

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11238331B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method for augmenting an existing artificial neural network
US11263512B2 (en) 2017-04-04 2022-03-01 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating separate control and data fabric
US11354563B2 (en) 2017-04-04 2022-06-07 Hallo Technologies Ltd. Configurable and programmable sliding window based memory access in a neural network processor
US11237894B1 (en) 2020-09-29 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. Layer control unit instruction addressing safety mechanism in an artificial neural network processor
US11263077B1 (en) 2020-09-29 2022-03-01 Hailo Technologies Ltd. Neural network intermediate results safety mechanism in an artificial neural network processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01140353U (ja) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085165Y2 (ja) シート状物の吸着取出し装置
JP5024253B2 (ja) ガラス板取り出し方法
JP3952448B2 (ja) 積重ねたシートのピックアップ方法と同装置
JP2002255582A (ja) 板ガラス吸着移載装置及び板ガラス入込み装置
JP2866771B2 (ja) シート体枚葉装置
JPS6023226A (ja) 硬質の偏平な要素の自動分配装置
JPH0710301A (ja) ガラス板の移載装置
JP2504929B2 (ja) スタッキング樹脂シ―トの分離装置
US6682064B2 (en) Method and apparatus for dismantling a stack of flat objects piece by piece
JP2020019641A (ja) 紙葉類取扱装置及び紙葉類取扱方法
JPH0213401Y2 (ja)
JPH06219577A (ja) 積層物分離装置
JPH078499Y2 (ja) 板材分離装置
JP7106737B1 (ja) シート分離装置及びシート分離方法
JP2001039568A (ja) 合紙取出装置
JP2662090B2 (ja) シート体枚葉制御方法
JPH01156242A (ja) 薄片搬送用ロボット装置
CN210140035U (zh) 一种起膜装置
JPH0751411B2 (ja) 産業用ロボット装置
JP2000247464A (ja) シート材の吸着装置
JP3259121B2 (ja) シート体取出装置
JP2023158422A (ja) 収容袋分離装置及び収容袋分離方法
JPH0544805U (ja) シート袋詰め装置
JP2690806B2 (ja) シート体枚葉装置
JPS62140950A (ja) シ−ト材の重送防止装置