JPH08508744A - Cckアンタゴニストまたはアゴニスト作用を有する1,5−ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

Cckアンタゴニストまたはアゴニスト作用を有する1,5−ベンゾジアゼピン誘導体

Info

Publication number
JPH08508744A
JPH08508744A JP6522734A JP52273494A JPH08508744A JP H08508744 A JPH08508744 A JP H08508744A JP 6522734 A JP6522734 A JP 6522734A JP 52273494 A JP52273494 A JP 52273494A JP H08508744 A JPH08508744 A JP H08508744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
formula
substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6522734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406317B2 (ja
Inventor
エレン サッグ,エリザベス
ジョセフ アクウィノ,クリストファー
リザード ズーウチク,ジャージィ
フィンチ,ハリー
アーサー エリス カー,ロビン
Original Assignee
グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド filed Critical グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド
Publication of JPH08508744A publication Critical patent/JPH08508744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406317B2 publication Critical patent/JP3406317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 下記式(I)の新規なベンゾジアゼピン化合物であって、哺乳動物のホルモンであるガストリンおよびコレシストキニン(CCK)を調節することができるCCK−Aレセプターに対する作動薬活性を示し、食欲の制御、肥満症の治療および体重損失の維持における食欲減退剤としての医薬に用いられる化合物。

Description

【発明の詳細な説明】 CCKアンタゴニストまたはアゴニスト作用を有する1,5−ベン ゾジアゼピン誘導体 本発明は、新規な1,5−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法、それらを含 む医薬組成物、およびそれらの医薬への使用に関する。更に詳細には、本発明は 、CCK−Aレセブターに対してアゴニスト作用を有することにより、哺乳動物 のホルモンであるガストリンおよびコレシストキニン(CCK)を調節すること ができる化合物に関する。 コレシストキニン(CCK)およびガストリンは、消化器組織および中枢神経 系に存在する構造的に関連性のあるペプチドである。コレシストキニンとしては 、CCK−33、その元の単離形態での33個のアミノ酸からなる神経ペプチド 、そのカルボキシ末端を有するオクタペプチド、CCK−8(これもまた天然に 存在する神経ペプチド)、並びに39−および12−アミノ酸の形態が挙げられ る。ガストリンは、34−、17−および14−アミノ酸の形態で存在し、最小 活性配列はC−末端テトラペプチドであるTrp−Met−Asp−Phe−N H2(CCK−4)であり、これはCCKとガストリンの両方に存在する共通の 構造要素である。 CCKおよびガストリンは、消化器系ホルモンおよび神経および末梢系におけ る神経伝達物質であり、身体中の各種の部位にある特定のレセブターに結合する ことによってそれぞれの生物学的役割を果たしている。CCK−AおよびCCK −Bと呼ばれる少なくとも2種類の特殊なタイブのコレシストキニンレセプター があり、末梢神経系および中枢神経系に見いだされている。 CCK−Aレセプター、普通には「末梢型」レセプターとして表され、主とし て膵臓、胆嚢、回腸、幽門括約筋中および迷走神経求心性神経繊維上に見いださ れている。A型CCKレセプターは別々の領域の脳にも見いだされ、多数のCN S効果を提供する働きをしている。幾つかの動物種でのCCK−8およびA型C CK選択性アゴニストは食物摂取を抑制する能力を有するため、A型レセプター に選択的なCCKアゴニストとして機能し、食欲抑制薬として働く新規物質の開 発にかなりの興味が集まってきている。 CCK−Bまたはガストリンレセプターは、末梢神経単位、消化器平滑筋、お よび消化器粘膜、特に壁細胞、ECL細胞、D細胞および主細胞、に見いだされ る。CCK−Bレセプターは脳においても主要なものであり、不安、覚醒、およ び食欲抑制剤の作用の調節に関与している。 Gascらの米国特許第4,988,692号明細書には、コレシストキニンアン タゴニストとして作用し、そのレセプターにおける内因性ホルモンの作用を逆転 させまたは遮断する3−アシルアミノ 1−アルキル-5−フェニル 1,5− ベンゾジアゼピン誘導体の群が記載されている。 米国特許第4,490,304号明細書およびPCT出願第WO90/069 37号および第WO91/19733号明細書には、CCK−Aアゴニスト活性 を示すペプチド誘導体が記載されている。このような化合物は、動物、特にヒト 、の食欲の調節並びに消化器疾患または中枢神経の疾患の治療および/または予 防について開示されている。 本発明者らは、CCK−Aレセプターに対してアゴニスト活性を示すことによ って、哺乳動物におけるホルモンであるガストリンおよびコレシストキニン(C CK)を調節することができる3−アミノ 1,5−ベンゾジアゼピン化合物の 新規な群を見いだした。これらの化合物のあるものは、CCK−Bレセプターに おいてアゴニスト活性も示す。 従って、本発明は、下記一般式(I)の化合物および生理学的に許容可能なそ の 塩および溶媒和物を提供する。 (式中、 Xは、水素、トリフルオロメチル、アルキル、C1〜4アルキルチオ、 −O(C1〜4アルキル)、またはハロゲンであり、 R1は、下記の式(II)または−NR45であり、 2は、 (1) 2−位に結合し、ピロール、テトラヒドロピロール、インドール、ベン ゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、インドリン、キノリンまたは4−オ キソベンゾピランから選択される複素環、(但し、前記ピロール、テトラヒドロ ピロール、インドールまたはインドリンは場合によってはその環窒素上で下記に 定義される基R8によって置換されていてもよく、かつ前記インドール、インド リン、キノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェンまたは4−オキソーベンゾピ ランは、場合によってはそのベンゾ環において以下に定義されるR9で置換され ていてもよい)、または (2) フェニル、またはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、 −O(C1〜4アルキル)、−O(CH265)、−COO(C1〜4アルキル) 、アミノ、ジメチルアミノ、−NHR10、1−ピロリジニル、またはテトラゾリ ルで独立にモノ−またはジ置換されたフェニル、または (3) ピリジン、またはハロゲン、メチル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カ ルボキシ、−O(C1〜4アルキル)、−O(CH265)、 −COO(C1〜4アルキル)、アミノ、またはジメチルアミノで独立にモノ−ま たはジ置換されたピリジニル、または (4) −NHR11(但し、R11は下記に定義されるものであるか、またはR11 はN−1位における基R10を含む7−インダゾリルである) のいずれかであり、 R3は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、フェニル、またはハロゲンで 独立してモノ−またはジ置換されたフェニルであり、 R4は、独立して、C3〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6アルケニル 、フェニル、−(CH2pCNまたは−(CH2pCOO(C1〜4アルキル)で あり、R5は、独立してC3〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6アルケ ニル、ベンジル、フェニルであるか、またはC1〜3アルキル、シアノ、ヒドロキ シ、ジメチルアミノ、−O(C1〜4アルキル)、 −O(CH265)、−NH(C1〜4アルキル)、−COO(C1〜4アルキル )、−N(C1〜4アルキル)2、ピロリジノ、モルホリノまたはハロゲンによっ て独立してモノ−またはジ置換されたフェニルであり、またはR4がC1〜2アル キルであり、R5が2−または4−位においてクロロ、メチル、メトキシまたは メトキシカルボニルで置換されたフェニルであり、 R6は、水素またはメチルであり、 R7は、水素、ヒドロキシ、フルオロ、ジメチルアミノ、−O(C1〜4アルキル )または−O(CH265)であり、 R8は、−(CH2bCOOHであり、 R9は、メチル、クロロ、ニトロ、ヒドロキシ、メトキシまたは−NHR10であ り、 R10は、水素、アセチル、C1〜4アルキル、 −SO3H、−SO2CH3、−SO2CF3または −SO265、C1〜4アルコキシカルボニルであり、 R11は、フェニル、またはフッ素、トリフルオロメトキシ、C1〜4アルキルチオ 、−(CH2cCOOH、−(CH2cCOO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSCH3、−(CH2cSOCH3、 −(CH2cSO2CH3、−(CH2cCNH2、−SCH2COOH、 −CONH(SO2CH3)、−CONH(SO2CF3)、 −(CH2cN(C1〜4アルキル)2、 −(CH2cNH(SO2CF3)、 −(CH2cN(SO2CF3)(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSO2NHCO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSO2N(C1〜4アルキル)CO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cCONHSO2(C1〜4アルキル)、 −(CH2cCON−(C1〜4アルキル)SO2(C1〜4アルキル)、 −(CH2cOR12、−(CH2cNHR10で独立してモノ−またはジ置換され たフェニル、または−(CH2c(テトラゾリル)、−(CH2c(カルボキシ アミドテトラゾリル)または−(CH2c(ピロリジニル)でモノ置換されたフ ェニルであるか、またはR11は、ピリジン、またはハロゲン、メチル、ヒドロキ シ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、−O(C1〜4アルキル)、アミノ、ジメチル アミノ、−NHR10で独立してモノ−またはジ置換されたピリジニルであり、R12 は、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、 −CH265、−CH2COOH、−CH2CONH2、−CH2CONH(C1〜 4 アルキル)、−CH2CON(C1〜4アルキル)2または であり、 zは、1または2であり、 nは、1または2であり、 pは1〜4の整数であり、 bは、0〜3の整数であり、 cは、0または1である。) R1が式(II)の基を表すときには、このような基の例としては、R6が水素、 または特にメチルであり、R7が水素、ヒドロキシ、メトキシまたはフッ素であ り、nが1であるものが挙げられる。 R1が基NR45を表すときには、好適な基の例としては、R4がC3〜6アルキ ル、例えばプロピル、イソプロピル、シクロヘキシル、またはフェニルであり、 R5がC3〜6アルキル、ベンジルまたは場合によってはパラ位がヒドロキシ、ジ メチルアミノ、メトキシ、フッ素、ピロリジノまたはモルホリノで置換されてい るフェニル、であるものが挙げられる。この群の中では、特に有用なR1基とし ては、R4がプロピル、特に更に詳細にはイソプロピルであり、R5がフェニル、 またはパラ位がヒドロキシ、メトキシ、ジメチルアミノ、フッ素またはモルホリ ノで置換されたフェニルであるものが挙げられる。 特に好適なR1基の例としては、R1が式(II)の基であって、R6がメチルで あり、nが1であり、R7が水素、ヒドロキシ、フッ素またはメトキシであるも の、またはR1が基NR45であって、R4がプロピルまたはイソプロピルで あり、R5が場合によってはパラ位がヒドロキシ、メトキシ、フルオロ、ジメチ ルアミノ、ピロリジノまたはモルホリノから選択される基によって置換されてい るものが挙げられる。 R2が、インドール、インドリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、キノリ ンまたは4−オキソベンゾピランから選択される基であるときには、任意の置換 基R9は水素、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、ニトロまたはアミノから選択さ れた基であるのが好都合であり、好適には、窒素上の任意の置換基(R8)が− CH2CO2Hである。 R2が場合によって置換されたフェニル基であるときには、これはフェニルで あるか、または塩素、フッ素、アミノ、ヒドロキシまたはカルボキシルから選択 される同一でもまたは異なるものでもよい1または2個の基によって置換された フェニルであるのが好都合である。 R2が基NHR11であるときには、R11は、フェニル[場合によっては、フル オロ、ヒドロキシ、アミノ、ジメチルアミノ、トリフルオロメトキシスルホニル アミノ、C1〜4アルコキシカルボニル、カルボキシル、1H−テトラゾール−5 −イル、アセチルアミノまたはOR12(但し、R12は水素、メチル、ベンジル、 CH2CO2H、CH2CONH2、 CH2CONHCH3、CH2CON(CH32 である)によって置換されたもの]であるか、または7−インダゾリル基であっ て、N−1置換基(R10)が水素であるものが好都合である。 R11がモノ置換フェニル基であるときには、置換基は好都合にはメタ−位にあ る。 特に好適なR2基の例としては、インドール、ベンゾフラン、チオフェン、ベ ンゾチオフェン、インドリン、キノリン、4−オキソベンゾピラン、場合によっ て置換されたフェニル基、または基NHR11が挙げられる。R2は、基インドー ル、インドリンまたはベンゾフラン、場合によって置換されたフェニル基、また は基NHR11から選択されるのが好都合である。更に詳細には、R2は、インド ール、場合によって置換されたフェニルまたはNHR11である。 R3がC1〜6アルキルであるときには、好適な基の例としては、メチル、エチ ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルまたはイソアミルが挙げられ る。 R3がC3〜6シクロアルキルであるときには、好適な基の例としては、シクロ プロピル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルが挙げられる。 R3がハロゲンによって独立してモノまたはジ置換されたフェニルであるとき には、好適な基の例としては、ハロゲン置換基がフッ素であるもの、例えば2− フルオロフェニルまたは4−フルオロフェニルが挙げられる。 特に好適なR3基の例としては、水素、メチル、シクロヘキシル、2−フルオ ロフェニル、またはフェニル、特にフェニルが挙げられる。 本発明による化合物の特に有用な群としては、R1が式(II)の基(式中、R6 がメチルであり、nが1であり、R7が水素、フッ素、ヒドロキシまたはメトキ シ)、または特にNR45(但し、R4はプロピルまたはイソプロピルであり、 R5は場合によってはパラ位がヒドロキシ、メトキシ、フルオロ、ジメチルアミ ノまたはモルホリノから選択される基によって置換されているフェニルである) であり、R2はフェニル(場合によっては塩素、フッ素、ヒドロキシ、アミンま たはカルボニルから選択される1または2個の基によって独立に置換されている もの)、NHR11[但し、R11はフェニル(場合によっては、アミノ、ジメチル アミノ、トリフルオロメチルスルホニルアミノ、カルボキシ、1H−テトラゾー ル−5−イル、アセチルアミノ、または OR12であって、R12が水素原子、メチル、ベンジル、CH2CO2H、 CH2CONH2、CH2CONHCH3、CH2CON(CH32であるものによって置換され、置換基が好ましくはメタ−位にあるもの]、また はインドールであって、窒素原子が場合によって基−CH2CH2Hによって置換 され、かつそのベンゾ環が場合によって塩素、メチル、メトキシ、ニトロ、ヒド ロキシまたはアミノによって置換されているものであり、R3が水素、メチル、 シクロヘキシル、2−フルオロフェニル、またはフェニルであり、または特に2 −フルオロフェニルまたはフェニルであり、Xがフッ素であり、zが1であるか 、または特にXが水素であるものが挙げられる。 本発明の化合物の特に興味深いクラスであって、CCK−Aレセプターに対す る極めて高いかつ選択的な親和性並びに顕著な効果を示すものは、R2がインド ール基であるものである。このクラスの化合物の特に好ましい群は、インドール 基が窒素原子上で基−CH2CO2Hで置換されているか、または更に好ましくは 窒素原子が未置換であり、かつインドール基のベンゾ環が場合によっては塩素、 メチル、メトキシ、ニトロ、ヒドロキシまたはアミノから選択される基によって 置換されているものである。 本発明の特に好ましい化合物は、 1H−インドール−2−カルボン酸={1−[イソプロピル(4−メトキシフェ ニル)カルバモイルメチル]−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4, 5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3−イル}アミ ド、およびその鏡像異性体である。 本明細書で規定されているように、アルキルという用語は、一般的には対応す るアルキルの直鎖および分岐鎖状の脂肪族異性体を意味することを意図するもの である。例えば、C1〜6アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ ピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n-ペンチルなどを包含すること を意図する。 シクロアルキルという用語は、本明細書で規定されているように、対応するア ルキルの総ての非環状異性体を意味することを意図する。例えば、本明細書で規 定されているように、C3〜6アルキルという用語は、シクロプロピル、シクロペ ンチルおよびシクロヘキシルのような基を包含することを意図する。 ハロゲンという用語は、F、Cl、BrまたはIを意味することを意図する。 基または基の一部としてのテトラゾールという用語は、(1H)−テトラゾー ル−5−イル基およびその互変異性体を指す。 当業者であれば、式(I)の化合物には立体中心があることを理解されるであ ろう。従って、本発明は、式(I)の総ての可能な立体異性体および幾何異性体 を包含し、ラセミ化合物だけでなく、光学活性異性体も包含する。式(I)の化 合物が単一の鏡像異性体として所望な場合には、これは最終生成物を分割するこ とによって、または異性体として純粋な出発物質または任意の好都合な中間体か ら立体特異的合成によって得ることができる。最終生成物、中間体または出発物 質の分 割は、当該技術分野で知られている任意の好適な方法によって行なうことができ る。例えば、E.L.Eliel著、Stereochemistry of Carbon Compounds(Mcgraw Hi ll、1962年)、およびS.H.Wilen著、Tables of Resolving Agentsを参照さ れたい。また、式(I)の化合物の互変異性体が可能な場合には、本発明は化合 物の総ての互変異性形を包含することを意図する。 また、本発明の化合物は、薬学上許容可能なその塩または溶媒和物の形態で用 いることもできることは、当業者であれば理解されるであろう。式(I)のこの 生理学的に許容可能な塩としては、薬学上許容可能な無機または有機酸から形成 される通常の塩並びに第四アンモニウム酸付加塩が挙げられる。好適な塩の更に 具体的な例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、過塩 素酸塩、フマル酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、 ギ酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、パモ酸塩、マロン酸塩 、ヒドロキシマレイン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、サ リチル酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタ レン−2−スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。シュウ酸の ような他の酸は、それ自身では薬学上許容可能なものではないが、本発明の化合 物およびそれらの薬学上許容可能な塩を得るための中間体として有用な塩の調製 に用いることができる。以後、本発明の化合物の引用は、式(I)の化合物およ びその薬学上許容可能な塩および溶媒和物を包含する。 本発明の化合物はCCK−Aアゴニスト活性を示し、CCK−Aレセプターに 結合しかつ胆嚢収縮を完全または部分的に刺激しおよび/または動物の実例にお いて飼料摂取量が減少するという点において完全または部分的にコレシストキニ ンアゴニストであること考えることができる。 CCK−Aレセプターのアゴニストとしては、本発明の化合物は、有用な食欲 抑制剤であり、肥満症並びに糖尿病または高血圧のような関連病理の治療に有利 である。更に、本明細書に開示した化合物は、飽満感を誘発し、食欲を制御し、 そして哺乳動物、特にヒト、の食物摂取を加減して、食欲を制御し、肥満を治療 し、体重の減量を維持する新規な方法を提供する。 更に、本発明のある種の化合物は、M.PatelおよびC.F.Spraggs,Br.J.Phar mac.,(1992),106,275-282およびJ.J.ReevesおよびR.Stables,Br.J.Pha rmac.,(1985),86,677-684に記載の操作法を用いて、モルモット回腸から単 離した縦走筋−筋層間神経叢(longitudinal muscle-myenteric plexus)のCC K−4によって刺激された収縮およびラットから単離した胃粘膜でのペンタガス トリンによって促進される酸の分泌を抑制することによって示されるように、特 定の部位特異的CCK−Bおよびガストリンレセプターに対して幾分かアゴニス ト活性も示すことがある。 CCK−AおよびCCK−Bに対する本発明の化合物の相対的親和性は、Form osら、J.Pharmacol.Exp.Ther.,261,1056-1063,1992によって記載された既 知の通常の操作法を用いて決定することができる。 ペンタガストリンによって刺激された酸分泌のような胃酸分泌を抑制する本発 明の化合物の能力は、Hedges and Parsons Journal of Physiology,1977,267, 181-194に記載の方法を用いて、意識的のある(conscrious)胃フィステルラッ トで測定することができる。 特に、本発明は、治療、特にヒト医薬、に用いるための式(I)の化合物また は薬学上許容可能なその塩および溶媒和物を提供する。 もう一つの態様によれば、本発明は、CCKおよび/またはガストリンの効果 を調整することが治療上有益な疾患を治療するための医薬品を製造するための式 (I)の化合物または薬学上許容可能なその塩または溶媒和物の使用を提供する 。 本発明のもう一つの態様によれば、特にCCKおよび/またはガストリンの効 果を調節することが治療上有利な治療条件における、ヒトを含む哺乳動物の治療 法であって、式(I)の化合物または薬学上許容可能なその塩または溶媒和物の 治療上有効量を患者に投与することを含んでなる方法が提供される。 本明細書における治療という表現は、明確な疾病または症状の治療だけでなく 予防にも及ぶことが、当業者であれば理解されるであろう。更に、治療に使用す るのに必要な本発明の化合物の量は治療を行う病気の性格、および患者の年齢お よび状態によって変わり、究極的には主治医または獣医の裁量に任されることに なる。しかしながら、一般的には、成人の治療に用いられる投与量は、典型的に は0.02〜5000mg/日の範囲にあり、例えば1〜1500mg/日の範 囲にある。所望な投与量は、好都合には一回投与量とし、または適当な間隔で投 与する分割投与量、例えば1日当たり2、3、4回以上の分割投与量とすること ができる。 本発明の化合物は、化合物そのままとして投与することができるが、活性成分 を薬学処方物として提供するのが好ましい。従って、本発明は、式(I)の化合 物または薬学上許容可能なその塩を、1種類以上の薬学上許容可能なそのための 担体、および場合によっては他の治療および/または予防成分と共に含んでなる 薬学処方物も提供する。この(1または2種類以上の)担体は、処方物の他の成 分と適合性であるという意味において「許容可能」でなければならず、その賦形 剤にとって有害ではないものでなければならない。 本発明の組成物としては、経口、経頬(buccal)、非経口、移植または直腸投 与用に具体的に処方した形態のものが挙げられるが、経口投与が好ましい。経頬 投与には、組成物は通常の方法で処方した錠剤またはトローチの形態を採ること ができる。経口投与用の錠剤およびカプセルは、結合剤(例えば、シロップ、ア ラビアゴム(acacia)、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、澱粉粘液、ま たはポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、ラクトース、砂糖、微晶質セル ロース、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウム、またはソルビトール)、滑剤 (例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレング リコールまたはシリカ)、崩壊剤(例えば、ジャガイモ澱粉またはグリコール酸 澱粉)、湿潤剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなどの通常の賦形剤を含むこ とができる。錠剤は、当該技術分野で周知の方法でコーティングすることができ る。 あるいは、本発明の化合物は、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、 シロップまたはエリキシルなどの経口用液体製剤に配合することができる。更に 、これらの化合物を含む処方物を乾燥生成物として提供し、使用前に水または他 の適当なビヒクルで構成することもできる。このような液体製剤は、懸濁剤、例 えばソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/砂糖シロップ、ゼ ラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリ ン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂肪;乳化剤、例えばレシチン、ソルビ タンモノ−オレエートまたはアラビアゴム;非水性ビヒクル(食用油を包含する ことができる)、例えばアーモンド油、分留したヤシ油、油性エステル、プロピ レングリコールまたはエチルアルコール;および防腐剤、例えばp−ヒドロキシ 安息香酸メチルまたはプロピル、またはソルビン酸などの通常の添加剤を含むこ とができる。このような製剤は、例えばカカオ脂または他のグリセリドのような 通常の座薬用基剤を含む座薬として処方することもできる。 更に、本発明による組成物は、注射または連続輸液による非経口投与用に処方 することができる。注射用処方物は、油性または水性ビヒクルの懸濁液、溶液ま たはエマルジョンとしての形態を採ることができ、また懸濁剤、安定剤および/ または分散助剤などの処方剤を含むことができる。あるいは、活性成分は、粉末 形態にして、使用前に、適当なビヒクル(例えば、無菌の発熱性物質を含まない 水)で構成することができる。 本発明による組成物は、デポ(depot)製剤として処方することもできる。こ のような長時間作用性処方物は(例えは、皮下または筋肉内への)移植により、 または筋肉内注射によって投与することができる。従って、本発明の化合物は、 適当なポリマー性または疎水性材料(例えば、許容可能な油のエマルジョンとし て)またはイオン交換樹脂を用いて、または貧溶性誘導体、例えば貧溶性塩、と して処方することができる。 本発明による組成物は、活性成分0.1〜99%を含むことができ、好都合に は、錠剤およびカブセルには30〜95%、液体製剤には3〜50%含むことが できる。 一般式(I)の化合物およびその塩は、以下において概略仕手記載する-般的方 法によって製造することができる。下記の説明では、基R1〜R12およびXは、 特に断らない限り、式(I)の化合物で定義した通りである。 第一の一般的方法Aによれば、式(I)の化合物は、式(III)のアミン: (式中、R1、R2、R3、Xおよびzは、式(I)で定義した通りである)と、化 合物: R11Y(IV) (但し、Yは、基−NCO、HNCOClまたは NHCORaであり、Raはニトロ置換フェノキシ基または1−イミダゾール基 である) との反応によって製造することができる。 反応は、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)、エーテル(例えば 、テトラヒドロフラン)、またはニトリル(例えば、アセトニトリル)、または それらの混合物などの好適な溶媒の存在下にて、0゜〜80℃の範囲の温度で行 うのが好都合である。 Yが−NCOである式(IV)の化合物は購入することができ、または塩化メチ レンなどの適当な溶媒中でアミンH2N−R11とホスゲンまたはトリホスゲンと を反応させることによって製造することができる。YがNHCOClである式( IV)の化合物も、塩化メチレンなどの適当な溶媒中でアミンH2NR11をホスゲ ンまたはトリホスゲンと反応させることによって製造することができる。YがN HCORaであり、Raが1−イミダゾールである式(VI)の化合物は、0〜80 ℃の範囲の温度(好都合には、室温)で、適当な溶媒(ジクロロメタン、エーテ ル、テトラヒドロフラン)中で、アミンH2N−R11をカルボニルジイミダゾー ルで処理することによって製造される。YがHNCORaであり、Raがニトロ置 換フェノキシ基である式(IV)の化合物は、適当な溶媒(ジクロロメタン)中で 0〜50℃の温度で塩基(ピリジン、トリエチルアミン)の存在下にて、アミン H2N−R11を適当なクロロホルメートRaCOClと反応させることによって製 造される。 もう一つの一般的方法Bによれば、式(I)の化合物は、式(V)の中間体: (式中、Yは基−NCO、−NHCOClまたはNHCORaであり、但し、Ra はニトロ置換フェノキシ基または1−イミダゾール基である)を、 アミン(VI): H2N−R11 (VI) と、場合によっては第三アミン(例えば、トリエチルアミン)などの塩基の存在 下で反応させることによって製造することができる。 反応は、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)、エーテル(例えば 、テトラヒドロフラン)、またはアミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミ ド)などの適当な溶媒中で、場合によっては室温から溶媒の還流温度までの温度 で行うのが好都合である。 式(V)の化合物は、アミン(III)からin situで製造するのが好都合である 。 Yが基NHCORaであり、Raが1−イミダゾール基である方法(B)の特定 の態様では、イミダゾリド(V)は、式(VI)のアミンを、前記条件下にてカル ボニルジイミダゾールの存在下で、式(III)の化合物: と混合することによって、in situで形成することができる。 Yが基NHCORaであり、かつRaが置換フェノキシ基である方法Bについて は、第一アミン(VI)との反応は、第三アミン、例えばトリエチルアミン、のよ うな塩基の存在下にて行うのが好ましい。 Yがイソシアネート基−N=C=Oである方法Bについては、第一アミン(VI )との反応は、ハロゲン化炭化水素のような非プロトン性溶媒、例えば塩化メチ レン、中で行うのが好ましい。イソシアネートは、第一アミン(VI)の添加前に in situで生成させるのが好都合である。 Raが場合によって置換されたフェノキシ基である式(V)の化合物は、第一ア ミン(III)から、ピリジンのような塩基の存在で、対応するニトロ置換フェニ ルクロロホルメートとの反応によって製造することができる。反応は、ハロゲン 化炭化水素、例えば、ジクロロメタンのような溶媒中で0〜50゜の温度で行な うことができる。 Raが1−イミダゾール基である式(V)の化合物は、式(III)の化合物と、 カルボニルジイミダゾールとを、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン )またはエーテル(例えば、テトラヒドロフラン)のような適当な溶媒の存在下 で、0゜〜80゜の範囲の温度(好都合には室温)で反応させることによって製 造することができる。 Yがイソシアネート基−N=C=Oまたは塩化カルバモイル−NHCOClで ある式(V)の化合物は、第一アミン(III)から、塩化メチレンのような適当な 溶媒中でホスゲン(COCl2)またはトリホスゲンと反応させることによって 製造することができる。 もう一つの一般的方法Cによれば、式(I)の化合物は、式(VII)の化合物: を、臭化アセチルまたは下記の式(VIII)を有するハロゲン化物と反応させるこ とによって製造することもできる。 R1COCH2hal (VIII) (式中、halはClまたはBrである。) 反応は、式(VII)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドのような極性 の非プロトン性溶媒中で、水素化ナトリウムのような強塩基で処理した後、ハロ ゲン化アセチル(VIII)と反応させることによって行うのが好都合である。 ハロゲン化アセチル(VIII)は、アミンR1−Hと、対応する臭化ハロアセチ ルとを、ジクロロメタン中0℃で、トリエチルアミンのような適当な塩某を用い て反応させることによって製造される。 R1が基−NR45であるアミンR1−Hは、アミンH2N−R5を適当なアルデ ヒドまたはケトンを用いて還元的アルキル化によって製造することができる。 一般的方法Dによれば、一般式(I)の化合物は、式(III)の中間体を、下記 のような式(IX)の酸と反応させることによって製造することもできる。 HOOC−R2 (IX) 式(III)の中間体と式(IX)の酸との反応は、ジクロロヘキシルカルボジイ ミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ ミド塩酸塩(EDC)または塩化ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホ スフィン酸(BOP)のような適当な脱水剤の存在下で行なうことができる。 あるいは、一般式(I)の化合物は、式(III)の中間体と、酸(IX)の活性化 誘導 体、例えばその酸塩化物または混合無水物を包含する無水物、との反応によって 得ることができる。 もう一つの一般的方法(E)によれば、本発明の化合物を、別の本発明の化合 物に転換することができる。例えば、R8が基(CH2bCO2Hである式(I) の化合物は、R8が水素である式(I)の化合物と、化合物Br(CH2bCOO R*(但し、R*はC1〜4アルキルである)とを水素化ナトリウムのような強塩基 の存在下で反応させた後、通常の操作法、例えば酸または塩基性加水分解、によ ってカルボキシ保護基を除去することによって製造することができる。 式(III)の化合物は、下記式(X)の化合物の還元によって製造することがで きる。 (式中、Wは、CH−N3またはC=N−NHPhである。) WがCH−N3である式(X)の化合物は、炭素または炭酸カルシウムなどの担 体上のパラジウム、または酸化白金(IV)のような適当な触媒の存在下で水素化 を行うことによって、式(III)の化合物に還元することができる。反応は、ア ルカノール(例えば、エタノール)、エステル(例えば、酢酸エチル)または酢 酸のような溶媒の存在下にて行うのが好都合である。 WがC=N−NHPhである式(X)の化合物は、亜鉛および酢酸を用いて反 応させることによって式(III)の化合物に還元することができる。この反応は 、0〜50゜の範囲の温度で行なうことができる。 WがCHN3である式(X)の化合物は、WがCH2である式(X)の化合物から 、水素化ナトリウムまたはカリウム第三−ブトキシドのような強塩基で処理した 後、トリ−イソブロピルベンゼンスルホニルアジドまたはジ−第三ブトキシアジ ドジカルボキシレートで処理することによって製造することができる。反応は、 エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)のような溶媒中で、−78°〜20゜ の範囲の温度で行うのが好都合である。 WがC=NNHPhまたはCH2である式(X)の化合物は、エーテル、例えば テトラヒドロフランのような適当な溶媒中で、オルト−フェニレンジアミン(XI )を二酸塩化物(XII)(但し、QはCH2またはC=NNHPh)と反応させる ことによって製造することができる。 QがC=NNHPhである式(XII)の化合物は、ケトマロン酸とフェニルヒ ドラゾンとを反応させた後、五塩化リンと反応させることによって製造すること ができる。 式(XI)の化合物は、既知化合物であるか、または同様な方法によって製造す ることができる。例えば、(XI)の化合物は下記アミン(XIII)のアルキル化に よって製造することができる。 例えば、アミン(XIII)を、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で 、場合によってはヨウ化ナトリウムの存在下にて、化合物R1COCH2hal( 式中、halは塩素または臭素である)と反応させることができる。 下記のような式(III)の中間体のもう一つの製造法では、下記式(XIV)の中 間体を水素化ナトリウムで処理した後、N,N−ジメチルホルムアミドのような 適当な溶媒中、0℃でハロゲン化アセチル(VIII)を付加させて、下記式(XV) の保護された中間体を得ることを包含する。 中間体(XV)を、メタノール、エタノール、酢酸エチル、クロロホルムまたは 酢酸のような適当な溶媒中で、5〜10%Pd/Cのような好適な触媒を用いて 、室温で接触水素化(40〜60psi)することによって、所望なアミン(II I) に転換する。あるいは、中間体(XVI)は、塩化メチレン中でHBrで処理する ことによってアミン(III)に転換することもできる。 中間体(XIV)は、下記式(XVI)の中間体から、ジクロロメタン中、トリエチ ルアミンを塩基として用いて、ベンジルクロロホルメートと反応させることによ って得られる。 中間体(XVI)は、下記の方法によってフェニレンジアミン(XIII)から製造 される。 ジアミン(XIII)と塩化p−メトキシベンゾイルとの反応の後、形成したアミ ドを水素化アルミニウムで還元することによって、N−保護ジアミン(XVII)が 得られる。 化合物(XVII)と二酸塩化物(XII;QはC=NNHPhである)との反応の 後、亜鉛および酢酸を用いて還元すると、下記アミン(XVIII)が得られる。 式(XVIII)の化合物は、Ce(NO26NH4(硝酸アンモニウム第二セリウ ム)と反応させることによって所望な化合物(XVI)に転換することができる。 式(I)の化合物は少なくとも1個の不整炭素原子を含み、すなわち、置換尿 素基が結合しているジアゼピン環の炭素原子を含む。式(I)の化合物の特異的 な鏡像異性体は、キラルHPLCのような通常の操作法を用いてラセミ化合物を 分割することによって得ることができる。あるいは、所望な鏡像異性体は、アミ ン(III)から式(I)の化合物を製造する目的で前記の方法のいずれかを用いて 式(III)の対応する鏡像異性体アミンから製造することができる。アミン(III )の鏡像異性体は、適当な光学活性酸による塩形成などの通常の操作法を用いて または調製用ラセミHPLCによってラセミ体アミン(II)から製造することが できる。 実施例 下記の実施例は、本発明の幾つかの特定の化合物の合成を例示し、一般的方 法A〜Eの特定の適用を更に例示する目的で記載するものである。従って、下記 の実施例は本明細書で意図した発明の範囲を制限するものではない。 一般的操作法 特に断らない限り、総ての出発物質は供給業者から得て、更に精製を行なうこ となく使用した。下記の溶媒および試薬は、頭字語によって記載した。テトラヒ ドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジクロロメタン (DCM)、トリフルオロ酢酸(TFA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、 1,1−カルボニルジイミダゾール(CDI)、イソブチルクロロホルメート( iBuCF)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)、N−ヒドロキシベ ンズトリアゾール(HOBT)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ チルカルボジイミド塩酸塩(EDC)、塩化ビス(2−オキソ−3-オキサゾリ ジニル)ホスフィン酸(BOP)、第三ブチルオキシカルボニル(BOC)、ベ ンジルオキシカルボニル(Cbz)。 1HNMRスペクトルは、Varian VXR-300またはVarian Unity-300装置で記録 した。化学シフトは、百万分率(ppm、d単位)で表す。カップリング定数は ヘルツ(Hz)の単位である。開裂パターンは、s、一重線;d、二重線;t、 三重線;q、四重線;m、多重線;b、幅広い、として表す。 低分解能マススペクトル(MS)は、JOEL jMS-AX505HA、JOEL SX-102またはS CIEX-APIiiiスペクトロメーターで記録した。総てのマススペクトルは、電子ス プレーイオン化(ESI)、化学イオン化(CI)、電子衝撃(EI)または迅 速原子衝撃(FAB)法により、陽イオンモードで測定した。赤外(IR)スペ クトルは、1mm NaClセルを用いて、Nicolet 510 FT-IRスペクトロメー ターで得た。旋光度は、Perkin-Elmer 241旋光計で記録した。総ての反応は、紫 外光線、7%エタノール性ホスホモリブデン酸またはp−アニスルデヒド溶液を 用いて可視化した0.25mm E.Merckシリカゲルプレート(60F−254)上で 、観察した。フラッシュカラムクロマトグラフィは、シリカゲル(230〜40 0メッシュ、Merck)上で行った。 生成物は、Delta-pakラジアル圧縮カートリッジを備えたWaters Model 3000 D elta Prepを用いて、調製用の逆相高圧液体クロマトグラフィ(RP−HPLC )で精製した。線形グラディエントを総ての場合に用い、流速は100ml/分 (t0=5.0分)であった。総ての溶媒は、0.1%トリフルオロ酢酸(TF A)を含んでいた。分析純度は、Waters 990ダイオードアレイスペクトロメータ ー(tレンジ、200〜400nM)を備えたWaters 600E装置で評価した。定 常相はVydac C18カラム(5m,4.6mm×250mm)であった。流速は、 1.0〜1.5ml/分(t0=2.8または3.0分)であり、溶媒系は、上 記と同様であった。データーは、tr、保持時間/分(時間に対するアセトニト リル%)として記録した。 上記の一般的方法A〜Eを用いて、本発明の下記の化合物を作成した。 実施例12−[2,4−ジオキソ−5−フェニル−3−(3−フェニル−ウレイド)−2 ,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル] −N−イソプロピル−N−フェニル−アセトアミド 1−(2,4−ジオキソ−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1 H−ベンゾ[b][1,4]−ジアゼピン−3−イル)−3−フェニル尿素(0 .100g)をN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解して3℃に冷却 したものに、水素化ナトリウム(0.0104g)60%懸濁液/鉱油)を攪拌 しながら加えた。混合物を20分間撹拌した後、2−ブロモ−N−イソプロピル −N−フェニルアセトアミド(0.0656g)を一度に加えた。生成する混合 物を周囲温度で一晩攪拌した。粗反応混合物を調製用RP−HPLCによって精 製し、0.1%トリフルオロ酢酸緩衝液を含む60〜72%アセトニトリル/水 でグラディエント溶出を100ml/分の流速で30分間行った。所望な物質を 含む画分を合わせて、冷凍および凍結乾燥し、標記化合物(0.0653g)を 白色粉末として得た。1H NMR(300MHz,DMSO−d6):0.95 (d,J=7.3Hz,3H),0.98(d,H=7.3Hz,3H),4. 19(d,J=16.6Hz,1H),4.48(d,J=16.9Hz,1H ),4.79(m,1H),5.04(d,J=7.8Hz,1H),6.87 〜6.92(m,1H),6.95(d,J=7.6Hz,1H), 7.18〜7.57(m,17H),9.14(s,1H);MS(FAB): m/z=562(MH);TLC(CH2Cl2/CH3OH,19:1):Rf =0.19;RP−HPLC(Vydac C-18,25cm×4.6mm;0.1%T FA緩衝液を含む60〜72%CH3CN/H2O,30分;1ml/分):tr= 17.5分(t0=2.5分);m.p.:230〜235℃。 標記化合物の鏡像異性体(0.014g)は、Pirke共有結合性(L)−フェニ ルグリシンカラム、25cm×10.0mm上で、メタノール/水(80:20 )のイソクラクティック(isocractic)溶離剤を用いて分離した。最初に溶出し たエナンシオポード(enantiopode)に相当する4回の注入からの画分を合わせ て、減圧下で蒸発させ、鏡像異性体1を白色粉末として得た。同様に、第二に溶 出したエナンシオポードに相当する画分を合わせて、減圧下で蒸発させ、鏡像異 性体2を白色粉末として得た。 鏡像異性体1:キラルHPLC(Pirkle共有結合性(L)−フェニルグリシン、 25cm×4.6mm;CH3OH/H2O(78:22)イソクラティック;1 .5ml/分):tr=14.5分(t0=2分);MS(FAB):m/z=5 62.1(MH+)。 鏡像異性体2:キラルHPLC(Pirkle共有結合性(L)−フェニルグリシン、 25cm×4.6mm;CH3OH/H2O(78:22)イソクラティック;1 .5ml/分):tr=18分(t0=2分);MS(FAB):m/z=562 .1(MH+)。 実施例21H−インドール−2−カルボン酸[1−(イソプロピル−フェニル−カルバモ イルメチル)−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒド ロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド 2−(3−アミノ−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テト ラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル)−N−イソプロピル −N−フェニルアセトアミド(0.116g)を周囲温度でN,N−ジメチルホ ルムアミド(5ml)に溶解して激しく攪拌したものに、インドール−2−カル ボン酸(0.0423g、0.262ミリモル)、N−ヒドロキシベンゾトリア ゾール(0.0354g)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ チルカルボジイミド塩酸塩(0.0503g)を連続して加えた。トリエチルア ミン(8滴)を滴加し、溶液の塩基性(pH=9)を保持した。生成する混合物 を、周囲温度で5時間攪拌した。溶媒を真空留去して黄色油状生成物を得て、こ れをシリカゲル(9g)上で酢酸エチルとヘキサンの混合物(2:3、200m l)の溶離液でフラッシュクロマトグラフィにより精製した。所望な生成物を含 む画分を合わせて、真空留去して、標記化合物(0.141g)を白色発泡生成 物として得た。1H NMR(300MHz,CDCl3):d1.06(d,J =7.3Hz,3H),1.09(d,J=7.3Hz,3H),4.22(d ,J=16.6Hz,1H),4.40(d,J=16.4Hz,1H),5. 02(m,1H),5.50(d,J=7.1Hz,1H),7.02(d,J =8.1Hz,1H),7.10〜7.47(m,16H),7.57(d,J =6.8Hz,1H),7.67(d,J=7.8Hz,1H),9.29(b rs,1H);MS(FAB):m/z=586.0(MH+);TLC(Et OAc/ヘキサン(2:3)):Rf=0.16;RP−HPLC(Vydac C-18 ,25cm×4.6mm;0.1%TFA緩衝液を含む51〜60%CH3CN/ H2O;30分;1ml/分):tr=19.5分(t0=3分)。 実施例31H−インドール−2−カルボン酸{1−[イソプロピル−(4−メトキシフェ ニル)カルバモイルメチル]−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4, 5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3−イル}−ア ミド 2−(3−アミノ−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テト ラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル)−N−イソプロピル −N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(500mg)をN,N−ジ メチルホルムアミド(15ml)に溶解したものに、インドール−2−カルボン 酸(174mg)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(143mg)、および 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(.2 03g)を連続して攪拌しながら周囲温度で加えた。生成する混合物を周囲温度 で18時間攪拌した。溶媒を減圧留去して黄色油状生成物を得て、これを酢酸エ チル(75ml)に吸収させ、水で洗浄し(2×30ml)、硫酸ナトリウム上 で乾燥し、濾過して、減圧下にて濃縮して、褐色発泡生成物を得た。粗生成物を 、Delta-Pak C-18カラム上で調製用HPLCクロマトグラフィによって、0.1 %トリフルオロ酢酸を含む50%〜60%アセトニトリル/水の線形グラディエ ントで100ml/分の流速で30分間かけて溶出することによって精製した。 適当な画分を合わせて、冷凍し、凍結乾燥して、標記化合物(.550g)のT FA塩を白色粉末として得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3):d1.06(m,6H),3.85 (s,3H),4.27(d,J=16.6Hz,1H),4.34(d,J= 16.6Hz,1H),4.99(m,1H),5.51(d,J=7.4Hz ,1H),6.96〜7.42(m,17H),7.66(m,2H),9.5 4(br s,1H); TLC(ジクロロメタン/メタノール(9:1)):Rf=0.64; MS(FAB):m/z=616.2(MH)(C363355に対する計算 値)。 実施例42−[1−(イソプロピル−フェニル−カルバモイルメチル)−2,4−ジオキ ソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1, 4]ジアゼピン−3−イルカルバモイル]−インドール−1−イル−酢酸 1H−インドール−2−カルボン酸[1−(イソプロピル−フェニル−カルバ モイルメチル)−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ ドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−3−イル]−アミド(0.1 01g)を3℃に冷却したN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に溶解して 激しく攪拌したものに、水素化ナトリウム(0.0083g)(鉱油の60%懸 濁液)を加えた。20分後に、第三ブチルブロモアセテート(0.0336g) を加えた。生成する混合物を氷浴で冷却しながら90分間撹拌した後、周囲温度 まで徐々に加温し、一晩攪拌した。溶媒を減圧留去して褐色油状生成物を得て、 これをジクロロメタン(30ml)に溶解させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液( 20ml)および塩水(20ml)で連続して洗浄した。生成する溶液を硫酸ナ トリウム上で乾燥し、濾過して、減圧留去すると、黄色油状生成物(0.142 g)を得て、これをシリカゲル(9g)上でフラッシュクロマトグラフィにより 酢酸エチルおよびヘキサン(1:2,200ml)の混合物の溶離剤を用いて精 製した。所望な生成物を含む画分を合わせて、蒸発させると、2−[1−(イソ プロピル−フェニル−カルバモイルメチル)−2,4−ジオキソ−5−フェニル −2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン− 3−イルカルバモイル}−酢酸第三ブチルエステル(.092g)を白色発泡生 成物として得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3):d1.07(d,J=4.9Hz, 3H),1.09(d,J=4.6Hz,3H),1.37(s,9H),4. 17(d,J=16.6Hz,1H),4.44(d,J=16.9Hz,1H ) ,5.01(m,1H),5.18(d,J=17.1Hz,1H),5.24 (d,J=18Hz,1H),5.47(d,J=7.6Hz,1H),7.0 1(dd,J=1.2,8.3Hz,1H),7.13〜7.51(m,17H ),7.57(d,J=7.3Hz,1H),7.67(d,J=7.8Hz, 1H);MS(FAB):m/z=700.2(MH+);TLC(EtOAc /ヘキサン,2:3):Rf=0.35;RP−HPLC(Vydac C-18,25c m×4.6mm;0.1%TFA緩衝液を含む60〜70%CH3CN/H2O, 30分;1ml/分):tr=17.5分(t0=3分)。 {2−[1−(イソプロピル−フェニル−カルバモイルメチル)−2,4−ジ オキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b][ 1,4]ジアゼピン−3−イルカルバモイル]−インドール−1−イル}−酢酸 第三ブチルエステル(0.072g)を周囲温度でジクロロメタン(4ml)に 溶解したものに、トリフルオロ酢酸(1.5ml)を攪拌しながら徐々に加えた 。反応混合物を30分間撹拌した後、ジクロロメタンとトリフルオロ酢酸を減圧 留去すると、透明なガラス状生成物を得た。このガラス状生成物をC−18カラ ム上で調製用RP−HPLCにより、0.1%トリフルオロ酢酸緩衝液を含む4 5〜55%アセトニトリル/水の100ml/分の流速で30分間のグラディエ ント溶出によって精製した。所望な物質を含む画分を合わせて、冷凍して凍結乾 燥すると、標記化合物(0.050g)を白色粉末として得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3):d1.07(d,J=4.4Hz, 3H),1.10(d,J=4.4Hz,3H),4.23(d,J=16.6 Hz,1H),4.40(d,J=16.6Hz,1H),5.01(m,1H ),5.06(s,2H),5.44(d,J=7.1Hz,1H),7.03 (dd,J=1.2,8.1Hz,1H),7.17〜7.52(m,17H) ,7.67(d,J=8.1Hz,1H),7.74(d,J=7.1Hz,1 H) ;MS(ES):m/z=644.2(MH+); TLC(CH2Cl2/CH3OH(19:1):Rf=0.15; RP−HPLC(Vydac C-18,25cm×4.6mm;0.1%TFA緩衝液を 含む45〜55%CH3CN/H2O,30分;1ml/分):tr=22分(t0 =3分)。 実施例52−(2,4−ジオキソ−5−フェニル−3−{3−[3−(1H−テトラゾー ル−5−イル)−フェニル]−ウレイド}2,3,4,5−テトラヒドロ−ベン ゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル)N−イソプロピル−N−フェニル ア セトアミド 2−(3−アミノ−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テト ラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル)−N−イソプロピル −N−フェニル−アセトアミド(.070g)を周囲温度でテトラヒドロフラン (3ml)に溶解して激しく攪拌したものに、1,1−カルボニルジイミダゾー ル(.025g)を一度に加えた。生成する混合物を、周囲温度で90分間攪拌 した。3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニルアミン塩酸塩(31.3 mg)を一度に加え、反応混合物を還流温度まで一晩加熱した。反応混合物を濾 過して、濾液を濃縮して、黄色油状生成物とした。この油状生成物をC−18カ ラム上で0.1%トリフルオロ酢酸緩衝液を含む43〜53%アセトニトリル/ 水で、100ml/分の流速で30分間グラディエント溶出を行なう調製用RP −HPLCによって精製した。所望な物質を含む画分を合わせて、冷凍し、凍結 乾燥すると、標記化合物を白色粉末(50mg)として得た。1 H NMR(300MHz,DMSO−d6):d0.96(d,J=7.3H z,3H),0.98(d,J=7.3Hz,3H),4.20(d,J=16 .8Hz,1H),4.49(d,J=17.1Hz,1H),4.79(m, 1H),5.06(d,J=7.3Hz,1H),6.98(m,2H),7. 24〜7.55(m,17H),8.17(s,1H),9.44(s,1H) ;MS(FAB):m/z=630.2(MH+)(C343194に対する計 算値=629.2502); TLC(CH2Cl2/CH3OH(9:1):Rf=0.24; RP−HPLC(Vydac C-18,25cm×4.6mm;0.1%TFA緩衝液を 含む43〜53%CH3CN/H2O,30分;1ml/分):tr=15分(t0 =3分)。 実施例63−{3−[1−(イソプロピル−フェニル−カルバモイルメチル)−2,4− ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b] [1,4]ジアゼピン−3−イル]−ウレイド}安息香酸エチルエステル 3−エトキシルカルボニルフェニルイソシアネート(124mg)をジクロロ メタン(3ml)に溶解したものに、2−(3−アミノ−2,4−ジオキソ−5 −フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン −1−イル−N−イソプロピル−N−フェニルアセトアミド(288mg)をジ クロロメタン(3ml)に溶解したものに加えた。反応混合物を、室温で30分 間攪拌した。ジクロロメタンを真空留去し、残渣をアセトニトリルに懸濁し、還 流温度で1時間攪拌しながら加熱した。0℃に冷却したところ、化合物40が沈 澱した。濾液を冷アセトニトリルで洗浄すると、標記化合物を白色固形生成物と して得た(312mg,76%)。1 H NMR(300MHz,d6−DMSO):d9.4(s,1H),8.0 5(s,1H),7.6〜6.9(m,18H),5.05(d,9Hz,1H ),4.8(m,1H),4.48(d,16Hz,1H),4.3(dd,6 .8Hz,2H),4.18(d,15.8Hz,1H), 1.27(t,7.2Hz,3H),0.96(m,6H); MS(FAB)=634(MH+)。 実施例73−{3−[1−(イソプロピル−フェニル−カルバモイルメチル)−2,4− ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b] [1,4]ジアゼピン−3−イル]−ウレイド}安息香酸 3−{3−[1−(イソプロピル−フェニル−カルバモイルメチル)−2,4 −ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b ][1,4]ジアゼピン−3−イル]−ウレイド}安息香酸エチルエステル(3 12mg,0.493モル)をメタノール(23ml)およびテトラヒドロフラ ン(10ml)に溶解したものを、還流温度まで加熱した。5%炭酸カリウム水 溶液(6.5ml)を加えて、還流を2.5時間継続した。反応混合物を真空下 にて濃縮し、残渣を中和し、1N HClおよび水で粉砕したところ、粗生成物 を得た。この粗生成物を酢酸エチル(20ml)に溶解して、還流温度まで3時 間加熱した後、冷却した。精製する沈澱を濾別し、真空下にて乾燥したところ、 標記化合物を白色固形生成物(225mg,75%)として得た。1 H NMR(300MHz,d6−DMSO):d9.4(s,1H),8.0 5(s,1H),7.6〜6.9(m,18H),5.05(d,9Hz,1H ),4.8(m,1H),4.48(d,16Hz,1H),4.18(d,1 5.8Hz,1H),0.96(m,6H); MS(FAB)=606(MH+)。 上記の実施例は、本発明の化合物を製造するための合成的方法を一層よく例示 する目的で記載したものである。また、本明細書に記載の一般的方法で用いられ る特定の中間体は、下記の方法で製造することができる。 中間体1 2−(フェニルヒドラゾノ)−マロン酸 ケトマロン酸一水和物(29.33g)を周囲温度でエタノール(140ml )および水(300ml)に溶解して激しく攪拌したものに、フェニルヒドラジ ン(23.3g)を40分間かけて滴加した。生成するスラリーを、周囲温度で 一晩攪拌した。固形生成物を濾別して、冷水(100ml)およびエタノール( 25ml)で連続して洗浄し、風乾した。次いで、75℃で一晩真空オーブンで 乾燥したところ、黄色固形生成物(42.38g)として標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,DMSO−d6):d 7.12(t,1H),7 .35〜7.48(m,4H);m.p.:155〜157℃(分解)。 中間体2 2−(フェニルヒドラゾノ)−プロパンジオイルジクロリド 中間体1(14.73g)を5℃のクロロホルム(90ml)に加えて攪拌し たスラリーに、五塩化リン(36.84g)を少しずつ20分間で加えた。加え 終わったならば、溶液を室温まで加温し、1時間攪拌し、続いて還流温度まで3 時間加熱した。溶液を氷浴で冷却し、生成する沈澱を濾別し、冷ヘキサン(50 ml)で洗浄し、真空で一晩乾燥すると、鮮やかな黄色固形生成物として標記化 合物(13.4g)を得た。1 H NMR(300MHz,DMSO−d6):d 7.12(t,1H),7 .20〜7.56(m,4H);m.p.:135〜138℃(分解)。 中間体3 4−メトキシ−N−(2−フェニルアミノフェニル)ベンズアミド N−フェニル−1,2−フェニレンジアミン(20.15g)をジクロロメタン (325ml)およびトリエチルアミン(11.07g)に溶解して激しく攪拌 したものを、窒素雰囲気下にて氷/アセトン浴中で冷却した。塩化p−アニソイ ル(18.66g)をジクロロメタン(100ml)に溶解したものを、温度を <5℃に保持しながら、20分間で滴加した。反応混合物を周囲温度まで暖め、 2時間攪拌した。有機溶液を水(200ml)、2N HCl水溶液(80ml )および飽和塩溶液(160ml)で連続して洗浄した後、硫酸ナトリウム上で 乾燥し、シリカのパッド(150mg)を通過させた。シリカを酢酸エチル(1 リットル)で溶出し、溶離剤をを真空留去し、ピンク色固形生成物とした。この 固形生成物を一晩エチルエーテル(350ml)で粉砕し、氷浴で冷却し、濾過 して、真空間挿すると、薄ピンク色の固形生成物(21.67g)として標記化 合物を得た。1 H(300MHz,CDCl3):d 3.82(s,3H),5.75(br s,1H),6.80〜6.91(m,5H),7.12〜7.29(m,5 H),7.62(d,J=8.8Hz,2H),8.15(dd,J=1.7, 7.8Hz,1H),8.36(s,1H); TLC(EtOAc/Hex,1:4):Rf=0.24;m.p.:148〜 150℃。 中間体4N−(4−メトキシベンジル)−N′−フェニル−ベンゼン−1,2−ジアミン 水素化アルミニウムリチウム(1.0g)を5℃に冷却したTHF(40ml )に溶解して攪拌したものに、4−メトキシ−N−(2−フェニルアミノ−フェ ニル)−ベンズアミド(5.0g)をTHF(30ml)に溶解したものを45 分間で加えた。添加し終わった後、反応混合物を還流温度まで1.5時間加熱し た。溶液を室温まで冷却し、過剰の水素化アルミニウムリチウムを水素の発生が 止むまでエタノールで分解した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml) を加え、生成する溶液を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有 機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカのパッドで濾過した。シリカパッド を酢 酸エチル(500ml)で洗浄し、有機画分を合わせた。濾液を真空留去して褐 色油状生成物とし、これを放置したところ固化し、標記化合物(4.78g)を 得た。1H(300MHz,CDCl3):d 3.79(s,3H),4.27 (s,2H),4.52(br s,1H),5.08(s,1H),6.67 〜6.74(m,4H),6.79〜6.86(m,3H),7.04〜7.2 4(m,6H); TLC(EtOAc/Hex(1:4)):Rf=0.57。 中間体51−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3−(フェニルヒドラゾノ)− 1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 中間体4(4.86g)をTHF(40ml)に溶解したもの、および2−( フェニルヒドラゾノ)プロパンジオイルジクロリド(5.58g)をTHF(4 0ml)に溶解したものを、氷/メタノール浴中で攪拌しながら同時に30分間 で滴加した。溶液を室温まで暖め、一晩攪拌した。黄色沈澱を濾別し、冷THF (40ml)で洗浄し、風乾し、一晩真空乾燥したところ、黄色固形生成物とし て標記化合物(6.23g)を得た。1H(300MHz,CDCl3):d 3 .78(s,3H),4.69(d,J=14.7Hz,1H),5.76(d ,J=14.9Hz,1H),6.80〜6.87(m,3H),7.02〜7 .12(m,4H),7.19〜7.40(m,11H),11.19(s,1 H);MS(FAB):m/z=477.0(MH+); TLC(EtOAc/Hex,1:4):Rf=0.18。 中間体63−アミノ−1−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−1,5−ジヒドロ ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン 亜鉛末(6.49g)を10℃まで冷却した酢酸(50ml)中で激しく攪拌 したスラリーに、1−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−3−(フェニ ルヒドラゾノ)−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2, 4−ジオン(5.75g,12.1ミリモル)を酢酸(30ml)に懸濁したス ラリーを15分間で加えた。添加を終わった後、溶液を室温まで加温して、3時 間攪拌した。亜鉛を濾別し、酢酸エチル(75ml)で洗浄した。濾液を真空で 濃縮し、H2O(60ml)と酢酸エチル(100ml)とに分配した。pHを 飽和炭酸ナトリウム水溶液で9に調製し、相を分離した。水相を酢酸エチル(2 ×75ml)で抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し て、真空で濃縮したところ、黄色油状生成物を得て、これを真空乾燥したところ 、標記化合物(4.79g)を得た。 NMR(300MHz,CDCl3:d3.05(s,2H),3.75(s, 3H),4.35(s,1H),4.64(d,J=14.7Hz,1H),5 .82(d,J=14.7Hz,1H),6.59〜6.85(m,6H),7 .06〜7.29(m,6H),7.51(d,J=7.4Hz,1H); MS(FAB):m/z=388.2(MH+); TLC(CH2Cl2/CH3OH(9:1)):Rf=0.50。 中間体73−アミノ−1−フェニル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピ ン−2,4−ジオン 3−アミノ−1−(4−メトキシベンジル)−5−フェニル−1,5−ジヒド ロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−2,4−ジオン(0.50g)を周囲温 度でアセトニトリル/H2O(9:1,12ml)に溶解して攪拌したものに、 硝酸アンモニウム第二セリウム(1.84g)を少しずつ10分間で加えた。溶 液を、室温で一晩攪拌した。溶液を真空濃縮し、生成する固形生成物を飽和炭酸 カリウム水溶液(40ml)とエタノール(60ml)とに分配した。これらの 相を分離し、水性相をエタノール(4×50ml)で抽出した。エタノール部分 を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮し、褐色固形生成物を得た。 この固形生成物を沸騰CH2Cl2(10×60ml)で徹底的に抽出し、有機相 を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、濃縮し、褐色固形生成物と して標記化合物(0.30g)を得た。1 H(300MHz,DMSO−d6):d 1.98(br s,2H),4. 08(s,1H),6.86(d,J=8.4Hz,1H),7.11〜7.4 6(m,8H),10.78(br s,1H);13 C(75.429MHz,DMSO−d6):d 56.98,123,41 ,126,22,126,51,127.34,128.30,128.89, 130.15,132.29,134.42,142.36,168.13,1 69.39;MS(FAB):m/z=268.10(MH+); TLC(CH2Cl2/CH3OH,15:1):Rf=0.21。 中間体81−(2,4−ジオキソ−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H −ベンゾ[b][1,4]−ジアゼピン−3−イル)−3−フェニル尿素 3−アミノ−1−フェニル−1,5−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼ ピン−2,4−ジオン(0.398g)をジクロロメタン(5ml)に懸濁させ たスラリーに、フェニルイソシアネート(0.177g)を周囲温度で攪拌しな がら徐々に加えた。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した後、クリーム色の沈 澱を濾過により分離し、標記化合物(0.413g)を得た。1 H(300MHz,DMSO−d6):d4.97(d,J=7.5Hz,1H ),6.88〜6.97(m,3H),7.13〜7.47(m,12H),9 .16(s,1H),10.78(br s,1H); TLC(CH2Cl2/CH3OH,19:1):Rf=0.21。 中間体9N−イソプロピル−N−フェニル−2−(2−フェニルアミノフェニルアミノ) アセトアミド N−フェニルフェニレンジアミン(9.2g)をDMFに溶解したものおよび 2−ブロモ−N−イソプロピル−N−フェニルアセトアミド(12.7g)をD MF(200ml)に溶解したものに、炭酸カリウム(6.9g)を加え、混合 物を一晩攪拌した。DMFを真空留去し、残渣を酢酸エチル(400ml)に溶 解して、1N HCl水溶液(4×250ml)で徹底して洗浄した。有機相を 水(2×200ml)で洗浄し、乾燥して、蒸発させたところ、アルキル化粗生 成物17.8gを得た。この油状生成物を、シリカゲル(600g)上で溶離剤 として最初にCHCl3(8000ml)を、次にヘキサン:酢酸エチル(2: 1,8000ml)を用いてクロマトグラフィによって精製し、標記化合物(1 0g)を油状生成物として得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3):d 7.42〜6.8(m,14H),6.36(d,1H),4.95(m,1 H),3.22(s,2H),1.05(d,6H); MS(FAB)=360(MH+);TLC,Rf=0.18(CHCl3)。 中間体102−[2,4−ジオキソ−5−フェニル−3−(フェニルヒドラゾノ)−2,3 ,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル]−N− イソプロピル−N−フェニルアセトアミド N−イソプロピル−N−フェニル−2−(2−フェニルアミノフェニルアミノ )−アセトアミド(10g)および2−(フェニル−ヒドラゾノ)−プロパンジ オイルジクロリド(6.83g)を、それぞれTHF(100ml)に溶解して 、攪拌しながら同時に0℃のTHF(100ml)を入れたフラスコに窒素雰囲 気下にて加えた。反応混合物を室温まで加温し、4時間攪拌した。THFを真空 留 去し、残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解した。酢酸エチル溶液を10%炭 酸ナトリウム水溶液(2×200ml)および水(2×200ml)で洗浄し、 乾燥して(Na2SO4)、真空にて濃縮した。残渣の発泡生成物をジエチルエー テル(50ml)で処理し、鮮明な黄色固形生成物(7.5g)として標記化合 物を沈澱した。母液を濃縮して、褐色発泡生成物(2.5g)とした。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):d 11.4および10.85(s ,1H),7.6〜6.8(m,19H),5.05(m,1H),4.4(m ,2H),1.05(m,6H);MS(FAB)=532(MH+); TLC,Rf=0.19(ヘキサン:酢酸エチル,2:1)。 中間体112−(3−アミノ−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラ ヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル)−N−イソプロピル−N −フェニルアセトアミド 2−[2,4−ジオキソ−5−フェニル−3−(フェニルヒドラゾノ)−2, 3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル]−N −イソプロピル−N−フェニルアセトアミド(7.5g)を0℃に冷却した氷酢 酸に懸濁してスラリーとしたものに亜鉛末(9.1g)を少しずつ加えた。反応 物を室温まで加温し、更に1時間攪拌した。亜鉛をセライトパッドを通して濾過 し、氷酢酸を真空留去した。残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解し、10% 炭酸ナトリウム水溶液(2×100ml)および水(2×100ml)で洗浄し 、乾燥して(Na2SO4)、留去して褐色油状生成物を得た。ヘキサンおよび酢 酸エチルで粉砕すると、薄褐色粉末(6.3g)として標記化合物を得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):d 7.6〜6.8(m,14H) ,5.05(m,1H),4.3〜4.0(m,3H),1.05(d,6H) ;MS(FAB)=448(MH+);TLC,Rf=0.25(クロロホルム: メタノール,9:1)。 中間体122−(3−アミノ−2,4−ジオキソ−5−フェニル−2,3,4,5−テトラ ヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル)−N−イソプロピル− N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド 2−[2,4−ジオキソ−5−フェニル−3−(フェニルヒドラゾノ)−2, 3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル]−N −イソプロピル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(4.28g )を周囲温度の酢酸(50ml)に溶解して攪拌したものに、亜鉛末(4.11 g)を加え、3時間攪拌した。亜鉛を濾去し、濾液を真空で濃縮し、生成する油 状生成物を水(60ml)と酢酸エチル(100ml)とに分配した。6N水酸 化ナトリウムでpHを8に調整し、相を分離した。水性相を酢酸エチル(2×7 5ml)で抽出し、有機相を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過して、 真空濃縮して、黄色発泡生成物を得た。この粗生成物を、シリカゲル(80g) 上でフラッシュクロマトグラフィにより、酢酸エチル(260ml)(不純物を 除去するため)および塩化メチレン/メタノール(19:1,200ml)(生 成物を溶出するため)で連続して溶出して精製した。適当な画分を合わせて、濃 縮すると、黄色発泡生成物として標記化合物(2.58g)を得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):d 1.08(d,J=6.6Hz ,6H),2.22(br s,2H),3.85(s,3H),4.12〜4 .35(m,3H),5.01(m,1H),6.91〜7.00(m,3H) ,7.12(m,2H),7.22〜7.43(m,8H); TLC(CH2Cl2/CH3OH(19:1):Rf=0.25。 中間体132−[2,4−ジオキソ−5−フェニル−3−(フェニル−ヒドラゾノ)−2, 3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン−1−イル]− N−イソプロピル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド N−イソプロピル−N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−フェニルア ミノフェニルアミノ)−アセトアミド(3.00g)をTHF(30ml)に溶 解したもの、および2−(フェニル−ヒドラゾノ)プロパンジオイルジクロリド (1.89g)をTHF(30ml)に溶解したものを、氷/メタノール浴で攪 拌しながら同時に30分間で加えた。添加を終えた後、溶液を室温まで上昇させ 、一晩攪拌した。溶媒を減圧留去し、生成する油状生成物を酢酸エチル(250 ml)に吸収させ、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾 燥し、濾過して、減圧濃縮すると、黄色発泡生成物として標記化合物(4.28 g)を得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):d 1.13(m,6H),3.8 7(s,3H),4.17〜4.55(m,2H),5.05(m,1H),6 .88〜7.60(m,18H),10.68(s,0.5H),11.44( s,0.5H); TLC(EtOAc/Hex(2:3):Rf=0.38。 中間体14N−イソプロピル−N−(4−メトキシ−フェニル)−2−(2−フェニルアミ ノ−フェニルアミノ)−アセトアミド N−フェニル−ベンゼン−1,2−ジアミン(3.08g)をDMF(35m l)に溶解したものに、炭酸カリウム(2.31g)と2−ブロモ−N−イソプ ロピル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド(4.79g9を加え 、周囲温度で18時間攪拌した。溶媒を真空留去し、生成する油状生成物を酢酸 エチル(250ml)に溶解し、1N HCl(4×100ml)で洗浄し、硫 酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、褐色油状生成物を得た。 この油状生成物をシリカゲル(70g)上で酢酸エチル/ヘキサン(1:4,1 リットル)で溶出するフラッシュクロマトグラフィを施した。所望な生成物を含 む画分を合わせて、減圧濃縮すると、褐色発泡生成物(3.95g)として標記 化合物を得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):d 1.05(d,J=6.9Hz ,6H),3.44(s,2H),3.87(s,3H),4.97(m,1H ),5.37(br s,1H),6.36(d,J=7.4Hz,1H),6 .69(t,1H),6.71〜7.21(m,11H)。 TLC(EtOAc/Hex(1:4)):Rf=0.18。 中間体152−ブロモ−N−イソプロピル−N−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミ イソプロピル−(4−メトキシ−フェニル)−アミン(25.11g)をジク ロロメタン(250ml)に溶解したものに、トリエチルアミン(15.38g )を周囲温度で攪拌しながら加えた。溶液を氷浴(<3℃)中で冷却し、ブロモ アセチルブロミド(30.68g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した ものを氷浴中で攪拌および冷却を行ないながら45分間で滴加した。反応混合物 を一晩周囲温度で攪拌し、0.3N HCl(300ml)および塩水(300 ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、減圧留去すると、暗褐 色油状生成物を得た。この油状生成物をシリカゲルのパッド(150g)で濾過 し、これを酢酸エチル/ヘキサン(1:1,900ml)で溶出させ、濾液を減 圧下にて蒸発させると、褐色油状生成物として標記化合物(41.05g)を得 て、これは放置すると結晶した。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):d 1.04(d, J=6.8Hz,6H),3.53(s,2H),3.84(s,3H),4. 93(m,1H),6.93(d,J=9.1Hz,2H),7.10(d,J =9.1Hz,3H)。 TLC(EtOAc/ヘキサン(3:17)):Rf=0.18。 中間体16 イソプロピル−(4−メトキシ−フェニル)−アミン 4−メトキシ−フェニルアミン(1.24g)を周囲温度でメタノール(15 ml)に溶解攪拌したものに、氷酢酸(415mg)、アセトン(669mg) 、および1Mシアノホウ水素化ナトリウム/THF(12.7ml)を連続して 加えた。反応混合物を、一晩室温で攪拌した。pHを6N HClで2に調整し 、30分間撹拌した後、過剰のシアノホウ水素化ナトリウムを完全に分解した。 次いで、pHを1N NaOHで8.5に調整し、生成する溶液をジエチルエー テル(2×50ml)および酢酸エチル(50ml)で抽出した。有機抽出物を 合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過して、減圧濃縮すると、黄色油状生 成物として標記化合物(1.42g)を得た。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):d 1.18(d,J=6.1Hz ,6H),2.92(br s,1H),3.55(m,1H),3.75(s ,3H),6.57(d,J=9.1Hz,2H),6.78(d,J=8.8 Hz,2H)。 TLC(EtOAc/Hex(2:3)):Rf=0.72。 中間体17 3−アミノベンゼンアセトニトリル 3−ニトロベンゼンアセトニトリル(8.0g)をEtOH(100ml)に 溶解したものを、1気圧、室温にて5%パラジウム/炭素(0.8g)上で4時 間水素化した。触媒をハイフロで濾去し、濾液を蒸発させた。残渣をクロマトグ ラフィ処理を行ない、EA:ヘキサン(1:2)で溶出すると、橙色油状生成物 として標記化合物(5.25g)を得た。 TLC(ヘキサン:EA(2:1)):Rf0.45;NMR(300MHz, CDCl3):d 3.792H,s),3.9(2H,br),6.7(3H ,m),7.2(H,M)。 中間体18 3−(2H−テトラゾール−5−イル)−フェニルアミン塩酸塩 3−アミノベンゾニトリル(10.0g)およびトリブチルスズアジド(42 g)を、一緒に窒素雰囲気下にて160℃で120分間加熱した。冷却した混合 物をエーテル(300ml)で希釈し、2N HCl水溶液(2×200ml) で抽出し、合わせた水性抽出物を氷−メタノール浴で30分間冷却した。生成す る沈澱を濾別し、エーテル(100ml)で洗浄して、乾燥すると、薄ピンク色 固形生成物を得た。これをメタノール(600ml)から再結晶すると、灰白色 固形生成物(12.1g)として標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,DMSO−d6):d 7.32(d,J=7.8 Hz,1H),7.57(t,1H),7.82(m,2H);m.p.:25 6〜262℃(分解)。 前記の一般的方法A〜Eを用いて、下記の本発明の化合物を製造し、それらを 製造する合成経路と共に便宜上第1〜9表に記載する。態様(A)〜(H)は、便 宜上例示と、化合物の同定を容易にするためにそれぞれ第1〜9表と相関させて 示した。基R13〜21は、単に便宜上例示と化合物野同定を容易にするために、第 1〜9表に示してある。 モルモット胆嚢分析 組織調製: 頸部脱臼によって屠殺したモルモットから、胆嚢を取り出した。単離した胆嚢 から付着している結合組織を取り去り、それぞれの動物から2個の環に切断した (長さ2〜4mm)。次に、これらの環を、下記の組成(mM)を有する生理食 塩溶液を含む器官室に懸濁した。NaCl(118.4);KCl(4.7); MgSO4×H2O(1.2);CaCl2×2H2O(2.5);KH2PO3(1 .2);NaHCO3(25)およびデキストロース(11.1)。浴溶液を3 7℃に保持し、95%O2/5%CO2を通気した。 組織を、金鎖およびステンレス鋼取り付けワイヤーによって等長性力変位トラン スデューサー(Grass,Model FT03 D)に連結した。次いで、応答をポリグラフ (Grass,Model 7E)に記録した。それぞれの動物からの一方の組織は時間/溶 媒コントロールとして用い、試験化合物を受容しなかった。 分析: 環を徐々に(120分間で)引き伸ばして基礎静止張力1gとし、これを実験 中保持した。基礎張力の調整期間中に、この環を4回アセチルコリン(ACH, 10-6M)に暴露して、組織の収縮性を確認した。次に、組織を少用量の硫酸化 CCK−8(Sigma,3×10-9M)に暴露した。安定な応答を得た後、組織を 3回速やかに、かつ5〜10分毎に1時間洗浄して、ベースラインを再度安定に した。 化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解した後、水で希釈し、試験 化合物(10-11〜3×10-6M)に対して累積濃度−応答曲線により、次いで 最大用量の試験化合物の存在下にて硫酸化CCK−8(10-10〜10-6M)に よって分析した。最終試験としてACH(10mM)を加えて、最大収縮を誘発 させた。活性の3回の測定値のうち最小のものを、それぞれの試験化合物につい て作成した。 下記の第10表に、一般式(I)の典型的な化合物についての実験データーを 示す。モルモットの胆嚢(GPGB)での作動薬活性を、試験化合物の30μM 濃度でのアセチルコリン(Ach)によって誘発される最大収縮%として示す。 本発明の化合物は、12mg/kgまでの用量でもラットで毒性作用を示さな かったデーターによって示されるように、毒性作用のない前記要領範囲内で治療 上投与することができることは当業者であれば理解されるであろう。 18時間の遮断によって誘発される給餌の実例 雄性のLong-Evansラット(Charles River Co.,ローリー、ノース・カロライ ナ 州)で体重が300〜375gのものを、個々に懸下式のステンレス鋼メッシュ ケージ(17.8×25.4×17.8cm高さ)中で、22.8℃で12時間 毎の明/暗サイクル(明は、0600〜1800時またはh)で、水(ケージの 後部の自動水飲口を通って送られる)および食物(Lab Blox,Purina Rodent La boratory Chow #5001)には自由に接近できる状態で少なくとも1週間順応させ た。試験の前に、水以外の総ての飼料は、1600hに取り去った。翌朝の09 00hには、ラットの体重を測定した。0945hに、ラットに、試験化合物ま たはビヒクル(2ml/kg)を腹腔内(i.p.)、経口(per osまたはp.o.)で 、または内在する十二指腸内カニューレを通して投与して、元のケージに戻した 。食物は1000hに与えた。1030hに、残っている食料および溢れた物( spillage)を秤量した。 調剤例 錠剤 活性成分、微晶質セルロース、ラクトースおよび予備ゼラチン化澱粉を500 ミクロンの篩で整粒し、適当なミキサーでブレンドする。ステアリン酸マグネシ ウムを250ミクロンの篩で整粒し、活性ブレンドとブレンドする。このブレン ドを、適当なパンチを用いて圧縮して錠剤とする。 活性成分、ラクトースおよび予備ゼラチン化澱粉をブレンドし、水で造粒する 。湿ったマスを乾燥して、粉砕する。ステアリン酸マグネシウムと Crospovidoneを、250ミクロンの篩で整粒し、顆粒とブレンドす る。生成するブレンドを、適当な適当な錠剤パンチを用いて圧縮する。 カプセル 活性成分と予備ゼラチン化澱粉を500ミクロンのメッシュの篩で整粒し、ブ レンドし、(250メッシュの篩で整粒した)ステアリン酸マグネシウムで滑ら かにする。ブレンドを、適当な大きさの硬質ゼラチンカプセルに充填する。 活性成分およびラクトースをブレンドし、Povidoneの溶液で造粒する 。湿ったマスを乾燥して、粉砕する。ステアリン酸マグネシウムとCrospo vidoneを250ミクロンの篩で整粒し、顆粒とブレンドする。生成するブ レンドを、適当な大きさの硬質ゼラチンカプセルに充填する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 アクウィノ,クリストファー ジョセフ アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ(番地なし) グラ クソ、インコーポレーテッド内 (72)発明者 ズーウチク,ジャージィ リザード アメリカ合衆国ノースカロライナ州、リサ ーチ、トライアングル、パーク、ファイ ブ、ムーア、ドライブ(番地なし) グラ クソ、インコーポレーテッド内 (72)発明者 フィンチ,ハリー イギリス国ハートフォードシャー、ウェ ア、パーク、ロード(番地なし) グラク ソ、リサーチ、エンド、ディベロップメン ト、リミテッド内 (72)発明者 カー,ロビン アーサー エリス イギリス国ハートフォードシャー、ウェ ア、パーク、ロード(番地なし) グラク ソ、リサーチ、エンド、ディベロップメン ト、リミテッド内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式(I)の化合物および生理学的に許容可能なその塩および溶媒和物。 (式中、 Xは、水素、トリフルオロメチル、アルキル、C1〜4アルキルチオ、 −O(C1〜4アルキル)、またはハロゲンであり、 R1は、下記の式(II)または−NR45であり、 2は、 (1) 2−位に結合し、ピロール、テトラヒドロピロール、インドール、ベン ゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、インドリン、キノリンまたは4−オ キソベンゾピランから選択される複素環(前記ピロール、テトラヒドロピロール 、インドールまたはインドリンは場合によってはその環窒素上で下記に定義され る基R8によって置換されていてもよく、かつ前記インドール、インドリン、キ ノリン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェンまたは4−オキソ−ベンゾピランは、 場合によってはそのベンゾ環において下記に定義されるR9で置換されていても よ い)、または (2) フェニル、またはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、 −O(C1〜4アルキル)、−O(CH265)、−COO(C1〜4アルキル) 、アミノ、ジメチルアミノ、−NHR10、1−ピロリジニル、またはテトラゾリ ルで独立してモノ−またはジ置換されたフェニル、または (3) ピリジン、またはハロゲン、メチル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カ ルボキシ、−O(C1〜4アルキル)、−O(CH265)、 −COO(C1〜4アルキル)、アミノ、またはジメチルアミノで独立してモノ− またはジ置換されたピリジニル、または (4) −NHR11(但し、R11は下記に定義されるものであるか、またはR11 はN−1位における基R10を含む7−インダゾリルである) のいずれかであり、 R3は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、フェニル、またはハロゲンで 独立してモノ−またはジ置換されたフェニルであり、 R4は、独立して、C3〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6アルケニル 、フェニル、−(CH2pCNまたは−(CH2pCOO(C1〜4アルキル)で あり、R5は、独立してC3〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6アルケ ニル、ベンジル、フェニルであるか、またはC1〜3アルキル、シアノ、ヒドロキ シ、ジメチルアミノ、−O(C1〜4アルキル)、 −O(CH265)、−NH(C1〜4アルキル)、−COO(C1〜4アルキル )、−N(C1〜4アルキル)2、ピロリジノ、モルホリノまたはハロゲンによっ て独立してモノ−またはジ置換されたフェニルであり、またはR4がC1〜2アル キルであり、R5が2−または4−位においてクロロ、メチル、メトキシまたは メトキシカルボニルで置換されたフェニルであり、 R6は。水素またはメチルであり、 R7は、水素、ヒドロキシ、フルオロ、ジメチルアミノ、−O(C1〜4アルキル )または−O(CH265)であり、 R8は、−(CH2bCOOHであり、 R9は、メチル、クロロ、ニトロ、ヒドロキシ、メトキシまたは−NHR10であ り、 R10は、水素、アセチル、C1〜4アルキル、−SO3H、−SO2CH3、 −SO2CF3または−SO265、C1〜6アルコキシカルボニルであり、 R11は、フェニル、またはフッ素、トリフルオロメトキシ、C1〜4アルキルチオ 、−(CH2cCOOH、−(CH2cCOO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSCH3、−(CH2cSOCH3、 −(CH2cSO2CH3、−(CH2cCONH2、−SCH2COOH、 −CONH(SO2CH3)、−CONH(SO2CF3)、 −(CH2CN(C1〜4アルキル)2、 −(CH2cNH(SO2CF3)、 −(CH2cN(SO2CF3)(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSO2NHCO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSO2N(C1〜4アルキル)CO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cCONHSO2(C1〜4アルキル)、 −(CH2cCON(C1〜4アルキル)SO2(C1〜4アルキル)、 −(CH2cOR12、−(CH2cNHR10で独立してモノ−またはジ置換され たフェニル、または−(CH2c(テトラゾリル)、−(CH2c(カルボキシ アミドテトラゾリル)または−(CH2c(ピロリジニル)でモノ置換されたフ ェニルであるか、またはR11は、ピリジン、またはハロゲン、メチル、ヒドロキ シ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、−O(C1〜4アルキル)、アミノ、ジメチル アミノ、−NHR10で独立してモノ−またはジ置換されたピリジニルで あり、 R12は、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−CH265、 −CH2COOH、−CH2CONH2、 −CH2CONH(C1〜4アルキル)、 −CH2CON(C1〜4アルキル)2または であり、 zは、1または2であり、 nは、1または2であり、 pは1〜4の整数であり、 bは、0〜3の整数であり、 cは、0または1である。) 2. R1が式(II)の基で(式中、R6がメチルであり、R7が水素、ヒドロ キシ、メトキシまたはフッ素であり、nが1である)であるか、またはR1が基 NR45(式中、R4がC3〜6アルキル、シクロヘキシル、またはフェニルであ り、R5がC3〜6アルキル、またはフェニルであって、場合によってはパラ位が ヒドロキシ、ジメチルアミノ、メトキシ、フッ素、ピロリジノまたはモルホリノ で置換されている)である、請求の範囲第1項に記載の化合物。 3. R1が 基NR45であり、R4がプロピルまたはイソプロピルであり、R5がフェニル、 またはパラ位がヒドロキシ、メトキシ、ジメチルアミノ、フッ素、またはモルホ リノで置換されているフェニルである、請求の範囲第1項または第2項に記載の 化合物。 4. R2がフェニル(場合によっては、塩素、フッ素、アミノ、ヒドロキシ またはカルボキシから選択される同一でもまたは異なるものでもよい1または2 個の基によって置換された)またはNHR11であって、R11がフェニル[場合に よっては、フルオロ、ヒドロキシ、アミノ、ジメチルアミノ、トリフルオロメト キシスルホニルアミノ、C1〜4アルコキシカルボニル、カルボキシ、1H−テト ラゾール−5−イル、アセチルアミノまたはOR12(但し、R12は水素、メチル 、ベンジル、CH2CO2H、CH2CONH2、CH2CONHCH3 である)によって置換されたもの]であるか、または7−インダゾリル基(N− 1置換基が水素であるもの)であるか、またはR2はインドール基であって、窒 素原子が場合によっては基−CH2CO2Hによって置換されておりかつベンゾ環 が場合によっては塩素、メチル、メトキシ、ニトロ、ヒドロキシまたはアミノか ら選択される基によって置換されている、請求の範囲第1〜3項のいずれか一項 に記載の化合物。 5. 窒素原子が未置換であり、かつベンゾ環が塩素、メチル、メトキシ、ニ トロ、ヒドロキシまたはアミノから選択される基によって置換されている、請求 の範囲第1〜4項のいずれか一項に記載の化合物。 6. R3が、水素、メチル、シクロヘキシル、2−フルオロフェニル、また はフェニルである、請求の範囲第1〜5項のいずれか一項に記載の化合物。 7. R3がフェニルである、請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記載の 化合物。 8. Xが水素である、請求の範囲第1〜7項のいずれか一項に記載の化合物 。 9. R1がNR45であり、R4がイソプロピルであり、R5がp−メトキシ フェニルであり、R2が未置換2−インドール基であり、R3がフェニルであり、 Xが水素である、式(I)の化合物、およびその鏡像異性体。 10. 治療に用いるための、請求の範囲第1〜9項のいずれか一項に記載の 化合物。 11. ガストリンまたはCCKの作用の調節が治療上有効である症状の治療 を目的とする医薬の製造における請求の範囲第1〜9項のいずれか一項に記載の 化合物の使用。 12. 請求の範囲第1〜9項のいずれか一項に記載の化合物の有効量を投与 することを含んでなる、ガストリンおよびまたはCCKの作用の調節が治療上有 効である症状についての、ヒトを包含する哺乳動物の治療法。 13. 請求の範囲第1〜9項のいずれか一項に記載の化合物を1種類以上の 生理学的に許容可能な担体または賦形剤と混合してなる、医薬組成物。 14. 下記の反応を含んでなる請求の範囲第1項に記載の化合物の製造法。 (a) 式(III)の化合物: (但し、R1、R3、Xおよびzは、式(I)で定義した通りである)と、 化合物R11Y(IV)(但し、Yは、基−NCO、HNCOClまたはNHCORa (ここで、Raはニトロ置換フェノキシ基または1−イミダゾール基である)で あり、 R11は式(I)で定義した通りであるかまたはそれに転換し得る基である) との反応、 (b) 式(V)の化合物: (式中、 R1、R3、Xおよびzは、式(I)で定義した通りであり、Yは基−NCO、− NHCOClまたはNHCORaであり、但し、Raはニトロ置換フェノキシ基ま たは1−イミダゾール基である)と、 アミン(VI) H2N−R11 (VI) (但し、R11は式(I)で定義した通りであるかまたはそれに転換し得る基であ る)との反応、 (c) 式(VII)の化合物: (式中、R3、R11およびXは、式(I)で定義した通りである)と、 式(VIII)の化合物: R1COCH2hal (VIII) (式中、R1は式(I)で定義した通りである) との反応、 (d) 式(III)の化合物: (式中、R1、R3、XおよびZは、式(I)で定義した通りである)と 式(IX)の酸: HOOC−R2 (IX) (式中、R2は式(I)で定義した通りであるか、またはそれに転換し得る基であ る) との反応。 15. 哺乳動物の肥満症および関連した疾病状態の治療法において、請求の 範囲第1項に記載の化合物の治療上有効量を前記哺乳動物に投与することにより 、前記哺乳動物に食欲不振効果を達成することを含んでなる、方法。 16. 哺乳動物の食物摂取を改良する方法において、請求の範囲第1項に記 載の化合物の治療上有効量を前記哺乳動物に投与することによって食物摂取を改 良することを含んでなる、方法。 17. 哺乳動物に飽食感を誘発させる方法において、請求の範囲第1項に記 載の化合物の治療上有効量を前記哺乳動物に投与することによって、飽食感を誘 発することを含んでなる、方法。 18. 哺乳動物の食欲を制御する方法において、請求の範囲第1項に記載の 化合物の治療上有効量を前記哺乳動物に投与することによって、食欲を制御する ことを含んでなる、方法。 19. 式(I)の化合物および生理学的に許容可能なその塩および溶媒和物 。 (式中、 Xは、水素、トリフルオロメチル、アルキル、C1〜4アルキルチオ、 −O(C1〜4アルキル)、またはハロゲンであり、 R1は、下記の式IIまたは−NR45であり、 2は、 (1) 2−位に結合し、ピロール、テトラヒドロピロール、インドール、ベン ゾフラン、またはインドリンから選択される複素環(前記ピロール、テトラヒド ロピロール、インドールまたはインドリンは場合によってはその環窒素上で下記 に定義される基R8によって置換されていてもよく、かつ前記インドール、イン ドリンまたはベンゾフランは、場合によってはそのベンゾ環において下記に定義 されるR9で置換されていてもよい)、または (2) フェニル、またはハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、 −O(C1〜4アルキル)、−O(CH265)、−COO(C1〜4アル キル)、アミノ、ジメチルアミノ、−NHR10、1−ピロリジニルまたはテトラ ゾリルで独立してモノ−またはジ置換されたフェニル、または (3) ピリジン、またはハロゲン、メチル、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、カ ルボキシ、−O(C1〜4アルキル)、−O(CH265)、 −COO(C1〜4アルキル)、アミノまたはジメチルアミノで独立してモノ−ま たはジ置換されたピリジニル、または (4) −NHR11(但し、R11は下記に定義されるものであるか、またはR11 はN−1位における基R10を含む7−インダゾリルである) のいずれかであり、 R3は、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、フェニル、またはハロゲンで 独立してモノ−またはジ置換されたフェニルであり、 R4は、独立して、C3〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6アルケニル 、フェニル、−(CH2pCNまたは−(CH2pCOO(C1〜4アルキル)で あり、R5は、独立してC3〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、C3〜6アルケ ニル、ベンジル、フェニルであるか、またはC1〜3アルキル、シアノ、ヒドロキ シ、ジメチルアミノ、−O(C1〜4アルキル)、 −O(CH265)、−NH(C1〜4アルキル)、−COO(C1〜4アルキル )、ピロリジノ、またはハロゲンによって独立してモノ−またはジ置換されたフ ェニルであり、またはR4がC1〜2アルキルであり、R5が2−または4−位にお いてクロロ、メチル、メトキシまたはメトキシカルボニルで置換されたフェニル であり、 R6は、水素またはメチルであり、 R7は、水素、ヒドロキシ、フルオロ、ジメチルアミノ、−O(C1〜4アルキル )または−O(CH265)であり、 R8は、−(CH2bCOOHであり、 R9は、メチル、クロロ、ニトロ、ヒドロキシ、メトキシまたは−NHR10であ り、 R10は、水素、C1〜4アルキル、−SO3H、−SO2CH3、 −SO2CF3または−SO265であり、 R11は、フェニル、またはフッ素、トリフルオロメトキシ、C1〜4アルキルチオ 、−(CH2cCOOH、−(CH2cCOO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSCH3、−(CH2cSOCH3、 −(CH2cSO2CH3、−(CH2cCONH2、−SCH2COOH、 −CONH(SO2CH3)、−CONH(SO2CF3)、 −(CH2cN(C1〜4アルキル)2、−(CH2cNH(SO2CF3)、−( CH2cN(SO2CF3)(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSO2NHCO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cSO2N(C1〜4アルキル)CO(C1〜4アルキル)、 −(CH2cCONHSO2(C1〜4アルキル)、 −(CH2cCON(C1〜4アルキル)SO2(C1〜4アルキル)、 −(CH2cOR12、−(CH2cNHR10で独立してモノ−またはジ置換され たフェニル、または−(CH2c(テトラゾリル)、−(CH2c(カルボキシ アミドテトラゾリル)または−(CH2c(ピロリジニル)でモノ置換されたフ ェニルであるか、またはR11は、ピリジン、またはハロゲン、メチル、ヒドロキ シ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、−O(C1〜4アルキル)、アミノ、ジメチル アミノ、−NHR10で独立してモノ−またはジ置換されたピリジニルであり、 R12は、水素、C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキル、−CH265、−C H2COOH、−CH2CONH2、−CH2CONH(C1〜4アルキル)、−CH2 CON(C1〜4アルキル)2または であり、 zは、1または2であり、 nは、1または2であり、 pは1〜4の整数であり、 bは、0〜3の整数であり、 cは、0または1である。)
JP52273494A 1993-04-15 1994-04-14 Cckアンタゴニストまたはアゴニスト作用を有する1,5−ベンゾジアゼピン誘導体 Expired - Fee Related JP3406317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9307833.5 1993-04-15
GB939307833A GB9307833D0 (en) 1993-04-15 1993-04-15 Modulators of cholecystokinin and gastrin
PCT/EP1994/001131 WO1994024149A1 (en) 1993-04-15 1994-04-14 1,5-benzodiazepine derivatives having cck antagonistic or agonistic activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508744A true JPH08508744A (ja) 1996-09-17
JP3406317B2 JP3406317B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=10733915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52273494A Expired - Fee Related JP3406317B2 (ja) 1993-04-15 1994-04-14 Cckアンタゴニストまたはアゴニスト作用を有する1,5−ベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (2) US5646140A (ja)
EP (1) EP0694039B1 (ja)
JP (1) JP3406317B2 (ja)
KR (1) KR100364948B1 (ja)
CN (1) CN1058487C (ja)
AP (2) AP512A (ja)
AT (1) ATE198894T1 (ja)
AU (1) AU681139B2 (ja)
CA (1) CA2158973C (ja)
CZ (1) CZ286695B6 (ja)
DE (1) DE69426624T2 (ja)
DK (1) DK0694039T3 (ja)
EC (1) ECSP941066A (ja)
ES (1) ES2154674T3 (ja)
FI (1) FI954853A (ja)
GB (1) GB9307833D0 (ja)
GR (1) GR3035641T3 (ja)
HK (1) HK1003943A1 (ja)
HU (1) HU223467B1 (ja)
IL (2) IL109316A (ja)
IS (2) IS4148A (ja)
MY (2) MY131569A (ja)
NO (1) NO311133B1 (ja)
NZ (1) NZ265272A (ja)
OA (1) OA10355A (ja)
PE (2) PE50594A1 (ja)
PH (1) PH30897A (ja)
PL (1) PL178790B1 (ja)
PT (1) PT694039E (ja)
RU (1) RU2135486C1 (ja)
SK (1) SK281211B6 (ja)
TW (1) TW487703B (ja)
WO (1) WO1994024149A1 (ja)
ZA (2) ZA942570B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505494A (ja) * 2002-02-20 2006-02-16 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する縮合アザ二環式化合物

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU684871B2 (en) * 1993-12-28 1998-01-08 Shionogi & Co., Ltd. Novel benzodiazepine derivative
SK281433B6 (sk) * 1994-04-14 2001-03-12 Glaxo Wellcome Inc. 5-heterocyklo-1,5-benzodiazepínové deriváty, spôsob ich výroby, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
US5739129A (en) * 1994-04-14 1998-04-14 Glaxo Wellcome Inc. CCK or gastrin modulating 5-heterocyclic-1, 5 benzodiazepines
US5795887A (en) * 1994-04-15 1998-08-18 Glaxo Wellcome Inc. Method of inducing cholecystokinin agonist activity using 1,4- Benzodiazepine compounds
PE27497A1 (es) * 1994-04-15 1997-08-07 Glaxo Inc Derivados de 1,5 benzodiazepina
GB9420763D0 (en) * 1994-10-14 1994-11-30 Glaxo Inc Acetamide derivatives
US5910495A (en) * 1994-10-14 1999-06-08 Glaxo Wellcome Inc. Use of 1,5-benzo b!1,4-diazepines to control gastric emptying
US5780464A (en) * 1994-10-14 1998-07-14 Glaxo Wellcome Inc. Enteric coated compositions of 1,5-benzodiazepine derivatives having CCK antagonistic or agonistic activity
GB9420747D0 (en) * 1994-10-14 1994-11-30 Glaxo Inc 1,5 benzodiazepine derivatives
GB9420748D0 (en) * 1994-10-14 1994-11-30 Glaxo Inc 1,5 benzodiazepine derivatives
EP0869975B1 (en) 1995-12-11 2007-08-15 New England Medical Center Hospitals, Inc. Assay for and uses of peptide hormone receptor ligands
US5750353A (en) * 1995-12-11 1998-05-12 New England Medical Center Hospitals, Inc. Assay for non-peptide agonists to peptide hormone receptors
WO1998025911A1 (fr) * 1996-12-10 1998-06-18 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de 1,5-benzodiazepine
CN101239089A (zh) 1997-04-15 2008-08-13 Csir公司 具有食欲抑制剂活性的药物组合物
AR022044A1 (es) * 1999-05-06 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Derivados de 1,5-benzodiazepina
GB2396815B (en) 1999-10-27 2004-09-08 Phytopharm Plc A composition comprising a pregnenone derivative and an NSAID
GB2363985B (en) 2000-06-30 2004-09-29 Phytopharm Plc Extracts,compounds & pharmaceutical compositions having anti-diabetic activity and their use
US6768024B1 (en) 2000-08-04 2004-07-27 Lion Bioscience Ag Triamine derivative melanocortin receptor ligands and methods of using same
US20020180095A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Berard Steven O. Thermally conductive carbon fiber extrusion compounder and method of using same
US7074805B2 (en) * 2002-02-20 2006-07-11 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
US6933311B2 (en) * 2003-02-11 2005-08-23 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
US7015233B2 (en) 2003-06-12 2006-03-21 Abbott Laboratories Fused compounds that inhibit vanilloid subtype 1 (VR1) receptor
JP4069159B2 (ja) * 2004-05-25 2008-04-02 ファイザー・プロダクツ・インク テトラアザベンゾ[e]アズレン誘導体及びそれらのアナログ
CN1333077C (zh) * 2005-04-15 2007-08-22 华南农业大学 缩胆囊素活性片段的串联表达及其应用
EP2054390B1 (en) * 2006-08-25 2012-04-11 Abbott Laboratories Indazole derivatives that inhibit trpv1 and uses thereof
MX2009006730A (es) * 2006-12-20 2009-06-30 Abbott Lab Derivados de n-(5, 6, 7, 8-tetrahidronaftalen-1-il) urea y compuestos relacionados como antagonistas de receptor vaniloide trpv1 par el tratamiento de dolor.
EP2489660A1 (en) * 2008-03-20 2012-08-22 Abbott Laboratories Methods for making central nervous system agents that are TRPV1 antagonists
CN103102285B (zh) * 2013-01-30 2015-07-29 淮阴师范学院 对氨基苯乙腈的制备方法
ES2860695T3 (es) 2013-11-18 2021-10-05 Forma Therapeutics Inc Composiciones de tetrahidroquinolina como inhibidores de bromodominio BET
RU2720237C2 (ru) 2013-11-18 2020-04-28 Форма Терапеутикс, Инк. Композиции, содержащие бензопиперазин, в качестве ингибиторов бромодоменов вет
WO2017015449A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzodiazepine derivatives as rsv inhibitors
EA201891620A1 (ru) 2016-02-05 2019-02-28 Денали Терапьютикс Инк. Ингибиторы взаимодействующей с рецептором протеинкиназы 1
HRP20220636T1 (hr) 2016-12-09 2022-07-22 Denali Therapeutics Inc. Spojevi korisni kao inhibitori ripk1
WO2018152413A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of benzodiazepine derivatives
WO2018226801A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Aryldiazepine derivatives as rsv inhibitors
US10851115B2 (en) 2017-06-30 2020-12-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as RSV inhibitors
US11091501B2 (en) 2017-06-30 2021-08-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as RSV inhibitors
WO2019067864A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. PHARMACEUTICAL AGENTS IN COMBINATION AS INHIBITORS OF RSV
WO2019094920A1 (en) 2017-11-13 2019-05-16 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Azepin-2-one derivatives as rsv inhibitors
WO2019199908A1 (en) 2018-04-11 2019-10-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as rsv inhibitors
WO2020190935A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzodiazepine derivatives as rsv inhibitors
WO2020210246A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc, Heterocyclic compounds as rsv inhibitors
US11505558B1 (en) 2019-10-04 2022-11-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Antiviral heterocyclic compounds
UY39032A (es) 2020-01-24 2021-07-30 Enanta Pharm Inc Compuestos heterocíclicos como agentes antivirales
US11534439B2 (en) 2020-07-07 2022-12-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Dihydroquinoxaline and dihydropyridopyrazine derivatives as RSV inhibitors
WO2022086840A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds as anti-viral agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641280B1 (fr) * 1988-12-29 1994-01-21 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la 2,4-dioxo 2,3,4,5-tetrahydro 1h-1,5-benzodiazepine, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2659653B1 (fr) * 1990-03-13 1992-05-22 Rhone Poulenc Sante Derives de l'uree, leur preparation et les medicaments les contenant.
US5206234A (en) * 1990-10-22 1993-04-27 Merck & Co., Inc. Benzolactam analogs as antagonists of cck
JP2904941B2 (ja) * 1991-01-28 1999-06-14 出光興産株式会社 スチレン系重合体の精製方法
GEP20001968B (en) * 1992-01-21 2000-03-05 Glaxo Spa Arilthio Compounds as Antibacterial and Antiviral Agents
SK281433B6 (sk) * 1994-04-14 2001-03-12 Glaxo Wellcome Inc. 5-heterocyklo-1,5-benzodiazepínové deriváty, spôsob ich výroby, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006505494A (ja) * 2002-02-20 2006-02-16 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する縮合アザ二環式化合物
JP2011026326A (ja) * 2002-02-20 2011-02-10 Abbott Lab バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する縮合アザ二環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
PL178790B1 (pl) 2000-06-30
CA2158973C (en) 2006-06-06
CZ267595A3 (en) 1996-04-17
ECSP941066A (es) 1994-11-16
IL109316A0 (en) 1994-07-31
JP3406317B2 (ja) 2003-05-12
ATE198894T1 (de) 2001-02-15
GB9307833D0 (en) 1993-06-02
FI954853A0 (fi) 1995-10-12
NO954090D0 (no) 1995-10-13
SK125395A3 (en) 1996-06-05
PE50994A1 (es) 1995-01-06
DE69426624D1 (de) 2001-03-01
HUT74102A (en) 1996-11-28
PH30897A (en) 1997-12-23
OA10355A (en) 2001-10-19
NZ265272A (en) 1997-07-27
EP0694039A1 (en) 1996-01-31
RU2135486C1 (ru) 1999-08-27
DE69426624T2 (de) 2001-06-21
NO954090L (no) 1995-12-13
NO311133B1 (no) 2001-10-15
AP462A (en) 1996-02-19
KR100364948B1 (ko) 2003-03-29
EP0694039B1 (en) 2001-01-24
AP512A (en) 1996-07-29
PL311084A1 (en) 1996-02-05
PT694039E (pt) 2001-06-29
US5585376A (en) 1996-12-17
SK281211B6 (sk) 2001-01-18
CN1058487C (zh) 2000-11-15
IL109316A (en) 1999-03-12
CZ286695B6 (en) 2000-06-14
MY131569A (en) 2007-08-30
HU223467B1 (hu) 2004-07-28
US5646140A (en) 1997-07-08
TW487703B (en) 2002-05-21
AU681139B2 (en) 1997-08-21
FI954853A (fi) 1995-10-12
AU6567694A (en) 1994-11-08
AP9400635A0 (en) 1994-04-30
MY112237A (en) 2001-05-31
CN1120843A (zh) 1996-04-17
IS4148A (is) 1994-10-16
HK1003943A1 (en) 1998-11-13
DK0694039T3 (da) 2001-05-21
CA2158973A1 (en) 1994-10-27
IL109315A0 (en) 1994-07-31
ZA942571B (en) 1994-11-11
WO1994024149A1 (en) 1994-10-27
IS4147A (is) 1994-10-16
AP9400634A0 (en) 1994-04-30
PE50594A1 (es) 1995-01-06
ES2154674T3 (es) 2001-04-16
ZA942570B (en) 1994-11-11
GR3035641T3 (en) 2001-06-29
HU9502978D0 (en) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08508744A (ja) Cckアンタゴニストまたはアゴニスト作用を有する1,5−ベンゾジアゼピン誘導体
US5795887A (en) Method of inducing cholecystokinin agonist activity using 1,4- Benzodiazepine compounds
AU679085B2 (en) Benzodiazepine analogs
US6096885A (en) Oxoazepine derivatives
JP2571899B2 (ja) ベンゾジアゼピン誘導体、それを含有する組成物、及び治療に於ける使用
US5739129A (en) CCK or gastrin modulating 5-heterocyclic-1, 5 benzodiazepines
RU2152939C1 (ru) 5-гетероцикло-1,5-бензодиазепины и их фармацевтически приемлемые соли
JPH08508743A (ja) Cckおよび/またはガストリン拮抗作用を有する1,5−ベンゾジアゼピン誘導体
US5910495A (en) Use of 1,5-benzo b!1,4-diazepines to control gastric emptying
US5739162A (en) Carbamoylmethylurea derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees