JPH084314A - 止め具および止め具付防護カバー - Google Patents

止め具および止め具付防護カバー

Info

Publication number
JPH084314A
JPH084314A JP15160794A JP15160794A JPH084314A JP H084314 A JPH084314 A JP H084314A JP 15160794 A JP15160794 A JP 15160794A JP 15160794 A JP15160794 A JP 15160794A JP H084314 A JPH084314 A JP H084314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
protective cover
cover
scaffold
annular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15160794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Tanaka
中 達 雄 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15160794A priority Critical patent/JPH084314A/ja
Publication of JPH084314A publication Critical patent/JPH084314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 足場の柱や梁に簡単かつ確実に止め付けるこ
とができ、かつ、容易に取り外すことができる、止め具
および止め具付防護カバーを提供する。 【構成】 止め具10は、切れ目16を有する略C字状
の環状体12を含む。環状体12は、弾性体からなり、
開閉環自在に形成される。環状体12の切れ目16を挟
んで対向した両端部には、互いに係止するためのフック
部12a,12bが形成される。フック部12a,12
bは、環状体12の両端部が、それぞれ略U字状に折り
曲げられて、係止した際に互いに十文字に交差するよう
に形成される。フック部12a,12bには、それぞ
れ、保護キャップ14a、14bが嵌め込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、止め具および止め具
付防護カバーに関し、特にたとえば、建設工事現場など
で、高い所の工事をするときの足がかりのために、かり
に丸太やパイプなどで組み立てられる足場の外周を覆う
ための防護カバーを、足場の柱や梁に止め付けるための
止め具およびその止め具の付属した止め具付防護カバー
に関する。
【0002】
【従来の技術】建設工事現場などの足場は、高い所の工
事をするときの足がかりのためのものであり、かりに丸
太やパイプなどで組み立てられる。このような足場の外
周は、作業現場の隠蔽、落下物による事故の予防、防水
および防音などのため防護カバーで覆われる。従来の防
護カバーは、シート状またはネット状のカバー本体を含
む。カバー本体は、紐や針金を通すための、いわゆる鳩
目孔を複数有する。そして、防護カバーは、複数の鳩目
孔にそれぞれ通された紐や針金によって、足場の柱や梁
に結び付けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、防護カ
バーを足場に紐や針金で結び付ける作業は、防護カバー
の複数の鳩目孔について、それぞれ行わなければなら
ず、非常に手間のかかる作業である。しかも、紐や針金
を用いた場合には、結び付けられ方が不十分であると、
外れてしまいやすい。また、防護カバーを足場から取り
外した後、紐や針金は捨てられるものであり、資源の有
効利用の点からも問題である。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、足
場の柱や梁に簡単かつ確実に止め付けることができ、か
つ、容易に取り外すことができる、止め具および止め具
付防護カバーを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の止め具は、工
事現場の足場を覆う防護カバーの止め具であって、弾性
体からなり、所定の間隔の切れ目を有して開閉環自在に
形成される環状体と、環状体の切れ目を挟んで対向した
両端部にそれぞれ形成され、両端部を互いに係止して閉
環するためのフック部とを含む、止め具である。
【0006】請求項2の止め具付防護カバーは、工事現
場の足場を覆うための防護カバーであって、複数の孔を
有するカバー本体と、複数の孔にそれぞれ挿通され、カ
バー本体を、足場の柱や梁に止め付けるための複数の止
め具とを含み、止め具は、弾性体からなり、所定の間隔
の切れ目を有して開閉環自在に形成される環状体と、環
状体の切れ目を挟んで対向した両端部にそれぞれ形成さ
れ、両端部を互いに係止して閉環するためのフック部と
を含む、止め具付防護カバーである。
【0007】また、フック部の端部には、カバー本体お
よび作業者の指先を傷つけないようするための保護手段
を形成してもよい。
【0008】
【作用】この発明にかかる止め具は、防護カバーの複数
の孔に挿通されて取り付けられる。止め具を足場の柱や
梁に止め付ける際には、まず、環状体の切れ目の間隔
が、少なくとも柱や梁の直径より拡がるように引っ張り
拡げられる。次に、止め具は、引っ張り拡げられた環状
体の切れ目を通して、足場の柱や梁に嵌め込まれる。嵌
め込まれた止め具は、環状体の弾性力により付勢され、
元の形状に戻る。次に、止め具は、環状体の切れ目の間
隔が狭まる方向に押し縮められ、対向したフック部が互
いに係止されて閉環される。両端部が係止された環状体
は、その弾性力により元の形状に戻ろうとするため、係
止が緩むことなく強固になされる。こうして、止め具
は、足場の柱や梁に巻き付くようして確実に止め付けら
れる。また、止め具を外す場合には、まず、フック部の
係止が解かれる。すると、止め具は、環状体の弾性力に
より切れ目の間隔が拡がる方向に付勢され、元の形状に
戻る。次に、止め具は、環状体の切れ目の間隔が少なく
とも柱や梁の直径より拡がるよう、引っ張り拡げられ
る。そして、止め具は、引っ張り拡げられた切れ目を通
して、足場の柱や梁から外し取られる。
【0009】
【発明の効果】この発明にかかる止め具および止め具付
防護カバーによれば、足場の柱や梁に簡単かつ確実に防
護カバーを止め付けることができ、かつ、容易に取り外
すことができる。したがって、工事現場における作業の
効率化を図ることができる。また、この止め具は、繰り
返し使用することができ、紐や針金を使い捨てにしない
ので、産業廃棄物を減らすことができる。さらに、止め
具は、弾性体からなるので、引っ張られたりしたときに
かかる力を緩和することができ、防護カバーが破れたり
しにくい。
【0010】また、この発明にかかる止め具付防護カバ
ーは、あらかじめ複数の止め具が、カバー本体の複数の
孔にそれぞれ取り付けられている。そのため、作業現場
において、止め具をカバー本体の孔に挿通する手間を省
くことができ、直ちに防護カバーを足場に止め付ける作
業にかかることができる。
【0011】さらに、保護手段がフック部の端部に形成
された場合には、カバー本体および作業者の指先を傷つ
けることが防止される。
【0012】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【実施例】図1(A)は、この発明の一実施例の閉環し
た状態を示す斜視図である。図1(B)は、その開環し
た状態を示す斜視図である。図1に示す止め具10は、
切れ目16を有する略C字状の環状体12を含む。環状
体12は、たとえばφ1.5mm〜2.0mmの丸線状
の弾性体からなり、開閉環自在に形成される。環状体1
2の直径は、たとえば直径約48mmの柱に余裕を持っ
て巻き付けられるよう形成される。環状体12は、弾性
体からなるため、環状体12の切れ目16の間隔を拡げ
たり、逆に狭めたりして変形された場合には、元の形状
に戻ろうとする復元力が働く。なお、弾性体として、ス
テンレスを用いることが錆びない点で好ましい。
【0014】環状体12の切れ目16を挟んで対向した
両端部には、互いに係止するためのフック部12a,1
2bが形成される。フック部12a,12bは、環状体
12の両端部が、それぞれ略U字状に折り曲げられて、
係止した際に互いに十文字に交差するように形成され
る。フック部12a,12bを、このように形成するこ
とにより、係止しやすく、また、確実に係止されること
となる。さらに、フック部12a,12bには、それぞ
れ、保護手段としての保護キャップ14a、14bが嵌
め込まれる。保護キャップ14a,14bは、たとえば
合成樹脂材料などから円筒形状に形成される。保護キャ
ップ14は、フック部12a,12bの尖った端部を覆
うことにより、後述する防護カバーの主面や、作業者の
指先を傷つけないようにするためのものである。
【0015】図2は、図1の止め具を取り付けた、止め
具付防護カバーを示す平面図である。図3は、図2の止
め具付防護カバーの要部を示す図解図である。止め具付
防護カバー20は、カバー本体22を含む。この実施例
のカバー本体22は、たとえば合成樹脂材料などから、
平面矩形のシート状に形成される。カバー本体22の周
縁には、互いに所定の間隔をおきながら、たとえば8つ
の鳩目孔24が形成される。鳩目孔24は、カバー本体
22を厚み方向に貫通した円形の孔である。鳩目孔24
には、表裏からカバー本体を挟むようにして、補強のた
めの鳩目金具26が固着される。そして、止め具10
は、鳩目金具26の固着された鳩目孔24に、挿通され
て、カバー本体22に取り付けられる。通常、止め具1
0は、フック部12a,12bを係止して、閉環した状
態で設けられる。この時、止め具10は、弾性体からな
る環状体12の復元力により、その切れ目16を挟んで
対向した両端部が離れようとする方向に常時付勢される
ので、係止が確実になされ、また、勝手に外れてしまう
ようなことがない。
【0016】次に、止め具10および止め具付防護カバ
ー20の使用状況を説明する。図4は、図2に示す止め
具付防護カバーを、足場の柱に止め付けた際の要部を示
す斜視図である。この明細書において、足場とは、たと
えば建築現場において、高所で作業をするために、丸太
やパイプなどを組んで作り上げられるものをいう。丸太
やパイプは、足場100の柱102や梁104となる。
そして、止め具10および止め具付防護カバー20は、
足場100の柱102や梁104に止め付けられて使用
される。
【0017】図5(A)は、図1に示す止め具を足場の
柱に嵌め込んだ状態を示す図解図である。図5(B)
は、図1に示す止め具を足場の柱に止め付けた状態を示
す図解図である。まず、止め具10は、環状体12の切
れ目16の間隔が少なくとも足場の柱102の直径より
拡がるように引っ張り拡げられる。次に、図5(A)に
示すように、止め具10は、引っ張り拡げられた切れ目
16を通して、足場の柱102に嵌め込まれる。嵌め込
まれた止め具10は、弾性体からなる環状体12の復元
力により、切れ目16を挟んで対向した両端部が互いに
近づく方向へ付勢され、元の形状に戻る。次に、図5
(B)に示すように、止め具10は、環状体12の切れ
目16を挟んで対向した両端部のフック部14a,14
bが互いに係止され閉環される。こうして、止め具10
は、足場の柱102に巻き付くようして、カバー本体2
2とともに止め付けられる。また、止め具10を外す場
合には、まず、止め具10は、環状体12を押し縮める
ようにして、フック部14a,14bの係止が解かれ
る。係止の解かれた止め具10は、弾性体からなる環状
体12の復元力により、元の形状に戻る。次に、止め具
10は、切れ目16の間隔が引っ張り拡げられる。そし
て、止め具10は、引っ張り拡げられた切れ目16を通
して、足場の柱102から外し取られる。同様にして、
止め具10は、足場の梁104や桟に止め付けたり、外
したりすることができる。その場合には、カバー本体2
2は、止め具10により、足場の梁104や桟から吊り
下げられるようにして支持されることとなる。
【0018】この実施例の止め具10および止め具付防
護カバー20によれば、足場100の柱102や梁10
4などに簡単かつ確実に防護カバーを止め付けることが
できる。また、外す際には、容易に取り外すことができ
る。したがって、建設工事現場における作業の効率化を
図ることができる。また、この止め具10は、繰り返し
使用することができ、従来のように、紐や針金を使い捨
てにしないので、産業廃棄物を減らすことができる。さ
らに、この実施例の止め具付防護カバー20は、止め具
10が複数の鳩目孔24にあらかじめ取り付けられてい
る。そのため、作業現場において、止め具10を鳩目孔
24に挿通する手間を省くことができ、直ちに止め付け
作業にかかることができる。また、保護キャップ14
a,14bがフック部12a,12bの端部に形成され
ているので、カバー本体22および作業者の指先を傷つ
けることが防止される。さらに、止め具10は、弾性体
からなるので、カバー本体22が引っ張られたりしたと
きにかかる力を緩和することができ、カバー本体22が
破れたりしにくい。
【0019】なお、カバー本体22は、シート状のもの
に限らず、たとえばネット状のものでもよい。また、環
状体12は、略C字状に形成されるものに限らず、たと
えば、切れ目を有する角環状やその他の形状でもよい。
さらに、保護手段は、上述のものに限らず、フック部1
2a,12bの端部をたとえば略O字状に折り曲げて形
成されるものでもよい。また、保護手段として、たとえ
ば玉状部材を、フック部12a,12bの端部にそれぞ
れ一体に固着して形成してもよい。さらに、カバー本体
に設けられる鳩目孔の数は、上述のものに限らず、適宜
増減してもよい。また、防護シートは、建設作業現場に
おいて用いることに限らず、たとえば道路工事現場やそ
の他の工事現場などで用いてもよく、さらに、足場に用
いることに限らず、たとえばフェンスなどとして用いて
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、この発明の一実施例の閉環した状態
を示す斜視図である。(B)は、その開環した状態を示
す斜視図である。
【図2】図1の止め具を取り付けた、止め具付防護カバ
ーを示す平面図である。
【図3】図2の止め具付防護カバーの要部を示す図解図
である。
【図4】図2の止め具付防護カバーを、足場を構成する
部材に止め付けた際の要部を示す斜視図である。
【図5】(A)は、図1の止め具を足場の柱に嵌め込ん
だ状態を示す図解図である。(B)は、図1の止め具を
足場の柱に止め付けた状態を示す図解図である。
【符号の説明】
10 止め具 12 環状体 12a フック部 12b フック部 14 保護キャップ 16 切れ目 20 止め具付保護カバー 22 カバー本体 24 鳩目孔 26 鳩目金具 100 足場 102 柱 104 梁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工事現場の足場を覆う防護カバーの止め
    具であって、 弾性体からなり、所定の間隔の切れ目を有して開閉環自
    在に形成される環状体、および前記環状体の切れ目を挟
    んで対向した両端部にそれぞれ形成され、両端部を互い
    に係止して閉環するためのフック部を含む、止め具。
  2. 【請求項2】 工事現場の足場を覆うための防護カバー
    であって、 複数の孔を有するカバー本体、および前記複数の孔にそ
    れぞれ挿通され、前記カバー本体を、前記足場の柱や梁
    に止め付けるための複数の止め具を含み、 前記止め具は、弾性体からなり、所定の間隔の切れ目を
    有して開閉環自在に形成される環状体、および前記環状
    体の切れ目を挟んで対向した両端部にそれぞれ形成さ
    れ、両端部を互いに係止して閉環するためのフック部を
    含む、止め具付防護カバー。
  3. 【請求項3】 前記フック部の端部に形成され、前記カ
    バー本体および作業者の指先を傷つけないようするため
    の保護手段を含む、請求項1の止め具。
JP15160794A 1994-06-08 1994-06-08 止め具および止め具付防護カバー Pending JPH084314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15160794A JPH084314A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 止め具および止め具付防護カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15160794A JPH084314A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 止め具および止め具付防護カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084314A true JPH084314A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15522233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15160794A Pending JPH084314A (ja) 1994-06-08 1994-06-08 止め具および止め具付防護カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109392A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Piolax, Inc. スプリング組立体
JP4928012B1 (ja) * 2011-11-18 2012-05-09 孝充 浦木 管・シート結合具並びにその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109392A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Piolax, Inc. スプリング組立体
JP4897672B2 (ja) * 2005-03-31 2012-03-14 株式会社パイオラックス スプリング組立体
US8181947B2 (en) 2005-03-31 2012-05-22 Piolax Inc. Spring assembly
KR101222113B1 (ko) * 2005-03-31 2013-01-15 가부시키가이샤 파이오락꾸스 스프링 조립체
JP4928012B1 (ja) * 2011-11-18 2012-05-09 孝充 浦木 管・シート結合具並びにその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0672010B1 (en) Buttonhead tie with split centering pilot
US4901403A (en) Fastening means for fastening a protective sheet material to a scaffold or a similar frame structure
JPH084314A (ja) 止め具および止め具付防護カバー
JP4452393B2 (ja) 養生シート取付金具
JP2534601Y2 (ja) シート緊結具
JP3229772U (ja) シート止め具
JPH0637171Y2 (ja) 墜落防止ネット用接続ファスナー
JP3315098B2 (ja) ベランダ等における鳥害防止用ネットの張設方法
AU609059B2 (en) Wire holders
JP4344868B2 (ja) 侵入防止フェンス
JPH07150772A (ja) 取付固定金具
JP2018178525A (ja) 楔緊結式足場用支柱の支柱緊結部における保護カバー
JPS5914515Y2 (ja) 泥吹き用ネツト
JPH06335326A (ja) 樹木・支柱結束具
JPS5829693Y2 (ja) 連結具つき安全防護ネツト
JPH0754497A (ja) 養生ネットの張設方法
JP3014285U (ja) 緊結具
GB2273519A (en) Sheeting
JPH0718876A (ja) 建築作業用帆布の張り方法及び器具
JPH0327411Y2 (ja)
JPH0657964A (ja) シート等の留め具
JP2000204755A (ja) 吊り足場用穴部カバ―
JP2002219703A (ja) 補強木材
JPH11109867A (ja) 取付用バンド
JPS60196418A (ja) 綱の係着用金具