JPH0841201A - ハンドリング性のすぐれたポリアリーレンスルフィドの製造法 - Google Patents

ハンドリング性のすぐれたポリアリーレンスルフィドの製造法

Info

Publication number
JPH0841201A
JPH0841201A JP7178798A JP17879895A JPH0841201A JP H0841201 A JPH0841201 A JP H0841201A JP 7178798 A JP7178798 A JP 7178798A JP 17879895 A JP17879895 A JP 17879895A JP H0841201 A JPH0841201 A JP H0841201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
temperature
prepolymer
reaction system
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7178798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543673B2 (ja
Inventor
Takao Iwasaki
崎 隆 夫 岩
Hiroshi Iizuka
塚 洋 飯
Takayuki Katto
藤 卓 之 甲
Yoshiya Shiiki
木 善 彌 椎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP7178798A priority Critical patent/JP2543673B2/ja
Publication of JPH0841201A publication Critical patent/JPH0841201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543673B2 publication Critical patent/JP2543673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンドリング性のすぐれた(超)高分子量ポ
リアリーレンスルフィドの提供。 【解決手段】 前段重合を生成プレポリマーの溶融粘度
が5〜300ポイズになるまで行ない、該プレポリマー
を反応系から分離し、次いで含水アプロチック極性有機
溶媒中に、該プレポリマーを再分散させ、強アルカリ性
状態で、下記後段重合を行う、(超)高分子量ポリアリ
ーレンスルフィドの製造法。 (イ) 反応系を257〜290℃で少くとも10分間
攪拌保持 (ロ) 次いで、反応系を220〜250℃で少くとも
2.0時間攪拌保持 (ハ) その後、必要に応じて、反応系を250〜29
0℃に攪拌保持

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリアリーレンスル
フィド(以下PASと略記する)の製造方法に関するも
のであり、更に詳しくは有機酸塩などの重合助剤を用い
ることなしに、ハンドリング性の優れた粒子性状の高分
子量、若しくは超高分子量のPASを安価に製造する新
規な製造方法に関する。なお、本発明で高分子量PAS
及び超高分子量PASというのは、それぞれ約1000
〜7000ポイズ及び約7000ポイズ以上(310
℃、せん断速度=200(秒-1)の時の値のPASを示
すものとする。
【0002】近年、電子機器部材、自動車部品などに用
いられる熱可塑性樹脂としてますます高い耐熱性の熱可
塑性樹脂が要求されてきている。
【0003】PASもその要求に応え得る樹脂としての
性質を有しているが、このポリフェニレンスルフィドに
代表されるPASは分子量の充分高いものが得られ難い
という事情があるために、特に高強度が要求される繊
維、フィルムや高耐衝撃強度が要求される成形品を得る
ことが極めて難かしいという問題点があった。
【0004】本発明はこれらの問題点を解決すべく顕著
に高分子量のPASを安価に製造する方法を提供するも
のである。
【0005】
【従来の技術】PASの代表的な製造方法としては、N
‐メチルピロリドン等の有機アミド溶媒中でジハロ芳香
族化合物と硫化ナトリウムとを反応させる方法が特公昭
45‐3368号公報に開示されている。しかし、この
方法で製造されたPASは分子量および溶融粘度が低く
て、フィルム、シート、繊維などには成形加工すること
が困難であった。
【0006】このようなところから、高重合度のPAS
を得るために、上記の方法を改善した方法が種々提案さ
れている。最も代表的な特公昭52‐12240号公報
記載のものでは、N‐メチルピロリドン等の有機アミド
溶媒中で、ジハロ芳香族化合物と硫化ナトリウムとの反
応において重合助剤としてアルカリ金属有機酸塩を用い
ている。この方法によれば重合助剤の添加量がアルカリ
金属硫化物に対して等モル程度必要とされており、さら
により高重合度のPASを得るためには種々の重合助剤
のうちでも高価な酢酸リチウムや安息香酸ナトリウムを
多量に使用することが必要であり、従って結果的にPA
Sの製造コストが増大して工業的に不利となると思われ
る。また、この方法では、重合反応後のPAS回収時の
処理排水に多量の有機酸等が混入することになって公害
上の問題を生ずるおそれがあり、また重合助剤を回収・
再使用するためには多大の設備及びランニングの費用を
必要とすることなど、経済的見地から大きな問題がある
と思われる。
【0007】他の高重合度のPASを得る方法として
は、重合中にあるいは重合末期に、トリハロ以上のポリ
ハロ芳香族化合物を架橋剤もしくは分枝剤として用いる
方法が提案されている(特開昭53‐136100号公
報等)。
【0008】架橋剤だけで重合度を高める方法によれば
見掛け上溶融粘度が数万ポイズの高分子量PASも容易
に得ることができる。しかしなから、高度に架橋もしく
は分枝したポリマーであるため、曳糸性に乏しく、フィ
ルム、繊維などには成形加工が困難であり、また成形品
が得られたとしても分子鎖が基本的に短かいために機械
的に極めて脆弱なものにしかならないという問題点があ
った。考えられる解決策 本発明者らは上記の点に鑑み、溶融粘度が高くてしかも
線状のPASを、アルカリ金属有機酸塩等の重合助剤を
使用することなしに、安価に製造する方法を見出すべく
アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物との単純重合
系での重合メカニズムを詳細に検討した結果、重合の諸
条件中で特に共存水の量と重合温度とを重合前段と重合
後段で顕著に異ならせることによって、助剤を用いるこ
となしに高分子量のPASを製造することができること
を見出した(特開昭61‐7332号公報参照)。
【0009】次いで、本発明者らは、プレポリマーを一
旦分離してから再度、含水極性溶媒中に分散させて加熱
することによって、高〜超高分子量のPASを製造する
方法を見出した(特願昭59‐188533号)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らが開発した
上記の方法は、いずれも溶媒として含水有機極性溶媒を
用いて、液‐液二相分離(分散相:濃ポリマー溶液相、
連続相:希ポリマー溶液相)を起させて高分子量PAS
を生成させる方法、いわば「相分離重合」というべき方
法である。
【0011】この相分離重合法においては、実験室的に
は超高分子量のPASを調製したり、高濃度仕込処方で
PASを調製することは可能である。しかし、コマーシ
ャルプラントで工業的にPASを製造する場合は、重合
中に分散相がいわゆる「sticky state」に突入し、生成
したポリマーが合一・合体して肥大化・粗粒化を起し、
さらには塊状化して、攪拌や重合槽からの抜出しを困難
にするおそれがあり、単純にこれらの方法で超高分子量
PASや高濃度仕込処方の高分子量PASを工業的に製
造するには、エンジニアリング上の問題が残されてい
た。
【0012】特開昭61‐7332号公報記載の方法及
び特願昭59‐188533号の方法は、いずれも、架
橋剤や重合助剤(有機酸塩等)を実質的に用いることな
く、高分子量もしくは超高分子量の線状PASを安価に
製造する所謂「相分離重合」による方法であるが、両者
は共に先ず溶融粘度5〜3000ポイズ(310℃、せ
ん断速度=200(秒)-1で測定)のプレポリマーをつ
くり、このプレポリマーと充分量の水を含んだ強アルカ
リ性の含水アプロチック有機極性媒体中で約240℃〜
290℃に加熱して、液‐液二相分離(分散相:濃ポリ
マー溶液相、連続相:希ポリマー溶液相)状態下で、重
合を進行させて高分子量のポリアリーレンスルフィドを
得る。
【0013】二相分離重合の開始当初は、分散相の粘稠
性が比較的低いので、生成したポリマーが攪拌により衝
突合体して合一しても、攪拌により再分散して、肥大化
は進まない。しかし、重合が進行すると、分散相の粘稠
性が高くなり、再分散の困難な所謂「sticky state」の
範囲内に入ってくる(高濃度仕込み処方においては、特
にこの範囲が広くなる)。
【0014】そうすると、生成したポリマーが合一・合
体し、再分散することなしにそのまま肥大化し、粗粒化
そしてついには塊状化へと到るようになる。
【0015】
【課題を解決するための手段】要 旨 本発明は、この分散相の粘稠性が、この「sticky stat
e」の範囲内に入るよりも前に、温度を調節することに
より分散相の肥大化を防止し、同時にその状態で重合反
応も継続することにより、ハンドリング性の優れた粒子
性状の超高分子量PASや高分子量PAS(高濃度仕込
み処方)を製造しようとするものである。
【0016】すなわち、本発明によるハンドリング性の
すぐれたポリアリーレンスルフィドの製造法は、アプロ
チック極性有機溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロ
芳香族化合物とを反応させて、ポリアリーレンスルフィ
ドを得る方法において、この反応を所望溶融粘度より低
い溶融粘度のプレポリマーを生成させる前段重合工程と
このプレポリマーを更に高分子量化する後段重合工程と
に分けて実施することからなり、前段重合工程を生成プ
レポリマーの溶融粘度が5〜300ポイズになるまで反
応を進行させることによって行ない、該生成プレポリマ
ーを反応系から分離し、次いで有機溶媒1kg当り水
5.5〜15モルを含むアプロチック極性有機溶媒中
に、該プレポリマーを該有機溶媒1kg当りのアリーレ
ン基0.5〜3.5モルが共存するように再分散させ、
強アルカリ性状態(すなわち、水で10倍希釈した反応
液のpH値が9.5以上)で、下記の後段重合工程を行
うこと、を特徴とするものである。 後段重合工程: (イ) 反応系を257〜290℃の範囲の温度
(T1 )に少くとも10分間攪拌しながら保持する。 (ロ) 次いで、反応系の温度を降下させて、反応系を
220〜250℃の範囲の温度(T2 )に少くとも2.
0時間攪拌しながら保持する。 (ハ) その後、必要に応じて、反応系を250〜29
0℃の範囲の温度(T3)で所望の溶融粘度のポリアリ
ーレンスルフィドが生成するに十分な時間攪拌しながら
保持する。効 果 本発明により、ハンドリング性のすぐれた超高分子量P
AS或は高分子量PAS(高濃度仕込み処方)をコマー
シャルプラントで工業的に製造することが可能になっ
た。本発明で「ハンドリング性のすぐれたPAS」と
は、スラリー状態にあっては、重合槽から取出したスラ
リーの輸送、固液分離などが容易であり、またドライ状
態にあっては、フリーフロー性がすぐれている特長を有
する粒子状PASを意味する。このハンドリング性の良
好さは、本発明により得られるPAS粒子の粒子性状に
基因するものである。すなわち、本発明によるPAS粒
子は、その好ましい実施態様では、粒子径約0.25〜
5.0mm程度のシャープな粒径分布と0.25〜0.
8(g/ml)の嵩密度を有するものであって、この良
好なハンドリング性はこの粒子性状から自ずと発現する
ものだからである。
【0017】本発明により高分子量PASの高濃度仕込
み処方が可能となり、生産性の大巾向上も可能になっ
た。
【0018】
【発明の実施の形態】PASの製造原料及び装置 本発明によるハンドリング性のすぐれた粒状PASの製
造法は、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物との
反応を特定の条件の下で実施することからなるものであ
る。アルカリ金属硫化物 本発明で用いられるアルカリ金属硫化物には、硫化リチ
ウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウ
ム、硫化セシウムおよびこれらの混合物が包含される。
これらのアルカリ金属硫化物は、水和物または水性混合
物として、あるいは無水の形で、用いることができる。
【0019】これらのアルカリ金属硫化物の中では、硫
化ナトリウムが最も安価であって工業的には好ましい。
【0020】なお、アルカリ金属硫化物中に微量存在す
ることがあるアルカリ金属重硫化物やアルカリ金属チオ
硫酸塩は、少量のアルカリ金属水酸化物を併用してこれ
ら不純物を除去ないし硫化物への変換を計ることができ
る。ジハロ芳香族化合物 本発明で使用されるジハロ芳香族化合物としては、例え
ば特開昭59‐22926号公報に記載されているよう
なジハロ芳香族化合物があり得る。特に、p‐ジクロル
ベンゼン、m‐ジクロルベンゼン、2,5‐ジクロルト
ルエン、p‐ジブロムベンゼン、1,4‐ジクロルナフ
タリン、1‐メトキシ‐2,5‐ジクロルベンゼン、
4,4′‐ジクロルビフェニル、3,5‐ジクロル安息
香酸、p,p′‐ジクロルジフェニルエーテル、4,
4′‐ジクロルジフェニルスルフォン、4,4′‐ジク
ロルジフェニルスルフォキシド、4,4′‐ジクロルジ
フェニルケトンなどが好ましい。なかでも、p‐ジクロ
ルベンゼンに代表されるパラジハロベンゼンを主成分と
するものが好ましい。
【0021】ジハロ芳香族化合物の適当な選択組合せに
よって2種以上の異なる反応単位を含む共重合体を得る
ことができる。例えば、p‐ジクロルベンゼンとm‐ジ
クロルベンゼン若しくはp,p′‐ジクロルジフェニル
エーテルとを組合せて使用すれば、
【0022】
【化2】 繰返し単位と
【0023】
【化3】 若しくは
【0024】
【化4】 繰返し単位とを含んだ共重合物を得ることができる。
【0025】なお、本発明によるPASは上記ジハロ芳
香族化合物の重合体であるが、生成重合体の末端を形成
させあるいは重合反応ないし分子量を調節するためにモ
ノハロ化合物(必ずしも芳香族化合物でなくてもよい)
を併用することも、分岐または架橋重合体を形成させる
ためにトリハロ以上のポリハロ化合物(必ずしも芳香族
化合物でなくてもよい)を併用することも、可能であ
る。これらのモノハロまたはポリハロ化合物が芳香族化
合物である場合の具体例は、上記具体例のモノハロまた
はポリハロ誘導体として当業者にとって自明であろう。
具体的には、たとえば、ジクロルベンゼンに若干量のト
リクロルベンゼンを組合せて使用すれば、分枝をもった
フェニレンスルフィド重合体を得ることができる。もっ
とも、繊維、フィルム等を得るには、PASは実質的に
線状であることが好ましく、分枝の程度は少ないことが
好ましい。重合溶媒 本発明の重合反応において使用するアプロチック有機極
性溶媒としては、N‐メチルピロリドン(以下、NMP
と略記)、N‐エチルピロリドン、N,N‐ジメチルホ
ルムアミド、N,N‐ジメチルアセトアミド、N‐メチ
ルカプロラクタム、テトラメチル尿素、ジメチルイミダ
ゾリジノン、ヘキサメチルりん酸トリアミド等の有機ア
ミド類(カルバミン酸アミド類も含む)もしくは有機尿
素類及びこれらの混合物をあげることができる。これら
のうちでは、N‐メチルピロリドンが特に好ましい。
【0026】反応系中の有機極性溶媒の使用量は、共存
プレポリマー中のアリーレン基1モル当り0.2〜5k
g、特に好ましくは0.3〜2kg、の範囲が好まし
い。反応装置 本発明の重合方法における諸工程の中、就中プレポリマ
ー生成のための重合反応の開始前に通常実施される水分
量調節のための脱水工程は、少くとも反応液と接する部
分がTi材で構成された反応装置で行うことが溶媒やポ
リマーの分解反応の防止、製品の重金属塩による汚染の
防止等の点から極めて望ましい。
【0027】本発明では、攪拌が粒状PASの化学的造
粒に不可欠であるため、攪拌装置を具備した反応装置で
あることが必要である。PASの製造 PASの製造方法には、前述のように特開昭61‐73
32号公報、および特願昭59‐188533号明細書
等に記載された相分離重合法などがある。前者は、プレ
ポリマーを先ず生成させ、当該プレポリマーを反応液か
ら分離することなく、当該反応液に水を多量に添加し、
高温で相分離を起させて、さらに重合を継続する方法
(以下A法と略称する)である。一方、後者は、プレポ
リマーを先ず生成させ、当該プレポリマーを反応液から
一旦分離し、次いで、これをフレッシュな含水有機極性
溶媒中に再分散させ、高温で相分離を起させて重合体を
更新する方法(以下B法と略称する)である。
【0028】本発明の製造方法は、少くとも後述の後段
重合工程を経由して行う方法であるが、前段重合工程
は、本発明ではB法の範疇に属するということができ
る。前段重合工程 本発明では前段重合からのプレポリマーを反応液からい
ったん分離してから後段重合工程を実施するが、この場
合の前段工程は生成プレポリマーが溶融粘度5〜300
ポイズのものでありさえすれば合目的的な任意のもので
ありうる。プレポリマーを反応液から分離して次工程に
付すという点において本発明での前段工程がB法の範疇
に属するといえるが、前段重合工程の重合条件そのもの
は必ずしもB法に関する前記特願昭59‐188533
号明細書記載のものに限定されない。
【0029】本発明での前段重合工程の反応条件の一つ
の具体例は、本願昭61−190224号明細書記載の
発明の前段重合工程で採用される重合条件(具体的には
有機溶媒1kg当りのアリーレン基および水の量ならび
に仕込みジハロ芳香族化合物の転化率等)と同じもので
ある。
【0030】すなわち、具体的には、反応系中の有機溶
媒の使用量がアルカリ金属硫化物仕込量1モル当り(ジ
ハロ芳香族化合物仕込み1モル当りとほぼ同一)0.2
〜5kgおよび該有機溶媒1kg当り水0.5〜5.0
モルが存在する状態で、好ましくは180〜240℃の
温度で、アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族とを、当該
仕込みジハロ芳香族化合物の転化率が50〜98モル%
で、しかも生成プレポリマーの溶融粘度が5〜300ポ
イズになるまで反応させる。
【0031】この場合通常はプレポリマー生成の重合に
先立ち、反応系中の水分量の調整をするために脱水操作
が行われる。この際にアルカリ金属硫化物の一部が分解
して、強アルカリ性物質を生成するので、反応系は調整
しなくても充分強アルカリ性となる(詳細後記)。
【0032】なお、本発明の重合を行なう際に、少量の
アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物等の
アルカリを重合系に添加することができる。これによっ
て、系の安定性が増す場合がある。また、必要に応じ
て、各種塩類、例えば、カルボン酸アルカリ金属塩、カ
ルボン酸アルカリ土類金属塩、スルホン酸アルカリ金属
塩、塩化リチウム、炭酸リチウム、フッ化カリウム、等
を本発明の重合方法の特長を大きく阻害しない範囲内で
添加することができる。
【0033】尚、本発明で、ジハロ芳香族化合物の転化
率は、以下の式で算出したものである。 (イ) ジハロ芳香族化合物(DHAと略記する)をア
ルカリ金属硫化物よりモル比で過剰に添加した場合 (ロ) (イ)以外の場合 前段重合工程の実施によって得られるプレポリマーは、
反応液から分離されたままの湿潤状態で、あるいは乾燥
状態で、後段重合工程に付すことができる。後段重合工程 前段重合工程の反応液から分離された、前段重合工程で
得られたプレポリマーを、後段重合工程において、有機
溶媒1kg当り水5.5〜15.0モル、より好ましく
は6.0〜12.0モル、を含むアプロチック極性有機
溶媒中に、該有機溶媒1kg当りのアリーレン基0.5
〜3.5モルが共存するように再分散させ、強アルカリ
性状態(すなわち、水で10倍希釈した反応液のpH値
が9.5以上)で、攪拌しながら、先ず、反応系を25
7〜290℃、より好ましくは260〜280℃、の範
囲の温度(T1 )に10分間以上、より好ましくは20
分間以上20時間以下、保持する。T1 は、上記の範囲
内では必ずしも一定でなくてもよい。
【0034】次いで、分散相の「sticky state」になる
前に反応系の温度を速やかに降下させて、当該反応を2
20〜250℃の範囲、より好ましくは230〜245
℃の範囲、での温度(T2 )に2.0時間以上、より好
ましくは3.0時間以上50時間以下、保持する。T2
も、上記の範囲内では一定でなくてもよい。
【0035】本発明の後段重合工程は、このT1 および
2 の温度条件を実施することを必須とするものであ
る。従って、T2 の条件が実現されたあとは、反応系を
この温度T2 の状態で、所望する溶融粘度のPASが得
られるまで反応を継続してもよいし、また後続の重合時
間を短縮させることを所望する場合は、反応系を250
〜290℃の範囲、より好ましくは260〜280℃の
範囲の、温度(T3 )に再昇温して重合を継続すること
もできる。
【0036】この後段重合工程における最初の温度(T
1 )は、257〜290℃の範囲、より好ましくは26
0〜280℃の範囲、とかなり高い。これは、プレポリ
マーをより確実に溶解させて液‐液二相分離状態をより
確実に達成させるためである。257℃以下ではプレポ
リマーの溶解が不充分のおそれがあり、一方290℃以
上では、溶媒やポリマーが分解するおそれがある。ま
た、反応系を温度T1 に保持する時間が10分間未満で
は、プレポリマーの溶解が不充分であって、液‐液二相
分離が不充分となるおそれがあるからである。
【0037】次に、反応系の温度を急降下させ、直ちに
220〜250℃の範囲、より好ましくは230〜24
5℃の範囲、の温度(T2 )に保持するのは、分散相の
温度を下げて、分散相の「sticky state」を回避するこ
とにより、分散相同志が衝突した際の合体・合一を防止
してやるためである。250℃以上では分散相の合体・
合一防止は不充分であり、一方220℃以下では、分散
相内での重合反応速度が著しく低下するので好ましくな
い。
【0038】なお、この反応系の温度の急降下(T1
2 )の際に、反応系の温度をいったん所定温度T2
下まで、特に230℃以下まで、降下させてから所定T
2 まで上昇させた方が、後段の重合反応工程における分
散相の合一・合体の防止をより確実にすることができ
る。それは、分散相の温度がT2 になっても、しばらく
過冷却状態にあり、合一・合体を起すおそれがあるが、
温度をT2 以下まで降下させると、過冷却状態からより
確実に脱出させることができると推測されるからであ
る。
【0039】T1 とT2 との温度差ΔT(=T1
2 )は8℃以上あった方が、より好ましくは9〜70
℃であることが、後続の重合反応工程における分散相の
合一・合体の防止をより確実にすることができるので、
好ましい。前記した通り、重合反応は、この温度T2
状態で所望する溶融粘度のポリマーに生長するまで、反
応を継続してもよい。しかし、重合時間を短縮して行う
ことを所望する場合は、反応等を250〜290℃、よ
り好ましくは260〜280℃の範囲の温度(T3)に
保持して、所望する溶融粘度のPASが生成するまで反
応を継続すればよい。この際、温度T3 への再度昇温
は、温度T2 の反応を少くとも2.0時間以上、より好
ましくは3.0時間以上50時間以下、継続した後に行
うことが好ましい。温度T2 の反応が2.0時間未満で
は、分散相粒子が充分固目になるまで分散相内の重合反
応が進行していないため、再昇温の際に分散相の合一・
合体がおこるおそれがある。温度T3 が290℃を超え
ると、溶媒やポリマーが分解するおそれがあるので好ま
しくない。
【0040】後段重合工程は、強アルカリ性の条件下
で、すなわち水で10倍に希釈した反応液のpH値が
9.5以上、である条件下で、実施する。
【0041】このアルカリ条件は、前段重合工程の実施
によって実現される場合を除いて、本発明では適当なア
ルカリ剤、特に、反応液に可溶のもの、たとえばアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属のアルコキシド(フェノ
キシドを含む)、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硼酸塩な
ど、を添加しなければ、実現されないことがふつうであ
る。後処理 本発明の方法によって得られるPASは、ハンドリング
性にすぐれているため、後処理が極めて簡単にできると
いう大きな特長がある。
【0042】即ち、重合反応終了後、反応容器から反応
スラリーは、容易に取卸し出来るため、反応容器内にポ
リマーが残留するトラブルは実質的に起らない。次ぎに
取卸した反応スラリーは、通常スクリーン(目開き約
0.1mm程度)を用いることによって、ポリマー粒子
だけを篩分することができる。篩分したポリマーは、水
洗や溶媒洗(アセトン洗等)及び必要に応じて酸洗など
をして、乾燥することによって、フリーフロー性にすぐ
れた粉体PASとして回収できる。製造PASの性質と用途 本発明の方法によって製造されるPASは、概ね、平均
粒径0.25〜3mmの範囲、嵩密度0.25(g/m
l)以上の粒子状で且つフリーフロー性にすぐれたポリ
マーである。但し、嵩密度が余り高過ぎるようなもの
は、粒子がち密すぎて、洗浄が難しいことから、嵩密度
は0.8(g/ml)以下のものの方が好ましい。本発
明の方法によって製造されるPASはフリーフロー性に
すぐれている為に、粉体輸送、袋づめ、貯蔵等が容易で
あり、これを溶融加工する際、ホッパー落ちがよく、溶
融加工機械への食込み性にもすぐれている。
【0043】さらに又、本発明の方法によって製造され
るPASは高分子量もしくは超高分子量のポリマーであ
るために、本発明のPASからは強伸度が非常に大きな
フィルム、繊維を得ることができる。また、耐衝撃強度
や曲げ強度が非常に大きな成型品を安価に得ることがで
きる。
【0044】本発明の方法によって得られるPASは、
またポリフェニレンスルフィドコポリマー、ポリm‐フ
ェニレンスルフィド、重合度の異るポリp‐フェニレン
スルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリスルホン、ポリイミド、ポリアミド、
ポリフェニレンエーテル、ポリアリーレン、ポリカーボ
ネート、ポリアセタール、結晶性もしくは非結晶性ポリ
エステル、弗素樹脂、ポリスチレン、ポリオレフィン、
ABSなどの合成樹脂あるいはオレフィンゴム、弗素ゴ
ム、シリコーンゴム、水添SBR、ブチルゴム、ポリエ
ステルゴム、ポリアミドゴム等のエラストマー一種以上
と混合した組成物として用いることもできる。
【0045】さらにまた、本発明の方法で得られたPA
Sに炭素繊維、ガラス繊維、硅酸カルシウム繊維、チタ
ン酸カリ繊維、シリカ繊維、硫酸カルシウム繊維、アス
ベストなどの繊維状充填材あるいはマイカ、シリカ粉
末、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウム粉
末、タルク、クレイ、ガラス粉末、硅酸カルシウム粉
末、硫酸カルシウム粉末などの粉末状充填材の一種以上
と混合した組成物として用いることもできる。
【0046】
【実施例】実施例1 Ti内張り20リットルオートクレーブに、NMP1
1.0kgと含水硫化ソーダ(固形分45.98%)2
5.0モルを仕込み、約203℃まで昇温加熱しなが
ら、水分82.5モルとNMP2.1kgとを留出させ
た。パラジクロルベンゼン(以下、p‐DCBと略記)
24.9モルおよびNMP3.1kgを加えた{(アリ
ーレン基/NMP)=2.5(モル/kg)、(全水量
/NMP)=3.7(モル/kg)}。
【0047】220℃で5時間重合を行なって、重合ス
ラリーを得た。このスラリー中のポリマーの溶融粘度η
* は125ポイズであった。この重合スラリーに水を添
加して(全水量/NMP)=10.0(モル/kg)と
し、260℃で1時間重合を行なって、反応スラリー
(S‐1)を得た。この(S‐1)中のポリマーの溶融
粘度η* は、220ポイズであった。
【0048】スラリー(S‐1)の約半分を濾過して、
液相を分離し、固形分を回収してpH13.1のNaO
H水溶液で洗浄して粗粒状のプレポリマーを得た。これ
をミキサーで粉砕して約2mm以下の細粒となし、再び
pH13.1のNaOH水溶液で洗浄し、次いでNMP
で2回洗浄して付着水分を除いて、有害物質を低減した
清浄化プレポリマーのウェット・ケーキを得た。
【0049】プレポリマー108g(1.0基本モル)
を含む含溶媒ウェット・ケーキを1リットルのTi内張
りオートクレーブに移し、NMP及びNaOH2gを加
え、さらに水を加えて(全水量/NMP)=10.0
(モル/kg)、(全アリーレン基/NMP)=2.0
(モル/kg)に調整した。次いで、撹拌しながら加熱
し、T1 =260℃で1.0時間、及びT2 =248℃
(ΔT=12℃)で5時間反応させた。冷却後、オート
クレーブを開いてスラリーを取出し(10倍希釈水溶液
pH=11.3)、目開き0.1mmのスクリーンを用
いてポリマーを篩分し、アセトン洗/水洗を3回繰返
し、乾燥して、ポリマーを得た。得られたポリマーは、
平均粒径1.2mm、嵩密度0.34(g/ml)、溶
融粘度=16400ポイズ(ηinh =0.66)の超高
分子量PASであり、ハンドリング性は概ね良好であっ
た。
【0050】なお、本発明の実施例の溶融粘度η* は、
サンプリングした反応液スラリーを吸引濾過し、固形分
を水洗/アセトン洗し、濾別し、100℃で減圧乾燥し
て得た粉状サンプルをホット・プレスを用いて320℃
で30秒間プレスして約0.2mmのシート状に成形し
たシート状サンプルにつき、高化式フローテスターを用
いて310℃で測定し、せん断速度=200(秒)-1
時の値を求めたものである。溶液粘度ηinh は、同様に
して得られた粉状サンプルについて、これを1‐クロル
ナフタレンに0.4g/dlの濃度に溶解し、206℃
の温度で測定して求めたものである。実施例2 パドル型攪拌翼付き攪拌装置付きのTi内張り200リ
ットルオートクレーブ(底部:取卸用突上げバルブ(ク
リアランス10mm)付き)に、NMP119kg、及
び含水NaS(固形分45.98%)250モルを仕
込み、回転数140RPMで攪拌しながらN気流下で
約203℃まで昇温して、水880モル及びNMP1
9.5kgを溜出させた。
【0051】次いで、p−DCB247モル、及びメタ
ジクロルベンゼン3モルを加え{(アリーレン基/NM
P)=2.5(モル/kg)、(全水量/NMP)=
4.0(モル/kg)}、220℃で5時間重合させ
て、プレポリマーを生成させた(溶液粘度=50ポイ
ズ、DCBの転化率93モル%)。
【0052】プレポリマーを含む当該反応液に水606
モルを追加した{(全水量/NMP)=10.0(モル
/kg)、(全アリーレン基/NMP)=2.5(モル
/kg)。そして、回転数140RPMで攪拌しなが
ら、一旦、265℃に昇温し、30分間保持した後、直
ちに冷却した。
【0053】次に、底部突上げバルブを開き、全反応ス
ラリーを取卸槽に取卸た。オートクレーブ内に残留する
ポリマーは実質的に無かった。取卸槽から反応スラリー
を抜き出し、目開き0.1mmのスクリーンを用いて、
プレポリマー(粒状)と他の部分(含塩溶媒)とに分離
した。
【0054】プレポリマーをpH13.1のNaOH水
溶液で洗浄後、NMPで2回洗浄して付着水分を除い
て、有害物質を低減した洗浄化プレポリマーのウェット
ケーキを得た。ウェットケーキの一部をサンプリング
し、乾燥重量を求めてプレポリマーの収率を算出したと
ころ、仕込みパラ及びメタジクロルベンゼンに対して約
78%であった。このプレポリマーは、平均粒径0.4
mm、嵩密度は0.31(g/ml)でハンドリング性
はあまりよくなかった。溶融粘度η* は190ポイズで
あった。
【0055】プレポリマーを、NaOH390gと共
に、前記の200リットルオートクレーブに仕込み、N
MPおよび水を添加して、(全水量/NMP)=10.
0(モル/kg)、(全アリーレン基/NMP)=2.
5(モル/kg)に再調整した。調整したスラリーを少
量サンプリングし、水で10倍に希釈した際のpHは1
1.7であった。そして、回転数140RPMで攪拌し
ながら、後段重合工程を開始した。即ち温度T1 =26
5℃で、30分間保持し、次いで急冷し(約240℃ま
で温度降下)、直ちに温度T2 =245℃(ΔT=T1
−T2 =20℃)に調整して4.0時間保持した。
【0056】反応終了後、直ちに底部突き上げバルブを
開き、全反応スラリーを取卸槽に取卸した。オートクレ
ーブ内に残留するポリマーはほとんど無かった。取卸槽
から反応スラリーを抜き出し、目開き0.1mmのスク
リーンを用いて、ポリマー(粒状)を回収した。ポリマ
ーはアセトン洗/水洗を3回繰返し、乾燥して回収し
た。得られたポリマーは、平均粒径0.8mm、嵩密度
0.40(g/ml)のハンドリング性のよい、粒状物
であり、溶融粘度η* =4100ポイズ(溶液粘度η
inh =0.37)の高分子量PASであった。比較例1 実施例2に於ける後段重合工程において温度T1 =26
5℃で重合を行い、途中で温度を降下させないで、3.
0時間反応を継続した。重合反応終了後、オートクレー
ブの突き上げバルブを開いて、反応スラリーを取卸した
が、粗粒ポリマーがバルブ・クリアランスを閉塞し、ポ
リマーの約25%は取卸しできなかった。取卸しできた
スラリーにつき、実施例2と同様にして後処理して、ポ
リマーを回収した。得られたポリマーは、粒径が不揃い
なハンドリング性の悪い粗い粒子であった。ポリマーの
溶融粘度η* は3900ポイズ(溶液粘度ηinh =0.
36)であった。比較例2 実施例2における後段重合工程において温度T1 =24
5℃で重合を行い、途中で温度を変動させることなく、
6.0時間反応を継続した。重合反応終了後、オートク
レーブの下部の突き上げバルブを開いて、反応スラリー
を取卸した。オートクレーブ内に残留したスラリーは、
実質的に無かった。取卸槽から反応スラリーを抜き出
し、目開き0.1mmのスクリーンを用いて、ポリマー
(粒状)を回収した。ポリマーはアセトン洗/水洗を3
回繰返し、乾燥して回収した。しかし、得られたポリマ
ーの外観は、後段重合前の清浄化プレポリマーの外観と
ほとんど同じであった。後段重合温度T1 =245℃で
は、温度が低すぎてプレポリマーは溶解しなかったもの
と判断される。実施例3 パドル型攪拌翼付き攪拌装置付きのTi内張り200リ
ットルオートクレーブ(底部:取卸用突上げバルブ(ク
リアランス10mm)付き)に、NMP119kg、及
び含水NaS(固形分45.98%)250モルを仕
込み、回転数140RPMで攪拌しながらN気流下で
約203℃まで昇温して、水880モル及びNMP1
9.5kgを溜出させた。
【0057】次いで、p−DCB247モル、及びメタ
ジクロルベンゼン3モルを加え{(アリーレン基/NM
P)=2.5(モル/kg)、(全水量/NMP)=
4.0(モル/kg)}、220℃で5時間重合させ
て、プレポリマーを生成させた(DCBの転化率93モ
ル%)。直ちに冷却後、低部付き上げバルブを開き、全
反応スラリーを取卸槽に取卸した。
【0058】次いで、副生NaCl等の水溶性成分を除
去するために、反応スラリーを十分な水で希釈した後、
遠心脱水器を用いて、長時間かけて、プレポリマーを回
収した。それから、プレポリマーをpH13.1のNa
OH水溶液で洗浄後、NMPで2回洗浄して付着水分を
除いて、有害物質を低減した清浄化プレポリマーのウェ
ットケーキを得た。ウェットケーキの一部をサンプリン
グし、乾燥重量を求めて清浄化プレポリマーの回収率を
算出したところ、仕込みパラ及びメタジクロルベンゼン
に対して約89%であった。
【0059】この清浄化プレポリマーは、微粉状であ
り、嵩密度は小さい。溶液粘度は50ポイズであった。
【0060】清浄化プレポリマーを、NaOH450g
と共に、前記の200リットルオートクレーブに仕込
み、NMPおよび水を添加して、(全水量/NMP)=
10.0(モル/kg)、(全アリーレン基/NMP)
=2.5(モル/kg)に調整した。調整したスラリー
を少量サンプリングし、水で10倍に希釈した際のpH
は11.7であった。そして、回転数140RPMで攪
拌しながら、後段重合工程を開始した。即ち温度T1
265℃で、1.0時間保持し、次いで急冷し(約24
0℃まで温度降下)、直ちに温度T2 =245℃(ΔT
=T1 −T2 =20℃)に調整して4.0時間保持し
た。
【0061】反応終了後、直ちに底部突き上げバルブを
開き、全反応スラリーを取卸槽に取卸した。オートクレ
ーブ内に残留するポリマーはほとんど無かった。取卸槽
から反応スラリーを抜き出し、目開き0.1mmのスク
リーンを用いて、ポリマー(粒状)を回収した。ポリマ
ーはアセトン洗/水洗を3回繰返し、乾燥して回収し
た。得られたポリマーは、平均粒径0.8mm、嵩密度
0.41(g/ml)のハンドリング性のよい、粒状物
であり、溶融粘度η* =4000ポイズ(溶液粘度η
inh =0.36)の高分子量ポリアリーレンスルフィド
であった。比較例3 実施例3に於ける後段重合工程において温度T1 =26
5℃で重合を行い、途中で温度を降下させないで、3.
0時間反応を継続した。重合反応終了後、オートクレー
ブの突き上げバルブを開いて、反応スラリーを取卸した
が、粗粒ポリマーがバルブ・クリアランスを閉塞し、ポ
リマーの約15%は取卸しできなかった。取卸しできた
スラリーにつき、実施例3と同様にして後処理して、ポ
リマーを回収した。得られたポリマーは、粒径が不揃い
なハンドリング性の悪い粗い粒子であった。ポリマーの
溶融粘度η* は3700ポイズ(溶液粘度ηinh =0.
35)であった。比較例4 実施例3における後段重合工程において温度T1 =24
5℃で重合を行い、途中で温度を変動させることなく、
6.0時間反応を継続した。重合反応終了後、オートク
レーブの下部の突き上げバルブを開いて、反応スラリー
を取卸した。オートクレーブ内に残留したスラリーは、
実質的に無かった。しかし、ポリマーは微粉状であっ
て、目開き0.1mmのスクリーンでは、分離・回収で
きなかった。後段重合温度T1 =245℃では、温度が
低すぎてプレポリマーは溶解しなかったものと判断され
る。
【0062】そこで、スラリーを大量の水で希釈し、遠
心脱水器を用いて、ポリマーを分離し、さらにアセトン
洗/水洗を3回繰返し、乾燥して、ポリマーを得た。得
られたポリマーは平均粒径0.1以下、嵩比重=0.2
2(g/ml)の非常にハンドリング性の悪い微粉であ
り、溶融粘度η* =540ポイズ(溶液粘度ηinh
0.24)であった。
【0063】
【発明の効果】本発明により、ハンドリング性のすぐれ
た超高分子量PAS或は高分子量PAS(即ち、例えば
スラリー状態にあっては、重合槽から取出したスラリー
の輸送、固液分離などが容易であり、またドライ状態に
あっては、フリーフロー性がすぐれている特徴を有する
粒子状PAS)をコマーシャルプラントで工業的に製造
することが可能になり、高分子量PASの高濃度仕込み
処方が可能となって生産性の大巾向上も可能になったこ
とは、「課題を解決するための手段」の項において前記
したところである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アプロチック極性有機溶媒中で、アルカリ
    金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを反応させて、ポリ
    アリーレンスルフィドを得る方法において、この反応を
    所望溶融粘度より低い溶融粘度のプレポリマーを生成さ
    せる前段重合工程とこのプレポリマーを更に高分子量化
    する後段重合工程とに分けて実施することからなり、前
    段重合工程を生成プレポリマーの溶融粘度が5〜300
    ポイズになるまで反応を進行させることによって行な
    い、該生成プレポリマーを反応系から分離し、次いで有
    機溶媒1kg当り水5.5〜15モルを含むアプロチッ
    ク極性有機溶媒中に、該プレポリマーを該有機溶媒1k
    g当りのアリーレン基0.5〜3.5モルが共存するよ
    うに再分散させ、強アルカリ性状態(すなわち、水で1
    0倍希釈した反応液のpH値が9.5以上)で、下記の
    後段重合工程を行うことを特徴とする、ハンドリング性
    のすぐれた高分子量もしくは超高分子量ポリアリーレン
    スルフィドの製造法。 後段重合工程: (イ) 反応系を257〜290℃の範囲の温度
    (T1 )に少くとも10分間攪拌しながら保持する。 (ロ) 次いで、反応系の温度を降下させて、反応系を
    220〜250℃の範囲の温度(T2 )に少くとも2.
    0時間攪拌しながら保持する。 (ハ) その後、必要に応じて、反応系を250〜29
    0℃の範囲の温度(T3)で所望の溶融粘度のポリアリ
    ーレンスルフィドが生成するに十分な時間攪拌しながら
    保持する。
  2. 【請求項2】後段重合工程での反応系中の該有機溶媒の
    使用量がアルカリ金属硫化物仕込量1モル当り0.3〜
    2kgである、特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. 【請求項3】生成ポリアリーレンスルフィドが繰返し単
    位 【化1】 を主成分とするポリマーである、特許請求の範囲第1〜
    2項のいずれかに記載の製造法。
  4. 【請求項4】生成ポリアリーレンスルフィドが実質的に
    線状ポリマーである、特許請求の範囲第1〜3項のいず
    れか1項に記載の製造法。
JP7178798A 1995-07-14 1995-07-14 ハンドリング性のすぐれたポリアリ―レンスルフィドの製造法 Expired - Fee Related JP2543673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178798A JP2543673B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ハンドリング性のすぐれたポリアリ―レンスルフィドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178798A JP2543673B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ハンドリング性のすぐれたポリアリ―レンスルフィドの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190224A Division JPH0813887B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 ハンドリング性のすぐれたポリアリ−レンスルフィドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841201A true JPH0841201A (ja) 1996-02-13
JP2543673B2 JP2543673B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16054837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178798A Expired - Fee Related JP2543673B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ハンドリング性のすぐれたポリアリ―レンスルフィドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543673B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308987A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法および装置
JP2002308989A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法および製造装置
WO2004031262A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2005298669A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品
JP2006045451A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US9809681B2 (en) 2015-02-19 2017-11-07 Ticona Llc Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide
US9815942B2 (en) 2015-03-25 2017-11-14 Ticona Llc Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
US9988494B2 (en) 2015-02-19 2018-06-05 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
US10106654B2 (en) 2015-02-19 2018-10-23 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
WO2019073958A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR20210100694A (ko) 2018-12-13 2021-08-17 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
US11319441B2 (en) 2019-12-20 2022-05-03 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015047719A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
US9587074B2 (en) 2013-09-25 2017-03-07 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
US9562139B2 (en) 2013-09-25 2017-02-07 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
WO2015047717A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308989A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法および製造装置
JP2002308987A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法および装置
WO2004031262A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2005298669A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその成形品
JP2006045451A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US10882959B2 (en) 2015-02-19 2021-01-05 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
US9809681B2 (en) 2015-02-19 2017-11-07 Ticona Llc Method for forming a low viscosity polyarylene sulfide
US9988494B2 (en) 2015-02-19 2018-06-05 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
US10106654B2 (en) 2015-02-19 2018-10-23 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
US9815942B2 (en) 2015-03-25 2017-11-14 Ticona Llc Technique for forming a high melt viscosity polyarylene sulfide
WO2019073958A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR20210100694A (ko) 2018-12-13 2021-08-17 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
US11319441B2 (en) 2019-12-20 2022-05-03 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543673B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543673B2 (ja) ハンドリング性のすぐれたポリアリ―レンスルフィドの製造法
JPH0813887B2 (ja) ハンドリング性のすぐれたポリアリ−レンスルフィドの製造法
JP4919581B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの連続洗浄方法
EP0166368B1 (en) Process for production of high to ultra-high molecular weight linear polyarylenesulfides
JPS6333775B2 (ja)
JP3989785B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US9403948B2 (en) Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
WO2012008340A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び製造装置
JP6517337B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
JP6419311B2 (ja) 微粉ポリアリーレンスルフィドを製造する方法及び微粉ポリアリーレンスルフィド
JP3894496B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH07121985B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造法
EP2305737A1 (en) Process for production of polyarylene sulfide having reduced terminal halogen group content
JP2513513B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィドの製造方法
CN110088171B (zh) 连续聚合装置及聚合物的连续制造方法
JP6003345B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP6456742B2 (ja) 微粉ポリアリーレンスルフィドを製造する製造方法及び微粉ポリアリーレンスルフィド
JP2514832B2 (ja) ポリアリ―レンスルフィド架橋重合体の製造方法
JPH0717751B2 (ja) 高分子量ポリアリ−レンスルフイドの製造法
JPH0464533B2 (ja)
JP6366683B2 (ja) 熱処理微粉ポリアリーレンスルフィド、及び該熱処理微粉ポリアリーレンスルフィドを製造する製造方法
JP3950933B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US11597800B2 (en) Separation and recovery method of polyarlene sulfide
JP2024021683A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
WO2021234992A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees