JPH0840309A - 車両フロアのかさ上げ構造 - Google Patents

車両フロアのかさ上げ構造

Info

Publication number
JPH0840309A
JPH0840309A JP18137594A JP18137594A JPH0840309A JP H0840309 A JPH0840309 A JP H0840309A JP 18137594 A JP18137594 A JP 18137594A JP 18137594 A JP18137594 A JP 18137594A JP H0840309 A JPH0840309 A JP H0840309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raising
floor
vehicle
dish
vehicle floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18137594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Arakawa
康男 荒川
Masayoshi Ikeda
正善 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Motor Co Ltd
Original Assignee
Central Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Motor Co Ltd filed Critical Central Motor Co Ltd
Priority to JP18137594A priority Critical patent/JPH0840309A/ja
Publication of JPH0840309A publication Critical patent/JPH0840309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 快適で且つ乗降性に優れた室内空間を生み出
す。 【構成】 フロア部10には、ダッシュパネル、リヤフ
ロアパネル、左右のロッカ16、フロアトンネル部12
及びフロアクロスメンバ26で区各された、4つの皿状
凹部30が形成されている。これらの皿状凹部30に
は、平面視で矩形状のかさ上げ部材32が挿入されてい
る。かさ上げ部材32の基部32Aの下面側には、皿状
凹部30の底部30Aに向けて脚部32Bが立設されて
いる。脚部32Bは車幅方向に間隔を開けて複数形成さ
れており、車両前後方向に延設されている。脚部32B
は、皿状凹部30の底部30Aに当接しており、脚部3
2Bの長さと、基部32Aの板厚によって、フロアのか
さ上げ量を調整できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両フロアのかさ上げ
構造に係り、特に車室内のトンネル部とロッカ部との間
の車両フロアのかさ上げ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両においては、車室
内のフロア部において、その車幅方向中央部に車両前後
方向に延びるフロアトンネル部が突出し、車幅方向両端
部に、車両前後方向に延びるロッカ部が突出しているも
のがある。このため、この様なフロア部では、フロアト
ンネル部とロッカ部との間が凹んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しがしながら、このよ
うに車両フロアに凹部があると、乗降時にロッカ部に躓
いたり、車室内を左右に移動しようとした場合に、フロ
アトンネル部に躓いたりすることがあった。
【0004】本発明は係る事実を考慮し、フロアトンネ
ル部及びロッカ部に躓くことが無く、快適で且つ乗降性
に優れた室内空間を生み出す車両フロアのかさ上げ構造
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
車両フロアのかさ上げ構造は、車両フロア上に載置され
必要かさ上げ量を確保するためのかさ上げ部材を有する
ことを特徴としている。
【0006】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
車両フロアのかさ上げ構造において、前記かさ上げ部材
にワイヤハーネス収容部を設けたことを特徴としてい
る。
【0007】請求項3記載の本発明は、請求項1記載の
車両フロアのかさ上げ構造において、前記かさ上げ部材
にヒータダクト部を設けたことを特徴としている。
【0008】請求項4記載の本発明は、請求項1記載の
車両フロアのかさ上げ構造において、前記かさ上げ部材
に収納部を設けたことを特徴ととしている。
【0009】
【作用】請求項1記載の本発明に係る車両フロアのかさ
上げ構造では、かさ上げ部材を車両フロア上に載置する
ことで、必要かさ上げ量を確保することができるため、
かさ上げ部材によって、フロアトンネル部とロッカ部と
の間の凹部を浅く又は無くすことができる。これによっ
て、乗員が乗降時にロッカ部に躓いたり、車室内を左右
に移動しようとした場合に、フロアトンネル部に躓いた
りすることが無くなり、快適で且つ乗降性に優れた室内
空間を生み出すことができる。
【0010】また、かさ上げ部材を車両フロア上に載置
するだけで、既存車のアンダーボデーを使用できるた
め、安価である。
【0011】請求項2記載の本発明に係る車両フロアの
かさ上げ構造では、かさ上げ部材にワイヤハーネス収容
部を設けたことで、ロッカ上部にワイヤハーネス収容部
を形成する必要が無く、車室空間を有効活用できる。
【0012】請求項3記載の本発明に係る車両フロアの
かさ上げ構造では、かさ上げ部材にヒータダクト部を設
けたので、別部材のヒータダクトを設定する必要が無
い。
【0013】請求項4記載の本発明に係る車両フロアの
かさ上げ構造では、かさ上げ部材に収納部を設けたの
で、フロア部のデッドスペースが活用でき車室空間を有
効活用できる。また、フロア部は、通常、収納部と考え
難い場所のため、シークレットボックスとして貴重品等
を安心して保管できる。
【0014】
【実施例】本発明に係る車両フロアのかさ上げ構造の第
1実施例を図1〜図3に従って説明する。
【0015】なお、図中矢印FRは車両前方方向を、矢
印INは車幅内側方向を、矢印UPは車両上方方向を示
す。
【0016】図1に示される如く、自動車車体の車室内
のフロア部10には、車幅方向中央部に車両前後方向に
延びるフロアトンネル部12が形成されている。
【0017】図2に示される如く、このフロアトンネル
部12は、フロントフロアパネル14の車幅方向中央部
が、車体上方へ膨出することによって形成されている。
また、フロントフロアパネル14の車幅方向外側端部に
は、上方へ向けてフランジ14Aが形成されている。こ
のフランジ14Aは、フロア部10の車幅方向両端部に
車両前後方向に沿って形成されたロッカ16の車幅方向
内側壁部16Aに溶着されている。なお、ロッカ16
は、ロッカ16の車幅方向外側部を構成するロッカアウ
タパネル18と、ロッカ16の車幅方向内側部を構成す
るロッカインナパネル20と、で車体前後方向へ延びる
閉断面構造とされている。
【0018】図1に示される如く、車室内のフロア部1
0の前部には、ダッシュパネル22が配設されており、
フロア部10の後部には、リヤフロアパネル24が配設
されている。また、フロア部10の車両前後方向略中央
部には、車幅方向に延びるフロアクロスメンバ26が配
設されている。このフロアクロスメンバ26は、フロア
トンネル部12を跨いでおり、両端部がそれぞれロッカ
16に連結されている。
【0019】従って、フロア部10には、ダッシュパネ
ル22、リヤフロアパネル24、左右のロッカ16、フ
ロアトンネル部12及びフロアクロスメンバ26で区各
された、4つの皿状凹部30が形成されている。これら
の皿状凹部30には、平面視で矩形状のかさ上げ部材3
2が挿入されており、これらのかさ上げ部材32は、ポ
リプロピレン及びポリエチレンのリサクル材を使用して
いる。
【0020】図2に示される如く、かさ上げ部材32の
基部32Aの下面側には、皿状凹部30の底部30Aに
向けて脚部32Bが立設されている。脚部32Bは車幅
方向に間隔を開けて複数形成されており、車両前後方向
に延設されている。なお、脚部32Bは、皿状凹部30
の底部30Aに当接しており、脚部32Bの長さと、基
部32Aの板厚によって、かさ上げ量を調整できる。
【0021】次に、本第1実施例の作用を説明する。本
第1実施例の車両フロアのかさ上げ構造では、かさ上げ
部材32をフロア部10の皿状凹部30の底部30Aに
載置することで、必要かさ上げ量を確保することができ
るため、かさ上げ部材32によって、フロアトンネル部
12とロッカ部16との間の皿状凹部30を浅く又は無
くすことができる。これによって、乗降時に、乗員がロ
ッカ部16に躓いたり、車室内を左右に移動しようとし
た場合に、乗員がフロアトンネル部12に躓いたりする
ことが無くなり、快適で且つ乗降性に優れた室内空間を
生み出すことができる。
【0022】また、かさ上げ部材32を皿状凹部30上
に載置するだけで、既存車のアンダーボデー、即ち、フ
ロントフロアパネル14を使用できるため、安価であ
る。
【0023】なお、本第1実施例では、かさ上げ部材3
2に、ポリプロピレン及びポリエチレンのリサクル材を
使用したが、これらに代えて、かさ上げ部材32を発泡
材料で構成しても良く、この場合には、図3に示される
如く、強度上からかさ上げ部材32の基部32A及び脚
部32Bが太くなる。
【0024】次に、本発明に係る車両フロアのかさ上げ
構造の第2実施例を図4〜図6に従って説明する。
【0025】なお、第1実施例と同一部材には、同一符
号を付してその説明を省略する。図4に示される如く、
ロッカ16の前端上方の車室内側部には、カウルサイド
インナパネル36が配設されており、このカウルサイド
インナパネル36には、開口部38が穿設されている。
この開口部38からはワイヤハーネス40が引き出され
ており、このワイヤハーネス40は、かさ上げ部材42
のロッカ16側端部に形成された切欠き43から、皿状
凹部30内へ導かれ、皿状凹部30の底部30Aのロッ
カ16近傍を通り、フロアクロスメンバ26を貫通し、
再度皿状凹部30の底部30Aのロッカ16近傍を通
り、かさ上げ部材42のリヤフロアパネル24側端部に
形成された切欠き44から、引き出され車両後方へ至っ
ている。
【0026】図5に示される如く、これらのかさ上げ部
材42は、本体44と、本体44と別ピースとされたカ
バー46とで構成されており、これらのかさ上げ部材4
2は、ポリプロピレン及びポリエチレンのリサクル材を
使用している。
【0027】本体44の基部44Aの下面側には、皿状
凹部30の底部30Aに向けて脚部44Bが立設されて
いる。脚部44Bは車幅方向に間隔を開けて複数形成さ
れており、車両前後方向に延設されている。また、基部
44Aの車幅方向外側端部には、ワイヤハーネス保持部
44Cが形成されている。このワイヤハーネス保持部4
4Cは基部44Aから下方へ突出しており、脚部を兼ね
ている。また、ワイヤハーネス保持部44Cの上面側に
は、カバー46を支持する段部44Dが形成されてお
り、この段部44Dの車幅方向中央部には、カバー46
で閉塞される溝部44Eが形成されている。
【0028】カバー46は断面L字状とされており、上
壁部46Aは、本体44の段部44Dに当接し本体44
の基部44Aと面一になると共に、溝部44Eを閉塞す
る。また、カバー46の外壁部は脚部46Bとなってい
る。
【0029】従って、本体44の溝部44Eとカバー4
6とでワイヤハーネス収容部48が形成されており、こ
のワイヤハーネス収容部48内をワイヤハーネス40が
通っている。
【0030】なお、本体44の脚部44B、ワイヤハー
ネス保持部44C及びカバー46の脚部46Bは、皿状
凹部30の底部30Aに当接しており、これらの長さ
と、本体44の基部44Aの板厚及びカバー46の上壁
部46Aの板厚によって、かさ上げ量を調整できる。
【0031】次に、本第2実施例の作用を説明する。本
第2実施例の車両フロアのかさ上げ構造では、かさ上げ
部材42の裏面にワイヤハーネス収容部48を設け、こ
のワイヤハーネス収容部48内にワイヤハーネス40を
通したので、従来構造の様に、ロッカ上部にワイヤハー
ネス収容部を形成する必要が無く、車室空間を有効活用
できる。
【0032】なお、本第2実施例では、かさ上げ部材4
2に、ポリプロピレン及びポリエチレンのリサクル材を
使用したが、これらに代えて、かさ上げ部材42を発泡
材料で構成しても良く、この場合には、図6に示される
如く、強度上からかさ本体44の基部44A及び脚部4
4Bが太くなる。
【0033】次に、本発明に係る車両フロアのかさ上げ
構造の第3実施例を図7〜図9に従って説明する。
【0034】なお、第1実施例と同一部材には、同一符
号を付してその説明を省略する。図7に示される如く、
ダッシュパネル22の車両前方側には、ヒータユニット
50が配設されており、このヒータユニット50には、
ダクト51が接続されている。このダクト51は、かさ
上げ部材52に形成されたヒータダクト部58に連結さ
れている。
【0035】図8に示される如く、フロア部10のフロ
アトンネル部12を挟む左右の皿状凹部30には、かさ
上げ部材52が挿入されており、このかさ上げ部材52
は、ポリプロピレン及びポリエチレンのリサクル材を使
用している。
【0036】かさ上げ部材52は、4つの皿状凹部30
を全て覆う本体54と、本体54と別ピースとされたア
ンダカバー56とで構成されている。本体54の左右の
基部54Aは、フロアトンネル部12の上部に位置する
連結部54Bで互いに連結されており、左右の基部54
Aは、それぞれフロアクロスメンバ26上を越え車両後
方へ延設されている。基部54Aの下面側には、皿状凹
部30の底部30Aに向けて脚部54Cが立設されてい
る。脚部54Cは車幅方向に間隔を開けて複数形成され
ており、車両前後方向に延設されている。また、最も車
幅方向内側の脚部54Dの下部には、アンダカバー56
の車幅方向外側縁部56Aが当接している。
【0037】アンダカバー56は、フロアトンネル部1
2の上面に沿って湾曲しており、車幅方向中間膨出部5
6Bが、本体54の連結部54Bの下面に当接してい
る。従って、本体54とアンダカバー56とで、フロア
トンネル部12の左右に車両前後方向へ延びるヒータダ
クト部58が形成されている。
【0038】図7に示される如く、このこれらのヒータ
ダクト部58は前端部が、フロアトンネル部12上で互
いに連結され吸気口60とされ、この吸気口60がダク
ト51に連結されている。また、かさ上げ部材52は、
フロアクロスメンバ26を跨いで車体後方へ延設されて
おり、基部54Aのフロアクロスメンバ26の後側近傍
に穿設された吹出口62に、ヒータダクト部58の後端
部が連結されている。このため、ヒータユニット50か
ら送風される温風は、ダクト51、ヒータダクト部58
を通り、吹出口62から車室内に送風される。
【0039】なお、本体54の脚部54Cとアンダカバ
ー56とが、皿状凹部30の底部30Aに当接してお
り、脚部54Cの長さと基部54Aの板厚及びアンダカ
バー56の板厚と脚部54Dの長さと基部54Aの板厚
によって、かさ上げ量を調整できる。
【0040】次に、本第3実施例の作用を説明する。本
第3実施例の車両フロアのかさ上げ構造では、かさ上げ
部材52の裏面にヒータダクト部58を設けたので、ヒ
ータユニット50から送風される温風は、ダクト51、
ヒータダクト部58を通り、吹出口62から車室内に送
風される。従って、別部材のヒータダクトを設定する必
要が無い。
【0041】なお、本第3実施例では、かさ上げ部材5
2に、ポリプロピレン及びポリエチレンのリサクル材を
使用したが、これらに代えて、かさ上げ部材52を発泡
材料で構成しても良く、この場合には、図9に示される
如く、強度上から基部54A、連結部54B及び脚部5
4C、54Dが太くなる。
【0042】次に、本発明に係る車両フロアのかさ上げ
構造の第4実施例を図10及び図11に従って説明す
る。
【0043】なお、第1実施例と同一部材には、同一符
号を付してその説明を省略する。図10に示される如
く、本第4実施例のかさ上げ部材72は箱状とされてお
り、皿状凹部30内に挿入されている。
【0044】図11に示される如く、かさ上げ部材72
は収納部74と蓋部76とで構成されており、蓋部76
が取外し可能とされている。収納部74の底部74Aの
外周部には壁部74Bが立設されており、車幅方向に向
いて互いに対向する2枚の壁部74Bの間には、上方へ
向けて脚部74Cが立設されている。
【0045】なお、壁部74B及び脚部74Cの上端部
は、蓋部76の裏面76Aに形成された、溝部78に当
接されており、蓋部76の溝部78が形成された部位の
板厚と、収納部74の壁部74B及び脚部74Cの長さ
と、底部74Aの板厚によって、フロアのかさ上げ量を
調整できる。
【0046】次に、本第4実施例の作用を説明する。本
第4実施例の車両フロアのかさ上げ構造では、かさ上げ
部材72に収納部74を設けたので、フロア部10のデ
ッドスペースが活用でき車室空間を有効活用できる。ま
た、かさ上げ部材72は通常、収納部と考え難い場所の
ため、シークレットボックスとして貴重品等を安心して
保管できる。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の車両フロアのか
さ上げ構造は、車両フロア上に載置され必要かさ上げ量
を確保するためのかさ上げ部材を有する構成としたた
め、快適で且つ乗降性に優れた室内空間を生み出すこと
ができると共に、かさ上げ部材を車両フロア上に載置す
るだけで、既存車のアンダーボデーを使用できるため、
安価であるという優れた効果を有する。
【0048】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
車両フロアのかさ上げ構造において、かさ上げ部材にワ
イヤハーネス収容部を設けた構成としたので、上記効果
に加えてロッカ上部にワイヤハーネス収容部を形成する
必要が無く、車室空間を有効活用できるという優れた効
果を有する。
【0049】請求項3記載の本発明は、請求項1記載の
車両フロアのかさ上げ構造において、かさ上げ部材にヒ
ータダクト部を設けた構成としたので、請求項1記載の
発明の効果に加えて別部材のヒータダクトを設定する必
要が無く、安価であるという優れた効果を有する。
【0050】請求項4記載の本発明は、請求項1記載の
車両フロアのかさ上げ構造において、かさ上げ部材に収
納部を設けた構成としたので、請求項1記載の発明の効
果に加えてデッドスペースが活用でき車室空間を有効活
用できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る車両フロアのかさ上
げ構造を示す車両斜め後方から見た斜視図である。
【図2】図1の2−2線断面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る車両フロアのかさ上
げ構造の変形例を示す図2に対応する断面図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る車両フロアのかさ上
げ構造を示す車両斜め後方から見た斜視図である。
【図5】図4の5−5線断面図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る車両フロアのかさ上
げ構造の変形例を示す図4に対応する断面図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る車両フロアのかさ上
げ構造を示す車両斜め後方から見た斜視図である。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【図9】本発明の他の実施例に係る車両フロアのかさ上
げ構造の変形例を示す図8に対応する断面図である。
【図10】本発明の第4実施例に係る車両フロアのかさ
上げ構造を示す車両斜め後方から見た斜視図である。
【図11】図10の11−11線断面図である。
【符号の説明】
10 フロア部 12 トンネル部 14 フロントフロアパネル 16 ロッカ 30 皿状凹部 32 かさ上げ部材 40 ワイヤハーネス 42 かさ上げ部材 44 本体 46 カバー 48 ワイヤハーネス収容部 52 かさ上げ部材 54 本体 56 アンダカバー 58 ヒータダクト部 72 かさ上げ部材 74 収納部 76 蓋部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両フロア上に載置され必要かさ上げ量
    を確保するためのかさ上げ部材を有することを特徴とす
    る車両フロアのかさ上げ構造。
  2. 【請求項2】 前記かさ上げ部材にワイヤハーネス収容
    部を設けたことを特徴とする請求項1記載の車両フロア
    のかさ上げ構造。
  3. 【請求項3】 前記かさ上げ部材にヒータダクト部を設
    けたことを特徴とする請求項1記載の車両フロアのかさ
    上げ構造。
  4. 【請求項4】 前記かさ上げ部材に収納部を設けたこと
    を特徴とする請求項1記載の車両フロアのかさ上げ構
    造。
JP18137594A 1994-08-02 1994-08-02 車両フロアのかさ上げ構造 Pending JPH0840309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18137594A JPH0840309A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 車両フロアのかさ上げ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18137594A JPH0840309A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 車両フロアのかさ上げ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840309A true JPH0840309A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16099633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18137594A Pending JPH0840309A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 車両フロアのかさ上げ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0840309A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264516A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mazda Motor Corp 車両用空調通路構造
JP2010006194A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Kyoraku Co Ltd 自動車用嵩上げ材
JP2010030553A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyoraku Co Ltd 車両用フロア嵩上げ材
JP2012020612A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用フロア構造
JP2020152296A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ車体株式会社 車両用フロア嵩上げ材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264516A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mazda Motor Corp 車両用空調通路構造
JP2010006194A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Kyoraku Co Ltd 自動車用嵩上げ材
JP2010030553A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyoraku Co Ltd 車両用フロア嵩上げ材
JP2012020612A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用フロア構造
JP2020152296A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 トヨタ車体株式会社 車両用フロア嵩上げ材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552256B2 (ja) 車両用荷室構造
US6145907A (en) Floor structure of an automobile
JPH0840309A (ja) 車両フロアのかさ上げ構造
US6921129B2 (en) Vehicle, especially a multipurpose vehicle
JPH0958333A (ja) 車載用キャンピングベッドの構造
JP2005047375A (ja) 車両のアームレスト構造
JP3240037B2 (ja) 車両のサイドシルガーニッシュ構造
JP2803146B2 (ja) 自動車のコンソールボックス
JP3329213B2 (ja) ラゲージ収納ボックス
JP3592134B2 (ja) 車体構造
JPH023949Y2 (ja)
JP2000280809A (ja) 車両用内装部品の取付構造
JP3707243B2 (ja) 自動車のトリム
JPH10244878A (ja) 自動車のサイドボックス構造
JPS6349675B2 (ja)
JP3258813B2 (ja) 自動車の車室後部構造
JPS5863581A (ja) 自動車の後部構造
JPH0415556Y2 (ja)
JP2504338Y2 (ja) 自動車の車体側部構造
JP3537664B2 (ja) 車両用床下収納構造
JPH0717637U (ja) 隙間隠しカバー
JPH085070Y2 (ja) 自動車のドアポケット
KR0126144Y1 (ko) 자동차의 시트
JPH042828Y2 (ja)
JPH033104Y2 (ja)