JPH083639B2 - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH083639B2
JPH083639B2 JP62079306A JP7930687A JPH083639B2 JP H083639 B2 JPH083639 B2 JP H083639B2 JP 62079306 A JP62079306 A JP 62079306A JP 7930687 A JP7930687 A JP 7930687A JP H083639 B2 JPH083639 B2 JP H083639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoconductor
charge
charge generation
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62079306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63244039A (ja
Inventor
喜代志 玉城
浩一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62079306A priority Critical patent/JPH083639B2/ja
Publication of JPS63244039A publication Critical patent/JPS63244039A/ja
Publication of JPH083639B2 publication Critical patent/JPH083639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.産業上の利用分野 本発明は、感光体に関し、更に詳述すれば、電子写真
感光体に関する。
ロ.従来技術 電子写真法による像形成には、像担持体としてのドラ
ム状又は無端ベルト状の感光体を回転又は周回させなが
ら帯電と像露光とを順次施して静電潜像を形成し、この
静電潜像をトナーで現像してトナー像とし、これを記録
紙に転写し、定着する方法が広く採用されている。トナ
ー像を記録紙に転写した感光体は、転写し切れずに表面
に残留しているトナーをクリーニング装置によって除去
し、次の像形成に備えられる。上記のクリーニングはク
リーニングブレード及び/又は回転するファーブラシを
感光体に摺擦させることによってなされるが、このクリ
ーニングによって感光体の摩耗が起る。
この感光体の摩耗を軽減する手立てとして、例えば米
国特許第3,664,300号明細書には、セレン感光体ドラム
上のトナー像を転写紙に転写した後、残留するトナーを
脂肪酸金属塩等の潤滑剤からなるクリーニング助剤が塗
布又は含浸されたウェブで摺擦して清掃するクリーニン
グ装置を備えた電子写真複写機が記載されている。
また、例えば特開昭56−74283号公報には、粉末状又
はブロック状クリーニング助剤を回転するブラシで擦り
取り、感光体表面に塗布する装置を備えた電子写真複写
機が記載されている。
前記のように感光体表面に直接クリーニング助剤を塗
布する場合は、クリーニング手段と該助剤を塗布する装
置とを結合するか又はクリーニング手段の外に該助剤の
塗布装置を新たに設ける必要があり、結局装置が大型化
又は複雑化するなどの問題があった。
又、感光体表面にクリーニング助剤が過剰に付着され
て帯電電位の低下や解像力の低下を招くとか、感光体表
面を損傷するなどの欠点が見られた。
さらには像形成過程において、前記助剤ブロックを擦
り取ったとき混入した比較的径の大きい助剤粒子とか、
雰囲気から侵入した塵埃等が現像装置の現像剤量規制手
段と現像剤搬送スリーブとの狭い間隙に介在し、筋状の
現像むらを生ずるなどの弊害を生ずることがあった。
そのほか、クリーニング助剤を含有させた現像剤を使
用し、感光体表面とトナーとの間に摩擦係数を低減させ
て感光体表面からのトナーのクリーニング性を改善する
方法も見られる。
例えば特公昭46−12680号公報には、電子写真複写機
に用いられるトナーとキャリアから成る二成分系現像剤
中にトナーに対して0.02乃至20重量%の脂肪酸金属塩を
含有せしめることが記載されている。この公報に記載の
発明の目的は、多岐に亘っているが、その一つに感光体
の摩耗軽減が挙げられている。。
また特開昭53−94932号公報には、平均粒径0.02〜1
μmの酸化アルミニウムや酸化クロム等のセラミック
ス、ステアリン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩、その他の超微
粒粉末流動性改善剤を現像剤中に0.01〜8重量%含有せ
しめた現像剤が記載されている。この公報に記載の発明
は、現像剤の流動性を改善して現像むらのない可視像を
得ることを目的としているが、流動性改善剤の種類によ
ってはこれがクリーニング助剤として機能し、感光体の
摩耗軽減も期待できるであろう。
前記のように現像剤中にクリーニング助剤を添加した
場合は、クリーニング性能の向上及び安定が図られる
が、現像剤の流動の過程で前記助剤が現像剤粒子表面を
被覆して現像剤の本来の特性が変化するようになる。例
えば現像剤の摩擦帯電量又は極性等が変化し、画像濃度
や画質が低下するなどの問題があった。
ところで、有機光導電性物質(OPC)を使用する感光
材料は、無機系光導電性物質に比べて一般に毒性が弱
く、かつ可撓性や軽量性、製膜性、コスト等において有
利であることから、最近注目されてきている。その中
で、電荷の発生と輸送という両機能を分離して各層にも
たしめた機能分離型感光体は、有機光導電性物質を使用
した感光体の欠点であった感度特性を大幅に向上させる
ことができることが知られている。
上記の有機光導電性物質を用いる公知の感光体は通
常、負帯電用として使用されている。
この理由は、負帯電使用の場合には、電荷のうちホー
ルの移動度が大きいことから、光感度等の面で有利なた
めである。
しかしながら、このような負帯電使用では、次の如き
問題があることが判明している。即ち、まず問題となる
ことは、帯電器による負帯電時に雰囲気中にオゾンが発
生し易くなり、環境条件を悪くしてしまう。また、他の
問題は、負帯電用感光体の現像には正極性のトナーが必
要となるが、正極性のトナーは強磁性体キャリア粒子に
対する摩擦帯電系列からみて製造が困難であることであ
る。
そこで、有機光導電性物質を用いる感光体を正帯電で
使用することが提案されている。例えば、電荷発生層上
に電荷輸送層を積層し、電荷輸送層を電子輸送能の大き
い物質で形成する正帯電用感光体の場合、電荷輸送層に
トリニトロフルオレノン等を含有せしめるが、この物質
は発がん性があるため不適当である。他方、ホール輸送
能の大きい電荷輸送層上に電荷発生層を積層した正帯電
用感光体が考えられるが、これでは表面側に非常に薄い
電荷発生層が存在するために耐刷性等が悪くなり、実用
的な層構成ではない。
また、正帯電用感光体として、米国特許第3615414号
明細書には、チアピリリウム塩(キャリア発生物質)を
ポリカーボネート(バインダー樹脂)と共晶錯体を形成
するように含有させたものが示されている。しかしこの
公知の感光体では、メモリー現象が大きく、ゴーストも
発生し易いという欠点がある。米国特許第3357989号明
細書にも、フタロシアニンを含有せしめた感光体が示さ
れているが、フタロシアニンは結晶型によって特性が変
化してしまう上に、結晶型を厳密に制御する必要があ
り、更に短波長感度が不足しかつメモリー現象も大き
く、可視光波長域の光源を用いる複写機には不適当であ
る。
上記の実情から従来は、有機光導電性物質を用いた感
光体を正帯電使用することは実現性に乏しく、このため
にもっぱら負帯電用として使用されてきたのである。
前記機能分離型感光体のうちで、導電性基体上に電荷
輸送層と電荷発生層とが順次積層してなる感光体は、電
荷発生層が露光側に位置しているので、電荷輸送層での
露光光の吸収がなく、露光による電荷発生層中での電荷
発生が効率的に遂行される。また、このような層構成の
感光体は、像露光に先立つ帯電で、正極性の帯電を行う
のであるが、正極性の帯電は、帯電時にオゾンの発生が
少ないので、負極性の帯電に於けるような帯電電極ワイ
ヤの老化が少ないというメリットがある。
ところが、電荷発生層を最表層とする機能分離型感光
体は、電荷発生物質の濃度を充分に高めて光感度を良好
にするために、前述したように、電荷発生層の層厚を極
めて薄くせねばならず、前述した摩耗によって光感度の
変化が大きくなり、甚だしくは電荷発生層が消滅し、耐
久性の点で到底満足し得るものではなかった。また、単
層の感光層を有する感光体にあっても、感光体の摩耗に
よる疵の発生等によって、その寿命が制限されているの
が実情である。
ハ.発明の目的 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであっ
て、電荷発生層を表面側とする機能分離型感光体にあっ
て、クリーニング助剤を含有するような特殊な現像剤を
使用せずとも充分な耐摩耗性を示し、耐久性に優れ而も
良質な画像を形成できる感光体を提供することを目的と
している。
ニ.発明の構成 即ち、本発明は、導電性支持体上に少なくとも電荷輸
送層と電荷発生層とが順次積層されてなる感光体におい
て、 前記感光体の最表層に下記一般式で表される潤滑剤が
含有されていることを特徴とする電子写真感光体に係
る。
一般式 (RCOO)mM(R′)n (式中、Rは炭素原子数6以上のアルキル基又は炭素
原子数6以上のアルケニル基を、mは1,2又は3を、M
は金属原子を、nは0又は1を表す。但し、nが1の
時、R′は置換基又は水素原子を表す。) ホ.実施例 以下、本発明の実施例を説明する。
感光体の構成は、例えば第1図(a)に示す如く、Al
等の導電性基体1上に、後述する電荷発生層で発生した
電荷のうち特に正孔の輸送を行う電荷輸送層3を望まし
くは下引層5を介して設け、電荷輸送層3上に可視光を
吸収して電荷を発生する物質を含む電荷発生層2を設け
て積層感光層4となし、この積層感光層により正帯電使
用の電子写真感光体を構成している。このように、電荷
の発生と輸送とを別個の物質に分担させることによっ
て、材料の選択範囲が広くなり、電子写真プロセスにお
いて要求される諸特性、例えば電荷保持力、表面強度、
可視光に対する感度及び反復使用時における安定性等を
向上又は改善せしめることができるようになった。
感光体は、第1図(b)に示すように、透明プラスチ
ックフィルム又はガラス6上に透光性を有する程度に薄
い(0.5μm程度)金属の薄層7を例えば蒸着によって
形成して導電性基体11とし、金属薄層7上に電荷輸送層
3と電荷発生層2とを順次積層した構造とすることがで
きる。このような構造の感光体では、帯電を電荷発生層
2の側から行い、像露光を透明プラスチックフィルム又
はガラス6の側から行う。
電荷発生層中に含有させる潤滑剤としては、例えばシ
リコンオイルのような液体潤滑剤、各種固体潤滑剤が使
用可能であるが、下記一般式で表わされる化合物が特に
好適である。
一般式: (RCOO)mM(R′)n 〔但し、Rは炭素原子数6以上のアルキル基又は同じ
くアルケニル基、mは1、2、又は3、Mは金属原子、
nは0又は1(nが1である場合は、R′はOH等の置換
基又は水素原子である。)である。
上記化合物は金属石鹸と呼ばれる脂肪酸金属塩であっ
て、これらを構成する金属としては、リチウム、ナトリ
ウム、カリウム(IA族)、ベリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、バリウム(IIA族)、セ
リウム(IIIB族)、チタン、ジルコニウム(IVB族)、
クロム(VIB族)、マンガン(VIIB族)、鉄、コバル
ト、ニッケル(VIII族)、銅、銀(IB族)、亜鉛、カド
ミウム(IIB族)、アルミニウム(IIIA族)、錫、鉛(I
VA族)が挙げられる。また、上記化合物を構成する脂肪
酸としては、例えばカプリル酸、ペラルゴン酸、カプリ
ン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリ
スチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、マルガリン
酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、セロチン酸
等が挙げられる。
上記の化合物の中で、本発明に好適なステアリン酸金
属石鹸を下記第1表に、ステアリン酸金属石鹸以外の化
合物を下記第2表に夫々示す。これらのうちでも、融点
80℃以上で吸湿性の無いものが特に好ましい。
電荷発生層中の潤滑剤の含有量は、潤滑剤として金属
石鹸を使用する場合は、電荷発生物質に対して5〜300
重量%とするのが良い。これが5重量%未満では、感光
体とこの感光体に接触する部材(例えばクリーニングブ
レードやファーブラシ)との滑り性が充分に改善され
ず、感光体の耐摩耗性改善の効果が顕著ではない。ま
た、これが300重量%を越えると、電荷発生層中の電荷
発生物質の量が相対的に少なくなって、感度が低下する
ようになる。特に好ましい含有量は、電荷発生物質に対
して10〜100重量%である。電荷発生物質の種類及び電
荷発生層中の含有量については、後に詳述する。
本発明に適する電荷発生物質としては、可視光を吸収
してフリー電荷を発生するものであれば、無機顔料及び
有機色素の何れをも用いることができる。無定形セレ
ン、三方晶系セレン、セレン−砒素合金、セレン−テル
ル合金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、硫セレ
ン化カドミウム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等の無機顔
料の外、次の代表例で示されるような有機顔料を用いて
も良い。
(1)モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ顔
料、ピラゾロアゾ顔料、スチルベンアゾ及びチアゾール
アゾ顔料等のアゾ系顔料。
(2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料。
(3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導
体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導
体、ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導
体等のアトラキノン系又は多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等
のフタロシアニン系顔料 (6)ジフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタン顔
料、キサンテン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニウ
ム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料等
のキノンイミン系顔料 (8)シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系顔
料 (9)キノリン系顔料 (10)ニトロ系顔料 (11)ニトロソ系顔料 (12)ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料 (13)ナフタルイミド系顔料 (14)ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノン系顔
料 前記アゾ系顔料としては、例えば次の例示化合物群
〔I〕〜〔V〕で示されるものがある。
また、以下の多環キノン顔料から成る例示化合物群
〔VI〕〜〔VIII〕は電荷発生物質として最も好ましく使
用できる。
電荷発生層には、前記の潤滑剤に加えて電荷輸送物質
をも含有させると、耐久性改善に極めて有効である。
本例の感光体は、電荷発生層を上層に設けたために正
帯電用としての構成となっているが、ここでは電荷発生
層を厚めに設けることによって既述した問題点である耐
刷性(耐摩耗性)を改善することができる。例えば、通
常考えられる厚さ(負帯電使用では0.2μm程度)より
もずっと厚い0.6〜10μm(好ましくは2〜7μm)の
厚さに電荷発生層を設けると、耐刷性、更には感度を向
上させることができる。但し、このように電荷発生層を
厚めに設けると、電荷発生層中での電荷発生物質の濃度
が相対的に低くなるが、本例では、電荷発生層内で生じ
た正、負の電荷(ホール、電子)の輸送能を低下させず
にむしろ向上させるために、電荷発生層中に電荷輸送物
質を含有させているのである。即ち、この電荷輸送物質
の含有によって、正帯電使用に耐える層構成(上層の電
荷発生層を厚めに設けること)を実現することができる
のである。この電荷輸送物質は、後述する電荷輸送層中
に含有させる電荷輸送物質と同種のもので良いが、イオ
ン化ポテンシャルが電荷発生物質に適合(マッチング)
していることが望ましい。
本例によって、正帯電使用の感光体を提供できるため
に、その特有の特長を発揮できる。また、機能分離型で
あることから、高感度、高耐久性であって、構成材料の
選択も容易となる。
電荷発生層は本質的に機械的強度が弱いものであるの
で、単に電荷発生層を厚くするだけでは耐刷性向上には
不充分であって、これに滑剤して金属石鹸等の潤滑剤を
含有させることにより、感光体とこれに摺接する部材
(例えばクリーニングブレード)との間の滑り性を良好
にし、耐刷性を一層向上させるのである。
また、電荷発生層には、電子受容性物質を含有しても
よく、その他、必要により電荷発生物質を保護する目的
で紫外線吸収剤等を含有してもよく、前記バインダーと
共に溶剤に溶解され、例えばディップ塗布、スプレー塗
布、ブレード塗布、ロール塗布等により塗布・乾燥され
る。また、電荷発生層には感度の向上、残留電位ないし
反復使用時の疲労低減等を目的として、1種または2種
以上の電子受容性物質を含有せしめることができる。
本発明に使用可能な電子受容性物質としては、例えば
無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレイン
酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、テトラ
ブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニ
トロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリット
酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタ
ン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、1,
3,5−トリニトロベンゼン、パラニトロベンゾニトリ
ル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、クロラ
ニル、ブルマニル、2−メチルナフトキノン、ジクロロ
ジシアノパラベンゾキノン、アントラキノン、ジニトロ
アントラキノン、トリニトロフルオレノン、9−フルオ
レニリデン〔ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、ポ
リニトロ−9−フルオレニリデン−〔ジシアノメチレン
マロノジニトリル〕、ピクリン酸、o−ニトロ安息香
酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、ペ
ンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−
ジニトロサリチル酸、フタル酸等が挙げられる。
電荷輸送層中に含有させる電荷輸送物質としては、特
に制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサジ
アゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘
導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミ
ダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾ
リジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピ
ラゾリン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベンゾチアゾー
ル誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導
体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジ
ン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビ
ニルアントラセン等であってよい。
しかしながら、光照射時発生するホールの支持体側へ
の輸送能力が優れている外、前記キャリア発生物質との
組合せに好適なものが好ましく用いられ、かかる電荷輸
送物質としては、例えば下記例示化合物群〔IX〕又は
〔X〕で示されるスチリル化合物が使用される。
また、電荷輸送物質として下記例示化合物群〔XI〕〜
〔XV〕で示されるヒドラゾン化合物も使用可能である。
また、電荷輸送物質として下記例示化合物〔XIV〕で
示されるピラゾリン化合物も使用可能である。
また、電荷輸送物質として下記例示化合物群〔XVII〕
で示されるアミン誘導体も使用可能である。
本例の感光体は、第1図(a)、(b)に示すよに、
導電性基体1又は11上に、電荷輸送物質8Bをバインダ樹
脂10で結着してなる電荷輸送層3を下層とし、電荷発生
物質8Aと電荷輸送物質8Bと金属石鹸等の潤滑剤9とをバ
インダ樹脂10で結着してなる電荷発生層2を上層とする
積層構成の感光層4を設けた構造としている。
このような感光体の感光層に使用可能なバインダ樹脂
としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アク
リル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール
樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合
型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びにこれらの
樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹
脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の
絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高
分子有機半導体が挙げられる。
次に前記感光層を支持する導電性基体としては、アル
ミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金属
箔、アルミニウム、酸化錫、酸化インジウムなどを蒸着
したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を塗布し
た紙、プラスチックなどのフィルム又はドラムを使用す
ることができる。
電荷輸送層は既述の電荷輸送物質を適当な溶媒に単独
もしくは適当なバインダ樹脂と共に溶解もしくは分散せ
しめたものを塗布して乾燥させる方法により設ける。
電荷輸送層の形成に用いられる溶媒としては、例えば
N,N−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、モノクロルベンゼン、1,2−ジクロロエタン、
ジクロロメタン、1,1,2−トリクロロエタン、テトラヒ
ドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等を挙げることができる。
形成される電荷輸送層の膜厚は、好ましくは5〜50μ
m、特に好ましくは5〜30μmである。
電荷輸送層中のバインダ樹脂100重量部当り電荷輸送
物質が20〜200重量部、好ましくは30〜150重量部とされ
る。
電荷輸送物質の含有割合がこれより少ないと光感度が
悪く、残留電位が高くなり易く、これより多いと溶媒溶
解性が悪くなる。
電荷発生層は、既述の電荷発生物質と電荷輸送物質と
金属石鹸等の潤滑剤とを別々に、或いは一緒に適当な溶
剤に単独もしくは適当なバインダ樹脂と共に溶解もしく
は分散せしめたものを塗布、乾燥して電荷輸送層の場合
と同様に形成することができる。
上記電荷発生物質を分散せしめて電荷発生層を形成す
る場合、当該電荷輸送物質は2μm以下、好ましくは1
μm以下の平均粒径の粉粒体とされるのが好ましい。即
ち、粒径があまり大きいと層中への分散が悪くなると共
に、粒子が表面に一部突出して表面の平滑性が悪くな
り、場合によっては粒子の突出部分で放電が生じたり或
いはそこにトナー粒子が付着してトナーフィルミング現
象が生じ易い。
但し、上記粒径があまり小さいと却って凝集し易く、
層の抵抗が上昇したり、結晶欠陥が増えて感度及び繰返
し特性が低下したり、或いは微細化する上で限界がある
から、平均粒径の下限を0.01μmとするのが望ましい。
電荷発生層は、次の如き方法によって設けることがで
きる。即ち、既述の電荷発生物質をボールミル、ホモミ
キサー、ペイントコンディショナー等によって分散媒中
で微細粒子とし、バインダ樹脂及び電荷輸送物質を加え
て混合分散して得られる分散液を塗布する方法である。
この方法においては超音波の作用下に粒子を分散させる
と、均一分散が可能である。
電荷発生層中のバインダ樹脂100重量部当り、電荷発
生物質が20〜200重量部、好ましくは25〜100重量部とさ
れ、電荷輸送物質が20〜200重量部、好ましくは30〜150
重量部とされる。
電荷発生物質がこれより少ないと光感度が低く、残留
電位の増加を招き、又これより多いと暗減衰が増大し、
かつ受容電位が低下する。
以上のようにして形成される電荷発生層の膜厚は、好
ましくは1〜10μm、特に好ましくは2〜7μmであ
る。
また、電荷発生層と電荷輸送層との膜厚比は1:(1〜
30)であるのが好ましい。
また、第1図(a)に示した下引層5は接着層、下引
バインダ層又はバリヤ層等として機能するもので、上記
バインダ樹脂の外に、例えばポリビニルアルコール、エ
チルセルロース、カルボキシメチルセロール、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無
水マレイン酸共重合体、カゼイン、N−アルコキシメチ
ル化ナイロン、澱粉等が用いられる。
次に、具体的な実施例について説明する。
実施例1 施削加工、次いで表面仕上げを施したアルミニウム素
管を導電性基体とし、以下のようにして第1図(a)に
示した感光体を作製した。
導電性基体1上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体(エスレックMF−10、積水化学工業社
製)よりなる厚さ0.1μmの中間層(下引層)5を形成
した。
次いで電荷輸送物質(IX−75)/ポリカーボネート樹
脂(パンライトL−1250、帝人化成社製)=75/100(重
量比)を16.5重量%含有する1,2−ジクロロエタン溶液
を中間層5上にディップ塗布、乾燥して15μm厚の電荷
輸送層3を形成した。
次いで電荷発生物質として昇華した4,10−ジブロモア
ンスアンスロン(VI−3)/パンライトL−1250/第1
表の化合物(8)=50/100/50(重量比)をボールミル
で24時間粉砕し、9重量%になるよう1,2−ジクロロエ
タンを加えて更にボールミルで24時間分散した液に電荷
輸送物質(IX−75)をパンライトL−1250に対して75重
量%加え、この分散液にモノクロロベンゼンを加えてモ
ノクロロベンゼン/1,2−ジクロロエタン=3/7(体積
比)になるように調製したものを電荷輸送層上にスプレ
ー塗布方法により厚さ5μmの電荷発生層2を形成し、
積層構成の感光層4を有する感光体を得た。
実施例2 電荷発生層2中の化合物(8)に代えて第1表の化合
物(5)を使用した以外は前記実施例1と同様にして感
光体を作製した。
実施例3 電荷発生層2中の化合物(8)に替えて第1表の化合
物(4)を使用した以外は前記実施例1と同様にして感
光体を作製した。
実施例4 電荷発生層2中の化合物(8)に替えて第1表の化合
物(7)を使用した以外は前記実施例1と同様にして感
光体を作製した。
比較例1 電荷発生層2中の化合物(8)を除いた以外は前記実
施例1と同様にして比較用の感光体を得た。
実施例5 前記実施例1に於けると同様にして導電性基体1上に
中間層5を設け、その上に電荷輸送層用塗布液として、
ブチラール樹脂(エレックスBX−1、積水化学社製)が
8重量%、電荷輸送物質(IX−75)が6重量%となるよ
うメチルエチルケトンに溶解して得られる溶液を前記中
間層上に塗布、乾燥して10μm厚の電荷輸送層3を形成
した。
次いで電荷発生物質(IV−7)0.2g及び第1表の化合
物(8)0.1gをペイントコンディショナー(Paint Cond
itioner,Red Devil社製)で30分粉砕し、これにカーボ
ネート樹脂(パンライトL−1250、前出)を1,2−ジク
ロロエタン/1,1,2−トリクロロエタン混合溶媒に0.5重
量%となるよう溶解させた溶液を8.3g加えて3分間分散
した後、これにポリカーボネート樹脂、電荷輸送物質
(IX−75)を、それぞれ3.3重量%、2.6重量%となるよ
う1,2−ジクロロエタン/1,1,2−トリクロロエタン混合
溶媒に溶解して得られる溶液19.1gを加えて更に30分間
分散した。かくして得られた分散液を前記電荷輸送層上
にスプレー塗布し、かつ乾燥して5μm厚の電荷発生層
2を形成し、積層構成の感光層4を有する感光体を得
た。
実施例6 電荷発生層2中の化合物(8)に替えて第1表の化合
物(5)を使用した以外は前記実施例5と同様にして感
光体を作製した。
実施例7 電荷発生層2中の化合物(8)に替えて第1表の化合
物(4)を使用した以外は前記実施例5と同様にして感
光体を作製した。
実施例8 電荷発生層2中の化合物(8)に替えて第1表の化合
物(7)を使用した以外は前記実施例5と同様にして感
光体を作製した。
実施例9 実施例1における第1表の化合物(8)の代わりに、
第2表の化合物(27)を用いた他は同様にして感光体を
作製した。
実施例10 実施例1における第1表の化合物(8)の代わりに、
第2表の化合物(29)を用いた他は同様にして感光体を
作製した。
実施例11 実施例1における第1表の化合物(8)の代わりに、
第2表の化合物(30)を用いた他は同様にして感光体を
作製した。
実施例12 実施例1における第1表の化合物(8)の代わりに、
第2表の化合物(33)を用いた他は同様にして感光体を
作製した。
実施例13 実施例1における第1表の化合物(8)の代わりに、
第2表の化合物(35)を用いた他は同様にして感光体を
作製した。
比較例2 電荷発生層2中の化合物(8)を除いた以外は前記実
施例5と同様にして比較用の感光体を得た。
比較例3 実施例1における4,10−ジブロモアンスアンスロン
(VI−3)/パンライトL−1250/第1表の化合物
(8)=50/100/50(重量比)の代わりに、4,10−ジブ
ロモアンスアンスロン(VI−3)/パンライトL−1250
/四フッ化エチレン樹脂(ルブロンL−5、ダイキン工
業社製)=50/100/20(重量比)を用いた他は同様して
感光体を作製した。
比較例4 実施例1における4,10−ジブロモアンスアンスロン
(VI−3)/パンライトL−1250/第1表の化合物
(8)=50/100/50(重量比)の代わりに、4,10−ジブ
ロモアンスアンスロン(VI−3)/パンライトL−1250
/フッ化ビニリデン樹脂(カイナー731、ペンウォルト社
製)=50/100/20(重量比)を用いた他は同様にして感
光体を作製した。
以上のようにして作製したドラム状感光体(第1図
(a)の感光体)を電子写真複写機(U−Bix 2812MR小
西六写真工業社製)に組付け、転写紙として普通紙を使
用して1万枚の複写を行い、感光体の表面電位(黒地部
の電位Vb、同じ白地部の電位Vw)、感光体の摩耗量及び
得られた複写画像の品質を調べた。
第2図は上記試験に供した複写機の要部を示す概略図
である。
第2図において、ドラム状感光体21が矢印J方向に回
転し、コロナ帯電器22によって一様な正帯電が施され、
図示しないオリジナル像(原稿)を走査した光Lを感光
体21上を照射して感光体21上に静電潜像が形成される。
帯電器22による感光体表面電位は、+600Vである。
次に静電潜像は現像装置23によってトナー像に現像さ
れる。次いでトナー像は、転写極24で転写紙Pに転写さ
れ、転写紙Pは分離極25によって感光体21から分離さ
れ、定着器26で定着され、機外に排出される。他方、感
光体21は、クリーニング装置28によって、転写紙Pに転
写されきれずに残留するトナーが除去され、クリーニン
グされる。
クリーニング装置28は第3図に示すように、ウレタン
ゴム製クリーニングブレード28a、かきとり器28bを内蔵
し、クリーニングブレード28aが感光体21に摺接して感
光体21上に残留しているトナーTを掻落し、掻落された
トナーTは、矢印Kで示すように、かきとり器28bによ
って移動し、図示しない廃棄トナー収納部に搬送され
る。クリーニングが終了すると、クリーニングブレード
28aは感光体21から離れる。
このような複写機を使用しての試験結果は、下記第3
表に示す通りである。
第3表から次のようなことが解る。比較例では、1万
枚目の複写時には感光体の摩耗量が1.0〜1.2μmにも及
び、感光体表面電位も黒地部、白地部共に低下し、黒画
像は淡くなり、細線がとんで再現性が悪い。その結果、
得られた複写画像は淡いものであった。これに対して電
荷発生層に潤滑剤として金属石鹸を含有させた実施例で
は、いずれも1万枚の複写時に感光体の摩耗が比較例に
比べて1/5以下と極めて少なく、感光体の表面電位も安
定しており、黒画像、白地部共原稿を良好に再現する。
その結果、得られた複写画像は充分な画像濃度を有する
良好なものであった。
以上の結果から、本実施例の感光体は、耐久性に優
れ、多数回繰返し使用しても良好な複写物が得られるこ
とが理解できる。
第2図(a)、(b)の光導電層14以外の各構成部分
は、第1図(a)、(b)のそれらと異なるところはな
い。
なお、上記の例は、最表層である電荷発生層2中に金
属石鹸を一様に含有させているが、感光体の耐摩耗性改
善のためには、これらの最表層の最表面側の領域にみの
金属石鹸を含有させるようにしても良い。また、潤滑剤
を含有させる最表層は、電荷発生層以外の最表層であっ
ても良い。
ヘ.発明の効果 以上説明したように、本発明に基く感光体は、最表面
側に存在する感光体構成層の少なくとも最表面層中に潤
滑剤を含有しているので、この潤滑剤によって感光体と
摺擦する部材との間での滑り性が良好になる。その結
果、感光体の耐摩耗性が改善されて摩耗や疵の発生が軽
減され、多数回の使用に耐え、長期間に亘って良好な像
を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 第1図(a)及び(b)は正帯電用機能分離型感光体の
構造を模式的に示す拡大断面図、 第2図は電子写真複写機の要部を示す内部概略図、 第3図は第2図の部分拡大断面図 である。 なお、図面に示された符号に於いて、 1、11……導電性基体 2……電荷発生層 3……電荷輸送層 4……感光層 8A……電荷発生物質 8B……電荷輸送物質 9……潤滑剤 10……バインダ樹脂 21……感光体 22……帯電器 23……現像装置 28……クリーニング装置 28a……クリーニングブレード L……像露光光 P……転写紙 T……残留トナー である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に少なくとも電荷輸送層と
    電荷発生層とが順次積層されてなる感光体において、 前記感光体の最表層に下記一般式で表される潤滑剤が含
    有されていることを特徴とする電子写真感光体。 一般式 (RCOO)mM(R′)n (式中、Rは炭素原子数6以上のアルキル基又は炭素原
    子数6以上のアルケニル基を、mは1,2又は3を、Mは
    金属原子を、nは0又は1を表す。但し、nが1の時、
    R′は置換基又は水素原子を表す。)
  2. 【請求項2】前記潤滑剤の融点が80℃以上であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光
    体。
JP62079306A 1987-03-31 1987-03-31 感光体 Expired - Lifetime JPH083639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079306A JPH083639B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079306A JPH083639B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63244039A JPS63244039A (ja) 1988-10-11
JPH083639B2 true JPH083639B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=13686161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079306A Expired - Lifetime JPH083639B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083639B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399452A (en) * 1992-01-27 1995-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP6680062B2 (ja) * 2016-04-20 2020-04-15 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123850A (ja) * 1984-10-31 1986-06-11 Canon Inc 電子写真感光体及び画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63244039A (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6318355A (ja) 電子写真感光体
JP3312179B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0738077B2 (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH0513493B2 (ja)
JPH083639B2 (ja) 感光体
JPH0625868B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP3160772B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0644156B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6318366A (ja) 画像形成方法
JPS6396662A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH01170951A (ja) 感光体
JP2001249469A (ja) 潜像担持体およびそれを搭載した画像形成装置
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JP2602448B2 (ja) 感光体
JP3160773B2 (ja) 画像形成方法
JP3146379B2 (ja) 画像形成方法
JP3684857B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0644157B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH1048854A (ja) 電子写真感光体
JPH086452A (ja) 画像形成方法
JPH0795197B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0560858B2 (ja)
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP3111262B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 12