JPH083469A - アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製法及びそれらの用途 - Google Patents

アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製法及びそれらの用途

Info

Publication number
JPH083469A
JPH083469A JP7146285A JP14628595A JPH083469A JP H083469 A JPH083469 A JP H083469A JP 7146285 A JP7146285 A JP 7146285A JP 14628595 A JP14628595 A JP 14628595A JP H083469 A JPH083469 A JP H083469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
unsubstituted
substituted
alkyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7146285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970946B2 (ja
Inventor
Urs Lauk
ラウク ウルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH083469A publication Critical patent/JPH083469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970946B2 publication Critical patent/JP3970946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/12Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups
    • C09B43/136Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents
    • C09B43/16Preparation of azo dyes from other azo compounds by acylation of amino groups with polyfunctional acylating agents linking amino-azo or cyanuric acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
    • D06P3/8228Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye
    • D06P3/8233Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye using dispersed dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 窒素含有繊維材料及びヒドロキシル基含有繊
維材料、特にセルロース系繊維材料を染色するのに適切
であり、良好な堅牢性及び高い熱安定性を有する染料及
び染料混合物を見出すこと。 【構成】 式(1)のアニオン酸染料の少なくとも一つ
を、式(2)のアニオン酸染料の少なくとも一つと一緒
に含む染料混合物、その製造方法。 【化133】 (上記式中、R1 〜R6 は、水素又はC1 −C4 アルキ
ル:B1 及びB2 は、脂肪族又は芳香族の橋かけ員であ
り、A1 〜A6 は、モノアゾ若しくはジアゾ染料の基又
は金属錯体アゾ染料の基:nは、0又は1:そしてY1
及びY2 は、例えば、モルホニノ、ピペラジノ含有基で
ある)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なアゾ染料の混合
物、新規なアゾ染料、それらの製造方法並びに繊維材
料、特に紡織繊維材料を染色及び捺染するための用途に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】本発明
は、窒素含有繊維材料及びヒドロキシル基含有繊維材
料、特にセルロース系繊維材料を染色するのに適切であ
り、良好な堅牢性及び高い熱安定性を有する染料及び染
料混合物を見出したことに基づいている。
【0003】以下のアゾ染料混合物及びアゾ染料が、こ
れらの要求を満たしていることが見いだされた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1):
【0005】
【化64】
【0006】のアニオン酸染料の少なくとも一つを、式
(2):
【0007】
【化65】
【0008】(上記式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R
5 及びR6 は、互いに独立して、水素又はC1 −C4
ルキルであり、B1 及びB2 は、互いに独立して、脂肪
族又は芳香族の橋かけ員であり、A1 、A2 、A3 、A
4 、A5 及びA6 は、互いに独立して、モノアゾ若しく
はジアゾ染料の基又は金属錯体アゾ染料の基であり、n
は、0又は1の数であり、そしてY1 及びY2 は、互い
に独立して、式(3a)、(3b)、(3c)、(3
d)又は(3e):
【0009】
【化66】
【0010】(式中、R7 、R8 及びR8 ′は、互いに
独立して、水素又は非置換若しくは置換C1 −C8 アル
キルであり、そしてE1 は、置換若しくは非置換C2
8 アルキレン(ここで、これらは中断していないか、
又は基−O−の一つ以上で中断している)、又は置換若
しくは非置換の、C5 −C7 シクロアルキレン、C5
7 シクロアルキレン−C1 −C8 アルキレン若しくは
1 −C8 アルキレン−C5 −C7 シクロアルキレンで
ある)の基である)のアニオン酸染料の少なくとも一つ
と一緒に含む染料混合物に関する。
【0011】C1 −C4 アルキル:R1 、R2 、R3
4 、R5 及びR6 は、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル又はイソブチル、特にメチル又はエチル、好適
にはメチルである。
【0012】好適には、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
及びR6 は、水素、メチル又はエチル、特に水素であ
る。
【0013】C1 −C8 アルキル:R7 、R8 及びR
8 ′は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソ
ブチル、又は直鎖若しくは分岐の、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル若しくはオクチルである。C1 −C8 アル
キル基:R7 、R8 及びR8 ′は、さらに例えばヒドロ
キシル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、アミノ又は
スルファト、特にヒドロキシル、C1 −C4 アルコキシ
又はアミノにより置換されていることができる。
【0014】好適には、R7 、R8 及びR8 ′は、水素
又はC1 −C4 アルキル(ここで、これは非置換である
か、又はヒドロキシル、C1 −C4 アルキル若しくはア
ミノにより置換されている)である。
【0015】C2 −C8 アルキレン基:E1 は、一つ以
上の基:−O−、特に一つ〜三つ、そして好適には、一
つ又は二つの基−O−により、中断されていることがで
きる。基−O−により中断されていない基が好ましい。
2 −C8 アルキレン基:E1 の可能な置換基は、例え
ばヒドロキシル、C1 −C4 アルコキシ、ハロゲン、ア
ミノ又はスルファト、特にヒドロキシル又はC1 −C4
アルコキシである。そのようなC2 −C8 アルキレン基
の例は、1,2−エチレン、1,2−プロピレン、1,
3−プロピレン及び1,3−プロピレン(ここで、これ
は2位にヒドロキシルにより置換されている)である。
【0016】C5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7
シクロアルキレン−C1 −C8 アルキレン又はC1 −C
8 アルキレン−C5 −C7 シクロアルキレン基:E1
は、アルキレン基中に、例えばヒドロキシル又はC1
4 アルコキシにより置換されていることができ、かつ
シクロアルキル環中に、例えばC1 −C4 アルキル、特
にメチルにより置換されていることができる。シクロア
ルキルは、ここでは特にシクロヘキシルを意味すると理
解できる。C5 −C7 シクロアルキレン−C1 −C8
ルキレン及びC1 −C8 アルキレン−C5 −C7 シクロ
アルキレンは、特にシクロヘキシレン−メチレン及びメ
チレン−シクロヘキシレン(ここで、これらのシクロヘ
キシル環は、C1 −C4 アルキルにより置換されている
ことができる)である。
【0017】基:E1 は、好適にはC2 −C8 アルキレ
ンであり、それは上記の意味と、好適な意味を有する。
【0018】Y1 及びY2 は、好適には、同一の意味を
有する。
【0019】脂肪族又は芳香族の橋かけ員:B1 及びB
2 は、例えば式(5a)、(5b)、(5c)、(5
d)、(5e)、(5f)、(5g)又は(5h):
【0020】
【化67】
【0021】(式中、R9 、R10及びR11は、互いに独
立して、水素又はC1 −C8 アルキル(ここで、これは
非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4
アルコキシで置換されている)であり、R12及びR12
は、互いに独立して、水素、C1 −C4 アルキル、C1
−C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハ
ロゲン、スルホ又はカルボキシルであり、そしてE2
びE3 は、互いに独立して、C2 −C8 アルキレン(こ
こで、これは非置換であるか、又はヒドロキシル若しく
はC1 −C4 アルコキシで置換されており、かつ中断さ
れていないか、又は基−O−の一つ以上で中断してい
る)、又はC5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7
クロアルキレン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1
8 アルキレン−C5 −C7 シクロアルキレン(ここ
で、これらは非置換であるか、又はシクロアルキル環は
1 −C4 アルキルで置換されている)である)の基で
ある。
【0022】R9 、R10及びR11は、好適には水素、メ
チル又はエチル、特に水素である。
【0023】R12及びR12′は、好適には水素又はスル
ホである。式(5h)の橋かけ員において、R12及びR
12′は、好適にはスルホである。
【0024】C2 −C8 アルキレン基:E2 及びE3
は、一つ以上の基−O−、特に一つ〜三つ、そして好適
には、一つ又は二つの基−O−により中断されているこ
とができる。基−O−により中断されていない基が好ま
しい。C2 −C8 アルキレン基:E2 及びE3 の可能な
置換基は、例えばヒドロキシル、C1 −C4 アルコキ
シ、ハロゲン、アミノ又はスルファト、特にヒドロキシ
ル又はC1 −C4 アルキルである。そのようなC2 −C
8 アルキレン基の例は、1,2−エチレン、1,2−プ
ロピレン、1,3−プロピレン及び1,3−プロピレン
(ここで、これは2位にヒドロキシルにより置換されて
いる)及び式:−(CH23 −O−(CH24 −O
−(CH23 −である。
【0025】C5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7
シクロアルキレン−C1 −C8 アルキレン又はC1 −C
8 アルキレン−C5 −C7 シクロアルキレン基:E2
びE 3 は、アルキレン基中に、例えばヒドロキシル又は
1 −C4 アルコキシにより置換されていることがで
き、かつシクロアルキル環に、例えばC1 −C4 アルキ
ル、特にメチルにより置換されていることができる。シ
クロアルキルは、ここでは特にシクロヘキシルの意味で
あると理解される。C5 −C7 シクロアルキレン−C1
−C8 アルキレン及びC1 −C8 アルキレン−C5 −C
7 シクロアルキレンは、特にシクロヘキシレン−メチレ
ン及びメチレン−シクロヘキシレン(ここで、これらの
シクロヘキシル環は、C1 −C4 アルキルにより置換さ
れていることができる)である。
【0026】基E2 及びE3 は、好適にはC2 −C8
ルキレンであり、それは上記と同じ意味及び、好適な意
味を有する。
【0027】特に好適な橋かけ員:B1 及びB2 は、式
(5a)、(5b)、(5c)及び(5h)のそれら、
特に式(5a)、(5b)及び(5c)のそれらであ
る。
【0028】モノアゾ若しくはジアゾ染料又は金属錯体
アゾ染料の基:A1 、A2 、A3 、A4 、A5 及びA6
は、好適にはジアゾ成分及びベンゼン又はナフタレン系
列のカップリング成分を含む。
【0029】基:A1 、A2 、A3 、A4 、A5 及びA
6 の置換基は、アゾ染料のための通常の置換基である。
そのような例は、スルホ、カルボキシル、ヒドロキシ
ル、カルバモイル、シアノ、アミノ、ハロゲン、例えば
フッ素、若しくは特にクロロ、ウレイド(ここで、これ
は非置換であるか、又は末端アミノにC1 −C4 アルキ
ルによりモノ−若しくはジ置換されている)、C1 −C
4 アルキル若しくはC1−C4 アルコキシ(ここで、こ
れらは非置換であるか、又はヒドロキシルにより置換さ
れている)、C2 −C6 アルカノイルアミノ(ここで、
これは非置換であるか、又はアルキル部分は、ヒドロキ
シル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されてい
る)、及びフェニルアミノ若しくはベンゾイルアミノ
(ここで、これらは非置換であるか、又はフェニル環は
1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C
4 アルカノイルアミノ、スルホ、カルボキシル、ハロゲ
ン、シアノ又はウレイドにより置換されている)であ
る。
【0030】基:A1 、A2 、A3 、A4 、A5 及びA
6 は、好適には、式(6)若しくは(7):
【0031】
【化68】
【0032】(上記式中、R13、R14、R15及びR
16は、互いに独立して、水素、スルホ、カルボキシル、
カルバモイル、ハロゲン、シアノ若しくはウレイド、又
はC1 −C4 アルキル若しくはC1 −C4 アルコキシ
(ここで、これらは非置換であるか、又はヒドロキシル
で置換されている)、又はC2 −C4 アルカノイルアミ
ノ(ここで、これは非置換であるか、又はアルキル部分
はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換さ
れている)である)の基、式(8):
【0033】
【化69】
【0034】(式中、R17、R18及びR19は、上記のR
13、R14、R15及びR16と同義である)の基、式
(9):
【0035】
【化70】
【0036】(式中、R20、R21、R22、R23及びR24
は、上記のR13、R14、R15及びR16と同義である)の
基、式(10):
【0037】
【化71】
【0038】(式中、R25及びR26は、上記のR13、R
14、R15及びR16と同義である)の基、式(11):
【0039】
【化72】
【0040】(式中、R27は、水素、C2 −C6 アルカ
ノイル(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキ
シル若しくはC1 −C6 アルコキシにより置換されてい
る)、又はフェニル若しくはベンゾイル(ここで、これ
らは非置換であるか、又はフェニル環はC1 −C4 アル
キル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイル
アミノ、スルホ、カルボキシル、ハロゲン、シアノ若し
くはウレイドにより置換されている)であり、そしてR
28及びR29は、上記のR13、R14、R15及びR16と同義
である)の基、式(12):
【0041】
【化73】
【0042】(式中、R30及びR31は、上記のR13、R
14、R15及びR16と同義である)の基、式(13):
【0043】
【化74】
【0044】(式中、R32及びR33は、上記のR13、R
14、R15及びR16と同義である)の基、式(14):
【0045】
【化75】
【0046】(式中、R34、R35、R36及びR37は、上
記のR13、R14、R15及びR16と同義である)の基、又
は式(15):
【0047】
【化76】
【0048】(式中、R38、R39、R40、R41、R42
びR43は、上記のR13、R14、R15及びR16と同義であ
る)の基である。
【0049】式(7)の好適な基は、R13、R14、R15
及びR16が、互いに独立して、水素、スルホ、カルボキ
シル、C1 −C4 アルキル又はC1 −C4 アルコキシで
あるそれらである。
【0050】式(8)の好適な基は、R17、R18及びR
19が、水素、好適にはそれらの置換の少なくとも一つは
スルホであるそれらである。
【0051】式(9)の好適な基は、R20、R21
22、R23及びR24が、水素又はスルホ、好適にはそれ
らの置換の少なくとも一つはスルホであるそれらであ
る。
【0052】式(10)の好適な基は、R25及びR
26が、水素、スルホ又はC1 −C4 アルキル若しくはC
1 −C4 アルコキシ(ここで、これらは非置換である
か、又はヒドロキシルで置換されている)であるそれら
である。
【0053】式(11)の好適な基は、R27が、ベンゾ
イル(ここで、これは非置換であるか、又はフェニル環
はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2
4アルカノイルアミノ、スルホ、カルボキシル、ハロ
ゲン、シアノ若しくはウレイドで置換されている)であ
り、そしてR28及びR29は、水素又はスルホであるそれ
らである。
【0054】式(12)の好適な基は、R30及びR
31が、水素又はスルホであるそれらである。
【0055】式(13)の好適な基は、R32及びR
33が、水素、スルホ、C1 −C4 アルキル又はC1 −C
4 アルコキシであるそれらである。
【0056】式(14)の好適な基は、R34、R35、R
36及びR37が、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4
アルコキシ又はC2 −C4 アルカノイルアミノであるそ
れらである。
【0057】式(15)の好適な基は、R38、R39、R
40、R41、R42及びR43が、水素、C1 −C4 アルキ
ル、C1 −C4 アルコキシ又はC2 −C4 アルカノイル
アミノであるそれらである。好適には、ここで、基:R
40及びR41の一つは、スルホである。
【0058】特に好適な基:A1 、A2 、A3 、A4
5 及びA6 は、式(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)、(11)、(12)及び(14)のそれら、
好適には式(6)、(7)、(9)、(11)、(1
2)及び(14)の基、特に好適には式(6)又は
(7)の基である。
【0059】式(2)の基:A3 とA5 及びA4 とA6
は、それぞれの場合に、好適には同一の意味を有する。
【0060】式(1)の染料の基:A1 とA2 は、好適
には同一の意味を有する。
【0061】A1 、A2 、A3 、A4 、A5 及びA6
は、特に好適には同一の意味を有する。
【0062】nは、好適には0の数である。
【0063】好適な染料混合物は、R7 、R8 及びR
8 ′が、互いに独立して、水素又はC1 −C8 アルキル
(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシル若
しくはC1 −C4 アルコキシで置換されている)であ
り、そしてE1 が、C2 −C8 アルキレン(ここで、こ
れは非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1
4 アルコキシで置換されており、かつ中断していない
か、又は基−O−の一つ以上で中断している)、又はC
5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7 シクロアルキレ
ン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1 −C8 アルキレ
ン−C5 −C7 シクロアルキレン(ここで、これらは非
置換であるか、又はシクロアルキル環はC1 −C4 アル
キルで置換されている)であるそれらである。
【0064】ここで、nは、好適には0の数であり、
基:R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 、B1 及び
2 並びにA1 、A2 、A3 、A4 、A5 及びA6 は、
上記と同一の意味及び好適な意味を有する。
【0065】特に好適な染料混合物は、R7 、R8 及び
8 ′が、水素又はC1 −C4 アルキル(ここで、これ
は非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C
4 アルコキシで置換されている)であり、そしてE1
は、C2 −C8 アルキレン(ここで、これは非置換であ
るか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシ
で置換されており、かつ中断していないか、又は基−O
−の一つ以上で中断している)であるそれらである。
【0066】ここで、nは、好適には0の数であり、
基:R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 、B1 及び
2 並びにA1 、A2 、A3 、A4 、A5 及びA6 は、
上記と同一の意味及び好適な意味を有する。
【0067】染料混合物の興味のある群は、式(1
a):
【0068】
【化77】
【0069】のアニオン酸染料を、式(2a):
【0070】
【化78】
【0071】(上記式中、X1 は、式(4a)、(4
b)又は(4c):
【0072】
【化79】
【0073】(式中、R7 及びR8 は、水素又はC1
8 アルキル(ここで、これは非置換であるか、又はヒ
ドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されて
いる)であり、そしてE1 は、C2 −C8 アルキレン
(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシル若
しくはC1 −C4 アルコキシで置換されており、かつ中
断されていないか、又は基−O−の一つ以上で中断して
いる)、又はC5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7
シクロアルキレン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1
−C8 アルキレン−C5 −C7 シクロアルキレン(ここ
で、これらは非置換であるか、又はシクロアルキル環は
1 −C4 アルキルで置換されている)である)の基で
あり、そしてA1 、A2 、R1 及びR2 は、上記と同一
の意味及び好適な意味を有する)のアニオン酸染料と一
緒に含むそれらにより形成される。
【0074】式(1a)及び(2a)の染料での同一の
記号の基は、ここで同一の意味を有する。
【0075】R7 及びR8 は、好適には水素又はC1
4 アルキル(ここで、これは非置換であるか、又はヒ
ドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されて
いる)である。
【0076】E1 は、好適にはC2 −C8 アルキレン
(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシル若
しくはC1 −C4 アルコキシで置換されている)であ
る。
【0077】R1 及びR2 は、好適には水素である。
【0078】A1 及びA2 は、好適には式(6)〜(1
5)の基、特に式(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)、(11)、(12)及び(14)のそれら、
好適には、式(6)、(7)、(9)、(11)、(1
2)及び(14)のそれらである。(A)及び(B)
は、特に好適には式(6)又は(7)の基である。
【0079】A1 及びA2 は、好適には同一の意味を有
する。
【0080】式(1a)及び(2a)の染料の好適な染
料混合物は、R7 及びR8 が、水素又はC1 −C4 アル
キル(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシ
若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されている)であ
り、E1 が、C2 −C8 アルキレン(ここで、これは非
置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4
ルコキシで置換されている)であり、そしてA1 及びA
2 が、同一の意味を有するそれらである。
【0081】式(1a)及び(2a)の染料の好適な染
料混合物は、R7 及びR8 が、水素又はC1 −C4 アル
キル(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシ
若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されている)であ
り、E1 が、C2 −C8 アルキレン(ここで、これは非
置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4
ルコキシで置換されている)であり、そしてA1 及びA
2 が、式(6)〜(15)の基、特に式(6)、
(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(1
2)及び(14)の基、好適には、式(6)、(7)、
(9)、(11)、(12)及び(14)のの基である
それらである。
【0082】ここで、A1 及びA2 は、特に好適には式
(6)又は(7)の基である。A1及びA2 は、好適に
は同一の意味を有する。
【0083】式(4a)の基:X1 は、特に興味があ
る。
【0084】本発明は、さらにR1 、R2 、B1 、A
2 、Y1 、Y2 及びnが、上記の意味及び好適な意味を
有する式(1)の、新規なアニオン酸染料に関する。
【0085】式(1)の好適な染料は、R1 及びR2
が、互いに独立して、水素又はC1 −C4 アルキル、特
に水素であり、B1 が、式(5a)〜(5h)の橋かけ
員であり、A1 及びA2 が、式(6)〜(15)の基、
特に式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)及び(14)のそれら、好適には式
(6)、(7)、(9)、(11)、(12)及び(1
4)のそれらであり、R7 、R8 及びR8 ′が、水素又
はC1 −C4 アルキル(ここで、これは非置換である
か、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで
置換されている)であり、そしてE1 が、C2 −C8
ルキレン(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロ
キシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されてい
る)であるそれらである。
【0086】式(6)又は(7)の基:A1 及びA2
は、ここで特に興味がある。A1 及びA2 は、好適には
同一の意味を有する。nは、特に0の数である。
【0087】nが0の数である式(1)の特に好適な染
料は、R1 及びR2 が、水素であり、A1 及びA2 が、
式(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(1
2)及び(14)の基、好適には式(7)、(9)、
(11)、(12)及び(14)の基、特に式(7)の
基であり、R7 、R8 及びR8 ′が、水素又はC1 −C
4 アルキル(ここで、これは非置換であるか、又はヒド
ロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されてい
る)であり、そしてE1 が、C2 −C8 アルキレン(こ
こで、これは非置換であるか、又はヒドロキシル若しく
はC1 −C4 アルコキシで置換されている)であり、そ
こでA1 及びA2 が、同一の意味を有するそれらであ
る。
【0088】nが0の数である式(1)の別して好適な
染料は、A1 及びA2 が、式(7)の基、特に下記式:
【0089】
【化80】
【0090】の基であるそれらである。ここで、R1
2 及びY1 は、上記と同一の意味及び好適な意味を有
する。R1 及びR2 は、ここで、好適には水素である。
1 は、ここで、好適にはR7 、R8 及びR8 ′が、特
に水素であり、そしてE1 が、特にC2 −C8 アルキレ
ン(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシル
若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されている)であ
る式(3a)の基である。E1 は、ここで好適にはC2
−C8 アルキレン、特にプロピレンである。
【0091】nが1の数である式(1)の別して好適な
染料は、A1 及びA2 が、式(6)の基、特に下記式:
【0092】
【化81】
【0093】の基であるそれらである。ここで、R1
2 、B1 、Y1 及びY2 は、上記と同一の意味及び好
適な意味を有する。R1 及びR2 は、ここで、好適には
水素である。Y1 及びY2 は、ここで、好適にはR7
8 及びR8 ′が、特に水素であり、そしてE1 が、特
にC2 −C8 アルキレン(ここで、これは非置換である
か、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで
置換されている)である式(3e)の基である。E1
は、好適にはC2 −C8 アルキレン、特にエチレンであ
る。B1 は、ここで、好適にはR9 、R10及びR12が、
特に水素である式(5d)の基である。式(5d)の基
のアミノ基は、好適には互いにパラ−位にある。
【0094】式(1)の興味がある染料の別の群は、式
(1a)において、R1 、R2 、X1 、A1 及びA2
が、上記と同一の意味及び好適な意味を有する式(1
a)の染料である。
【0095】本発明は、R3 、R4 、R5 、R6 、B
2 、A3 、A4 、A5 及びA6 が、上記と同一の意味及
び好適な意味を有する式(2)の新規なアニオン酸染料
にも関する。
【0096】式(2)の好適な染料は、R3 、R4 、R
5 及びR6 が、水素又はC1 −C4 アルキル、特に水素
であり、B2 が、式(5a)〜(5h)の橋かけ員、特
に式(5a)〜(5c)の橋かけ員であり、そしてA
3 、A4 、A5 及びA6 が、式(6)〜(15)の基、
特に式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
(11)、(12)及び(14)のそれら、好適には式
(6)、(7)、(9)、(11)、(12)及び(1
4)のそれらである。式(6)又は(7)の基:A3
4 、A5 及びA6 は、ここで特に興味がある。好適に
は、A3 とA5 及びA4 とA6 は、それぞれの場合に同
一の意味を有する。特に重要な染料は、A3 、A4 、A
5 及びA6 が、同一の意味を有する式(2)のそれらで
ある。
【0097】式(2)の特に好適な染料は、R3 、R
4 、R5 及びR6 が、水素であり、B2 が、式(5a)
〜(5c)の橋かけ員であり、そしてA3 、A4 、A5
及びA6 が、式(6)、(7)、(8)、(9)、(1
0)、(11)、(12)及び(14)のそれら、特に
式(6)、(7)、(9)、(11)、(12)及び
(14)のそれら、好適には式(6)又は(7)の基で
あり、ここで:A3 とA5 及びA4 とA6 が、好適には
それぞれの場合に同一の意味を有し、そして特にA3
4 、A5 及びA6 が、同一の意味を有するそれらであ
る。
【0098】式(2)の興味がある別の群は、式(2
a)のR1 、R2 、A1 、A2 及びX1 が、上記と同一
の意味及び好適な意味を有する式(2a)の染料であ
る。
【0099】本発明は、さらに式(1)及び(2)の染
料を製造するための方法に関する。
【0100】nが0である式(1)のアニオン酸染料を
製造するための方法は、式(18):
【0101】
【化82】
【0102】の化合物を、式(19a):
【0103】
【化83】
【0104】の化合物、式(19b):
【0105】
【化84】
【0106】の化合物、及び式(20a):
【0107】
【化85】
【0108】(上記式中、A1 、A2 、R1 、R2 及び
1 は、それぞれ、式(1)と同義であり、そしてZ
は、ハロゲン、好適にはクロロである)の化合物と反応
させることを含む。
【0109】好適には、式(18)のトリハロゲントリ
アジン化合物を、先ず式(19a)のアミノアゾ化合物
のほぼ化学量論量と、−5℃〜20℃、好適には0〜5
℃、適切な塩基、例えば水酸化リチウム若しくは炭酸リ
チウム、水酸化ナトリウム若しくは炭酸ナトリウム又は
水酸化カリウムム若しくは炭酸カリウムのようなアルカ
リ金属塩基を加えてpHを中性〜酸性、好適には2〜
7、特に2〜4に維持して反応させる。ほぼ化学量論量
の式(19b)のアミノアゾ化合物を、この得られた反
応混合物に好都合に加え、そしてこのトリアジン誘導体
と、やや上昇した温度、好適には30〜60℃で、中性
〜やや酸性のpH、好適には6〜7で、反応させる。式
(19a)及び(19b)の化合物が同じアミノアゾ化
合物であるならば、このアミノアゾ染料の約2モル当量
を、トリアジン化合物の1モル当量と温度を初め好適に
は−5℃〜20℃に維持し、ついで約30〜60℃に上
昇させて反応させる。
【0110】別の可能性は、式(18)のトリアジン化
合物を、式(19a)の化合物及び及びこれと異なる
(19b)の化合物の両方を含む混合物と反応させ、下
記式:
【0111】
【化86】
【0112】の非対称の化合物、及び下記式:
【0113】
【化87】
【0114】の二つの非対称の化合物の混合物を得るこ
とを含む。
【0115】上記の工程により得られるトリアジン染料
は、未だハロゲン原子をみ、このハロゲンは、上昇した
温度、好適には70〜100℃、そして中性〜ややアル
カリ性のpH、例えば7〜9で、式(20)の化合物と
反応させ、用いた式(20a)の化合物に従い、基Y1
に変換することができる。
【0116】nが1の数である式(1)の化合物は、例
えば a)互いに独立に、式(18):
【0117】
【化88】
【0118】の化合物を、式(19a):
【0119】
【化89】
【0120】の化合物と反応させ、式(21a):
【0121】
【化90】
【0122】の化合物を得、そしてさらに式(18)の
化合物を、式(19b):
【0123】
【化91】
【0124】の化合物と反応させ、式(21b):
【0125】
【化92】
【0126】の化合物を得、 b)式(22a):
【0127】
【化93】
【0128】の化合物を、a)により得ることができる
式(21a)及び(21b)と連続していずれかの順序
で反応させ、 c)式(23):
【0129】
【化94】
【0130】のb)により得ることができる化合物を、
式(20a)及び(20b):
【0131】
【化95】
【0132】(上記式中、A1 、A2 、R1 、R2 、Y
1 、Y2 及びB1 は、それぞれ、式(1)と同義であ
り、そしてZは、ハロゲン、好適にはクロロである)の
化合物の少なくとも一つと反応させることにより製造さ
れる。
【0133】工程a)の式(18)の化合物と式(19
a)及び(19b)の反応は、上記したように好都合に
行われる。
【0134】式(22a)の化合物と、工程a)により
得られる、式(21a)及び(21b)の化合物の反応
は、やや上昇した温度、好都合には例えば30〜50
℃、中性〜やや酸性のpH、例えば6〜7で、ほぼ化学
量論量の(21a)、(21b)及び(22a)の化合
物量を用いて行なわれる。もし式(19a)及び(19
b)の化合物が同じアミノアゾ化合物であるならば、式
(21a)の化合物の約2モル当量を、先ず好都合に調
製し、ついで式(22a)の化合物の約1モル当量と反
応させる。工程b)により得られる式(23)の化合物
は、未だハロゲン原子Zを含んでおり、これは上記のよ
うに基:Y1 又はY2 に変換することができる。
【0135】式(2)のアニオン酸染料を製造するため
の方法は、 a)式(18):
【0136】
【化96】
【0137】の化合物を、式(19c):
【0138】
【化97】
【0139】の化合物及び式(19d):
【0140】
【化98】
【0141】の化合物と反応させ、式(24a):
【0142】
【化99】
【0143】の化合物を得、 b)式(18):
【0144】
【化100】
【0145】の化合物を、式(19e):
【0146】
【化101】
【0147】の化合物及び式(19f):
【0148】
【化102】
【0149】の化合物と反応させ、式(24b):
【0150】
【化103】
【0151】の化合物を得、次いで c)式(22b):
【0152】
【化104】
【0153】(上記式中、A3 、A4 、A5 、A6 、R
5 、R6 及びB2 は、それぞれ、式(2)と同義であ
り、そしてZは、ハロゲン、好適にはクロロである)の
化合物を、a)及びb)により得ることができる、式
(24a)及び(24b)と反応させることを含む。
【0154】式(18)の化合物と、工程a)により得
られる、式(19c)及び(19d)の化合物との反
応、並びに式(18)の化合物と、工程b)により得ら
れる、式(19e)及び(19f)の化合物との反応
は、上記のようにして好都合に行なわれる。
【0155】式(24a)及び(24b)の化合物と、
工程c)による式(22b)の化合物の反応は、やや上
昇した温度、好都合には例えば50〜100℃、中性〜
ややアルカリ性のpH、例えば7〜11で、ほぼ化学量
論量の(24a)、(24b)及び(22B)の化合物
量を用いて行なわれる。もし式(24a)及び(24
b)の化合物が同じアミノアゾ化合物であるならば、式
(24a)の化合物の約2モル当量を、先ず好都合に調
製し、ついで式(22b)の化合物の約1モル当量と反
応させる。
【0156】本発明は、さらに式(1a)のアニオン酸
染料を、式(2a)のアニオン酸染料と一緒に含む染料
混合物を製造する方法にも関する。この方法は、式(1
6):
【0157】
【化105】
【0158】の化合物を、式(17):
【0159】
【化106】
【0160】(上記式中、Zは、ハロゲン、特にクロロ
であり、そしてR1 、R2 、A1 、A2 及びX1 は、式
(1a)及び(2a)と同義である)の化合物と反応さ
せる方法であり、式(16)及び(17)のモル比を、
1:1より大きく2:1より少なくすることを特徴とす
る。
【0161】式(16)の化合物は、上記と同様に好都
合に得ることができる。
【0162】式(16)の化合物と式(17)の化合物
の反応は、用いられる式(17)の化合物に従い、例え
ば上昇した温度、好適には70〜100℃、アルカリ性
のpH、例えば9〜10で行なわれる。式(16)及び
(17)の化合物は、ここで、1:1より大きく、2:
1より小さいモル比で用いられる。式(16)及び(1
7)の化合物は、好適には、ここで9:8〜15:8の
モル比、特に10:8〜14:8のモル比で用いられ
る。nが0の数である式(1)の化合物を製造する方法
に比べて、さらにアルカリ性の範囲であるpHが、式
(1a)及び(2a)の化合物の染料混合物を製造する
方法で用いられている。
【0163】上記方法で用いられた化合物の基:R1
2 、R3 、R4 、R5 、R6 、B1 、B2 、A1 、A
2 、A3 、A4 、A5 、A6 、Y1 及びY2 は、上記と
同一の意味及び好適な意味を有する。
【0164】上記の方法に用いられた化合物は、公知の
化合物と同様に得ることができる。
【0165】式(19a)〜(19f)の化合物は、相
当する出発物質のジアゾ化及びカップリンにより得るこ
とができ、このジアゾ化はそれ自体公知の方法、例えば
亜硝酸塩と、例えば亜硝酸ナトリウムのようなアルカリ
金属亜硝酸塩と、鉱酸媒体、例えば塩酸媒体中で、例え
ば−5〜40℃の温度で、好適には−5〜10℃の温度
で行なうことができる。カップリングは、それ自体公知
の方法、酸で、中性〜弱アルカリ性のpHの値でかつ例
えば0〜30℃の温度で行なわれる。
【0166】式(19a)〜(19f)の化合物 が、
金属錯体アゾ化合物であるならば、それらは、相当する
アゾ化合物から通常のメタル化反応により得ることがで
きる。
【0167】式(1)及び(2)のアニオン酸染料の発
明による染料混合物は、例えば個々の染料の混合により
製造することができる。この混合工程は、例えば適切な
混合機、例えばビーズ及びピン円盤混合機、及びニーダ
ー又はミキサー中行なわれる。
【0168】さらに、この染料混合物は、例えば液体染
料混合物を噴霧乾燥により製造することができる。
【0169】この染料混合物は、好適には、式(1)の
染料を、混合物の全染料の量に基づいて5〜95重量
%、特に10〜90重量%、好適には20〜80重量%
含む。
【0170】式(1)及び(2)のアニオン酸染料は、
遊離の酸、又は好適にはその塩の形態で存在する。
【0171】塩は、例えばアルカリ金属、アルカリ土類
金属若しくはアンモニウム塩又は有機アミンの塩であ
る。例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム若し
くはアンモニウム塩又はモノ−、ジ−若しくはトリエタ
ノールアミンの塩である。
【0172】用語スルホは、遊離の酸(−SO3 H)及
びその塩の形を含む。
【0173】式(1)及び(2)の染料は、アニオン酸
染料である。これらの中で、アニオン基の数、特にスル
ホ基の数は、カチオン基の数より多い。カチオン基は、
通常の染色条件下で、陽電荷を有するそれらを意味する
と理解されるべきである。その例は、脂肪族的に結合し
たアミノ基である。この窒素原子は、トリアジン環に存
在し、トリアジン基に結合しているそれらは陽電荷を有
していない。
【0174】さらに、本発明は、窒素含有基を含む繊維
材料、特にヒドロキシル基を含む繊維材料を染色及び捺
染するための式(1)のアニオン酸染料の用途に関す
る。
【0175】本発明の式(1)及び(2)のアニオン酸
染料及びその混合物は、したがって窒素−含有、又は特
にセルロース系繊維材料、好適には絹、羊毛若しくは合
成ポリアミドの紡織繊維材料、及び例えばレーヨン、木
綿若しくは大麻のようなセルロース系繊維材料の染色及
び捺染に適切である。紙及び皮革もまた挙げられる。
【0176】その着色特性により、これらは直接吸着又
は直接染料(C.I.直接染料)ということができる。
【0177】繊維混合物、例えば羊毛/綿、ポリアミド
/綿、ポリアクリル/綿、又は好適にはポリエステル/
綿の混合物を含む紡織繊維を、一浴染め工程により、及
びその他のそれぞれの繊維のための染料の存在下に染色
することも可能である。
【0178】紡織繊維材料は、どのような形のものであ
ってもよく、例えば繊維、糸、織物又は編物の形であ
る。
【0179】全般的な堅牢特性、特に摩擦、湿潤処理、
湿潤摩擦、汗及び光に対する堅牢性を有する均一な染色
物が得られる。必要であれば、得られた直接染色物及び
捺染物の湿潤堅牢特性、特に洗濯堅牢度を、固着剤によ
る後処理により実質的に増強することができる。
【0180】本発明の、式(1)及び(2)のアニオン
酸染料及びその混合物は、その他の染料、特に分散染料
と容易に組み合わせることができる。本発明の、式
(1)及び(2)のアニオン酸染料及びその混合物は、
適切な高温安定性を有しており、したがって、ポリエス
テル繊維の染色条件、すなわち約100〜150℃、好
適には110〜130℃の温度範囲で、染液から、そし
て4〜7.5、好適には5〜7のpH範囲において、染色
に用いることができる。
【0181】したがって、通常の分散染料を、本発明
の、式(1)及び(2)のアニオン酸染料及びその混合
物と一緒に、ポリエステル/綿混合物を染色するするた
め一段階一浴工程において使用することができ、ここで
は両方の繊維成分が、それぞれの染料により不変の色調
で均一に染色される。本発明の、式(1)及び(2)の
アニオン酸染料及びその混合物と同じ色調を有する分散
染料が用いられるならば、堅牢な染色物を得ることがで
きる。
【0182】本発明の、式(1)及び(2)のアニオン
酸染料及びその混合物により、織物混合物(繊維混合
物)、例えばポリエステル及びセルロース繊維の混合物
の染色を、実質的に簡略化することが可能である。混合
物中のそれぞれの種類の繊維を、異なる染色条件下で別
々の作業で染色することは、これはそれ自体通常のこと
であるが、もはや必要ではない。
【0183】以下の実施例は、本発明を説明するための
ものである。部及びパーセントは、特に示さない限り、
重量で表示するものである。重量部及び容量部の関係
は、キログラムとリットルの間のそれと同じである。温
度は、摂氏度である。
【0184】
【実施例】
実施例1. a)シアヌル酸クロリド20.3部、水100部及び氷
100部をミキサーで混合した。このようにして得た懸
濁液を水200部で希釈し、反応容器に導入した。水6
70部及び遊離の酸の形態の式(101):
【0185】
【化107】
【0186】の化合物46.4部を、上記に得たシアヌ
ル酸クロリドの懸濁液に0〜5℃の温度で、1.5時間
にわたり滴下により加えた。この操作の間、2N 水酸化
ナトリウム水溶液の添加によりこのpHを2.5〜3の
値に維持した。次いでこの混合物を1時間反応させ反応
を完了させた。このようにして得た溶液は、遊離の酸の
形態の式(102):
【0187】
【化108】
【0188】の化合物を有していた。式(102)の化
合物は、塩析により単離するか、又は次の縮合反応の溶
液として単離せずに好都合に用いることができる。
【0189】b)水570部及び式(101)の化合物
46.4部の溶液を、上記a)記載のように得た式(1
02)の化合物の溶液に加え、そしてそのpHを6.5
の値とした。次いで、温度を40〜50℃に昇温させ、
2N 水酸化ナトリウム水溶液の添加によりこのpHを
6.5の値に維持した。このようにして得た溶液は、遊
離の酸の形態の式(103):
【0190】
【化109】
【0191】の化合物を有していた。式(103)の化
合物は、塩化ナトリウム/塩化カリウムによる塩析によ
り単離するか、又は次の縮合反応の溶液として単離せず
に好都合に用いることができる。
【0192】c)水200部を、上記b)記載のように
得た溶液から塩析により予め単離した69.2%含量の
式(103)の化合物14.71部に加え、この混合物
を85℃の温度で加熱した。水30部及び1,3−ジア
ミノプロパン1.53部の溶液を、2N 塩酸水溶液の添
加によりこのpHを8.5とし、次いで上記c)のよう
にして調製した式(103)の化合物の溶液に加えた。
この溶液を85℃の温度で4時間加熱し、2N 水酸化ナ
トリウム水溶液の添加によりこのpHを8.5に維持し
た。生成物を分離するために、塩化ナトリウム25部を
この溶液に散布し、同時に酢酸の添加によりpHを段階
的に7とした。次いで、この混合物を30℃の温度に冷
却し、析出した染料を吸引により濾別した。乾燥した後
に、遊離の酸の形態で、式(104):
【0193】
【化110】
【0194】の化合物である染料を得た。式(104)
の染料は、木綿を赤色の色調に染色した。
【0195】実施例2: a)シアヌル酸クロリド27.7部、水100部及び氷
100部をミキサーで混合した。このようにして得た懸
濁液を水200部で希釈し、反応容器に導入した。水3
000部及び遊離の酸の形態の式(105):
【0196】
【化111】
【0197】の化合物91部の溶液を、pH5とし、上記
に得たシアヌル酸クロリドの懸濁液に0〜5℃の温度
で、1時間にわたり加えた。この操作の間、2N 水酸化
ナトリウム水溶液の添加によりこのpHを2の値に維持
した。次いで、このpHを5の値とし、この混合物をpH
5で室温で4時間反応させ反応を完了させた。このよう
にして得た溶液は、遊離の酸の形態の式(106):
【0198】
【化112】
【0199】の化合物を有していた。
【0200】b)水2000部及び遊離の酸の形態の式
(107):
【0201】
【化113】
【0202】の化合物91部の溶液を、pH6とした。こ
の式(107)の化合物の溶液を、上記a)記載のよう
にして得た式(106)の化合物の溶液に、室温で、1
時間にわたり滴下により加え、2N 炭酸ナトリウム水溶
液の添加によりこのpHを5.7の値に維持した。次い
で、温度を52〜55℃に昇温し、さらにこのpHを
5.7の値に維持した。この混合物を20時間反応さ
せ、反応を完了した。次いで、50℃の温度に冷却し、
塩化ナトリウム500部を加えて生成物を塩析し、エタ
ノール1200部を滴下により加えて完全に分離した。
この混合物を2時間の間十分に攪拌し、析出した生成物
を吸引により濾別した。乾燥した後に、遊離の酸の形態
で、式(108):
【0203】
【化114】
【0204】の化合物を得た。
【0205】c)水180部を、上記b)記載のように
得た溶液から塩析により予め単離した75.5%含量の
式(108)の化合物13.13部に加え、この混合物
をpH8とし、85℃の温度で加熱した。水20部及び1
−(2−アミノエチル)−ピペラジン1.46部の溶液
を、濃塩酸水溶液の添加によりこのpHを6.5とし、
次いで上記c)のようにして調製した式(108)の化
合物の溶液に加えた。この溶液を85℃の温度で15時
間加熱し、1N 水酸化ナトリウム水溶液の添加によりこ
のpHを6.5に維持した。この反応溶液は、遊離の酸
の形態の式(109):
【0206】
【化115】
【0207】の化合物を含有していた。
【0208】d)式(109)の化合物のスルホン酸エ
ステルを解離させるために、30%濃度の水酸化ナトリ
ウム水溶液11部を、上記c)記載のように得た式(1
09)のこの溶液に85℃で加え、混合物を約2〜3時
間反応させた。次いで、2N 塩酸水溶液の添加によりこ
のpHを9の値とし、析出した生成物を濾別し、乾燥し
た。遊離の酸の形態の式(110):
【0209】
【化116】
【0210】の化合物の染料を得た。式(110)の染
料は、木綿を赤色の色調に染色した。
【0211】第1表に例示した基A1 及びA2 は、記号
A〜Z6により示され、以下の意味を有する。
【0212】
【表1】
【0213】
【表2】
【0214】
【表3】
【0215】
【表4】
【0216】
【表5】
【0217】第2表に例示した架橋員Bは、記号a〜l
で示され、以下の意味を有する。
【0218】
【表6】
【0219】
【表7】
【0220】実施例3〜104: 下記一般式:
【0221】
【化117】
【0222】(式中、A1 、A2 及びY1 は、以下の第
3表に定義されている)で示される染料を、実施例1及
び2の方法と同様の方法で得ることができた。第3表に
遊離の酸の形態で示した染料は、木綿を表の欄5に示し
た色調に染色した。基A1 及びA2 に対する記号A〜Z
6は、上記と同義である。
【0223】
【表8】
【0224】
【表9】
【0225】
【表10】
【0226】
【表11】
【0227】
【表12】
【0228】
【表13】
【0229】
【表14】
【0230】
【表15】
【0231】
【表16】
【0232】実施例105: a)シアヌル酸クロリド20.3部、水100部及び氷
100部をミキサーで混合した。このようにして得た懸
濁液を水200部で希釈し、反応容器に導入した。水6
70部及び遊離の酸の形態の式(101):
【0233】
【化118】
【0234】の化合物46.4部を、上記に得たシアヌ
ル酸クロリドの懸濁液に0〜5℃の温度で、1.5時間
にわたり滴下により加えた。この操作の間、2N 水酸化
ナトリウム溶液の添加によりこのpHを2.5〜3の値
に維持した。次いでこの混合物を1時間反応させ反応を
完了させた。このようにして得た溶液は、遊離の酸の形
態の式(102):
【0235】
【化119】
【0236】の化合物を含有していた。式(102)の
化合物は、塩析により単離するか、又は次の縮合反応の
溶液として単離せずに好都合に用いることができる。
【0237】b)1,4−ジアミノベンゼン5.4部
を、上記a)記載のように得た式(102)の化合物の
溶液に加え、この混合物を40℃の温度に加熱した。2
N 炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によりこのpHを
6.5の値に維持し、この混合物を約18〜20時間反
応させ反応を完了させた。このようにして得た溶液は、
遊離の酸の形態の式(111):
【0238】
【化120】
【0239】(式中、Aは、式(112):
【0240】
【化121】
【0241】の基である)の化合物を含有していた。式
(111)の化合物は、塩化ナトリウムによる塩析とエ
タノールの添加により単離するか、又は次の縮合反応の
溶液として単離せずに好都合に用いることができる。
【0242】c)水150部及び1,3−ジアミノプロ
パン22.2部の溶液を、先ず2N 塩酸水溶液の添加に
よりpHを8.5とし、上記b)のようにして得ること
ができた式(111)の化合物の溶液に加え、この混合
物を80℃の温度に加熱した。この操作の間、pHを
8.5の値に維持した。この混合物を20時間反応させ
反応を完了させ、pHを7の値とし、生成物を吸引によ
り濾別し、乾燥した。遊離の酸の形態の式(113):
【0243】
【化122】
【0244】(式中、A1 は、式(112)と同義であ
る)の染料を得た。式(113)の染料は、木綿を赤色
の色調に染色した。
【0245】実施例106〜164: 下記一般式:
【0246】
【化123】
【0247】(式中、A1 、A2 、B1 及びY1 は、以
下の第4表に示されている)の染料を、実施例105と
同様の方法で得ることができた。第4表に遊離の酸の形
態で示された染料は、木綿を欄6に示した色調に染色し
た。基A1 とA2 に対する記号A〜Z6及び架橋員B1
に対する記号a〜hは、上記と同義である。
【0248】
【表17】
【0249】
【表18】
【0250】
【表19】
【0251】
【表20】
【0252】
【表21】
【0253】
【表22】
【0254】実施例165:実施例1の工程a)及び
b)に記載されたように行い、次いで式(103)の化
合物を塩析した。水500部を、このようにして得た、
69.2%含量の式(103)の化合物14.71部に
加え、この混合物を反応容器に導入した。次いで、1,
3−ジアミノプロパン0.38部を加え、反応溶液を8
5℃の温度に20時間放置し、2N 水酸化ナトリウム水
溶液の添加によりpHを8.3〜8.4の値に維持し
た。得られた生成物を塩化ナトリウム50部を加えて析
出させ、濾別し、乾燥した。遊離の酸の形態の式(11
4):
【0255】
【化124】
【0256】(式中、A1 は、式(112):
【0257】
【化125】
【0258】の基である)の染料を得た。式(114)
の染料は、木綿を赤色の色調に染色した。
【0259】実施例166:実施例1の工程a)及び
b)に記載されたように行い、次いで得られた式(10
3)の化合物の溶液に、1,4−ジアミノベンゼン5.
4部を加えた。次いで、この反応溶液を85℃の温度に
約20時間放置し、2N 水酸化ナトリウム水溶液の添加
によりpHを約6〜7に維持した。分離のために、塩化
カリウムを添加して生成物を塩析した。得られた生成物
を吸引により濾別し、乾燥した。遊離の酸の形態の式
(115):
【0260】
【化126】
【0261】(式中、A1 は、式(112):
【0262】
【化127】
【0263】の基である)の染料を得た。式(115)
の染料は、木綿を赤色の色調に染色した。
【0264】実施例167〜180: 下記一般式:
【0265】
【化128】
【0266】(式中、A1 、A2 及びB1 は、以下の第
5表に示されている)の染料を、実施例165又は16
6と同様の方法で得ることができた。第5表に遊離の酸
の形態で示された染料は、木綿を欄5に示した色調に染
色した。基A1 とA2 に対する記号A〜Z6及び架橋員
1 に対する記号a〜lは、上記と同義である。
【0267】
【表23】
【0268】上記に得た染料のλmax の値を第6表に示
した。
【0269】
【表24】
【0270】
【表25】
【0271】
【表26】
【0272】実施例181:実施例1の工程a)及び
b)に記載されたように行い、次いで式(103)の化
合物を塩析した。水150部を、このようにして得た、
69.2%含量の式(103)の化合物14.71部に
加え、この混合物を85℃の温度に加熱した。次いで、
1,3−ジアミノプロパン1.33部を加えたが、pH
は約10.5の値に上昇した。この反応溶液を83〜8
5℃の温度で18時間加熱した。続いて、酢酸により徐
々にpHを4.5とし、析出した生成物を60℃の温度
で吸引により濾別し、乾燥した。遊離の酸の形態の式
(116)及び(114):
【0273】
【化129】
【0274】(式中、A1 は、式(112):
【0275】
【化130】
【0276】の基である)の約1:3の割合の混合物の
染料を得た。式(116)及び(112)の染料混合物
は、木綿を赤色の色調に染色した。
【0277】実施例182〜205: 下記一般式:
【0278】
【化131】
【0279】の染料と、下記一般式:
【0280】
【化132】
【0281】(上記式中、A1 、A2 及びY1 は、以下
の第6表に示されている)の染料を含む染料混合物を、
実施例181と同様の方法で得ることができた。第6表
に遊離の酸の形態で示された染料は、木綿を欄5に示し
た色調に染色した。基A1 とA2 に対する記号A〜Z6
は、上記と同義である。
【0282】
【表27】
【0283】
【表28】
【0284】実施例206〜226:それぞれの場合
に、以下の第7表に示された染料混合物100部を、ミ
キサー中で混合して製造した。この染料は、木綿を最後
の欄に示した色調に染色した。
【0285】
【表29】
【0286】
【表30】
【0287】
【表31】
【0288】染色処方1.木綿布地(漂白し、シルケッ
ト加工されたもの)10部を、水100部及び実施例1
の染料0.35部を含む染料浴に40℃で導入した。こ
の液を30分にわたり95℃に加熱し、この温度でさら
に15分間放置した。次いで、硫酸ナトリウム4部を加
え、さらに45分間95℃で染色を続けた。その後に、
この染料浴を15分間で80℃まで冷却し、この温度で
さらに15分間放置した。次いで、染色物を冷水で十分
にすすぎ、乾燥した。
【0289】染色処方2.ポリエステルと木綿の配合フ
ァイバを、水200部、C.I.Direct Redの染料混合物
0.2部及び実施例181の染料混合物0.2部、硫酸
アンモニウム0.4部及びアニオン性分散剤(例えば、
ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合生成物)
を含む染料浴に50℃で導入した。この染料浴を、ギ酸
でpHを5.5とし、硫酸ナトリウム1部を加え、浴を
45分間で約130℃に加熱した。130℃で45分間
染色を続け、次いでこの染料浴を30分間で80℃まで
冷却し、この温度でさらに45分間放置した。次いで、
染色物を冷水で十分にすすぎ、乾燥した。
【0290】染色処方3.染色方法1及び2に記載され
たように行い、しかし染色が終了した後、冷水ですすい
だ染色物を、水200部及びカチオン性後処理剤(アミ
ン−ホルムアルデヒドジシアンジアミド縮合生成物又は
ジシアンアミドとジエチレントリアミンに基づく組成
物)0.2〜0.6部を含む新鮮な浴に導入し、約30
分加熱した。染色物を30分間30℃で後処理し、次い
でさらなるすすぎをせずに乾燥した。改良された湿潤堅
牢特性を有する染色物を得た。
【0291】染色処方4.染色方法1及び2に記載され
たように行い、しかし染色が終了した後、冷水ですすい
だ染色物を、水200部、硫酸ナトリウム1部及び繊維
−反応性のカチオン性後処理剤(N−メチルジアルキル
アミンとエピクロルヒドリンに基づく)0.6部を含む
新鮮な浴に導入した。この温度を15分間に40℃に昇
温し、30%水酸化ナトリウム水溶液0.8部を加え、
染色物をさらに45分間40℃で処理した。次いで、こ
の染色物を熱水ですすぎ、乾燥した。改良された湿潤堅
牢特性を有する染色物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/52 3/60

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 のアニオン酸染料の少なくとも一つを、式(2): 【化2】 (上記式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
    は、互いに独立して、水素又はC1 −C4 アルキルであ
    り、B1 及びB2 は、互いに独立して、脂肪族又は芳香
    族の橋かけ員であり、A1 、A2 、A3 、A4 、A5
    びA6 は、互いに独立して、モノアゾ若しくはジアゾ染
    料の基又は金属錯体アゾ染料の基であり、nは、0又は
    1の数であり、そしてY1 及びY2 は、互いに独立し
    て、式(3a)、(3b)、(3c)、(3d)又は
    (3e): 【化3】 (式中、R7 、R8 及びR8 ′は、互いに独立して、水
    素又は非置換若しくは置換C1 −C8 アルキルであり、
    そしてE1 は、置換若しくは非置換C2 −C8 アルキレ
    ン(ここで、これらは中断していないか、又は基−O−
    の一つ以上で中断している)、又は置換若しくは非置換
    の、C5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7 シクロア
    ルキレン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1 −C8
    ルキレン−C5 −C7 シクロアルキレンである)の基で
    ある)のアニオン酸染料の少なくとも一つと一緒に含む
    染料混合物。
  2. 【請求項2】 R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
    が、水素である請求項1記載の染料混合物。
  3. 【請求項3】 B1 及びB2 が、互いに独立して、式
    (5a)、(5b)、(5c)、(5d)、(5e)、
    (5f)、(5g)又は(5h): 【化4】 (式中、R9 、R10及びR11は、互いに独立して、水素
    又はC1 −C8 アルキル(ここで、これは非置換である
    か、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで
    置換されている)であり、R12及びR12′は、互いに独
    立して、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
    キシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、スル
    ホ又はカルボキシルであり、そしてE2 及びE3 は、互
    いに独立して、C2 −C8 アルキレン(ここで、これは
    非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4
    アルコキシで置換されており、かつ中断されていない
    か、又は基−O−の一つ以上で中断している)、又はC
    5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7 シクロアルキレ
    ン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1 −C8 アルキレ
    ン−C5 −C7 シクロアルキレン(ここで、これらは非
    置換であるか、又はシクロアルキル環はC1 −C4 アル
    キルで置換されている)の橋かけ員である請求項1又は
    2記載の染料混合物。
  4. 【請求項4】 nが、0の数である請求項1又は2記載
    の染料混合物。
  5. 【請求項5】 R7 、R8 及びR8 ′が、互いに独立し
    て、水素又はC1 −C8 アルキル(ここで、これは非置
    換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1−C4 アル
    コキシで置換されている)であり、そしてE1 が、C2
    −C8 アルキレン(ここで、これは非置換であるか、又
    はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換さ
    れており、かつ中断されていないか、又は基−O−の一
    つ以上で中断している)、又はC5 −C7 シクロアルキ
    レン、C5 −C7 シクロアルキレン−C1 −C8 アルキ
    レン若しくはC1 −C8 アルキレン−C5 −C7 シクロ
    アルキレン(ここで、これらは非置換であるか、又はシ
    クロアルキル環はC1 −C4 アルキルで置換されてい
    る)である請求項1〜4のいずれか1項記載の染料混合
    物。
  6. 【請求項6】 A1 、A2 、A3 、A4 、A5 及びA6
    が、互いに独立して、式(6)若しくは(7): 【化5】 (上記式中、R13、R14、R15及びR16は、互いに独立
    して、水素、スルホ、カルボキシル、カルバモイル、ハ
    ロゲン、シアノ若しくはウレイド、又はC1 −C4 アル
    キル若しくはC1 −C4 アルコキシ(ここで、これらは
    非置換であるか、又はヒドロキシルで置換されてい
    る)、又はC2 −C4 アルカノイルアミノ(ここで、こ
    れは非置換であるか、又はアルキル部分はヒドロキシル
    若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されている)であ
    る)の基、式(8): 【化6】 (式中、R17、R18及びR19は、上記のR13、R14、R
    15及びR16と同義である)の基、式(9): 【化7】 (式中、R20、R21、R22、R23及びR24は、上記のR
    13、R14、R15及びR16と同義である)の基、式(1
    0): 【化8】 (式中、R25及びR26は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(11): 【化9】 (式中、R27は、水素、C2 −C6 アルカノイル(ここ
    で、これは非置換であるか、又はヒドロキシル若しくは
    1 −C6 アルコキシにより置換されている)、又はフ
    ェニル若しくはベンゾイル(ここで、これらは非置換で
    あるか、又はフェニル環はC1 −C4 アルキル、C1
    4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、スル
    ホ、カルボキシル、ハロゲン、シアノ若しくはウレイド
    により置換されている)であり、そしてR28及びR
    29は、上記のR13、R14、R15及びR16と同義である)
    の基、式(12): 【化10】 (式中、R30及びR31は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(13): 【化11】 (式中、R32及びR33は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(14): 【化12】 (式中、R34、R35、R36及びR37は、上記のR13、R
    14、R15及びR16と同義である)の基、又は式(1
    5): 【化13】 (式中、R38、R39、R40、R41、R42及びR43は、上
    記のR13、R14、R15及びR16と同義である)の基であ
    る請求項1〜5のいずれか1項記載の染料混合物。
  7. 【請求項7】 A1 、A2 、A3 、A4 、A5 及びA6
    が、互いに独立して、式(6)、(7)、(8)、
    (9)、(10)、(11)、(12)又は(14)の
    基である請求項6記載の染料混合物。
  8. 【請求項8】 式(1a): 【化14】 のアニオン酸染料を、式(2a): 【化15】 (上記式中、X1 は、式(4a)、(4b)又は(4
    c): 【化16】 (式中、R7 及びR8 は、水素又はC1 −C8 アルキル
    (ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキシル若
    しくはC1 −C4 アルコキシで置換されている)であ
    り、そしてE1 は、C2 −C8 アルキレン(ここで、こ
    れは非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1
    4 アルコキシで置換されており、かつ中断されていな
    いか、又は基−O−の一つ以上で中断している)、又は
    5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7 シクロアルキ
    レン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1 −C8 アルキ
    レン−C5 −C7 シクロアルキレン(ここで、これらは
    非置換であるか、又はシクロアルキル環はC1 −C4
    ルキルで置換されている)のアニオン酸染料と一緒に含
    む請求項1〜7のいずれか1項記載の染料混合物。
  9. 【請求項9】 R7 及びR8 が、水素又はC1 −C4
    ルキル(ここで、これは非置換であるか、又はヒドロキ
    シル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換されている)
    であり、E1 が、C2 −C8 アルキレン(ここで、これ
    は非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C
    4 アルコキシで置換されている)であり、そしてA1
    びA2 が、同一の意味を有する請求項8記載の染料混合
    物。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の染料混合物を製造する
    ための方法であって、式(16): 【化17】 (式中、Zは、ハロゲンであり、R1 及びR2 は、互い
    に独立して、水素又はC1 −C4 アルキルであり、そし
    てA1 及びA2 は、互いに独立して、モノアゾ若しくは
    ジアゾ染料の基又は金属錯体アゾ染料の基である)の化
    合物を、式(17): 【化18】 (式中、X1 は、請求項8と同義である)の化合物と反
    応させる方法であって、式(16)と式(17)の化合
    物を1:1より大きく、2:1より少ないモル比で用い
    ることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 式(1): 【化19】 (式中、R1 及びR2 は、互いに独立して、水素又はC
    1 −C4 アルキルであり、B1 は、互いに独立して、脂
    肪族又は芳香族の橋かけ員であり、A1 及びA2 は、互
    いに独立して、モノアゾ若しくはジアゾ染料の基又は金
    属錯体アゾ染料の基であり、nは、0又は1の数であ
    り、そしてY1 及びY2 は、互いに独立して、式(3
    a)、(3b)、(3c)、(3d)又は(3e): 【化20】 (式中、R7 、R8 及びR8 ′は、互いに独立して、水
    素又は非置換若しくは置換C1 −C8 アルキルであり、
    そしてE1 は、置換若しくは非置換C2 −C8 アルキレ
    ン(ここで、これらは中断していないか、又は基−O−
    の一つ以上で中断している)、又は置換若しくは非置換
    の、C5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7 シクロア
    ルキレン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1 −C8
    ルキレン−C5 −C7 シクロアルキレンである)の基で
    ある)のアニオン酸染料。
  12. 【請求項12】 R1 及びR2 が、水素である請求項1
    1記載のアニオン酸染料。
  13. 【請求項13】 B1 が、式(5a)、(5b)、(5
    c)、(5d)、(5e)、(5f)、(5g)又は
    (5h): 【化21】 (式中、R9 、R10及びR11は、互いに独立して、水素
    又はC1 −C8 アルキル(ここで、これは非置換である
    か、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで
    置換されている)であり、R12及びR12′は、互いに独
    立して、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
    キシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、スル
    ホ又はカルボキシルであり、そしてE2 及びE3 は、互
    いに独立して、C2 −C8 アルキレン(ここで、これは
    非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4
    アルコキシで置換されており、かつ中断されていない
    か、又は基−O−の一つ以上で中断している)、又はC
    5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7 シクロアルキレ
    ン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1 −C8 アルキレ
    ン−C5 −C7 シクロアルキレン(ここで、これらは非
    置換であるか、又はシクロアルキル環はC1 −C4 アル
    キルで置換されている)の橋かけ員である請求項11又
    は12記載のアニオン酸染料。
  14. 【請求項14】 nが、0の数である請求項11又は1
    2記載のアニオン酸染料。
  15. 【請求項15】 R7 、R8 及びR8 ′が、互いに独立
    して、水素又はC1−C8 アルキル(ここで、これは非
    置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4
    ルコキシで置換されている)であり、そしてE1 が、C
    2 −C8 アルキレン(ここで、これは非置換であるか、
    又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換
    されており、かつ中断されていないか、又は基−O−の
    一つ以上で中断している)、又はC5 −C7 シクロアル
    キレン、C5 −C7 シクロアルキレン−C1 −C8 アル
    キレン若しくはC1 −C8 アルキレン−C5 −C7 シク
    ロアルキレン(ここで、これらは非置換であるか、又は
    シクロアルキル環はC1 −C4 アルキルで置換されてい
    る)である請求項11〜14のいずれか1項記載のアニ
    オン酸染料。
  16. 【請求項16】 A1 及びA2 が、互いに独立して、式
    (6)若しくは(7): 【化22】 (式中、R13、R14、R15及びR16は、互いに独立し
    て、水素、スルホ、カルボキシル、カルバモイル、ハロ
    ゲン、シアノ若しくはウレイド、又はC1 −C4 アルキ
    ル若しくはC1 −C4 アルコキシ(ここで、これらは非
    置換であるか、又はヒドロキシルで置換されている)、
    又はC2 −C4 アルカノイルアミノ(ここで、これは非
    置換であるか、又はアルキル部分はヒドロキシル若しく
    はC1 −C4アルコキシで置換されている)である)の
    基、式(8): 【化23】 (式中、R17、R18及びR19は、上記のR13、R14、R
    15及びR16と同義である)の基、式(9): 【化24】 (式中、R20、R21、R22、R23及びR24は、上記のR
    13、R14、R15及びR16と同義である)の基、式(1
    0): 【化25】 (式中、R25及びR26は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(11): 【化26】 (式中、R27は、水素、C2 −C6 アルカノイル(ここ
    で、これは非置換であるか、又はヒドロキシル又はC1
    −C4 アルコキシにより置換されている)、又はフェニ
    ル若しくはベンゾイル(ここで、これは非置換である
    か、又はフェニル環はC1 −C4 アルキル、C1 −C4
    アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、スルホ、
    カルボキシル、ハロゲン、シアノ若しくはウレイドによ
    り置換されている)であり、そしてR28及びR29は、上
    記のR13、R14、R15及びR16と同義である)の基、式
    (12): 【化27】 (式中、R30及びR31は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(13): 【化28】 (式中、R32及びR33は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(14): 【化29】 (式中、R34、R35、R36及びR37は、上記のR13、R
    14、R15及びR16と同義である)の基、又は式(1
    5): 【化30】 (式中、R38、R39、R40、R41、R42及びR43は、上
    記のR13、R14、R15及びR16と同義である)の基であ
    る請求項11〜15のいずれか1項記載のアニオン酸染
    料。
  17. 【請求項17】 A1 及びA2 が、互いに独立して、式
    (6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
    1)、(12)又は(14)の基である請求項16記載
    のアニオン酸染料。
  18. 【請求項18】 nが、0の数であり、R7 、R8 及び
    8 ′が、水素又はC1 −C4 アルキル(ここで、これ
    は非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C
    4 アルコキシで置換されている)であり、E1 が、C2
    −C8 アルキレン(ここで、これは非置換であるか、又
    はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換さ
    れている)であり、そしてA1 及びA2 が、互いに独立
    して、式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、
    (11)、(12)又は(14)の基である請求項16
    記載のアニオン酸染料。
  19. 【請求項19】 請求項11記載の式(1)のアニオン
    酸染料を製造するための方法であって、式(18): 【化31】 の化合物を、式(19a): 【化32】 の化合物、式(19b): 【化33】 の化合物、及び式(20a): 【化34】 (上記式中、A1 、A2 、R1 、R2 及びY1 は、それ
    ぞれ、請求項11と同義であり、そしてZは、ハロゲン
    である)の化合物と反応させることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 nが1の数である請求項11記載の式
    (1)のアニオン酸染料を製造するための方法であっ
    て、 a)互いに独立に、式(18): 【化35】 の化合物を、式(19a): 【化36】 の化合物と反応させ、式(21a): 【化37】 の化合物を得、及びさらに式(18)の化合物を、式
    (19b): 【化38】 の化合物と反応させ、式(21b): 【化39】 の化合物を得、 b)式(22a): 【化40】 の化合物を、a)により得られる式(21a)及び(2
    1b)と連続していずれかの順序で反応させ、 c)式(23): 【化41】 のb)により得られる化合物を、式(20a)及び(2
    0b): 【化42】 (上記式中、A1 、A2 、R1 、R2 、Y1 、Y2 及び
    1 は、それぞれ、請求項11と同義であり、そしてZ
    は、ハロゲンである)の化合物の少なくとも一つと反応
    させることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 式(2): 【化43】 (式中、R3 、R4 、R5 及びR6 は、互いに独立し
    て、水素又はC1 −C4 アルキルであり、B2 は、互い
    に独立して、脂肪族又は芳香族の橋かけ員であり、A
    3 、A4 、A5 及びA6 は、互いに独立して、モノアゾ
    若しくはジアゾ染料の基又は金属錯体アゾ染料の基であ
    る)のアニオン酸染料。
  22. 【請求項22】 R3 、R4 、R5 及びR6 が、水素で
    ある請求項21記載のアニオン酸染料。
  23. 【請求項23】 B2 が、式(5a)、(5b)、(5
    c)、(5d)、(5e)、(5f)、(5g)又は
    (5h): 【化44】 (式中、R9 、R10及びR11は、互いに独立して、水素
    又はC1 −C8 アルキル(ここで、これは非置換である
    か、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで
    置換されている)であり、R12及びR12′は、互いに独
    立して、水素、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコ
    キシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、スル
    ホ又はカルボキシルであり、そしてE2 及びE3 は、互
    いに独立して、C2 −C8 アルキレン(ここで、これは
    非置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4
    アルコキシで置換されており、かつ中断されていない
    か、又は基−O−の一つ以上で中断している)、又はC
    5 −C7 シクロアルキレン、C5 −C7 シクロアルキレ
    ン−C1 −C8 アルキレン若しくはC1 −C8 アルキレ
    ン−C5 −C7 シクロアルキレン(ここで、これらは非
    置換であるか、又はシクロアルキル環はC1 −C4 アル
    キルで置換されている)の橋かけ員である請求項21又
    は22記載のアニオン酸染料。
  24. 【請求項24】 A3 、A4 、A5 及びA6 が、互いに
    独立して、式(6)若しくは(7): 【化45】 (式中、R13、R14、R15及びR16は、互いに独立し
    て、水素、スルホ、カルボキシル、カルバモイル、ハロ
    ゲン、シアノ若しくはウレイド、C1 −C4 アルキル若
    しくはC1 −C4 アルコキシ(ここで、これらは非置換
    であるか、又はヒドロキシルで置換されている)、又は
    2 −C4 アルカノイルアミノ(ここで、これは非置換
    であるか、又はアルキル部分はヒドロキシル若しくはC
    1 −C4 アルコキシで置換されている)である)の基、
    式(8): 【化46】 (式中、R17、R18及びR19は、上記のR13、R14、R
    15及びR16と同義である)の基、式(9): 【化47】 (式中、R20、R21、R22、R23及びR24は、上記のR
    13、R14、R15及びR16と同義である)の基、式(1
    0): 【化48】 (式中、R25及びR26は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(11): 【化49】 (式中、R27は、水素、C2 −C6 アルカノイル(ここ
    で、これは非置換であるか、又はヒドロキシル又はC1
    −C4 アルコキシにより置換されている)、又はフェニ
    ル若しくはベンゾイル(ここで、これは非置換である
    か、又はフェニル環はC1 −C4 アルキル、C1 −C4
    アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、スルホ、
    カルボキシル、ハロゲン、シアノ若しくはウレイドによ
    り置換されている)であり、そしてR28及びR29は、上
    記のR13、R14、R15及びR16と同義である)の基、式
    (12): 【化50】 (式中、R30及びR31は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(13): 【化51】 (式中、R32及びR33は、上記のR13、R14、R15及び
    16と同義である)の基、式(14): 【化52】 (式中、R34、R35、R36及びR37は、上記のR13、R
    14、R15及びR16と同義である)の基、又は式(1
    5): 【化53】 (式中、R38、R39、R40、R41、R42及びR43は、上
    記のR13、R14、R15及びR16と同義である)の基であ
    る請求項21〜23のいずれか1項記載のアニオン酸染
    料。
  25. 【請求項25】 A3 、A4 、A5 及びA6 が、互いに
    独立して、式(6)、(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)又は(14)の基である請求
    項24記載のアニオン酸染料。
  26. 【請求項26】 A3 、A4 、A5 及びA6 が、互いに
    独立して、式(6)、(7)、(8)、(9)、(1
    0)、(11)、(12)又は(14)の基であり、そ
    してB2 が、式(5a)、(5b)又は(5c): 【化54】 (式中、R9 、R10及びR11は、互いに独立して、水素
    又はC1 −C8 アルキル(ここで、これは非置換である
    か、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで
    置換されている)であり、そしてE2 及びE3 は、互い
    に独立して、C2 −C8 アルキレン(ここで、これは非
    置換であるか、又はヒドロキシル若しくはC1 −C4
    ルコキシで置換されており、かつ中断されていないか、
    又は基−O−の一つ以上で中断している)、又はC5
    7 シクロアルキレン、C5 −C7 シクロアルキレン−
    1 −C8 アルキレン若しくはC1 −C8 アルキレン−
    5 −C7 シクロアルキレン(ここで、これらは非置換
    であるか、又はシクロアルキル環はC1 −C4 アルキル
    で置換されている)の橋かけ員である請求項24記載の
    アニオン酸染料。
  27. 【請求項27】 R9 、R10及びR11が、水素又はC1
    −C4 アルキル(ここで、これは非置換であるか、又は
    ヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換され
    ている)であり、E2 及びE3 が、互いに独立して、C
    2 −C8 アルキレン(ここで、これは非置換であるか、
    又はヒドロキシル若しくはC1 −C4 アルコキシで置換
    されている)であり、そしてA3 、A4 、A5 及びA6
    が、同一の意味を有する請求項26記載ののアニオン酸
    染料。
  28. 【請求項28】 請求項21記載の式(2)のアニオン
    酸染料を製造するための方法であって、 a)式(18): 【化55】 の化合物を、式(19c): 【化56】 の化合物及び式(19d): 【化57】 の化合物と反応させ、式(24a): 【化58】 の化合物を得、 b)式(18): 【化59】 の化合物を、式(19e): 【化60】 の化合物及び式(19f): 【化61】 の化合物と反応させ、式(24b): 【化62】 の化合物を得、次いで c)式(22b): 【化63】 (上記式中、A3 、A4 、A5 、A6 、R5 、R6 及び
    2 は、それぞれ、式(2)と同義であり、そしてZ
    は、ハロゲンである)の化合物を、a)及びb)により
    得ることができる式(24a)及び(24b)と反応さ
    せることを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】 窒素−含有又はセルロース系繊維材料
    を染色又は捺染するための、請求項1記載の染料混合物
    又は請求項11〜21のいずれか1項記載のアニオン酸
    染料の用途。
  30. 【請求項30】 ポリエステル繊維の分散染料の存在下
    でポリエステル繊維の染色条件下に合成繊維とセルロー
    ス性繊維の繊維混合物を染色することを含む請求項29
    の用途。
JP14628595A 1994-06-20 1995-06-13 アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製法及びそれらの用途 Expired - Fee Related JP3970946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH195294 1994-06-20
CH1952/94-7 1994-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083469A true JPH083469A (ja) 1996-01-09
JP3970946B2 JP3970946B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=4222432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14628595A Expired - Fee Related JP3970946B2 (ja) 1994-06-20 1995-06-13 アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製法及びそれらの用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5631352A (ja)
EP (1) EP0693538B1 (ja)
JP (1) JP3970946B2 (ja)
KR (1) KR960001045A (ja)
CN (1) CN1066178C (ja)
BR (1) BR9502861A (ja)
DE (1) DE59509529D1 (ja)
ES (1) ES2161847T3 (ja)
GR (1) GR3036651T3 (ja)
MY (1) MY120288A (ja)
PT (1) PT693538E (ja)
TW (1) TW366356B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043809A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料
JP2007512259A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 プロメティック、バイオサイエンシーズ、インコーポレーテッド 化合物、その化合物を含む組成物、その化合物を利用した自己免疫疾患の治療方法
WO2008142989A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体
US7740696B2 (en) 2005-10-25 2010-06-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble azo compound, ink composition, and colored article
US7771525B2 (en) 2006-11-01 2010-08-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble azo compound or salt thereof, ink composition and colored product

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW406117B (en) * 1995-06-14 2000-09-21 Ciba Sc Holding Ag Fibre-reactive dyes containing two triazinyl radicals which are linked via an aliphatic bridge member
TW440596B (en) * 1995-09-21 2001-06-16 Ciba Sc Holding Ag Reactive halotriazinyl dyes containing a 1-hydroxy-6-alkylaminonaphthalene-3-sulfonic acid coupling component and a monoazo, diazo or formazan chromophore, their preparation and use
EP0794234B1 (de) * 1996-03-04 1999-09-08 Ciba SC Holding AG Farbstoffmischungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
GB9619573D0 (en) 1996-09-19 1996-10-30 Zeneca Ltd Monoazo inkjet dyes
US6290763B1 (en) * 1996-09-19 2001-09-18 Zeneca Limited AZO dyes and compositions comprising such dyes
US5993525A (en) * 1997-03-17 1999-11-30 Mitsubishi Chemical Corporation Recording liquid
US5925746A (en) * 1997-07-02 1999-07-20 Ciba Specialty Chemicals Corporation Azo dyes, processes for their preparation and the use thereof
ATE229058T1 (de) * 1997-09-27 2002-12-15 Clariant Finance Bvi Ltd Verbrückte monoazoverbindungen
AU9275898A (en) * 1997-10-24 1999-05-17 Avecia Limited Disazodyes for ink jet printing
GB9724975D0 (en) * 1997-11-27 1998-01-28 Zeneca Ltd Composition
DE19911536A1 (de) 1999-03-16 2000-09-21 Clariant Gmbh Rote Säurefarbstoffe für den Tintenstrahldruck und Papiereinfärbung
GB0111573D0 (en) * 2001-05-11 2001-07-04 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Fibre reactive scarlet azo dyes
CN100372894C (zh) * 2002-07-26 2008-03-05 西巴特殊化学品控股有限公司 阴离子型单偶氮染料
GB0226151D0 (en) * 2002-11-08 2002-12-18 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Dye mixtures of fibre-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy-and/or carboxamido groups
TW200512261A (en) * 2003-07-16 2005-04-01 Nippon Kayaku Kk Disazocompound and ink composition using same
GB0421145D0 (en) * 2004-09-23 2004-10-27 Unilever Plc Laundry treatment compositions
KR20080034446A (ko) * 2005-08-19 2008-04-21 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 수용성 아조 화합물, 잉크 조성물 및 착색체
ES2367851T3 (es) * 2006-02-17 2011-11-10 Unilever N.V. Composiciones de tratamiento de lavandería.
US7437850B1 (en) * 2006-07-25 2008-10-21 Seay Robert C Mag float
CN103173032B (zh) * 2011-12-20 2014-03-26 董源 双偶氮分散染料及其制备方法
CN102943396A (zh) * 2012-10-31 2013-02-27 东莞超盈纺织有限公司 一种锦纶纤维的染色工艺
US10406269B2 (en) 2015-12-29 2019-09-10 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Electrical sensor for fluids
US10617809B2 (en) 2015-12-29 2020-04-14 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Electrical sensor for fluids

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL55496C (nl) * 1939-07-12 1943-11-15 Gesellschaft für Chemische Industrie in Basel Werkwijze voor de bereiding van nieuwe azokleurstoffen
DE2915323A1 (de) * 1978-04-26 1979-11-08 Sandoz Ag Basische bzw. kationische, sulfonsaeuregruppenhaltige monoazo- oder disazoverbindungen
DE3030196A1 (de) * 1980-08-09 1982-03-25 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Organische verbindungen, verfahren zur herstellung und verwendung
DE3030197A1 (de) * 1980-08-09 1982-04-01 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Organische verbindungen, deren herstellung und verwendung
CH656629A5 (de) * 1981-08-08 1986-07-15 Sandoz Ag Tetrakisazoverbindungen mit brueckenglied, verfahren zur herstellung und verwendung.
DE3477203D1 (en) * 1983-01-14 1989-04-20 Ciba Geigy Ag Water soluble triazine compounds
DE3440777C2 (de) * 1983-11-14 1998-09-03 Clariant Finance Bvi Ltd Neue sulfonsäuregruppenhaltige, basische Azoverbindungen, deren Herstellung und Verwendung als Farbstoffe
CH663417A5 (de) * 1984-05-19 1987-12-15 Sandoz Ag Basische verbindungen, deren herstellung und verwendung.
EP0179549B1 (en) * 1984-08-24 1989-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Water-soluble dye
JPS61101574A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク
CH668977A5 (de) * 1985-08-19 1989-02-15 Sandoz Ag Basische, sulfonsaeuregruppenhaltige monoazo- oder disazoverbindungen.
DE3802615A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-03 Basf Ag Neue aufzeichnungsfluessigkeit fuer das ink-jet-verfahren
EP0348344B1 (de) * 1988-06-21 1993-12-29 Ciba-Geigy Ag Azofarbstoffe
DE3828909A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-01 Sandoz Ag Anionische disazoverbindungen
EP0465420B1 (de) * 1990-07-02 1996-10-30 Ciba-Geigy Ag Azofarbstoffe
EP0548014B1 (de) * 1991-12-17 1997-03-12 Ciba SC Holding AG Farbstoffmischungen und deren Verwendung
ES2092081T3 (es) * 1991-12-20 1996-11-16 Ciba Geigy Ag Procedimiento para teñir o estampar materiales de fibra que contengan grupos hidroxilo.
CH684948A5 (de) * 1992-05-13 1995-02-15 Sandoz Ag Basische sulfogruppenhaltige Disazoverbindungen.
JP2914869B2 (ja) * 1993-05-06 1999-07-05 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043809A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutscheland Kg 繊維反応性アゾ染料
JP2007512259A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 プロメティック、バイオサイエンシーズ、インコーポレーテッド 化合物、その化合物を含む組成物、その化合物を利用した自己免疫疾患の治療方法
US7740696B2 (en) 2005-10-25 2010-06-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble azo compound, ink composition, and colored article
US7771525B2 (en) 2006-11-01 2010-08-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Water-soluble azo compound or salt thereof, ink composition and colored product
WO2008142989A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体

Also Published As

Publication number Publication date
MY120288A (en) 2005-10-31
PT693538E (pt) 2002-01-30
EP0693538A2 (de) 1996-01-24
KR960001045A (ko) 1996-01-25
EP0693538A3 (de) 1996-06-05
ES2161847T3 (es) 2001-12-16
US5631352A (en) 1997-05-20
DE59509529D1 (de) 2001-09-27
CN1133323A (zh) 1996-10-16
EP0693538B1 (de) 2001-08-22
JP3970946B2 (ja) 2007-09-05
GR3036651T3 (en) 2001-12-31
CN1066178C (zh) 2001-05-23
BR9502861A (pt) 1996-06-04
TW366356B (en) 1999-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083469A (ja) アゾ染料混合物、アゾ染料、それらの製法及びそれらの用途
EP0021105B1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
JPH10279827A (ja) 反応性染料の混合物及びそれらの用途
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JP4056593B2 (ja) 染料混合物、その製造方法及びその用途
JPH029058B2 (ja)
JPH0748522A (ja) トリフェンジオキサジン化合物、その製造方法およびこのものを染料として使用する方法
US4518391A (en) Monoazo compounds having a sulfo group-containing diazo component radical and a 6-(2'-chloro-1',3',5'-triazin-6'-ylamino)-1-hydroxy-3-sulfonaphthalene coupling component radical having a substituted amino group in the 4'-position
JPH09176504A (ja) 反応性染料及びそれらを製造する方法
US20070151049A1 (en) Fibre-reactive anthraquinone dyes, process for their preparation and the use thereof
EP1411090B1 (en) Monoazo reactive red dyestuff
JPS6221904B2 (ja)
US6630005B1 (en) Mixtures of reactive dyes and their use
KR890001784B1 (ko) 모노 아조화합물의 제조방법
JPS63162764A (ja) シアン基含有アゾ化合物、その製造方法及びこれを用いて染色する方法
JPH09176505A (ja) 反応性染料及びそれらを製造する方法
EP0013996B1 (en) Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles
JPH07268231A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH0794614B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH1171533A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
CN110903679A (zh) 一种基于单h酸三偶氮结构的绿色活性染料及其制备和应用
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JP2000072979A (ja) 反応性染料の混合物及びそれらの使用
JPH0798910B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
MXPA02009937A (es) Mezclas de colorante de azo colorantes reactivos con las fibras solubles en agua, metodo para la produccion y uso de los mismos.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees