JPH0833624B2 - フイルム巻取供給方法および装置 - Google Patents

フイルム巻取供給方法および装置

Info

Publication number
JPH0833624B2
JPH0833624B2 JP63116404A JP11640488A JPH0833624B2 JP H0833624 B2 JPH0833624 B2 JP H0833624B2 JP 63116404 A JP63116404 A JP 63116404A JP 11640488 A JP11640488 A JP 11640488A JP H0833624 B2 JPH0833624 B2 JP H0833624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
film
holding
pallet
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63116404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01285937A (ja
Inventor
智明 鈴木
茂久 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63116404A priority Critical patent/JPH0833624B2/ja
Priority to AU34671/89A priority patent/AU621885B2/en
Priority to DE68919527T priority patent/DE68919527T2/de
Priority to EP89108616A priority patent/EP0341741B1/en
Priority to CN89103307.6A priority patent/CN1028805C/zh
Priority to US07/351,236 priority patent/US4947536A/en
Publication of JPH01285937A publication Critical patent/JPH01285937A/ja
Priority to US07/441,576 priority patent/US4993654A/en
Priority to US07/441,740 priority patent/US4965931A/en
Publication of JPH0833624B2 publication Critical patent/JPH0833624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/26Holders for containing light sensitive material and adapted to be inserted within the camera
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49874Prestressing rod, filament or strand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53465Film or tape cartridge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53478Means to assemble or disassemble with magazine supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、16mmや35mm等の写真用フィルムを製造する
工程において、所定長さに切断された条片フィルムをス
プールに巻き付け、その後パトローネ内に供給する方
法、およびその方法を実施するフィルム巻取供給装置に
関するものである。
(従来の技術) 上述のように写真用フィルムをスプールに巻き取り、
このスプールをパトローネ内に供給する方法としては従
来より、間欠的に回転する水平インデックステーブルま
たは垂直インデックステーブル上で条片フィルムのスプ
ールへの連結および巻取りを行ない、次いでこのスプー
ルをインデックステーブルから取り出してパトローネ組
立ステーションに送り、そこでパトローネ内に挿入す
る、という方法が広く知られている。なお、特開昭52-1
15215号公報には、そのような方法の一例が示されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかし上述のような方法においては、インデックステ
ーブルからパトローネ組立ステーションに向けてスプー
ルを何回もピックアップアームによって持ち替えながら
送ることになり、そしてこのスプールは条片フィルムを
巻回保持して不安定な形状になっているために、持替動
作が正確に行なわれ得ないことが多く、そのことに起因
してライン停止などの種々のトラブルが発生しやすいこ
とが確認されている。
また上述の写真用フィルムを組み立てる工程にあって
は、例えばパトローネ内にスプールを挿入したり、この
パトローネを閉じたり、さらには該パトローネの両端部
にキャップを組み付ける等の作業と比べると、スプール
に条片フィルムを巻き取る作業に多大の時間を要するの
で、前述のようなインデックステーブルにスプールを順
次1つづつ供給してフィルム巻取りを行なうと、結局1
個のパトローネ収納フィルムを組み立てるのに要する時
間は、フィルム巻取りに要する時間によって決まってし
まうことになる。このことは、スプールをパトローネ内
に挿入する等の作業をせっかく短時間内で行ない得るの
に、それをフィルム組立時間の短縮化に活かせないとい
うことを意味し、生産性を高める上で極めて好ましくな
い。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであ
り、スプール持替動作不良によるトラブルの発生を防止
し、また短時間内に多数のスプールに条片フィルムを巻
き取り、それをパトローネに供給することを可能とする
フィルム巻取供給方法、およびその方法を実施する装置
を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段及び作用) 本発明によるフィルム巻取供給方法は、前述のトラブ
ルを招く原因となっていたスプールの持替動作を一切無
くすことを図って、巻取パレットすなわち、条片フィル
ムを巻き取るスプールを1本保持し、外部からの回転力
を受けてスプールをその軸の周りに回転させるスプール
保持軸と、外部からの力を受けて開閉動作して、上記ス
プールに巻き取られたフィルムのリーダー部を挟持する
フィルム挟持手段とを備えたパレットを移動させること
により、スプールにフィルムを巻き取り、フィルム巻取
り後のスプールをパトローネ内に供給するようにしたも
のである。
さらに詳しく説明すれば、本発明の第1のフィルム巻
取供給方法は、 所定のフィルム巻取位置に上記のパレットを配し、そ
のパレットに保持されているスプールにフィルムのリー
ダー部と反対側の端部を係合させた後、上記スプール保
持軸に回転力を与えてスプールを回転させることにより
フィルムを、リーダー部を残してスプールに巻き取り、
その後上記フィルム挟持手段を閉動作させてフィルムリ
ーダー部を挟持させ、 次いで上記パレットをスプールの軸方向に移動させる
ことによりこのスプールを、挟持されているフィルムリ
ーダー部がパトローネ胴板のフィルム引出し口内に入る
状態にして胴板側端部(キャップが取り付けられる端
部)側から該胴板内に進入させ、次いで上記フィルム挟
持手段を開動作させるとともにスプール保持軸のスプー
ル保持を解除させ、 こうしてスプールをパトローネ内に供給したパレット
をスプール供給位置に送り、ここで新しいスプールを該
パレットのスプール保持軸に保持させ、 このパレットを次に前記フィルム巻取位置に送るよう
にしたものである。
また本発明の第2のフィルム巻取供給方法は、基本的
には上記第1の方法と同様のものであるが、上記フィル
ム巻取位置においてパレットをn個(2≦n)配置する
ようにして、各パレットのスプール保持軸に同時に回転
力を与えてn本のスプールに条片フィルムを並列的に巻
き取り、 またパトローネ組立部にはパレットを1つづつ順次送
り、前述と同様にして各パレットからフィルム巻取り済
みのスプールを1つづつパトローネ内に送り込み、 前述のスプール供給位置にもパレットを1つずつ順次
送り、 フィルム巻取位置には、新しいスプールをそれぞれ保
持したパレットをn個配置するようにし、 そして、スプールのパトローネへの供給処理、および
パレットへのスプール供給処理のそれぞれを、1つのス
プール当り、フィルム巻取を開始してから次の巻き取り
を開始する迄の時間の1/n以下の時間内で行なうことを
特徴とするものである。
また本発明は、上記第2の方法を能率的に実施するフ
ィルム巻取供給装置を提供するものであり、この装置
は、 上記のパレットをn個(2≦n)、各スプール保持軸
が一線上に並ぶようにして、該保持軸と平行な方向に往
復動自在に保持する案内部材を複数有し、これらの案内
部材がそれらと平行な1つの回転軸を中心に共通円周上
を移動するように等角度間隔で配置されている第1イン
デックス手段と、 この第1インデックス手段の上記案内部材と長手方向
に整合可能に該部材に近接配置された複数の案内部材を
有し、これらの案内部材がそれらと平行な1つの回転軸
を中心に共通円周上を移動するように等角度間隔で配置
されている第2インデックス手段と、 上記第1インデックス手段を、所定周期T1毎に、そ
の案内部材の配置角度間隔と同じ角度づつ回転させる第
1インデックス駆動手段と、 上記第2インデックス手段を、T1/nの周期T2毎に、
その案内部材の配置角度間隔と同じ角度ずつ回転させ、
その案内部材が第1インデックス手段の各案内部材と長
手方向に整合する位置で停止させる第2インデックス駆
動手段と、 所定のフィルム巻取位置で停止されている第1インデ
ックス手段の1つの案内部材上にあるn個の巻取パレッ
トに保持されている各スプールに、n本の写真用フィル
ムの各々のリーダー部とは反対側の端部を同時に係合さ
せる手段と、 このフィルム端部のスプールへの係合がなされた後、
前記フィルム巻取位置にある各パレットのスプール保持
軸を並列的に所要時間回転させて、該フィルムをリーダ
ー部を残してそれぞれのスプールに巻き取らせる巻取駆
動手段と、 これらのスプールへのフィルム巻取りが終了した後、
上記フィルム巻取位置にある各パレットのフィルム挟持
手段を閉動作させて、フィルムリーダー部をこのフィル
ム挟持手段に挟持させる挟持駆動手段と、 その後第1インデックス手段が回転されて、フィルム
巻取り済のn個の巻取パレットを保持した案内部材が所
定のフィルム供給位置で停止したとき、各パレットを第
1インデックス手段の案内部材に沿ってスプール自由端
側に移動させて、第2インデックス手段の案内部材に乗
り移らせることによりあらかじめ移動先に用意されてい
るパトローネ胴板内にこのスプールを進入させ、次いで
パレットにおける上記フィルム挟持手段を開動作させる
とともにスプール保持軸のスプール保持を解除させる処
理を、1つのパレット当り前記周期T2以内で行なうフ
ィルム供給手段と、 その後第2インデックス手段が回転されて、スプール
排出済のパレットを保持した案内部材が所定のスプール
供給位置で停止したとき、このパレットのスプール保持
軸に1つの新しいスプールを供給してそこに保持させる
処理を前記周期T2以内で行なうスプール供給手段と、 その後第2インデックス手段が回転されて、スプール
保持済のパレットを保持した案内部材が所定のパレット
戻し位置で停止したとき、このパレットを第2インデッ
クス手段の案内部材上から第1インデックス手段の案内
部材上に移動させる処理を前記周期T2以内で行ない、
第1インデックス手段の案内部材上の所定位置にn個の
パレットを並置するパレット戻し手段とを備えたことを
特徴とするものである。
また本発明は、上記のフィルム巻取供給装置において
好適に用いられるフィルム巻取パレットを提供するもの
であり、このパレットは、 写真用フィルムを巻き取るスプールを1本保持し、外
部からの回転力を受けてスプールをその軸の周りに回転
させるスプール保持軸と、 外部からの力を受けて開閉動作して、スプールに巻き
取られたフィルムのリーダー部を挟持するフィルム挟持
手段と、 上記スプール保持軸に対して適宜解除可能にブレーキ
力を与えるブレーキ手段と、 上記スプール保持軸と平行な方向に延び、外部の案内
部材に対してこの方向に滑動自在に係合する係合部とを
備えたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例によるフィルム巻取供給装
置の概略を示している。この図において第1インデック
ス手段10は、軸10Aを中心に回転自在に保持され、そし
てこの軸10Aの周りにおいて互いに平行にそして90°ず
つ角度間隔をおいて配された4本のレール状案内部材11
を備えている。上記軸10Aは第1インデックス駆動手段1
2に連結され、所定周期T1毎に90°ずつ、図中反時計方
向に間欠的に回転される。また第1インデックス手段10
の図中手前側には、上記軸10Aと同軸の軸13Aを中心に回
転自在に保持された第2インデックス手段13が配されて
いる。この第2インデックス手段13も、上記案内部材11
と同形状でそれぞれこの案内11と長さ方向に整合しうる
4本の案内部材14を備えている。この第2インデックス
手段13の軸13Aは第2インデックス駆動手段15に連結さ
れており、所定周期T2(=T1/3)毎に90°ずつ、図中
反時計方向に間欠的に回転される。すなわち第2インデ
ックス手段13が3回作動する毎に、つまり270°回転す
る毎に、第1インデックス手段10が1回作動する。
上記案内部材11と案内部材14には巻取パレット20が係
合して、各部材11、14に対してその長手方向に滑動しう
るようになっている。なお第1図においてはこれらの巻
取パレット20に対して、案内部材14から案内部材11に送
り込まれる順に20A、20B、20C……20Hとアルファベット
を順次付加して示している。ここでこの巻取パレット20
について、第2図を参照して詳しく説明する。図示され
るように巻取パレット20の下部には、前記案内部材11お
よび案内部材14に滑動自在に係合する係合溝21が設けら
れている。なおここには、上記滑動を円滑化するための
ベアリングユニット(図示せず)が組み込まれている。
また巻取パレット20は、上記係合溝21と平行な方向に延
びるスプール保持軸22を備えている。このスプール保持
軸22は、第3図に示すように先端部がコレットチャック
22Aとされており、該コレットチャック22Aには、コイル
バネ24によりワーク保持力が与えられ、保持解除レバー
25が押されると上記保持力の伝達が断たれるようになっ
ている。またスプール保持軸22は、図示しない回転力伝
達機構を介して、パレット側部に突出した回転力入力軸
23に連結されている。この回転力入力軸23の先端部に
は、爪クラッチ23Aが設けられている。また巻取パレッ
ト20の側部には、スプリング26によって外方側に付勢さ
れたブレーキ部材27が突出している。このブレーキ部材
27はスプール保持軸22に圧接するブレーキパッド(図示
せず)に連結しており、常時はこの保持軸22の回転を制
限するが、外力によって押し込まれると上記ブレーキパ
ッドをスプール保持軸22から離して、該スプール保持軸
22を自由に回転し得る状態にする。また巻取パレット20
の上部には、それぞれ揺動軸28A、28Bを中心として水平
面内で揺動する1対のフィルム挟持アーム29A、29Bが配
置されている。これらのアーム29A、29Bは互いに離れた
開位置(第2図図示の状態)と、そこから前方側(第2
図の左下方側)にせり出してコレットチャック22Aの前
方上方位置で互いに合わさる閉位置とをとり得る。これ
らのアーム29A、29Bはトグルバネ30の作用で、上記開位
置と閉位置とのいずれかに自己保持するトグル機構とさ
れており、アーム開閉レバー31が外部操作で動かされる
ことにより、上記2位置のいずれかに設定される。また
上記アーム開閉レバー31の近傍位置には、パレットの移
動に用いるフックローラー32が設けられている。
上述した巻取パレット20は、後述するようにしてコレ
ットチャック22Aにスプール35の長ボス35E(第3図参
照)を保持し、フィルム巻取りに際しては、その状態で
第1図図示のように第1インデックス手段10の最上位置
の案内部材11上に3つ並べて配置される。このとき各巻
取パレット20は互いに所定間隔をおいて、そのスプール
保持軸22が案内部材11と平行となって互いに一線に並
ぶ。一線に並んだ3つのスプール35には、一例として35
mmサイズの所定長さに切断された条片フィルム36が1本
ずつ送り込まれ、端部が係合される。以下、このフィル
ム係合を行なう手段(第1図では省略してある)を詳し
く示す第4、5および6図を参照して、フィルム係合に
ついて説明する。第4図に示されるように、各巻取パレ
ット20に保持されたスプール35の両側に位置するように
それぞれ1対の(合計で3対の)クランパー40、41が配
設されており、これらのクランパー40、41は3つの巻取
パレット20が所定位置に配されると、それぞれ揺動軸40
A、41Aを中心に相近接する方向に揺動して、各スプール
35をクランプする(第5図の状態)。なおこのときスプ
ール35は、後述するようにして、そのスリット35A(第
3図参照)が上下方向に延びる向きに保持されている。
次いで、リーダー部とは反対側の端部が下側に位置する
ように配されている条片フィルム36が1対のガイド板4
4、44間に落とされるとともに、フィードローラー42、4
3が第5図の矢印方向に回転されることにより、該条片
フィルム36は上記スプール35のスリット35A内に挿入さ
れる。条片フィルム36の上記端部は第7図に示すような
形状とされ、そこには2つの係合孔36Aが設けられてい
る。一方上記スリット35A内においてスプール35には、
上側から下方に向かうにつれて次第に高くなり下端部が
フック状になった2つの係合爪35Bが設けられているの
で、条片フィルム36が上述のようにスリット35A内に挿
入されると、各係合孔36Aが上記係合爪35Bに掛かって、
フィルム端部36Bがスプール35に連結される(第7図の
状態)。なおこのようにフィルム端部36Bがスプール35
に係合したとき、該端部36Bはスリット35Aから下側に若
干(例えば1mm程度)突出するようになる。こうして突
出したフィルム端部36Bは第4、5図に示す挿入検出レ
バー45を下方に押し、このレバー45の移動が例えば光電
式のセンサー46によって検出される。該センサー46がこ
うしてフィルム挿入完了を検出して検出信号を出力する
と、前記フィードローラー42、43の回転が停止され、ま
たクランパー40、41は第4図図示の状態に戻される。な
お第6図に示す通り一方のクランパー41の内側には凸面
41Bが形成され、他方のクランパー40の内面には上記凸
面41Bに対応する凹面40Bが形成されている。それにより
条片フィルム36はやや湾曲して、いわゆる腰が強い状態
でスプール35のスリット35A内に挿入される。そのため
該フィルム36の挿入が容易になるとともに、フィルム折
れが生じることも防止される。
次に上記スプール35が回転され、フィルム巻取りが行
なわれる。以下、巻取駆動手段(第1図では省略してあ
る)を示す第8図を参照して、このフィルム巻取りにつ
いて詳しく説明する。前記フィードローラー42、43の回
転が停止されると、テーブル50が2本の案内レール51に
沿って第1インデックス手段10側に(すなわち案内部材
11と直角な向きであり、第1図では左方側に)移動され
る。このテーブル50の上には、3本の巻取駆動軸52が配
されており、これらの巻取駆動軸52はそれぞれクラッチ
ブレーキユニット53を介してサーボモータ54の回転軸に
連結されている。3本の巻取駆動軸52は、それぞれが前
記3つの巻取パレット20の各回転力入力軸23と向き合う
ように配置されており、その先端部には爪クラッチ(図
示せず)が形成されている。この爪クラッチは、テーブ
ル50が所定長移動されると、上記回転力入力軸23の爪ク
ラッチ23Aと結合する。またこのときブレーキ解除部材5
9がそれぞれ前記ブレーキ部材27を押し込んで、スプー
ル保持軸22に掛けられているブレーキを解除させる。そ
れによりサーボモータ54の回転力がスプール保持軸22に
伝達され、該スプール保持軸22に保持されているスプー
ル35が回転して、これらのスプール35に条片フィルム36
が巻き取られる。なお各条片フィルム36は、クラッチブ
レーキユニット55を介してサーボモータ56により回転さ
れる送り出しローラー42、43によってスプール35側に送
られる。3本の条片フィルム36が上述のようにしてそれ
ぞれスプール35に巻き取られ、その終端(リーダー部側
の端部)が例えば光電式のセンサー58によって検出され
ると、そこでクラッチブレーキユニット53および55が回
転力伝達を断つとともに、被伝達側の回転系にブレーキ
をかける。それにより、3本の条片フィルム36のリーダ
ー部の巻残し長さが所定長さに設定される。
次いで上記送り出しローラー42、43が条片フィルム36
の端末を挟持している間に、巻取パレット20に向かって
突出した3つの当接部(図示せず)を有する挟持駆動部
材60が案内部材11と垂直な方向に移動され、それにより
上記当接部が各巻取パレット20のアーム開閉レバー31を
駆動し、フィルム挟持アーム29A、29Bが前述の閉位置に
揺動する。そこで第9図に示すように、これらのアーム
29A、29Bによって条片フィルム36のリーダー部が挟持さ
れる。その後テーブル50は第1インデックス手段10から
離れる方向に移動されて、所定の待機位置まで戻され
る。するとブレーキ解除部材59が各巻取パレット20のブ
レーキ部材27から離れるので、各スプール保持軸22には
前述したようにブレーキが掛けられる。したがって、条
片フィルム36の弾性によるスプール35が回転してこの条
片フィルム36の巻きがたるんでしまうことが防止され
る。
こうして条片フィルム36の巻取りおよびリーダー部の
挟持が完了すると、前記駆動手段12が作動されて、第1
インデックス手段10が90°回転される。このとき、第2
インデックス手段13も一緒に90°回転される。したがっ
て第1図において20F、20G、20Hで示される3つの巻取
パレットは、同図に20C、20D、20Eで示す位置に移動す
る。こうして第1インデックス手段10が90°回転された
とき、次に最上位置に来る案内部材11には、後述するよ
うにして3つの巻取パレット20が配置されているので、
第1インデックス手段10の停止後、それら3つの巻取パ
レット20に保持されている各スプール35に、前述と同様
にして条片フィルム36が巻き取られる。
一方上記3つのパレット20C〜20Eの側方に位置させ
て、案内部材11と平行な方向に移動し、また自身の長軸
の周りに回転するフィルム供給シフター61が設けられて
いる。このシフター61には、案内部材11上における巻取
パレット20の配置間隔と同間隔をおいて3つの係合部材
62が配置されている。パレット20C〜20Eが第1図図示の
位置に同時に送られて来ると、まずフィルム供給シフタ
ー61が回転して、係合部材62をそれぞれ各パレット20C
〜20Eのフックローラー32に掛ける。次いでフィルム供
給シフター61は第1図において手前側に、係合部材62の
配置間隔と同距離だけ横移動し、パレット20Cを第2イ
ンデックス手段13の案内部材14上に(図中仮想線表示位
置に)、またこのパレット20Cが有った案内部材11上の
位置に隣のパレット20Dを、そしてこのパレット20Dが有
った位置に隣のパレット20Eを移動させる。なおこのと
き、図中最も手前側の係合部材62が取り付けられている
部分のシフター61は、その他の部分が停止した後も単独
で所定距離Lだけ横移動して、パレット20Cを案内部材1
4上の所定位置に配する。
上述のようにしてパレット20Cが送られて来る案内部
材14の第1図中左方側には、パトローネ組立装置100が
配置されている。このパトローネ組立装置100は、軸101
を中心に間欠的に回転する縦形のインデックス装置102
を有し、このインデックス装置102は上記パレット20Cが
送られて来る位置において、第10図図示のように開かれ
ているパトローネ胴板150を保持している。パレット20C
が上述のように移動されると、そこに保持されているフ
ィルム巻取り済のスプール35は、パトローネ胴板150内
に胴板側方側から進入し、パレット20Cが停止したとこ
ろで該スプール35はパトローネ胴板150内に収まる。こ
の状態下でパトローネ胴板150は、図示しない手段によ
り、フィルム引出し口部分150A、150Bが重なるように閉
じられる。次いでパレット20Cに係合した係合部材62が
取り付けられている部分のシフター61が、その他の部分
のシフター61とは別個にまず前述の所定距離Lだけ第1
図中奥方側に戻る(なお、この距離Lだけシフター61が
戻っても、パレット20Cは案内部材14上にある)。それ
に先行して、第10図に示すようなスプール保持解除部材
64とフィルム挟持解除部材65が、それぞれ巻取パレット
20の保持解除レバー25とアーム開閉レバー31に干渉する
位置まで突出している。そこで、パレット20Cが上述の
ように戻る際に、両解除部材64、65がそれぞれ保持解除
レバー25とアーム開閉レバー31に当接してそれらを動か
し、コレットチャック22Aによるスプール35の保持が解
除されるとともに、フィルム挟持アーム29A、29Bが開位
置に動いてそれらによるフィルムリーダー部の挟持が解
除される。上記のシフター61が所定距離Lだけ戻って、
3つの係合部材62が等間隔で並んだところで、シフター
61は3つの係合部材62がそれぞれパレット20C、20D、20
Eのフックローラー32から外れるように回転され、元の
位置まで横移動して戻る。
上述のようにしてフィルム巻取り済のスプール35を収
納したパトローネ胴板150は、インデックス装置102が回
転されることにより、パトローネキャップ供給工程、キ
ャップかしめ工程等に順次送られる。前述したように第
2インデックス手段13が第1インデックス手段10ととも
に90°回転してから、周期T2後に第2インデックス手
段13がさらに90°回転される。それにより、スプール35
をパトローネ胴板150内に供給してしまったパレット20C
は、第1図でパレット20Bが有る位置に送られる。この
位置に来たパレット20Cには、新しいスプール35が供給
され、該パレット20Cの保持軸22はこのスプール35を保
持する。この新しいスプール35の保持に際しては、パレ
ット20Cの前記保持解除レバー25が押されてコレットチ
ャック22Aが開かれ、そこに新しいスプール35が長ボス3
5E(第3図参照)側から挿入され、次いで上記レバー25
が放されて、コレットチャック22Aによるスプール保持
が完了する。またこのようにスプール35をコレットチャ
ック22A内に送り込むのに先行して、該スプール35をそ
の軸方向に回転させながら、スプール軸表面に形成され
た位置決め溝部(図示せず)に探り爪を引掛けさせ、そ
こで上記回転を停止させることにより、スプール35のコ
レットチャック22Aに対する向きを所定の向き(すなわ
ち巻取パレット20が第1図の最上位置に来たときに前記
スリット35Aが上下方向に延び、かつ係合爪35Bが下側を
向く位置)に設定するようにしている。このように巻取
パレット20にスプール35を保持させる際に予めスプール
35の位置決めを行なっておけば、前述したフィルム巻取
工程において時間的な余裕が生じ、巻取手段の信頼性向
上、および巻取作業の高速化が実現される。
また上記パレット20Cへのスプール供給と並行して、
次のパレット20Dが前述と同様にして案内部材14上に移
動され、そこに保持されていたフィルム巻取り済のスプ
ール35がパトローネ胴板150内に供給される。
次に第2インデックス手段13が90°回転されると、上
記パレット20Cは、第1図でパレット20Aが有る位置に送
られる。この位置に来たパレット20Cは、前記シフター6
1と同様に横移動と回転運動をするパレット戻しシフタ
ー66により、第1インデックス手段10の案内部材11上に
戻される。すなわち、このシフター66に固定されている
3つの係合部材67のうち第1図中最も手前側のものがパ
レット20Cのフックローラー32に係合し、シフター66が
所定距離横移動することによってパレット20Cは案内部
材14から案内部材11側に移載される。こうしてパレット
20Cが案内部材11上に移載されたとき、この案内部材11
上には、パレット20Cと同じように作動したパレット20B
と20Aとが既に移載されている。またこのパレット20の
移動と並行して、前記パレット20Dには新しいスプール3
5が供給され、そして次のパレット20Eからパトローネ胴
板150内にフィルム巻取り済のスプール35が供給され
る。
次に第2インデックス手段13が90°回転されるとき、
第1インデックス手段10も一緒に回転される。この第1
インデックス手段10の90°回転の周期はT1=3T2であ
り、この時間T1の間に、巻取パレット20F、20G、20Hへ
のフィルム巻取りは完了している。そして第1インデッ
クス手段10の回転により、パレット20A、20B、20Cは上
記パレット20F、20G、20Hに代わって同時にフィルム巻
取り位置に送られ、以後は以上説明した操作が繰り返さ
れる。
以上の説明から明らかな通り、フィルム巻取り済のス
プール35を保持した巻取パレット20を横移動させて該ス
プール35をパトローネ胴板150内に送り込む操作、巻取
パレット20に新しいスプール35を供給して保持させる操
作、およびこのスプール35を横移動させて第2インデッ
クス手段13から第1インデックス手段10に移載する操作
はそれぞれ、第2インデックス手段13の90°回転周期T
2以下の時間内に行なわれる。それに対して3つのスプ
ール35に並列的に条片フィルム36を巻き取る操作は、上
記周期T2の3倍の比較的長居周期T1内に行なわれる。
なお以上説明した実施例においては、複数のスプール
35に対する並列的なフィルム巻取りを1回行なう間に、
フィルム巻取り済のスプール35をパトローネ内に供給す
る処理、巻取パレット20に新しいスプール35を供給して
保持させる処理、およびこの巻取パレット20を第1イン
デックス手段10に戻す処理をそれぞれ複数回行なうよう
にしているが、請求項1に記した本発明の方法を実施す
るに当たっては、上記3つの処理と、1つのスプール35
に条片フィルム36を巻き取る処理をすべて直列的に行な
うようにしてもよい。そのためには、第1図に示した第
1インデックス手段10の各案内部材11上に1つだけ巻取
パレット20を配置してフィルム巻取りを行なえばよい
し、さらには1つの案内部材11上に複数の巻取パレット
20を配置して巻取りを並列的に行なうとともに、上記3
つの処理もそれぞれ並列的に行なうようにしてもよい。
後者の場合は、前記3つの処理を直列的に行なうための
第2インデックス手段13は不要となる。上述のようにす
る場合、前記3つの処理の各々に要する時間に対してフ
ィルム巻取りに要する時間が長いというアンバランスを
解消することはできないが、フィルム巻取り済のスプー
ルを持ち替える動作を無くすという効果は得られる。
また、フィルムの巻取りを並列的に行なうとともに前
記3つの処理を直列的に行なう場合でも、並列巻取り数
は前記実施例における「3」に限られるものではなく、
適宜変更することができる。
さらに上記実施例は、巻取パレット20に新しいスプー
ル35を供給する処理と、このスプール35を第1インデッ
クス手段10側に戻す処理とを互いに別の位置で行なって
いるが、これらの処理がフィルム巻取りに比べて非常に
素早くなされ得る場合は、巻取パレット20に新しいスプ
ール35を供給した後そのまま該巻取パレット20を案内部
材14から案内部材11側に移動させるようにしても構わな
い。又、スプールにフィルムを係合させる手段として、
上述した様に直接スプールの爪に係合させるのではなく
テープ等の接着部材を用いることも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明のフィルム巻取供給方
法においては、フィルム巻取パレットを循環的に移動さ
せながら、そこに保持したスプールに条片フィルムを巻
き取り、該フィルムのリーダー部を挟持しつつスプール
をパトローネ胴板内に供給するようにしているので、従
来種々のトラブル発生の原因となっていたフィルム巻取
り済スプールの持替動作を無くすことが可能となる。し
たがって本発明方法によれば、上記トラブルの発生を防
止して、フィルム生産性を高めることができる。
特に請求項2に記した本発明の方法においては、条片
フィルムを複数のスプールに並列的に巻き取るととも
に、このフィルム巻取りに比べて短時間内で行なうこと
ができる他の処理は直列的に行なうようにしているの
で、本方法によれば、フィルム巻取りに要する時間がそ
の他の処理に比べて著しく長くかかるというアンバラン
スを克服して、フィルム生産性を従来に比べて著しく高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるフィルム巻取供給装置
の主要部を示す斜視図、 第2図は第1図の装置において用いられる、本発明によ
るフィルム巻取パレットを示す斜視図、 第3図は上記パレットのスプール保持部を示す平面図、 第4図と第5図はそれぞれ、第1図の装置において条片
フィルムをスプールに係合させる手段の、待機時状態と
作動時状態を示す側面図、 第6図は、上記第4および5図に示した手段の一部を示
す斜視図、 第7図は、条片フィルムとスプールとの係合状態を示す
一部破断側面図、 第8図は、第1図の装置におけるフィルム巻取手段を示
す斜視図、 第9図は、条片フィルム巻取り完了後の巻取パレットを
示す側面図、 第10図は、第1図の装置によるフィルム巻取り済みスプ
ールのパトローネ胴板への供給状態を示す斜視図であ
る。 10……第1インデックス手段 11、14……案内部材 12……第1インデックス駆動手段 13……第2インデックス手段 20……巻取パレット 21……係合溝 22……スプール保持軸 22A……コレットチャック 23……回転力入力軸 25……保持解除レバー 27……ブレーキ部材 29A、29B……フィルム挟持アーム 31……アーム開閉レバー 32……フックローラー 35……スプール 35B……スプールの係合爪 36……条片フィルム 36A……フィルムの係合孔 40、41……クランパー 42、43……フィードローラー 44……ガイド板 52……巻取駆動軸 54、56……サーボモータ 60……挟持駆動部材 61……フィルム供給シフター 62、67……係合部材 64……スプール保持解除部材 65……フィルム挟持解除部材 66……パレット戻しシフター 100……パトローネ組立装置 150……パトローネ胴板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】写真用フィルムを巻き取るスプールを1本
    保持し、外部からの回転力を受けて前記スプールをその
    軸の周りに回転させるスプール保持軸と、外部からの力
    を受けて開閉動作して、前記スプールに巻き取られたフ
    ィルムのリーダー部を挟持するフィルム挟持手段とを備
    えた巻取パレットを移動させることにより、前記スプー
    ルにフィルムを巻き取り、フィルム巻取り後のスプール
    をパトローネ内に供給するフィルム巻取供給方法であっ
    て、 所定のフィルム巻取位置に前記パレットを配し、そのパ
    レットに保持されているスプールに前記フィルムのリー
    ダー部と反対側の端部を係合させた後、前記スプール保
    持軸に回転力を与えてスプールを回転させることにより
    前記フィルムを、リーダー部を残してスプールに巻き取
    り、その後前記フィルム挟持手段を閉動作させて前記リ
    ーダー部を挟持させ、 次いで前記パレットをスプールの軸方向に移動させるこ
    とによりこのスプールを、挟持されているフィルムリー
    ダー部がパトローネ胴板のフィルム引出し口内に入る状
    態にして胴板側端部側から該胴板内に進入させ、次いで
    前記フィルム挟持手段を開動作させるとともにスプール
    保持軸のスプール保持を解除させ、 こうしてスプールをパトローネ内に供給したパレットを
    スプール供給位置に送り、ここで新しいスプールを該パ
    レットのスプール保持軸に保持させ、 このパレットを次に前記フィルム巻取位置に送ることを
    特徴とするフィルム巻取供給方法。
  2. 【請求項2】写真用フィルムを巻き取るスプールを1本
    保持し、外部からの回転力を受けて前記スプールをその
    軸の周りに回転させるスプール保持軸と、外部からの力
    を受けて開閉動作して、前記スプールに巻き取られたフ
    ィルムのリーダー部を挟持するフィルム挟持手段とを備
    えた巻取パレットを移動させながら、前記スプールにフ
    ィルムを巻き取り、フィルム巻取り後のスプールをパト
    ローネ内に供給するフィルム巻取供給方法であって、 所定のフィルム巻取位置に前記パレットをn個(2≦
    n)配置し、それらのパレットに保持されているスプー
    ルの各々に前記フィルムのリーダー部と反対側の端部を
    係合させた後、前記スプール保持軸のそれぞれに同時に
    回転力を与えてスプールを回転させることにより前記フ
    ィルムを、リーダー部を残してそれぞれのスプールに並
    列的に巻き取り、その後各パレットの前記フィルム挟持
    手段を閉動作させて前記リーダー部を挟持させ、 次いで前記パレットを1つずつパトローネ組立部に送
    り、そこで該パレットをスプールの軸方向に移動させる
    ことによりこのスプールをパトローネ胴板内に進入さ
    せ、次いで前記フィルム挟持手段を開動作させるととも
    にスプール保持軸のスプール保持を解除させ、 こうしてスプールをパトローネ内に供給したパレットを
    1つづつスプール供給位置に送り、ここで新しいスプー
    ルを該パレットのスプール保持軸に保持させ、 次にこのパレットを順次前記フィルム巻取位置に送って
    該ステーションにn個配置し、 前記スプールのパトローネへの供給処理、およびパレッ
    トへの新しいスプールの供給処理をそれぞれ、1つのス
    プール当り、前記フィルムの巻取を開始してから次のフ
    ィルム巻取を開始するまでの時間の1/n以下の時間内で
    行なうことを特徴とするフィルム巻取供給方法。
  3. 【請求項3】写真用フィルムを巻き取るスプールを1本
    保持し、外部からの回転力を受けて前記スプールをその
    軸の周りに回転させるスプール保持軸と、外部からの力
    を受けて開閉動作して、前記スプールに巻き取られたフ
    ィルムのリーダー部を挟持するフィルム挟持手段とを備
    えた巻取パレットを移動させながら、前記スプールにフ
    ィルムを巻き取り、フィルム巻取り後のスプールをパト
    ローネ内に供給するフィルム巻取供給装置であって、 前記パレットをn個(2≦n)、各スプール保持軸が一
    線上に並ぶようにして、該保持軸と平行な方向に往復動
    自在に保持する案内部材を複数有し、これらの案内部材
    がそれらと平行な1つの回転軸を中心に共通円周上を移
    動するように等角度間隔で配置されている第1インデッ
    クス手段と、 この第1インデックス手段の前記案内部材と長手方向に
    整合可能に該部材に近接配置された複数の案内部材を有
    し、これらの案内部材がそれらと平行な1つの回転軸を
    中心に共通円周上を移動するように等角度間隔で配置さ
    れている第2インデックス手段と、 前記第1インデックス手段を、所定周期T1毎に、その
    案内部材の配置角度間隔と同じ角度づつ回転させる第1
    インデックス駆動手段と、 前記第2インデックス手段を、T1/nの周期T2毎に、そ
    の案内部材の配置角度間隔と同じ角度づつ回転させ、そ
    の案内部材が第1インデックス手段の各案内部材と長手
    方向に整合する位置で停止させる第2インデックス駆動
    手段と、 所定のフィルム巻取位置で停止されている前記第1イン
    デックス手段の1つの案内部材上にあるn個の巻取パレ
    ットに保持されている各スプールに、n本の写真用フィ
    ルムの各々のリーダー部とは反対側の端部を同時に係合
    させる手段と、 このフィルム端部のスプールへの係合がなされた後、前
    記フィルム巻取位置にある各パレットのスプール保持軸
    を並列的に所要時間回転させて、該フィルムをリーダー
    部を残してそれぞれのスプールに巻き取らせる巻取駆動
    手段と、 これらのスプールへのフィルム巻取りが終了した後、前
    記フィルム巻取位置にある各パレットの前記フィルム挟
    持手段を閉動作させて、フィルムリーダー部をこのフィ
    ルム挟持手段に挟持させる挟持駆動手段と、 その後第1インデックス手段が回転されて、フィルム巻
    取り済のn個の巻取パレットを保持した案内部材が所定
    のフィルム供給位置で停止したとき、各パレットを第1
    インデックス手段の案内部材に沿ってスプール自由端側
    に移動させて、第2インデックス手段の案内部材に乗り
    移らせることにより、あらかじめ移動先に(別手段によ
    り)用意されているパトローネ胴板内にこのスプールを
    進入させ、次いでパレットにおける前記フィルム挟持手
    段を開動作させるとともにスプール保持軸のスプール保
    持を解除させる処理を、1つのパレット当り前記周期T
    2以内で行なうフィルム供給手段と、 その後第2インデックス手段が回転されて、スプール排
    出済のパレットを保持した案内部材が所定のスプール供
    給位置で停止したとき、このパレットの前記スプール保
    持軸に1つの新しいスプールを供給してそこに保持させ
    る処理を前記周期T2以内で行なうスプール供給手段
    と、 その後第2インデックス手段が回転されて、スプール保
    持済のパレットを保持した案内部材が所定のパレット戻
    し位置で停止したとき、このパレットを第2インデック
    ス手段の案内部材上から第1インデックス手段の案内部
    材上に移動させる処理を前記周期T2以内で行ない、第
    1インデックス手段の案内部材上の所定位置にn個のパ
    レットを並置するパレット戻し手段とを備えたことを特
    徴とするフィルム巻取供給装置。
  4. 【請求項4】写真用フィルムを巻き取るスプールを1本
    保持し、外部からの回転力を受けて前記スプールをその
    軸の周りに回転させるスプール保持軸と、 外部からの力を受けて開閉動作して、前記スプールに巻
    き取られたフィルムのリーダー部を挟持するフィルム挟
    持手段と、 前記スプール保持軸に対して適宜解除可能にブレーキ力
    を与えるブレーキ手段と、 前記スプール保持軸と平行な方向に延び、外部の案内部
    材に対してこの方向に滑動自在に係合する係合部とを備
    えたことを特徴とするフィルム巻取パレット。
JP63116404A 1988-05-13 1988-05-13 フイルム巻取供給方法および装置 Expired - Fee Related JPH0833624B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116404A JPH0833624B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 フイルム巻取供給方法および装置
AU34671/89A AU621885B2 (en) 1988-05-13 1989-05-10 Method of winding film on a spool and loading the spool with the film into a magazine, and a system for carrying out the method
DE68919527T DE68919527T2 (de) 1988-05-13 1989-05-12 Verfahren zum Aufwickeln eines Film auf eine Spule und zum Laden der Spule mit dem Film in ein Magazin sowie eine Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens.
EP89108616A EP0341741B1 (en) 1988-05-13 1989-05-12 Method of winding film on a spool and loading the spool with the film into a magazine and a system for carrying out the method
CN89103307.6A CN1028805C (zh) 1988-05-13 1989-05-13 一种将胶卷卷绕在卷轴上和将带卷轴胶卷装进暗盒的方法
US07/351,236 US4947536A (en) 1988-05-13 1989-05-15 Method of winding film on a spool and loading the spool with the film into a magazine
US07/441,576 US4993654A (en) 1988-05-13 1989-11-27 Method of winding film on a spool and loading the spool with the film into a magazine, and a system for carrying out the method
US07/441,740 US4965931A (en) 1988-05-13 1989-11-27 System for winding film on a spool and loading the spool with the film into a magazine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116404A JPH0833624B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 フイルム巻取供給方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285937A JPH01285937A (ja) 1989-11-16
JPH0833624B2 true JPH0833624B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14686212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116404A Expired - Fee Related JPH0833624B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 フイルム巻取供給方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US4947536A (ja)
EP (1) EP0341741B1 (ja)
JP (1) JPH0833624B2 (ja)
CN (1) CN1028805C (ja)
AU (1) AU621885B2 (ja)
DE (1) DE68919527T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777668B2 (ja) * 1989-12-08 1998-07-23 コニカ株式会社 フィルムのスクロール作成方法および装置
WO1992018405A1 (en) * 1991-04-12 1992-10-29 Eastman Kodak Company Apparatus for winding a strip of web material onto a spool
US5163633A (en) * 1991-04-12 1992-11-17 Eastman Kodak Company Apparatus for winding strips of web material onto spools
DE69321428T2 (de) * 1992-08-03 1999-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines photographischen Filmes und einer photographischen Filmkassette
EP0587447B1 (en) * 1992-09-10 1997-11-19 Konica Corporation Manufacturing method for photosensitive film magazines
US5450160A (en) * 1993-12-22 1995-09-12 Eastman Kodak Company Film cartridge magazine
JPH07311443A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムパトローネの組み立て方法及び装置
GB9512650D0 (en) * 1995-06-21 1995-08-23 Kodak Ltd Packing of photographic film
JP3609170B2 (ja) * 1995-10-05 2005-01-12 富士写真フイルム株式会社 ウェブ巻取装置
US5826816A (en) * 1995-10-25 1998-10-27 Noritsu Koki Co., Ltd. Apparatus for attaching film on to a spool in a cartridge and winding the film on the spool
US5659802A (en) * 1996-06-10 1997-08-19 Eastman Kodak Company Apparatus and method for loading a single-use camera
US5862413A (en) * 1996-06-10 1999-01-19 Eastman Kodak Company Single-use camera with retainer cap for scroll of unexposed film
DE69737426T2 (de) * 1996-09-04 2007-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Fujinomiya Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Fotorollfilm
US6018929A (en) * 1996-12-27 2000-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for processing and packaging photographic film, mechanism for and method of feeding resin components
US5758198A (en) * 1997-04-22 1998-05-26 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for loading a single-use camera and single-use camera loadable thereby
JP3773142B2 (ja) 1997-05-01 2006-05-10 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニットの製造方法及び装置
US6056232A (en) * 1997-08-27 2000-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of loading film roll on film unwinder shaft and film producing and packaging system
US6044623A (en) * 1997-08-27 2000-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and system for producing and packaging film
EP1037098A1 (en) * 1999-03-02 2000-09-20 Fuji Photo Film B.V. Method and apparatus for winding film around a spool
DE60033868T2 (de) * 1999-06-22 2007-11-08 Fujifilm Corp. Verfahren und Apparat zum Wickeln von Film, Verfahren und Apparat zum Zuführen von Wickelkernen und Verfahren und Apparat zum Kontrollieren des Zustandes von Filmrollen
JP3993719B2 (ja) * 1999-07-07 2007-10-17 富士フイルム株式会社 フイルムパトローネの製造方法および装置
EP1205413A3 (en) * 2000-11-08 2007-12-12 FUJIFILM Corporation Web winding apparatus, method of and apparatus for processing web edge, and web processing apparatus
US7254878B2 (en) 2001-11-28 2007-08-14 Fujifilm Corporation Apparatus for and method of manufacturing film
DE20120240U1 (de) * 2001-12-14 2003-04-24 G & L Heikaus Kunststoffverarb Vorrichtung zur Herstellung von Folienrollen
JP3820368B2 (ja) 2001-12-28 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 フイルムスクロールの作成装置
US9566193B2 (en) * 2011-02-25 2017-02-14 Curt G. Joa, Inc. Methods and apparatus for forming disposable products at high speeds with small machine footprint
WO2017066192A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 Curt G. Joa, Inc. Disposable product assembly systems and methods
JP7221633B2 (ja) * 2018-10-01 2023-02-14 アズビル株式会社 励磁回路および電磁流量計

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2940232A (en) * 1956-04-11 1960-06-14 Eastman Kodak Co 135 automatic spooling machine
US3518746A (en) * 1967-10-30 1970-07-07 Gaf Corp Film winding and staking method
CH486048A (de) * 1968-04-27 1970-02-15 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufspulen eines photographischen Filmbandes auf eine Spule, die innerhalb einer Kassette angeordnet ist
AT302786B (de) * 1969-10-20 1972-10-25 M A G Maschinen Und Appbau Ges Spulenwechselvorrichtung an eingängigen oder mehrgängigen Wickelstationen in Drahtverarbeitungsanlagen
DE2041181A1 (de) * 1970-08-19 1972-03-09 Kocks Gmbh Friedrich Vorrichtung zum Pressen und Binden von Drahtbunden
US3930296A (en) * 1974-07-26 1976-01-06 Gaf Corporation Method and machine for loading and assembling film cartridges
JPS6053868B2 (ja) * 1976-03-24 1985-11-27 富士写真フイルム株式会社 フイルム巻込装置
JPS6048748B2 (ja) * 1976-03-24 1985-10-29 富士写真フイルム株式会社 フイルム包装方法
JPS52135725A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Film winding method
DE2715605C3 (de) * 1977-04-07 1979-10-11 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Einlegeautomat für Rollfilme
US4160528A (en) * 1978-01-05 1979-07-10 F. A. Malone & Son, Inc. Carpet roll winding apparatus
US4261786A (en) * 1978-10-27 1981-04-14 Nrm Corporation Modular servicer
DE3151956A1 (de) * 1981-12-30 1983-07-07 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Einrichtung zum transportieren eines bandfoermigen kopiermaterials
JPS59143841A (ja) * 1983-02-03 1984-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム巻込方法及び装置
JPS6031140A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム取扱機構
JPS60159746A (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム取り扱い装置
US4519553A (en) * 1984-07-02 1985-05-28 International Business Machines Corporation Multiple spindle winding apparatus
DE3600372A1 (de) * 1986-01-09 1987-07-16 Achenbach Buschhuetten Gmbh Foerdervorrichtung zum einfuehren von bandmaterial in bandbearbeitungsmaschinen
EP0480913B1 (en) * 1986-09-18 1995-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for adhering ribbons to cartridge shell plate
JPS6375735A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Konica Corp 写真用パトロ−ネのキヤツピング方法及び装置
JPH0834388B2 (ja) * 1987-06-29 1996-03-29 京セラ株式会社 増幅器
US4928897A (en) * 1988-01-18 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Feeder for feeding photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
CN1028805C (zh) 1995-06-07
US4965931A (en) 1990-10-30
US4993654A (en) 1991-02-19
EP0341741A3 (en) 1990-12-19
DE68919527T2 (de) 1995-04-06
JPH01285937A (ja) 1989-11-16
EP0341741B1 (en) 1994-11-30
CN1037974A (zh) 1989-12-13
DE68919527D1 (de) 1995-01-12
EP0341741A2 (en) 1989-11-15
US4947536A (en) 1990-08-14
AU3467189A (en) 1989-11-16
AU621885B2 (en) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833624B2 (ja) フイルム巻取供給方法および装置
US3814343A (en) Automatic tape loading apparatus for cassettes and the like
US4080711A (en) Method and apparatus for roll packing a film strip
US6412162B1 (en) Method for manufacturing photographic film and photographic film cassette
JPH02691B2 (ja)
JPH0524586B2 (ja)
US4738408A (en) Tape winding apparatus and method
JPS60186271A (ja) リ−ル供給装置におけるストツカ−
US4283021A (en) Automatic film retriever
US4363692A (en) Sheet binding apparatus
JPH01149038A (ja) 複写焼付機において顧客フイルムのロールを交換する方法及び装置
JP3735412B2 (ja) 写真感光用フイルムの包装装置
EP1037098A1 (en) Method and apparatus for winding film around a spool
JP2786537B2 (ja) ウェブ材料ストリップのスプール巻き装置
US5807459A (en) Apparatus and method for separating spliced strips of photographic film
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
JPS59135411A (ja) ケ−ブル端子自動取付け機のコイル取り装置
JP3793358B2 (ja) フイルムの切断挿入方法および装置
JPH0772604A (ja) ストリップ形状にある写真材料の巻取りシステム
JP3818306B2 (ja) 感光性フィルムマガジンの製造方法
JP2726145B2 (ja) フィルムカセット
JP3690508B2 (ja) 感光性フィルムマガジン製造装置
JP3809652B2 (ja) 感光性フィルムマガジンの製造方法
JPH0651443A (ja) 写真フイルム巻き込み方法
JPS62246068A (ja) フイルム供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370