JPH01149038A - 複写焼付機において顧客フイルムのロールを交換する方法及び装置 - Google Patents

複写焼付機において顧客フイルムのロールを交換する方法及び装置

Info

Publication number
JPH01149038A
JPH01149038A JP63274619A JP27461988A JPH01149038A JP H01149038 A JPH01149038 A JP H01149038A JP 63274619 A JP63274619 A JP 63274619A JP 27461988 A JP27461988 A JP 27461988A JP H01149038 A JPH01149038 A JP H01149038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
leader
path
roll
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63274619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758383B2 (ja
Inventor
Leonhard Huber
レオンハルト・フーバー
Erich Nagel
エーリツヒ・ナゲル
Bernd Payrhammer
ベルント・パイルハマー
Peter Lermann
ペーター・レルマン
Helmut Treiber
ヘルムート・トライバー
Herbert Wilsch
ヘルベルト・ビルシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH01149038A publication Critical patent/JPH01149038A/ja
Publication of JPH0758383B2 publication Critical patent/JPH0758383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写焼付機における露光及び現像済みの写真フ
ィルムの取り扱い方法及び装置に関し、特に多数の顧客
ロールフィルムから構成され巻取られた長いウェブを形
成するように縦つなぎにされた露光及び現像済みの−様
な顧客ロールフィルムの比較的大きなロールを取り扱う
ための方法及び装置の改良に関する。
従来の技術 最近の高速複写焼付機をその能カー杯に運転するために
は、複写焼付済みの写真フィルムのロールを未処理ロー
ルと迅速に交換し、連続したフィルムロールの複写焼付
け間の間隔を最小に減少させることが必要である。現在
知られている提案によれば、−様な露光及び現像済みフ
ィルムのウェブを含む未処理ロールは処理中のロールに
近接した準備位置に維持され、処理が完了したロールに
より占められていた場所は、占められていたロール部署
に向かう未処理ロールの軸方向移動に自動的に対応し直
ちに未処理ロールにより占められる。
未処理ロールのウェブのリーダーは、未処理ロールのウ
ェブが複写焼付機に装着されるより前に巻上げリールの
コアに取り付けられ、未処理ロールとこれに組み合わさ
れた巻上げロールとは、複写焼付機を通過し前進してい
る処理中のウェブの終了(複写焼付け完了)に先行して
準備位置に保持される。未処理ウェブのロールと巻上げ
リールとの間の部分は、少なくiウェブの幅と等しい距
離だけ処理中のウェブの経路から離される。かかる装置
では2つのフィルム案内を使用する。即ち、−方は処理
中のウェブ用であり、他方は未処理ウェブ用である。前
者は処理中のウェブのロールから処理終了ウェブを集め
る巻上げリールへと延び、後者は未処理ウェブのロール
から未処理ウェブのリーダーに連結されたハブを有する
巻上げリールへと延びる。処理中のウェブの複写焼付け
が完了すると、未処理ウェブのロール、未処理ウェブの
リーダーに接続された巻上げリール、及び前記他方のフ
ィルム案内を含む部品の組立体は横方向に移送され、前
記他方のフィルム案内は未処理ウェブを複写焼付機内に
導き、複写焼付機は再始動できる。前記一方のフィルム
案内、処理済みロール用の空の支持部材、及び処理済み
(複写焼付け済み)ロールが巻かれた巻上げリールは、
走行ウェブの一方の側の近くに置かれ、−杯になった巻
上げリールは、次の未処理ウェブが支持部材から一方の
フィルム案内を経て空の巻上げリールに装着されるより
前に、空の巻上げリールと交換される。
次いで、次の未処理ウェブのロール、一方のフィルム案
内及び空の巻上げリールを含む組立体は、処理中のウェ
ブの供給が終了すると直ぐ作動′位置に横移動するため
の準備位置に保持される。この装置は、更に一方のフィ
ルム案内をその作動位置から移動させ他方のフィルム案
内を作動位置に前進させるように位置変化を起こさせる
部品を備える。原則として、未処理ウェブのリーダーは
、ロールから前進して対応するフィルム案内を通り空の
巻上げリールに取り付けられるように手で装着される。
発明が解決しようとする問題点 このような方式の処理済みウェブの交換は複写焼付け部
署における少なくも一人の常駐を必要とし、かつ装置に
要する空間もまた大きくなる。このことは、基本的に、
未処理ロール、フィルム案内及び空の巻上げリールの組
立て体を(これに取り付けられた未処理ロールのウェブ
のリーダーとともに)自動的に移動させるのに使われる
機構がかなり大きいという事実による。更に、かかる装
置は初期費用及び維持費もかさむ。
本発明の目的は、フィルムのこまの像が印画紙又はその
他の感光材に再現されるような複写焼付機において、−
様な露光及び現像済みの顧客のフィルムの複写焼付けさ
れたロールを未処理のロールと迅速に交換する新規かつ
改良された方法を提供することである。
本発明の別の目的は、従来の方法では不可能であったよ
うな小面積における処理中のフィルムロール及び未処理
のフィルムロールの取り扱いが可能であり、かつ未処理
ウェブの自動装着と処理済みロールの交換とが可能な方
法を提供することである。
本発明の更に別あ目的は、写真フィルムの処理済みロー
ルと未処理ロールとの置換の監視及び/又は開始のため
の複写焼付け部署での従業者の存在を不要とする方法を
提供することである。
本発明の付加的な目的は、上述の方法を実用化した新規
かつ改良された装置を提供することである。
本発明のなお別の目的は、所要空間が少なくて済むよう
な方法で、巻込まれた写真フィルム及び処理済みフィル
ムの巻上げリール又はその他の収集装置を支持するため
の新規かつ改良された手段を有する装置を提供すること
である。
本発明の更に別な目的は、ウェブのリーダーを巻上げリ
ールに取り付ける新規かつ改良された手段を有する装置
を提供することである。
本発明の別な目的は、上述の装置に使用する新規かつ改
良された巻上げリールを提供することである。
本発明の別な目的は、複写焼付機を通るようにウェブの
リーダーを装着する新規かつ改良された手段を有する装
置を提供することである。
本発明の更に別な目的は、処理中のウェブの複。
写焼付けが完了したとき未処理ウェブのリーダーを写焼
付機への装着に最適な位置に置くための新規かつ改良さ
れた手段を有する装置を提供することである。
本発明の別な目的は、幾個かの空のフィルム案内の使用
を必要としない装置を提供することである。
本発明の更に別な目的は、希望する程度の自動化が可能
な装置を提供し、かつ複写焼付け作業中、及び継続した
複写焼付け作業間における種々の工程段階が最適の手順
で確実に遂行される新規かつ改良された手段を有する装
置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明の一つの特徴は、複写焼付機において、長いウェ
ブになるように縦つなぎされた写真フィルムのロールを
交換する方法の確立にある。この方法は、■ 第1のウ
ェブのリーダーを所定の細長い経路に導入しこれに沿っ
てリーダーを前進させ、■ リーダーを(巻上げロール
のような)第1の回転式収集装置に取り付けかつ該第1
の収集装置に第1のウェブを巻き込み、■ 第1のウェ
ブのロールを、前記導入、前進及び巻き込みの工程中、
所定の平面内に維持し、■ 第2のウェブのロールを、
前記巻き込み工程におけるのとは異なった所定の平面内
に導き、■ 第2のウェブのリーダーを該所定の経路の
一部分に接近した準備位置に所定平面内において動かし
、■ 該経路中の該第1のウェブを監視し、該第1のウ
ェブの末端の検出に対応して信号を発生させ、■ かか
る信号の発生に応じて該第2のウェブのリーダーを該径
路に沿って前進させ、モして■ 該第2のウェブのリー
ダーを第2の回転式収集装置に取り付け該第2の収集装
置に該第2のウェブを巻込む諸段階より構成される。
前進工程の各々は、それぞれのロールとそれぞれの収集
装置の中間で複写焼付機を通るウェブのリーダーの自動
装着を包含することが好ましい。
また各取り付け工程はそれぞれのウェブのリーダーを対
応した収集装置に自動的に取り付けることが好ましい。
更に、前記収集装置並びに前記収集装置の一方のだんだ
ん太くなっていくウェブのロールを共通平面内に維持す
る段階を含むことが好ましく、かつこの平面は前述の所
定の平面と一致するのが好ましい。
更に、本方法は、第2の収集装置への第2のウェブの巻
込み中に、第3のウェブのロールを前記所定の平面内に
入れ該第3のウェブのリーダーを前記所定の平面内にお
いて前記所定の経路の一部分に接近した準備位置に動か
す諸段階を備える。
本発明の別な特徴は、複写焼付機において長いウェブに
なるように縦長につなげられた写真フィルムロールを交
換する装置の提供にある。この装置は、■ 巻取られた
個々のロールを独立して支持しそしてロールをほどきか
つ所定の平面内にロールを維持するように作動する(平
行な水平な心棒のような)第1及び第2の支持部材、■
 複写焼付機を通って延びる細長い経路を定める案内手
段、■ 該経路に沿ってウェブのリーダーを前進させる
手段、■ 該経路の下流の回転式ウェブ収集装置用の第
1及び第2のホルダー(各ホルダーは回転心棒を備え、
各収集装置はそれぞれの心棒により駆動される巻上げリ
ールを備えることができる)、■ 該収集装置が該経路
から該ウェブを引っ張ることができるように該ホルダー
の収集装置にウェブのリーダーを取り付ける手段、■ 
前進用手段の領域内で該経路の一部分に接近してウェブ
のリーダーを位置づける手段、及び■ 該ホルダーの一
方の収集装置がウェブの収集を完了したとき該経路の前
述の部分に接近しているリーダーを該経路に沿って複写
焼付機を通過させ該取り付け用手段に自動的に前進させ
るための手段を備えて成る。案内手段は前記所定の平面
とは直角又は実質的に直角な少なくも1つの第2の平面
内の所定経路内にウェブを維持する手段を含むことが好
ましい。ホルダーは、共通平面内に収集装置を維持する
手段を備えるのが好ましく、この共通の平面は支持手段
のロールの所定平面と一致するのが好ましい。
位置づけ手段は、複数の異なった位置の間を動きうる(
例えば傾きうる、又は旋回しうる)キャリッジを備え、
かかる装置の前進用手段はキャリッジに支持された少な
くも1つの第1の部分及び前記キャリッジに接近した少
なくも1つの第2の部分を備えうる。前進用手段の第1
及び第2の部分は、前記キャリッジの少なくも一方の位
置において経路の前述の部分の近くでそれらの間にウェ
ブのリーダーを保持するように共同作用する。キャリッ
ジは2箇所の所定位置間を旋回しうる部材を備え、2箇
所の位置の各々において前進用手段は前記第2の部分と
共同動作してウェブのリーダーを経路の所定部分に接近
して位置づける。前進用手段の第1の部分はキャリッジ
上の第1及び第2のローター並びに各ローター用のそれ
ぞれの駆動手段を備える。前進用手段の第2の部分はキ
ャリッジに接近して第1及び第2のアイドラーローラー
を備える。第1のローターと第1のアイドラーローラー
とはキャリッジの第1の位置において第1のウェブのリ
ーダーのための圧迫部を定め、第2のローターと第2の
アイドラーローラーとはキャリッジの他方の位置におい
て第2のウェブのリーダーのための圧迫部を定める。駆
動手段は第1のローターを時計方向に回転させる手段及
び第2のローターを反時計方向に回転させる手段を備え
るのが好ましい。かかる装置の位置づけ手段は更にキャ
リッジをその第1及び第2の位置の各において弾性的に
維持させる手段を備えるのが好ましい。このためには例
えば次のような配置がある。即ち、キャリッジはその第
1の位置から第2の位置に死点位置を経て動くことがで
き、またその逆も可能なような配置である。このような
位置づけ手段を維持する手段はコイルばね又はその他の
弾性要素を備え、この弾性要素はキャリッジが第2の位
置から死点位置を越えて回されたときはキャリッジを第
1の位置にあるように強制し、またキャリッジが第1の
位置から死点位置を越えて回されたときはキャリッジを
第2の位置に強制する。別な維持手段として流体作動式
原動機(特に空気式)を備えることもできる。更に、位
置づけ手段はキャリッジを旋回させる手段、例えば、手
動操作可能のハンドル、又はマイクロプロセッサ−のよ
うな評価回路からの信号に対応して始動しうるサーボモ
ーターを備えることができる。各ローターは駆動軸、軸
上のホイール及び軸とホイール間の一方向クラッチを備
え、各ホイールはそれぞれの軸により駆動されるが、も
しホイールが他の手段(特に走行しているウェブ)によ
りそれぞれの軸の速度より高速で駆動されると軸と相対
的に回転できる。これは、装置がキャリッジのローター
のホイールの軸の速度より高速でホルダーの収集装置を
回転させる手段を備えているとき望ましくかつ有利であ
る。
ローターのホイール軸はそれぞれのホイールを互いに無
関係に駆動するようにされるのが好ましい。
複写焼付機を通過して延びる細長い経路を定める案内手
段は、ウェブのリーダーが所定の通りに通過して装着さ
れるように経路の関係部分が閉鎖された第1の位置と、
経路内、特に複写焼付け部署の手前のウェブの一部分が
適当なループを形成できるよう経路の関係部分が開口し
ている第2の位置との間を動きうる少なくも1つの区画
又は部分を有する。
更に、本装置は、所定経路内でウェブを監視しウェブの
末端の検出に対応して信号を発生する手段を備える。こ
の信号は複写焼付けされたウェブの末端が監視手段の区
域を越えると直ちに未処理ウェブのリーダーが経路内に
装着されるように前記前進用手段を作動させるために使
用される。監視手段はこの経路部分の下流で経路に接近
して置かれ(または作動し)、ウェブの経路に沿った間
欠的運動の停止中にウェブの各こまが複写焼付けされる
取り付け用手段は、2個のホルダーのそれぞれに1つの
独立したレバー又はアーム、及びレバーを離れた第1及
び第2の位置の間で旋回させる手段を備える。それぞれ
のレバーはホルダーの手前でそれぞれのホルダーの収集
装置に近い経路部分に接近して配される。レバーの各々
にはつかみ具が備えられ、これは関係するレバーの第1
の位置においてウェブのリーダーと係合し、関係するレ
バーの第2の位置においてウェブのリーダーを開放する
ように作動する。各収集装置は巻上げリールを備え、こ
のリールは関係するホルダーにより駆動されるコア又は
ハブを有し、また関係のレバーの第1の位置から第2の
位置への旋回に応じてウェブのリーダーと係合する手段
を持つ。各巻上げリールは更に関係するハブの両側の2
個の7ランジを備え、各保合手段は関係のハブに設けら
れかつ関係の巻上げリールの軸と平行又はほぼ平行な平
面を備える。各係合手段には、更に、一方の7ランジに
前記平面から離れかつ他方のフランジに向かい少し延び
た突起、及び他方のフランジ上に設けられ前記突起に向
かい合った凹所が備えられる。第1の位置から第2の位
置への関係のレバーの運動に応じて突起上に引っ張られ
たウェブは自由に前記凹所に入り突起の上及び下側を滑
り、関係のホルダーによる巻上げリールの回転に応じて
ハブ上に巻取られ、一方、関係のつかみ具はウェブのリ
ーダーを開放するように作動する。ホルダー及びホルダ
ーの収集装置を回転させる手段はホルダー用の独立した
原動機を備える。各つかみ具は舌状部材を備えかつこの
舌状部材を開閉させる(例えば、磁石、特に電磁石の如
き)手段を有する。
その他の場合として、取り付け用手段は溝形部材及び前
記溝形部材を2箇所の位置の間で動かす手段を備えるこ
とができる。この2箇所の位置は、その一方においては
前記溝形部材はウェブのリーダーを前記経路から一方の
ホルダーの収集装置(巻上げリール)のコア又はハブに
向け、他方の位置においては溝形部材はウェブのリーダ
ーを前記経路から他方のホルダーの収集装置のコア又は
ハブに向ける。このコア又はハブは溝形部材からウェブ
のリーダーを受は入れる溝を備えるのが好ましい。
本装置は更に前進用手段、案内手段の前述した部分、位
置づけ手段及び取り付け用手段を予定の順序で作動させ
る手段を備えるのが好ましい。
例えば、この作動制御用手段は、ウェブを一方の支持部
材のロールから経路に沿って進め一方の収集装置上に巻
込む間に、他方の支持部材上に未処理ロールを置いて(
自動的又は手動により)準備状態とさせるマイクロプロ
セッサ−を備えうる。
作動制御用手段は、監視装置からの信号に応じて案内手
段の前述した部分を作動位置に動かし前進手段を始動さ
せ未処理ウェブのリーダーを位置づけ手段から経路に沿
って取り付け手段の範囲内に進め、同時に取り付け手段
を作動させ未処理ウェブのリーダーを関係のホルダーの
空の収集装置に取り付ける。
本発明の特徴と考えられる新規な特色は特許請求の範囲
に特に説明される。しかし、改良された装置自体は、そ
の構成、作動モード、並びにその付加的な特徴及び利点
とともに、添付図面を参照し行なわれる特定の実施例に
ついての以下の詳細な説明により最もよく理解されるで
あろう。
まず第1図を参照すれば、例えばベンカー他の1986
年1月21日付、米国特許第4.565゜442号、「
写真原版の複写焼付けの方法及び装置」に示されたよう
な方法で、各ロールが縦つなぎにされた多数の露光及び
び現像済みの顧客のフィルムロールを有する一連のロー
ルの取り扱いに使用される装置を具体化した複写焼付機
のある種の構成要素が示される。この特許の説明は参考
として引用される。
第1図は、第1のロール3から引き出され処理中のウェ
ブ1、及び第2のロール4の形で準備された第2又は未
処理のウェブ2を示す。ロール3.4は、それぞれのウ
ェブをほどく方向に回転しうる心棒形状の、又はかかる
心棒を有する個別の支持部材8.8′にそれぞれ取り付
けられる。ロール3.4のコア3 a、 4 aと対応
の支持部材8.8′との間の摩擦結合の強さは、支持部
材が回転運動状態にされたときロールがその支持部材の
速度で確実に強制回転させられるのに十分な強さである
第1図は支持部材8用の第1の可変速モーター108及
び支持部材8′のための第2の可変速モーター108’
を図式的に示す。これらのモーターは、作動制御用手段
60(例えば、マイクロプロセッサ−)の対応した出力
61からの信号に反応して始動、停止ができる。その目
的は後で詳細に説明されるであろう。
処理中の、又は引っ張られているウェブlは、被動ロー
ル3からフィルム案内15により定められた細長い経路
に沿って府道し、そのリーダーla(第2図)は、巻上
げリールの形式のフィルム収集装置33のコア又はハブ
34(第3−4図参照)に連結される。前記収集装置は
更にハブ34の両側に位置する2個の円盤状7ランジ3
5.36(第4図)を備える。ハブ34は可変速モータ
ー233により矢印47の方向に駆動されるホルダー1
33に取り付けられその回転力を受け、巻上げリール3
3がフィルム案内15により定められかつ複写焼付機を
通って延びる経路に沿ってウェブlを確実に引っ張るよ
うにする。ウェブlがその経路に沿って進められる方向
は矢印5により示される。
フィルム案内15は、アイドラーローラー13と共同作
用する案内ローラー6、及びウェブlをローラニ6と1
3との間でループ状にするダンサ−ロール7を備える。
ダンサ−ロール7は前記ループの湾曲部に置かれる。ダ
ンサ−ロール7は可動キャリヤー107(例えば旋回可
能なレバー)に取り付けられ、単に重力により又は重力
と1つ又は複数個のばね(図示せず)の作用とによりロ
ーラー6.13の間でウェブlに載せられる。アイドラ
ーローラー13は処理中のウェブlの細長いフィルム経
路の直線部分の最上流端に置かれる。フィルム経路のこ
の直線部分は複写焼付け部署を通過して延びる。
未処理ウェブ2のリーダーは案内ローラー6′、ダンサ
−ローラー7′及びアイドラーローラー14の上にかけ
られる。ローラー6’、7’及び14は、ウェブl゛が
アイドラーローラー13から巻上げリール33に向かっ
て進む水平面に関しローラー6.7及び13と鏡像的に
配される。未処理ウェブ2のリーダー2aは、アイドラ
ーローラー13及び14に接近したワイパー形式の旋回
可能なキャリッジ9に取り付けられたローター11によ
り位置づけられる。キャリッジ9は更に第2のローター
lOを備え、このローターはアイドラーローラー13と
共同作用して、支持部材8上の処理中のロール3を形成
している連結された顧客フィルムの供給が終了したとき
、ウェブ1と交換された更に別のウェブ(図示せず)の
リーダーの位置づけを行う。キャリッジ9は、その2箇
所の終端位置の一方においてローター11がアイドラー
ローラー14と共同作用して処理中のウェブlの移動経
路の一部分に近い位置に未処理ウェブ2のリーダー2a
を位置づけした状態で示される。
本発明の特徴に従い、支持部材8及び8′の心棒はロー
ル3及び4を共通の垂直面内に維持する手段を構成し、
この面はアイドラーローラー13と巻き上げリール33
との間の処理中のウェブlの面(一般に水平面)に対し
て直角である。ウェブlがその経路に沿って通常間欠的
に進む速度は、複写焼付け部署の下流でウェブlの圧迫
部を定める2個の前進用ロール24により決定される。
モーター108はウェブ1が張力を受けかつダンサ−ロ
ール7によりループ状にさせられるようにロール24の
速度に(少なくとも平均値において)対応した速度で駆
動される。
キャリッジ9は水平軸9aを中心として複写焼付機のフ
レームに対して旋回可能であり(特に第8図参照)、ア
イドラーローラー13.14の間の空間に延びる実質的
にくさび状の部品12を備える。支持部材8上の写真フ
ィルムの供給が終わりかつローター11の軸11aのモ
ーター111(第7図)が(マイクロプロセッサ−60
の出力61からの)信号を受けてローター11のリム又
はホイールllbを反時計方向に回転させたとき、部品
12はウェブ2のリーダーをフィルム経路の水平部分内
に入るように曲げることができる。更に、ローター11
は軸11aとホイールllbとの間に配された1方向ク
ラツチ(フィリーホイール)11Cを備え、ウェブ2が
第2の収集装置又は第2の被動ホルダー133′の巻き
上げリール33′により引っ張られたとき、ホイールl
lbが軸11aの速度より速く回転できるようにしてい
る。キャリッジ9のローター10は、ウェブlの末端が
複写焼付け部署を越えて進んだときウェブlと置き換え
られる未処理ウェブのリーダーを前進させるためアイド
ラーローラー13と共同作用するように、ローター10
の軸のモーターがローターlOのホイールを時計方向に
回転させる点を除き、ローター11と同じである。ロー
ターlOをアイドラーローラーI3と共同作用させるに
は、ローター11がアイドラーローラー14から離れた
他方の終端位置にくるようにキャリッジ9を旋回させな
くてはならない。キャリッジ9をその両路端位置間で旋
回させるためにハンドル9bが設けられる。
又は、このハンドル9bは、キャリッジ9をその両路端
位置間で旋回させるようにマイクロプロセッサ−60の
出力61から信号を受けるサーボモーターと置換、又は
併設することができる。
次の未処理ウェブのリーダーを前進用ロール24に向か
うフィルム経路の直線部分に接近した位置から取り付け
装置25の領域内に前進させる手段の第1の部分をロー
ター10,11が構成し、第2の部分をアイドラーロー
ラー13.14が構成する。取り付け装置25は未処理
ウェブのリーダーを空の巻き上げリールのコア又はハブ
に自動的に取り付けるように設計される。
第8図は選択された終端位置にあるキャリッジ9をその
場所に弾性的に保持するのに使用しうる手段を示す。こ
のキャリッジは、一方の終端位置(ローター11とアイ
ドラーローラー14とが共同作用する位置)から他方の
終端位置(ローターlOとアイドラーローラー13とが
共同作用する位置)に向かって、又はその逆方向に、中
間位置又は死点位置(第8図の位置)を通過して両路端
位置の間を動きうる。コイルばね109がくさび状の部
品12上のスタッド109a及び複写焼付機のフレーム
上のスタッド109bに取り付けられる。
キャリッジの旋回運動がハンドル9bにより行われるか
又はマイクロプロセッサ−60の対応した出力61から
の信号に応じてサーボモータiにより行われるかにかか
わりなく、ばね109は、キャリッジが死点位置を少し
でも越えると直ちにキャリッジ9を死点位置から一方又
は他方の終端位置に速やかに動かす。ハンドル9bは、
手動により又はマイクロプロセッサ−60からの信号に
より作動開始される流体作動式原動機(例えば、空気圧
式)で置き換えることが可能である。キャリッジ9及び
その突出部12の旋回手段の選択は改良された装置の希
望の又は所要の自動化の程度によるであろう。
更に複写焼付機は、各フィルムこまの3原色濃度を確認
し適切な信号をマイクロプロセッサ−60の対応する入
力62に、又は複写焼付機の独立したコンピューターに
伝達する走査部16のための普通の濃度測定部署を備え
る。走査部16は前述のベンカー他の米国特許第456
5442号に詳細に説明されている。ウェブlの連続し
た写真こまは、3個のローラー17a、17a’及び1
7bを有しループ形成部のあるマガジン17を通って前
進する。ループ形成部又はマガジン17の目的は、走査
部16が複写焼付機は部署のごく近くに置かれた場合で
も、比較的多数の走査されたフィルムのこまを複写焼付
け部署の手前に確実に配置することである。ローラー1
7a、17a’は固定軸の回りを回転できるように複写
焼付機のフレームに設置され、ローラー17bはダンサ
−ロールであり、フィルム案内15の部分17cを完全
に取外し又は変位させたとき、第1図の実線位置と破線
位置との間を動きうる。部分17cは、ウェブのリーダ
ーをフィルム経路の直線部分に沿って装着している間は
図示の位置に保持されるが、その後はローラー(ダンサ
−ロール)l 7bの実線位置から破線位置への移動の
空間を形成するため経路から除去され又は移動される。
フィルム案内の部分17cを図示の位置に、又は図示の
位置から動かす手段は、マイクロプロセッサ−60の対
応出力から信号を受けるモーター117cを備える。
フィルム案内15の好ましくはU字形の部分17Cを作
動位置に、又は作動位置から動かす方法は、ドイツ国特
許第3339618号に開示されたものと同一、又は類
似のものでよい。モーター117cは、フィルム案内1
5の部分17cを第1図の面に直角方向に、例えば部分
17cをその作動位置におくために第1図において手前
の方に、また第1図の実線位置から破線位置に、即ち前
記の場合とは逆方向にローラー17bが動けるように空
間を作るために第1図において向う側に動かすことがで
きる。
更に複写焼付機は、反射器19の正面に置かれかつダク
ト20とミキシングダクト22との間の隙間の手前の第
1のダクト内に光を向けた光源18を備える。ダクト2
0.22の間の隙間は普通のガイド(第1図に図示せず
)に沿って往復できる減色フィルj−2tを受は入れる
。ミキシングダクト22の下端に近いフィルムのこまの
像は、フィルムこまを複写焼付けする機械に関する公知
の技術によって対物レンズ23により印画紙のウェブ(
図示せず)上に焦点を合わせられる。再び前述のペンカ
ーの特許を参照すると、第1図は未使用印画紙源、この
未使用印画紙源から巻上げスプールの方に前進させる手
段を備えた全複写焼付機の必要なすべての詳細を示す。
更に改良された装置は、処理中のウェブlの送り孔の監
視、及び焼き付け又は複写部署の下流、即ちミキシング
ダクト22の下流における前進用ロール24の作動の制
御に使用される信号のマイクロプロセッサ−60の対応
入力62への伝達のための手段(例えばホトセル124
)を備える。送り孔(又はフィルム経路内のウェブlの
その他適当な印)は、ホトセル124がそこに来た送り
孔を検出したとき、未処理フィルムのこまが複写焼付機
のダクト22及び対物レンズ22と一致するように分布
される。このときウェブlは、ミキシングダクト22と
対物レンズ23との間のフィルムのこまの像を複写する
のに最適な位置に置かれる。それから、ロール24は複
写又は焼き付け部署内に次のフィルムのこまを進める運
動を開始する。フィルム経路内のウェブlの間欠運動は
、マイクロプロセッサ−60に信号を送るホトセル12
4の光電変換器からの信号により開始される。
マイクロプロセッサ−60は前進用ロール24の一方の
モーター224に信号を送る。他方の前進用ロール24
は複写機又はその他の機械において印画紙のウェブ又は
ストリップの移送についての普通の方法で1個又は複数
個のばねにより前進用ロールの一つに押し付けられる。
取り付け用手段25はウェブ1.2等のリーダーをホル
ダー133.133′の続いた空の巻き上げリールと組
み合わせる。これらホルダーは前述の独立したモーター
233.233’によりマイクロプロセッサ−60から
の信号に応じて駆動される。またホルダーはそれぞれの
巻上げリールのコア又はハブ34の内面と摩擦接触して
いる心棒を有する。第1図は、モーター233が巻上げ
リール33を反時計方向(矢印47)に回転させようと
し、ホルダー133の心棒上の巻上げリール33が前進
用ロール24の下流でウェブ1を引っ張る過程において
示される。
取り付け手段25は、複写焼付機のフレームの固定軸の
回りを回転しうる2個のアイドラーローラー26.28
、及びアーム127に取り付けられかつマイクロプロセ
ッサ−60の対応した出力61からの信号に応じて第1
図の実線位置と破線位置との間を適当なモーター(図示
せず)により動かされるダンサ−ロール27を備える。
ダンサ−ロール27は、実線位置にあるときは、巻上げ
リール(収集装置)33のホルダー133の直前でアイ
ドラーローラー26.28の間においてウェブlにルー
プを形成させる。巻上げリール33の手前におけるウェ
ブlのループ形成は、巻上げり−ル33のコア又はハブ
34上のウェブlの巻取りをより確実にかつより均一に
する。
巻上げリール33の詳細は第3図及び第4図に示される
。この巻上げリールは適当なプラスチック材料で作るこ
とができ、その上を滑ることができかつホルダー133
の心棒と適切な回転力を受けながら摩擦的結合状態にあ
る前述のコア又はハブ34を備える。ハブ34は、少な
くともその一方(特に7ランジ36)が選択的である円
盤状の7ランジ35.36を両側とする。ハブ34の外
面にはどちらかといえば平らな面34aが設けられる。
この平面は巻上げリール33の軸と平行であり、かつフ
ランジ35の内面から平面34aの近くを7ランジ36
の内面に向かって延びている比較的短い突起34cと部
分的に重なる。突起34cの長さは(ハブ34の軸方向
で測定して)ウェブ10幅の8分の1を越える必要はな
い。フランジ36の内面には、突起34c4向かい合い
かつハブ34の軸方向の突起の長さに適合し又は近似し
た深さを持った凹所34bが形成される。巻上げリール
のハブの前記平面はドイツ国公開公報第3043069
号に示されている。突起34cの外側は、ウェブlのリ
ーダーが外側の沿いかつ凹所34bに向かって滑動でき
るように凸面でありかつ7ランジ36の内側に向かう方
向で面34aに向かう斜面であるのが好ましい。これは
次の理由番′こよる。即ち、ウェブlのリーダーが巻上
げリール33の回転に応じて突起34cを滑りおり、突
起の内側と平面34aの突起に接近した部分との間の比
較的狭い隙間に入るためである。ウェブlのリーダー1
2が突起34cから離れて突起内側の平面34aと組み
合うように横移動するのを助けるため、凹所の深さはハ
ブ34の軸に向かう方向で増加するのが好ましい。もし
ウェブlのリーダーlaの先端1b(第2図)の後方の
リーダー1aの一部分が、突起34cと平面34aとの
間にあるとき先端1bの前進が阻止されかつモーター2
33がホルダー133を経て巻上げリール33を駆動す
れば、ウェブ1のリーダー1aは巻き上げリール33の
1回又はそれ以上の回転に応じてハブ34及び突起34
cの回りに巻付けられる。巻き上げリール33が矢印4
7の方向に回転すると直ちにウェブlはアイドラーロー
ラー28を確実に越えるように準備され、リーダーはハ
ブ34にしつかり取り付けられ先端lbは開放される。
ハブ34上のウェブlのリーダー1aの巻上げ後の外周
形状は、リーダー1aの巻込みが突起34cを取り巻い
ていたとしても、巻上げリール33の少数回の回転で完
全な円柱形となるであろう。実際上、突起34cは平面
34aの半径方向外側でハブ34の切除部の一部分を補
完しているので、リーダーl′aが実際的に円柱状の巻
込みを形成することに寄 、与している。
取り付け手段25は2個のレバー又はアーム29.30
を備え、これらは29a及び30aにおいて複写焼付機
のフレームに旋回可能に取り付けられ、かつマイクロプ
ロセッサ−60の対応出力61から信号を受ける独立の
それぞれのモーター129.130により旋回させられ
る。マイクロプロセッサ−は更にレバー29.30の自
由端にそれぞれ設けられたつかみ具又はトング31.3
2及び31’、32″を制御する。つかみ具31132
は、電機子31及び磁化しうるつめ又はあご32を備え
、後者は部品3132を有する電磁石への電流の供給と
遮断とに応じて電機子32により吸着又は反発される。
電流の供給及び遮断の信号は、ヤイクロプロセッサー6
0の対応出力61により伝達される。レバー30の自由
端のつかみ具31’、32″の構成はレバー29のつか
み具のものと同様である。
(ウェブlのリーダー1aのような)ウェブのリーダー
が空の巻上げリールのハブ34に取り付けられると、レ
バー29又は30は第1の終端位置(第2図におけるレ
バー29の終端位置)に旋回され、この位置においてそ
れぞれのつかみ具(第2図の31,32)は電磁石への
電流遮断により開かれる。ウェブlのリーダー1aの先
端1bが電磁石31,32への給電によりあご32でつ
かまれ、レバー29は関係のモーター(レバ′−29に
ついては129)により他方の終端位置に旋回され、こ
の位置においてウェブlのリーダー1aはホルダー13
3の空の巻上げリール33のハブ34と重なる。レバー
29のつかみ具31,33がアーム29の実線位置(第
1図参照)で静止したウェブlのリーダー1aの先端1
bを保持している間に、巻上げリール33を回転させる
I;めモーター233が回転状態におかれ又は回転状態
に設定される。
このため突起34cに沿ってリーダー1aの滑りが生じ
、リーダー1aが巻上げリール33の矢印47の方向の
回転に応じたハブ34上の巻取りを形成するより前に、
リーダー1aは突起34cと平面34aとの間の隙間に
入る。リーダー1aがハブ34に正しく取り付けられた
ら、リーダー1aの先端1bが開放させるようにつかみ
具3132の電磁石への電流は遮断され、リーダー1a
は巻上げリール33がモーター233により駆動される
限りアイドラーローラー28を越えて引っ張られる。
レバー又はアーム30も、その構成及び作動様式は、レ
バー29及びそのつかみ具31,32についていま説明
した構成及び作動様式と同様である。差異は次の点のみ
である。即ち、その第1の終端位置(ローラー26に接
近した位置)からその他方の終端位置(第1図の実線位
置)に向かう運動の間に、レバー30が未処理9ニブの
リーダーをホルダー133°の巻上げリール33′のよ
うな別の空の巻き上げリールのハブ34と組み合うよう
に動かす点である。ウェブlのフィルムのこまの複写焼
付けが完了すると直ちに、即ち、ロール3を形成してい
るウェブlからの供給が終わりマイクロプロセッサ−6
0の入力62に接続されかつミキシングダクト22と前
進用ロール24との間に置かれた検知器又は監視装置5
0をウェブlの末端が越えて進むと直ちに、ウェブ2の
リーダー2aを取り付けられるように、巻き上げリール
33″は準備位置に保持される。
再び第2図を参照すれば、レバー29の自由端における
つかみ具のつめ又はあご32は面取りされた端部32a
を有し、この端部はレバー29が図示の終端位置に保持
されたときアイドラーローラー26の外周面に極めて接
近しているが接触はしていない点に注意されたであろう
。これにより、このつかみ具を備えた電磁石がマイクロ
プロセラ?−60からの信号に応じて励磁され先端1b
をつかんでレバー29の第2図の実線位置から第1図の
実線位置へ移動しウェブlのリーダー1aを引っ張るよ
り以前は、面取りした端部32aは近寄ってくるウェブ
lのリーダー1aの先端1bを部品3132の間に向け
るドクターのような作用をする。レバー29が第2図の
終端位置に保持されるときは、その爪又はあご32はア
イドラーローラー26の外周面に対し実質的に接線方向
である。
ウェブlのリーダー1aは、露光及び現像されたフィル
ムこまを全く持たず、また必要ともしない。リーダーは
ウェブlの露光及び現像された写真ロールフィルムの前
端に付けられ(例えば溶接される)、リーダー1aを巻
上げリール33に取り付けるさい最前端のロールフィル
ムこまか破損することを確実に防止する。
ホルダー133.133′の心棒は、支持部材8及び8
′の心棒のロール3.4の共通平面と一致する共通平面
内にそれぞれ巻上げリール33、33′を維持するのが
好ましい。
作動は次の通りである。
支持部材8.8″はいずれも露光及び現像済みの写真ロ
ールフィルムのロールを持たず、ホルダー133.13
3’はそれぞれ空のリール(収集装置)を持つとする。
複写焼付機を使用したい場合は、支持部材8に(現像機
から移送された)ロール3を取り付け、そのリーダー1
aをアイドラーローラー6及びダンサ−ロール7上を引
っ張り、ローター10とアイドラーローラー13との間
の(開口状態の)圧迫部分内に導入する。次に、キャリ
ッジ9のくさび状部分12の次のフィルム経路の直線部
分又は実質的直線部分の最前部の近くで、コイルばね1
09が強制的にローターlOのリム又はホイールをリー
ダー1aの先端1bに押し付ける終端位置にキャリッジ
9を動かすようにノ1ンドル9bを動かす。リーダー1
a(これは適当な可撓性のプラスチック材料で作られ、
加熱及び/又は加圧若しくはその他の適宜の方法により
最前方の顧客フィルムに取り付けられる)は、ロール3
が支持部材8に取り付けられるより前に、又は後でウェ
ブlの最前方の顧客フィルムに取り付けられる。
次に、リーダー1aの先端1bがキャリッジ9のくさび
状部品12を通過し走査部16及びマガジン又はループ
形成装置17を通って進行するように、ローターlOの
軸のモーター11Oが運動状態に設定される。このとき
、フィルム案内15の可動部分17cは図示の作動位置
に維持され、従ってリーダー1aの先端1bはアイドラ
ーローラー17a、17a’を通過しくローラー17b
は、第1図の実線位置に保持される)前進用ロール24
の圧迫部分内に進行できる。次に、リーダー1aは複写
焼付機のミキシングダクト22と対物レンズ23との間
の適当な複写焼付け台(図示せず)と重なる。このとき
、取り付け手段25のダンサ−ロール27は第1図の破
線位置に維持される。前進用ロール24は、リーダー1
aの先端1bがこれら前進用ロールの圧迫部に入るより
も以前にマイクロプロセッサ−60からの信号により運
動状態にあるか又は運動準備状態に設定される(前述の
ようにロール24の一方を確実に駆動しかつ他方のロー
ル24を前記一方のロール又はロール24間のウェブに
対し押し付けることで十分である)。先端1bは、第2
図の終端位置に維持されたレバー29の自由端のつかみ
具の部品31,32の間の空間内に進められる。リーダ
ー1aの先端lbがつかみ具31,32の空間に入ると
直ちに複写焼付け作業を開始できる。即ち、リーダー1
aの長さは、先端1bがレバー29のつかみ具と適正に
組み合わせられるより前には、ウェブ1の最前部の顧客
フィルムの部分の1番始めのフィルムこまかミキシング
ダクト22に到達しないような長さであるべきである。
次にマイクロプロセッサ−60はモーター129に信号
を送りレバー29を81図の実線位置に旋回させる(こ
の間、つかみ具31132は先端1bをつかんでいる)
。先端1bは、一方がアイドラーローラー26.28で
他方がダンサ−ロール27の間を延びる円弧状経路に沿
って進行する。モーター224はレバー29の第2図実
線の終端位置から第1図実線の終端位置への移動速度に
適合した外周速度でロール24の一方を駆動する。つか
み具3132が取り付け用手段のアイドラーローラー2
6.28の間の空間を越えて進行すると直ちに、ダンサ
−ロールのアーム127は、モーター(図示せず)によ
り、ダンサ−ロール27を第1図の破線位置から実線位
置へ動かすようにされる。
次に、モーター117cがマイクロプロセッサ−60か
らの信号に応じてフィルム案内15の部分17cを第1
図の位置から引っ込ませ、ダンサ−ロール17bは、ウ
ェブlが走査部16とミキシングダクト22との間でル
ープを形成するように、第1図の実線位置から破線位置
に動かされる。
ダンサ−ローラー17b用のモーターには、ダンサ−ロ
ール1,7bが実線位置にあるときエネルギーを蓄積し
フィルム案内15の可動部分17cの引き込みに対応し
てエネルギーを消費でき、又は消費させられるばねを備
えることかでさる。
ウェブlの一部を形成する第1番目の顧客フィルムの最
初のこまは走査s16による濃度測定が完了するとマガ
ジン17に入り、マガジン17内における最初のこまが
ミキシングダクト22と対物レンズ23との間の実際の
複写又は焼付け位置に進むよう準備される。巻上げリー
ル33がウェブlを支持部材8のロール3から引こうと
するのでウェブlはぴんと張られる。(レバー29が第
1図の実線位置にある間レバー29のつかみ具3113
2により保持される先端1bの後方の)ウェブlのリー
ダー1aは、ホルダー133を経てモーター233によ
り駆動される巻上げリール33のフランジ35の突起3
4cから滑って離され、リーダー1aは自動的にハブ3
4に取り付けられ、巻上げリール33がリーダー1aを
ハブ34に確実に取り付けるに十分な予定数の回転を完
了した後に、つかみ具31,32は自由状態にされ先端
lbを開放する。巻上げリール331th’矢印47の
方向に回転しそのハブ34の回りにウェブlのリーダー
1aを巻き付けるので、レバー29は第1図に示された
終端位置から引っ張られ(即ち、レバー29は時計方向
に旋回させられる)、これにより検知器(例えば、ホト
セル)はレバー29の自由端のつかみ具31,32の開
口開始の信号をマイクロプロセッサ−60に送る。リー
ダー1aの長さは広範囲に変更できるが、その選定は、
ウェブlの最初の顧客フィルムの露光及び現像された最
初のフィルムこまの完全性を損なうことなく、巻き上げ
リール33のハブ34へのリーダー1aの取り付けが確
実に完了できるという見地からまずなされる。
その後、複写焼付け作業は普通の方法、即ち、ロール2
4がホトセル124で発生した信号に対応して間欠的に
ウェブlを前進させる方法で処理される。このホトセル
はウェブl上に各こまに1個ずつ設けられた送り孔又は
その他の印を監視することに注意すべきである。これに
より、複写又は焼付け部署内へのフィルムこまの引き続
いた進行に応じてウェブlの停止の繰り返しが確実に行
なわれる。
もし改良された装置に支持部材8及び8′への未処理ロ
ールの自動供給手段が装備されていないときは、ウェブ
lのフィルムこまの複写が開始されるとすぐに責任者に
より支持部材8″上に未処理ロール4が置かれる。ロー
ル4からのウェブ2のリーダー28は、キャリッジ9が
第1図の位置を占めてリーダー2aをフィルム経路の所
定の部分に接近させるより前に、アイドラーローラー6
″及びダンサ−ロール7°上を引っ張られローター11
とアイドラーローラー14との間の閉鎖状態の圧迫部内
に導かれる。上述のように、キャリッジ9は、手動(ハ
ンドル9b)により、若しくはローター11とアイドラ
ーローラー14との圧迫部内におけるウェブのリーダー
の有無を監視する装置(図示せず)から信号を受けたマ
イクロプロセッサ−60からの信号に対応して旋回され
る。このときローター11は静止状態にあり、従ってリ
ーダー2aの先端はキャリッジ9のくさび状部品12の
関係の側面に接近した最適の位置に留まる。
ウェブlの末端がミキシングダクト22を通過して進む
と監視装置50がマイクロプロセッサ−60に信号を送
る。独立した監視装置を使用する代わりに、複写焼付機
の走査装置16がマイクロプロセッサ−60に、ウェブ
lの末端が複写部署を通過したことを示す信号を送るよ
うに設計することもできる。マイクロプロセッサ−60
は、モーター233が巻上げリール33上へのウェブl
の巻取りを完了させることを許し又は強制し、更にマイ
クロプロセッサ−は信号を送り装置を設定して、装置が
未処理ウェブ2のリーダー2aの先端を取り付け用手段
25内、即ちアイドラーローラー26の付近に前進させ
、リーダー2aの先端がつかみ具31132の空間内の
リーダー1aの先端1bの位置(第2図)に相当する位
置を占めるようにさせるための準備状態に設定する。か
かる設定にはダンサ−ロール17bの第1図実線位置へ
の復帰とフィルム案内15の部分17cの第1図の作動
位置への復帰のためのモーター117cの作動とが包含
される。この位置においてはフィルム経路の対応部分は
閉鎖され、ウェブ2のリーダー2aはフィルム経路に沿
って取り付け用手段25のアイドラーローラー26に向
かって容易に進行できる。もし要すれば、マイクロプロ
セッサ−60は前述の複写用台の位置及び/又は方向を
変更するために使用される信号を送る。次の段階におい
ては、マイクロプロセッサ−60はモーターillを始
動させ、ローター11のリム又はホイールllbは反時
計方向に駆動され、リーダー2aの先端は走査部16、
アイドラーローラー17a117a’及びミキシングダ
クト22を通過して前進用ロール24の圧迫部内に進め
られる。更に、マイクロプロセッサ−60はモーター1
30を作動させレバー30を第1図実線位置から第2図
のレバー29の位置の鏡像的な位置に旋回させる。つか
み具31’、32°は、これらの閉鎖に続きレバー30
が第1図実線位置に回されるより前にリーダー2aの先
端を受は入れて組み合うように用意される。そこでリー
ダー2aは、巻上げリール33のハブ34に対するリー
ダー1aの取り付けに関して上述したのと同様な方法で
、ホルダー133’の空の巻上げリール133″のコア
又はハブに自動的に取り付けられる。ロール24がリー
ダー2aの先端をリーダー1aの先端1bについて上述
したのと同じ方法でつかみ具31″、32′の空間内に
進め、次いでウェブ2のフィルムの複写焼付けが間欠的
に進行する。作業者はクエプを巻取った巻上げリール3
3を空の巻上げリールと交換し、更に支持部材8上に未
地理ロール(図示せず)を置く。次に支持部材8の未処
理ロールからのウェブのリーダーはアイドラーローラー
6及びダンサ−ロール7の上にかけられローター10と
アイドラーローラー13との圧迫部内に導入される。未
処理ウェブのリーダーを複写焼付機にかける準備は完了
し、監視手段50又は走査部16がウェブ2の末端を検
知すると直ちに未処理ウェブを機械に装着する作業が開
始できる。
新しく現像されたウェブを(第1図のロール3又は4の
ような)ロールからスプール又はコア上、に巻き込む方
法は、ベチェラー他の1985年1月22日付け、米国
特許第4494706号「感光材料又は類似物のストリ
ップの巻き込み装置」に説明されたものと同じでよい。
改良された装置の重要な特徴は、装置が支持部材8又は
8′からホルダー133又は133″の巻上げリールの
方に進んでいるウェブのフィルムこまから焼き付けを行
っている間に、支持部材8又は8′上に未処理のロール
を適正に設置するためと、旭理済みウェブを巻取つな巻
上げリールを空の巻上げリールと置き換えるためとに、
操作者又は自動ロール供給装置が十分な時間を持つこと
である。更に、支持部材8又は8′から、アイドラーロ
ーラー13と関連してローター10により決定される場
所に、又はアイドラーローラー14と関連してローター
11により決定される場所に未処理ウェブのリーダーを
正しく装着するのに十分な時間が残っている。操作者が
為すべき千との総ては、リーダーの先端がキャリッジ9
のくさび状部品12の範囲に置かれるように未処理ウェ
ブのリーダーを装置内に導くことと、未処理ウェブのリ
ーダーがローターlOとアイドラーローラー13との間
、又はローター11とアイドラーローラー14との間に
挟持される位置にキャリッジ9を手動又はその他により
旋回させることである。支持部材8又は8″上への未処
理ロールの設置、巻取り済みの巻上げリールと空の巻上
げリールとの交換、及び支持部材8又は8′上のロール
からの未処理ウェブのリーダーのキャリッジ9への装着
は、連続してロールから送られる顧客フィルムの総ての
こまの印画を作るに要する時間の内のわずかな部分内で
完了することができる。
第5図は第1図及び第2図の取り付け手段の代わりに使
用しうる変更された取り付け手段の一部分を示す。レバ
ー29.30は2個の壁面又は側面39.40を有する
溝型材で置き換えることができる。第1図のアイドラー
ローラー28はアイドラーローラー26°及びダンサ−
ロール27”の下流に置かれた1対のアイドラーローラ
ー37.38で置換される。未処理ウェブのリーダーの
先端のアイドラーローラー37.38間への前進中は第
5図の実線位置に保持されるが次いでダンサ−ローラー
27′がウェブのリーダーをアイドラーローラー26’
、37の間でループ状にさせるように矢印227の方向
に下降できるように(例えば、第1図に示されたフィル
ム案内15の部分17cに関連して前述したような方法
で)後退させられるフィルム案内の部分128の後退に
応じ、ダンサ−ローラー27′は新らしく取り付けられ
たウェブをループ状にさせる。壁面39.40を持った
溝型材は狭い通路を形成し、この通路は溝型材39.4
0の傾きの方向に応じて、関係のホルダーの巻上げリー
ル43のコア又はハブ43b内を実質的に直径方向に延
びている溝43a内に、若しくは関係したホルダーの巻
上げリール44のコア又はハブ44b内を実質的に直径
方向に延びている溝44a内に、新たなウェブのリーダ
ーの先端が入るように強制する。壁面39及び40は新
たなウェブのリーダーの先端を溝44a内に導入させる
ときは第5図の実線位置に置かれ、またこれら壁面は新
たなウェブのリーダーの先端を溝43a内に導入させる
ときは位置39”、40#に置かれる。四面39.40
を相互に関連付けて旋回させる手段は、図式的にのみ示
されかつマイクロプロセッサ−(第5図には図示せず)
からの信号に対応して作動する流体作動式(例えば、空
気式)のモーター139.140を備えることができる
壁面39.40の右端部は関係のアイドラーローラーの
中心を中心とする円弧状経路に沿って動かされる。マイ
クロプロセッサ−が常に壁面39.40の各瞬間の位置
の情報を持つように、これら壁面の各瞬間の位置は機械
的、光学的又はその他適当な手段により監視される。
第6図は投射源45及び変換器46を有するホトセル形
式の監視装置を示す。投射源45からの投射ビームは、
巻上げリールがそれぞれのモーターにより回転されてい
るときは、第6図に示された巻上げリールのハブ34の
突起34cと平面34aとの間の隙間を断続的に通過す
る。監視装置45.46の目的は予想された空の巻上げ
リールの検査又は検出、即ち、巻上げリールが新たなウ
ェブのリーダーを取り付けられるよう準備されているか
否かを確かめることである。もし巻上げリールにウェブ
が多数回捲回されていると、投射源45から変換器46
への投射の伝達経路は常に遮断され、変換器46は、新
たなウェブのリーダーとの接続をさせたいと考えられた
巻上げリールがこのような作業の準備ができていないこ
とをマイクロプロセッサ−に伝える。もし巻上げリール
がない場合には投射源45から変換器46への投射ビー
ムは全く中断されない。このときマイクロプロセッサ−
は、空の巻上げリールを関係のホルダー上に置きうろこ
とを適当な表示装置に表示させるような情報を受は取る
。このような表示装置はまた操作者に新たなウェブのリ
ーダーを連結しようと考えた巻上げリールに写真フィル
ムのロールが既に巻かれていることを知らせる。しかし
、もし巻上げリールが空でありかつそのホルダーに正し
く取り付けられているならば、変換器46は巻上げリー
ルの回転数の関数を周波数とする信号を発生する。この
信号はマイクロプロセッサ−で判定され、装置は、未処
理ウェブのリーダーのアイドラーローラー26への進行
、及びつかみ具31132又は31’、32′によりウ
ェブのリーダーの先端を挟持する位置へのレバー29又
は30の旋回の段階に進行できる。
従来技術の見地より現在の知識を適用し、技術に貢献す
る前述の一般的及び特別な本来の特性を構成する特徴を
損なうことなく種々の変更を容易に為しうろことが以上
の本発明要旨の説明より明らかであろう。従って、かか
る変更は特許請求の範囲の意義及び範囲内にあることを
理解すべきである。
本発明の実施態様につき述べれば次のとおりである。
(1)  複写焼付機において長いウェブになるように
縦つなぎされた写真フィルムのロールを交換する方法で
あって、 第1のウェブのリーダーを所定の経路に導きこれに沿っ
て前進させ; 該リーダーを第1の回転式収集装置に取り付けかつその
上に第1のウェブを巻き込み;第1のウェブのロールを
所定平面内に維持し;該巻き込み工程より遅れることな
く第2のウェブのロールを該平面内に導き: 第2のウェブのリーダーを該経路の一部分に接近した準
備位置に移動させ: 該経路内の第1のウェブを監視しMlのウェブの末端の
検出に対応して信号を発生させ:該信号に応じて第2の
ウェブのリーダーを該経路に沿って前進させ;そして、 第2のウェブのリーダーを第2の回転式収集装置に取り
付けその上に第2のウェブを巻込む:諸段階を備えた写
真フィルムのロールの交換方法。
(2)前記各前進段階は各々のロール及び各々の収集装
置との中間で複写焼付機を通る前記ウェブのリーダーの
自動的装着を含む上記(1)に記載の方法。
(3)前記取り付け段階は各々のウェブのリーダーをそ
れぞれの収集装置へ自動的に連結することを含む上記(
1)に記載の方法。
(4)前記収集装置を共通平面内に維持する過程をさら
に含む上記(1)に記載の方・法。
(5)前記共通平面が前記所定経路と一致する上記(4
)に記載の方法。
(6)前記第2の収集装置上への前記第2のウェブの巻
付け中に第3のウェブのロールを前記平面内に導き該第
3のウェブのリーダーを前記経路に接近した準備位置に
移動する過程をさらに含む上記(1)に記載の方法。
(7)長いウェブになるように縦つなぎされた写真フィ
ルムロールの複写焼付機における交換装置であって、 巻取られたウェブの各々のロールを各々支持しそして各
々のロールをほどきかつ共通面内にロールを維持するよ
うにされた第1及び第2の支持部材; 複写焼付機を通って延びる細長い経路を定める案内手段
; 該経路に沿ってウェブのリーダーを前進させる手段; 該経路の下流の回転式ウェブ収集装置のための第1及び
第2のホルダー; 収集装置が該経路からウェブを引っ張ることができるよ
うに該ホルダーにおける収集装置にウェブのリーダーを
取り付ける手段: 該前進用手段の領域内で該経路の一部分に接近してウェ
ブのリーダーを位置づける手段;及び、該ホルダーの一
方の収集装置がウェブの収集を完了したとき、該経路の
該部分に接近しているリーダーを該取り付け用手段へ該
経路に沿って自動的に前進させる手段; を備えて成る装置。
(8)前記案内手段は前記共通平面に垂直にあるいは実
質的に垂直な少なくとも1つの第2の平面内に、前記経
路内の前記ウェブを維持する手段を備えた上記(7)に
記載の装置。
(9)前記ホルダーはその収集装置を共通平面内に維持
する手段を有する上記(7)に記載の装置。
(10)前記収集装置のための共通平面が前記支持部材
上のロールのための平面と一致する上記(9)に記載の
装置。
(11)  前記位置づけ手段は複数の異なった位置の
間を動きうるキャリッジを備え、前記前進用手段は該キ
ャリッジにより支持される少なくも1つの第1の部分及
び該キャリッジに接近した少なくも1つの第2の部分を
有し、該第1の部分き第2の部分とは該キャリッジの少
なくも一つの位置において共同作用しウェブのリーダー
を前記経路に接近してそれらの間に保持する上記(7)
に記載の装置。
(12)前記キャリッジは所定の2つの位置の間を旋回
可能であり、その各々において前記第1の部分が前記第
2の部分と共同作用してウェブのリーダーを前記経路の
前記部分の近くに位置づける上記(11)に記載の装置
(13)前記案内手段は経路の関係部分が閉じられてい
る第1の位置及び該経路の関係部分が開かれている第2
の位置の間を動きうる少なくも1つの部分を有する上記
(7)に記載の装置。
(14)前記位置づけ手段は所定の第1及び第2の位置
の間を旋回可能なキャリッジを備え、そして前記前進用
手段は該キャリッジ上の第1及び第2のローター、該ロ
ーターの各々のための別個の駆動手段、及び該キャリッ
ジの近くの第1及び第2のアイドラーローラーを備え、
該第1のローターと該第1のアイドラーローラーとは該
キャリッジの第1の位置において第1のウェブのリーダ
ーのt;めの圧迫部を形成し、該第2のローターと該第
2のアイドラーローラーとは該キャリッジの第2の位置
において第2のウェブのリーダーのための圧迫部を形成
する上記(7)に記載の装置。
(15)前記駆動手段は前記第1のローターを時計方向
に回転させる手段及び前記第2のローターを反時計方向
に回転させる手段を有する上記(14)に記載の装置。
(16)前記位置づけ手段は前記位置の各々において前
記キャリッジを弾力的に維持させる手段を有する上記(
I4)に記載の装置。
(17)前記キャリッジは死点位置を越えて旋回可能で
あり、前記維持手段は該キャリッジが第2の位置から死
点位置を越えて旋回されたときはこれを前記第1の位置
に、また該キャリッジが第1の位置から死点位置を越え
て旋回されたときはこれを前記第2の位置にあるように
強制する弾性要素を有する上記(16)に記載の装置。
(18)前記維持手段は流体駆動式モーターを備える上
記(16)に記載の装置。
(19)前記位置づけ手段は前記キャリッジを旋回させ
る手段をさらに備える上記(14)に記載の装置。
(20)前記経路内のウェブを監視し監視中のウェブの
末端の検出に対応して信号を発生する手段をさらに備え
、前記作動手段は該信号に応じて前記前進用手段を作動
させる上記(7)に記載の装置。
(21)前記経路は、該経路中のウェブが複写焼付けさ
れる所定部分を含み、前記監視手段は該所定部分の下流
で該経路に接近している上記(2o)に記載の装置。
(22)前記位置づけ手段は可動キャリッジを備え、前
記前進用手段は該キャリッジ上に第1及び第2のロータ
ー並びに該ローターを第1の速度で互いに独立的に反対
方向に回転させる手段を備え、そして前記ホルダー上の
収集装置を該第1の速度より高速の第2の速度で回転さ
せる手段をさらに備えた上記(7)に記載の装置。
(23)前記ローターは駆動軸、該軸上のホイール、及
び該軸とそれぞれのホイールとの間の一方向クラッチを
有し、該ホイールはそれぞれの軸の回転に応じ前記第1
の速度で回転されまた前記ホルダー上の収集手段により
引っ張られるウェブによって前記第2の速度で回転され
る上記(7)に記載の装置。
(24)前記取り付け手段は前記ホルダーのための独立
したレバー、及び該レバーが該ホルダーの手前で前記経
路の部分に接近した第1の位置とレバーが各々のホルダ
ー上の収集装置に接近した第2の位置との間で該レバー
を旋回させる手段を備え、該レバーの各々はそれぞれの
第1の位置においてウェブのリーダーと係合しそれぞれ
の第2の位置においてウェブのリーダーを開放するつか
み具を有する上記(7)に記載の装置。
(25)各収集装置は巻上げリールを備え、該巻上げリ
ールはそれぞれのホルダーにより駆動され、かつ各々の
レバーの第1の位置から第2の位置への旋回に応じてウ
ェブのリーダーと係合する手段が設けられていり上記(
24)に記載の装置。
(26)各リールは更にそれぞれのハブの両側に2つの
7ランジを有し、該ハブの各々はそれぞれのリールの軸
と実質的に平行な平面を有し、前記係合手段の各々は一
方のフランジ上に備えられ各々の該平面より間隔を空け
られかつ他方の7ランジの方に延びている突起を有し、
他方の7ランジは該突起と向かい合う凹所を有し、該突
起上を引っ張られたウェブは自由にがい凹所内に入り該
平面と係合するように動き突起によって重ねられる上記
(25)に記載の装置。
(27)前記ホルダー及びその上の収集装置を回転させ
る手段をさらに備え、各々の取り付け手段の突起によっ
て重ねられたウェブが対応する巻き上げリールの回転に
応じて対応するハブ上に巻き込まれ突起を取り巻く上記
(26)に記載の装置。
(28)前記つかみ具の各々は舌状部分を備え、そして
該舌状部分はこれを開閉するようにされた磁石を有する
上記(24)に記載の装置。
(29)前記磁石が電磁石である上記(28)に記載の
装置。
(30)前記取り付け手段は溝を材、並びに該溝型材が
ウェブのリーダーを前記経路から前記ホルダーの一方の
収集装置に向ける位置と該溝型材がウェブのリーダーを
前記ホルダーの他方の収集装置に向ける位置との間で該
溝型材を動かす手段を備える上記(7)に記載の装置。
(31)前記収集装置の各々は溝付きのコアを有し、前
記溝型材はウェブのリーダーを該コアの溝内に向けるよ
うに配置される上記(30)に記載の装置。
(32)前記前進用手段、前記案内手段、前記位置づけ
手段及び前記取り付け手段を予定された順序で作動させ
る手段をさらに備えた上記(7)に記載の装置。
(33)前記案内手段は前記経路の関係の部分に接近し
た作動位置に近寄ったり遠ざかったりできる部分を含み
、前記作動手段は一方の支持部材上のロールウェブが前
記経路に沿って進む間に他方の支持部材上のロールのウ
ェブを準備状態にするように設定され、更に該経路内の
ウェブを監視し監視中のウェブの末端の検出に応じて信
号を発生する手段を備え、該作動手段は該信号に対応し
て該案内手段の該部分を作動位置に動かし前進用手段を
始動させ、ウェブのリーダーを前記位置づけ手段から該
経路に沿って前記取り付け手段の方に進行させ同時に該
取り付け手段を作動させ、該取り付け手段がウェブのリ
ーダーを前記ホルダーの一方の収集装置に取り付ける上
記(32)に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は改良された装置を具体化した複写焼付機の図式
的な立面図、第2図は第1図の装置の取り付け手段の詳
細の拡大図、第3図は第1図の線■−■の矢印方向に得
られた第1図の装置に使用しうる収集装置の拡大断面図
、第4図は第3図の線IV−IVより矢印の方向に見た
断面図、第5図は2つの変更された収集装置及びこの収
集装置にウェブのリーダーを取り付ける手段の立面図、
第6図は第3図の装置の小尺度図面であり巻き取られた
ウェブの有無を知るために収集装置のコア又はハブを監
視する検知器を示し、第7図は第1図の複写焼付機にお
いてフィルム経路に沿って未処理ウェブのリーダーを前
進させる手段のローターの拡大図、第8図は第7図のロ
ーターのためのキャリッジの拡大図である。 図中、1・・・処理中のウェブ、1a・・・リーダー、
2・・・未処理のウェブ、2a・・・リーダー、3・・
・第1のロール、4・・・第2のロール、6.6″・・
・案内ローラー、7.7″、27・・・ダンサ−ロール
、8.8°・・・支持部材、9・・・キャリッジ、1O
1ll・・・ローター、12・・・くさび状の部品、1
3.14.26.28・・・アイドラーローラー、15
・・・フィルム案内、16・・・走査部、17・・・マ
ガジン、18・・・光源、24・・・前進用ロール、2
5・・・取り付け装置、29.30・・・レバー、33
・・・収集装置、50・・・監視装置、60・・・作動
制御用手段、107・・・可動キャリアー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写焼付機において長いウェブになるように縦つな
    ぎされた写真フィルムのロールを交換する方法であつて
    、 第1のウェブのリーダーを所定の経路に導きこれに沿っ
    て前進させ; 該リーダーを第1の回転式収集装置に取り付けかつその
    上に第1のウェブを巻き込み; 第1のウェブのロールを所定平面内に維持し;該巻き込
    み工程より遅れることなく第2のウェブのロールを該平
    面内に導き; 第2のウェブのリーダーを該経路の一部分に接近した準
    備位置に移動させ; 該経路内の第1のウェブを監視し第1のウェブの末端の
    検出に対応して信号を発生させ;該信号に応じて第2の
    ウェブのリーダーを該経路に沿って前進させ;そして、 第2のウェブのリーダーを第2の回転式収集装置に取り
    付けその上に第2のウェブを巻込む;諸段階を備えた写
    真フィルムのロールの交換方法。 2、長いウェブになるように縦つなぎされた写真フィル
    ムロールの複写焼付機における交換装置であつて、 巻取られたウェブの各々のロールを各々支持しそして各
    々のロールをほどきかつ共通面内にロールを維持するよ
    うにされた第1及び第2の支持部材; 複写焼付機を通って延びる細長い経路を定める案内手段
    ; 該経路に沿ってウェブのリーダーを前進させる手段; 該経路の下流の回転式ウェブ収集装置のための第1及び
    第2のホルダー; 収集装置が該経路からウェブを引っ張ることができるよ
    うに該ホルダーにおける収集装置にウェブのリーダーを
    取り付ける手段; 該前進用手段の領域内で該経路の一部分に接近してウェ
    ブのリーダーを位置づける手段;及び、該ホルダーの一
    方の収集装置がウェブの収集を完了したとき、該経路の
    該部分に接近しているリーダーを該取り付け用手段へ該
    経路に沿って自動的に前進させる手段; を備えて成る装置。
JP63274619A 1987-11-06 1988-11-01 複写焼付機において顧客フイルムのロールを交換する方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0758383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3737788.4 1987-11-06
DE3737788A DE3737788C2 (de) 1987-11-06 1987-11-06 Vorrichtung zum automatischen Wechsel der Filmstreifen in einem Rollenkopiergerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149038A true JPH01149038A (ja) 1989-06-12
JPH0758383B2 JPH0758383B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=6339980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274619A Expired - Lifetime JPH0758383B2 (ja) 1987-11-06 1988-11-01 複写焼付機において顧客フイルムのロールを交換する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4919354A (ja)
JP (1) JPH0758383B2 (ja)
CH (1) CH676514A5 (ja)
DE (1) DE3737788C2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806200C2 (de) * 1988-02-26 1995-03-09 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum Anwickeln eines Filmanfangs an eine Aufwickelspule
DE4031025A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 Agfa Gevaert Ag Vorlagenbuehne zur fuehrung von belichteten und entwickelten filmstreifen
US5191694A (en) * 1991-07-03 1993-03-09 Shape Inc. Cassette assembly line
DE59108055D1 (de) * 1991-11-20 1996-09-05 Gretag Imaging Ag Fotografisches Kopiergerät und Betriebsverfahren
MY126138A (en) * 1993-09-07 2006-09-29 Lintec Corp Tape winding apparatus and tape winding method.
DE4420659C2 (de) * 1994-06-14 1997-03-13 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum Fördern lichtempfindlicher fotografischer Filme aus Patronen
DE19933025A1 (de) * 1999-07-15 2001-02-01 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum Belichten von fotografischem Aufzeichnungsmaterial
US6227731B1 (en) * 1999-10-14 2001-05-08 Eastman Kodak Company Printing apparatus
CN102079461B (zh) * 2010-12-02 2013-06-12 太原风华信息装备股份有限公司 一种背光膜片卷材送料机构

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544372B1 (ja) * 1970-11-16 1980-11-12
DE2445259C3 (de) * 1972-05-31 1979-06-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum schrittweisen Transport eines bandförmigen Materials
DE2244960B2 (de) * 1972-09-13 1978-07-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches Rollenkopiergerät
US3946409A (en) * 1972-09-20 1976-03-23 Nippon Kogaku K.K. Motor drive system for camera
DE2445998C3 (de) * 1974-09-26 1982-01-14 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Aufwickelvorrichtung für bandförmiges Material
JPS5357820A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic printing device
DE2658385C2 (de) * 1976-12-23 1982-05-13 Karl-Heinz 4800 Bielefeld Honsel Abwickelstation für Materialbahnen
US4116398A (en) * 1977-04-07 1978-09-26 Central States Tooling Service, Inc. Automatic ribbon winding machine
DE2726856A1 (de) * 1977-06-15 1979-01-11 Agfa Gevaert Ag Kontinuierlich arbeitender bandwickelautomat
DE2939430A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Aufwickelvorrichtung fuer bandfoermiges, fotografisches material
DE3050464C2 (de) * 1980-02-27 1983-12-08 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Antriebssteuerung f}r Filmwickelmotore eines Leseger{tes
DE3026028C2 (de) * 1980-07-09 1984-08-02 Hans 8170 Bad Tölz Kiening Anordnung zum Transport von zwei Filmbändern druch eine Durchlauf-Kontakt-Kopiermaschine
DE3043069A1 (de) * 1980-11-14 1982-06-24 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Filmspule
US4553712A (en) * 1980-12-22 1985-11-19 British-American Tobacco Company Limited Feeding web material
US4360170A (en) * 1980-12-31 1982-11-23 Mobil Oil Corporation Roll winder for large diameter rolls
DE3221221A1 (de) * 1982-06-04 1983-12-08 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum aufwickeln von baendern, insbesondere fotografischen schichttraegern in bandform
DE3339618A1 (de) * 1983-11-02 1985-05-09 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Einfaedelvorrichtung fuer streifenfoermiges material
DE3339975A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches rollenkopiergeraet mit einer einfaedelvorrichtung
DE3339990A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur synchronisierung des filmlaufs in einem rollenkopiergeraet und rollenkopiergeraet
US4652117A (en) * 1984-10-25 1987-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing apparatus
US4695005A (en) * 1985-05-13 1987-09-22 Custom Machinery Design, Inc. Coreless winder for strips of pliable material
DE3721922A1 (de) * 1986-07-08 1988-01-21 Minolta Camera Kk Aufwickelvorrichtung fuer bandfoermiges material, insbesondere fuer bandfoermige aufzeichnungstraeger aus film, papier u. dgl.
JPS63165259A (ja) * 1986-12-25 1988-07-08 Tokyo Jido Kikai Seisakusho:Kk 帯状材供給装置における帯状材の交換装置
DE3713171C2 (de) * 1987-04-17 1995-12-14 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Gerät zur Verarbeitung von in fahrbaren Kassetten unterbringbarem fotografischem Material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3737788C2 (de) 1997-10-09
CH676514A5 (ja) 1991-01-31
JPH0758383B2 (ja) 1995-06-21
DE3737788A1 (de) 1989-05-18
US4919354A (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129237B1 (en) Automatic adhesive double coated tape applying device
US4529141A (en) Method and apparatus for rewinding, severing and transferring web-like material
US5322230A (en) Method and apparatus for preparing a replacement paper roll for flying roll change, particularly to supply paper to a rotary printing press
JP2005514292A (ja) シート材料のロールにスプライシングテープを貼付する方法および装置
JPH01149038A (ja) 複写焼付機において顧客フイルムのロールを交換する方法及び装置
JPS6353099B2 (ja)
JP2932935B2 (ja) ペーパマガジン
JP2575261B2 (ja) シート材料の一部を自動的に巻き取り、別個の管を形成する巻き取り装置及びその方法
JPS61102635A (ja) 写真ペ−パ−自動巻付装置
JPH08259062A (ja) ウェブ材の巻き戻し装置及びその装填方法
JP3309144B2 (ja) 写真複写装置及びその操作方法
EP0606116B1 (en) Apparatus and method for cutting strip of adhesive tape
JPH04223957A (ja) 輪転機の給紙装置における残紙巻取装置
US3420459A (en) Wire take-up
EP0654700B1 (en) Continuous film take-up apparatus
JPS6053868B2 (ja) フイルム巻込装置
US4269370A (en) Apparatus for continuous automatic spooling of motion picture film
US3883054A (en) Apparatus for intercepting and advancing the leaders of photographic roll films
US5292397A (en) Method of and apparatus for locating the ends of webs
JP2791739B2 (ja) 非粘着テープ体の巻取方法
US4941620A (en) Apparatus for storing flexible webs on the cores of takeup reels
JPS59143840A (ja) テ−プの送り装置
US4059259A (en) Automatic sheet changing for reprographic machine
JP2547304Y2 (ja) フィルムスプライザ
JP2959452B2 (ja) 写真処理装置用フィルム搬送装置