JPH08329965A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH08329965A
JPH08329965A JP7130087A JP13008795A JPH08329965A JP H08329965 A JPH08329965 A JP H08329965A JP 7130087 A JP7130087 A JP 7130087A JP 13008795 A JP13008795 A JP 13008795A JP H08329965 A JPH08329965 A JP H08329965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
fuel
power generation
stop valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7130087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663669B2 (ja
Inventor
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Ryuta Kondo
龍太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13008795A priority Critical patent/JP3663669B2/ja
Publication of JPH08329965A publication Critical patent/JPH08329965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663669B2 publication Critical patent/JP3663669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池の燃料漏洩検知による安全性の向
上。 【構成】 燃料電池7の上流部と下流部に各々元止め弁
9と先止め弁8を設け、発電運転開始前に燃料ガスを封
入し、その圧力変化を圧力報知手段11で検知し、漏洩
の発生を封入圧力の低下から検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料電池からの燃料の漏
洩を運転開始以前に検知し、安全性の向上を図った燃料
電池発電システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料電池として、例えば
図4に示す特開平4−220955号公報の構成のもの
があった。図に示すように、燃料電池本体1は容器2に
収納され、3は容器2内に一端から窒素ガスなどのイナ
ートガスを供給するイナートガス供給ライン、4は燃料
電池本体1を包囲する覆いであり上部はイナートガス放
出ライン5に連通接続され、ガス濃度検知器6が設けら
れている。燃料電池本体1の内部から容器2内に漏洩し
た水素などの燃料ガスは覆い4で補集され、ガス濃度検
知器6で検知されるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、燃料電池本体1を包囲する容器2、及び窒
素などのイナートガスを常に充満させるための装置が必
要でありシステム全体が小型化でぎず、またガス濃度検
知7の不良または検知精度以下のガス漏れが発生した場
合には可燃性のガスが容器2内に充満し、非常に危険な
状態に至るという課題があった。
【0004】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、発電運転を開始する事前に、しかも日常的に燃料の
漏洩を監視できる小型で信頼性の高い燃料電池発電シス
テムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の構成より成る。すなわち、燃料電池
と、前記燃料電池の上流部に設けられた元止め弁と、前
記燃料電池の下流部に設けられた先止め弁と、前記両弁
が閉じた状態での圧力を検知し報知する圧力報知手段と
を備えた構成としている。
【0006】また第2の構成としては、元止め弁の入口
側に不活性ガスを供給する不活性ガス供給源を備えた構
成としている。
【0007】また第3の構成としては、先止め弁として
所定圧力で開放される圧力逃がし弁を備えた構成として
いる。
【0008】また第4の構成としては、圧力報知手段で
得られた圧力情報を送信する無線通信手段を備えた構成
としている。
【0009】また第5の構成としては、無線通信手段を
所定の時間間隔で動作させるタイマー手段を備えた構成
としている。
【0010】また第6の構成としては、無線通信手段に
よって送信された圧力情報を屋内に表示する表示手段を
備えた構成としている。
【0011】また第7の構成としては、無線通信手段に
よって送信された圧力情報の時系列データを蓄積する記
憶手段を備えた構成としている。
【0012】また第8の構成としては、記憶手段に蓄積
された圧力情報の時系列データを表示する時系列表示手
段を備えた構成としている。
【0013】また第9の構成としては、記憶手段に蓄積
された圧力情報の時系列データを演算処理する演算手段
と、前記演算手段で得られた圧力値及び基準値に基づき
燃料の漏洩異常を判定する判定手段と、前記判定手段の
結果に基づき、必要時にその状態を表示、通報する報知
手段とを備え、前記演算手段と前記判定手段と前記報知
手段が一体構成されて屋内に設置された構成としてい
る。
【0014】また第10の構成としては、外部の公衆回
線に接続されたターミナル回線手段を備え、報知手段が
前記ターミナル回線手段と接続された構成としている。
【0015】
【作用】上記構成により本発明の燃料電池発電システム
は以下の作用を果たす。すなわち、元止め弁及び先止め
弁と、両弁が閉じた状態での封入圧力を検知し報知する
圧力報知手段を備えた構成により、燃料電池の下流部に
設けられた先止め弁が閉止された状態で燃料が供給され
た後、燃料電池の上流部に設けられた元止め弁が閉止さ
れると、燃料電池内に燃料が封入された状態となり、そ
の封入圧力値が圧力報知手段によって報知される。燃料
電池から燃料が漏洩している際には圧力値が時間経過と
ともに徐々に低下するので圧力報知手段によって漏洩を
確認できる。
【0016】また第2の構成の、元止め弁の入口側に不
活性ガスを供給する不活性ガス供給源を備えた構成によ
り、元止め弁を経て燃料電池内に不活性ガスが封入され
た状態となり、その封入圧力値が圧力報知手段によって
検知され圧力低下から漏洩が確認できる。もし漏洩が発
生している際にも周囲へ漏れるのが不活性ガスであり引
火爆発の危険がなく安全である。
【0017】また第3の構成の、先止め弁として所定圧
力で開放される圧力逃がし弁を備えた構成により、燃料
電池へ封入される燃料の圧力が所定圧力以上である場合
には、先止め弁が開放状態となり所定圧力まで封入圧力
が低下した後、閉止されるので封入圧力を所定圧力に設
定することができ、燃料電池の破損を防止できる。
【0018】また第4の構成の、圧力報知手段で得られ
た圧力情報を送信する無線通信手段を備えた構成によ
り、燃料電池に封入された燃料の圧力変化が圧力報知手
段で検知され、燃料電池に漏洩が発生した際には検出圧
力が低下し、漏洩量に応じた圧力情報が無線通信手段か
ら送信される。従って屋内などの離れた場所で日常的に
漏洩発生を確認できる。
【0019】また第5の構成の、無線通信手段を所定の
時間間隔で動作させるタイマー手段を備えた構成によ
り、無線通信手段から送信する際に消費される電力を必
要最小限に抑えることができる。
【0020】また第6の構成の、無線通信手段によって
送信された圧力情報を屋内に表示する表示手段を備えた
構成により、燃料電池に封入された燃料の圧力情報が無
線通信手段によって屋内に表示されるので、屋内の利用
者が燃料電池の運転を開始する前に、燃料電池からの燃
料の漏洩を認識することができる。
【0021】また第7の構成の、無線通信手段によって
送信された圧力情報の時系列データを蓄積する記憶手段
を備えた構成により、燃料電池の老朽化によって漏洩が
徐々に進行する場合にも、運転開始前に検知される封入
圧力の圧力情報が都度記憶手段に蓄積されるので、漏洩
の経年変化の状況を検知できる。
【0022】また第8の構成の、記憶手段に蓄積された
圧力情報の時系列データを表示する時系列表示手段を備
えた構成により、屋内の利用者が発電運転の開始前に、
燃料電池からの漏洩の経年変化の状況を認識することが
できる。
【0023】また第9の構成の、記憶手段に蓄積された
圧力情報の時系列データを演算処理する演算手段と、前
記演算手段で得られた圧力値及び基準値に基づき燃料の
漏洩異常を判定する判定手段と、前記判定手段の結果に
基づき、必要時にその状態を表示、通報する報知手段と
を備え、前記演算手段と前記判定手段と前記報知手段が
一体構成されて屋内に設置された構成により、燃料電池
の組立不良や老朽化などによって運転開始前の封入圧力
の低下傾向がが徐々に進行する場合にも、運転開始前に
都度検知される封入圧力の圧力情報が時系列データとし
て記憶手段に蓄積され、演算手段によって現在あるいは
将来の漏洩値が算出され、判定手段によって基準値と比
較判定され、その結果に基づいて報知手段によって屋内
の利用者に漏洩状況を認識させることができる。
【0024】また第10の構成の、外部の公衆回線に接
続されたターミナル回線手段を備え、報知手段が前記タ
ーミナル回線手段と接続された構成により、ターミナル
回線手段と公衆回線を介して接続された外部のサービス
会社などに、漏洩情報を適時伝達することができる。
【0025】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0026】図1は本発明の第1の実施例の燃料電池発
電システムの構成図である。図1において、燃料電池7
の下流部に設けられた先止め弁8及び上流部部に設けら
れた元止め弁9は、燃料経路10で連通接続されてお
り、燃料経路10には圧力報知手段11が設けられてい
る。
【0027】上記構成において、先止め弁8を閉じ元止
め弁9を開いた状態で、燃料供給源(図示せず)から燃
料ガスが供給されると、燃料電池7及び燃料経路10に
燃料ガスが充満する。その後元止め弁9を閉じると、燃
料電池7及び燃料経路10に燃料ガスが封入された状態
となり、その封入圧力が圧力報知手段11によって検知
される。燃料電池7から燃料ガスが漏洩していない場合
には、封入圧力は一定値を維持するが、燃料ガスが漏洩
している場合には、封入圧力が時間経過とともに徐々に
低下するので圧力報知手段11によって漏洩を確認でき
る。
【0028】図2は本発明の第2の実施例の燃料電池発
電システムの構成図であり、図1と同符号のものは相当
する構成要素であり詳細な説明は省略する。図におい
て、12は元止め弁9の入口側に接続された不活性ガス
供給源であり、圧力逃がし弁13は燃料経路10の下流
端に設けられている。
【0029】上記構成において、不活性ガス供給源12
から不活性ガスが供給されると、燃料電池7及び燃料経
路10に不活性ガスが充満する。その後圧力逃がし弁1
3を閉じると、燃料電池7及び燃料経路10に不活性ガ
スが封入された状態となり、その封入圧力が圧力報知手
段11によって検知される。不活性ガスが漏洩している
場合には、封入圧力が時間経過とともに徐々に低下する
ので圧力報知手段11によって漏洩を検知できる。もし
漏洩が発生している際にも周囲へ漏れるのが不活性ガス
であり引火爆発の危険がなく安全である。また、燃料電
池へ封入される燃料の圧力が所定圧力以上である場合に
は、圧力逃がし弁13が開放状態となり所定圧力まで封
入圧力が低下した後、再度閉止されるので封入圧力を所
定圧力に設定することができ、燃料電池の破損を防止で
きる。
【0030】図3は本発明の第3の実施例の燃料電池発
電システムの構成図であり、図1及び図2と同符号のも
のは相当する構成要素であり詳細な説明は省略する。図
において、燃料電池7は例えば屋外に設置されており、
先止め弁8と元止め弁9の各々には弁駆動部8a及び弁
駆動部9aが取付けられており、各弁駆動部は弁制御部
14と接続されている。無線通信手段15は圧力報知手
段11と接続され、されにタイマー手段16、電池部1
7と接続されている。屋内には無線通信手段15からの
信号を受信する表示手段18及び記憶手段19が設けら
れており、記憶手段19には時系列表示手段20が接続
されている。21は記憶手段19の時系列データを演算
処理する演算手段であり、22は演算手段21の結果を
判定する判定手段であり、23は判定手段22の結果に
基づいて報知する報知手段である。報知手段23はター
ミナル回線手段24を介し、公衆回線25を経てサービ
ス会社26に接続されている。
【0031】上記構成において、先止め弁8と元止め弁
9は、弁制御部14からの制御信号基づいて弁駆動部8
a及び9aによって弁の開閉動作を行い、発電運転を開
始する前に燃料経路10に燃料ガスが封入される。圧力
報知手段11で得られる検知出力は、タイマー手段16
で設定された所定の時間間隔で無線通信手段15によっ
て屋内に伝送され、通信に必要な電力は電池部17から
供給される。従って、燃料電池7に漏洩が発生した際に
は検出圧力が低下し、漏洩量に応じた圧力情報が無線通
信手段15から送信され、屋内などの離れた場所で日常
的に漏洩発生を検知できる。また、タイマー手段16を
所定の時間間隔で動作させて無線通信手段15から送信
するので、送信の際に消費される電力を必要最小限に抑
えることができ、電池部17を長期間交換不要にでき、
燃料電池7の発電出力の一部を蓄電させて通信用電源と
する場合には、利用できる発電量を増加させることがで
きる。屋内に伝送された検知出力は、都度、表示手段1
8に数値表示されるので、屋内の利用者が燃料電池7の
運転を開始する前に、燃料電池7からの燃料の漏洩を認
識することができる。また、運転開始前に得られる封入
圧力値は記憶手段19に時系列データとして蓄積される
ので、燃料電池7の老朽化によって漏洩が徐々に進行す
る場合にも、漏洩の経年変化の状況を的確に検知でき
る。また、時系列表示手段20に例えば一日毎の検知出
力が数値表示されるので、屋内の利用者が発電運転の開
始前に、漏洩の経年変化の状況を認識し判断することが
できる。また、記憶手段19に蓄積された時系列データ
は演算手段21で演算処理され、その結果は判定手段2
2で判定され、判定結果に基づいて報知手段23で報知
されるので、利用者による個人判断差を含まず、客観的
に屋内の利用者に漏洩状況を認識させることができる。
また、報知手段23に接続されたターミナル回線手段2
4は、公衆回線25を介して外部のサービス会社26に
接続されているので、報知手段23からの漏洩情報をサ
ービス会社26に適時提供でき、利用者が意識しなくて
も燃料電池7の保守点検を効果的に実施できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃料電池発
電システムは、以下に述べる効果を有するものである。
【0033】すなわち、元止め弁及び先止め弁と、両弁
が閉じた状態での封入圧力を検知し報知する圧力報知手
段を備えた第1の構成により、燃料電池の下流部に配設
された先止め弁が閉止された状態で燃料経路から燃料が
供給されたのち元止め弁が閉止されると、燃料電池内に
燃料が封入された状態となり、その圧力値が圧力報知手
段によって検知し報知される。燃料電池から燃料が漏洩
している際には圧力値が徐々に低下するので、2つの閉
止弁と圧力報知手段からなる簡単な構成によって漏洩を
確認できシステムを小型化できる。発電運転を開始する
前に漏洩を検知できるので安全であり、もし漏洩が発生
したとしても燃料経路内の燃料のみが放出されるのでご
く少量であり安全である。
【0034】また元止め弁の入口側に不活性ガスを供給
する不活性ガス供給源を備えた第2の構成により、燃料
電池内に不活性ガスが封入され、その圧力値が圧力報知
手段によって検知され圧力低下から漏洩を検知できる。
もし漏洩が発生している際にも周囲へ漏洩されるのが不
活性ガスであり引火爆発の危険がなく安全である。
【0035】また、先止め弁として所定圧力で開放され
る圧力逃がし弁を備えた第3の構成により、燃料電池へ
封入される燃料の圧力が所定圧力以上である場合には、
先止め弁が開放状態となるので、封入圧力を所定圧力に
設定することができ、封入圧力が異常に高圧となった場
合にも燃料電池内に高圧が生じることがなく破損を防止
できる。
【0036】また圧力報知手段で得られた圧力情報を送
信する無線通信手段を備えた第4の構成により、燃料電
池に封入される燃料の圧力が圧力報知手段で検知され、
燃料電池に漏洩が発生した際には検出圧力が低下し、漏
洩量に応じた圧力情報が無線通信手段から送信される。
従って信号線などの施工なしに、屋内などの離れた場所
で日常的に漏洩発生を確認できる。
【0037】また無線通信手段を所定の時間間隔で動作
させるタイマー手段を備えた第5の構成により、無線通
信手段から送信する際に消費される電力を必要最小限に
抑えることができ、燃料電池の発電出力を蓄電しておい
て利用する場合には利用可能な発電量を増加させること
ができる。
【0038】また無線通信手段によって送信された圧力
情報を屋内に表示する表示手段を備えた第6の構成によ
り、燃料電池に封入された燃料の圧力情報が無線通信手
段によって屋内に表示されるので、屋内の利用者が燃料
電池の運転を開始する前に都度燃料電池からの燃料の漏
洩を認識することができ、漏洩にたいしてより安全性が
向上できる。
【0039】また無線通信手段によって送信された圧力
情報の時系列データを蓄積する記憶手段を備えた第7の
構成により、燃料電池の老朽化によって漏洩が徐々に進
行する場合にも、運転開始前に都度検知される封入圧力
の圧力情報が記憶手段に蓄積されるので、漏洩の経年変
化の状況を的確に検知できる。
【0040】また記憶手段に蓄積された圧力情報の時系
列データを表示する時系列表示手段を備えた第8の構成
により、屋内の利用者が発電運転の開始前に、燃料電池
からの漏洩の経年変化の状況を認識し判断することがで
きる。
【0041】また圧力情報の時系列データを演算処理し
て得られた圧力値から燃料の漏洩異常を判定しその結果
に基づき必要時にその状態を通報する、演算手段と判定
手段と報知手段が一体構成されて屋内に設置された第9
構成により、燃料電池の組立不良や老朽化などによって
封入燃料の圧力低下の程度が徐々に進行する場合にも、
運転開始前に検知される封入圧力の圧力情報が都度時系
列データとして記憶手段に蓄積され、演算手段によって
現在あるいは将来の漏洩値が算出され、判定手段によっ
て基準値と比較判定され、その結果に基づいて報知手段
によって屋内の利用者に漏洩状況を報知できるので、漏
洩状況を個人差を含まず客観的に認識させることができ
る。
【0042】また外部の公衆回線に接続されたターミナ
ル回線手段を備え、報知手段が前記ターミナル回線手段
と接続された第10の構成により、ターミナル回線手段
と公衆回線を介して接続された外部のサービス会社など
に、漏洩情報を適時伝達することができ、利用者が意識
しなくてもサービス会社が燃料電池の保守点検を効果的
に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における燃料電池発電シ
ステムの構成図
【図2】本発明の第2の実施例における燃料電池発電シ
ステムの構成図
【図3】本発明の第3の実施例における燃料電池発電シ
ステムの構成図
【図4】従来の燃料電池からのガス漏洩検知装置の構成
【符号の説明】
7 燃料電池 8 先止め弁 9 元止め弁 11 圧力報知手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池と、前記燃料電池の上流部に設け
    られた元止め弁と、前記燃料電池の下流部に設けられた
    先止め弁と、前記両弁が閉じた状態での圧力を検知し報
    知する圧力報知手段とを備えた燃料電池発電システム。
  2. 【請求項2】元止め弁の入口側に不活性ガスを供給する
    不活性ガス供給源を備えた請求項1記載の燃料電池発電
    システム。
  3. 【請求項3】先止め弁として所定圧力で開放される圧力
    逃がし弁を備えた請求項1記載の燃料電池発電システ
    ム。
  4. 【請求項4】圧力報知手段で得られた圧力情報を送信す
    る無線通信手段を備えた請求項1記載の燃料電池発電シ
    ステム。
  5. 【請求項5】無線通信手段を所定の時間間隔で動作させ
    るタイマー手段を備えた請求項4記載の燃料電池発電シ
    ステム。
  6. 【請求項6】無線通信手段によって送信された圧力情報
    を屋内に表示する表示手段を備えた請求項4記載の燃料
    電池発電システム。
  7. 【請求項7】無線通信手段によって送信された圧力情報
    の時系列データを蓄積する記憶手段を備えた請求項4記
    載の燃料電池発電システム。
  8. 【請求項8】記憶手段に蓄積された圧力情報の時系列デ
    ータを表示する時系列表示手段を備えた請求項7記載の
    燃料電池発電システム。
  9. 【請求項9】記憶手段に蓄積された圧力情報の時系列デ
    ータを演算処理する演算手段と、前記演算手段で得られ
    た圧力値及び基準値に基づき燃料の漏洩異常を判定する
    判定手段と、前記判定手段の結果に基づき、必要時にそ
    の状態を表示、通報する報知手段とを備え、前記演算手
    段と前記判定手段と前記報知手段が一体構成されて屋内
    に設置された請求項7記載の燃料電池発電システム。
  10. 【請求項10】外部の公衆回線に接続されたターミナル
    回線手段を備え、報知手段が前記ターミナル回線手段と
    接続された請求項9記載の燃料電池発電システム。
JP13008795A 1995-05-29 1995-05-29 燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP3663669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008795A JP3663669B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13008795A JP3663669B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08329965A true JPH08329965A (ja) 1996-12-13
JP3663669B2 JP3663669B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=15025669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13008795A Expired - Fee Related JP3663669B2 (ja) 1995-05-29 1995-05-29 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663669B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475651B1 (en) 2000-07-31 2002-11-05 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for detecting transfer leaks in fuel cells
JP2004165138A (ja) * 2002-09-26 2004-06-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの燃料残量に関する警告
JP2005011703A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびガス漏洩検知方法
JP2005135762A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Denso Corp 燃料電池の状態監視装置
JP2005174694A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池劣化診断装置
WO2006048983A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池システム
WO2006070587A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP2006196415A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池検査システム
WO2007018132A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP2007265669A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システムにおけるリーク検出方法
JP2008135269A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp ブレーカ装置及び燃料電池システム
JP2009059570A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2009041271A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009117384A (ja) * 1997-12-22 2009-05-28 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
EP2082450A1 (en) * 2006-10-31 2009-07-29 Powercell Svedend AB Method of manufacturing fuel cells
US7581431B2 (en) 2004-03-17 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas leak detection device and method for same
WO2010120309A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Utc Power Corporation Fuel cell stack gas leak detection
JP2010238495A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する電動車両
JP2010272433A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8053129B2 (en) 2005-11-29 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell valve system, and fuel cell gas supply device
JP2012113991A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
US8216729B2 (en) 2004-09-16 2012-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and gas leak determination method for fuel cell system
US8349509B2 (en) 2004-09-22 2013-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and fuel cell system failure judgment method
US9147893B2 (en) 2004-06-02 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnostic device for discharge valve
CN113690470A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池系统的阴极泄露检测方法及装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117384A (ja) * 1997-12-22 2009-05-28 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US6475651B1 (en) 2000-07-31 2002-11-05 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for detecting transfer leaks in fuel cells
JP2004165138A (ja) * 2002-09-26 2004-06-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの燃料残量に関する警告
US8153314B2 (en) 2002-09-26 2012-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Alert method relating to remaining fuel amount of fuel cell system and fuel cell system using the same
JP2005011703A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびガス漏洩検知方法
JP2005135762A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Denso Corp 燃料電池の状態監視装置
JP4484196B2 (ja) * 2003-10-30 2010-06-16 株式会社デンソー 燃料電池の状態監視装置
JP2005174694A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池劣化診断装置
JP4582390B2 (ja) * 2003-12-10 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池劣化診断装置
US7581431B2 (en) 2004-03-17 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas leak detection device and method for same
US9147893B2 (en) 2004-06-02 2015-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnostic device for discharge valve
US8216729B2 (en) 2004-09-16 2012-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and gas leak determination method for fuel cell system
US8349509B2 (en) 2004-09-22 2013-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and fuel cell system failure judgment method
WO2006048983A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池システム
WO2006070587A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
CN100466352C (zh) * 2004-12-28 2009-03-04 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
JPWO2006070587A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 松下電器産業株式会社 燃料電池システム
US8268494B2 (en) 2004-12-28 2012-09-18 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP2006196415A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Hitachi Ltd 燃料電池検査システム
JP2007048577A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
US7829233B2 (en) 2005-08-09 2010-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for judging fuel gas leak in a fuel cell system
WO2007018132A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
US8053129B2 (en) 2005-11-29 2011-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, fuel cell valve system, and fuel cell gas supply device
JP2007265669A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電システムにおけるリーク検出方法
EP2082450A1 (en) * 2006-10-31 2009-07-29 Powercell Svedend AB Method of manufacturing fuel cells
EP2082450A4 (en) * 2006-10-31 2009-11-18 Powercell Sweden Ab PROCESS FOR MANUFACTURING FUEL CELLS
JP2008135269A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Kyocera Corp ブレーカ装置及び燃料電池システム
JP2009059570A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8541142B2 (en) 2007-09-28 2013-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
WO2009041271A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2010238495A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する電動車両
US9853313B2 (en) 2009-03-31 2017-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
DE112010001449B4 (de) * 2009-03-31 2018-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem, Regelverfahren für ein Brennstoffzellensystem und Elektrofahrzeug, das mit dem Brennstoffzellensystem ausgestattet ist
WO2010120309A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Utc Power Corporation Fuel cell stack gas leak detection
JP2010272433A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012113991A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
CN113690470B (zh) * 2020-05-18 2023-01-31 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池系统的阴极泄露检测方法及装置
CN113690470A (zh) * 2020-05-18 2021-11-23 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池系统的阴极泄露检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663669B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08329965A (ja) 燃料電池発電システム
EA018169B1 (ru) Устройство для отсечки текучей среды и газовый счетчик с устройством для отсечки текучей среды
KR20160048650A (ko) 연료 전지 시스템, 차량 및 개폐 밸브의 구동 불량 판정 방법
US20050171677A1 (en) Apparatus for converting energy that can be operated with fuel, in particular fuel cell assembly
WO2008071402A1 (en) Leakage test in a fuel cell system
KR20230088157A (ko) 연료전지차량의 수소 누출 감지 장치 및 방법
CN114646433A (zh) 一种车辆及其电池包的气密性检测方法
JP2004271223A (ja) ガスメータ
JPH10103547A (ja) ガス遮断装置
JP3393593B2 (ja) ガス漏洩検知装置
JPH0450727A (ja) 安全機能付きガスメータ
JP3411200B2 (ja) 太陽電池を利用した遮断弁開閉システム
JP2004279096A (ja) ガスメータ
JP3433447B2 (ja) Lpガス計量装置
JP4175586B2 (ja) 流量計及び流量積算方法
JPH0829289A (ja) ガス漏洩監視装置
JP3747432B2 (ja) ガス遮断方法ならびに装置
JP2002062177A (ja) ガス遮断装置
JP3684595B2 (ja) ガス遮断装置
JP3013720B2 (ja) ガス供給設備監視装置
JP2002054968A (ja) ガスメータ
JPH08327414A (ja) ガスメータ
JPH09264452A (ja) ガス遮断装置
JPH10260070A (ja) ガス遮断制御装置
JP2914622B2 (ja) ガス計量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees