JP2010238495A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する電動車両 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238495A
JP2010238495A JP2009084637A JP2009084637A JP2010238495A JP 2010238495 A JP2010238495 A JP 2010238495A JP 2009084637 A JP2009084637 A JP 2009084637A JP 2009084637 A JP2009084637 A JP 2009084637A JP 2010238495 A JP2010238495 A JP 2010238495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
voltage
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009084637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893772B2 (ja
JP2010238495A5 (ja
Inventor
Michio Yoshida
道雄 吉田
Kenji Mayahara
健司 馬屋原
Atsushi Imai
敦志 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009084637A priority Critical patent/JP4893772B2/ja
Priority to PCT/IB2010/000558 priority patent/WO2010112996A1/en
Priority to CN201080014469.0A priority patent/CN102369621B/zh
Priority to DE112010001449.3T priority patent/DE112010001449B4/de
Priority to US13/258,636 priority patent/US9853313B2/en
Publication of JP2010238495A publication Critical patent/JP2010238495A/ja
Publication of JP2010238495A5 publication Critical patent/JP2010238495A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893772B2 publication Critical patent/JP4893772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池の始動の際に燃料電池の耐久性を損なわずに水素漏れを判定する。
【解決手段】燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料ガスの漏洩を判定する制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い運転電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、燃料電池の始動の際に、燃料電池の電圧が運転電圧に達する前に燃料ガスの漏洩を判定する漏洩判定手段と、を有すること、を特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載する電動車両の始動時の制御に関する。
燃料極に燃料ガスとしての水素を供給し、酸化剤極に酸化剤ガスとして空気を供給し、水素と空気中の酸素の電気化学反応によって発電すると共に酸化剤極に水を生成する燃料電池の実用化が検討されつつある。
このような燃料電池においては、始動の際に燃料極に供給する水素の圧力と酸化剤極に供給する空気の圧力とがそれぞれ通常運転の際の各圧力と同程度の場合には、水素ガスと空気がそれぞれ燃料極と酸化剤極の中で偏在し、このガスの偏在によって発生する電気化学反応で電極が劣化してしまう場合があった。そこで、燃料電池の始動の際に燃料極に供給する水素の圧力と酸化剤極に供給する空気の圧力とを通常の各供給圧力よりも高くすることによって電極の劣化を防止する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、燃料電池の始動の際に水素ガスと空気とを高圧で燃料電池に供給した場合、燃料電池の電圧の上昇速度が大きくなって燃料電池の電圧が上限電圧をオーバーシュートしてしまうという問題があった。このため、特許文献1には、燃料電池の始動の際に通常発電の際の圧力よりも高い圧力で水素ガスと空気とを供給する場合、燃料電池の電圧が上限電圧よりも低い所定の電圧に達したら、燃料電池から出力を取り出して車両駆動用モータや抵抗器などに出力する方法が提案されている。
特開2007−26891号公報
ところで、燃料電池は燃料ガスとして水素を使用することから、始動の際には水素漏れが無いことを確認することが必要となる。これには水素系統を封止してその圧力低下によって系統からの水素漏れを判定する方法が使われる。しかし、燃料電池の内部で水素と空気中の酸素とが電気化学反応をしている状態では、燃料電池に供給された水素が電気化学反応によって消費されてしまうため、水素の漏洩がなくとも封止した水素系統の圧力が低下してしまい、水素漏れを正確に判定することができない場合がある。そこで、図8に示すように、時間t0´にイグニッションキーをオンとした後、線a´で示す燃料電池の出力電圧の制御値を開回路電圧OCVに設定し、時間t1´に水素と酸素とを燃料電池に供給して線b´のように水素系統と酸素系統を加圧して燃料電池の電圧の上昇を開始させ、燃料電池の電圧を一端開回路電圧OCVまで上昇させる。そして燃料電池の電圧が開回路電圧OCVになっている時間t2´と時間t3´との間で水素漏れを検知する方法が用いられている。これは、燃料電池の電圧が開回路電圧OCVに達すると燃料電池の内部で水素と酸素との電気化学反応が進まなくため、封止した水素系統の水素が消費されず、水素の漏洩がない場合には封止した水素系統の圧力がほとんど低下しない状態を作ることができるからである。そして、この状態で水素系統の圧力低下度合いを検出することによって水素漏れを判定することができる。しかし、燃料電池の電圧が開回路電圧OCVとなると燃料電池の耐久性を損なう場合があるという問題があった。
そこで、本発明は、燃料電池の始動の際に燃料電池の耐久性を損なわずに水素漏れを判定することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料ガスの漏洩を判定する制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い運転電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、燃料電池の始動の際に、燃料電池の電圧が運転電圧に達する前に燃料ガスの漏洩を判定する漏洩判定手段と、を有すること、を特徴とする。
本発明の燃料電池システムにおいて、燃料電池の燃料極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、燃料電池の酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、を備え、始動手段は、燃料ガス供給手段によって燃料電池の燃料極に燃料ガスを供給した後、酸化剤ガス供給手段によって酸化剤ガスを酸化剤極に供給して燃料電池の電圧を上昇させ、漏洩判定手段は、燃料ガスを供給した後、酸化剤ガスの供給開始までの間に燃料ガスの漏洩の判定を行うこと、としても好適である。
本発明の燃料電池システムにおいて、燃料ガス供給手段は、燃料ガス供給流路と燃料ガス供給流路に設けられた燃料供給弁を含み、燃料電池の燃料極から反応後の燃料ガスを排出するガス排出流路と、ガス排出流路に設けられたガス排出弁と、燃料供給弁よりも燃料極側でガス排出弁よりも燃料極側にある燃料ガス流路の圧力を検出する圧力センサと、を備え、漏洩判定手段は、燃料供給弁とガス排出弁とを閉止し、圧力センサによって検出した圧力低下割合によって燃料ガスの漏洩を判定すること、としても好適である。
本発明の燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、燃料電池の燃料極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、燃料電池の酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、燃料ガスの漏洩を判定する制御部と、を備える燃料電池システムであって、制御部は、燃料電池の始動電圧が開回路電圧よりも低く、開回路電圧より低い運転電圧よりも高い場合、始動の際に燃料電池の電圧を始動電圧から運転電圧まで低下させ、燃料ガス供給手段によって燃料電池の燃料極に燃料ガスを供給した後、酸化剤ガス供給手段によって酸化剤ガスを酸化剤極に供給して燃料電池を始動させる始動手段と、燃料ガスを供給した後、酸化剤ガスの供給開始までの間に燃料ガスの漏洩を判定する漏洩判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の燃料電池システムにおいて、燃料ガス供給手段は、燃料ガス供給流路と燃料ガス供給流路に設けられた燃料供給弁を含み、燃料電池の燃料極から反応後の燃料ガスを排出するガス排出流路と、ガス排出流路に設けられたガス排出弁と、燃料供給弁よりも燃料極側でガス排出弁よりも燃料極側にある燃料ガス流路の圧力を検出する圧力センサと、を備え、漏洩判定手段は、燃料電池の始動の際に、燃料供給弁とガス排出弁とを閉止し、圧力センサによって検出した第1の圧力低下割合と燃料電池の出力電流から推定した燃料ガスの消費量に基づく第2の圧力低下割合とによって燃料ガスの漏洩を判定すること、としても好適である。
本発明の燃料電池システムにおいて、漏洩判定手段は、第1の圧力低下割合から第2の圧力低下割合を差し引いて第3の圧力低下割合を計算し、第3の圧力低下割合が第1の閾値以上であった場合に漏洩と判定すること、としても好適であるし、漏洩判定手段は、第1の圧力低下割合が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であった場合に漏洩と判定すること、としても好適である。
本発明の電動車両は、上記の燃料電池システムを搭載する電動車両である。
本発明は、燃料電池の始動の際に燃料電池の耐久性を損なわずに水素漏れを判定することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態における燃料電池システムの系統図である。 本発明の実施形態における燃料電池システムの始動の際の電圧の上昇を示すグラフである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの始動の際に封止した水素系統の圧力の低下を示すグラフである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの始動の際の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの他の始動の際の電圧の上昇を示すグラフである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの他の始動の際に封止した水素系統の圧力の低下を示すグラフである。 本発明の実施形態における燃料電池システムの他の始動の際の動作を示すフローチャートである。 従来技術の燃料電池システムの始動の際の電圧の上昇を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、電動車両200に搭載されている燃料電池システム100は、充放電可能な二次電池12と、二次電池12の電圧を昇圧または降圧する昇降圧コンバータ13と、昇降圧コンバータ13と、昇降圧コンバータ13の直流電力を交流電力に変換して走行用モータ15に供給するインバータ14と、燃料電池11と、を備えている。
二次電池12は充放電可能なリチウムイオン電池などによって構成され、その電圧は走行用モータ15の駆動電圧よりも低い電圧であるが、走行用モータの駆動電圧と同等あるいは高い電圧であってもよい。昇降圧コンバータ13は、複数のスイッチング素子を備え、スイッチング素子のオンオフ動作によって二次電池12から供給された一次側の電圧を走行用モータ駆動用の二次側の電圧に電圧変換するものであり、基準電路32が二次電池12のマイナス側電路34とインバータ14のマイナス側電路39とに共通に接続され、一次側電路31が二次電池12のプラス側電路33に接続され、二次側電路35がインバータ14のプラス側電路38に接続された非絶縁型の双方向DC−DCコンバータである。また、二次電池12のプラス側電路33とマイナス側電路34には二次電池12と負荷系統との接続を入り切りするシステムリレー25が設けられている。
燃料電池11は、燃料ガスである水素ガスと酸化剤ガスである空気が供給され、水素ガスと空気中の酸素との電気化学反応により発電するもので、水素ガスは高圧の水素タンク17から水素供給弁18が設けられた水素供給管27を通って燃料極(アノード)に供給され、空気は空気圧縮機19によって酸化剤極(カソード)に供給される。ここで、水素供給弁18は燃料供給弁であり、水素供給管27は燃料ガス供給流路である。水素供給管27には水素系の圧力を検出する圧力センサ47が取り付けられている。供給された水素と空気中の酸素とは燃料電池11の内部で電気化学反応を起こして電気を出力すると共に酸化剤極に水を生成する。生成された水は反応後の空気と共に燃料電池の外部に排出される。一方、燃料極に供給された水素は反応によって水素濃度の低下が低下した反応ガスとなって水素ガス排出管28から排出される。排出された反応ガスは再循環管29に設けられた水素循環ポンプ26によって加圧されて水素供給管27、燃料極に循環する。反応によって消費された水素は水素供給弁18の開度を調整することによって水素タンク17から水素供給管27に供給される。また、反応によって燃料極に滞留する窒素ガス等のガスは反応後のガスと共にガス排出管45から外部に排出される。ガス排出管45には排出するガスの量を調整するガス排出弁22が取り付けられている。以上述べたように。水素系統は循環系統となっているので、水素供給弁18とガス排出弁22とを閉とすると水素供給弁18よりも燃料極側の水素供給管27、燃料電池11の燃料側、水素ガス排出管28、水素循環ポンプ26、再循環管29、ガス排出弁22よりも燃料極側のガス排出管45を含む領域46が封止状態となる。
燃料電池11のプラス側電路36は昇降圧コンバータ13の二次側電路35にFCリレー24と逆流防止ダイオード23を介して接続され、燃料電池11のマイナス側電路37はFCリレー24を介して昇降圧コンバータ13の基準電路32に接続されている。昇降圧コンバータ13の二次側電路35はインバータ14のプラス側電路38に接続され、昇降圧コンバータ13の基準電路32はインバータ14のマイナス側電路39に接続されているので、燃料電池11のプラス側電路36とマイナス側電路37はそれぞれインバータ14のプラス側電路38とマイナス側電路39にFCリレー24を介して接続されている。FCリレー24は負荷系統と燃料電池11との接続を入り切りするもので、FCリレー24が閉となると燃料電池11は昇降圧コンバータ13の二次側と接続され、燃料電池11の発電電力は二次電池12の一次側電力を昇圧した二次側電力と共にインバータ14に供給されて車輪60を回転させる走行用モータ15を駆動する。この際、燃料電池11の電圧は昇降圧コンバータ13の出力電圧、インバータ14の入力電圧と同一電圧となる。また、空気圧縮機19や冷却水ポンプ、水素循環ポンプ26など燃料電池11の補機16の駆動電力は二次電池12から供給される。
二次電池12のプラス側電路33とマイナス側電路34との間には一次側の電圧を平滑化する一次側コンデンサ20が接続され、一次側コンデンサ20には両端の電圧を検出する電圧センサ41が設けられている。また、インバータ14のプラス側電路38とマイナス側電路39との間には二次側の電圧を平滑にする二次側コンデンサ21が設けられ、二次側コンデンサ21にも両端の電圧を検出する電圧センサ42が設けられている。一次側コンデンサ20両端の電圧は昇降圧コンバータ13の入力電圧である一次側電圧VLであり、二次側コンデンサ21の両端の電圧は昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHである。また、燃料電池11のプラス側電路36とマイナス側電路37との間には燃料電池11の電圧を検出する電圧センサ43が設けられ、燃料電池11のプラス側電路36には燃料電池11からの出力電流を検出する電流センサ44が設けられている。
制御部50は、内部に信号処理を行うCPUとプログラムや制御データを格納する記憶部とを備えるコンピュータであり、燃料電池11、空気圧縮機19、昇降圧コンバータ13、インバータ14、走行用モータ15、補機16、水素供給弁18、ガス排出弁22、FCリレー24、システムリレー25は制御部50に接続され、制御部50の指令によって動作するよう構成されている。また、二次電池12と各電圧センサ41〜43、電流センサ44、圧力センサ47はそれぞれ制御部50に接続され、二次電池12の状態と各電圧センサ41〜43、電流センサ44、圧力センサ47の検出信号が制御部50に入力されるよう構成されている。電動車両200には燃料電池システム100を始動停止させるスイッチであるイグニッションキー30が設けられている。イグニッションキー30は制御部50に接続され、イグニッションキー30のオンオフ信号が制御部50に入力されるよう構成されている。
以上のように構成された燃料電池システム100の動作について図2から図4を参照して説明する。図2において線aは昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHを示し、線bは燃料電池11の電圧であるFC電圧VFを示す。燃料電池11は図2に示すように、電圧ゼロの状態から始動される。
図2に示す時間t0に運転者がイグニッションキー30をオンとするとそのオン信号が制御部50に入力され、制御部50は図4のステップS101に示すようにイグニッションキー30のオンを認識する。制御部50は、イグニッションキー30のオン信号が入力されたら、システムリレー25を閉として二次電池12を系統に接続し、二次電池12から供給される電力によって一次側コンデンサ20を充電した後、図4のステップS102,S103に示すように昇降圧コンバータ13の昇圧動作を開始して二次側コンデンサ21の充電を開始する。制御部50は、電圧センサ42によって二次側電圧VHを検出しながら二次側電圧VHを上昇させていく。二次側電圧VHが開回路電圧OCVに達したら二次側コンデンサ21の充電が完了し二次電池12からの電力供給が可能となるので、制御部50は図2に示す時間t1に走行用モータ15に電力を供給する準備が完了したことを示すReadyのランプを点灯させる。このReadyランプ点灯後、運転者がアクセルを踏み込むと、二次電池12からの電力が車輪60を回転させる走行用モータ15に供給され、電動車両200は走行を開始することができる。二次電池12から電力が走行用モータ15に供給されても燃料電池11はFCリレー24が開状態となっているので系統から切り離されており、電力は燃料電池11には流れこまない。
制御部50は、図4のステップS104に示すように、電圧センサ43から燃料電池11の始動電圧VF0を取得し、運転電圧V0と比較する。運転電圧V0は開回路電圧OCVよりも低い電圧で、例えば開回路電圧OCVの90%程度の電圧である。そして、例えば図2に示すように、燃料電池11の始動電圧VF0がゼロで、開回路電圧OCVよりも低く、運転電圧V0よりも低い場合には、図4のステップS105に示すように、図2に示す時間t1に水素系統を加圧する指令を出力する。この指令によって水素供給弁18が開となり、水素タンク17から燃料電池11への水素の供給が開始される。水素が供給されると燃料電池11の燃料極の圧力が上昇するが、まだ酸化剤極に空気が供給されていないので燃料電池11の内部では電気化学反応が起きず、燃料電池11は発電しないので、燃料電池11のFC電圧VFは始動電圧VF0と同様のゼロとなっている。
また、制御部50は、燃料電池11の始動電圧VF0が運転電圧V0よりも高い場合には、後で説明する図7のステップS205にジャンプしてFCリレー24を閉とする。
図4のステップS106に示すように、制御部50は圧力センサ47によって検出する水素系の圧力が所定の圧力、例えば、通常運転の際の圧力に達した場合、図4のステップS107に示すように、水素系統を封止する指令を出力する。この指令によって、図2に示す時間t2に水素供給弁18とガス排出弁22とが閉となる。これにより、水素供給弁18よりも燃料極側の水素供給管27、燃料電池11の燃料側、水素ガス排出管28、水素循環ポンプ26、再循環管29、ガス排出弁22よりも燃料極側のガス排出管45を含む領域46が封止状態となる。この時、空気圧縮機19はまだ始動していないので、酸化剤極には酸化剤ガスの空気が供給されていない状態となっている。このため、封止された領域46の水素は酸素と反応せず、領域46の水素量はほとんど減少しない。
図3に示すように、図1に示す領域46は封止されていても、燃料電池11の燃料極と酸化剤極との間のクロスリークにより、図3の一点鎖線cで示すように、圧力は圧力P0からわずかに低下する。図3に示すように、時間t2と時間t21との間の時間間隔Δt1の間に圧力は初期の圧力P0から終期の圧力P0´までΔP0だけ低下する。
一方、封止した水素系統から水素ガスの漏洩がある場合には、図3の実線dに示すように、封止されている図1に示す領域46の圧力は、時間t2の初期の圧力P0から時間t21の終期の圧力P1までΔP1だけ低下する。この時間t2と時間t21との間の時間間隔Δt1の間の圧力低下ΔP1は水素の漏洩が無い場合の圧力低下ΔP0よりもかなり大きい。制御部50は時間間隔Δt1と圧力低下ΔP0から水素漏れがない場合の圧力低下割合を計算してメモリに格納しておく。そして、制御部50は、時間間隔Δt1の間に検出される圧力低下ΔP1から計算した圧力低下割合と比較して水素漏れの判定を行う。
水素系統が封止状態となったら、制御部50は、図4のステップS108に示すように、圧力センサ47により封止した図1に示す領域46の初期圧力P0を取得した後、図4のステップS109に示すように図3に示す所定の時間である時間間隔Δt1だけ待機し、図4のステップS110に示すように、圧力センサ47により時間間隔Δt1経過後の圧力P1を終期圧力として取得する。そして図4のステップS111に示すように時間間隔Δt1の圧力低下割合を計算し、図4のステップS112に示すように、水素漏れの無い場合の圧力低下割合と計算した圧力低下割合とを比較して水素漏れの判定を行う。
図4のステップS112に示すように、制御部50が水素漏れと判定した場合、誤判定による燃料電池システム100の停止を避けるため、制御部50は図4のステップS113に示すように、水素漏れの判定が初回の漏れ判定かどうかを判断する。そして初回の水素漏れ判定であった場合には、図4のステップS108に戻って再度、初期の圧力を取得する。
図3に示すように、再度初期圧力を取得するのは最初の水素漏洩判定の後となるので、図3に示す時間t21の後の時間t22の圧力P2を初期の圧力として取得する。そして、所定の時間間隔Δt2後に圧力P3を終期の圧力として取得し圧力P2と圧力P3との圧力差ΔP2と所定の時間Δt2とから圧力の低下割合を計算して、水素漏れが無い場合の圧力低下割合と比較し、水素漏れの判定を行う。
制御部50は二回目の水素漏れ判定においても水素漏れと判定された場合には、図4のステップS114に示すように、燃料電池システム100を停止する。
一方、制御部50は、初回、または二回目の水素漏れ判定によって水素漏れは無いと判定した場合には、図4のステップS115に示すように、図2の時間t3にFCリレー24を閉として燃料電池11と負荷との系統を接続したのち、図4のステップS116に示すように空気圧縮機19を始動する。空気圧縮機19が始動し、燃料電池11への空気の供給が開始され、空気が燃料電池11に供給され始めると燃料電池11の内部で水素と空気中の酸素との電気化学反応が始まり、電圧センサ43によって検出される燃料電池11のFC電圧VFは始動電圧のゼロから図2の線bに示すように次第に上昇し、図2に示す時間t4に運転電圧V0に達する。
制御部50は、図4のステップS117に示すように燃料電池11のFC電圧VFが運転電圧V0に達した後、図4のステップS118に示すように、図2に示す時間t4から時間t5までの安定時間Δtだけ燃料電池システム100の状態を保持し、図4に示すステップS119のように、図2に示す時間t5に燃料電池システム100の始動を完了し、通常運転に移行する。
本実施形態では、燃料電池11のFC電圧VFを開回路電圧OCVまで上昇させることなく始動の際の水素ガスの漏洩判定を行うことができるので、燃料電池11の耐久性を損なわずに水素漏れを判定することができる。
次に図5から図7を参照しながら本実施形態の燃料電池システム100の他の始動について説明する。図2から図4を参照して説明したのと同様の部分には同様の符号を付して説明を省略する。本実施形態は、図5に示すように、燃料電池11の始動電圧VF0が運転電圧V0よりも高い開回路電圧OCVとなっている場合である。
先に説明した実施形態と同様、制御部50は図7のステップS201に示すようにイグニッションキー30のオンを認識したら、システムリレー25を閉とした後昇降圧コンバータ13の動作を開始させ、図7のステップS202,S203に示すように二次側コンデンサ21を充電し、昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHを燃料電池11の開回路電圧OCVまで上昇させる。そして、図5の時間t12に二次側電圧VHは開回路電圧OCVに達する。二次側電圧VHが開回路電圧OCVに達すると、二次電池12から走行用モータ15に電力を供給することができるようになるので、制御部50は時間t11にReadyランプを点灯させる。この後、運転者がアクセルを踏み込むと、電動車両200は走行を開始することができる。ただし、この時点ではFCリレー24が開状態で燃料電池11は系統から切り離されているので電力は燃料電池11には流れこまない。
制御部50は、図7のステップS204示すように、電圧センサ43から燃料電池11の始動電圧VF0を取得し、運転電圧V0と比較する。先に説明した実施形態と同様、運転電圧V0は開回路電圧OCVよりも低い電圧で、例えば開回路電圧OCVの90%程度の電圧である。そして、始動電圧VF0が運転電圧V0よりも高い場合には、図7のステップS205に示すように、FCリレー24を閉とする。本実施形態では。図5に示すように燃料電池11の始動電圧VF0は開回路電圧OCVである。その後、制御部50は、図7ステップS206及び図5の線eに示すように、昇降圧コンバータ13の出力電圧である二次側電圧VHを開回路電圧OCVから運転電圧V0まで低下させる。すると燃料電池11の電圧VFは二次側電圧VHの低下に伴って開回路電圧OCVから低下し、図5の線fに示すように、燃料電池11から電流AFが出力される。
また、制御部50は、燃料電池11の始動電圧VF0が運転電圧V0よりも低い場合には、先に説明した図4のステップS105にジャンプして水素系統の加圧を開始する。
一方、制御部50は、二次側電圧VHがOCVに達すると、図5に示す時間t11の直後の時間t12に水素系統を加圧する指令を出力する。この指令によって水素供給弁18が開となり、水素タンク17から燃料電池11への水素の供給が開始される。燃料電池11のFC電圧VFは二次側電圧VHと同様、運転電圧V0に保たれているので、燃料電池11からは燃料電池11の電圧を開回路電圧OCVである始動電圧VF0から運転電圧V0に低下させることにより電流が出力され続けている。
制御部50は、図7に示すステップS208に示すように、水素系統の圧力が例えば、通常運転圧力のような所定の圧力に達すると、図7のステップS209に示すように、水素系統を封止する指令を出力する。この指令によって、図5に示す時間t13に図1に示す水素供給弁18とガス排出弁22とを閉とする。これにより、水素供給弁18よりも燃料極側の水素供給管27、燃料電池11の燃料側、水素ガス排出管28、水素循環ポンプ26、再循環管29、ガス排出弁22よりも燃料極側のガス排出管45を含む領域46が封止状態となる。この時、空気圧縮機19はまだ始動していないので、酸化剤極には酸化剤ガスの空気が供給されていない状態であるが、燃料電池11の電圧が開回路電圧OCVから運転電圧V0に低下することにより発電による電流が出力される状態となっているので燃料極側の水素は酸化剤極に残存している空気中の酸素と反応して消費される。このため、領域46が封止されても水素系の圧力は出力電流にみあった量だけ低下してくる。
図6に示すように、封止された領域46の圧力は、燃料電池11の内部で水素が消費されない場合でも燃料極と酸化剤極との間のクロスリークにより、図6の一点鎖線gで示すように、圧力は圧力P0からP0´にわずかに低下する。図6に示すように、時間t13と時間t13´との間の時間間隔Δt3の間に圧力は初期の圧力P0から終期の圧力P0´までΔP10だけ低下する。この圧力低下ΔP10は燃料電池11の大きさなどから推定することができるので、制御部50は圧力低下ΔP10を推定してメモリに格納しておく。
また、図6の線fに示すように、水素系統が封止された状態であっても燃料電池11からの電力が出力されている場合には、クロスリークによる水素の消費に加えて封止されている領域46の水素が発電によって消費されることから、領域46の圧力は図6の二点鎖線hで示すように、時間t13の初期の圧力P0から時間t13´の終期の圧力P11までΔP11だけ低下する。しかし、発電により水素が消費されることによる圧力低下ΔP11´は、電圧センサ43によって検出される燃料電池11のFC電圧VFと電流センサ44によって検出される燃料電池11の出力電流AFとから制御部50の内部で演算して推定することができる。制御部50はFC電圧VFと出力電流AFとから推定される圧力低下ΔP11´をメモリに格納し、先にメモリに格納したクロスリークによる圧力低下ΔP10とを加えてクロスリークと発電により水素が消費されることによる圧力低下ΔP11を計算し、時間間隔Δt3とからクロスリークと発電による水素の消費がある場合の圧力低下割合(第2の圧力低下割合)を計算してメモリに格納しておく。
燃料電池11のから電気が出力されている状態で、封止した水素系統から水素ガスの漏洩がある場合には、図6の実線jに示すように、封止されている図1に示す領域46の圧力は、時間t13の初期の圧力P0から時間t13´の終期の圧力P12までΔP12だけ低下する。この時間t13と時間t13´との間の時間間隔Δt3の間の圧力低下ΔP12は水素の漏洩がなく、クロスリークと発電による水素の消費がある場合の圧力低下ΔP11よりもかなり大きい。そして、制御部50は、時間間隔Δt3の間に検出される圧力低下ΔP12から計算した圧力低下割合と(第1の圧力低下割合)から先にメモリに格納した水素漏洩がなくクロスリークと発電による水素の消費がある場合の圧力低下割合(第2の圧力低下割合)を差し引いて漏洩判定用の圧力低下割合(第3の圧力低下割合)を計算する。そして漏洩判定用の圧力低下割合(第3の圧力低下割合)と予め規定された閾値とを比較して水素漏れの判定を行う。
制御部50は図7に示すステップS209に示す様に、水素系統が封止状態となったら、図7のステップS210に示すように、領域46の初期圧力P0とFC電圧VFと、FC電流AFとを取得し、図7のステップS213に示すように、先に説明した第1の圧力低下割合を計算し、図7のステップS214に示すように第2の圧力低下割合を計算した後、第3の圧力低下割合を計算し、図7のステップS215に示すように水素漏れの判定を行う。
制御部50は図7のステップS215の水素漏れ判定においても水素漏れと判定された場合には、図7のステップS216に示すように、燃料電池システム100を停止する。
一方、制御部50は、図7のステップS215の水素漏れ判定によって水素漏れは無いと判定した場合には、図7のステップS217に示すように、図5の時間t14に空気圧縮機19を始動する。空気圧縮機19が始動し、燃料電池11への空気の供給が開始され、空気が燃料電池11に供給され始めると燃料電池11の内部で水素と空気中の酸素との電気化学反応が始まり、電流センサ44によって検出される燃料電池11のFC電流AFは図5の線fに示すように次第に上昇する。
制御部50は、燃料電池11のFC電流AFが上昇した後、図7に示すステップS218に示す様に、図5に示す時間t14から時間t15までの安定時間だけ燃料電池システム100の状態を保持し、図7のステップS219に示す様に、図5に示す時間t15に燃料電池システム100の始動を完了し、通常運転に移行する。
本実施形態では、燃料電池11の始動の際に燃料電池11のFC電圧VFを開回路電圧OCVから運転電圧V0に低下させた後、水素ガスの漏洩判定を行うことができるので、燃料電池11の耐久性を損なわずに水素漏れを判定することができる。
以上説明した実施形態では、時間間隔Δt3の間に検出される圧力低下ΔP12から計算した圧力低下割合と(第1の圧力低下割合)から先にメモリに格納した水素漏洩がなく発電による水素の消費がある場合の圧力低下割合(第2の圧力低下割合)を差し引いて漏洩判定用の圧力低下割合(第3の圧力低下割合)を計算し、そして漏洩判定用の圧力低下割合(第3の圧力低下割合)と予め規定された閾値とを比較して水素漏れの判定を行うこととして説明したが、時間間隔Δt3の間に検出される圧力低下ΔP12から計算した圧力低下割合と(第1の圧力低下割合)と、予め規定された閾値よりも大きな第2の閾値とを比較して水素漏洩の判定を行うようにしてもよい。この場合、第2の閾値は予め規定された閾値に水素漏洩がなく発電による水素の消費がある場合の圧力低下割合(第2の圧力低下割合)を加えたものとしてもよい。
11 燃料電池、12 二次電池、13 昇降圧コンバータ、14 インバータ、15 走行用モータ、16 補機、17 水素タンク、18 水素供給弁、19 空気圧縮機、20 一次側コンデンサ、21 二次側コンデンサ、22 ガス排出弁、23 逆流防止ダイオード、24 FCリレー、25 システムリレー、26 水素循環ポンプ、27 水素供給管、28 水素ガス排出管、29 再循環管、30 イグニッションキー、31 一次側電路、32 基準電路、33,36,38 プラス側電路、34,37,39 マイナス側電路、35 二次側電路、41〜43 電圧センサ、44 電流センサ、45 ガス排出管、46 領域、47 圧力センサ、50 制御部、60 車輪、100 燃料電池システム、200 電動車両、OCV 開回路電圧、V0 運転電圧、V1 所定の電圧、VF FC電圧、VF0 始動電圧、VH 二次側電圧、VL 一次側電圧。

Claims (9)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    燃料ガスの漏洩を判定する制御部と、を備える燃料電池システムであって、
    制御部は、
    燃料電池の電圧を始動電圧から開回路電圧よりも低い運転電圧まで上昇させて燃料電池を始動する始動手段と、
    燃料電池の始動の際に、燃料電池の電圧が運転電圧に達する前に燃料ガスの漏洩を判定する漏洩判定手段と、を有すること、
    を特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    燃料電池の燃料極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
    燃料電池の酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、を備え、
    始動手段は、燃料ガス供給手段によって燃料電池の燃料極に燃料ガスを供給した後、酸化剤ガス供給手段によって酸化剤ガスを酸化剤極に供給して燃料電池の電圧を上昇させ、
    漏洩判定手段は、燃料ガスを供給した後、酸化剤ガスの供給開始までの間に燃料ガスの漏洩の判定を行うこと、
    を特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    燃料ガス供給手段は、燃料ガス供給流路と燃料ガス供給流路に設けられた燃料供給弁を含み、
    燃料電池の燃料極から反応後の燃料ガスを排出するガス排出流路と、
    ガス排出流路に設けられたガス排出弁と、
    燃料供給弁よりも燃料極側でガス排出弁よりも燃料極側にある燃料ガス流路の圧力を検出する圧力センサと、を備え、
    漏洩判定手段は、
    燃料供給弁とガス排出弁とを閉止し、圧力センサによって検出した圧力低下割合によって燃料ガスの漏洩を判定すること、
    を特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1から3に記載の燃料電池システムを搭載する電動車両。
  5. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    燃料電池の燃料極に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
    燃料電池の酸化剤極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
    燃料ガスの漏洩を判定する制御部と、を備える燃料電池システムであって、
    制御部は、
    燃料電池の始動電圧が開回路電圧よりも低く、開回路電圧より低い運転電圧よりも高い場合、始動の際に燃料電池の電圧を始動電圧から運転電圧まで低下させ、燃料ガス供給手段によって燃料電池の燃料極に燃料ガスを供給した後、酸化剤ガス供給手段によって酸化剤ガスを酸化剤極に供給して燃料電池を始動させる始動手段と、
    燃料ガスを供給した後、酸化剤ガスの供給開始までの間に燃料ガスの漏洩を判定する漏洩判定手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、
    燃料ガス供給手段は、燃料ガス供給流路と燃料ガス供給流路に設けられた燃料供給弁を含み、
    燃料電池の燃料極から反応後の燃料ガスを排出するガス排出流路と、
    ガス排出流路に設けられたガス排出弁と、
    燃料供給弁よりも燃料極側でガス排出弁よりも燃料極側にある燃料ガス流路の圧力を検出する圧力センサと、を備え、
    漏洩判定手段は、
    燃料電池の始動の際に、燃料供給弁とガス排出弁とを閉止し、圧力センサによって検出した第1の圧力低下割合と燃料電池の出力電流から推定した燃料ガスの消費量に基づく第2の圧力低下割合とによって燃料ガスの漏洩を判定すること、
    を特徴とする燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    漏洩判定手段は、第1の圧力低下割合から第2の圧力低下割合を差し引いて第3の圧力低下割合を計算し、第3の圧力低下割合が第1の閾値以上であった場合に漏洩と判定すること、
    を特徴とする燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    漏洩判定手段は、第1の圧力低下割合が第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上であった場合に漏洩と判定すること、
    を特徴とする燃料電池システム。
  9. 請求項5から8に記載の燃料電池システムを搭載する電動車両。
JP2009084637A 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4893772B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084637A JP4893772B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システム
PCT/IB2010/000558 WO2010112996A1 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
CN201080014469.0A CN102369621B (zh) 2009-03-31 2010-03-18 燃料电池系统、用于该燃料电池系统的控制方法以及配备有该燃料电池系统的电动车辆
DE112010001449.3T DE112010001449B4 (de) 2009-03-31 2010-03-18 Brennstoffzellensystem, Regelverfahren für ein Brennstoffzellensystem und Elektrofahrzeug, das mit dem Brennstoffzellensystem ausgestattet ist
US13/258,636 US9853313B2 (en) 2009-03-31 2010-03-18 Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084637A JP4893772B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010238495A true JP2010238495A (ja) 2010-10-21
JP2010238495A5 JP2010238495A5 (ja) 2011-03-24
JP4893772B2 JP4893772B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=42236818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084637A Expired - Fee Related JP4893772B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9853313B2 (ja)
JP (1) JP4893772B2 (ja)
CN (1) CN102369621B (ja)
DE (1) DE112010001449B4 (ja)
WO (1) WO2010112996A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171737A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの漏れ異常判定方法
DE102015119100A1 (de) 2014-11-13 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erfassen eines Wasserstoffgaslecks
JP2017152134A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012005690B4 (de) * 2012-03-21 2015-03-05 Audi Ag Verfahren und Anordnung zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
WO2015127133A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Ballard Material Products, Inc. Use of neural network and eis signal analysis to quantify h2 crossover in-situ in operating pem cells
KR101755805B1 (ko) * 2015-07-09 2017-07-07 현대자동차주식회사 수소연료전지 차량의 수소탱크 내 리크 감지 장치 및 방법
DE102015225600A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer Leckage sowie Brennstoffzellensystem
JP6376184B2 (ja) * 2016-07-21 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび車両
KR101905962B1 (ko) * 2016-07-29 2018-10-08 현대자동차주식회사 연료 탱크 밸브의 내부리크 제거 방법
JP6531747B2 (ja) * 2016-11-16 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス貯蔵供給システム
KR102399476B1 (ko) * 2017-05-23 2022-05-17 현대자동차주식회사 연료전지의 시동 제어방법 및 시스템
US10777831B2 (en) 2017-11-28 2020-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based cooling system control strategy/method
US11094950B2 (en) 2017-11-28 2021-08-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Equation based state estimator for cooling system controller
US10714773B2 (en) 2017-11-28 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling system dT/dt based control
US10720655B2 (en) 2017-11-28 2020-07-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Partial derivative based feedback controls for pid
CN108844699A (zh) * 2018-03-07 2018-11-20 福州艾弗斯智能科技有限公司 一种氢能汽车管路自检装置
CN108398219B (zh) * 2018-05-09 2024-04-12 东莞市德瑞精密设备有限公司 锂电池泄漏测试设备及测试方法
US10916788B2 (en) 2019-01-31 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen supply system low pressure state estimator
CN110752394B (zh) * 2019-09-25 2021-07-20 潍柴动力股份有限公司 燃料电池泄露检测方法及检测系统
JP7176032B2 (ja) * 2021-03-26 2022-11-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102022200627A1 (de) 2022-01-20 2023-07-20 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät
CN115020762A (zh) * 2022-06-01 2022-09-06 广东国鸿氢能科技股份有限公司 一种燃料电池堆测试方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329965A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JPH09120830A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の起動方法
JP2007026891A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009037884A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4325216B2 (ja) * 2003-02-20 2009-09-02 日産自動車株式会社 燃料電池プラントの制御装置
JP4513119B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4730646B2 (ja) * 2004-09-16 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4730064B2 (ja) * 2004-11-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ガス漏れ検知装置および燃料電池システム
JP4806989B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007053000A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp ガスを貯留して移動する移動体におけるガス漏れ検出
JP2007134200A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとそのガス漏れ検知方法
US7976995B2 (en) * 2005-12-27 2011-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system comprising a voltage limit device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08329965A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JPH09120830A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の起動方法
JP2007026891A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009037884A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171737A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの漏れ異常判定方法
DE102015119100A1 (de) 2014-11-13 2016-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Erfassen eines Wasserstoffgaslecks
KR20160057314A (ko) * 2014-11-13 2016-05-23 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 수소 가스 누설 검출 방법
CN105609820A (zh) * 2014-11-13 2016-05-25 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及氢气泄漏检测方法
US10014538B2 (en) 2014-11-13 2018-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and a method of detecting a hydrogen gas leak
KR101884970B1 (ko) * 2014-11-13 2018-08-02 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 수소 가스 누설 검출 방법
JP2017152134A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102369621B (zh) 2014-10-29
DE112010001449T5 (de) 2013-07-11
US9853313B2 (en) 2017-12-26
JP4893772B2 (ja) 2012-03-07
WO2010112996A1 (en) 2010-10-07
US20120015268A1 (en) 2012-01-19
CN102369621A (zh) 2012-03-07
DE112010001449B4 (de) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893772B2 (ja) 燃料電池システム
JP5353377B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5434197B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
US8076036B2 (en) Fuel cell system, operation method thereof, and fuel cell vehicle
JP4507584B2 (ja) 燃料電池システム
US8277993B2 (en) Fuel cell system
JP2005011703A (ja) 燃料電池システムおよびガス漏洩検知方法
JP2008282767A (ja) 燃料電池システム
KR20080060298A (ko) 연료전지시스템 및 이동체
WO2009081755A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の劣化判定方法
JP4516093B2 (ja) 燃料電池システム及びその始動方法
JP2009059558A (ja) 燃料電池システム
JP2010238538A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
CN113246802B (zh) 高压系统的控制方法、装置、电子设备及存储介质
US20120015267A1 (en) Fuel cell system, control method for the fuel cell system, and electric vehicle equipped with the fuel cell system
JP2006324213A (ja) 燃料電池システム
JP2006156066A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5481905B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2011019379A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2019096533A (ja) 燃料電池システムのガス漏れ検知方法
JP2009134894A (ja) 燃料電池システム
JP2007179791A (ja) 燃料電池システム
JP2007080611A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける燃料供給弁の開弁制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4893772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees