JPH08329779A - レバースイッチ - Google Patents

レバースイッチ

Info

Publication number
JPH08329779A
JPH08329779A JP7139084A JP13908495A JPH08329779A JP H08329779 A JPH08329779 A JP H08329779A JP 7139084 A JP7139084 A JP 7139084A JP 13908495 A JP13908495 A JP 13908495A JP H08329779 A JPH08329779 A JP H08329779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact piece
lever
case
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7139084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248392B2 (ja
Inventor
Mitsuo Aimi
満夫 相見
Masayoshi Nishida
政義 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13908495A priority Critical patent/JP3248392B2/ja
Priority to US08/655,837 priority patent/US5796058A/en
Priority to GB9611551A priority patent/GB2301942B/en
Priority to DE19622660A priority patent/DE19622660B4/de
Priority to TW085106724A priority patent/TW319877B/zh
Priority to KR1019960020706A priority patent/KR100212107B1/ko
Priority to CN96106818A priority patent/CN1042468C/zh
Publication of JPH08329779A publication Critical patent/JPH08329779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248392B2 publication Critical patent/JP3248392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H5/00Snap-action arrangements, i.e. in which during a single opening operation or a single closing operation energy is first stored and then released to produce or assist the contact movement
    • H01H5/04Energy stored by deformation of elastic members

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種電子機器に使用されるレバースイッチに
関し、薄形かつ操作感触に優れたレバースイッチを提供
することを目的とする。 【構成】 内部底面に固定接点2a,3aをもつ固定端
子2,3を設けたケース1の上方端部に回動可能に操作
レバー5を係止し、この操作レバー5の下面部にほぼU
字状の接触片4の一端を係止し更に可動部4fを当接さ
せ、他端に可動接点4b,4cを設けて上記固定接点2
a,3aに圧接摺動する構成とすることにより、可動接
点4b,4cが常時ケース1と摺接して良好な操作感触
が得られるとともに、接触片4のたわみ変化が比較的小
さくても大きな操作ストロークが確保できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種電子機器に使用され
るレバースイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のレバースイッチについて
図20〜図24を用いて説明する。
【0003】同図において、1は内部底面に固定端子
2,3を平面状に植設したケースで、底面に後記する接
触片4のコイル部4eを支持するU字状のくぼみ1aを
有している。
【0004】4はバネ性を有する導電部材から成り、U
字状に曲げられ、先端は更に略半円状に曲げられた接点
部4cを有する可動端4bと、略直線状で先端に前記固
定接点2と接触する接点部4dを設けた固定端4aとを
有するねじりコイルバネの接触片であり、5は成形部材
からなり、前記ケース1の上部端に設けられたくぼみ1
aに回動可能に係合される操作レバーであり、この操作
レバー5の下面に上記接触片4の可動端4bを当接させ
ている。
【0005】次に上記従来のレバースイッチの動作につ
いて説明する。図21はノーマル状態を示しており、操
作レバー5を押し下げるように回転中心5aを中心に回
動すると、可動端4bが回動し、接点部4cと固定端子
3が当接し、図23に示すON状態となる。
【0006】さらに操作レバー5を押し下げると接点部
4cと固定端子3が当接したままX方向にスライドし、
図24の完了状態となる。なお操作レバー5の押し下げ
力を除去すると接触片4の復帰力により図21のノーマ
ル状態に復帰し、一連の動作が完了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、接触片4がコイルばねであるためにからみ
が発生しやすく、自動供給が困難であるとともに、接触
片4の形状が複雑で加工費が高価となってしまうという
欠点を有しており、加えてスイッチのオン位置の精度は
加工精度の出しにくい接触片4の可動端4bのU字部の
曲げ角度に依存しているため、オンストロークが不安定
であった。
【0008】また組込み時、接触片4の可動端4bが操
作体底面に対して直立に近いため、組立て時に接触片4
の変形を引き起こしやすい構造であった。さらに接触片
4の可動端4bの接点部4cと固定端子3が動作途中に
当接するため、動作中の操作力変化が大きく、引っ掛か
り感が発生しやすいとともに、当接時の接点圧力が低い
ため、オンストローク時の接触が不安定になるという欠
点も有していた。
【0009】また、接触片4のコイル部4eを受けるU
字くぼみ1aと各々の固定端子2,3がケース1の底面
に並列にレイアウトされた構成となっているため、スイ
ッチの幅はある程度の大きさが必要になり、上記スイッ
チを伏せた状態で面実装用として使用する際には上記ス
イッチの幅が実装高さとなり、薄型化に対して限界があ
った。
【0010】本発明はこのような課題を解決するもので
あり、薄型かつ操作感触やオンストローク精度に優れた
レバースイッチを提供することを目的としたものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のレバースイッチは、内部底面に固定接点を有
する端子を植設し略升状に形成されたケースと、このケ
ースの上方端部に回動可能に結合された操作レバーと、
上記ケースに植設された端子上面の固定接点に圧接摺動
する可動接点を一端に備えてほぼU字形に形成され、上
記操作レバーの下面に配置されたバネ性を有した接触片
からなる構成としたものである。
【0012】
【作用】この構成とすることにより接触片は操作レバー
と一体となり操作レバーの回転に伴って回転するため、
接触片のたわみ変化は比較的小さいにもかかわらず大き
な操作ストロークが確保でき、接触片が塑性変形するこ
ともない。
【0013】又、容易に加工できるため、安価な接触片
となり、更に組立時にフープ状での供給が可能となるた
め、接触片とケース当接部(作用点と可動接点部)は常
にケース内側面上を摺動するため、動作中に安定した操
作力が得られ、感触の良いものとすることができ、更に
オンストローク精度も接触片精度を向上させることがで
きるため又接触片の曲げ精度にあまり影響されないた
め、高精度が確保できるものである。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例によるレバースイッ
チを図1〜図9により説明する。
【0015】まず図1〜図6において1は略升状に形成
され内部底面に固定接点2aを有する固定端子2と固定
接点3aを有する固定端子3を平面状に植設したケー
ス、4は弾性を有する導電部材から成り、略U字状に曲
げ加工された可動部4fと、一辺の端部が外側に曲げ起
こされた係止部4aと、他辺には先端に可動接点4b,
4cをそれぞれ有する舌片4d,4eを形成した接触
片、5は成形部材からなり、一端に前記ケース1に回動
可能に係止される支点部5aを持つ操作レバーであり、
下面部には上記接触片4の可動部4fが当接され、又操
作レバー5は支点部5aの下部のU字状の係止部5bを
持ち、接触片4の係止部4aと係止される。
【0016】この操作レバー5は支点部5aを中心に接
触片4とともに回動し、前記可動接点4b,4cと固定
端子2,3を圧接摺動する構成となっている。
【0017】次に、上記実施例の動作について図4〜図
6を用いて説明する。図4はノーマル状態を示してお
り、可動接点4bは常に固定接点2aと当接している。
【0018】次に操作レバー5の押し下げ動作を開始す
ると可動部4fが操作レバー5の支点部5aを中心とし
て回動し、可動接点4bは常に固定接点2aと短絡しな
がら可動接点4cは固定接点3aと当接し図5のオン状
態となり、さらに押し下げると、可動接点4cと固定接
点3aと当接したままX方向にスライドし、図6の状態
となる。
【0019】ここで、係止部4aと可動接点4b,4c
の間には、ばねのたわみAに応じた反発力Fが発生して
おり、両者間の距離E>0の状態のとき(図6中係止部
4aに対して左側を正とする)E×Fの回転モーメント
が時計回り方向に発生することとなる。従って、操作レ
バー5の押し下げ力を除去すると接触片4の復帰力によ
り図4のノーマル状態に復帰し、一連の動作が完了す
る。
【0020】このように、上記実施例によれば、接触片
4は操作レバー5の支点部5aを中心とした回転動作を
行うため、接触片4のたわみは比較的小さいにもかかわ
らず大きな操作ストロークが確保でき、接触片4が塑性
変形することなく金属薄板で構成可能となる。従って容
易に加工できる安価な接触片4となり、さらに組立て時
にフープ状での供給が可能となるため、自動組立てが高
速かつ容易にできるという効果を有する。また、可動接
点4b,4cは常にケース1の底面上を摺動するため、
動作工程中に安定した操作力が得られ感触の良いものと
することができ、さらにオンストローク精度は接触片4
の曲げ角度の加工精度に依存しないため、高い精度が確
保できることとなる。
【0021】また、図7〜図8は本発明のレバースイッ
チの他の実施例を示すものであり、同図において42,
43はケース41の操作レバー45の動作方向と平行な
面にインサート成形された端子であり、44r,44s
は接触片44の両辺より垂直に曲げ起こしたそれぞれの
舌片44n,44pに設けられた可動接点であり、可動
接点44rは端子42上を、可動接点44sは端子43
上を摺接するものであり、接点部分を側面側に設けたも
のであるため、より薄形化が可能となるとともに、端子
42,43はケース41の側面にインサート成形するた
め、成型金型の構造も簡単で端子42,43の組込作業
も容易となるものである。
【0022】図9〜図10は他の実施例を示すものであ
り、操作レバー5と接触片4とを固定する場合の固定方
法を示す。まず図9について説明すると、ケースに回動
可能に係合された操作レバー5に回転中心となるふたつ
のボス5aを設け、接触片4の一端の両辺5a,5bを
曲げ起こし、この部分に孔5c,5dを設け、上記ふた
つのボス5aにはめ込んで結合するようにしたものであ
る。
【0023】次に図10について説明すると、接触片4
の一端を曲げ起こして4aを設け、この部分を操作レバ
ー5の回転中心となるボス5a付近でインサート成形に
て固定するようにしたものである。
【0024】図11も本発明の他の実施例を示すもので
あり、接触片4の材料をバネ性に富んだ線材として形成
したものである。この接触片4はふたつのU字状接触片
を平行に配置し、各々の先端部を半円状に曲げ可動接点
4b,4cとし、各々の他端部がつなぎ部分4aとなる
ように一体形成し、この部分を操作レバー5の係止部5
bに係止している。
【0025】図12も本発明の他の実施例を示すもので
あり、バネ性を有する1枚の平板材料から4本の舌片を
形成し、両外側の2本の舌片の先端を曲げ起こし係止部
4aを設け、操作レバー5に設けた係止部5bにそれぞ
れ係止し、他の2本の舌片の先端部に可動接点4cを設
けた構成としたものである。
【0026】図13も本発明の他の実施例を示すもので
あり、ほぼU字状に形成された接触片54の一端部に係
止部54aを設け、反対側の他端には可動接点54b,
54cを有する舌片54d,54eが設けられるととも
に、この舌片54d,54eより短い舌片54kが設け
られている。この舌片54kの反発力により上記図6に
示した距離Eが極端に小さく、もしくは負になっても十
分に復帰力が得られる。又舌片54kの先端を可動接点
54hとし、この可動接点54hに対向する固定接点を
ケース底面に設ければ可動接点54hは第3の可動接点
として使用することもできる。
【0027】図14〜図19は本発明の他の実施例を示
すものであり、操作レバー5の移動ストロークが更に大
きい場合に対応する実施例を示したものである。
【0028】図18において操作レバー5の更に大きな
ストロークSを得ようとすると、操作レバー5の先端が
ケース1の底付近まで接近するためにケース1の底を低
く下げる必要がある。このため操作レバー5の回転中心
からケース1の底面までの距離Hが大きくなり、図19
のように操作レバー5のストロークSの途中で接触片4
の接点の位置(上記図6におけるE寸法)は負となり、
操作レバー5のもどり力を失うこととなる。
【0029】この問題を解決するため、図14のように
ケース1の底面に傾斜を設けた構成とし、操作レバー5
の大きく可動する先端部を傾斜の低い側とし、接触片4
の接点部が当接する方を高くしたものである。このこと
により操作レバー5の回転中心からケース底面までの距
離Hを小さくすることができ、図15のように操作レバ
ー5をストロークS分いっぱい押しても接触片4の接点
部から操作レバー5の回転中心までの距離Eは負になる
ことはなく、操作レバー5は常にもどり力を得ることが
できる。
【0030】また、図16はケースの底面を2段にし、
高い面を接触片4の接点部が当接する面とし、低い面を
接触片4のU字底部のにがしとしたものであり、図17
はこの状態から操作レバー5を押し下げてオンにした状
態を示すものである。
【0031】
【発明の効果】本発明は上記実施例より明らかなよう
に、接触片が操作レバーと共に、この操作レバーの支点
を中心に回転動作を行うため、接触片のたわみ変化は比
較的小さいにもかかわらず大きな操作ストロークが確保
できると共に、接触片が塑性変形することもなく、さら
に接触片の一端部は常にケース内側面上を摺動するた
め、動作中に引っ掛かり感がない安定した操作力が得ら
れるものである。
【0032】加えて操作部のオンストローク精度につい
ては、接触片の曲げ加工精度に依存しないため、又、接
触片の形状が単純で精密加工ができるため、オンストロ
ーク精度に優れたレバースイッチの提供が可能であり、
又部品も加工しやすく、構造も簡単なため組立ても容易
にでき低コスト化が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるレバースイッチを示す
分解斜視図
【図2】同要部であるケース底面の平面図
【図3】同要部である接触片の全体斜視図
【図4】同レバースイッチのノーマル状態の側面断面図
【図5】同操作レバーの押圧途中の側面断面図
【図6】同操作レバーのフルストローク状態を示す側面
断面図
【図7】本発明の他の実施例を示す側面断面図
【図8】同スイッチの要部である接触片の斜視図
【図9】本発明の他の実施例の要部である接触片と操作
レバーの斜視図
【図10】本発明の他の実施例の要部である接触片と操
作レバーの斜視図
【図11】本発明の他の実施例の要部である接触片と操
作レバーの斜視図
【図12】本発明の他の実施例の要部である接触片と操
作レバーの斜視図
【図13】本発明の他の実施例の要部である接触片の斜
視図
【図14】本発明の他の実施例のノーマル状態の側面断
面図
【図15】同操作レバーを押し下げた側面断面図
【図16】本発明の他の実施例のノーマル状態の側面断
面図
【図17】同操作レバーを押し下げた側面断面図
【図18】操作レバーの長ストローク時の不都合を説明
する側面断面図
【図19】同操作レバーを押し下げた側面断面図
【図20】従来のレバースイッチを示す分解斜視図
【図21】同側面断面図
【図22】同ノーマル状態の要部側面断面図
【図23】同操作レバー押圧途上の要部側面断面図
【図24】同操作レバー押圧(フルストローク)時の要
部側面断面図
【符号の説明】
1 ケース 2 固定端子 3 固定端子 4 接触片 4a 係止部 4b 可動接点 4c 可動接点 4d 舌片 4e 舌片 4f 可動部 5 操作レバー 5a 支点部 5b 係止部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部底面に固定接点を有する端子を植設
    した略升状に形成されたケースと、このケースの上方端
    部に回動可能に結合された操作レバーと、上記ケースに
    植設された端子上面の固定接点に圧接摺動する可動接点
    を一端に備えてほぼU字形に形成され、上記操作レバー
    の下面に配置されたバネ性を有した接触片からなるレバ
    ースイッチ。
  2. 【請求項2】 固定接点を有するケース底面の、操作レ
    バー回転中心側を高く、操作レバー先端部側を低くした
    傾斜を設けた請求項1記載のレバースイッチ。
  3. 【請求項3】 接触片は薄板からなり、一端には先端に
    可動接点を設けた複数の舌片が形成され、他端には操作
    レバーと係合する係止部が設けられた請求項1又は2記
    載のレバースイッチ。
  4. 【請求項4】 固定接点を有する端子をケース内側面に
    装着するとともに、この固定接点に弾接する可動接点を
    有する舌片を薄板の接触片より略直角に曲げ起こして設
    けた請求項1又は2記載のレバースイッチ。
  5. 【請求項5】 接触片部材をバネ性に富んだ線材で形成
    し、各々両先端部でふたつのU字状を形成して平行に位
    置させ、各々の先端部に接点を設けた請求項1又は2記
    載のレバースイッチ。
  6. 【請求項6】 操作レバーに回転中心となるボスを設
    け、接触片の一端の両辺を曲げ起こし、この部分に孔を
    設けて前記ボスにはめ込んでなる請求項1又は2記載の
    レバースイッチ。
  7. 【請求項7】 接触片の一端を操作レバーにインサート
    成形してなる請求項1〜5いずれか記載のレバースイッ
    チ。
  8. 【請求項8】 一板のほぼ平面状のバネ性を有する板材
    から複数の舌片を形成した接触片の、少なくとも一つの
    舌片の先端を操作レバーに係止した請求項1記載のレバ
    ースイッチ。
  9. 【請求項9】 可動接点を設けた舌片を複数設けるとと
    もに少なくともひとつを他の舌片より短く形成した請求
    項1〜3、同6〜8いずれか記載のレバースイッチ。
JP13908495A 1995-06-06 1995-06-06 レバースイッチ Expired - Fee Related JP3248392B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13908495A JP3248392B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 レバースイッチ
US08/655,837 US5796058A (en) 1995-06-06 1996-05-31 Lever operated slide switch
GB9611551A GB2301942B (en) 1995-06-06 1996-06-03 Lever switch used for controlling various electronic devices
TW085106724A TW319877B (ja) 1995-06-06 1996-06-05
DE19622660A DE19622660B4 (de) 1995-06-06 1996-06-05 Hebelschalter
KR1019960020706A KR100212107B1 (ko) 1995-06-06 1996-06-05 다양한 전기장치 제어용 레버 스위치
CN96106818A CN1042468C (zh) 1995-06-06 1996-06-06 用于控制各种电子设备的杠杆式开关

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13908495A JP3248392B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 レバースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08329779A true JPH08329779A (ja) 1996-12-13
JP3248392B2 JP3248392B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=15237119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13908495A Expired - Fee Related JP3248392B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 レバースイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5796058A (ja)
JP (1) JP3248392B2 (ja)
KR (1) KR100212107B1 (ja)
CN (1) CN1042468C (ja)
DE (1) DE19622660B4 (ja)
GB (1) GB2301942B (ja)
TW (1) TW319877B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037517A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Matsushita Electric Works, Ltd. Commutateur de dimension reduite
JP2002303218A (ja) * 2000-12-01 2002-10-18 Walbro Corp 内燃エンジンの燃料デマンドに応答する燃料供給システム
JP2007220517A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd レバースイッチ
JP2008117548A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113627A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Alps Electric Co Ltd スイッチ
JP3843583B2 (ja) * 1998-03-12 2006-11-08 松下電器産業株式会社 レバースイッチとその操作方法
JP3015023B1 (ja) * 1999-03-18 2000-02-28 株式会社サガミ電子工業 押釦スイッチ
JP3893824B2 (ja) * 1999-12-27 2007-03-14 松下電器産業株式会社 レバースイッチ及びこれを用いた検出装置
JP4019601B2 (ja) * 2000-04-14 2007-12-12 松下電器産業株式会社 レバースイッチ
JP3991577B2 (ja) * 2000-11-07 2007-10-17 松下電器産業株式会社 レバースイッチ
JP4025539B2 (ja) * 2001-12-04 2007-12-19 並木精密宝石株式会社 小型モータ及び小型振動モータ並びに携帯用情報機器
US6743997B2 (en) 2002-08-06 2004-06-01 Lear Corporation Rocker switch
CN1293584C (zh) * 2003-01-29 2007-01-03 松下电器产业株式会社 杠杆开关
US6861607B2 (en) * 2003-07-09 2005-03-01 Defond Components Limited Electrical switch
JP2005039037A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動子
US7005592B2 (en) * 2003-10-15 2006-02-28 Methode Electronics, Inc. Plunger contact assembly for an automobile control stalk
US6917008B1 (en) * 2004-01-06 2005-07-12 Zippy Technology Corp. Microswitch
TWI264025B (en) * 2004-06-28 2006-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Push switch
TW200611290A (en) * 2004-09-24 2006-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Detector switch
JP2006310229A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Omron Corp スイッチ
JP4687232B2 (ja) * 2005-05-16 2011-05-25 パナソニック株式会社 スイッチ
JP4962179B2 (ja) * 2007-07-11 2012-06-27 パナソニック株式会社 スイッチ
TWI372994B (en) * 2008-10-21 2012-09-21 Altek Corp Pressure detection module, and touch panel with pressure detection module
TWI393983B (zh) * 2008-11-11 2013-04-21 Altek Corp 焦距調整機構及具該焦距調整機構之照相裝置
TWI390569B (zh) * 2008-11-20 2013-03-21 Altek Corp 切換機構及具該切換機構之電子裝置
USD761211S1 (en) 2013-11-21 2016-07-12 Omron Corporation Push switch
USD743917S1 (en) * 2013-11-21 2015-11-24 Omron Corporation Push switch
USD761212S1 (en) 2013-11-21 2016-07-12 Omron Corporation Push switch
EP2946886B1 (en) * 2014-03-28 2017-02-22 Black & Decker Inc. Electronic switch and control module for a power tool
CN107026040A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 德昌电机(深圳)有限公司 开关
ES2584952B1 (es) * 2016-06-02 2017-04-05 Simon, S.A.U. Interruptor eléctrico
ES2585212B1 (es) * 2016-06-02 2017-07-12 Simon, S.A.U. Interruptor eléctrico
US10541588B2 (en) 2017-05-24 2020-01-21 Black & Decker Inc. Electronic power module for a power tool having an integrated heat sink
CN108075294B (zh) * 2017-09-29 2024-03-26 安波福中央电气(上海)有限公司 一种带旋转驱动杆的高能量电气连接器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB570579A (en) * 1944-01-06 1945-07-12 Eustace Russell Booth Improvements in and relating to multi-way electric switches
DE1964580C2 (de) * 1969-12-23 1971-11-04 Ebe Elektro Bau Elemente Gmbh Kontacktbrueckenanordnung
US3614362A (en) * 1970-07-28 1971-10-19 Cutler Hammer Inc Lighted toggle lever switch
US3691325A (en) * 1971-05-18 1972-09-12 Trw Inc Non-snap acting rocker switch
DE2224749A1 (de) * 1972-05-20 1973-11-29 Cherry Electrical Prod Kippschalter
ES414752A2 (es) * 1973-05-14 1977-07-01 Amp Inc Un dispositivo interruptor electrico.
US3900711A (en) * 1973-05-17 1975-08-19 Tektronix Inc Electrical contactor assembly for high frequency applications
GB1433616A (en) * 1973-08-06 1976-04-28 Carr Fastener Co Ltd Electrical switch
JPS5321502Y2 (ja) * 1974-04-04 1978-06-05
US4041258A (en) * 1974-04-27 1977-08-09 Niles Parts Company, Limited Switch having universal type actuator and guide plate
US3946185A (en) * 1974-08-21 1976-03-23 Intersil, Inc. Spring wire contact assembly
DE2442476B2 (de) * 1974-09-05 1978-11-30 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektrischer Schalter
DE2451034C3 (de) * 1974-10-26 1980-08-14 J. & J. Marquardt, 7201 Rietheim Elektrischer Schalter
GB1559531A (en) * 1976-01-20 1980-01-23 Nordic Finance & Trade Ltd Inc Electrical switches
DE2701720C2 (de) * 1977-01-17 1982-11-11 Franz Neumann, Elektro-Apparatebau, 8070 Ingolstadt Kippschalter
DE2931489B1 (de) * 1979-08-03 1980-10-16 Jungheinrich Kg Steuerhebelschalter
US4352964A (en) * 1981-03-25 1982-10-05 Cts Corporation Slide and rocker switch assemblies having double cantilevered contactor
US4454396A (en) * 1982-06-03 1984-06-12 Gte Automatic Electric Inc. Electrical switch for thick/thin film circuits
US4612422A (en) * 1983-04-15 1986-09-16 Amp Incorporated Single in-line package switch
JPS6171524A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 株式会社 愛知電機製作所 電源切替開閉器
EP0262509A1 (en) * 1986-09-16 1988-04-06 Omron Tateisi Electronics Co. Seesaw switch
US5075516A (en) * 1990-05-30 1991-12-24 Augat Inc. Miniature single in-line package electrical switch
JP2565582Y2 (ja) * 1990-07-18 1998-03-18 株式会社東海理化電機製作所 レバースイッチ
DE4222794C2 (de) * 1991-07-13 1994-10-13 Mitsuku Denshi Kogyo Druckschalter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002037517A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Matsushita Electric Works, Ltd. Commutateur de dimension reduite
JP2002303218A (ja) * 2000-12-01 2002-10-18 Walbro Corp 内燃エンジンの燃料デマンドに応答する燃料供給システム
JP2007220517A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd レバースイッチ
JP4618155B2 (ja) * 2006-02-17 2011-01-26 パナソニック株式会社 レバースイッチ
JP2008117548A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US5796058A (en) 1998-08-18
JP3248392B2 (ja) 2002-01-21
TW319877B (ja) 1997-11-11
DE19622660B4 (de) 2004-08-05
CN1142674A (zh) 1997-02-12
GB2301942A (en) 1996-12-18
GB2301942B (en) 1997-05-28
KR970003318A (ko) 1997-01-28
GB9611551D0 (en) 1996-08-07
KR100212107B1 (ko) 1999-08-02
CN1042468C (zh) 1999-03-10
DE19622660A1 (de) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08329779A (ja) レバースイッチ
EP1205955B1 (en) Lever switch
US3940578A (en) Keyboard structure having panel mounted key actuators with electrical component operating element
US5043545A (en) Microswitch
US6262383B1 (en) Tact switch and its movable contact piece
US4904832A (en) Microswitch
JP3526775B2 (ja) プッシュスイッチ
JP3196375B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JPH1021788A (ja) レバースイッチ
KR100298507B1 (ko) 스위치
JP2501221Y2 (ja) シ―ソ操作型電気部品
US4426559A (en) Push button switch having two resilient contacts operated at different times
JP3648835B2 (ja) レバースイッチ
JP2729914B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH0528666Y2 (ja)
JPH07307124A (ja) スイッチ
JP3882219B2 (ja) プッシュスイッチ
JP3437814B2 (ja) スイッチ用可動接片
JPH1021792A (ja) スイッチ
JP3444062B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3023825B2 (ja) スライドスイッチ
KR930000696Y1 (ko) 푸시버튼 스위치의 접점판 구조
JPS6026419Y2 (ja) スイツチ
JPH11242921A (ja) プッシュスイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees