JPH08327918A - 実像式変倍ファインダー光学系 - Google Patents

実像式変倍ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH08327918A
JPH08327918A JP7135013A JP13501395A JPH08327918A JP H08327918 A JPH08327918 A JP H08327918A JP 7135013 A JP7135013 A JP 7135013A JP 13501395 A JP13501395 A JP 13501395A JP H08327918 A JPH08327918 A JP H08327918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
objective lens
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7135013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3434619B2 (ja
Inventor
Hideyasu Takato
英泰 高頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13501395A priority Critical patent/JP3434619B2/ja
Priority to US08/655,896 priority patent/US5701199A/en
Publication of JPH08327918A publication Critical patent/JPH08327918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434619B2 publication Critical patent/JP3434619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+--

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高変倍でありながら、対物レンズの全長が短
く、しかも収差も良好に補正された小型の実像式変倍フ
ァインダーの光学系を提供すること。 【構成】対物レンズは、物体側から負の屈折力を有する
第1レンズ群G1,正の屈折力を有する第2レンズ群G2,
負の屈折力を有する第3レンズ群G3,負の屈折力を有す
る第4レンズ群G4 からなり、各レンズ群は1枚構成で
あるが第4レンズ群G4 は第1プリズムP1 と一体形成
され、入射面r7 がレンズ作用を持っている。L4 は接
眼レンズである。対物レンズによる像は第2プリズムP
2 の入射面r9 近傍に結像し、該入射面r9 はフィール
ドレンズの役割をしている。変倍は第2レンズ群G2
第3レンズ群G3 を移動させて行っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主にレンズシャッター
内蔵カメラやスチルビデオカメラ等に用いられる実像式
変倍ファインダーの光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影光学系とは独立してカメラに設けら
れるファインダー光学系としては、古くから虚像式ファ
インダー光学系が知られているが、このファインダー光
学系は、変倍比が大きくなると前玉径が大きくなること
と、視野枠が見にくく被写界全体を的確に認識しにくい
という問題点がある。これに対して、実像式ファインダ
ー光学系は、入射瞳を前方に配することができるため前
玉径が小さくて済み、また、対物レンズによって結像さ
れた像を接眼レンズで観察するので上記のように被写界
全体を認識しにくいというような問題がない。そのた
め、近年急速に増えてきている変倍機能を有するレンズ
シャッター内蔵カメラ等においては、この実像式ファイ
ンダー光学系が多く採用されるようになってきた。
【0003】このような実像式ファインダー光学系とし
ては、2倍程度の変倍比を有するものとして、従来より
2群ズームタイプのものや3群ズームタイプのものが提
案されている。しかしながら、これらのタイプのものに
おいては、変倍比を更に大きくすると、レンズの変倍作
用が大きくなるため、各レンズ群の屈折力が強くなる。
なかでも、変倍を行うレンズ群の屈折力が特に強くなる
ため、変倍時の収差変動が大きくなり、このレンズ群で
の収差発生量が増加するが、これらのタイプのものでは
レンズ群の数が少ないため、発生した収差を補正するこ
とが極めて困難である。更には、変倍時における各レン
ズ群の移動量も大きくなるため、対物レンズ系の全長が
長くなり、ファインダーの大型化を招くという問題点が
ある。
【0004】これらの問題点は4群ズームタイプの実像
式ファインダー光学系を採用することによって解消され
る。このタイプによれば、変倍作用と収差補正を各レン
ズ群に上手に分担させるようにすることができ、また、
4群のうち一番物体側にある第1レンズ群を負の屈折力
を有するように構成した場合には、対物レンズのバック
フォーカスが長くとれるため、対物レンズ系内に像反転
部材の一部を有する場合には極めて有利となる。このよ
うに変倍比が2倍以上であって、4群の屈折力が物体側
から負,正,負,正となるように構成したものが、特開
平3−4217号公報,特開平4−179908号公
報,特開平6−109974号公報,特開平6−118
303号公報等で知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、4群ズ
ームタイプであっても、各レンズ群を上記のように物体
側から負,正,負,正となるように構成したものは、変
倍比が3倍以上の高変倍であることと、ファインダーが
小型であることとの両方を同時に満足させることが極め
て難しい。即ち、上記の特開平3−4217号公報に記
載されたものは、変倍比が2.75倍と比較的高変倍で
あるが、対物レンズのレンズ枚数が多く全長が長くなり
ファインダーが大型となっている。また、特開平4−1
79908号公報,特開平6−109974号公報,特
開平6−118303号公報に記載されたものは、対物
レンズのレンズ枚数が少なく小型にはなっているが、変
倍比が2倍であって物足りない。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであって、その目的とするところは、
変倍比が3倍以上と高変倍でありながら、対物レンズの
全長が短く、更に収差も良好に補正された小型の実像式
変倍ファインダーの光学系を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、撮影用対物レンズとは異なった光路を
形成するファインダー用対物レンズと、該ファインダー
用対物レンズによって結像する像を正立正像させる像正
立光学部材と、正の屈折力を有する接眼レンズとから成
る実像式変倍ファインダー光学系において、前記ファイ
ンダー用対物レンズが、物体側から順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力
を有する第4レンズ群とを含んでおり、少なくとも前記
第2レンズ群と第3レンズ群とが光軸上を移動可能であ
って、前記第1乃至第4レンズ群の各群の間隔を変化さ
せ得るようにする。
【0008】
【作用】一般に、ファインダーの変倍比が大きくなるに
したがい、変倍作用を持つレンズ群が強い屈折力を持た
なければならず、そこでの収差発生量が大きくなる。こ
のような高変倍のファインダー光学系の対物レンズ系を
2群又は3群のレンズ群で構成すると、上記したように
変倍を行うレンズ群で発生した収差を他のレンズ群で補
正しきれなくなる。本発明は、4群のレンズ群で構成し
ているので、変倍を行うレンズ群以外のレンズ群で収差
補正が充分に行え、諸収差が良好に補正されると共に変
倍時の収差変動も小さく、全変倍域において見にくい現
象の生じないファインダーが得られる。
【0009】また、高変倍のファインダー光学系では変
倍時の各レンズ群の移動量が大きくなるため、対物レン
ズの全長が必然的に長くなる。本発明は、第4レンズ群
が負の屈折力を有するレンズ群であるため、対物レンズ
系が全体として望遠タイプとなり、全長を短くすること
が容易となる。しかも、各レンズ群を1枚構成としたり
2枚構成とすることによって、対物レンズ系の長さを一
層短くすることが可能である。
【0010】更に、本発明においては、第4レンズ群を
負の屈折力を有するレンズ群としているため、レンズ径
を小さくすることが可能である。各レンズ群の配列構成
が例えば物体側から負,正,負、又は負,正,負,正で
ある対物レンズ系の場合は、望遠端での第2レンズ群で
軸外の光線高が高くなり、どうしてもレンズ径が大きく
なってしまう。本発明は、負,正,負,負とするパワー
配置によって入射瞳を前方に持ってくることが可能にな
り、各レンズ径を小さくすることができる。以上のよう
に、本発明においては高変倍でありながら小型化に適し
た実像式ファインダー光学系を得ることができる。
【0011】ところで、高変倍の実像式ファインダー光
学系においては、変倍比が大きくなるにつれて望遠端の
コマ収差の補正が難しくなる。それに対しては、本発明
の構成において、第1レンズ群又は第2レンズ群の少な
くとも1面を非球面にすればよい。それによって球面収
差とコマ収差の発生を抑えることができる。望遠端で
は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が狭く、それ
らのレンズ群のどの面を非球面にしても同じような効果
が得られ、特にコマ収差の補正に有効である。また、広
角端での画角を大きくとり対物レンズ系の全長を短くす
ると、第1レンズ群での屈折力が強くなり諸収差の悪化
を招くが、非球面を第1レンズ群に導入すれば、広角端
での軸外の光線を補正することができる。このように、
非球面の効果を上手に利用すれば、例えば第1レンズ群
を屈折力の強いレンズ1枚で構成しても、性能の良いフ
ァインダー光学系を得ることができる。また、第1レン
ズ群を負の屈折力を有するレンズ群とした対物レンズ系
においては、第1レンズ群と第2レンズ群で広角端での
負のディストーションが発生するが、この補正には第2
レンズ群の入射面を非球面にすると効果がある。
【0012】また、本発明における対物レンズは、変倍
の際、主に第2レンズ群が変倍作用を持ち、第3レンズ
群で視度補正を行っている。その場合、第2レンズ群は
変倍比が大きくなるにつれて屈折力が強くなり、収差発
生量が大きくなる。或る程度の屈折力を付与したまま収
差を良くするためには屈折力を分散させるために第2レ
ンズ群を2枚以上のレンズで構成するとよい。そのよう
に構成すると、レンズ1枚の屈折力は弱くさせて収差発
生量を小さくできる上、第2レンズ群全体としては強い
屈折力を持たせられるため、高性能の高変倍ファインダ
ーを得られ易くなる。
【0013】更に、本発明を、対物レンズ内に像反転部
材の一部を有する構成とすることができる。具体的に
は、第4レンズ群をプリズムと一体にするか、第4レン
ズ群以降にプリズムを配置した構成が考えられる。この
ようにプリズムを有すると、無い場合に比べ空気間隔を
プリズムに置き換えたことになるので、その分の光路長
が長くとれ、対物レンズのバックフォーカスを長くする
ことができる。また、その場合、複数の反射面を入れる
のに有利となる。そのため、このように対物レンズ系内
に像反転部材の一部を含むと、反射面の配置次第ではフ
ァインダーを薄くでき、カメラの薄型化が可能となる。
【0014】また、上記の場合、第4レンズ群とプリズ
ムを一体にすると、第4レンズ群のレンズ厚が不要とな
るので、ファインダーの薄型化が達成し易く、また、部
品点数も削減できコスト面でも有利となる。
【0015】他方、第4レンズ群にプリズムを含ませな
い構成にした場合には、各レンズ群が全て移動可能とな
るため、変倍作用や視度補正の作用が行い易くなる。特
に、第4レンズ群が単レンズで構成されている場合に
は、プリズムを一体構成としている場合に比べてレンズ
の屈曲面が1面増えるため収差補正のための自由度が増
し、より性能の良いファインダーが得られる。
【0016】本発明の対物レンズは4群ズームタイプで
あるから、変倍の際には第1レンズ群と第2レンズ群と
の間隔、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔、第3レ
ンズ群と第4レンズ群との間隔を変化させている。即
ち、4群のうち少なくとも2群が移動することによって
変倍と視度補正を行うものであるが、4群のうち2群を
移動可能とする場合に比べて、4群のうち3群を移動可
能とした場合の方が、変倍の際の収差変動を効果的に吸
収させるようにすることができるため、高変倍には有利
となる。
【0017】
【実施例】
第1実施例 本発明の第1実施例を図1乃至図4を用いて説明する。
図1は本発明が適用されるレンズシャッター内蔵のコン
パクトカメラの斜視図であり、図2は該コンパクトカメ
ラの光学系を示す断面説明図である。図3は本実施例の
ファインダー光学系を示す断面図であり、(a)は広角
端状態を、(b)は中間状態を、(c)は望遠端状態を
示している。図4(a),(b),(c)は夫々図3の
各状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を表す図
である。
【0018】先ず、図1及び図2を用いて本発明を適用
することのできるコンパクトカメラの光学系を説明して
おく。これらの図から分かるように、撮影用光路Lbと
ファインダー用光路Leとは平行しており、被写体の像
は、一方では撮影用対物レンズによりフィルム上に結像
され、他方ではファインダー用対物レンズ,像正立プリ
ズム,絞り,接眼レンズから成るファインダーによって
観察される。本発明はこのように撮影用対物レンズとは
別にファインダー用の対物レンズを有するようにしたフ
ァインダー光学系に関するものである。
【0019】本実施例は、図3に示すように、対物レン
ズは負の屈折力を有する第1レンズ群G1 ,正の屈折力
を有する第2レンズ群G2 ,負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3 ,負の屈折力を有する第4レンズ群G4 から
なっている。各レンズ群は1枚構成であって第1レンズ
群G1 〜第3レンズ群G3 は夫々レンズL1 ,L2 ,L
3 で示されているが、第4レンズ群G4 は第1プリズム
1 と一体に形成されており、その入射面r7 がレンズ
の作用を持っている。尚、r1 〜r12は各光学系部品の
面を物体側から順に表し、またL4 は接眼レンズであ
り、E.P.はアイポイントである。対物レンズによる像は
第2プリズムP2 の入射面r9 近傍に結像し、該入射面
9 はフィールドレンズの役割をしている。変倍は第2
レンズ群G 2 と第3レンズ群G3 を移動させることによ
って行われ、第1レンズ群G1 と第4レンズ群G4 とは
固定されている。
【0020】次に、本実施例の数値例を示す。尚、広角
端,中間,望遠端の各々における球面収差、非点収差、
歪曲収差は図4に示されている。また、以下に示す式及
び記号は第2実施例以下においても同様にして適用され
る。非球面形状については、光軸方向をX、光軸と垂直
な方向をYとして、以下の式で表される。 X=CY2/(1+√ (1−PC2 2))+EY2 +FY
6 +GY8 +HY10 尚、ここで、Cは非球面頂点での曲率(1/r:但し、
rは近軸曲率半径)、P,E,F,G,Hは各々の非球
面係数である。そのほかの記号としては、ωは射出半画
角(°)、E.P.はアイポイント(mm)、mはファ
インダー倍率、r1 ,r2 ,・・・は各レンズ又はプリ
ズム面の曲率半径(mm)、d1 ,d2 ,・・・は各面
間隔(mm)、n1 ,n2 ,・・・は波長587.56
nmの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・はアッベ数である。
【0021】数値例 ω=25.26 〜7.53° E.P.=18.52 m=0.4 〜1.
25 r1 =−10.601 (非球面) d1 =1 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =13.673 d2 =12.52(広角端), 5.69(中間), 2.45(望遠端) r3 =6.911 (非球面) d3 =2.96 n3 =1.5254 ν3 =56.25 r4 =−8.185 (非球面) d4 =1.61 (広角端), 2.39(中間), 5.69(望遠端) r5 =78.215 d5 =1.5 n5 =1.58423 ν5 =30.49 r6 =9.56 (非球面) d6 =1.4 (広角端), 7.46(中間), 7.39(望遠端) r7 =−85.47 (非球面) d7 =16.5 n7 =1.5254 ν7 =56.25 r8 =INF d8 =1 r9 =11.665 d9 =29.5 n9 =1.5254 ν9 =56.25 r10=INF d10=1.26 r11=14.195 d11=2.59 n11=1.5254 ν11=56.25 r12=−48.597 (非球面) 非球面係数 第1面 P=1 E= 4.2699 ×10-4 F=7.5877×10-6 G=-2.6301 ×10-6
H=1.4955×10-7 第3面 P=1 E=-7.1635 ×10-4 F=1.8507×10-6 G= 9.1221 ×10-8 第4面 P=1 E= 6.2095 ×10-4 F=3.5155×10-7 G=-4.2769 ×10-9
H=1.1639×10-8 第6面 P=1 E= 2.278×10-5 F=6.8879×10-6 G= 5.4519 ×10-7 第7面 P=1 E=-3.9989 ×10-4 F=5.1943×10-5 G=-3.2392 ×10-6
H=1.007 ×10-7 第12面 P=1 E= 2.1665 ×10-5 F=5.1498×10-6 G=-1.7691 ×10-7
H=2.4583×10-9
【0022】第2実施例 本発明の第2実施例を図5及び図6を用いて説明する。
図5は本実施例のファインダー光学系を示す断面図であ
り、(a)は広角端状態を、(b)は中間状態を、
(c)は望遠端状態を示している。図6(a),
(b),(c)は夫々図5の各状態における球面収差、
非点収差、歪曲収差を表す図である。
【0023】本実施例は、図5に示すように、対物レン
ズは負の屈折力を有する第1レンズ群G1 ,正の屈折力
を有する第2レンズ群G2 ,負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3 ,負の屈折力を有する第4レンズ群G4 から
なっている。第1レンズ群G 1 ,第3レンズ群G3 ,第
4レンズ群G4 は各々1枚構成であって、第1レンズ群
1 と第3レンズ群G3 は夫々レンズL1 ,L4 で示さ
れているが、第4レンズ群G4 は第1プリズムP1 と一
体に形成されており、その入射面r9 がレンズの作用を
持っている。また、第2レンズ群G2 は2枚構成であっ
て、L2 ,L3で示されている。尚、r1 〜r14は各光
学系部品の面を物体側から順に表し、またL5 は接眼レ
ンズであり、E.P.はアイポイントである。対物レンズに
よる像は第2プリズムP2 の入射面r11近傍に結像し、
該入射面r11はフィールドレンズの役割をしている。変
倍は第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 を移動させる
ことによって行われ、第1レンズ群G1 と第4レンズ群
4 とは固定されている。
【0024】次に、本実施例の数値例を示す。 数値例 ω=25.27 〜 7.2° E.P.=19.77 m=0.4 〜1.
31 r1 =−13.644 (非球面) d1 =1 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =9.2493 d2 =11.15(広角端), 4.48(中間), 1.37(望遠端) r3 =8.252 (非球面) d3 =2.4 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =−15.629 d4 =1.32 r5 =13.659 d5 =2.27 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r6 =−18.088 d6 =0.85 (広角端), 1.99(中間), 5.05(望遠端) r7 =−206.688(非球面) d7 =1 n7 =1.58423 ν7 =30.49 r8 =7.8064 d8 =1.52 (広角端), 7.04(中間), 7.1 (望遠端)1 r9 =−85.47 ( 非球面) d9 =14.11 n9 =1.52542 ν9 =55.78 r10=INF d10=1 r11=11.1556 d11=29.5 n11=1.52542 ν11=55.78 r12=INF d12=1.23 r13=15.865 d13=2.1 n13=1.52542 ν13=55.78 r14=−35.808 ( 非球面) 非球面係数 第1面 P=1 E=-6.5579 ×10-6 F=-6.7697 ×10-7 G=3.6744×10-7
H=-7.7929 ×10-9 P=1 E=-3.882×10-4 F=1.8834×10-6 G=-1.2252 ×10
-7 H=2.7435×10-9 第7面 P=1 E=-9.0161 ×10-4 F=-1.4727 ×10-5 G=-9.6743 ×10
-7 H=2.1506×10-7 第9面 P=1 E=2.3128×10-4 F=-6.455×10-6 G=3.402 ×10-6
H=-2.8334 ×10-7 第14面 P=1 E=7.1279×10-5 F=-5.6787 ×10-7 G=2.0894×10-8
H=-2.0813 ×10-10
【0025】第3実施例 本発明の第3実施例を図7及び図8を用いて説明する。
図7は本実施例のファインダー光学系を示す断面図であ
り、(a)は広角端状態を、(b)は中間状態を、
(c)は望遠端状態を示している。図8(a),
(b),(c)は夫々図7の各状態における球面収差、
非点収差、歪曲収差を表す図である。
【0026】本実施例は、図7に示すように、対物レン
ズは負の屈折力を有する第1レンズ群G1 ,正の屈折力
を有する第2レンズ群G2 ,負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3 ,負の屈折力を有する第4レンズ群G4 から
なっている。各レンズ群は1枚構成であって、第1レン
ズ群G1 〜第3レンズ群G3 は夫々レンズL1 ,L2
3 で示されているが、第4レンズ群G4 は第1プリズ
ムP1 と一体に形成されており、その入射面r7 がレン
ズの作用を持っている。尚、r1 〜r12は各光学系部品
の面を物体側から順に表し、またL4 は接眼レンズであ
り、E.P.はアイポイントである。対物レンズによる像は
第2プリズムP2 の入射面r7 近傍に結像し、該入射面
7 はフィールドレンズの役割をしている。変倍は第1
レンズ群G1 ,第2レンズ群G2 ,第3レンズ群G3
移動させることによって行われ、第4レンズ群G4 は固
定されている。
【0027】次に、本実施例の数値例を示す。 数値例 ω=25.29 〜7.29° E.P.=19 m=0.4 〜1.3 r1 =−16.113 d1 =1 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =8.969 d2 =12.99(広角端), 5.38(中間), 2.06(望遠端) r3 =6.466 (非球面) d3 =3.62 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =−8.134 (非球面) d4 =1.4 (広角端), 2.46(中間), 6.59(望遠端) r5 =145.97 d5 =1.23 n5 =1.58423 ν5 =30.49 r6 =11.317 (非球面) d6 =1.63 (広角端), 6.47(中間), 5.24(望遠端) r7 =−23.911 (非球面) d7 =16.5 n7 =1.58542 ν7 =55.78 r8 =INF d8 =1 r9 =10.134 d9 =29.5 n9 =1.52542 ν9 =55.78 r10=INF d10=1.39 r11=13.025 d11=2.82 n11=1.52542 ν11=55.78 r12=−72.228 ( 非球面) 非球面係数 第3面 P=1 E=-7.0704 ×10-4 F=-6.1546 ×10-6 G=-3.5608 ×10
-9 H=6.9153 ×10-9 第4面 P=1 E=4.3127×10-4 F=-2.0643 ×10-6 G=-2.1029 ×10
-7 H=9.8903 ×10-9 第6面 P=1 E=6.214 ×10-4 F=5.0089×10-5 G=-1.2276 ×10
-6 H=3.9443 ×10-7 第7面 P=1 E=2.7347×10-4 F=-3.7465 ×10 -5 G=1.4251×10
-5 H=-1.4453×10-6 第12面 P=1 E=8.4959×10-5 F=2.9428×10-6 G=-2.0828 ×10
-7 H=4.2428 ×10-9
【0028】第4実施例 本発明の第4実施例を図9及び図10を用いて説明す
る。図9は本実施例のファインダー光学系を示す断面図
であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間状態を、
(c)は望遠端状態を示している。図10(a),
(b),(c)は夫々図9の各状態における球面収差、
非点収差、歪曲収差を表す図である。
【0029】本実施例は、図9に示すように、対物レン
ズは負の屈折力を有する第1レンズ群G1 , 正の屈折力
を有する第2レンズ群G2 ,負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3 ,負の屈折力を有する第4レンズ群G4 から
なっており、各レンズ群は1枚構成であって、夫々レン
ズL1 ,L2 ,L3 ,L4 で示されている。第4レンズ
群G4 の後には、レンズ作用を持たない像反転のための
第1プリズムP1 が配置されている。尚、r1 〜r14
各光学系部品の面を物体側から順に表し、またL5 は接
眼レンズであり、E.P.はアイポイントである。対物レン
ズによる像は第2プリズムP2 の入射面r11近傍に結像
し、該入射面r11はフィールドレンズの役割をしてい
る。変倍は第2レンズ群G2 ,第3レンズ群G3 ,第4
レンズ群G 4 を移動させることによって行われ、第1レ
ンズ群G1 は固定されている。
【0030】次に、本実施例の数値例を示す。 数値例 ω=24.98 〜7.82° E.P.=18.97 m=0.4 〜1.
2 r1 =−14.299 (非球面) d1 =1 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =8.388 d2 =11.51(広角端), 5.45(中間), 2.56(望遠端) r3 =6.291 (非球面) d3 =3.19 n3 =1.5254 ν3 =56.25 r4 =−7.764 (非球面) d4 =1.04 (広角端), 1.39(中間), 4.87(望遠端) r5 =−240.483 d5 =1.01 n5 =1.58423 ν5 =30.49 r6 =15.811 (非球面) d6 =2.32 (広角端), 7.16(中間), 6.34(望遠端) r7 =−27.856 (非球面) d7 =1 n7 =1.5254 ν7 =56.25 r8 =62.853 d8 =0.9 (広角端), 1.78(中間), 2.02(望遠端) r9 =INF d9 =14.07 n9 =1.52542 ν9 =55.78 r10=INF d10=1 r11=10.828 d11=29.5 n11=1.5254 ν11=56.25 r12=INF d12=1.38 r13=12.864 d13=3 n13=1.52542 ν13=55.78 r14=−77.145 (非球面) 非球面係数 第1面 P=1 E=1.9825×10-4 F=-1.2639 ×10-5 G=5.0562×10-7
H=3.6103×10-8 第3面 P=1 E=-8.1485 ×10-4 F=-9.3362 ×10-6 G=3.6077×10-7
H=-1.9098 ×10-8 第4面 P=1 E=5.3646×10-4 F=-6.5469 ×10-6 G=5.459 ×10-7
H=-1.2488 ×10-8 第6面 P=1 E=3.0632×10-4 F=2.1447×10-6 G=8.6402×10-8
H=1.6536×10-7 第7面 P=1 E=4.0208×10-5 F=-11078×10-4 G=1.3655×10-5
H=-8.0943 ×10-7 第14面 P=1 E=1.0734×10-4 F=-1.9914 ×10-7 G=-1.8102 ×10
-8 H=8.7507×10-10
【0031】以上説明したことからも明らかなように、
以下に示す構成も本発明の特徴である。 (1)前記ファインダー用対物レンズの第1レンズ群又
は第2レンズ群に1面以上の非球面を有することを特徴
とする請求項2又は3に記載の実像式変倍ファインダー
光学系。 (2)前記ファインダー用対物レンズが像反転部材の一
部を有していることを特徴とする請求項1に記載の実像
式変倍ファインダー光学系。 (3)前記ファインダー用対物レンズにおいて、変倍の
際、前記四つのレンズ群のうち少なくとも二つのレンズ
群が移動することによって、変倍と視度補正を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の実像式変倍ファインダー
光学系。
【0032】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、小型で
ありながら変倍比が大きく且つ収差性能の良い実像式変
倍ファインダーの光学系を比較的簡単な構成で得ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるコンパクトカメラの斜視図
である。
【図2】本発明が適用されるコンパクトカメラの光学系
を示す断面説明図である。
【図3】第1実施例のファインダー光学系を示す断面図
であり、図(a)は広角端状態を、図(b)は中間状態
を、図(c)は望遠端状態を示している。
【図4】図(a),(b),(c)は夫々図3の各状態
における球面収差、非点収差、歪曲収差を表す図であ
る。
【図5】第2実施例のファインダー光学系を示す断面図
であり、図(a)は広角端状態を、図(b)は中間状態
を、図(c)は望遠端状態を示している。
【図6】図(a),(b),(c)は夫々図5の各状態
における球面収差、非点収差、歪曲収差を表す図であ
る。
【図7】第3実施例のファインダー光学系を示す断面図
であり、図(a)は広角端状態を、図(b)は中間状態
を、図(c)は望遠端状態を示している。
【図8】図(a),(b),(c)は夫々図7の各状態
における球面収差、非点収差、歪曲収差を表す図であ
る。
【図9】第4実施例のファインダー光学系を示す断面図
であり、図(a)は広角端状態を、図(b)は中間状態
を、図(c)は望遠端状態を示している。
【図10】図(a),(b),(c)は夫々図9の各状
態における球面収差、非点収差、歪曲収差を表す図であ
る。
【符号の説明】
Lb 撮影用光路 Le ファインダー用光路 G1,2,3,4 レンズ群 L1,2,3,4,5 レンズ P1,2 プリズム E.P. アイポイント

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影用対物レンズとは異なった光路を形
    成するファインダー用対物レンズと、該ファインダー用
    対物レンズによって結像する像を正立正像させる像正立
    光学部材と、正の屈折力を有する接眼レンズとから成る
    実像式変倍ファインダー光学系において、前記ファイン
    ダー用対物レンズが、物体側から順に、負の屈折力を有
    する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を
    有する第4レンズ群とを含んでおり、少なくとも前記第
    2レンズ群と第3レンズ群とが光軸上を移動可能であっ
    て、前記第1乃至第4レンズ群の各群の間隔を変化させ
    得るようにしたことを特徴とする実像式変倍ファインダ
    ー光学系。
  2. 【請求項2】 前記ファインダー用対物レンズの各レン
    ズ群が各々単レンズで構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の実像式変倍ファインダー光学系。
  3. 【請求項3】 前記ファインダー用対物レンズの第2レ
    ンズ群が2枚のレンズで構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の実像式変倍ファインダー光学系。
JP13501395A 1995-06-01 1995-06-01 実像式変倍ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3434619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501395A JP3434619B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 実像式変倍ファインダー光学系
US08/655,896 US5701199A (en) 1995-06-01 1996-05-31 Real image mode variable magnification finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13501395A JP3434619B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 実像式変倍ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327918A true JPH08327918A (ja) 1996-12-13
JP3434619B2 JP3434619B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=15141898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13501395A Expired - Fee Related JP3434619B2 (ja) 1995-06-01 1995-06-01 実像式変倍ファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5701199A (ja)
JP (1) JP3434619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173311A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US10365459B2 (en) 2016-04-20 2019-07-30 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, image capturing unit and electronic device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3506796B2 (ja) * 1995-03-14 2004-03-15 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー
KR100363958B1 (ko) * 1995-05-30 2003-03-26 삼성테크윈 주식회사 변배파인더
JPH1048702A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Nikon Corp ケプラー式変倍ファインダー
KR19980024268A (ko) * 1996-09-02 1998-07-06 요시다 쇼이치로 케플러식 변환배율 파인더
JPH10333033A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダー
US6154314A (en) 1997-12-26 2000-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780109B2 (ja) * 1989-06-01 1998-07-30 コニカ株式会社 実像式変倍ファインダー
JP3207848B2 (ja) * 1990-02-09 2001-09-10 東洋製罐株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
JPH04179908A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Konica Corp 小型の実像式変倍ファインダー
JPH06119761A (ja) * 1990-12-21 1994-04-28 Canon Inc 画像信号記録再生システム
US5231534A (en) * 1991-01-17 1993-07-27 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode variable magnification finder optical system
JP3365780B2 (ja) * 1991-08-23 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JP3274719B2 (ja) * 1992-09-30 2002-04-15 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダ光学系
JP3294341B2 (ja) * 1992-10-02 2002-06-24 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JP3274723B2 (ja) * 1992-10-26 2002-04-15 オリンパス光学工業株式会社 小型の高変倍広角ズームレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173311A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US10365459B2 (en) 2016-04-20 2019-07-30 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, image capturing unit and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US5701199A (en) 1997-12-23
JP3434619B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP2002107624A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
US5623371A (en) Macro lens system
JP3709252B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4617128B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3434619B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3469666B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH1123970A (ja) ズーム光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4068765B2 (ja) ズームレンズ
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
US6493150B2 (en) Real image mode variable magnification finder
JPH0784184A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH08234103A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2984503B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3102242B2 (ja) ズームレンズ
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH06242377A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2004004447A (ja) 実像式ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2000310733A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees