JP3102242B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3102242B2
JP3102242B2 JP05329869A JP32986993A JP3102242B2 JP 3102242 B2 JP3102242 B2 JP 3102242B2 JP 05329869 A JP05329869 A JP 05329869A JP 32986993 A JP32986993 A JP 32986993A JP 3102242 B2 JP3102242 B2 JP 3102242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05329869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07159695A (ja
Inventor
誠 三坂
剛史 小山
彰宏 西尾
良紀 伊藤
浩二 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05329869A priority Critical patent/JP3102242B2/ja
Publication of JPH07159695A publication Critical patent/JPH07159695A/ja
Priority to US08/763,625 priority patent/US5831772A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3102242B2 publication Critical patent/JP3102242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ、ビデオカメラ等に好適な全体として3つのレンズ群
より成るズームレンズに関し、特に各レンズ群のレンズ
構成を適切に設定することにより、収差補正を良好に行
うと共にレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距
離)の短縮化を図った広角端の撮影画角が約60度、変
倍比2.7程度のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等の小型化に伴い、これらに使用される撮影系とし
てレンズ全長が短く、かつ全体が小型であるズームレン
ズが要望されている。
【0003】特にこのようなカメラに装着されるズーム
レンズは一眼レフカメラ用の交換レンズに比べて像面側
にクイックリターンミラーを配置しない為に、長いバッ
クフォーカスが要求されないという特長がある。
【0004】この為、比較的広画角域を含むズームレン
ズにおいても像面側に負の屈折力のレンズ群を配置し
て、バックフォーカスを短くして、レンズ全長の短縮化
を図ったレンズ構成が用いられている。
【0005】例えば、特開昭63−153511号公
報,特公平4−16764号公報,特公平3−5940
6号公報,特開平4−37810号公報,特開平2−2
56015号公報等では、物体側より順に正の屈折力の
第1群、正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の第3
群の3つのレンズ群を有し、これらの各レンズ群を一定
の条件下で移動させて変倍を行ったレンズ全長及びバッ
クフォーカスが比較的短い小型のズームレンズが提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1群と正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の第3
群の3つのレンズ群より成る3群ズームレンズにおい
て、レンズ系全体の小型化を図りつつ、2.7倍程度の
変倍比を有しつつ、全変倍範囲にわたり良好なる光学性
能を得るには、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定す
る必要がある。
【0007】前述した特公平3−59406号公報や特
公平4−16764号公報で提案されているズームレン
ズはいずれも変倍比が2程度であり、変倍比が必ずしも
十分でない。
【0008】又、特開昭63−153511号公報や特
開平2−256015号公報で提案されているズームレ
ンズは第1群が比較的大型となり、レンズ系全体が大型
化する傾向があった。
【0009】又、特開平4−37810号公報で提案さ
れているズームレンズは第2群中の負レンズが絞り方向
に偏っている為に、倍率色収差の補正が難しくなる傾向
があった。
【0010】一般に変倍用の各レンズ群の屈折力を強め
れば変倍における各レンズ群の移動量が少なくなり、レ
ンズ全長の短縮化が可能となる。
【0011】しかしながら、各レンズ群の屈折力を単に
強めると変倍に伴う収差変動が大きくなり、これを良好
に補正するのが難しくなってくるという問題点が生じて
くる。
【0012】本発明は全体として3つのレンズ群より成
るズームレンズにおいて、各レンズ群のレンズ構成を適
切に設定することにより、変倍比2.7程度、撮影画角
60度を有しつつ、レンズ全長の短縮化を図った全変倍
範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズの提供
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に正の屈折力の第1群、正の屈折力の
第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレンズ群より
構成され,広角側から望遠側への変倍の際に該第1群と
第2群の間隔が増大し,該第2群と第3群の間隔が縮小す
るように各レンズ群を移動させており、該第2群は第2a
群と正の屈折力の第2b群より成り,該第2b群よりも
物体側に絞りが配置されており,該第2a群は物体側に
凹面を向けた負レンズ2aNを有し,該第2b群は最も
像面側に、像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レン
ズ2bNを有しており、該負レンズ2aNと負レンズ2
bNの材質のアッベ数を各々ν2aN,ν2bNとしたとき ν2bN<ν2aN ・・・(1) なる条件を基本構成としている。
【0014】
【実施例】図1(A),(B),(C)は本発明の数値
実施例1の広角端,中間,望遠端のレンズ断面図、図2
は図1(A)の軸上光束LHと軸外光束LGの光路図、
図3,図4,図5は各々本発明の数値実施例2,3,4
の広角端のレンズ断面図である。
【0015】図中L1は正の屈折力の第1群、L2は正
の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群である。
SPは絞り、IPは像面である。
【0016】本実施例では広角端から望遠端への変倍を
第1群と第2群の間隔が増大し、第2群と第3群の間隔
が減小するように第1,第2,第3群をいずれも物体側
へ移動させて行っている。
【0017】第2群L2は、正又は負の屈折力の第2a
群L2aと正の屈折力の第2b群L2bの収差補正にお
いて異った光学性質を有した2つのレンズ群より成って
いる。
【0018】このうち第2a群L2aの物体側には物体
側に凹面を向けた負レンズ2aNを設けている。そして
該負レンズ2aNの凹レンズ面で第1群で発生したコマ
収差を良好に補正している。
【0019】第2b群L2bの最も像面側には、像面側
に凸面を向けたメニスカス状の負レンズ2bNを設けて
いる。該負レンズ2bNの光軸上の位置は図2の光路図
に示すように軸外光線が第2群内で最も光軸から離れた
所(入射高h1 )を通過する位置に相当する。
【0020】そこで本実施例では該負レンズ2bNの材
質のアッベ数を適切に設定することにより主に倍率色収
差を良好に補正している。又、該負レンズ2bNは絞り
SPに対してコンセントリックな関係にあり、これによ
りg線等の短波長側の光束によるコマ収差を良好に補正
している。
【0021】一方、図2に示すように第2b群L2bの
負レンズ2bNには軸上光束LHのFナンバーを規制す
る光束(FNO光束)が光軸より比較的高い所(入射高h
2 )を通過する。この為、軸上色収差が補正過剰になっ
てくる傾向がある。
【0022】そこで本発明では負レンズ2aNと負レン
ズ2bNを条件式(1)を満足するようなアッベ数を有
する材質より構成して、これにより倍率色収差と軸上色
収差をバランス良く補正している。
【0023】本発明の目的とするズームレンズは以上の
諸条件を満足することにより達成されるが、更に全変倍
範囲にわたり高い光学性能を得るには、次の諸条件のう
ち少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0024】(1)第2a群L2aの負レンズ2aNの
像面側に正レンズ2apを設け、該正レンズ2apの材
質のアッベ数をν2ap としたとき ν2ap <ν2aN ・・・・・・・・・(2) なる条件を満足すること。これによれば全変倍範囲にわ
たり軸上色収差を更に良好に補正することができる。
【0025】(2)絞りSPを第2群の物体側に配置
し、変倍に伴い第2群と一体的又は独立に移動させるこ
と。これによれば前玉径を効果的に小さくすることがで
きる。
【0026】(3)第2b群の負レンズ2bNの物体側
には光軸から離れるに従い正の屈折力が弱まる非球面よ
り成る正レンズが配置されていること。これによれば画
面全体のコマ収差を良好に補正することができる。
【0027】(4)第2b群は少なくとも2つの正レン
ズを有していること。これによれば、第2b群内の正の
屈折力を2つの正レンズに適切に分担させることがで
き、全変倍範囲にわたり球面収差とコマ収差をバランス
良く補正することができる。
【0028】(5)第2b群を正レンズ2bpとメニス
カス状の負レンズ2bNとを接合した貼合わせレンズよ
り構成すると共に、該正レンズ2bpの材質のアッベ数
をν2bp 、接合レンズ面の曲率半径をRab 、広角端の
全系の焦点距離をfwとしたとき 36<ν2bp −ν2bN ・・・・・・・・・(3) 0.23<|Rap|/fw<0.5・・・・(4) なる条件を満足すること。
【0029】正レンズ2bpと負レンズ2bNを接合す
ることにより主に倍率色収差を良好に補正している。
【0030】条件式(3)を満足することにより主に広
角端での倍率色収差を良好に補正している。
【0031】条件式(4)を満足することにより全変倍
範囲にわたり軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補
正している。特に条件式(4)の上限値を越えると広角
端での倍率色収差が補正不足となり、又下限値を越える
と望遠端での軸上色収差が補正不足になってくる。
【0032】(6)第2群の物体側に絞りSPを配置
し、該絞りSPから第2b群までの距離をLspとしたと
き 0.4<Lsp/fw<0.6 ・・・・・・・・・(5) なる条件を満足すること。これによればレンズ系全体の
小型化を図りつつ、変倍に伴う色収差の変動を良好に補
正することができる。
【0033】条件式(5)の下限値を越えると軸上光束
の接合レンズ面を通過する入射高が低くなり広角側での
倍率色収差の補正が難しくなってくる。又、上限値を越
えると後玉径が増大し、レンズ系全体が大型化してくる
ので良くない。
【0034】(7)第1群を物体側より順に物体側に凸
面を向けたメニスカス状の負レンズと物体側に凸面を向
けたメニスカス状の正レンズより構成すること。
【0035】(8)第2a群を物体側に凹面を向けた負
レンズ2aNと像面側に凸面を向けた正レンズより構成
すること。
【0036】(9)第2b群を像面側より順に像面側に
凸面を向けたメニスカス状の負レンズ2bNと正レンズ
の2つのレンズ、又は像面側に凸面を向けたメニスカス
状の負レンズ2bN,正レンズ,そして正レンズの3つ
のレンズより構成すること。
【0037】(10)第3群を物体側より順に像面側に
凸面を向けたメニスカス状の正レンズ、負レンズ、そし
て像面側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズより構
成すること。
【0038】これらの各項目(7),(8),(9),
(10)を満足させれば全変倍範囲にわたり画面全体に
おいて高い光学性能が容易に得られる。
【0039】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目レンズ厚及び空気
間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレン
ズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0040】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0041】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0042】
【数1】 なる式で表している。
【0043】〈数値実施例1〉 f =39.22〜104.48 fno =1:3.8〜8.2 2 ω=57.8 °〜23.4° R 1 = 35.91 D 1= 1.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.9 R 2 = 25.67 D 2= 0.50 R 3 = 21.51 D 3= 2.50 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4 = 385.50 D 4= 可変 R 5 = (絞り) D 5= 2.00 R 6 = -15.09 D 6= 1.20 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 7 = 262.70 D 7= 6.40 N 4=1.63980 ν 4= 34.5 R 8 = -21.33 D 8= 5.0 R 9 = 73.52 D 9= 5.10 N 5=1.58313 ν 5= 59.4 R10 = -11.56 D 10= 1.10 N 6=1.84666 ν 6= 23.9 R11 = -19.76 D 11= 可変 R12 = -33.37 D 12= 2.30 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R13 = -20.92 D 13= 0.12 R14 = -37.64 D 14= 1.40 N 8=1.71300 ν 8= 53.8 R15 = 283.02 D 15= 5.00 R16 = -16.74 D 16= 1.70 N 9=1.71300 ν 9= 53.8 R17 = -112.18 R9面:非球面 B=-7.724 ×10-6 C= 1.957 ×10-8
【0044】
【表1】 〈数値実施例2〉 f =39.30〜104.29 fno =1:3.9〜8.2 2 ω=57.6 °〜23.4° R 1 = 32.55 D 1= 1.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.9 R 2 = 23.75 D 2= 0.50 R 3 = 20.34 D 3= 2.50 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4 = 201.60 D 4= 可変 R 5 = (絞り) D 5= 2.00 R 6 = -16.41 D 6= 1.20 N 3=1.51633 ν 3= 64.2 R 7 = 62.12 D 7= 6.40 N 4=1.63980 ν 4= 34.5 R 8 = -25.54 D 8= 4.0 R 9 = 90.74 D 9= 6.00 N 5=1.58313 ν 5= 59.4 R10 = -10.70 D 10= 1.10 N 6=1.84666 ν 6= 23.9 R11 = -17.62 D 11= 可変 R12 = -34.36 D 12= 2.30 N 7=1.84666 ν 7= 23.8 R13 = -21.02 D 13= 0.12 R14 = -34.80 D 14= 1.40 N 8=1.71300 ν 8= 53.8 R15 = 217.69 D 15= 5.00 R16 = -17.02 D 16= 1.70 N 9=1.71300 ν 9= 53.8 R17 = -90.19 R9面:非球面 B=-1.364 ×10-5 C= 4.224 ×10-8
【0045】
【表2】 〈数値実施例3〉 f =39.0 〜104.28 fno =1:3.6〜8.2 2 ω=58 °〜23.4° R 1 = 66.17 D 1= 1.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.9 R 2 = 39.50 D 2= 0.50 R 3 = 25.68 D 3= 2.50 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4 = -541.10 D 4= 可変 R 5 = (絞り) D 5= 2.00 R 6 = -15.25 D 6= 1.00 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 7 = 16.84 D 7= 7.30 N 4=1.56138 ν 4= 45.2 R 8 = -27.57 D 8= 3.9 R 9 = -103.35 D 9= 1.80 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R10 = -24.73 D 10= 0.12 R11 = 42.11 D 11= 4.90 N 6=1.48749 ν 6= 70.2 R12 = -14.02 D 12= 1.10 N 7=1.84666 ν 7= 23.9 R13 = -26.27 D 13= 可変 R14 = -40.85 D 14= 2.90 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15 = -19.98 D 15= 0.12 R16 = -28.65 D 16= 1.30 N 9=1.69680 ν 9= 55.5 R17 = 134.83 D 17= 5.50 R18 = -14.91 D 18= 1.50 N10=1.71300 ν10= 53.8 R19 = -77.88
【0046】
【表3】 〈数値実施例4〉 f =39.0 〜104.46 fno =1:3.7〜8.2 2 ω=58 °〜23.4° R 1 = 66.15 D 1= 1.50 N 1=1.84666 ν 1= 23.9 R 2 = 38.83 D 2= 0.50 R 3 = 25.03 D 3= 2.50 N 2=1.48749 ν 2= 70.2 R 4 = -284.26 D 4= 可変 R 5 = (絞り) D 5= 2.00 R 6 = -13.76 D 6= 1.00 N 3=1.48749 ν 3= 70.2 R 7 = 15.81 D 7= 8.23 N 4=1.56138 ν 4= 45.2 R 8 = -20.42 D 8= 2.18 R 9 = -121.57 D 9= 1.80 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R10 = -29.42 D 10= 0.12 R11 = 52.63 D 11= 4.00 N 6=1.48749 ν 6= 70.2 R12 = -14.07 D 12= 1.10 N 7=1.84666 ν 7= 23.9 R13 = -28.00 D 13= 可変 R14 = -41.63 D 14= 2.60 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15 = -20.73 D 15= 0.12 R16 = -30.78 D 16= 1.30 N 9=1.69680 ν 9= 55.5 R17 = 104.08 D 17= 5.50 R18 = -15.07 D 18= 1.50 N10=1.71300 ν10= 53.8 R19 = -58.23
【0047】
【表4】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば所定の屈折力の3つのレ
ンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズの各レンズ
群のレンズ構成を前述の如く設定することにより、レン
ズ全長の短縮化を図った変倍比2.7程度の全変倍範囲
にわたり高い光学性能を有したズームレンズを達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 図1の光路図
【図3】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図8】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図11】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図14】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図17】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L2a 第2a群 L2b 第2b群 L3 第3群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 良紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 星 浩二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−20380(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレ
    ンズ群より構成され,広角側から望遠側への変倍の際に
    該第1群と第2群の間隔が増大し,該第2群と第3群の間隔
    が縮小するように各レンズ群を移動させており,該第2
    群は第2a群と正の屈折力の第2b群より成り,該第2
    b群よりも物体側に絞りが配置されており,該第2a群
    は物体側に凹面を向けた負レンズ2aNを有し,該第2
    b群は最も像面側に、像面側に凸面を向けたメニスカス
    状の負レンズ2bNを有しており,該負レンズ2aNと
    負レンズ2bNの材質のアッベ数を各々ν2aN,ν2bN
    したとき ν2bN<ν2aN なる条件を満足し,該負レンズ2bNの物体側には光軸
    から離れるに従い正の屈折力が弱まる非球面よりなる正
    レンズが配置されていることを特徴とするズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第2b群は少なくとも2つの正レン
    ズを有していることを特徴とする請求項1のズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】 前記第2a群は前記負レンズ2aNの像
    面側に正レンズ2apを有し、該正レンズ2apの材質
    のアッベ数をν2apとしたとき ν2ap<ν2aN なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2b群の正レンズ2bpと前記負
    レンズ2bNを接合した貼り合せレンズより構成すると
    共に、該正レンズ2bpの材質のアッベ数をν2bp、接
    合レンズ面の局率半径をRab、広角端における全系の焦
    点距離をfwとしたとき 36<ν2bp−ν2bN 0.23<|Rap|/fw<0.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に正の屈折力の第1群,正
    の屈折力の第2群,そして負の屈折力の第3群の3つのレ
    ンズ群より構成され,広角側から望遠側への変倍の際に
    該第1群と第2群の間隔が増大し,該第2群と第3群の間隔
    が縮小するように各レンズ群を移動させており,該第2
    群は第2a群と正の屈折力の第2b群より成り,該第2
    b群よりも物体側に絞りが配置されており,該第2a群
    は物体側に凹面を向けた負レンズ2aNを有し,該第2
    b群は最も像面側に,像面側に凸面を向けたメニスカス
    状の負レンズ2bNを有しており,該負レンズ2aNと
    負レンズ2bNの材質のアッベ数を各々ν2aN,ν2bN
    したとき ν2bN<ν2aN なる条件を満足し、又該絞りから前記第2b群までの距
    離をLsp、広角端における全系の焦点距離をfwとし
    たとき 0.4<Lsp/fw<0.6 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP05329869A 1993-04-07 1993-12-01 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3102242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05329869A JP3102242B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 ズームレンズ
US08/763,625 US5831772A (en) 1993-04-07 1996-12-04 Compact zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05329869A JP3102242B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07159695A JPH07159695A (ja) 1995-06-23
JP3102242B2 true JP3102242B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18226156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05329869A Expired - Fee Related JP3102242B2 (ja) 1993-04-07 1993-12-01 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102242B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
KR100388919B1 (ko) * 1996-02-12 2003-09-13 삼성테크윈 주식회사 소형의 고배율 줌렌즈
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4157086B2 (ja) * 2004-09-24 2008-09-24 株式会社東芝 ズームレンズユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07159695A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP2005157097A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JP3434619B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP3102242B2 (ja) ズームレンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2629940B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2002207165A (ja) ズーム光学系
JP3264067B2 (ja) カメラ
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JP2607893B2 (ja) ズームレンズ
JP3339906B2 (ja) ズームレンズ
JP3144192B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees