JP3294341B2 - 実像式変倍ファインダー光学系 - Google Patents

実像式変倍ファインダー光学系

Info

Publication number
JP3294341B2
JP3294341B2 JP28706592A JP28706592A JP3294341B2 JP 3294341 B2 JP3294341 B2 JP 3294341B2 JP 28706592 A JP28706592 A JP 28706592A JP 28706592 A JP28706592 A JP 28706592A JP 3294341 B2 JP3294341 B2 JP 3294341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
real image
image type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28706592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06118303A (ja
Inventor
裕二 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP28706592A priority Critical patent/JP3294341B2/ja
Publication of JPH06118303A publication Critical patent/JPH06118303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294341B2 publication Critical patent/JP3294341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実像式変倍ファインダ
ー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラの厚さは、ファインダーの対物レ
ンズの第1レンズ群の第1面から反射部材の第1反射面
までの長さに依存している。そのためカメラの厚さを小
さくするためには、ファインダー光学系の対物レンズの
長さを短くする必要がある。しかし対物レンズの長さを
短くしようとするためには各レンズの屈折力を強くしな
ければならず、収差の発生が大になる。そこで図23に
示す特開平4−86733号公報に示すように移動レン
ズ群GとGの間に反射面Mを設けて光軸を折り曲げ
て対物レンズの長さを短くすることなくカメラの厚さを
小さくしたものがある。しかしこの従来例は、反射面を
1面しかとることが出来ず、対物レンズ系中にもう一つ
の反射面を設ける必要があり、コスト高になる。又カメ
ラの厚さは小さくなるが、カメラの大きさは必ずしも小
さくならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来例は、カメ
ラの厚さを小さくするために、移動レンズ群間に反射面
を設けて光軸を折り曲げるようにしたものである。しか
しこの従来例では反射面をレンズ群間で1面しか設ける
ことが出来ず、したがって光軸を90°しか曲げること
が出来ない。また光軸が直角に折れ曲がったあとに移動
レンズ群があり、このレンズ群の移動量の分だけカメラ
が縦方向又は横方向に大になり、その後にもう1枚反射
部材を設けねばならず、ファインダーの占める体積が大
になり、コンパクト化にとって好ましくない。また反射
部材をどのような構成にしても必ず移動レンズは互いに
直角に配置されるので、レンズを移動させるための駆動
機構が複雑になる。
【0004】本発明の目的は、前記の欠点を解消するた
めのもので、3群構成の対物レンズを採用して収差が良
好に補正され、しかもカメラの小型化に対応し得る実像
式変倍ファンダー光学系を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の実像式変倍ファ
ンダー光学系は、変倍系であって全体として正の屈折力
を持つ対物レンズと、正の屈折力を持つ接眼レンズとよ
りなり、前記対物レンズが二つの移動レンズ群と、前記
二つのレンズ群の間に少なくとも二つの反射面を有する
反射部材を有し、反射部材の物体側にある移動レンズ群
の移動量よりも反射部材の瞳側にある移動レンズ群の移
動量を小さくしたことを特徴としている。
【0006】本発明の光学系は、例えば図1に示すよう
に物体側から順に、負,正,正の第1,第2,第3の三
つのレンズ群G1 ,G2 ,G3 で構成され第2,第3の
レンズ群G2 ,G3 を移動させて変倍を行なう対物レン
ズと接眼レンズにて構成されている。尚図2は図1の斜
視図である。この光学系をカメラに組込むときは、第1
レンズ群G1 の第1面から反射部材 1 の第1反射面ま
での長さを確保しなければならず、これがカメラの厚さ
になる。そのためカメラの厚さを薄くするためには、三
つのレンズ群のうちの移動レンズ群(図1の第2,第3
レンズ群)間に反射部材を配置することにより、第1面
から反射面までの長さを短くすることが考えられる。し
かし移動レンズ群間に一つの反射面しか配置出来ない場
合、カメラの厚さは小さく出来るが、光学系をカメラ内
部にコンパクトに収納出来るとは限らない。本発明の
像式変倍ファンダー光学系は、移動レンズ群間に二つの
反射面を有するような反射部材を配置したもので、この
ようにすれば、薄くて小型なカメラを実現し得る。
【0007】ここで、従来のファインダー光学系の対物
レンズで負の第1レンズ群,正の第2レンズ群,正の第
3レンズ群よりなるレンズ系において、第2レンズ群と
第3レンズ群の間に反射面を2面設ける場合について考
える。まず第1レンズ群と第2レンズ群のみに着目する
と、これらは負の第1レンズ群と正の第2レンズ群とよ
りなる構成となり、バックフォーカスを長く出来るタイ
プのレンズ構成になる。したがって第2レンズ群の後に
反射部材を配置し、第3レンズ群により視度補正すれば
よいことがわかる。
【0008】又このように移動レンズ群間に反射部材を
配置すると、第3レンズ群は、中間結像面の付近に配置
されることになる。したがって第3レンズ群に主として
変倍の役割を持たせるようにすると、このレンズ群の移
動量が大になり、中間結像面までの距離を大きくとらな
ければならず、カメラ内部にコンパクトにおさまらなく
なる。そのために反射部材の光路長も十分にとれなくな
る。したがって第2レンズ群に主として変倍の役割を持
たせ又第3レンズ群に視度補正の役割を与えることが好
ましい。つまり反射部材の物体側にある移動レンズ群の
方の移動量よりも反射部材の瞳側にある移動レンズ群の
移動量は小さくなる。
【0009】以上の内容を式にて示すと次の通りであ
る。
【0010】 β2T/β2W−β3T/β3W>0 ただし、β2Wは第2レンズ群のワイド端での倍率、β
2Tは第2レンズ群のテレ端での倍率、β3Wは第3レ
ンズ群のワイド端での倍率、β3Tは第3レンズ群のテ
レ端での倍率である。
【0011】以上のように構成することにより、反射面
を2面持つ反射部材を移動レンズ群中に配置することが
出来る。
【0012】ここでこのレンズ構成の光学系をカメラ内
部に収納する時の配置を述べる。例えば反射部材にポロ
プリズムを用いる場合、カメラ内部で従来あいていた空
間(図24における斜線部分)を利用して反射部材を配
置することが出来、薄型に出来コンパクトにカメラ内に
収納し得る。また移動レンズ群の移動方向も撮影レンズ
の光軸と同じ方向であるため駆動機構も簡単に出来る。
しかし接眼レンズ系においてプリズムが物体側に移動す
るのでルーペレンズもカメラ内部に入り込むことにな
る。しかし接眼レンズのアイポイントを大にすればよ
い。又アイポイントを大に出来ない場合、図3,図4の
ようにすれば、アイポイントは同じままでカメラの厚さ
を薄くすることが可能である。更に反射部材にポロミラ
ーやダハミラーを使用しても同様の効果が得られる。
【0013】図5,図6は、本発明のファインダー光学
系を示した模式図で、G,G,Gは夫々第1,第
2,第3レンズ群である。この図において移動レンズ群
である第2レンズ群Gと第3レンズ群Gの間の光路
長をとることが重要である。第1レンズ群Gと第2レ
ンズ群Gだけのレンズ系を考えた場合、中間結像面I
までの間に反射部材Pと第3レンズ群Gとが存在す
るためレンズ群G,Gよりなる系のバックフォーカ
スを大にしなければならない。そのためには次の条件
(1)を満足することが好ましい。 (1) 0.2<−f/f<1.5 ただしfは第1レンズ群Gの焦点距離、fは対物
レンズのワイド端における焦点距離である。
【0014】この条件(1)の下限を越えると反射部材
等を配置するに必要な光路長を確保出来ない。条件
(1)の上限を越えると前記の光路長は確保出来るが、
第1レンズ群Gの屈折力が強くなりすぎて収差が悪化
し補正が困難になる。
【0015】以上の説明では、第3レンズ群Gを正の
群として構成したが負のレンズ群としてもよい。第3レ
ンズ群Gは、光学系の視度調整の役割を有する。この
ように第3レンズ群Gを負の屈折力にした時は、視度
調整のためのこの第3レンズ群Gの移動は、図6のよ
うに正の屈折力の時(図5)の逆になる。
【0016】この第3レンズ群Gは、屈折力が正の場
合(f>0)は条件(2)を、又負の場合(f
0)は条件(3)を満足することが望ましい。 (2) 0.2<f/f<1.2 (3) 0.5<f/−f<1.5 ただしf,fは夫々第2レンズ群Gおよび第3レ
ンズ群Gの焦点距離である。
【0017】この条件(2)又は条件(3)の下限を越
えると第3レンズ群Gの屈折力が弱くなり反射部材の
光路長を保ったまま視度補正を行なうことが出来ない。
又条件(2)又は条件(3)の上限を越えると第3レン
ズ群Gの屈折力が強くなり収差補正上好ましくない。
【0018】又歪曲収差を補正するために第3レンズ群
に非球面を設けることが好ましい。反射部材には、
プリズムやミラーを用いることが考えられる。反射部材
としてプリズムを用いる場合、入射面や射出面にパワー
を持たせることが可能であるが、このパワーは正でも負
でもよい。又反射部材としてミラーを用いる場合は、ミ
ラーの物体側にレンズを配置してもよい。
【0019】
【実施例】次に本発明の実像式変倍ファインダー光学系
の各実施利を示す。 実施例1 r=∞ d=1.000 n=1.58423 ν=3 0.49 r=14.2831(非球面)d=D =15.5046 d=3.500 n=1.49241 ν =57.66 r=−19.1871(非球面)d=D =20.9674(非球面)d=17.000 n=1.49241 ν=57.66 r=∞ d=D =9.4249 d=2.000 n=1.49241 ν =57.66 r=57.7444 d=D =∞(視野枠) d=1.000 r10=∞ d10=25.000 n=1.49241 ν =57.66 r11=∞ d11=2.000 r12=17.8960 d12=3.400 n=1.49241 ν=57.66 r13=−22.9520(非球面)d13=20.000 r14=∞(アイポイント) 非球面係数 (第2面)P=1.0000,E=0.80634×10−4,F=−0.83 595×10−5 G=0.27053×10−6 (第4面)P=1.0000,E=0.16165×10−4,F=−0.13 098×10−6 G=0.22307×10−6 (第5面)P=1.0000,E=−0.18479×10−3,F=0.24 977×10−4 G=−0.10000×10−5 (第13面)P=1.0000,E=0.79267×10−4,F=.0.5 7040×10−6 G=0.68501×10−8 倍率 0.42 0.55 0.73 入射角2ω49.2° 35.7° 25.8° D 16.9313 12.6639 5.7851 D 0.9934 5.2608 12.1397 D 1.1646 2.4609 1.0000 D 2.4963 1.2000 2.6609 β2T/β2W−β3T/β3W=0.837,−f/f=0.360,f /f=0.798 実施例2 r=−47.6349 d=1.000 n=1.58423 ν=30.49 r=11.3090 (非球面)d=D =8.5940 d=4.000 n=1.49241 ν =57.66 r=−13.8822(非球面)d=D =−157.1628 d=17.000 n=1.49241 ν=57.66 r=−34.8083 d=D =28.5534(非球面)d=2.000 n=1.49241 ν=57.66 r=−9.5875 d=D =∞(視野枠) d=1.000 r10=∞ d10=25.000 n=1.49241 ν =57.66 r11=∞ d11=2.000 r12=17.8960 d12=3.400 n=1.49241 ν=57.66 r13=−22.9520(非球面)d13=20.000 r14=∞(アイポイント) 非球面係数 (第2面)P=1.0000,E=0.37587×10−4,F=−0.40 688×10−5 G=0.17093×10−6 (第4面)P=10000,E=0.42798×10−3,F=−0.610 06×10−5 G=0.11478×10−6 (第7面)P=1.0000,E=0.52338×10−3,F=−0.40 706×10−4 G=−0.57707×10−6 (第13面)P=1.0000,E=0.79267×10−4,F=−0.5 7040×10−6 G=0.68501×10−8 倍率 0.42 0.55 0.73 入射角2ω48.6° 36.2° 25.7° D 10.2355 8.3014 3.7055 D 1.2650 3.1991 7.7950 D 1.0000 2.7483 1.5873 D 2.7483 1.0000 2.1610 β2T/β2W−β3T/β3W=0.670,−f/f=0.567,f /f=0.772 実施例3 r=10.7826 d=1.000 n=1.58423 ν =30.49 r=5.7602(非球面)d=D =17.2727 d=3.500 n=1.49241 ν 2=57.66 r=−19.9917(非球面)d=D =22.7521(非球面)d=19.000 n=1.49241 ν=57.66 r=−9.2533 d=D =−6.5774(非球面)d=2.123 n=1.58423 ν4=30.49 r=−13.5892 d=D =∞(視野枠) d=1.000 r10=∞ d10=25.000 n=1.49241 ν =57.66 r11=∞ d11=2.000 r12=17.8960 d12=3.400 n=1.49241 ν=57.66 r13=−22.9520(非球面)d13=20.000 r14=∞(アイポイント) 非球面係数 (第2面)P=1.0000,E=−0.16113×10−3,F=0.24 383×10−5 G=−0.28437×10−6 (第4面)P=1.0000,E=−0.83801×10−4,F=0.29 452×10−5 G=−0.13869×10−6 (第5面)P=1.0000,E=−0.24666×10−3,F=0.15 700×10−5 G=−0.19113×10−6 (第7面)P=1.0000,E=−0.51080×10−3,F=0.11 222×10−3 G=−0.27077×10−5 (第13面)P=1.0000,E=0.79267×10−4,F=−0.5 7040×10−6 G=0.68501×10−8 倍率 0.42 0.55 0.73 入射角2ω 49.4° 36.7° 26.3° D 22.7509 18.0645 10.9669 D 1.0000 5.6865 12.7840 D 2.4443 1.3000 2.3318 D 1.1876 2.3318 1.3000 β2T/β2W−β3T/β3W=0.799,−f/f=0.386, f/−f=0.790 実施例4 r=−11.3483 d=1.000 n=1.58423 ν=30.49 r=11.7092 (非球面)d=D =8.5448(非球面)d=2.223 n:1.49241 ν :57.66 r=−9.9778 d=D =57.1126 d=1.000 n=1.58423 ν =30.49 r=10.2677(非球面)d=D =6.2502 d=3.587 n=1.49241 ν =57.66 r=16.3419 d=0.500 r=5.3470(非球面)d=1.000 n=1.58423 ν =30.49 r10=4.9106 d10=D 11=∞(視野枠) d11=1.000 r12=∞ d12=25.000 n=1.49241 ν =57.66 r13=∞ d13=2.000 r14=17.8960 d14=3.400 n=1.49241 ν=57.66 r15=−22.9520(非球面)d15=20.000 r16=∞(アイポイント) 非球面係数 (第2面)P=1.0000,E=−0.81563×10−3,F=0.28 444×10−4 G=−0.17376×10−6 (第3面)P=1.0000,E=−0.75454×10−3,F=−0.1 9287×10−5 G=0.13014×10−6 (第6面)P=1.0000,E=−0.88233×10−4,F=−0.2 0871×10−5 G=−0.86395×10−6 (第9面)P=1.0000,E=−0.14459×10−2,F=0.39 259×10−4 G=−0.34782×10−5 (第15面)P=1.0000,E=0.79267×10−4,F=−0.5 7040×10−6 G=0.68501×10−8 倍率 0.42 0.55 0.73 入射角2ω 50.6° 33.9° 23.9° D 12.3860 10.2228 6.7329 D 1.0000 3.1633 6.6531 D 19.0000 20.5484 19.8291 D 5.0484 3.5000 4.2193 β2T/β2W−β3T/β3W=0.607,−f/f=0.908,f /f=0.557 実施例1は、図7に示す通りの構成で、対物レンズが負
の屈折力を持ち固定群である第1レンズ群Gと正の屈
折力を持ち移動群である第2レンズ群Gと、正の屈折
力を持つ(第2レンズ群Gの側が凸面となった)反射
部材であるプリズムPと、正の屈折力を持ち移動群で
ある第3レンズ群Gとよりなり、接眼レンズが反射部
材Pと正の屈折力を持ち固定群である第4レンズ群G
とよりなっている。この光学系で、対物レンズの第2
レンズ群Gと第3レンズ群Gとを光軸に添った方向
に移動させて変倍と視度補正とを行なっている。又プリ
ズムPの物体側の面を凸面にしてあるので、第3レン
ズ群Gへの入射角度がゆるくなり歪曲収差の発生が少
なくなっている。したがって第3レンズ群Gに非球面
を用いなくとも良好な性能になっている。
【0020】この実施例1の光学系では、第1レンズ群
眼側の面r、第2レンズ群Gの眼側の面
、プリズムPの凸面r、第4レンズ群Gの眼
側の面r13が非球面である。
【0021】実施例2は、図8に示す構成で、実施例1
と同様の構成である。反射部材であるプリズムPの物
体側の面は物体側に凹の面である。この場合、プリズム
内部では全反射の条件を満足しないので、プリズムには
アルミニュウムを蒸着する等が好ましい。また第3レン
ズ群Gは両凸レンズである。
【0022】この実施例では、面r,r,r,r
13が非球面である。
【0023】実施例3は、図9に示す構成で、負の屈折
力を持ち固定群である第1レンズ群Gと、正の屈折力
を持ち移動群である第2レンズ群Gと、正の屈折力を
持つ(物体側の面が凸面)反射部材であるプリズムP
と、負の屈折力を持ち移動群である第3レンズ群G
よりなる対物レンズと、反射部材Pと正の屈折力を持
ち固定群である第4レンズ群Gとからなる接眼レンズ
からなる。ここで第2レンズ群Gと第3レンズ群G
とを移動させて、変倍と視度補正とを行なっている。
【0024】第3レンズ群Gが負の屈折力を持ちその
物体側に正の屈折力を持つ反射部材が配置されているの
でプリズム内部では大部分の光線が全反射の条件を満足
する。
【0025】この実施例3も面r,r,r,r
13が非球面である。
【0026】実施例4は、図10に示す構成で、負の屈
折力を持ち固定群である第1レンズ群Gと、正の屈折
力を持ち移動群である第2レンズ群Gと、負の屈折力
を持ち固定群である第3レンズ群Gと、二つの反射面
をもつ反射部材Pのミラーと、正の第1レンズと負の
第2レンズの2枚のレンズからなり全体として正の屈折
力を持つ移動群である第4レンズ群Gとよりなる対物
レンズと、反射部材Pと正の屈折力を持ち固定群であ
る第5レンズ群Gの接眼レンズとからなる。この実施
例4は、第1、第2レンズ群の後に反射部材を配置する
に必要な光路長をとれないので、第2レンズ群Gの次
に負の屈折力を持つ固定群Gを配置して大きな光路長
をとるようにしている。尚図10およびデーターには反
射部材Pは示していないが、図やデーターよりわかる
ように第3レンズ群Gと第4レンズ群Gの間は二つ
反射面を持つミラーを配置するのに必要な間隔になっ
ている。
【0027】上記の各実施例で用いる非球面の形状は、
光軸方向をx光軸と垂直な方向をyとした時次のように
表わされる。
【0028】ただしCは非球面の面頂の曲率、Pは円錐
定数、E、F、Gは非球面係数である。
【0029】
【発明の効果】本発明は、対物レンズの移動レンズ群間
に二つの反射面を有する反射部材を配置することにより
薄く小型のカメラに配置し得てしかも移動レンズ群の駆
動機構を簡単になし得て、又光学性能も良好な実像式変
倍ファインダー光学系になし得たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファインダー光学系の構成を示す図
【図2】図1の光学系の斜視図
【図3】本発明のファインダー光学系の他の構成を示す
【図4】図3の光学系の斜視図
【図5】本発明のファインダー光学系の構成を模式的に
示した図
【図6】本発明のファインダー光学系の他の構成を模式
的に示した図
【図7】本発明の実施例1の構成を示す図
【図8】本発明の実施例2の構成を示す図
【図9】本発明の実施例3の構成を示す図
【図10】本発明の実施例4の構成を示す図
【図11】実施例1の広角端における収差曲線図
【図12】実施例1の中間焦点距離における収差曲線図
【図13】実施例1の望遠端における収差曲線図
【図14】実施例2の広角端における収差曲線図
【図15】実施例2の中間焦点距離における収差曲線図
【図16】実施例2の望遠端における収差曲線図
【図17】実施例3の広角端における収差曲線図
【図18】実施例3の中間焦点距離における収差曲線図
【図19】実施例3の望遠端における収差曲線図
【図20】実施例4の広角端における収差曲線図
【図21】実施例4の中間焦点距離における収差曲線図
【図22】実施例4の望遠端における収差曲線図
【図23】従来のファインダー光学系の構成を示す図
【図24】他の従来のファインダー光学系の構成を示す
【図25】図24に示す従来例の斜視図
【図26】他の従来のファインダー光学系の構成を示す
【図27】図26に示す従来例の斜視図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−133355(JP,A) 特開 平4−53914(JP,A) 特開 平1−129224(JP,A) 特開 平4−204616(JP,A) 特開 平3−282509(JP,A) 特開 昭54−147831(JP,A) 特開 平1−257817(JP,A) 特開 平4−179908(JP,A) 特開 平4−238314(JP,A) 特開 平6−109974(JP,A) 実開 昭52−3534(JP,U) 実開 昭55−65609(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】変倍系であって全体として正の屈折力を持
    つ対物レンズと、正の屈折力を持つ接眼レンズとよりな
    り、前記の対物レンズが二つの移動レンズ群を有し、前
    記の二つの移動レンズ群の間に反射面を少なくとも2面
    有している反射部材が配置され、前記反射部材の物体側
    にある移動レンズ群の移動量よりも前記反射部材の瞳側
    にある移動レンズ群の移動量を小さくした実像式変倍フ
    ァインダー光学系であって、前記対物レンズは物体側か
    ら順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第
    3レンズ群を有し、前記第2のレンズ群と前記第3のレ
    ンズ群を移動させて変倍を行ない、次の条件(1)を満
    足することを特徴とする実像式変倍ファインダー光学
    系。(1) 0.2<−f W /f 1 <1.5 ただしf 1 は第1レンズ群の焦点距離、f W は対物レンズ
    のワイド端における焦点距離である。
  2. 【請求項2】変倍系であって全体として正の屈折力を持
    つ対物レンズと、正の屈折力を持つ接眼レンズとよりな
    り、前記の対物レンズが二つの移動レンズ群を有し、前
    記の二つの移動レンズ群の間に反射面を少なくとも2面
    有している反射部材が配置され、前記反射部材の物体側
    にある移動レンズ群の移動量よりも前記反射部材の瞳側
    にある移動レンズ群の移動量を小さくした実像式変倍フ
    ァインダー光学系であって、前記対物レンズは物体側か
    ら順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第
    3レンズ群を有し、前記第2のレンズ群と前記第3のレ
    ンズ群を移動させて変倍を行ない、次の条件(1)を満
    足することを特徴とする実像式変倍ファインダー光学
    系。(1) 0.2<−f W /f 1 <1.5 ただしf 1 は第1レンズ群の焦点距離、f W は対物レンズ
    のワイド端における焦点距離である。
  3. 【請求項3】変倍系であって全体として正の屈折力を持
    つ対物レンズと、正の屈折力を持つ接眼レンズとよりな
    り、前記の対物レンズが二つの移動レンズ群を有し、前
    記の二つの移動レンズ群の間に反射面を少なくとも2面
    有している反射部材が配置され、前記反射部材の物体側
    にある移動レンズ群の移動量よりも前記反射部材の瞳側
    にある移動レンズ群の移動量を小さくした実像式変倍フ
    ァインダー光学系であって、前記対物レンズは物体側か
    ら順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第
    3レンズ群を有し、前記第2のレンズ群と前記第3のレ
    ンズ群を移動させて変倍を行ない、次の条件(2)を満
    足することを特徴とする実像式変倍ファインダー光学
    系。(2) 0.2<f 2 /f 3 <1.2 ただしf 2 ,f 3 は夫々第2レンズ群および第3レンズ群
    の焦点距離である。
  4. 【請求項4】変倍系であって全体として正の屈折力を持
    つ対物レンズと、正の屈折力を持つ接眼レンズとよりな
    り、前記の対物レンズが二つの移動レンズ群を有し、前
    記の二つの移動レンズ群の間に反射面を少なくとも2面
    有している反射部材が配置され、前記反射部材の物体側
    にある移動レンズ群の移動量よりも前記反射部材の瞳側
    にある移動レンズ群の移動量を小さくした実像式変倍フ
    ァインダー光学系であって、前記対物レンズは物体側か
    ら順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第
    3レンズ群を有し、前記第2のレンズ群と前記第3のレ
    ンズ群を移動させて変倍を行ない、次の条件(3)を満
    足することを特徴とする実像式変倍ファインダー光学
    系。(3) 0.5<f 2 /−f 3 <1.5 ただしf 2 ,f 3 は夫々第2レンズ群および第3レンズ群
    の焦点距離である。
  5. 【請求項5】前記瞳側にある移動レンズ群が中間結像面
    近傍に位置することを特徴とする請求項1、2、3、又
    は4の実像式変倍ファインダー光学系。
  6. 【請求項6】次の条件(2)を満足する請求項の実像
    式変倍ファンダー光学系。 (2) 0.2<f2/f3<1.2 ただしf2,f3は夫々第2レンズ群および第3レンズ群
    の焦点距離である。
  7. 【請求項7】次の条件(3)を満足する請求項の実像
    式変倍ファンダー光学系。 (3) 0.5<f2/−f3<1.5 ただしf2,f3は夫々第2レンズ群および第3レンズ群
    の焦点距離である。
  8. 【請求項8】前記第3レンズ群に非球面を設けた請求項
    1、2、3又は4の実像式変倍ファンダー光学系。
  9. 【請求項9】前記反射部材としてプリズムを用い、前記
    プリズムの入射面か射出面にパワーを持たせた請求項
    1、2、3又は4の実像式変倍ファンダー光学系。
  10. 【請求項10】前記反射部材としてミラーを用い、前記
    ミラーの物体側にレンズを配置した請求項1、2、3又
    は4の実像式変倍ファンダー光学系。
JP28706592A 1992-10-02 1992-10-02 実像式変倍ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3294341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706592A JP3294341B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 実像式変倍ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28706592A JP3294341B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 実像式変倍ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118303A JPH06118303A (ja) 1994-04-28
JP3294341B2 true JP3294341B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17712602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28706592A Expired - Fee Related JP3294341B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 実像式変倍ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294341B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469666B2 (ja) * 1995-03-03 2003-11-25 オリンパス光学工業株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
JP3506796B2 (ja) * 1995-03-14 2004-03-15 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー
JP3434619B2 (ja) * 1995-06-01 2003-08-11 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06118303A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
US6169635B1 (en) Zoom lens system
US7382549B2 (en) Zoom lens and imaging system incorporating it
US8144403B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH08327907A (ja) ズームレンズ
JP2008083125A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP3091250B2 (ja) ズームレンズ
US6563644B2 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2820240B2 (ja) 変倍ファインダー
JP4097932B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP3412939B2 (ja) ズームレンズ
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
JPH10311956A (ja) ファインダー
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees