JP2000310733A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000310733A
JP2000310733A JP2000044025A JP2000044025A JP2000310733A JP 2000310733 A JP2000310733 A JP 2000310733A JP 2000044025 A JP2000044025 A JP 2000044025A JP 2000044025 A JP2000044025 A JP 2000044025A JP 2000310733 A JP2000310733 A JP 2000310733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
group
refractive power
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000044025A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ito
一弥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000044025A priority Critical patent/JP2000310733A/ja
Publication of JP2000310733A publication Critical patent/JP2000310733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高変倍比で、単色収差、色収差の収差
量および変倍時の変動を抑え良好な光学性能にする。
【解決手段】 正の第1レンズ群と、負の第2レンズ
群とよりなり第1、第2レンズ群間の間隔を変化させる
レンズ系で、第1レンズ群が負の前群と単レンズまたは
2枚以上のレンズを接合した接合レンズよりなる後群
含む構成にし、第2レンズ群が負の第1レンズ成分と正
の第2レンズ成分と負の第3レンズ成分とにて構成し、
下記条件(1)を満足するようにした。 (1) −1<fG1/fLi<0.3

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高変倍ズームレンズ
に関するもので、特にバックフォーカスに制限のないコ
ンパクトカメラ(とりわけ、35ミリコンパクトカメ
ラ)用の撮影レンズに適したズームレンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、最も簡単なズーム方式のズームレ
ンズとしてレンズ群の数が二つの2群ズームレンズが知
られている。
【0003】この2群ズームレンズは、鏡枠構造が簡単
である等の利点を有するが、その反面収差変動が大であ
って変倍比を大きくできない欠点がある。
【0004】この2群ズームレンズの従来例として、特
開平9−152549号公報に記載されているズームレ
ンズ等、第2レンズ群を正レンズと負レンズの2枚のレ
ンズにて構成され3に近い変倍比を持つレンズ系が知ら
れている。しかし、このレンズ系よりも更に小型化する
か又はこのレンズ系よりも高い変倍比のレンズ系にする
ためには、第2レンズ群の屈折力を一層強くする必要が
あり、収差の発生量が増大し、変倍時の収差変動が増大
する。
【0005】また他の従来例である特開昭64−521
11号公報や特開平8−110468号公報に記載する
ズームレンズは、第2レンズ群を3枚のレンズにて構成
し、負の屈折力を分散することによって各レンズ面の曲
率を緩くして収差の発生量並びに変倍時の収差変動を抑
えるようにしたものである。
【0006】また、第2レンズ群の屈折力を強くする
と、それに応じて、各レンズの屈折力も強くなるために
レンズ群内のレンズ間隔を変化させた時焦点距離の変動
に大きく影響するようになる。
【0007】特開平8−304701号公報、特開平9
−127415号公報、特開平10−148756号公
報に記載されたズームレンズのように第2レンズ群を、
負レンズと正レンズと負レンズの構成にすると、正レン
ズと負レンズが各々の影響をキャンセルし合うため焦点
位置の変動を抑えることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、球面収差に
代表される単色収差や色収差などの発生収差量や変倍時
の変動量を抑えた良好な光学性能を有する2群ズームレ
ンズで、高変倍で小型なズームレンズを提供するもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の高変倍ズームレ
ンズは、物体側より順に、正のパワーの第1レンズ群
と、負のパワーの第2レンズ群とを備え、第1レンズ群
と第2レンズ群の間隔を変化させることにより全系の焦
点距離を変化させるズームレンズで、第1レンズ群が物
体側から負の屈折力を持つ前群と、単レンズ又は2枚以
上のレンズを接合した接合レンズよりなる正の後群とを
少なくとも含み、第2レンズ群が物体側から空気間隔を
挟んで順に負の第1レンズ成分と正の第2レンズ成分と
負の第3レンズ成分にて構成されており、第1レンズ群
の負の屈折力を持つ前群が下記条件(1)を満足するこ
とを特徴としている。
【0010】(1) −1<fG1/fLi<0.3 ただし、fG1は第1レンズ群の合成焦点距離、fLiは、
前群内の個々のレンズ成分の焦点距離であり、iは前群
内の個々のレンズ成分の物体側からの順番を示す。つま
り,fL1、fL2、・・・・は物体側から1番目、2番目
・・・・のレンズ成分の焦点距離である。
【0011】本発明のズームレンズは、第1レンズ群と
第2レンズ群とよりなり第2レンズ群を3枚のレンズに
て構成することにより負レンズの屈折力を2枚のレンズ
に分散させて例えば曲率を緩くし得るもので、これによ
り収差の発生量ならびに変倍時の収差変動を抑えるよう
にした。この場合、第2レンズ群を負の第1レンズ成
分、正の第2レンズ成分、負の第3レンズ成分の順に配
置することによってレンズ群内の間隔が焦点距離の変動
に影響を与えるのを低く抑えるようにした。
【0012】本発明では、前記のように第2レンズ群を
負先行の構成にしたことにより、正レンズと負レンズの
2枚構成のものよりも主点位置が像側に移動する傾向が
あり、その分第1レンズ群と第2レンズ群の機械的間隔
が同じであっても光学系的間隔は広くなる。そのため
に、第1レンズ群を負先行の逆望遠タイプの構成にし、
更に正の屈折力を像側のレンズに集約することにより主
点位置を後ろに下げこれによって群間隔を狭くしなくと
も望遠化が可能になる。
【0013】また第1レンズ群の主点位置を後ろに下げ
るために、第1レンズ群を、正の屈折力の単レンズ又は
正の屈折力の接合レンズを含む第2レンズ成分とその物
体側に配置した負の第1レンズ成分とにて構成し、また
上記条件(1)を満足するようにした。
【0014】条件(1)において、上限の0.3を超え
ると第1レンズ群の正のサブユニットの物体側に強い正
のパワーのレンズ成分が配置されることになり、それに
より正のパワーが分散されて主点位置が前方に移動し、
望遠化に不利になる。また、条件(1)の下限の−1を
超えると第1レンズ群中の負のパワーが強くなり、第1
レンズ群全体を正のパワーに維持するためには第2レン
ズ成分の正のパワーを強くしなければならず、収差の発
生量が大になり好ましくない。
【0015】また第1レンズ群の前群は、1つ以上の負
レンズ又は屈折力の弱いレンズを含むようにすることが
望ましい。
【0016】また、前記の本発明ズームレンズにおい
て、条件(1)の代りに下記条件(1−1)を満足する
ことが望ましい。 (1−1) −0.8<fG1/fLi<0.2
【0017】また、条件(1)あるいは条件(1−1)
の代りに下記条件(1−2)を満足すれば一層好まし
い。 (1−2) −0.5<fG1/fLi<0.1
【0018】また、第2レンズ群に少なくとも1面非球
面を設けることが望ましい。
【0019】一般に、絞りに近い面を非球面にすると、
球面収差やコマ収差等を補正するのに効果的である。ま
た、非球面の位置が絞りより遠くなるにしたがい、非点
収差や歪曲収差等の補正に効果的である。
【0020】第2レンズ群に設けられた非球面は、広角
時には非点収差、歪曲収差また望遠時には球面収差、コ
マ収差の補正を行なうが非球面を像側のレンズである負
の第3レンズに設けた場合、望遠時の球面収差やコマ収
差の補正効果が不足する。そのために、非球面を設ける
場合、第2レンズ群の物体側のレンズである負の第1レ
ンズまたは正の第2レンズに設けることが望ましい。
【0021】このような非球面レンズを作成する場合、
ガラスレンズを非球面化する手段として成形による手
段、レンズ表面に樹脂にて非球面層を設けた手段等が知
られている。
【0022】レンズに樹脂層を形成して非球面にする場
合、負の第1レンズのいずれの面にも非球面を形成する
ことができるが、負の第1レンズの像側の面に非球面を
形成することが望ましい。その理由は、樹脂層がガラス
に比べて傷がつきやすく、レンズ群として組みあげたと
きにユニットの内側になる像側面であれば傷がつかず取
り扱いが容易である。また樹脂層を形成するに当り、周
辺部に樹脂溜りを形成する必要がある。その場合、物体
側の面を非球面にすると絞りとの機械的干渉を考慮する
必要がある。しかし負の第1レンズの像側の面を非球面
にすれば、絞りとの機械的干渉を考慮する必要がなく、
第2レンズ群と絞りとの間隔を狭めることができ高変倍
化にとって有利である。
【0023】また、ガラス成形非球面は、樹脂面とは異
なり傷がつくおそれもなく、また、温度、湿度が変化し
ても安定した光学系になる。
【0024】また、第2レンズ群中の負の第1レンズ成
分中に非球面を設けた場合、この負の第1レンズ成分と
正の第2レンズ成分との間隔Dを下記条件(2)を満足
するようにすれば、球面収差、特に望遠状態における球
面収差補正にとって望ましい。
【0025】(2) D/|fG2|>0.03 ただしfG2は第2レンズ群の合成焦点距離である。
【0026】また下記のような構成のズームレンズにし
てもよい。
【0027】つまり物体から順に、正の屈折力の第1レ
ンズ群と負の屈折力の第2レンズ群とよりなり、前記第
1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔を変化させ
て変倍を行うレンズ系で、前記第2レンズ群が物体側か
ら順に空気間隔を挟んで負の第1レンズ成分と正の第2
レンズ成分と負の第3レンズ成分とよりなる変倍比が2
以上のレンズ系で、前記負の第1レンズ成分中に少なく
とも一つの非球面を有し、上記条件(2)を満足するズ
−ムレンズにしてもよい。
【0028】条件(2)の下限を超えて負の第1レンズ
と正の第2レンズの間の間隔を狭めていくと望遠状態で
球面収差が悪化し、結像性能が劣化する。
【0029】更には下限を0.04とし、下記条件式
(2−1)を満足することが好ましい。 (2−1) D/|fG2|>0.04
【0030】非球面位置は、上記レンズ面以外の面であ
っても構成可能である。第2レンズ群の第2レンズ成分
L22の両面を非球面とすること、あるいは、第2レン
ズ群の第3レンズ成分L23に非球面を加える事は、収
差補正上有効である。第2レンズ群の第1レンズ成分L
21又は第2レンズ成分L22前面に配置した非球面は
球面収差の補正に効果的なのに比べ、軸外の光線の光線
高が比較的高い第2レンズ成分L22後面、および第3
レンズ成分L23に非球面を追加することは、非点・歪
曲収差等の収差により効果的な補正を行なうことが出来
る。この場合、第1レンズ成分L21又は第2レンズ成
分L22前面の非球面と組み合わして収差補正を行なう
ことが効果的である。
【0031】また、レンズ系の軽量化、低コスト化が重
視される場合は、樹脂成形にて形成したレンズを使用す
ると、非球面化に有効である。しかし、樹脂にて成形し
たレンズは、温度、湿度等の環境の変化により形状や特
性が変化するために焦点距離、収差などが変化する。
【0032】本発明のレンズ系の第1レンズ群に非球面
樹脂成形レンズを用いる場合、環境の変化による焦点位
置の変化を抑えるために、樹脂の非球面レンズはパワー
レスにすることが望ましい。また、第2レンズ群に非球
面樹脂成形レンズを用いる場合、環境変化による焦点位
置への影響は少ないために、パワーを持つレンズに適用
することも出来る。
【0033】本発明の光学系の第2レンズ群の負の第1
レンズのパワーは正の第2レンズのパワーに比較して大
になると、主点の位置が物体側に寄った配置になるため
に、広角端でのバックフォーカスの確保が難しくまた正
の第2レンズの有効径が大になる。そのために、負の第
1レンズは正の第2レンズよりも弱いパワーにすること
が望ましく、したがってこの負の第1レンズは非球面樹
脂レンズにするのに適したレンズである。
【0034】本発明のズームレンズのような2倍を超え
る高変倍ズームレンズの場合、小型で高変倍にするため
にレンズは強いパワーにすることが望ましい。
【0035】レンズ系に樹脂成形レンズを用いた場合、
この樹脂成形レンズを出た光線はその像側に配置されて
いるレンズ系により像面に伝達される。そのため、樹脂
成形レンズの環境の変化による光線の変化は、その像側
の光学系により大きく拡大される。
【0036】そのために前記の高変倍のズームレンズに
おいて、性能の安定性を高めるためには、樹脂成形レン
ズのパワーを弱くして環境の変化による樹脂成形レンズ
の変動を抑えるか、樹脂成形レンズの像側の光学系の倍
率を小さく抑える必要がある。以上の理由から本発明に
おいて、下記条件(3)を満足することが望ましい。 (3) −0.03(1/mm)<MGL/|f21| <0.03(1/mm) ただし、MGLは負の屈折力を有する第2レンズ群の最
も物体側の負レンズ成分を除くそれより像側の光学系の
横倍率の最大値、f21は負の屈折力を有する第2レンズ
群の最も物体側の負レンズ成分の焦点距離である。
【0037】又、次の構成のズ−ムレンズでもよい。つ
まり物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
と負の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、前記正の
屈折力を有する第1レンズ群と前記負の屈折力を有する
第2レンズ群との間の空気間隔を変化させて変倍比2以
上の変倍を行ない、前記負の屈折力を有する第2レンズ
群が、物体側から空気間隔を挟んで樹脂形成により形成
された負の第1レンズ成分と、正の第2レンズ成分と、
負の第3レンズ成分とを有し、上記条件(3)を満足す
るズ−ムレンズでもよい。
【0038】前記の樹脂成形の負レンズのパワーが強く
なり、あるいは樹脂成形レンズを含みそれより像側の光
学系の横倍率が大になって、条件(3)の上限又は下限
を超えると高温または低温時、および高い湿度又は乾燥
時における樹脂成形レンズの変化により像面の位置が移
動や非点収差、コマ収差の崩れによる性能劣化が大にな
る。
【0039】本発明のレンズ構成のズームレンズにおい
ては、変倍時の色収差の変動は、ズーミングの各状態毎
に第2レンズ群を通る光線の光線高が変化することによ
り生ずる。この変動を抑えるためには、第2レンズ群の
収差変動を第1レンズ群の収差変動とバランスさせるこ
とが考えられるが、第1レンズ群での変倍による光線高
の変化は、第2レンズ群に比べて小さいので、第2レン
ズ群での収差変動を第1レンズ群における収差変動とバ
ランスさせることは容易ではない。そのため、第2レン
ズ群における変倍による色収差の変動自体を減少させる
必要がある。
【0040】レンズ系において、正レンズのアッベ数を
大にし、それに応じて負レンズのアッベ数も大にするこ
とにより、収差のバランスを保ったまま色収差の変動量
を少なくすることができる。
【0041】そのため、本発明において、第2レンズ群
の正レンズのアッベ数を40以上にすることが望まし
い。このように、正レンズのアッベ数を40以上にすれ
ば第2レンズ群での色収差の発生量を減少させることが
可能であり、変倍時の色収差の変動を減少させ得る。ア
ッベ数が40以下の小さい値であると、第2レンズ群内
の色収差の補正が難しくなり、変倍時の色収差の変動が
大きくなり、性能劣化を招く。
【0042】又、次の構成のズ−ムレンズでもよい。
【0043】つまり物体側より順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群とを
含み、前記正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折
力を有する第2レンズ群の間の空気間隔を変化させて変
倍を行なうレンズ系で、前記負の屈折力を有する第2レ
ンズ群が物体側より順に空気間隔を挟んで配置された負
の第1レンズ成分と正の第2レンズ成分と負の第3レン
ズ成分とを有し、前記正の第2レンズ成分のアッベ数が
40以上であることを特徴とするズームレンズでもよ
い。
【0044】また、本発明のズームレンズにおいて、絞
りを第1レンズ群と第2レンズ群の間に配置し、絞りよ
り前の第1レンズ群と絞りより後ろの第2レンズ群との
バランスをとることによって色収差の補正を行なう場合
は、第1レンズ群の最も像側の正レンズのアッベ数ν1P
と第2レンズ群の正レンズのアッベ数ν2Pとの差が下記
条件(4)を満足することが望ましい。 (4) 5<ν1P−ν2P<25
【0045】第1レンズ群の正レンズと第2レンズ群の
正レンズのアッベ数の差が条件(4)の上限値の25以
上になると色収差特に軸上色収差が大になり性能が劣化
する。また、条件(4)の下限値の5以下になると色収
差特に軸上色収差が補正不足になる。
【0046】また条件(4)の代りに下記条件(4−
1)を満足すればより望ましい。 (4−1) 10<ν1P−ν2P<23
【0047】更に条件(4)又は条件(4−1)の代り
に下記条件(4−2)を満足すれば一層望ましい。 (4−2) 13<ν1P−ν2P<20
【0048】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を夫々下記デ
ータを有する各実施例をもとに説明する。 実施例1 f=39.300〜70.030〜111.000 ,F/4.76〜7.60〜10.90 r1 =700.000 d1 =1.26 n1 =1.70000 ν1 =48.08 r2 =53.401 d2 =0.50 r3 =27.738(非球面) d3 =2.00 n2 =1.52542 ν2 =55.78 r4 =25.693 d4 =3.20 r5 =54.469 d5 =2.10 n3 =1.62004 ν3 =36.26 r6 =14.395 d6 =7.41 n4 =1.56384 ν4 =60.70 r7 =-14.395 d7 =1.00 r8 =∞(絞り) d8 =D1 (可変) r9 =-163.797(非球面)d9 =0.24 n5 =1.52540 ν5 =51.81 r10=-497.273 d10=1.49 n6 =1.60738 ν6 =56.81 r11=28.374 d11=0.25 r12=26.214 d12=3.73 n7 =1.54814 ν7 =45.79 r13=-54.731 d13=4.63 r14=-10.854 d14=1.53 n8 =1.69680 ν8 =55.53 r15=-46.324 d15=D2 (可変) 非球面係数 (第3面)K=2.016 ,A4 =-1.09991×10-4 ,A6 =-8.68354×10-78 =6.25320 ×10-9 ,A10=-2.59077×10-1012=2.64658 ×10-12 (第9面)K=309.034 ,A4 =6.57670 ×10-5 ,A6 =1.96727 ×10-78 =1.15175 ×10-8 ,A10=-1.69765×10-1012=1.10705 ×10-12 f 39.300 70.300 111.000 D1 13.16 5.70 2.18 D2 9.21 36.08 71.90 fW =39.3 ,fT =111.0 ,fT /fW =2.824 ,fG1=27.6456 fL1=-82.6535 ,fL2=-1.00 ×103 ,fG1/fL1=−0.334476 fG1/fL2=−2.76×10-2 ,ν2P=45.79 ,ν1P−ν2P=14.91
【0049】 実施例2 f=39.299〜69.972〜110.993 ,F/4.76〜7.60〜10.90 r1 =700.000 d1 =1.26 n1 =1.70000 ν1 =48.08 r2 =46.971 d2 =0.50 r3 =27.843(非球面) d3 =2.00 n2 =1.52542 ν2 =55.78 r4 =29.081 d4 =3.18 r5 =55.992 d5 =2.02 n3 =1.62004 ν3 =36.26 r6 =14.459 d6 =7.37 n4 =1.56384 ν4 =60.70 r7 =-14.459 d7 =1.00 r8 =∞(絞り) d8 =D1 (可変) r9 =-161.432(非球面)d9 =0.24 n5 =1.52540 ν5 =51.81 r10=-497.273 d10=1.39 n6 =1.60738 ν6 =56.81 r11=27.997 d11=0.25 r12=25.914 d12=3.77 n7 =1.54814 ν7 =45.79 r13=-53.395 d13=4.64 r14=-10.842 d14=1.53 n8 =1.69680 ν8 =55.53 r15=-46.155 d15=D2 (可変) 非球面係数 (第3面)K=2.015 ,A4 =-1.11124×10-4 ,A6 =-8.20145×10-78 =4.07899 ×10-9 ,A10=-2.21819×10-1012=2.41621 ×10-12 (第9面)K=309.033 ,A4 =6.65118 ×10-5 ,A6 =1.75447 ×10-78 =1.25145 ×10-8 ,A10=-1.87071×10-1012=1.25257 ×10-12 f 39.299 69.972 111.993 D1 13.14 5.66 2.11 D2 9.27 36.21 72.23 fW =39.3 ,fT =111.0 ,fT /fW =2.824 ,fG1=27.64378 fL1=-71.9849 ,fL2=800 ,fG1/fL1=−0.384022 fG1/fL2=3.46×10-2 ,ν2P=45.79 ,ν1P−ν2P=14.91
【0050】 実施例3 f=39.262〜66.685〜110.687 ,F/4.76〜7.60〜10.90 r1 =743.179 d1 =1.34 n1 =1.74320 ν1 =49.34 r2 =55.009 d2 =0.50 r3 =31.611(非球面) d3 =2.00 n2 =1.52542 ν2 =55.78 r4 =30.922 d4 =3.23 r5 =55.619 d5 =2.12 n3 =1.62004 ν3 =36.26 r6 =14.705 d6 =7.43 n4 =1.56384 ν4 =60.70 r7 =-14.705 d7 =1.00 r8 =∞(絞り) d8 =D1 (可変) r9 =-163.400 d9 =1.30 n5 =1.58313 ν5 =59.38 r10=77.784 d10=0.30 n6 =1.52540 ν6 =51.81 r11=59.936(非球面) d11=1.33 r12=49.749 d12=4.00 n7 =1.58144 ν7 =40.75 r13=-64.921 d13=4.45 r14=-10.794 d14=1.55 n8 =1.71300 ν8 =53.87 r15=-45.518 d15=D2 (可変) 非球面係数 (第3面)K=2.016 ,A4 =-1.02484×10-4 ,A6 =-6.94140×10-78 =1.98592 ×10-9 ,A10=-1.51044×10-1012=1.75963 ×10-12 (第9面)K=-12.626 ,A4 =-5.24756×10-5 ,A6 =-5.68158×10-78 =5.96370 ×10-9 ,A10=-1.37564×10-1012=6.36714 ×10-13 f 39.262 66.685 110.687 D1 12.77 5.63 1.56 D2 8.87 32.78 71.16 fW =39.3 ,fT =110.7 ,fT /fW =2.819 ,fG1=27.95912 fL1=-80 ,fL2=3.71×108 ,fG1/fL1=-0.349489 fG1/fL2=7.53×10-8 ,D/|fG2|=0.055 ,ν2P=45.75 ν1P−ν2P=19.95
【0051】 実施例4 f=39.299〜69.988〜110.970 ,F/4.76〜7.60〜10.90 r1 =700.000 d1 =1.35 n1 =1.65844 ν1 =50.88 r2 =43.387 d2 =0.10 n2 =1.52540 ν2 =51.81 r3 =60.867(非球面) d3 =3.97 r4 =58.251 d4 =1.70 n3 =1.67270 ν3 =32.10 r5 =18.388 d5 =8.44 n4 =1.56384 ν4 =60.70 r6 =-14.685 d6 =1.00 r7 =∞(絞り) d7 =D1 (可変) r8 =-98.760 d8 =1.30 n5 =1.58313 ν5 =59.38 r9 =54.300 d9 =0.30 n6 =1.52540 ν6 =51.81 r10=41.842(非球面) d10=1.25 r11=34.229 d11=3.71 n7 =1.54814 ν7 =45.79 r12=-43.523 d12=4.39 r13=-10.660 d13=1.55 n8 =1.71300 ν8 =53.87 r14=-46.608 d14=D2 (可変) 非球面係数 (第3面)K=15.062,A4 =9.25997 ×10-5 ,A6 =4.55195 ×10-78 =1.20971 ×10-8 ,A10=-2.91944×10-1012=4.48131 ×10-12 (第10面)K=-12.626 ,A4 =-4.73590×10-5 ,A6 =-2.14851×10-78 =-1.10687×10-8 ,A10=1.68400 ×10-1012=-1.57352×10-12 f 39.299 69.988 110.970 D1 12.78 5.16 1.55 D2 9.20 36.52 73.01 fW =39.3 ,fT =111.0 ,fT /fW =2.824 ,fG1=27.70608 fL1=-93.0241 ,fG1/fL1=−0.297838 ,D/|fG2|=0.051 ν2P=45.79 ,ν1P−ν2P=14.91
【0052】 実施例5 f=39.330〜70.103〜111.100 ,F/4.86〜7.88〜11.30 r1 =∞ d1 =1.35 n1 =1.80610 ν1 =40.92 r2 =50.000 d2 =0.15 n2 =1.52540 ν2 =51.81 r3 =75.448(非球面) d3 =5.96 r4 =77.034 d4 =1.60 n3 =1.67270 ν3 =32.10 r5 =25.481 d5 =4.26 n4 =1.56384 ν4 =60.70 r6 =-14.234 d6 =1.00 r7 =∞(絞り) d7 =D1 (可変) r8 =-81.768 (非球面)d8 =2.10 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r9 =-219.349 d9 =0.29 r10=-1886.759 d10=3.65 n6 =1.58144 ν6 =40.75 r11=-39.872 d11=3.82 r12=-10.918 d12=1.55 n7 =1.72916 ν7 =54.68 r13=-48.249 d13=D2 (可変) 非球面係数 (第3面)K=22.142,A4 =1.15887 ×10-4 ,A6 =3.41453 ×10-78 =2.99342 ×10-8 ,A10=-7.24684×10-1012=9.31084 ×10-12 (第10面)K=5.751 ,A4 =6.66471 ×10-5 ,A6 =1.67567 ×10-78 =8.31432 ×10-9 ,A10=-1.42366×10-1012=1.07706 ×10-12 f 39.330 70.103 111.100 D1 14.51 6.58 2.84 D2 9.61 37.60 74.88 fW =39.3 ,fT =111.1 ,fT /fW =2.825 ,fG1=27.95801 fL1=-79.4815 ,fG1/fL1=−0.351755 , MGL/|f2 |=0.0142(1/mm),ν2P=40.75 ,ν1P−ν2P=19.95
【0053】 実施例6 f=39.301〜70.051〜111.012 ,F/4.76〜7.60〜10.90 r1 =461.100 d1 =1.45 n1 =1.69350 ν1 =53.20 r2 =55.393(非球面) d2 =3.97 r3 =58.251 d3 =1.70 n2 =1.67270 ν2 =32.10 r4 =18.388 d4 =8.44 n3 =1.56384 ν3 =60.70 r5 =-14.685 d5 =1.00 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-98.256 d7 =1.60 n4 =1.58313 ν4 =59.38 r8 =43.393(非球面) d8 =1.25 r9 =34.229 d9 =3.71 n5 =1.54814 ν5 =45.79 r10=-43.523 d10=4.39 r11=-10.660 d11=1.55 n6 =1.71300 ν6 =53.87 r12=-46.608 d12=D2 (可変) 非球面係数 (第2面)K=8.736 ,A4 =7.07980 ×10-5 ,A6 =3.47056 ×10-78 =7.62762 ×10-9 ,A10=-1.38761×10-1012=2.17801 ×10-12 (第8面)K=-12.046 ,A4 =-4.38457×10-5 ,A6 =-2.55084×10-78 =-5.89430×10-9 ,A10=6.57033 ×10-1112=-8.03235×10-13 f 39.301 70.051 111.012 D1 12.99 5.28 1.64 D2 9.12 36.50 72.98 fW =39.3 ,fT =111.0 ,fT /fW =2.825 ,fG1=27.84127 fL1=-90.9137 ,fG1/fL1=−0.3062396 ,D/|fG2|=0.050 ν2P=45.79 ,ν1P−ν2P=14.91
【0054】 実施例7 f=39.299〜69.528〜110.990 ,F/4.76〜7.60〜10.99 r1 =104.803 d1 =1.45 n1 =1.69350 ν1 =53.20 r2 =34.457(非球面) d2 =3.97 r3 =45.826 d3 =1.70 n2 =1.69895 ν2 =30.13 r4 =19.401 d4 =8.44 n3 =1.51633 ν3 =64.14 r5 =-13.516 d5 =1.00 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-117.332 d7 =1.74 n4 =1.63246 ν4 =63.78 r8 =55.620(非球面) d8 =1.25 r9 =29.778 d9 =3.60 n5 =1.53172 ν5 =48.84 r10=-36.624 d10=4.39 r11=-11.525 d11=1.58 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r12=-131.720 d12=D2 (可変) 非球面係数 (第2面)K=8.738 ,A4 =5.85022 ×10-5 ,A6 =3.29986 ×10-78 =1.34418 ×10-8 ,A10=-3.19950×10-1012=4.33013 ×10-12 (第8面)K=-12.046 ,A4 =-3.71916×10-5 ,A6 =-9.91111×10-88 =-8.10920×10-9 ,A10=9.65865 ×10-1112=-7.35132×10-13 f 39.299 69.528 110.990 D1 13.84 5.40 1.31 D2 9.20 36.17 73.17 fW =39.3 ,fT =111.0 ,fT /fW =2.824 ,fG1=29.23423 fL1=-74.6533 ,fG1/fL1=−0.3916 ,D/|fG2|=0.048 ν2P=48.84 ,ν1P−ν2P=15.30
【0055】 実施例8 f=39.214〜68.539〜114.265 ,F/4.76〜7.60〜11.17 r1 =∞ d1 =1.45 n1 =1.69350 ν1 =53.20 r2 =93.984(非球面) d2 =3.72 r3 =186.818 d3 =1.70 n2 =1.68893 ν2 =31.07 r4 =21.234 d4 =7.63 n3 =1.61272 ν3 =58.72 r5 =-14.280 d5 =1.00 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =573.340 d7 =1.70 n4 =1.61800 ν4 =63.33 r8 =40.656 d8 =0.50 r9 =72.595(非球面) d9 =4.05 n5 =1.54072 ν5 =47.23 r10=-35.555 (非球面)d10=4.09 r11=-9.472 d11=1.52 n6 =1.69680 ν6 =55.53 r12=-39.458 d12=D2 (可変) 非球面係数 (第2面)K=8.723 ,A4 =9.14303 ×10-5 ,A6 =5.13349 ×10-78 =1.20666 ×10-8 ,A10=-3.54748×10-1012=0.03432 ×10-12 (第9面)K=-7.567,A4 =6.41926 ×10-5 ,A6 =7.80941 ×10-78 =-9.78766×10-10 ,A10=1.16969 ×10-10 (第10面)K=0 ,A4 =-3.36938×10-5 ,A6 =6.53076 ×10-78 =-2.16190×10-8 ,A10=3.17099 ×10-10 f 39.214 68.539 114.265 D1 11.19 4.91 1.55 D2 10.25 35.18 74.05 fW =39.2 ,fT =114.3 ,fT /fW =2.914 ,fG1=26.0213 fL1=-135.521 ,fG1/fL1=−0.19201 ,ν2P=47.23,ν1P−ν2P=11.49
【0056】 実施例9 f=39.300〜69.852〜114.999 ,F/4.76〜7.60〜11.14 r1 =229.354 d1 =1.45 n1 =1.69350 ν1 =53.20 r2 =64.252(非球面) d2 =3.65 r3 =98.735 d3 =1.70 n2 =1.67270 ν2 =32.10 r4 =19.938 d4 =7.98 n3 =1.56384 ν3 =60.70 r5 =-13.933 d5 =1.00 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-61.590 d7 =1.60 n4 =1.58313 ν4 =59.38 r8 =82.135(非球面) d8 =0.96 r9 =50.096 d9 =3.72 n5 =1.54814 ν5 =45.79 r10=-34.881 d10=4.52 r11=-9.903(非球面) d11=1.55 n6 =1.71300 ν6 =53.87 r12=-42.540 d12=D2 (可変) 非球面係数 (第2面)K=8.736 ,A4 =8.26111 ×10-5 ,A6 =4.49796 ×10-78 =5.40741 ×10-9 ,A10=2.28243 ×10-11 (第8面)K=-12.047 ,A4 =-6.31438×10-5 ,A6 =-4.92012×10-78 =5.21615 ×10-9 ,A10=-1.44081×10-10 (第11面)K=0 ,A4 =1.33628 ×10-5 ,A6 =-5.57217×10-88 =5.34173 ×10-9 ,A10=-2.55185×10-12 f 39.300 69.852 114.999 D1 12.47 5.34 1.75 D2 9.12 35.15 73.63 fW =39.3 ,fT =115.0 ,fT /fW =2.926 ,fG1=27.4042 fL1=-129.169 ,fG1/fL1=−0.212157 ,D/|fG2|=0.041 ν2P=45.79 ,ν1P−ν2P=14.91
【0057】 実施例10 f=39.320〜69.855〜125.595 ,F/4.86〜7.86〜12.78 r1 =689.141 d1 =1.50 n1 =1.80610 ν1 =40.73 r2 =57.969(非球面) d2 =5.71 r3 =81.167 d3 =1.59 n2 =1.67270 ν2 =32.10 r4 =25.787 d4 =4.74 n3 =1.56384 ν3 =60.70 r5 =-13.975 d5 =1.00 r6 =∞(絞り) d6 =D1 (可変) r7 =-84.149 (非球面)d7 =2.00 n4 =1.52542 ν4 =55.78 r8 =-236.129 d8 =0.39 r9 =-1331.610 d9 =3.25 n5 =1.58144 ν5 =40.75 r10=-41.906 d10=4.04 r11=-11.038 d11=1.55 n6 =1.72916 ν6 =54.68 r12=-47.950 d12=D2 (可変) 非球面係数 (第2面)K=72.859,A4 =3.22274 ×10-5 ,A6 =4.62585 ×10-78 =-4.86977×10-8 ,A10=1.82364 ×10-912=-3.17805×10-11 (第7面)K=-83.787 ,A4 =4.51047 ×10-5 ,A6 =1.68665 ×10-78 =8.48532 ×10-9 ,A10=-9.34580×10-1112=3.41451 ×10-13 f 39.320 69.855 125.595 D1 14.17 6.34 1.86 D2 9.85 37.79 88.80 fW =39.3 ,fT =125.6 ,fT /fW =3.194 ,fG1=27.75506 fL1=-78.6004 ,fG1/fL1=−0.353116 , MGL/|f21|=0.0160(1/mm), ν2P=40.75 ,ν1P−ν2P=19.95
【0058】 実施例11 f=39.330〜70.103〜111.101 ,F/4.86〜7.88〜11.30 r1 =∞ d1 =1.35 n1 =1.80610 ν1 =40.92 r2 =50.000 d2 =0.15 n2 =1.52540 ν2 =51.81 r3 =75.448(非球面) d3 =5.81 r4 =78.530 d4 =1.60 n3 =1.67270 ν3 =32.10 r5 =25.141 d5 =4.26 n4 =1.56384 ν4 =60.70 r6 =-14.064 d6 =1.00 r7 =∞(絞り) d7 =D1 (可変) r8 =-81.768 d8 =2.10 n5 =1.52542 ν5 =55.78 r9 =-219.349(非球面)d9 =1.40 r10=-435.411 d10=3.65 n6 =1.58144 ν6 =40.75 r11=-39.792 d11=4.13 r12=-10.747 d12=1.55 n7 =1.72916 ν7 =54.68 r13=-42.695 d13=D2 (可変) 非球面係数 (第3面)K=22.136,A4 =1.18773 ×10-4 ,A6 =3.52377 ×10-78 =3.25106 ×10-8 ,A10=-8.02587×10-1012=1.02165 ×10-11 (第9面)K=0 ,A4 =-6.55677×10-5 ,A6 =-2.79767×10-78 =-1.38446×10-9 ,A10=-3.26987×10-11 f 39.330 70.103 111.101 D1 13.16 5.32 1.63 D2 9.54 37.52 74.81 fW =39.3 ,fT =111.1 ,fT /fW =2.827 ,fG1=27.77492 fL1=-79.4815 ,fG1/fL1=−0.349451 , MGL/|f21 |=0.0142(1/mm), D/|fG2|=-0.055 ,ν2P=40.75 ,ν1P−ν2P=19.95
【0059】 実施例12 f=39.320〜62.370〜111.114 ,F/4.76〜6.99〜11.23 r1 =59.331 d1 =1.50 n1 =1.80610 ν1 =40.73 r2 =57.811(非球面) d2 =3.68 r3 =148.429 d3 =1.40 n2 =1.69895 ν2 =30.13 r4 =21.544 d4 =2.20 r5 =31.905 d5 =4.14 n3 =1.53996 ν3 =59.46 r6 =-12.580 d6 =1.00 r7 =∞(絞り) d7 =D1 (可変) r8 =-68.507 (非球面)d8 =2.00 n4 =1.52542 ν4 =55.78 r9 =-143.540 d9 =0.55 r10=208.373 d10=2.94 n5 =1.58144 ν5 =40.75 r11=-57.945 d11=4.12 r12=-10.790 d12=1.40 n6 =1.69680 ν6 =55.53 r13=-53.119 d13=D2 (可変) 非球面係数 (第2面)K=69.088,A4 =3.91897 ×10-5 ,A6 =7.91371 ×10-78 =-5.30860×10-8 ,A10=1.81211 ×10-912=-2.68485×10-11 (第8面)K=-98.217 ,A4 =2.97785 ×10-5 ,A6 =2.24204 ×10-78 =1.98202 ×10-8 ,A10=-3.37356×10-1012=2.03373 ×10-12 f 39.320 62.370 111.114 D1 13.18 6.80 2.03 D2 9.90 30.43 73.85 fW =39.3 ,fT =111.1 ,fT /fW =2.826 ,fG1=27.60184 fL1=-77.305 ,fG1/fL1=−0.357051 , MGL/|f21 |=0.0142(1/mm),ν2P=40.75 ,ν1P−ν2P=18.71 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズのd線に対する屈折率、ν
1 ,ν2 ,・・・ は各レンズのアッベ数、fは広角端と中
間焦点距離と望遠端での全系の焦点距離、F/は広角端
と中間焦点距離と望遠端でのFナンバーである。尚、曲
率半径(r1,r2,・・・)、肉厚や空気間隔(d1
2・・・)、焦点距離等の長さの単位はmmである。
【0060】実施例1は、図1に示す通りの構成で、物
体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、明る
さ絞りSと、負の屈折力の第2レンズ群G2とよりな
り、広角端から望遠端への変倍時に明るさ絞りSと第2
レンズ群G2との間を狭めつつ第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2とを夫々物体側へ移動させるようにしたズ
ームレンズである。
【0061】また、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、負レンズL11と弱い屈折力のレンズL12とより
なる前群と、正の屈折力を持ち負レンズと正レンズとを
接合した接合レンズL13とよりなる後群とにて構成さ
れている。第2レンズ群G2は、物体側から順に負の第
1レンズ成分L21と正の第2レンズ成分L22と負の
第3レンズ成分L23とより構成されている。
【0062】また第1レンズ群中の弱い屈折力のレンズ
L12は、樹脂成形非球面レンズでその物体側の面r3
が非球面である。この樹脂成形非球面レンズL12は、
素材として低吸湿素材を用いており、これにより湿度の
高い環境中においての変化が少ないようにしている。ま
た第2レンズ群G2中の負の第1レンズ成分L21は、
その物体側の面r10の表面に非球面樹脂層を設けた複合
型非球面レンズで、r9 が非球面である。
【0063】実施例2は、図2に示す通りの構成のズー
ムレンズであって、物体側から順に、正の屈折力を持つ
第1レンズ群G1と明るさ絞りSと負の屈折力を持つ第
2レンズ群G2とよりなり、広角側から望遠側への変倍
の際に、絞りSと第2レンズ群G2との間隔を狭めつつ
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を夫々物体側に移
動するようにしている。第1レンズ群G1は、物体側か
ら順に、負レンズL11と弱い屈折力のレンズL12よ
りなる前群と全体として正の屈折力を持ち負レンズと正
レンズとの接合レンズL13の後群とよりなる。また第
2レンズ群G2は、物体側から順に、負の第1レンズ成
分L21と正の第2レンズ成分L22と負の第3レンズ
成分L23とにて構成されている。
【0064】第1レンズ群G1の弱い屈折力のレンズL
12は、樹脂成形非球面レンズで、その素材として低吸
湿素材を用いており、これにより湿度環境中の変化を減
少させるようにしている。この樹脂成形非球面レンズ
は、物体側の面r3 が非球面である。また第2レンズ群
の物体側の負レンズ成分L21が物体側の面r10に非球
面r9 を有する非球面樹脂層を設けた複合型非球面レン
ズである。
【0065】実施例3は、図3に示す通りのズームレン
ズで、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群
G1と明るさ絞りSと負の屈折力の第2レンズ群G2と
よりなり、絞りSと第2レンズ群G2の間隔を狭めつつ
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを夫々物体側へ
移動させて広角側から望遠側への変倍を行なっている。
【0066】第1レンズ群G1は物体側から順に、負レ
ンズL11と弱い屈折力のレンズL12とよりなる前群
と全体として正の屈折力で負レンズと正レンズとを接合
した接合レンズL13とよりなる後群よりなり、第2レ
ンズ群G2は、物体側から順に、負の第1レンズ成分L
21と正の第2レンズ成分L22と負の第3レンズ成分
L23とからなる。
【0067】第1レンズ群G1の弱い屈折力のレンズL
12は、物体側の面r3 が非球面である樹脂成形非球面
レンズで、素材として低吸湿素材を用いて湿度環境中で
の変化を減少せしめている。また、第2レンズ群G2の
物体側の負の第1レンズ成分L21は、像側の面r10
非球面r9を有する非球面樹脂層を設けた複合型非球面
レンズである。
【0068】実施例4は、図4に示す通りの構成であっ
て、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1と明るさ絞りSと負の屈折力を持つ第2レンズ群G2
とよりなり、絞りSと第2レンズ群G2との間隔を狭め
つつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを物体側へ
移動させて広角端から望遠端への変倍を行なっている。
【0069】第1レンズ群G1は、物体側より順に、負
レンズL11の前群と正の屈折力を有していて負レンズ
と正レンズとを接合した接合レンズL12の後群とより
なり、また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負
の第1レンズ成分L21と正の第2レンズ成分L22と
負の第3レンズ成分L23とよりなる。
【0070】第1レンズ群G1の負レンズL11は、像
側の面r2 の像側に非球面r3 を有する樹脂層を設けた
複合型の非球面レンズである。また、第2レンズ群G2
の負の第1レンズL21は像側の面r9 に像側の面r10
が非球面である樹脂層を設けた複合型非球面レンズであ
る。
【0071】実施例5は、図5に示す通りの構成であっ
て、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1と明るさ絞りSと負の屈折力を持つ第2レンズ群G2
とよりなり、絞りSと第2レンズ群G2との間隔を狭め
つつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを物体側へ
移動させて広角端から望遠端への変倍を行なっている。
【0072】第1レンズ群G1は、物体側より順に、負
レンズL11の前群と正の屈折力を有していて負レンズ
と正レンズとを接合した接合レンズL12の後群とより
なり、また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負
の第1レンズ成分L21と正の第2レンズ成分L22と
負の第3レンズ成分L23とより構成されている。
【0073】第1レンズ群G1の負レンズL11は、像
側の面r2 の像側に非球面r3 を有する樹脂層を設けた
複合型の非球面レンズである。また、第2レンズ群G2
の負の第1レンズ成分L21は物体側の面r8 が非球面
である樹脂成形非球面レンズである。この非球面レンズ
成分L21は、素材として低吸湿素材を用いてあり、湿
度環境中での変化が少ない。
【0074】実施例6は、図6に示す通りの構成であっ
て、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1と明るさ絞りSと負の屈折力を持つ第2レンズ群G2
とよりなり、絞りSと第2レンズ群G2との間隔を狭め
つつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを物体側へ
移動させて変倍を行なっている。
【0075】第1レンズ群G1は、物体側より順に、負
レンズL11の前群と正の屈折力を有していて負レンズ
と正レンズとを接合した接合レンズL12の後群とより
なる。また第2レンズ群G2は、物体側から順に負の第
1レンズ成分L21と正の第2レンズ成分L22と負の
第3レンズ成分L23とから構成されている。
【0076】第1レンズ群G1の負レンズL11と第2
レンズ群G2の物体側の負の第1レンズ成分L21はい
ずれもガラス成形非球面レンズであり、面r2 と面r8
とが非球面である。
【0077】実施例7は、図7に示す通りの構成であっ
て、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1と明るさ絞りSと負の屈折力を持つ第2レンズ群G2
とよりなり、絞りSと第2レンズ群G2との間隔を狭め
つつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを物体側へ
移動させて変倍を行なっている。
【0078】第1レンズ群G1は、物体側より順に、負
レンズL11の前群と正の屈折力を有していて負レンズ
と正レンズとを接合した接合レンズL12の後群とより
なる。また第2レンズ群G2は、物体側から順に負の第
1レンズ成分L21と正の第2レンズ成分L22と負の
第3レンズ成分L23とからなっている。
【0079】第1レンズ群G1の負レンズL11と第2
レンズ群G2の物体側の負の第1レンズ成分L21は、
いずれもガラス成形非球面レンズであり、面r2 と面r
8とが非球面である。
【0080】実施例8は、図8に示す通りの構成であっ
て、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1と明るさ絞りSと負の屈折力を持つ第2レンズ群G2
とよりなり、絞りSと第2レンズ群G2との間隔を狭め
つつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを物体側へ
移動させて変倍を行なっている。
【0081】第1レンズ群G1は、物体側より順に、負
レンズL11の前群と正の屈折力を有していて負レンズ
と正レンズとを接合した接合レンズL12の後群とより
なる。また第2レンズ群G2は、物体側から順に負の第
1レンズ成分L21と正の第2レンズ成分L22と負の
第3レンズ成分L23とからなっている。
【0082】第1レンズ群G1の負レンズL11と第2
レンズ群G2の物体側の負の第1レンズL21は、いず
れもガラス成形非球面レンズであり、面r2 、面r8
面r9 とが非球面である。
【0083】実施例9は、図9に示す通りの構成であっ
て、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1と明るさ絞りSと負の屈折力を持つ第2レンズ群G2
とよりなり、絞りSと第2レンズ群G2との間隔を狭め
つつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを物体側へ
移動させて変倍を行なっている。
【0084】第1レンズ群G1は、物体側より順に、負
レンズL11の前群と正の屈折力を有していて負レンズ
と正レンズとを接合した接合レンズL12の後群とより
なる。また第2レンズ群G2は、物体側から順に負の第
1レンズ成分L21と正の第2レンズ成分L22と負の
第3レンズ成分L23とにて構成されている。
【0085】第1レンズ群G1の負レンズL11と第2
レンズ群G2の物体側の負の第1レンズL21と負の第
3レンズL23は、いずれもガラス成形非球面レンズで
あり、面r2 、面r8 、面r11が非球面である。
【0086】実施例10は、図10に示す通りの構成
で、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G
1と、明るさ絞りSと、負の屈折力を持つ第2レンズ群
G2とよりなり、絞りと第2レンズ群G2の間隔を狭め
つつ第1レンズ群G1と第レンズ2群G2とを物体側へ
移動させて広角端から望遠端への変倍が行なわれる。こ
の実施例は、第1レンズ群G1が物体側から順に負レン
ズL11の前群と、負レンズと正レンズを接合した正の
屈折力を持つ接合レンズL12の後群とよりなり、第2
レンズ群G2が物体側から順に、負の第1レンズ成分L
21と正の第2レンズ成分L22と負の第3レンズ成分
L23とよりなる。
【0087】第1レンズ群のレンズL11は像側の面に
非球面を有するガラス成形非球面レンズであり、第2レ
ンズ群の負の第1レンズL21はその物体側の面r7
非球面である樹脂成形非球面レンズである。この樹脂成
形非球面の素材は、低吸湿素材であり湿度環境中での変
化が少ない。
【0088】実施例11は、物体側から順に、正の屈折
力を持つ第1レンズ群G1と、明るさ絞りSと、第2レ
ンズ群G2とよりなり、絞りSと第2レンズ群G2の間
隔を狭めつつ第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを
物体側に移動させることによって広角端から望遠端への
変倍を行なうものである。
【0089】この実施例の第1レンズ群G1は、物体側
から順に、負レンズL11の前群と、負レンズと正レン
ズを接合した接合レンズL12の後群とよりなり、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、負の第1レンズ成分
L21と正の第2レンズ成分L22と負の第3レンズ成
分L23とよりなる。
【0090】また第1レンズ群G1のレンズL11は像
側の面r2 に非球面r3 を有する樹脂層を設けた複合型
非球面レンズであり、第2レンズ群G2の負の第1レン
ズ成分L21は面r9 が非球面である樹脂成形非球面レ
ンズである。この非球面レンズの素材は、低吸湿素材で
あり、このレンズは湿度環境中での変化は少ない。
【0091】実施例12は、図12に示す通りで、物体
側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と明るさ絞
りSと負の屈折力の第2レンズ群G2とよりなり、絞り
Sと第2レンズ群G2の間隔を狭めつつ第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2とを物体側に移動して広角端から
望遠端への変倍を行なうものである。
【0092】また第1レンズ群G1は、物体側から負レ
ンズL11よりなる前群と負レンズL12と正レンズL
13とよりなる後群とにて構成され、第2レンズ群G2
は、物体側から順に、負の第1レンズL成分21と正の
第2レンズ成分L22と負の第3レンズ成分L23とよ
り構成されている。
【0093】又第1レンズ群G1の負レンズL11は像
側の面r2 が非球面であるガラス成形非球面レンズであ
り、第2レンズ群の負の第1レンズは物体側の面r8
非球面である樹脂成形非球面レンズである。この樹脂成
形非球面レンズは素材として低吸湿素材を用いており、
湿度環境中での変化は小である。
【0094】またこの実施例は、第2レンズ群G2の正
の第2レンズ成分L22と負の第3レンズ成分L23の
間に、短辺方向の開口が狭くなった図25に示すような
形状の小判形状の絞りを有しており、また負の第3レン
ズL23は図25に示すDカット部11に当る外光を遮
断し、ゴースト・フレアーを防止している。このフレア
ー絞りの配置位置は、図12にFSにて示してある。
【0095】この実施例12のズームレンズは、前述の
ように正の第1レンズ群と絞りと負の第2レンズ群とよ
りなり負の第2レンズ群にはD−カットレンズを含んで
おり、このD−カットレンズとその物体側に隣り合わせ
るレンズの間にD絞りを有することを特徴としている。
そして、D−カット方向とD絞りの開口の狭い方が一致
するように構成されている。つまり第2レンズ群中の正
の第2レンズ成分と負の第3レンズ成分の間にD絞りを
有し、第2レンズ群がG2が負の第1レンズ成分L21
と正の第2レンズ成分L22と負の第3レンズ成分L2
3とよりなり、そのうちの負の第3レンズ成分L23が
D−カットレンズであり、正の第2レンズ成分L22と
負の第3レンズ成分L23との間にD絞りが設けられて
いる。
【0096】光学系の外径を小にするために、外径の大
きな短辺方向をD−カットするとスペースの有効利用が
可能である。しかし、レンズの縁から光線までの余裕量
が少なくなるため、縁での光線の反射がゴーストの原因
になる。
【0097】正負の2群構成の変倍レンズの場合、望遠
端では第1レンズ群と第2レンズ群とが最も近づき、光
学系の後ろの部分に配置されたD−カットレンズの縁に
外光が当りやすくなりゴーストが発生しやすい。このゴ
ーストの発生を防ぐために、D−カットレンズとその物
体側に隣り合わせたレンズとの間にD−カット方向の開
口を狭くしたD絞りを設けてD−カット部分に外光が当
らないようにした。
【0098】光学系が、物体側より、正の第1レンズ群
と開口絞りと負の第2レンズ群にて構成されていると
き、第1レンズ群の後方に開口絞りが配置されるため、
入射瞳が後方に下がり、前玉径が大になる傾向がある。
【0099】前玉径が大になるとそれだけ角度のついた
光線が入射しやすく、ゴーストが発生しやすくなる。そ
のためにD−カット部の直前に絞りを配置する必要性が
生ずる。このD絞りの大きさは、D−カット部の後ろ側
の縁から光軸を挟んで反対側の前玉の縁の位置を見込む
線よりも小にするとより効果的である。D−カット及び
D絞りは、実施例1〜12においても有効な技術であ
る。
【0100】以上の実施例にて用いる非球面形状は、光
軸方向をx軸、光軸に直角な方向をy軸としたとき、下
記の式にて表わされる。 x=(y2 /r)[1+{1−(1+k)(y/r)21/2 ] +A44 +A66 +A88 +A1010+A1212+・・・ ただし、rは基準球面の曲率半径、k、A4 、A6 、・
・・は夫々非球面係数である。
【0101】本発明の実施例1〜12の構成を示す断面
図の図1〜12において(W)、(S)、(T)は夫々
広角端、中間焦点距離、望遠端を示す。
【0102】又図13乃至図24は夫々は実施例1乃至
実施例12の収差曲線図で(A)、(B)、(C)は夫
々広角端、中間焦点距離、望遠端での無限遠物点に対す
るものである。
【0103】この図13乃至図24より明らかなよう
に、収差は良好に補正されまた変動も小さい。
【0104】図26、図27は本発明のズームレンズを
コンパクトカメラの撮影レンズとして35ミリカメラに
組込んだ状態を示す図で、図26はその斜視図、図27
は断面図である。
【0105】これら図において、1は第1レンズ群
1、第2レンズ群G2よりなる本発明のズームレンズで
実施例1のワイド端の状態を示してある。2はフィル
ム、3はファインダー用対物レンズ、4は像正立プリズ
ム、5は接眼レンズ、6は絞り、7、8は夫々撮影用光
路およびファインダー用光路である。又10はカメラボ
ディーである。
【0106】このカメラにおいて、撮影用光路とファイ
ンダー用光路とはほぼ平行に並ぶように構成され、被写
体像はファインダー用対物レンズ3、像正立プリズム
4、絞り6、接眼レンズ5にて構成されるファインダー
により観察されると共に本発明のズームレンズ1により
フィルム2上に結像され撮影される。フィルムに変えて
CCD等の電子撮像素子を用いてもよい。
【0107】本発明によれば、2群ズームの簡単な構成
で小型で全長の短いコンパクトなレンズ系で、単色収差
や色収差の発生量が少なく変倍時の収差変動の少い高変
倍比のズームレンズを実現し得る。
【0108】本発明のズームレンズは、特許請求の範囲
に記載するレンズ系のほか、次の各項に示すものも発明
の目的を達成し得るものである。
【0109】(1)物体から順に、正の屈折力の第1レ
ンズ群と負の屈折力の第2レンズ群とよりなり、前記第
1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔を変化させ
て変倍を行うレンズ系で、前記第2レンズ群が物体側か
ら順に空気間隔を挟んで負の第1レンズ成分と正の第2
レンズ成分と負の第3レンズ成分とよりなる変倍比が2
以上のレンズ系で、前記負の第1レンズ成分中に少なく
とも一つの非球面を有し、下記条件(2)を満足するズ
−ムレンズ。 (2) D/|fG2|>0.03 ただしfG2は第2レンズ群の合成焦点距離、Dは第2レ
ンズ群中の負の第1レンズ成分と正の第2レンズ成分の
間隔である。
【0110】(2)物体側から順に、正の屈折力を有す
る第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と
を有し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の
空気間隔を変化させて変倍を行うレンズ系で、前記第2
レンズ群が、物体側から順に、負の第1レンズ成分と正
の第2レンズ成分と負の第3レンズ成分とを有し、前記
第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に明るさ絞りを
配置すると共に前記負の第3レンズ成分の物体側にフレ
ア−防止のためのフレア−絞りを配置したズ−ムレン
ズ。
【0111】(3)特許請求の範囲の請求項1に記載す
るレンズ系で、前記第1レンズ群の前記前群が2枚の負
レンズよりなり、前記後群が負レンズと正レンズとの接
合レンズであり、前記第1レンズ成分の負レンズがガラ
ス成型非球面レンズであるズ−ムレンズ。
【0112】(4)特許請求の範囲の請求項1に記載す
るレンズ系で、前記第1レンズ群の前群が1枚からなる
負レンズ成分であり、前記後群が負レンズと正レンズを
接合した接合レンズであり、前記前群の負レンズ成分が
ガラス成形非球面レンズであるズームレンズ。
【0113】(5)特許請求の範囲の請求項1、2、3
あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)の項の
少なくともいずれかに記載するレンズ系で、下記条件
(4)を満足するズ−ムレンズ。 (4) 5<ν1P−ν2P<25 ただし、ν1Pは第1レンズ群の最も像側の正レンズ成分
のアッベ数、ν2Pは第2レンズ群の正レンズ成分のアッ
ベ数である。
【0114】(6)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)の項に記載するレンズ系で、前
記負の第1レンズ成分が像側の面に非球面樹脂層を設け
た複合型非球面レンズであるズ−ムレンズ。
【0115】(7)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(1)の項に記載するレンズ系で、前
記負の第1レンズ成分が像側の面が非球面のガラス非球
面レンズであるズ−ムレンズ。
【0116】(8)特許請求の範囲の請求項1、2又は
3あるいは前記の(2)の項に記載するレンズ系で、前
記第2レンズ群中に少なくとも1面の非球面を配置した
ズームレンズ。
【0117】(9)前記の(8)の項に記載するレンズ
系で、前記非球面が前記第2レンズ群中の第1レンズ成
分または第2レンズ成分中に配置されているズームレン
ズ。
【0118】(10)前記の(9)の項に記載するレン
ズ系で、下記条件(2)を満足するズームレンズ。 (2) D/|fG2|>0.03 ただしfG2は第2レンズ群の合成焦点距離、Dは第2レ
ンズ群中の負の第1レンズ成分と正の第2レンズ成分の
間隔である。
【0119】(11)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)又は(10)
の項に記載するレンズ系で、前記第2レンズ群中の負の
第1レンズ成分が正の第2レンズ成分よりも弱いパワー
を有するズームレンズ。
【0120】(12)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)又
は(11)の項に記載するレンズ系で、下記条件(3)
を満足するズームレンズ。 (3) −0.03(1/mm)<MGL/|f21| <0.03(1/mm) ただし、MGLは前記負の屈折力を有する第2レンズ群
の最も物体側の負レンズ成分を除くそれより像側の光学
系の横倍率の最大値、f21は負の屈折力を有する第2レ
ンズ群の最も物体側の負レンズ成分の焦点距離である。
【0121】(13)特許請求の範囲の請求項1又は3
に記載するレンズ系で、変倍比が2以上であるズームレ
ンズ。
【0122】(14)特許請求の範囲の請求項1、2又
は3あるいは前記の(1)、(2)、(3)、(4)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)又は(1
3)の項に記載するレンズ系で、前記第2レンズ群中の
第2レンズ成分のアッベ数が40以上であるズームレン
ズ。
【0123】(15)撮影レンズとしての特許請求の範
囲の請求項1、2又は3あるいは前記の(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、
(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(1
3)又は(14)の項に記載するズームレンズと、前記
ズームレンズとは異なる位置に設けられたファインダー
用光学系とを備えたカメラ。
【0124】
【発明の効果】本発明によれば、2群ズームの簡単な構
成で小型で全長の短いコンパクトなレンズ系で、単色収
差や色収差の発生量が少なく変倍時の収差変動の少い高
変倍比のズームレンズを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例6の断面図
【図7】本発明の実施例7の断面図
【図8】本発明の実施例8の断面図
【図9】本発明の実施例9の断面図
【図10】本発明の実施例10の断面図
【図11】本発明の実施例11の断面図
【図12】本発明の実施例12の断面図
【図13】本発明の実施例1の収差曲線図
【図14】本発明の実施例2の収差曲線図
【図15】本発明の実施例3の収差曲線図
【図16】本発明の実施例4の収差曲線図
【図17】本発明の実施例5の収差曲線図
【図18】本発明の実施例6の収差曲線図
【図19】本発明の実施例7の収差曲線図
【図20】本発明の実施例8の収差曲線図
【図21】本発明の実施例9の収差曲線図
【図22】本発明の実施例10の収差曲線図
【図23】本発明の実施例11の収差曲線図
【図24】本発明の実施例12の収差曲線図
【図25】本発明の実施例12にて用いているフレアー
絞りの形状を示す図
【図26】本発明のズームレンズを用いたコンパクトカ
メラの外観斜視図
【図27】本発明のズームレンズを用いたコンパクトカ
メラの断面図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折率を有する第1
    レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とを有し
    第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔を変化さ
    せて変倍を行なうレンズ系で、第1レンズ群が、物体側
    から、負の屈折力を持つ前群と、単レンズ又は2枚以上
    のレンズを接合した接合レンズ成分よりなる正の屈折力
    の後群とを少なくとも含み、前記第2レンズ群が、物体
    側から空気間隔を挟んで負の第1レンズ成分と正の第2
    レンズ成分と負の第3レンズ成分とを有し、第1レンズ
    群の負の屈折力を持つ前群中のすべてのレンズ成分が下
    記条件(1)を満足するズームレンズ。 (1) −1<fG1/fLi<0.3 ただし、fG1は第1レンズ群の焦点距離、fLiは、前群
    中の個々のレンズ成分の焦点距離であり、iは前群内の
    個々のレンズ成分の物体側からの順番である。
  2. 【請求項2】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群とを有し、
    前記正の屈折力を有する第1レンズ群と前記負の屈折力
    を有する第2レンズ群との間の空気間隔を変化させて変
    倍比2以上の変倍を行ない、前記負の屈折力を有する第
    2レンズ群が、物体側から空気間隔を挟んで樹脂形成に
    より形成された負の第1レンズ成分と、正の第2レンズ
    成分と、負の第3レンズ成分とを有していて、下記条件
    (3)を満足するズームレンズ。 (3)−0.03(1/mm)<MGL/|f21|<0.03(1/mm) ただし、MGLは前記負の屈折力を有する第2レンズ群
    の最も物体側の負レンズ成分を除くそれより像側の光学
    系の横倍率の最大値、f21は負の屈折力を有する第2レ
    ンズ群の最も物体側の負レンズ成分の焦点距離である。
  3. 【請求項3】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群と負の屈折力を有する第2レンズ群とを含み、
    前記正の屈折力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有
    する第2レンズ群の間の空気間隔を変化させて変倍を行
    なうレンズ系で、前記負の屈折力を有する第2レンズ群
    が物体側より順に空気間隔を挟んで配置された負レンズ
    成分と正レンズ成分と負レンズ成分とを有し、前記正レ
    ンズ成分のアッベ数が40以上であることを特徴とする
    ズームレンズ。
JP2000044025A 1999-02-22 2000-02-22 ズームレンズ Withdrawn JP2000310733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044025A JP2000310733A (ja) 1999-02-22 2000-02-22 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-42694 1999-02-22
JP4269499 1999-02-22
JP2000044025A JP2000310733A (ja) 1999-02-22 2000-02-22 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000310733A true JP2000310733A (ja) 2000-11-07

Family

ID=26382422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044025A Withdrawn JP2000310733A (ja) 1999-02-22 2000-02-22 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000310733A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
KR101457415B1 (ko) * 2008-06-26 2014-11-03 삼성전자주식회사 렌즈 광학계
JP2017044733A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019168493A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コニカミノルタ株式会社 光学系、レンズユニット、及び撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
KR101457415B1 (ko) * 2008-06-26 2014-11-03 삼성전자주식회사 렌즈 광학계
JP2017044733A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019168493A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 コニカミノルタ株式会社 光学系、レンズユニット、及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
US7196852B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP5891912B2 (ja) 光学系、光学装置
JP5887708B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
JP4101992B2 (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
US6459536B2 (en) Zoom lens system, and image pickup system using the same
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4948027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3434619B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3454992B2 (ja) ファインダー光学系
JP4871558B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000310733A (ja) ズームレンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501