JPH08325355A - 高耐熱性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

高耐熱性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08325355A
JPH08325355A JP8076158A JP7615896A JPH08325355A JP H08325355 A JPH08325355 A JP H08325355A JP 8076158 A JP8076158 A JP 8076158A JP 7615896 A JP7615896 A JP 7615896A JP H08325355 A JPH08325355 A JP H08325355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
dielectric constant
resin composition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8076158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608865B2 (ja
Inventor
克 也 ▲高▼橋
Katsuya Takahashi
Kiyomi Yasuda
田 清 美 安
Terufumi Suzuki
木 照 文 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP07615896A priority Critical patent/JP3608865B2/ja
Publication of JPH08325355A publication Critical patent/JPH08325355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608865B2 publication Critical patent/JP3608865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低誘電率、低誘電正接、および高耐熱性を有
し、金属への接着性に優れた積層板用エポキシ樹脂組成
物の提供。 【解決手段】分子内にテルペン構造とアルキル置換基を
有するベンゼン核とを併有する特定のエポキシ化合物を
含むエポキシ樹脂(A)と、ノボラック樹脂と、多価フ
ェノール化合物とを含む積層板用エポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層板用エポキシ樹脂
組成物に関し、特に、低誘電率、低誘電正接、および高
耐熱性を有し、金属への接着性に優れた積層板用エポキ
シ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ビスフェノールA型エポキシ樹脂および
エポキシ化オルソクレゾールノボラック樹脂に、芳香族
ポリアミン、アミンアダクト、ジシアンジアミド、酸無
水物、フェノールノボラック等の硬化剤を配合した組成
物を、溶剤と混合してワニス化し、このワニスを補強用
基材に塗布、含浸させた後、硬化させて、積層板を成形
することは従来より周知である。
【0003】ところで、近年、コンピューターの分野で
は演算速度の向上を目的として、これまでパターンの微
細化や高密度化が図られてきた。しかし、このような方
法も、物理的に限界となり、コンピューターを構成する
電気部品や電子部品の素材を低誘電率化して演算速度の
向上を図ることが着目され、また、これらの電気部品や
電子部品を実装する基板として用いられる積層板にも低
誘電率化が要求されてきている。そのため、積層板を形
成する材料であるエポキシ樹脂にも、易成形性等のエポ
キシ樹脂が従来備えている特性を保持しつつ、さらに低
誘電率を有することが望まれている。
【0004】一方、衛星通信分野で用いられる積層板に
ついても、伝送ロスの低減を目的として、低誘電率、低
誘電正接化の要求に加え、適切なサイズの回路を作成す
るために、基板となる積層板の基材の低誘電率化が求め
られている。このため、積層板基材に、ポリエチレン樹
脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂等の熱可
塑性樹脂、また、熱硬化性のポリブタジエン樹脂等を使
用することが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の熱可塑
性樹脂または熱硬化性樹脂等を使用した場合でも、多く
の場合、成形性、耐熱性および接着性が低下する問題が
ある。また、積層板の素材のガラスを石英に変えると誘
電率を下げることができるが、加工成形時、特に穿孔時
にドリル摩耗性が激しくなるという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、低誘電率、低誘
電正接、および高耐熱性を有し、金属への接着性に優れ
た積層板用エポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明者らは、従来のエポキシ樹脂組成物と比し
て、低誘電率、低誘電正接を有し、かつ作業性にも優れ
た高耐熱性の熱硬化性樹脂組成物を得るべく、鋭意研究
を重ねた結果、目的が達成された新たなエポキシ樹脂組
成物を見出し、この知見に基づいて本発明をなすに到っ
たものである。
【0008】すなわち、本発明は、下記一般式(1):
【0009】
【化7】
【0010】〔式中、kは平均で0〜3の整数である〕
で表されるエポキシ化合物を含むエポキシ樹脂(A)
と、下記一般式(2):
【0011】
【化8】
【0012】〔式中、複数のR1 は、それぞれ相互に同
一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキル
基であり、かつ複数のR1 の少なくとも1つは炭素数8
または9のアルキル基であり、hは平均で0〜8の整数
である〕で表されるノボラック樹脂(B)と、下記一般
式(3)または(4):
【0013】
【化9】
【0014】〔式中、複数のR2 、R3 およびR4 は、
それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素
数1〜4のアルキル基であり、nは0または1であり、
Yは下記式(3a)または(3b):
【0015】
【化10】
【0016】(式中、R5 、R6 、R7 およびR8 は、
それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子または
炭素数1〜4のアルキル基である)で表される基であ
る〕
【0017】
【化11】
【0018】〔式中、R9 およびR10は、同一でも異な
っていてもよく、水素原子または炭素数1〜4のアルキ
ル基であり、Zは下記式(4a):
【0019】
【化12】
【0020】(式中、mは0または2である)で表され
る基である〕で表される多価フェノール化合物(C)と
を含む高耐熱性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成
物を提供するものである。
【0021】以下、本発明の積層板用エポキシ樹脂組成
物(以下、「本発明の組成物」という)について詳細に
説明する。
【0022】本発明の組成物の(A)成分であるエポキ
シ樹脂は、一般式(1)で表されるエポキシ化合物を必
須成分として含むものである。このエポキシ化合物は、
従来のビスフェノールA型のエポキシ樹脂に比べて分子
内に嵩高いテルペン構造およびベンゼン核に2個のアル
キル置換基を有するために、誘電率および誘電正接が低
く、かつ高耐熱性のものである。また、一般式(1)で
表されるエポキシ化合物は、これを用いて積層板を形成
すると、ガラスクロス間の接着強度(層間接着強度)の
良い硬化物を得ることができるものである。ここで、一
般に、エポキシ樹脂組成物の分極性を下げ、低誘電率に
すると、層間接着性が悪化するが、このエポキシ化合物
を使用すると層間接着性を悪化させることなく、低誘電
率の積層板を形成することができる。
【0023】エポキシ樹脂(A)の必須成分として用い
られるエポキシ化合物を表す一般式(1)において、k
は平均で0〜3の整数であり、好ましくは平均で0〜1
の整数である。
【0024】このエポキシ樹脂(A)の必須成分であ
る、前記一般式(1)で表されるエポキシ化合物は、テ
ルペンビス(2,6−キシレノール)とエピクロルヒド
リンを常法にしたがって反応させて得ることができる。
エポキシ樹脂(A)中の式(1)で表わされるエポキシ
化合物の量は、好ましくは10wt%以上、さらに15
〜50wt%とするのが好ましい。エポキシ樹脂(A)
は好ましくはエポキシ当量300〜500、さらには3
30〜400とする。
【0025】本発明の組成物において、エポキシ樹脂
(A)は、本発明の目的を損なわない範囲で、前記一般
式(1)で表されるエポキシ化合物以外の他のエポキシ
樹脂、例えば、ビスフェノールA(F、AD)型エポキ
シ樹脂、アルキルフェノールノボラックエポキシ樹脂等
を含有していてもよい。特に、前記一般式(1)で表さ
れるエポキシ化合物以外に、本発明の組成物に難燃性を
付与する目的で、分子内にハロゲン原子を有するエポキ
シ樹脂が含まれていることが、好ましい。ハロゲン原子
としては、特に限定されるものではないが、Cl、Br
等を挙げることができる。ハロゲン原子は式(1)で表
わされるエポキシ化合物が置換基として有していてもよ
い。
【0026】分子内にハロゲン原子を有するエポキシ樹
脂の具体例としては、ブロム化ビスフェノールA、ブロ
ム化ビスフェノールF、ブロム化ビスフェノールP
(4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビ
スフェノール)、ブロム化ビスフェノールM(4,4’
−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノー
ル)、ブロム化トリスフェノールPA(1−〔α−メチ
ル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル
ベンゼン)、ブロム化1,1,1−トリス(p−ヒドロ
キシフェニル)エタン、ブロム化フェノールノボラック
等のグリシジル化合物等が挙げられる。これらの中で
も、好ましくはブロム化ビスフェノールA、ブロム化ビ
スフェノールM、ブロム化トリスフェノールPAのグリ
シジル化合物である。また、一般式(1)で表されるエ
ポキシ化合物とブロム化ビスフェノールA等のハロゲン
原子を分子内に有するフェノール化合物との反応物も好
ましく使用し得るが、特に限定されるものではない。
【0027】エポキシ樹脂(A)が、分子内にハロゲン
原子を有するエポキシ樹脂を含む場合、そのハロゲン原
子の含有量は、エポキシ樹脂(A)の全量のうち15〜
40好ましくは25〜35重量%であることが好まし
い。15重量%未満であると難燃性が得られないので好
ましくない。また40重量%を超えると硬化物の耐熱性
が低下するので好ましくない。また、必要に応じて難燃
助剤を添加することもできる。
【0028】本発明の組成物の(B)成分として用いら
れるノボラック樹脂は、分子内にフェノール性水酸基を
有するため、エポキシ樹脂の硬化剤として機能するもの
であり、前記一般式(2)で表されるものである。
【0029】前記一般式(2)において、複数のR
1 は、それぞれ相互に同一でも異なっていてもよく、炭
素数1〜10のアルキル基である。炭素数1〜10のア
ルキル基としては、例えば、ブチル基、オクチル基、ノ
ニル基等が挙げられる。さらに複数のR1 の少なくとも
1つは炭素数8または9のアルキル基である。また、h
は平均で0〜8の整数である。
【0030】本発明の組成物において、前記一般式
(2)で表されるノボラック樹脂は、1種単独でも2種
以上を組み合わせても用いられる。
【0031】この一般式(2)で表されるノボラック樹
脂(B)の具体例として、下記一般式(2−1):
【0032】
【化13】
【0033】等で表されるアルキル置換基を分子内に有
するアルキルフェノールノボラックが挙げられる。この
一般式(2−1)において、複数のR11およびR12は、
同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜10のアルキ
ル基である。炭素数1〜10のアルキル基としては、例
えば、ブチル基、オクチル基、ノニル基等が挙げられ
る。さらに、一般式(2−1)で表されるアルキルフェ
ノールノボラックの中でも、炭素数4〜9のアルキル基
をベンゼン核の置換基として有するアルキルフェノール
ノボラックが好ましい。
【0034】この一般式(2−1)で表されるアルキル
フェノールノボラックは、アルキルフェノールとホルム
アルデヒドとを重縮合させて得ることができる。アルキ
ルフェノールの具体例としては、p−オクチルフェノー
ル、p−ノニルフェノール等が挙げられる。
【0035】また、本発明において、ノボラック樹脂
(B)として用いられるアルキルフェノールノボラック
は、1種単独のアルキルフェノールとホルムアルデヒド
との重縮合物でもよいし、2種以上のアルキルフェノー
ルとホルムアルデヒドとの重縮合物であり、分子内に2
種以上のアルキルフェノールに由来する構造単位を有す
るものであってもよい。
【0036】本発明の組成物の(C)成分として用いら
れる多価フェノール化合物は、硬化物の耐熱性、銅箔と
の接着強度を向上させるために用いるものであり、前記
一般式(3)または(4)で表されるものである。
【0037】一般式(3)において、複数のR2 、R3
およびR4 は、それぞれ同一でも異なっていてもよく、
水素原子、炭素数1〜4のアルキル基である。炭素数1
〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、プロピ
ル基、ブチル基等が挙げられる。nは0または1であ
り、Yは前記式(3a)または(3b)で表される基で
ある。
【0038】式(3a)および(3b)において、
5 、R6 、R7 およびR8 は、それぞれ同一でも異な
っていてもよく、水素原子または炭素数1〜4のアルキ
ル基である。炭素数1〜4のアルキル基としては、例え
ば、メチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
【0039】一般式(4)において、R9 およびR
10は、同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭
素数1〜4のアルキル基であり、Zは前記式(4a)で
表される基である。炭素数1〜4のアルキル基として
は、例えば、メチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げ
られる。また、式(4a)において、mは0または2で
ある。
【0040】この一般式(3)または(4)で表される
多価フェノール化合物(C)の具体例として、下記式
(3−1)、(3−2)または(4−1):
【0041】
【化14】
【0042】で表されるトリ−(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、1,1,2,2−(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン等の3官能フェノール化合物または4
官能フェノール化合物が好ましい。
【0043】本発明の組成物において、前記エポキシ樹
脂(A)、ノボラック樹脂(B)および多価フェノール
化合物(C)の配合割合は、エポキシ樹脂(A)100
重量部に対して、ノボラック樹脂(B)2〜150重量
部、および多価フェノール化合物(C)2〜80重量部
の割合であるのが好ましい。さらにエポキシ樹脂(A)
100重量部に対して、ノボラック樹脂(B)5〜80
重量部、および多価フェノール化合物(C)2〜60重
量部の割合であるのが特に好ましく、また、エポキシ樹
脂(A)100重量部に対して、ノボラック樹脂(B)
10〜60重量部、および多価フェノール化合物(C)
3〜45重量部の割合であるのも好ましい。
【0044】また、本発明の組成物には、前記エポキシ
樹脂(A)、ノボラック樹脂(B)および多価フェノー
ル化合物(C)以外に、硬化速度を調整するために、硬
化促進剤を配合することができる。用いられる硬化促進
剤としては、例えば、イミダゾール化合物、有機リン化
合物、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等が挙げら
れ、これは1種単独でも2種以上を組み合わせても用い
られる。本発明の組成物に硬化促進剤を配合する場合、
配合量は、0.01〜5重量%程度が好ましい。配合量
が0.01重量%未満であると硬化促進効果が小さく、
5重量%を超えると保存安定性が低下する。
【0045】本発明の組成物は、種々の用途、形態で利
用することができるが、基材に含浸させる場合には、溶
剤に溶解して、液状のワニスの形態で用いることができ
る。用いられる溶剤は、組成物の各成分の一部あるいは
全成分に対して良好な溶解性を示すことが必要である
が、悪影響を及ぼさない範囲で貧溶媒を用いることもで
きる。用いられる溶剤としては、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン系溶剤、トルエン、キシレン、メシ
チレン等の芳香族炭化水素系溶剤、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、イソブチルセロ
ソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル等の各種グリコ
ールエーテル系溶剤、メチルセロソルブアセテート、エ
チルセロソルブアセテート、酢酸エチル等のエステル系
溶剤、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル等のジアルキルグリコー
ルエーテル系溶剤、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン等のアミド系溶剤、メタノール、エタノール等の
アルコール系溶剤などが挙げられ、これらを1種単独で
または2種以上を組み合わせて併用することもできる。
【0046】本発明の組成物を溶剤に溶解して得られる
ワニスは、ガラス織布、ガラス不織布または紙、あるい
はガラス以外を成分とする布等の基材に塗布、含浸さ
せ、乾燥炉中で80〜200℃の範囲内で乾燥させるこ
とにより、プリント配線板用プリプレグを得ることがで
きる。このプリプレグは、加熱加圧してプリント配線板
を製造することに用いられる。このとき、本発明の組成
物は、低誘電率、低誘電正接で作業性に優れ、金属への
接着性に優れ、高耐熱性でかつ耐薬品性に優れた熱硬化
性を有する樹脂組成物であり、積層板、金属張り積層板
等の製造に好適に使用することができる。例えば、本発
明の樹脂組成物を、ガラスクロスに含浸させて積層板を
作成すると、誘電率(1MHz)が4.0好ましくは、
3.9以下、誘電正接(1MHz)が0.01好ましく
は、0.009以下、ガラス転移温度(DSC法)が1
45℃以上、銅箔ピール強度(35μm)が1.2kg
f/cm以上、層間接着強度(100μm)が1.1k
gf/cm以上であり、難燃性がUL−94規格でV−
0となる積層板を得ることができる。
【0047】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げ、
本発明を具体的に説明する。
【0048】(合成例1) p−オクチルフェノールノ
ボラック樹脂の合成 還流冷却器、攪拌器および温度計を付けたセパラブルフ
ラスコに、p−オクチルフェノール5000g、触媒と
してp−トルエンスルホン酸46gを仕込み、系内を窒
素置換しながら95℃まで昇温させた。次いで、37%
ホルマリン1407gを滴下ロートから2時間かけて等
速で加えた。この間、系内を窒素雰囲気下で温度を95
℃に保って還流させた。ホルマリンの添加終了後、さら
に60分還流を続けた後、還流冷却器を単蒸留装置に変
えた。次に、徐々に130℃迄昇温させ、メタノールと
水を留去した。さらに昇温させながら窒素気流下で系内
を徐々に減圧し、最終的に150℃、15mmHgの状
態で30分保持し、低沸点物を留去した。減圧を解除し
た後、トルエン5500mlを加え、均一溶液とし、さ
らに10%炭酸水素ナトリウム水溶液1000mlを加
えて中和した。さらに15%リン酸1ナトリウム水溶液
500mlを用いて反応混合物を洗った後、150℃で
共沸脱水を行った。得られた溶液を、G4ガラスフィル
ターでろ過した後、150℃オイル浴中で、系内の圧力
を15mmHg以下に減圧してトルエンを除去した。さ
らにオイル浴の温度を220℃に上げ、5mmHg以下
まで減圧度を上げ、残存モノマーを0.5%以下まで除
去し、p−オクチルフェノールノボラック5030gを
得た。得られたp−オクチルフェノールノボラックは、
軟化点98.3℃、水酸基当量220g/eq、および
モノマー残量0.15%のものであった。
【0049】(合成例2) p−ノニルフェノールノボ
ラック樹脂の合成 p−オクチルフェノールの代わりにp−ノニルフェノー
ル660gを使用し、37%ホルマリンの使用量を21
9g、およびp−トルエンスルホン酸の使用量を6.3
gとした以外は、全て合成例1と同様にして反応させ、
p−ノニルフェノールノボラック670gを得た。得ら
れたp−ノニルフェノールノボラックは、軟化点93
℃、水酸基当量250g/eq、およびモノマー残量
0.3%のものであった。
【0050】(合成例3) p−ブチルフェノール/p
−オクチルフェノール/p−ノニルフェノール混合ノボ
ラック樹脂の合成 p−オクチルフェノール、37%ホルマリン、およびp
−トルエンスルホン酸46gの代わりに、p−ブチルフ
ェノール102g、p−オクチルフェノール309g、
p−ノニルフェノール331g、37%ホルマリン25
8g、p−トルエンスルホン酸6.5gを使用とした以
外は、全て合成例1と同様にして反応させ、p−ブチル
フェノール/p−オクチルフェノール/p−ノニルフェ
ノール混合ノボラック750gを得た。得られた混合ノ
ボラックは、軟化点104℃、水酸基当量205g/e
q、およびモノマー残量0.3%のものであった。
【0051】(合成例4) エポキシ樹脂(1)の合成 温度計を備えた4つ口フラスコに、テルペン−2,6−
キシレノール(ヤスハラケミカル社製)190g、エピ
クロルヒドリン463g、テトラアンモニウムクロリド
50%水溶液4.5g、および水15gを仕込み、90
℃で4時間反応させた。次いで、70℃で48%水酸化
ナトリウム水溶液71gを2時間かけて徐々に加えた。
この間、減圧下、エピクロルヒドリンと水との共沸を利
用して水を系外に除去し、エピクロルヒドリンは反応系
内に戻し、反応系内の水分濃度が2%を保つように調整
した。水酸化ナトリウム水溶液の添加終了後、さらに3
0分間攪拌しながら反応を続けた。反応終了後、減圧下
で未反応のエピクロルヒドリンを留去しながら、反応混
合物の温度を徐々に上げ、120℃とした。次いで、反
応混合物に、キシレン250gおよび水150gを加
え、90℃で30分間攪拌した後、静置しキシレン相を
取り出した。このキシレン相を共沸脱水し、セライトを
敷いたG4ガラスフィルターにてろ過して不純物を濾別
した。得られた溶液を150℃に加熱し、減圧下、キシ
レンを除去した。その結果、エポキシ樹脂235gが得
られ、このエポキシ樹脂(以下、「エポキシ樹脂
(1)」という)のエポキシ当量は287g/eqであ
った。
【0052】(合成例5) エポキシ樹脂(2)の合成 テルペン−2,6−キシレノールの代わりにp−オクチ
ルフェノールノボラック180gを使用し、エピクロル
ヒドリン、テトラメチルアンモニウムクロライド水溶
液、水および水酸化ナトリウム水溶液の使用量を、それ
ぞれ180g、377g、3.6g、94gおよび57
gとした以外は、全て合成例4と同様にして合成し、エ
ポキシ樹脂210gを得た。得られたエポキシ樹脂(以
下、「エポキシ樹脂(2)」という)のエポキシ当量は
394g/eqであった。
【0053】(合成例6) エポキシ樹脂(3)の合成 合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)(エポキシ当量
287g/eq)300g、テトラブロム化ビスフェノ
ールA72.9gおよびキシレン50gを、セパラブル
フラスコに仕込み、さらにテトラメチルアンモチウムク
ロリドの10%水溶液0.2mlを添加した。窒素ガス
雰囲気下、反応混合物を攪拌しながら加熱し、温度が1
30℃になった時点で反応系内を減圧し、140℃まで
昇温しながらキシレンと水を除去した。次に、反応系内
の圧力を常圧に戻した後、窒素ガス雰囲気下、150℃
で6時間加熱して反応を継続させ、エポキシ樹脂を得
た。得られたエポキシ樹脂(以下、「エポキシ樹脂
(3)」という)のエポキシ当量は480g/eqであ
った。
【0054】(実施例1)表1に示すとおり、合成例1
で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹脂3
2.5g、合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)28
g、テトラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン15
3、エポキシ当量400g/eq、臭素含量:48.0
%)35.3g、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン4.2g、および
2−エチル−4−メチルイミダゾール0.8gに、さら
にメチルエチルケトン80gを加え、常温で震盪して溶
解させワニスを調製した。得られたワニスの150℃に
おけるゲル化時間は11分であった。
【0055】得られたワニスをガラスクロス(日東紡績
(株)製、100ミクロンEガラス)に含浸させ、15
0℃で6分間乾燥させてプリプレグを作成した。得られ
たプリプレグはタックフリーで作業性に優れていた。次
に、このプリプレグを10枚重ね、さらにその上下に銅
箔(三井金属(株)製、厚さ:35μm)を重ね、圧力
25kg/cm2 、温度170℃で1時間加熱・加圧成
形して、樹脂含量48%、厚さ1.1mmの銅張積層板
を得た。
【0056】得られた銅張積層板の誘電率、および誘電
正接の測定はJIS C6481に準じて行った。半田
耐熱性および銅箔ピール強度についてもJIS C64
81に準じて測定した。半田耐熱性は、試験片を121
℃、圧力2.0気圧の蒸気槽で3時間処理した後、26
0℃の半田に3秒間浸漬して外観の異常の有無を調べ
た。難燃性はUL−94規格に従い垂直法により評価し
た。また、ガラス転移温度は、DSCにより測定された
吸熱ピークの中点から求めた。これらの結果を合わせて
表2に示す。
【0057】(実施例2)表1に示すとおり、合成例1
で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹脂3
2.3g、合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)15
g、合成例5で得られたエポキシ樹脂(2)13.2
g、テトラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン15
3、エポキシ当量400g/eq、臭素含量:48.0
%)39.5g、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン4.0g、および
2−エチル−4−メチルイミダゾール0.8gに、さら
にメチルエチルケトン80gを加え、常温で震盪して溶
解させワニスを調製した。得られたワニスの150℃に
おけるゲル化時間は10.5分であった。
【0058】得られたワニスを用いて、実施例1と同様
にして銅張積層板を作成し、誘電率、誘電正接、半田耐
熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を
測定または評価した。結果を表2に示す。
【0059】(実施例3)表1に示すとおり、合成例1
で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹脂3
3.1g、合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)10
g、合成例5で得られたエポキシ樹脂(2)15.4
g、テトラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン15
3、エポキシ当量400g/eq、臭素含量:48.0
%)39.5g、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン2.0g、および
2−エチル−4−メチルイミダゾール0.8gに、さら
にメチルエチルケトン80gを加え、常温で震盪して溶
解させワニスを調製した。得られたワニスの150℃に
おけるゲル化時間は10分であった。
【0060】得られたワニスを用いて、実施例1と同様
にして銅張積層板を作成し、誘電率、誘電正接、半田耐
熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を
測定または評価した。結果を表2に示す。
【0061】(実施例4)表1に示すとおり、合成例2
で得られたp−ノニルフェノールノボラック樹脂34.
7g、合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)21.8
g、テトラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン15
3、エポキシ当量400g/eq、臭素含量:48.0
%)39.5g、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン4.0g、および
2−エチル−4−メチルイミダゾール0.8gに、さら
にメチルエチルケトン80gを加え、常温で震盪して溶
解させワニスを調製した。得られたワニスの150℃に
おけるゲル化時間は12分であった。
【0062】得られたワニスを用いて、実施例1と同様
にして銅張積層板を作成し、誘電率、誘電正接、半田耐
熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を
測定または評価した。結果を表2に示す。
【0063】(実施例5)表1に示すとおり、合成例3
で得られた混合ノボラック樹脂31.0g、合成例4で
得られたエポキシ樹脂(1)25.5g、テトラブロム
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(大日本インキ
(株)製、商品名:エピクロン153、エポキシ当量4
00g/eq、臭素含量:48.0%)39.5g、1
−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エチル〕ベンゼン4.0g、および2−エチル−4−メ
チルイミダゾール0.8gに、さらにメチルエチルケト
ン80gを加え、常温で震盪して溶解させワニスを調製
した。得られたワニスの150℃におけるゲル化時間は
10.5分であった。
【0064】得られたワニスを用いて、実施例1と同様
にして銅張積層板を作成し、誘電率、誘電正接、半田耐
熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を
測定または評価した。結果を表2に示す。
【0065】(実施例6)表1に示すとおり、合成例1
で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹脂2
9.7g、合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)2
3.8g、テトラブロムビスフェノールAジグリシジル
エーテル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン
153、エポキシ当量400g/eq、臭素含量:4
8.0%)39.5g、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン7.0g、および2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール0.8gに、さらにメチルエチルケトン80gを
加え、常温で震盪して溶解させワニスを調製した。得ら
れたワニスの150℃におけるゲル化時間は12.5分
であった。
【0066】得られたワニスを用いて、実施例1と同様
にして銅張積層板を作成し、誘電率、誘電正接、半田耐
熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を
測定または評価した。結果を表2に示す。
【0067】(実施例7)表1に示すとおり、合成例1
で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹脂3
0.3g、合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)2
3.8g、テトラブロムビスフェノールAジグリシジル
エーテル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン
153、エポキシ当量400g/eq、臭素含量:4
8.0%)31.0g、ブロム化ビスフェノールAエポ
キシ樹脂(三井石油化学工業(株)製、商品名:エポミ
ックR232、エポキシ当量:475g/eq、臭素含
量:21.0%)10.0g、1−〔α−メチル−α−
(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α,α−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン5.
0g、および2−エチル−4−メチルイミダゾール0.
8gに、さらにメチルエチルケトン80gを加え、常温
で震盪して溶解させワニスを調製した。得られたワニス
の150℃におけるゲル化時間は10.5分であった。
【0068】得られたワニスを用いて、実施例1と同様
にして銅張積層板を作成し、誘電率、誘電正接、半田耐
熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を
測定または評価した。結果を表2に示す。
【0069】(実施例8)表1に示すとおり、合成例3
で得られた混合ノボラック樹脂27.1g、合成例4で
得られたエポキシ樹脂(1)15.2g、テトラブロム
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(大日本インキ
(株)製、商品名:エピクロン153、エポキシ当量4
00g/eq、臭素含量:48.0%)32.7g、合
成例6で得られたエポキシ樹脂(3)20g、1−〔α
−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチル〕−
4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン5.0g、および2−エチル−4−メチル
イミダゾール0.8gに、さらにメチルエチルケトン8
0gを加え、常温で震盪して溶解させワニスを調製し
た。得られたワニスの150℃におけるゲル化時間は
9.5分であった。
【0070】得られたワニスを用いて、実施例1と同様
にして銅張積層板を作成し、誘電率、誘電正接、半田耐
熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を
測定または評価した。結果を表2に示す。
【0071】(実施例9)表1に示すとおり、合成例1
で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹脂1
0.0g、合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)2
6.3g、テトラブロムビスフェノールAジグリシジル
エーテル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン
153、エポキシ当量400g/eq、臭素含料:4
8.0%)39.5g、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン24.2g、および2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール0.7gに、さらにメチルエチルケトン80g
を加え、常温で震盪して溶解させワニスを調製した。得
られたワニスの150℃におけるゲル化時間は6.5分
であった。得られたワニスを用いて、実施例1と同様に
して銅張積層板を作製し、誘電率、誘電正接、半田耐熱
性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を測
定または評価した。結果を表2に示す。
【0072】(実施例10)表1に示すとおり、合成例
1で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹脂1
0.0g、合成例4で得られたエポキシ樹脂(1)2
8.6g、テトラブロムビスフェノールAジグリシジル
エーテル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン
153、エポキシ当量400g/eq、臭素含料:4
8.0%)39.5g、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)
ブタン11.9g、1−〔α−メチル−α−(4−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン10.0g、お
よび2−エチル−4−メチルイミダゾール0.4gに、
さらにメチルエチルケトン80gを加え、常温で震盪し
て溶解させワニスを調製した。得られたワニスの150
℃におけるゲル化時間は6.0分であった。得られたワ
ニスを用いて、実施例1と同様にして銅張積層板を作製
し、誘電率、誘電正接、半田耐熱性、銅箔ピール強度、
難燃性およびガラス転移温度を測定または評価した。結
果を表2に示す。
【0073】(比較例1)表1に示すとおり、合成例1
で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹脂、合
成例4で得られたエポキシ樹脂(1)、およびテトラブ
ロムビスフェノールAジグリシジルエーテル(大日本イ
ンキ(株)製、商品名:エピクロン153、エポキシ当
量400g/eq、臭素含量:48.0%)の使用量
を、それぞれ37.7g、22.8gおよび39.5g
とし、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼンを使用しない以外は、実施例
1と同様にしてワニスを調製し、さらに、そのワニスを
用いて、銅張り積層板を作成して、誘電率、誘電正接、
半田耐熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移
温度を測定または評価した。結果を表2に示す。
【0074】(比較例2)表1に示すとおり、合成例4
で得られたエポキシ樹脂(1)の代わりに、合成例5で
得られたエポキシ樹脂(2)27.4gを使用し、合成
例1で得られたp−オクチルフェノールノボラック樹
脂、テトラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル(大日本インキ(株)製、商品名:エピクロン15
3、エポキシ当量400g/eq、臭素含量:48.0
%)、および1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシ
フェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼンの使用量を、それぞれ
29.1g、39.5gおよび4.0gとした以外は、
実施例1と同様にしてワニスを調製し、さらに、そのワ
ニスを用いて、銅張り積層板を作成して、誘電率、誘電
正接、半田耐熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラ
ス転移温度を測定または評価した。結果を表2に示す。
【0075】(比較例3)表1に示すとおり、合成例4
で得られたエポキシ樹脂(1)の代わりに、ブロム化ビ
スフェノールAエポキシ樹脂(三井石油化学工業(株)
製、商品名:エポミックR232、エポキシ当量:47
5g/eq、臭素含量:21.0%)39.0g、およ
びo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬
(株)製、商品名:EOCN102S、エポキシ当量:
221g/eq)4.3gを使用し、合成例1で得られ
たp−オクチルフェノールノボラック樹脂およびテトラ
ブロムビスフェノールAジグリシジルエーテル(大日本
インキ(株)製、商品名:エピクロン153、エポキシ
当量400g/eq、臭素含量:48.0%)の使用量
を、それぞれ33.4gおよび23.3gとし、1−
〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
エチル〕ベンゼンを使用しない以外は、実施例1と同様
にしてワニスを調製し、さらに、そのワニスを用いて、
銅張り積層板を作成して、誘電率、誘電正接、半田耐熱
性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移温度を測
定または評価した。結果を表2に示す。
【0076】(比較例4)表1に示すとおり、合成例4
で得られたエポキシ樹脂(1)およびテトラブロムビス
フェノールAジグリシジルエーテル(大日本インキ
(株)製、商品名:エピクロン153、エポキシ当量4
00g/eq、臭素含量:48.0%)の使用量を、そ
れぞれ34.1gおよび39.5gとし、合成例で得ら
れたp−オクチルフェノールノボラック樹脂の代わり
に、ビスフェノールAノボラック樹脂(軟化点:93
℃、水酸基当量:126)22.4gを使用した以外
は、実施例1と同様にしてワニスを調製し、さらに、そ
のワニスを用いて、銅張り積層板を作成して、誘電率、
誘電正接、半田耐熱性、銅箔ピール強度、難燃性および
ガラス転移温度を測定または評価した。結果を表2に示
す。
【0077】(比較例5)表1に示すとおり、合成例4
で得られたエポキシ樹脂(1)の代わりに、合成例5で
得られたエポキシ樹脂(2)26.0gを使用し、テト
ラブロムビスフェノールAジグリシジルエーテル(大日
本インキ(株)製、商品名:エピクロン153、エポキ
シ当量400g/eq、臭素含量:48.0%)および
合成例1で得られたp−オクチルフェノールノボラック
樹脂の使用量を、それぞれ39.5gおよび34.5g
とし、1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エチル〕ベンゼンを使用しない以外は、実施例
1と同様にしてワニスを調製し、さらに、そのワニスを
用いて、銅張り積層板を作成して、誘電率、誘電正接、
半田耐熱性、銅箔ピール強度、難燃性およびガラス転移
温度を測定または評価した。結果を表2に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、低誘電
率、低誘電正接で金属への接着性、耐薬品にも優れた熱
硬化性樹脂組成物である。そのため、本発明のエポキシ
樹脂組成物は、低誘電率や低誘電正接であることが必要
とされるプリント配線板用には最適な樹脂である。ま
た、本発明のエポキシ樹脂組成物は、従来の積層板樹脂
と同様の工程で銅張り積層板の製造を行うことができ、
産業上のメリットが大である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1): 【化1】 〔式中、kは平均で0〜3の整数である〕で表されるエ
    ポキシ化合物を含むエポキシ樹脂(A)と、下記一般式
    (2): 【化2】 〔式中、複数のR1 は、それぞれ相互に同一でも異なっ
    ていてもよく、炭素数1〜10のアルキル基であり、か
    つ複数のR1 の少なくとも1つは炭素数8または9のア
    ルキル基であり、hは平均で0〜8の整数である〕で表
    されるノボラック樹脂(B)と、下記一般式(3)また
    は(4): 【化3】 〔式中、複数のR2 、R3 およびR4 は、それぞれ同一
    でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のア
    ルキル基であり、nは0または1であり、Yは下記式
    (3a)または(3b): 【化4】 (式中、R5 、R6 、R7 およびR8 は、それぞれ同一
    でも異なっていてもよく、水素原子または炭素数1〜4
    のアルキル基である)で表される基である〕 【化5】 〔式中、R9 およびR10は、同一でも異なっていてもよ
    く、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、
    Zは下記式(4a): 【化6】 (式中、mは0または2である)で表される基である〕
    で表される多価フェノール化合物(C)とを含む高耐熱
    性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ガラスクロスからなる基材に塗布、含浸し
    て硬化させ、形成される積層板の誘電率(1MHz)が
    4.0以下、誘電正接(1MHz)が0.01以下、ガ
    ラス転移温度が145℃以上、銅箔ピール強度(35μ
    m)が1.2kgf/cm以上、層間接着強度(100
    μm)が1.1kgf/cm以上、かつUL−94規格
    による難燃性がV−0である請求項1に記載の積層板用
    エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記のエポキシ樹脂(A)100重量部に
    対して、ノボラック樹脂(B)を2〜150重量部、お
    よび多価フェノール化合物(C)を2〜80重量部の割
    合で含む請求項1または2に記載の積層板用エポキシ樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】前記エポキシ樹脂(A)が、ハロゲン原子
    を15〜40重量%含有するものである請求項1〜3の
    いずれかに記載の積層板用エポキシ樹脂組成物。
JP07615896A 1995-03-30 1996-03-29 高耐熱性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3608865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07615896A JP3608865B2 (ja) 1995-03-30 1996-03-29 高耐熱性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-73689 1995-03-30
JP7368995 1995-03-30
JP07615896A JP3608865B2 (ja) 1995-03-30 1996-03-29 高耐熱性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325355A true JPH08325355A (ja) 1996-12-10
JP3608865B2 JP3608865B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26414826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07615896A Expired - Lifetime JP3608865B2 (ja) 1995-03-30 1996-03-29 高耐熱性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608865B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713592B2 (en) 2002-07-02 2004-03-30 General Electric Company Bis-hydroxyphenyl menthane polyesters and polyester/polycarbonates and methods for preparing same
JP2018016786A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
KR20180027491A (ko) 2015-07-10 2018-03-14 스미토모 세이카 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 그 제조 방법 및 해당 조성물의 용도
US11091627B2 (en) 2017-01-10 2021-08-17 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition
US11111382B2 (en) 2017-01-10 2021-09-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition
US11292872B2 (en) 2017-01-10 2022-04-05 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition
US11603466B2 (en) 2017-01-10 2023-03-14 Sumitomo Seika Chemicals Co.. Ltd. Epoxy resin composition

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295799A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Asahi Denka Kogyo Kk Epoxy resin compositions
JPS63275626A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Ube Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH01313519A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂成型材料およびエポキシ樹脂成型体
JPH03192112A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性エポキシ樹脂組成物
JPH03294330A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Hitachi Chem Co Ltd ハイブリツドic用被覆材料およびこれで外装被覆されたハイブリツドic
JPH05222155A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ化合物およびその組成物
JPH07188393A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH08198949A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295799A (en) * 1976-02-06 1977-08-11 Asahi Denka Kogyo Kk Epoxy resin compositions
JPS63275626A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Ube Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH01313519A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Mitsui Petrochem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂成型材料およびエポキシ樹脂成型体
JPH03192112A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Mitsui Petrochem Ind Ltd 変性エポキシ樹脂組成物
JPH03294330A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Hitachi Chem Co Ltd ハイブリツドic用被覆材料およびこれで外装被覆されたハイブリツドic
JPH05222155A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ化合物およびその組成物
JPH07188393A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH08198949A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Toto Kasei Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713592B2 (en) 2002-07-02 2004-03-30 General Electric Company Bis-hydroxyphenyl menthane polyesters and polyester/polycarbonates and methods for preparing same
KR20180027491A (ko) 2015-07-10 2018-03-14 스미토모 세이카 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 그 제조 방법 및 해당 조성물의 용도
US11066510B2 (en) 2015-07-10 2021-07-20 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition, process for producing same, and uses of said composition
JP2018016786A (ja) * 2016-07-13 2018-02-01 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
US11091627B2 (en) 2017-01-10 2021-08-17 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition
US11111382B2 (en) 2017-01-10 2021-09-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition
US11292872B2 (en) 2017-01-10 2022-04-05 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Epoxy resin composition
US11603466B2 (en) 2017-01-10 2023-03-14 Sumitomo Seika Chemicals Co.. Ltd. Epoxy resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608865B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022230B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂、それを用いた樹脂組成物および硬化物
JP3668463B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂とその製造方法、該エポキシ樹脂を用いた電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
JP3447015B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3608865B2 (ja) 高耐熱性、低誘電率の積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH0617457B2 (ja) 硬化可能な誘電性ポリフェニレンエーテル‐ポリエポキシド組成物
JP4144732B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂、電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
JPH0649402A (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物
JP2716639B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
US6432539B1 (en) Phosphorus-containing polymer having phenolic units and uses thereof
JP2716640B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JPH05178963A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2008231428A (ja) 高分子量エポキシ樹脂、電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
JP2739653B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2000039216A1 (fr) Composition de cyanate et de resine epoxy, et preimpregne, plaque stratifiee en papier metallique et carte de circuit imprime utilisant cette composition
JPH07119272B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3147531B2 (ja) エポキシ樹脂銅張り積層板
JPH07157540A (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JP2702226B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH07149893A (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JP2680504B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JP2680505B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JP2716638B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JP2680506B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JP3460197B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH07188149A (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term