JPH08314956A - 分類番号関連ファイルを利用した資料情報検索方式 - Google Patents

分類番号関連ファイルを利用した資料情報検索方式

Info

Publication number
JPH08314956A
JPH08314956A JP7116842A JP11684295A JPH08314956A JP H08314956 A JPH08314956 A JP H08314956A JP 7116842 A JP7116842 A JP 7116842A JP 11684295 A JP11684295 A JP 11684295A JP H08314956 A JPH08314956 A JP H08314956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification number
information
search
key
inputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7116842A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ohata
誠一 大畑
Mariko Tanaka
まり子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7116842A priority Critical patent/JPH08314956A/ja
Publication of JPH08314956A publication Critical patent/JPH08314956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】図書館における資料情報検索方式を分類番号が
資料の分野を特定するために有効であるとともに、階層
構造を持つことに着目して改善する。 【構成】入力した検索キーを分類番号に置き換えること
により、入力した検索キーの近傍の情報、又は、入力し
た検索キーの上位,下位レベルを参照してより適切な検
索が行なえるようにする。入力装置11から入力された検
索キーに対応する情報を、データ処理部12にてデータ記
憶部13から抽出し、その結果をディスプレイ装置14に表
示する。 【効果】分類番号の規則を知らなくとも、容易に分類番
号検索が行える。検索者の入力するキーに依存すること
なく、検索が行える。検索キーを1つ入力するだけで、
それに類した検索キーを、上位,下位レベルをも含めて
表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、図書館における資料情
報検索方式に係り、入力した検索キーを分類番号に置き
換えることにより、入力した検索キーの近傍の情報、あ
るいは、入力した検索キーの上位,下位レベルを示すこ
とにより、より適切な検索が行なえるよう、誘導する方
式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図書館における資料情報の検索方式とし
ては、従来から、「検索者自身が指示した検索キーによ
り、検索を行なう方式」がある。この場合検索キーとし
て入力するキーは、 (1)資料情報に関する情報、例えば、タイトル等の文
字情報 (2)資料情報の中でも、資料の分野を特定することの
できる分類番号などがある。
【0003】また、分類番号は、以下の規則により、付
与される。
【0004】「資料の主題を9区分することから始ま
り、その分類記号には、1から9までの算用数字を割り
当てる。そして、1から9のそれぞれにまたがる総合的
な著作(百科辞典等)に対しては、0を割り当てる。こ
の、10個の第1区分(基礎区分)を類と呼ぶ。
【0005】更に、1つ1つの類は、9個に分割され、
それに0を加えて10個の第2次区分となる。以降、必
要なだけ9区分を繰り返し行いながら、粗から精へと順
次細分して行く。」 分類番号は、体系の順序を示すとともに、資料の主題を
表現する。また、同一主題の資料は、近い番号が付与さ
れるため、資料は、全てこの分類記号に従って、配架,
検索,出納される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの従来
技術には、以下に示す問題点がある。
【0007】(1)検索者自身が指示した検索キーによ
り、検索を行う方式の場合、入力した検索キーが適切で
ないと必要な情報が得られない。
【0008】(2)分類番号指示による検索の場合、検
索キーとなる分類番号の意味や付与規則がわからない検
索者は、適切な検索が行えない。
【0009】(3)資料情報に関する情報、例えば、タ
イトル等の情報を検索キーに指示する検索の場合、検索
キー指定時に、検索対象の情報(タイトル等)をも限定
することになり、検索対象に検索キーが含まれていない
場合、必要な情報が得られない。
【0010】本発明の目的は、このような問題点を解決
し、検索者の入力した検索キーにとらわれることなく、
適切かつ広範囲な検索を可能とすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、分類番号が、図6の分類番号の体系図
に示すとおり、資料の分野を特定するために有効な記号
であるとともに、上位,下位レベルの階層構造を持つこ
とに着目し、以下の手段を用いる。
【0012】(1)分類番号とその分類番号に対応する
内容とを関連付けた、分類番号関連ファイルを新たに定
義する。
【0013】(2)検索キー入力時には、入力された検
索キーで直接資料情報の検索を行うのではなく、その検
索キーで、まず分類番号関連ファイルを検索し、分類番
号関連ファイル中の、分類番号内容から、検索キーに対
応する内容を抜き出す。
【0014】(3)分類番号の規則に基づき、抜き出し
た分類番号内容の上位,下位レベルの情報を検索する。
【0015】(4)上位,下位レベルの情報も含め、抜
き出した情報を、画面表示する。
【0016】その際には、上位,下位のレベル関係を明
確にする。
【0017】(5)検索者は、画面表示された内容か
ら、自分が見たい内容を選択する。
【0018】(6)選択された内容から、分類番号を取
得し、その分類番号で資料情報ファイルの検索を行う。
【0019】これにより、上記に示した従来技術の問題
点を解決できる。
【0020】
【作用】今回の方式は、検索者が入力した検索キーを分
類番号内容に対応づけることにより、分類番号を求める
方式であり、検索者自身が分類番号を入力する必要はな
い。従って、検索者が分類番号の意味や付与規則を知ら
なくても問題なく検索を行なうことができる。
【0021】また、分類番号の規則に基づき、ヒットし
た情報の上位,下位レベルの内容をも表示することによ
り、より適切な検索を行うことができるよう、検索者を
誘導することが可能である。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により詳細に
説明する。
【0023】図1は、本発明のシステム構成を示す図で
ある。図1において、11はキーボード,12はデータ処理
部、13はデータ記憶部,14はディスプレイ装置である。
【0024】図2は、データ記憶部13の内容を示したデ
ータ構成図である。
【0025】分類番号関連ファイル21は、分類番号216
と分類番号の内容カナ214,分類番号の内容漢字215との
対応テーブルであり、分類番号ごとに1レコード作成さ
れる。 分類番号は、図6に示すとおり、上下に階層を
持っている。同一系列の番号は、上位桁が等しくなって
おり、番号の桁数の多いものほど、下位レベルとなる。
【0026】例えば、図2の分類番号関連ファイル21中
のデータである、分類番号330(211),335(21
2),335.7(213)について言えば、以下のとおり
になる 分類番号ファイル22は、タイトルごとに1レコード作成
される。従って、分類番号関連ファイル21のレコードと
は、1:nの関係になる。
【0027】更に、資料情報ファイル23は、タイトルご
とに1レコード作成され、資料の詳細情報が格納されて
いる。
【0028】これら3つのファイルは、図2に示すよう
にそれぞれ、分類番号,タイトル番号により結び付いて
いる。
【0029】図5は、本発明の内容を示す、フローチャ
ートである。
【0030】以下、本実施例の動作について説明する。
【0031】まず、図1を用いて処理動作概要を説明す
る。キーボード11から入力された検索キーに該当する情
報を、データ処理部12にてデータ記憶部13から抽出し、
その結果をディスプレイ装置14に表示する。
【0032】第2に、本発明に係る制御プログラムを用
いた処理動作について、図1,図2,図3,図4および
図5を用いて説明する。
【0033】まず、キーボード11より資料情報検索を行
うため、検索キーを入力する(401)。 次に、検索キー
でデータ記憶部13中の分類番号関連ファイル21を読み込
む(402)。分類番号関連ファイル21は、分類番号内容カ
ナ214,分類番号内容漢字215のいずれからでも検索でき
る。検索方法としては、 (1)完全一致検索 (2)前方一致検索 (3)中間一致検索 のいずれも可能である。
【0034】検索キーに該当するデータが存在する場
合、データ処理部12の検索結果テーブルに、分類番号を
格納する(403)。更に、分類番号関連ファイル21から、
該当するデータの上位,下位レベルのデータも読み込み
(404)、それらもデータ処理部12の検索結果テーブルに
格納する(405)。
【0035】検索キーに該当するデータの読み込み終了
後、データ処理部12の検索結果テーブルに格納されたデ
ータをもとに、検索キー関連図31をディスプレイ装置14
に表示する(406)。
【0036】図3は、表示される画面のうち、検索キー
を特定するための検索キー関連図の例である。
【0037】検索キー関連図では、検索者が入力したキ
ーに対応する分類番号の内容と、その上位,下位レベル
の分類番号の内容のうち、上下各一階層分を矢印を使っ
て示す。画面中央が、今回の検索キーに対応する情報,
画面左側が、その上位レベル,画面右側が、その下位レ
ベルである。
【0038】また、表示した情報の上下に、更に情報が
ある場合は、矢印を表示し、情報が継続していることを
示す。
【0039】まず最初に、画面を表示した時点では、入
力したキーに対応する情報の先頭にカーソルが位置付け
られる。検索者は、カーソルを移動しながら、必要に応
じて、上位,下位レベルの情報をも参照し、自分の必要
とする情報を特定する。
【0040】例えば、 '自治’に、カーソルを移動する
と(図3の画面31)、表示内容が、一階層上位にシフト
する(図3の画面32)。
【0041】従って、検索者は、例えば、選択したキー
に対応する資料情報が、非常に多い場合は、更に下位レ
ベルの検索キーを選択することにより、情報の絞り込み
を行うことができ、逆に選択したキーに対応する資料情
報が、少ない場合には、上位レベルの検索キーを選択す
ることにより検索範囲を広げることができる。
【0042】また、ここでは同時表示する情報を上下一
階層にとどめたが、階層数を制限せず、全ての上下階層
を表示するという方法もある。
【0043】検索者は、表示された検索キー関連図か
ら、検索したい内容を選択する(407)。選択された内容
の分類番号をもとに、分類番号ファイル22を検索し、タ
イトル番号(222)を得る。更に、取得したタイトル番
号(222)から資料情報ファイル23を読み込み、対応する
資料情報(232)のタイトル一覧画面(図4の画面41)を
得る(408)。
【0044】図4は、表示される画面のうち、検索結果
を表示するタイトル一覧画面の例である。
【0045】検索者が自分の必要とする情報を特定する
と、その内容に対応する分類番号で、分類番号ファイル
22および、資料情報ファイル23を検索し、タイトル情報
一覧画面(図4の画面41)を表示する。
【0046】一覧画面の表示の仕方としては、例えば、
図書館の資料が、多くの場合、分類番号順に並んでいる
ことに着目し、あたかも本の背表紙が、本棚に並んでい
るかのように表示する方法もある。(図4の画面42)タ
イトル一覧画面を表示した後、再び検索キー関連図に戻
ることや、再度検索キーを入力することも可能であり、
検索者は、必要に応じて繰り返し、処理を行うことがで
きる。
【0047】なお、図6に分類番号の体系図の例を示
す。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果を得ることができる。
【0049】(1)分類番号の規則を知らなくとも、容
易に分類番号検索が行える。
【0050】(2)検索者の入力するキーに依存するこ
となく、検索が行える。
【0051】(3)検索キーを1つ入力するだけで、そ
れに類した検索キーを、上位,下位レベルをも含めて表
示するので、必要な情報を特定しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシステム構成図である。
【図2】本発明に係るデータ構成図である。
【図3】本発明に係る画面表示例のうち、検索キー関連
図の例である。
【図4】本発明に係る画面表示例のうち、タイトル一覧
画面の例である。
【図5】本発明に係る処理フローチャートである。
【図6】分類番号の体系図の例である。
【符号の説明】
11…キーボード、12…中央処理装置、13…記憶装置、14
…CRT。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図書館で資料情報を検索する場合に、分類
    番号とその分類番号に対応する内容とを関連付けたファ
    イルを参照することにより、検索者が分類番号を意識す
    ることなく、分類番号検索が行なえ、かつ分類番号の上
    位,下位レベルの参照をも行なえることを特徴とする検
    索処理方式。
JP7116842A 1995-05-16 1995-05-16 分類番号関連ファイルを利用した資料情報検索方式 Pending JPH08314956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116842A JPH08314956A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 分類番号関連ファイルを利用した資料情報検索方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7116842A JPH08314956A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 分類番号関連ファイルを利用した資料情報検索方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314956A true JPH08314956A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14696982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7116842A Pending JPH08314956A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 分類番号関連ファイルを利用した資料情報検索方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314956A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373170A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 ▲高▼松建設株式会社 情報検索装置
JP2010067067A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Canon Inc データ選択装置及びその制御方法
US8762404B2 (en) 2007-08-21 2014-06-24 The University Of Tokyo Information search system, method, and program, and information search service providing method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322369A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索処理方式
JPH05128152A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hitachi Ltd 文書検索支援方法
JPH05250414A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> キーワード検索方式
JPH06266777A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Kenji Tanabe 図書検索システム
JPH06337899A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sony Corp 情報検索方法とその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322369A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索処理方式
JPH05128152A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hitachi Ltd 文書検索支援方法
JPH05250414A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> キーワード検索方式
JPH06266777A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Kenji Tanabe 図書検索システム
JPH06337899A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sony Corp 情報検索方法とその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002373170A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 ▲高▼松建設株式会社 情報検索装置
US8762404B2 (en) 2007-08-21 2014-06-24 The University Of Tokyo Information search system, method, and program, and information search service providing method
JP2010067067A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Canon Inc データ選択装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0816562A (ja) 属性混在文字列のソート装置及び属性混在文字列のソート方法
KR940007904B1 (ko) 문서량 표시방법
JPH06309378A (ja) 地図検索装置及び方式
JPH08314956A (ja) 分類番号関連ファイルを利用した資料情報検索方式
JPH05128152A (ja) 文書検索支援方法
JP2004246582A (ja) 電子文書又はファイルの表示装置
JPH0451361A (ja) 文書ファイル装置
JP2000122770A (ja) ソートしたファイル群の図表示方法
JPH01211028A (ja) 文書検索システム
JP2940567B2 (ja) 画像データベースシステム
JPH0736916A (ja) 画像検索装置
JP3444620B2 (ja) ファイリングシステム装置
JP2760530B2 (ja) データ検索方式
JPH0514304B2 (ja)
JPH08278983A (ja) ファイル検索装置
JPH0476773A (ja) 地図検索装置
JP2023044896A (ja) 電子機器、表示方法、及び表示プログラム
JPH0237466A (ja) 情報処理システム
JPS62263567A (ja) ファイル処理装置
JPH10283105A (ja) データ処理装置
JP3729144B2 (ja) 文書作成支援装置
JP2803914B2 (ja) 情報提示速度・検索範囲制御方法
JPH06266766A (ja) 文書検索装置
JPH03251959A (ja) 情報ファイル装置
JPH0546337A (ja) データ入力処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309