JPH0831458A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH0831458A
JPH0831458A JP6208472A JP20847294A JPH0831458A JP H0831458 A JPH0831458 A JP H0831458A JP 6208472 A JP6208472 A JP 6208472A JP 20847294 A JP20847294 A JP 20847294A JP H0831458 A JPH0831458 A JP H0831458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
positive electrode
snsi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6208472A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
弘 井上
Ryuta Suzuki
龍太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6208472A priority Critical patent/JPH0831458A/ja
Publication of JPH0831458A publication Critical patent/JPH0831458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】良好な充放電サイクル特性を持ち、かつ安全性
の高い非水二次電池を提供する。 【構成】正極活物質、リチウムを挿入、放出する周期表
IIIb,IVb,Vb族原子またはZn、Mgから選ばれ
た少なくとも1種を含むカルコゲン化合物及び、または
酸化物を含む負極活物質、リチウム塩を含む非水電解質
を電池容器に収納して成る非水二次電池に関し、該負極
活物質に対する正極活物質のモル比が3.0以上11.
0以下の非水二次電池

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電におけるサイク
ル寿命が改善された非水二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非水二次電池用負極活物質としては、リ
チウム金属やリチウム合金が代表的であるが、それらを
用いると充放電中にリチウム金属が樹枝状に成長し、内
部ショートしたり、その樹枝状金属自体の活性が高く、
発火する危険をはらんでいる。これに対して、最近、リ
チウムを挿入・放出することができる焼成炭素質材料が
実用されるようになってきた。この炭素質材料の欠点
は、それ自体が導電性をもつので、過充電や急速充電の
際に炭素質材料の上にリチウム金属が析出することがあ
り、結局、樹枝状金属を析出してしまうことになる。こ
れを避けるために、充電器を工夫したり、正極活物質量
を少なくして、過充電を防止する方法を採用したりして
いるが、後者の方法では、活物質物質の量が限定される
ので、そのため、放電容量も制限されてしまう。また、
炭素質材料は密度が比較的小さいため、体積当りの容量
が低いという二重の意味で放電容量が制限されてしまう
ことになる。
【0003】二次電池負極活物質のα−Fe2 3 にS
nO2 の添加(SnO2 の好ましい添加範囲0.5〜1
0モル%)することが特開昭62−219,465号公
報に記載されている。また、SnO2 やSn化合物をエ
レクトロクロミックの電極に用いる例として、SnO2
がLiイオンを可逆的に挿入できること(ジャーナルオ
ブ エレクトロケミカル ソサエティー 140巻 5
号 L81 1993年)、InO2 に8モル%Snを
ドープしたフィルム(ITO)がLiイオンを可逆的に
挿入できること(ソリッド ステート イオニクス 2
8−30巻 1733ページ 1988年発行)が知ら
れている。しかし、エレクトロクロミックのシステムで
は、電極を透明にするため、それを蒸着法などにより薄
膜にして使用するので、電池の実用範囲とは異なり、か
なり低い電流で作動させることが一般である。前記文献
の「ソリッド ステート イオニクス」では、1μA〜
30μA/cm2 の実験例が示されている。
【0004】リチウムと合金をつくる金属として、P
b、Sn、Sbがリチウム合金負極活物質としてベルギ
ー国特許873,068号明細書に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、負極
活物質として、リチウムを挿入、放出する周期表 III
b,IVb,Vb族原子またはZn、Mgから選ばれた少
なくとも1種を含むカルコゲン化合物及び、または酸化
物を用いた非水二次電池の放電容量の向上を目的とする
もので、高い放電電位と高い放電容量を持ち、さらに良
好な充放電サイクル特性を持つ安全な非水二次電池を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、正極活
物質、リチウムを挿入、放出する周期表 IIIb,IVb,
Vb族原子またはZn、Mgから選ばれた少なくとも1
種を含むカルコゲン化合物及び、または酸化物を含む負
極活物質、リチウム塩を含む非水電解質を電池容器に収
納して成る非水二次電池に関し、該負極活物質に対する
正極活物質のモル比が3.0以上11.0以下であるこ
とを特徴とする非水二次電池によって達成された。
【0007】本発明で言うモル比とは、正極活物質のモ
ル数(複数種の正極活物質が存在する場合はすべての種
類の正極活物質のモル数の総和)を負極活物質のモル数
(複数種の負極活物質が存在する場合はすべての種類の
負極活物質のモル数の総和)で割った値である。また、
本発明で言うモル数とは、正極活物質では1モルをLi
AvBw(ここでBはハロゲン原子もしくは酸素を含む
カルコゲン原子であり、AはLiでなく、Bに含まれな
い原子であり、複数種の原子であってもよい。v,wは
正の実数である。)と表したときの値であり、負極活物
質では1モルをLixCDy(ここでDはハロゲン原子
もしくは酸素を含むカルコゲン原子であり、CはLiで
なく、Dに含まれない原子であり、複数種の原子であっ
てもよい。x,yはCに含まれる各成分のモル数を1と
したときの値である。xは0または正の実数であり、y
は正の実数である。)と表したときの値である。
【0008】本発明で言う負極活物質に対する正極活物
質のモル比の範囲は、好ましくは3.0以上11以下、
より好ましくは4.0以上10.0以下、さらに好まし
くは5.0以上9.0以下である。
【0009】本発明で言う、正極活物質と負極活物質の
合計の1g当りの電解液量の範囲は、好ましくは0.0
5mlから0.5mlであり、より好ましくは0.1mlから
0.4ml、最も好ましくは0.15mlから0.3mlであ
る。
【0010】本発明における正極と負極の電極合計体積
{(活物質、導電剤、結着剤、集電体などを含む体積、
さらに詳しくは、正極シートの幅×長さ×厚さと負極シ
ートの幅×長さ×厚さを合計したもの(厚さはノギスま
たはマイクロメーターで測定)}の該電池の体積に対す
る比は、好ましくは0.4以上0.7以下であり、より
好ましくは0.45以上0.65以下であり、最も好ま
しくは0.5以上0.6以下であり、かつ、該電池の正
極と負極の対向面積の該電池の体積に対する比の範囲
は、好ましくは15cm2 /ml以上50cm2 /ml以下であ
り、より好ましくは20cm2 /ml以上40cm2 /ml以下
であり、最も好ましくは25cm2 /ml以上30cm2 /ml
以下である。本発明における電池の体積とは、電池の内
容積ではなく、電池缶や電池内部の空隙を含む電池の全
体積である。さらに具体的には、電池が、例えば素電池
外径が13.8mm、素電池高さ(肩の高さ)が48.0
mmのAA型(電池体積7.2ml)とした場合、電極長さ
は、正極が好ましくは180mm以上330mm以下、より
好ましくは220mm以上290mm以下、最も好ましくは
240mm以上270mm以下である。負極が、好ましくは
200mm以上380mm以下、より好ましくは220mm以
上300mm以下、最も好ましくは250mm以上280mm
以下である。電極幅は正極が、好ましくは32mm以上4
5mm以下、より好ましくは35mm以上41mm以下、最も
好ましくは37mm以上39mm以下であり、負極が、好ま
しくは35mm以上46mm以下、より好ましくは38mm以
上44mm以下、最も好ましくは40mm以上42mm以下で
ある。電極厚みは正極が、好ましくは150μm 以上4
00μm 以下、より好ましくは200μm 以上300μ
m 以下、最も好ましくは230μm 以上270μm 以下
であり、負極が好ましくは60μm 以上200μm 以
下、より好ましくは90μm 以上180μm 以下、最も
好ましくは110μm 以上130μm 以下である。正極
と負極の対向面積は、好ましくは100cm2 以上400
cm2 以下であり、より好ましくは120cm2 以上300
cm2 以下であり、最も好ましくは150cm2 以上250
cm2 である。
【0011】本発明における電極体直径とは、正極、負
極、セパレーターを捲回してできた略円柱体の断面の外
接円の直径である。電極体は最外周の巻き止めテープ、
外周付近のリードタブ等により断面円の直径が場所によ
って微妙に異なるが、電極体直径とは、これらのうち電
極挿入時および電池較正後、最も応力がかかりやすい部
分から外心までの距離である。また、外部分はセパレー
ターの端の一部がめくれて見掛けの外接円直径が増えて
いるような、実質的に応力のかからない突出部分は含ま
ない。また、該部分は電極体が比較的フレキシブルに変
形して断面が略円になったり、略長円になったりする場
合、略円となった場合の外接円の直径の実質的最大値を
言う。さらに具体的には、該電池の電極体直径と電池缶
内径との差が、好ましくは30μm 以上300μm 以
下、より好ましくは100μm 以上250μm 以下、最
も好ましくは150μm 以上200μm 以下である。
【0012】本発明で言う周期表 IIIb〜Vb族原子と
はB,Al,Ga,In,Tl,Si,e,Sn,P
b,P,As,Sb,Biであり,好ましくはB,A
l,Ga,In,Tl,Si,Ge,Sn,Pb,P,
Sb,Biであり、特に好ましくはB,Al,Si,G
e,Sn,P、である。
【0013】本発明で言う負極活物質の具体例として、
GeO、GeO2 、SnO、SnO 2 、PbO、PbO
2 、Pb2 3 、Pb3 4 、Sb2 3 、Sb
2 4 、Sb2 5 、Bi2 3 、Bi2 4 、Bi2
5 またはそれらの酸化物の非量論的化合物などであ
る。それらのなかでも、SnO、SnO2 、GeO、G
eO2 が好ましく、特にSnO、SnO2 が好ましい。
α−PbO構造SnO、ルチル構造SnO2 、GeO、
ルチル構造GeO2 が好ましく、特にα−PbO構造S
nO、ルチル構造SnO2 が好ましい。
【0014】さらに好ましい負極活物質として、カルコ
ゲン化合物、複合酸化物は下記一般式(1)で表される
ことが好ましい。 M1 2 p 4 q 一般式(1) 式中、M1 、M2 は相異なりSi 、Ge 、Sn、Pb 、
P、B、Al、As、Sbから選ばれる少なくとも一種
であり、好ましくはSi 、Ge 、Sn、Pb 、P、B、
Al、Sbであり、特に好ましくはSi 、Ge 、Sn、
Pb 、P、B、Alである。M4 はO、S、Se、Te
から選ばれる少なくとも一種であり、好ましくはO、S
であり、特に好ましくはOである。p は0.001〜1
0であり、好ましくは0.01〜5であり、特に好まし
くは0.01〜2である。q は1.00〜50であり、
好ましくは1.00〜26であり、特に好ましくは1.
02〜6である。
【0015】また一般式(1)におけるM1 、M2 の価
数は特に限定されることはなく、単独価数であっても、
各価数の混合物であっても良い。また一般式(1)で示
される化合物のM1 、M2 の比はM2 がM1 に対して
0.001〜10モル当量の範囲において連続的に変化
させることができ、それに応じてM4 の量(一般式
(1)において、q の値)も連続的に変化する。
【0016】上記に挙げた化合物の中でも、本発明にお
いてはM1 がSnである場合が好ましく、一般式(2)
であらわされる。 SnM3 p 5 q 一般式(2) 式中、M3 はSi 、Ge 、Pb 、P、B、Al、As、
Sb、から選ばれる少なくとも一種であり、好ましくは
Si 、Ge 、Pb 、P、B、Al、Sb、であり、特に
好ましくはSi 、Ge 、Pb 、P、B、Al、である。
5 はO、Sから選ばれる少なくとも一種であり、好ま
しくはOである。p は0.001〜10であり、好まし
くは0.01〜5であり、さらに好ましくは0.01〜
1.5であり、特に好ましくは0.7〜1.5である。
q は1.00〜50であり、好ましくは1.00〜26
であり、特に好ましくは1.02〜6である。一般式
(2)として好ましくは一般式(3)としてあらわされ
る。 SnM3 r s 一般式(3) 式中、M3 は一般式(2)と同じ。r =0.01〜5.
0、s =1.0〜26の数字を表す。rはさらに好まし
くは0.01〜1.5であり、特に好ましくは0.7〜
1.5である。sは特に好ましくは1.02〜6であ
る。
【0017】一般式(2)、(3)で示される酸化物を
主体とする複合酸化物としては例えばSnSi0.01
1.02、SnGe0.011.02、SnPb0.011.02、Sn
0.011.025 、SnB0.011.015 、SnAl0.01
1.015 、SnSi0.012.02、SnGe0.012.02、S
nPb0.012.02、SnP0.012.025 、SnB0.01
2.015 、SnSi0.051.1 、SnGe0.051.1 、S
nPb0.051.1 、SnP0.051.125 、SnB0.05
1.075 、SnSi0.052.1 、SnGe0.052. 1 、S
nPb0.052.1 、SnP0.052.125 、SnB0.05
2.075 、SnSi 0.1 1.2 、SnGe0.1 1.2 、S
nPb0.1 1.2 、SnP0.1 1.25、SnB0.1
1.15、SnSi0.1 2.2 、SnGe0.1 2.2 、Sn
Pb0.1 2. 2 、SnP0.1 2.25、SnB
0.1 2.15、SnSi0.2 1.4 、SnGe
0.21.4 、SnPb0.2 1.4 、SnP0.2 1.5
SnB0.2 1.3 、SnSi 0.2 2.4 、SnGe0.2
2.4 、SnPb0.2 2.4 、SnP0.2 2.5 、Sn
0.2 2.3 、SnSi0.3 1.6 、SnGe0.3
1.6 、SnPb0.3 1. 6 、SnP0.3 1.75、SnB
0.3 1.45、SnSi0.3 2.6 、SnGe
0.32.6 、SnPb0.3 2.6 、SnP0.3 2.75
SnB0.3 2.45、SnSi 0.1 Ge0.1 Pb0.1
2.6 、SnSi0.2 Ge0.1 2.6 、SnSi0.2 Pb
0.1 2.6 、SnGe0.2 Si0.1 2.6 、SnPb
0.2 Si0.1 2.6 、SnGe0.2 Pb0.1 2.6 、S
nPb0.2 Ge0.1 2.6 、SnSi0.7 2.4 、Sn
Ge0.7 2.4 、SnPb0.7 2.4 、SnP0.7
2.75、SnB0.7 2. 05、SnSi0.8 2.6 、SnG
0.8 2.6 、SnPb0.8 2.6 、SnP0. 8 3
SnB0.8 2.2 、SnSiO3
【0018】SnGeO3 、SnPbO3 、SnPO3.
5 、SnBO2.5 、SnSi0.9 Ge 0.1 3 、SnS
0.8 Ge0.2 3 、SnSi0.5 Ge0.5 3 、Sn
Si0. 9 Pb0.1 3 、SnSi0.8 Pb0.2 3 、S
nSi0.5 Pb0.5 3 、SnGe0.9 Si0.1 3
SnGe0.8 Si0.2 3 、SnPb0.9 Si
0.1 3、SnPb0.8 Si0.2 3 、SnSi0.8
0.1 Pb0.1 3 、SnP0.9Ge0.1 3.45、Sn
0.8 Ge0.2 3.4 、SnP0.5 Ge0.5 3.25、S
nP0.9 Pb0.1 3.45、SnP0.8 Pb0.2 3.4
SnP0.5 Pb0.5 3.25、SnGe0.9
0.1 3.05、SnGe0.8 0.2 3.1 、SnPb0.9
0.13.05、SnPb0.8 0.2 3.1 、SnP0.8
Ge0.1 Pb0.1 3.4 、SnB0.9 Ge0.1 2.55
SnB0.8 Ge0.2 2.6 、SnB0.5 Ge
0.5 2.75、SnB0.9 Pb0.1 2.55、SnB0.8
0.2 2.6 、SnB0.5 Pb0.52.75、SnGe
0.9 0.1 2.95、SnGe0.8 0.2 2.9 、SnP
0.90.1 2.95、SnPb0.8 0.2 2.9 、Sn
0.8 Ge0.1 Pb0.1 2.6、SnSi1.2 3.4
SnGe1.2 3.4 、SnPb1.2 3.4 、SnP1.2
4 、SnB1.2 2.8 、SnSi1.5 4
【0019】SnGe1.5 4 、SnPb1.5 4 、S
nP1.5 4.75、SnB1.5 3.25、SnSi2 5
SnGe2 5 、SnPb2 5 、SnP2 6 、Sn
2 4 、SnSi2 6 、SnGe2 6 、SnPb
2 6 、SnP2 7 、SnB 2 5 、SnSiS3
SnSiSe3 、SnSiTe3 、SnPS3.5 、Sn
PSe3.5 、SnPTe3.5 、SnBS2.5 、SnBS
2.5 、SnBTe2.5、SnP0.8 3 、SnB0.8
2.2 、SnSi0.25BO3 、SnSi0.250. 2
0.2 3 、SnSi0.5 0.2 0.2 3 、SnSi
0.9 Al0.1 2.95、SnSi0.5 Al0.052.75、S
nSi0.5 Al0.1 2.15、SnSi0.5 Al0.5
2.75、SnSi0.7 Al0.3 2.85、SnSiAl0.2
3.3 、SnSi0.5 0.052.75、SnSi0.5
0.1 2.15、SnSi0.5 0.5 2.75、SnSi0.7
0.3 2.45、SnSi0.9 0.12.95、SnSiB
0.2 3.3 、SnSi0.5 Pb0.052.75、SnSi
0.5 Pb0.1 2.15、SnSi0.5 Pb0.5 2.75、S
nSi0.7 Pb0.3 2.45、SnSi0.9 Pb0.1
2.95、SnSiPb0.2 3.3 、SnSi0.1 Ge0.1
0.9 3.65、SnSi0.2 Ge0.1 0.7 3.35、S
nSi0.6 Ge0.4 0.1 3.25、SnSi0.6 Ge
0.2 0.2 3.1 、SnSi0.7 Ge0.1
0.2 3.1 、SnSi0.8 Ge0.1 0.1 3.05、Sn
Si0. 8 Ge0.1 0.3 3.55、SnSiGe0.1
0.1 3.45、SnSiGe0.2 0.2 3.9 、SnSi
Ge0.1 0.2 3.7 、SnSi0.8 Ge0.1 Al0.1
2.95、SnSi0.8 Ge0.1 0.1 2.95、SnSi
0.8 Ge0.1 Sb0.1 2. 95、SnSi0.8 Ge0.1
0.1 2.95、SnSi0.8 Ge0.1 Pb0.1 2. 95
SnSi0.8 0.1 Al0.1 2.9 、SnSi0.8 Sb
0.1 AlO2.9 、SnPAl0.1 3.65、SnPAl
0.3 3.95、SnP0.8 Al0.1 3.15、SnP0.8
0.3 2.45、SnP0.5 Al0.1 2.4 、SnP0.5
Al0.3 2.7等であるが、これらに限定されるわけで
はない。また一般式(2)、(3)におけるSn、M3
の価数は特に限定されることはなく、単独価数であって
も、各価数の混合物であっても良い。また一般式(2)
で示される化合物のM3 の量は、Snに対して0.01
〜10モル当量の範囲において連続的に変化させること
ができ、それに応じてM5 の量(一般式(2)におい
て、q の値)も連続的に変化する。また一般式(3)で
示される化合物のM3 の量は、Snに対して0.01〜
5.0モル当量の範囲において連続的に変化させること
ができ、それに応じて酸素の量(一般式(3)におい
て、sの値)も連続的に変化する。
【0020】一般式(3)として好ましくは一般式
(4)で表される。 SnSit u 6 v s 一般式(4) 式中、M6 はGe 、B、Al、Pbから選ばれる少なく
とも一種であり、好ましくは、Ge、Al、Bであり、
特に好ましくはAlである。tは0を超え2.0以下で
あり、好ましくは0を超え1.5以下である。uは0を
超え4.0以下であり、好ましくは0.01〜3.5で
ある。vは0〜2.0であり、好ましくは0〜1.5で
ある。s は1.0〜26であり、特に好ましくは1.0
2〜10である。
【0021】一般式(4)で示される酸化物としては例
えばSnSi0.250.2 0.2 3、SnSi0.5
0.2 0.2 3 、SnSi0.9 0.1 2.25、SnSi
0.8 0.2 3.1 、SnSi0.7 0.3 2.75、SnS
0.5 0.5 3.25、SnSi 0.3 0.7 3.35、Sn
Si0.2 0.8 3.4 、SnSi0.5 0.1 2.25、S
nSi0.1 Ge0.1 0.9 3.65、SnSi0.2 Ge
0.1 0.7 3.35、SnSi0.6 Ge0.4
0.1 3.25、SnSi0.6 Ge0.2 0.2 3.1 、Sn
Si0. 7 Ge0.1 0.2 3.1 、SnSi0.8 Ge0.1
0.1 3.05、SnSi0.8 Ge0.1 0.3 3.55、S
nSiGe0.1 0.1 3.45、SnSiGe0.2 0.2
3.9 、SnSiGe0.1 0.2 3.7 、SnSi0.1
Al0.1 0.9 3.6 、SnSi0.3 Al0.1 0.7
3.5 、SnSi0.6 Al0.3 0.1 2.9 、SnSi
0.6 Al0.2 0.2 3 、SnSi0.6 Al0.1 0.3
3.1 、SnSi0. 8 Al0.1 0.1 3 、SnSi
0.8 Al0.1 0.2 3.25、SnSi0.8 Al 0.2
0.2 3.4 、SnSi0.7 Al0.2 0.3 3.45、Sn
Si0.4 Al0.20.6 3.6 、SnSiAl0.2
0.4 3.5 、SnSiAl0.1 0.1 3.4、SnSi
Al0.2 0.2 3.8 、SnSiAl0.1
0.2 3.65、SnSi0. 1 0.1 0.9 3.6 、SnS
0.3 0.1 0.7 3.5 、SnSi0.6 0.30.1
2.9 、SnSi0.6 0.2 0.2 3 、SnSi0.6
0.1 0.3 3. 1 、SnSi0.8 0.1 0.1 3
SnSi0.8 0.1 0.3 3.5 、SnSiB0.1
0.1 3.4 、SnSiB0.2 0.2 3.8 、SnSiB
0.1 0.2 3.65、SnSi0.1 Pb0.1
0.9 3.6 、SnSi0.3 Pb0.1 0.7 3.5、Sn
Si0.6 Pb0.3 0.1 2.9 、SnSi0.6 Pb0.2
0.2 3 、SnSi0.6 Pb0.1 0.3 3.1 、Sn
Si0.8 Pb0.1 0.1 3 、SnSi0. 8 Pb0.1
0.3 3.5 、SnSiPb0.1 0.1 3.4 、SnSi
Pb0.2 0.2 3.8 、SnSiPb0.1
0.2 3.65、SnPAl0.1 3.65、SnPAl0.3
3.95、SnP0.8 Al0.1 3.15、SnP0.8 Al0.3
2.45、SnP 0.5 Al0.1 2.4 、SnP0.5 Al
0.3 2.7 等であるが、これらに限定されるわけではな
い。また一般式(4)のおけるSn、M6 の価数は特に
限定されることはなく、単独価数であっても、各価数の
混合物であっても良い。また一般式(4)で示される化
合物のM6 の量は、Snに対して0〜2モル当量の範囲
において連続的に変化させることができ、それに応じて
酸素の量(一般式(4)において、sの値)も連続的に
変化する。
【0022】一般式(4)として好ましくは一般式
(5)で表される。 SnSit u Alv s 一般式(5) 式中tは0〜2.0であり、好ましくは0〜1.5であ
る。uは0.01〜4.0であり、好ましくは0.01
〜3.5である。vは0を超え2.0以下であり、好ま
しくは0〜1.5である。s は1.0〜26であり、特
に好ましくは1.02〜10である。
【0023】一般式(5)で表される酸化物としては例
えばSnSi0.1 Al0.1 0.9 3.6 、SnSi0.3
Al0.1 0.7 3.5 、SnSi0.6 Al0.3 0.1
2.9、SnSi0.6 Al0.2 0.2 3 、SnSi0.6
Al0.1 0.3 3.1 、SnSi0.8 Al0.1 0.1
3 、SnSi0.8 Al0.1 0.2 3.25、SnSi0. 8
Al0.2 0.2 3.4 、SnSi0.7 Al0.2 0.3
3.45、SnSi0.4 Al0.2 0.6 3.6 、SnSiA
0.2 0.4 3.5 、SnSiAl0.1 0.13.4
SnSiAl0.2 0.2 3.8 、SnSiAl0.1
0.2 3.65、SnPAl0.1 3.65、SnPAl0.3
3.95、SnP0.8 Al0.1 3.15、SnP 0.8 Al0.3
2.45、SnP0.5 Al0.1 2.4 、SnP0.5 Al
0.3 2.7 等であるが、これらに限定されるわけではな
い。
【0024】本発明においては、以上示したような一般
式(1)から(5)で示される化合物を主として負極活
物質として用いることにより、より充放電サイクル特性
の優れた、かつ高い放電電圧、高容量で安全性の高い非
水二次電池を得ることができる。本発明の負極活物質に
各種化合物を含ませることができる。例えば、Ia族元
素(Li、Na、K、Rb、Cs)、遷移金属(Sc、
Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、
Ag、Cd、ランタノイド系金属、Hf、Ta、W、R
e、Os、Ir、Pt、Au、Hg)や周期表IIa族元
素(Be、Mg、Ca、Sr、Ba) VIIb族元素
(F、Cl、Br、I)を含ませることができる。また
電子伝導性をあげる各種化合物(例えば、Sb、In、
Nbの化合物)のドーパントを含んでもよい。添加する
化合物の量は0〜20モル%が好ましい。
【0025】本発明における負極活物質の合成法は焼成
法、溶液法いずれの方法も採用することができる。例え
ば焼成法について詳細に説明するとM1 化合物とM2
合物(M1 、M2は相異なりSi 、Ge 、Sn、Pb 、
P、B、Al、As、Sb)を混合し、焼成せしめれば
よい。Sn化合物としてはたとえばSn O、Sn O2
Sn23 、Sn34 、Sn713・H2 O、Sn815、水
酸化第一錫、オキシ水酸化第二錫、亜錫酸、蓚酸第一
錫、燐酸第一錫、オルト錫酸、メタ錫酸、パラ錫酸、弗
化第一錫、弗化第二錫、塩化第一錫、塩化第二錫、臭化
第一錫、臭化第二錫、沃化第一錫、沃化第二錫、セレン
化錫、テルル化錫、ピロリン酸第一錫、リン化錫、硫化
第一錫、硫化第二錫、等を挙げることができる。Si化
合物としてはたとえばSiO2 、SiO、四塩化珪素、
四臭化珪素、トリクロロメチルシラン、ジメチルジクロ
ロシラン、トリメチルクロロシラン等のハロゲン化有機
珪素化合物、テトラメチルシラン、テトラエチルシラン
等の有機珪素化合物、テトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシラン等のアルコキシシラン化合物、トリクロロ
ハイドロシラン等のハイドロシラン化合物を挙げること
ができる。Ge化合物としてはたとえばGeO2 、Ge
O、四塩化ゲルマニウム、四臭化ゲルマニウム、ゲルマ
ニウムテトラメトキシド、ゲルマニウムテトラエトキシ
ド等のアルコキシゲルマニウム化合物等を挙げることが
できる。Pb化合物としてはたとえばPbO2 、Pb
O、Pb2 3 、Pb3 4 、PbCl2 、塩素酸鉛、
過塩素酸鉛、硝酸鉛、炭酸鉛、蟻酸鉛、酢酸鉛、四酢酸
鉛、酒石酸鉛、鉛ジエトキシド、鉛ジ(イソプロポキシ
ド)等を挙げることができる。P化合物としてはたとえ
ば五酸化リン、オキシ塩化リン、五塩化リン、三塩化リ
ン、三臭化リン、トリメチルリン酸、トリエチルリン
酸、トリプロピルリン酸、ピロリン酸第一錫、リン酸ホ
ウ素等を挙げることができる。B化合物としてはたとえ
ば三二酸化ホウ素、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素、炭化
ホウ素、ほう酸、ほう酸トリメチル、ほう酸トリエチ
ル、ほう酸トリプロピル、ほう酸トリブチル、リン化ホ
ウ素、リン酸ホウ素等を挙げることができる。Al化合
物としてはたとえば酸化アルミニウム(α−アルミナ、
β−アルミナ)、ケイ酸アルミニウム、アルミニウムト
リ−iso−プロポキシド、亜テルル酸アルミニウム、
塩化アルミニウム、ホウ化アルミニウム、リン化アルミ
ニウム、リン酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、ほう
酸アルミニウム、硫化アルミニウム、硫酸アルミニウ
ム、ホウ化アルミニウム等を挙げることができる。Sb
化合物としてはたとえば三臭化アンチモン、三塩化アン
チモン、三酸化二アンチモン、トリフェニルアンチモン
等を挙げることができる。
【0026】焼成条件としては、昇温速度として昇温速
度毎分4℃以上2000℃以下であることが好ましく、
さらに好ましくは6℃以上2000℃以下である。とく
に好ましくは10℃以上2000℃以下であり、かつ焼
成温度としては250℃以上1500℃以下であること
が好ましく、さらに好ましくは350℃以上1500℃
以下であり、とくに好ましくは500℃以上1500℃
以下であり、かつ焼成時間としては0.01時間以上1
00時間以下であることが好ましく、さらに好ましくは
0.5時間以上70時間以下であり、とくに好ましくは
1時間以上20時間以下であり、かつ降温速度としては
毎分2℃以上107 ℃以下であることが好ましく、さら
に好ましくは4℃以上107 ℃以下であり、とくに好ま
しくは6℃以上107 ℃以下であり、特に好ましくは1
0℃以上107 ℃以下である。本発明における昇温速度
とは「焼成温度(℃表示)の50%」から「焼成温度
(℃表示)の80%」に達するまでの温度上昇の平均速
度であり、本発明における降温速度とは「焼成温度(℃
表示)の80%」から「焼成温度(℃表示)の50%」
に達するまでの温度降下の平均速度である。降温は焼成
炉中で冷却してもよくまた焼成炉外に取り出して、例え
ば水中に投入して冷却してもよい。またセラミックスプ
ロセッシング(技報堂出版 1987)217頁記載の
gun法・Hammer−Anvil法・slap法・
ガスアトマイズ法・プラズマスプレー法・遠心急冷法・
melt drag法などの超急冷法を用いることもで
きる。またニューガラスハンドブック(丸善 199
1)172頁記載の単ローラー法、双ローラ法を用いて
冷却してもよい。焼成中に溶融する材料の場合には、焼
成中に原料を供給しつつ焼成物を連続的に取り出しても
よい。焼成中に溶融する材料の場合には融液を攪拌する
ことが好ましい。
【0027】焼成ガス雰囲気は好ましくは酸素含有率が
5体積%以下の雰囲気であり、さらに好ましくは不活性
ガス雰囲気である。不活性ガスとしては例えば窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン等が挙げられ
る。
【0028】本発明に用いる負極活物質の平均粒子サイ
ズは0.1〜60μm が好ましい。所定の粒子サイズに
するには、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。
例えば、乳鉢、ボールミル、サンドミル、振動ボールミ
ル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェ
ットミルや篩などが用いられる。粉砕時には水、あるい
はメタノール等の有機溶媒を共存させた湿式粉砕も必要
に応じて行うことが出来る。所望の粒径とするためには
分級を行うことが好ましい。分級方法としては特に限定
はなく、篩、風力分級機などを必要に応じて用いること
ができる。分級は乾式、湿式ともに用いることができ
る。
【0029】本発明で用いられる正極活物質は可逆的に
リチウムイオンを挿入・放出できる遷移金属酸化物でも
良いが、特にリチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。
本発明で用いられる好ましいリチウム含有遷移金属酸化
物正極活物質としては、リチウム含有Ti、V、Cr、
Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Wを含む酸化物
があげられる。またリチウム以外のアルカリ金属(周期
律表の第IA、第IIAの元素)、及びまたはAl、G
a、In、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Si、P、
Bなどを混合してもよい。混合量は遷移金属に対して0
〜30モル%が好ましい。本発明で用いられるより好ま
しいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、
リチウム化合物/遷移金属化合物(ここで遷移金属と
は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、
Wから選ばれる少なくとも1種)の合計のモル比が0.
3〜2.2になるように混合して合成することが好まし
い。本発明で用いられるとくに好ましいリチウム含有遷
移金属酸化物正極活物質としては、リチウム化合物/遷
移金属化合物(ここで遷移金属とは、V、Cr、Mn、
Fe、Co、Niから選ばれる少なくとも1種)の合計
のモル比が0.3〜2.2になるように混合して合成す
ることが好ましい。本発明で用いられるとくに好ましい
リチウム含有遷移金属酸化物正極活物質とは、Lix Q
Oy (ここでQは主として、その少なくとも一種がC
o、Mn、Ni、V、Feを含む遷移金属)、x=0.
2〜1.2、y=1.4〜3)であることが好ましい。
Qとしては遷移金属以外にAl、Ga、In、Ge、S
n、Pb、Sb、Bi、Si、P、Bなどを混合しても
よい。混合量は遷移金属に対して0〜30モル%が好ま
しい。
【0030】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極活物質としては、Lix Co
2 、Lix NiO2 、Lix MnO2 、Lix Coa
Ni1-a2 、Liz Cob 1-b z 、Lix Cob
Fe1-b 2 、Lix Mn2 4、Lix Mnc Co
2-c 4 、Lix Mnc Ni2-c 4 、Lix Mnc
2-cz 、Lix Mnc Fe2-c 4 、Lix Mn2
4 とMnO2 の混合物、Li 2xMnO3 とMnO2 の混
合物、Lix Mn2 4 、Li2xMnO3 とMnO2
混合物(ここでx=0.2〜1.2、a=0.1〜0.
9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜1.96、z
=2.01〜5)をあげられる。本発明で用いられるさ
らに好ましいリチウム含有金属酸化物正極活物質として
は、Lix CoO2 、Lix NiO2 、Lix Mn
2 、Lix Coa Ni1-a2 、Lix Cob 1-b
z 、Lix Cob Fe1-b 2 、Lix Mn2 4
Lix Mnc Co2-c 4 、Lix Mnc Ni
2-c 4 、Lix Mnc 2-c4 、Lix Mnc Fe
2-c 4 (ここでx=0.7〜1.2、a=0.1〜
0.9、b=0.8〜0.98、c=1.6〜1.9
6、z=2.01〜2.3)があげられる。本発明で用
いられる最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極
活物質としては、Lix CoO2 、Lix NiO2 、L
x MnO2 、Lix Coa Ni1- a 2 、Lix Mn
2 4 、Lix Cob 1-b z (ここでx=0.7〜
1.2、a=0.1〜0.9、b=0.9〜0.98、
z=2.01〜2.3)があげられる。本発明で用いら
れる最も好ましいリチウム含有遷移金属酸化物正極活物
質としては、Lix CoO2 、Lix NiO2 、Lix
MnO2 、Lix Coa Ni1- a 2 、Lix Mn2
4 、Lix Cob 1-b z (ここでx=0.7〜1.
2、a=0.1〜0.9、b=0.9〜0.98、z=
2.02〜2.3)があげられる。ここで、上記のx値
は、充放電開始前の値であり、充放電により増減する。
【0031】正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属
化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成する
ことができるが、特に焼成法が好ましい。本発明で用い
られる焼成温度は、本発明で用いられる混合された化合
物の一部が分解、溶融する温度であればよく、例えば2
50〜2000℃が好ましく、特に350〜1500℃
が好ましい。焼成に際しては250〜900℃で仮焼す
る事が好ましい。焼成時間としては1〜72時間が好ま
しく、更に好ましくは2〜20時間である。また、原料
の混合法は乾式でも湿式でもよい。また、焼成後に20
0℃〜900℃でアニールしてもよい。焼成ガス雰囲気
は特に限定されず酸化雰囲気、還元雰囲気いずれもとる
ことができる。たとえば空気中、あるいは酸素濃度を任
意の割合に調製したガス、あるいは水素、一酸化炭素、
窒素、アルゴン、ヘリウム、クリプトン、キセノン、二
酸化炭素等が挙げられる。
【0032】本発明の正極活物質の合成に際し、遷移金
属酸化物に化学的にリチウムイオンを挿入する方法とし
ては、リチウム金属、リチウム合金やブチルリチウムと
遷移金属酸化物と反応させることにより合成する方法が
好ましい。本発明で用いる正極活物質の平均粒子サイズ
は特に限定されないが、0.1〜50μmが好ましい。
比表面積としては特に限定されないが、BET法で0.
01〜50m2/gが好ましい。また正極活物質5gを蒸
留水100mlに溶かした時の上澄み液のpHとしては7
以上12以下が好ましい。所定の粒子サイズにするに
は、良く知られた粉砕機や分級機が用いられる。例え
ば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、振動ミル、衛
星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェットミ
ルや篩などが用いられる。焼成によって得られた正極活
物質は水、酸性水溶液、アルカリ性水溶液、有機溶剤に
て洗浄した後使用してもよい。
【0033】本発明の酸化物は、結晶構造を持っている
が、リチウムを挿入していくと結晶性が低下して、非晶
質性に変わっていく。従って、負極活物質として可逆的
に酸化還元している構造は非晶質性が高い化合物と推定
される。従って、本発明の酸化物は結晶構造でも、非晶
質構造でもまたそれらの混合した構造でもよい。本発明
に併せて用いることができる負極活物質としては、リチ
ウム金属、リチウム合金(Al、Al−Mn、Al−M
g、Al−Sn、Al−In、Al−Cdなどやリチウ
ムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる焼成炭
素質化合物があげられる。上記リチウム金属やリチウム
合金の併用目的は、リチウムを電池内で挿入させるため
のものであり、電池反応として、リチウム金属などの溶
解・析出反応を利用するものではない。
【0034】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しく、これにニッケル粉を添加しても良い。ニッケル粉
では多孔質のニッケル粉が特に好ましい。その添加量
は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、
特に2〜30重量%が好ましい。カーボンや黒鉛では、
2〜20重量%が特に好ましい。また、SnO2 にSb
をドープさせたように、活物質に電子導電性を持たせた
場合には、上記導電剤を減らすことができる。例えば、
0〜10重量%の添加が好ましい。
【0035】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。また、多糖類のようにリチウムと
反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例
えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその
官能基を失活させることが好ましい。その結着剤の添加
量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好まし
く、特に2〜30重量%が好ましい。フィラーは、構成
された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料
であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピ
レン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラ
ス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は
特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0036】電解質としては、有機溶媒として、プロピ
レンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、ブチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸
トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導
体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、
プロピレンカ−ボネ−ト誘導体、テトラヒドロフラン誘
導体、ジエチルエ−テル、1,3−プロパンサルトンな
どの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合
した溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、Li
ClO4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3
3 、LiCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSb
6 、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウ
ム、LiAlCl4 、LiCl、LiBr、LiI、ク
ロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウムなどの
1種以上の塩から構成されている。なかでも、プロピレ
ンカ−ボネ−トあるいはエチレンカボートと1,2−ジ
メトキシエタンおよび/あるいはジエチルカーボネート
の混合液にLiCF3 SO 3 、LiClO4 、LiBF
4 および/あるいはLiPF6 を含む電解質が好まし
い。特に、少なくともエチレンカーボネートとLiPF
6 を含むことが好ましい。
【0037】これら電解質を電池内に添加する量は、特
に限定されないが、正極活物質や負極活物質の量や電池
のサイズによって必要量用いることができる。溶媒の体
積比率は、特に限定されないが、プロピレンカ−ボネ−
トあるいはエチレンカボートあるいはブチレンカーボネ
ート対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエ
チルカーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜
0.6/0.4(エチレンカーボネートとブチレンカー
ボネートを両用するときの混合比率は0.4/0.6〜
0.6/0.4、また1,2−ジメトキシエタンとジエ
チルカーボネートを両用するときの混合比率は0.4/
0.6〜0.6/0.4)が好ましい。支持電解質の濃
度は、特に限定されないが、電解液1リットル当たり
0.2〜3モルが好ましい。
【0038】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
2 、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、L
iSiO4 −LiI−LiOH、xLi3 PO4 −(1
−x)Li4 SiO4 、Li2 SiS3 、硫化リン化合
物などが有効である。有機固体電解質では、ポリエチレ
ンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、ポリプ
ロピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、
イオン解離基を含むポリマ−、イオン解離基を含むポリ
マ−と上記非プロトン性電解液の混合物、リン酸エステ
ルポリマ−が有効である。さらに、ポリアクリロニトリ
ルを電解液に添加する方法もある。また、無機と有機固
体電解質を併用する方法も知られている。
【0039】セパレ−タ−としては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用
いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μ
mが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられ
る。
【0040】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られ
ている。例えば、ピリジン、トリエチルフォスファイ
ト、トリエタノ−ルアミン、環状エ−テル、エチレンジ
アミン、n−グライム、ヘキサリン酸トリアミド、ニト
ロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換
オキサゾリジノンとN,N’−置換イミダゾリジノン、
エチレングリコ−ルジアルキルエ−テル、四級アンモニ
ウム塩、ポリエチレングリコ−ル、ピロ−ル、2−メト
キシエタノ−ル、AlCl3 、導電性ポリマ−電極活物
質のモノマ−、トリエチレンホスホルアミド、トリアル
キルホスフィン、モルフォリン、カルボニル基を持つア
リ−ル化合物、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと
4−アルキルモルフォリン、二環性の三級アミン、オイ
ル、四級ホスホニウム塩、三級スルホニウム塩などが挙
げられる。
【0041】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,
632)また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる。また、正極や負極
の合剤には電解液あるいは電解質を含ませることができ
る。例えば、前記イオン導電性ポリマ−やニトロメタ
ン、電解液を含ませる方法が知られている。また、正極
活物質の表面を改質することができる。例えば、金属酸
化物の表面をエステル化剤により処理したり、キレ−ト
化剤で処理、導電性高分子、ポリエチレンオキサイドな
どにより処理することが挙げられる。また、負極活物質
の表面を改質することもできる。例えば、イオン導電性
ポリマ−やポリアセチレン層を設ける、あるいはLiC
lなどにより処理することが挙げられる。
【0042】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜5
00μmのものが用いられる。
【0043】電池の形状はコイン、ボタン、シ−ト、シ
リンダ−、角などいずれにも適用できる。電池の形状が
コインやボタンのときは、正極活物質や負極活物質の合
剤はペレットの形状に圧縮されて主に用いられる。その
ペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決められ
る。また、電池の形状がシ−ト、シリンダ−、角のと
き、正極活物質や負極活物質の合剤は、集電体の上にコ
ート、乾燥、圧縮されて、主に用いられる。そのコート
厚み、長さや巾は、電池の大きさにより決められるが、
コートの厚みは、ドライ後の圧縮された状態で、1〜2
000μmが特に好ましい。
【0044】ペレットやシートの乾燥又は脱水方法とし
ては、一般に採用されている方法を利用することができ
る。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び
低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好まし
い。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に10
0〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で
2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や
電解質ではそれぞれ500ppm以下にすることがサイ
クル性の点で好ましい。ペレットやシートのプレス法
は、一般に採用されている方法を用いることができる
が、特に金型プレス法やカレンダープレス法が好まし
い。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/
cm2 が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は、
0.1〜50m/分が好ましい。プレス温度は、室温〜
200℃が好ましい。
【0045】該合剤シートは、巻いたり、折ったりして
缶に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を注
入し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、安
全弁を封口板として用いることができる。安全弁の他、
従来から知られている種々の安全素子を備えつけても良
い。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメ
タル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほ
かに電池缶の内圧上昇の対策として、電池缶に切込を入
れる方法、ガスケット亀裂方法あるいは封口板亀裂方法
を利用することができる。また、充電機に過充電や過放
電対策を組み込んだ回路を具備させても良い。缶やリー
ド板は、電気伝導性をもつ金属や合金を用いることがで
きる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブ
デン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれらの合
金が用いられる。キャップ、缶、シート、リード板の溶
接法は、公知の方法(例、直流又は交流の電気溶接、レ
ーザー溶接、超音波溶接)を用いることができる。封口
用シール剤は、アスファルトなどの従来から知られてい
る化合物や混合物を用いることができる。
【0046】本発明の非水二次電池の用途には、特に限
定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラ
ーノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソ
コン、ポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワ
ープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携
帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディ
ーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリ
ンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶
テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニ
ディスク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、
トランシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリー
カード、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電
源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用と
して、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、
ゲーム機器、ロードコンディショナー、アイロン、時
計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補
聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍
需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電
池と組み合わせることもできる。
【0047】
【実施例】以下に具体例を挙げ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 実施例 表1〜表5で示す略号は、(1)本発明の負極活物質、
(2)正極活物質、(3)負極活物質に対する正極活物
質のモル比、(4)電解液、(5)サイクル性(第1回
目放電容量の80%容量になったときのサイクル数)、
(6)電池の中に含まれる正極活物質と負極活物質の合
計の1g当りの電解液量(ml)、(7)正極と負極の電
極合計体積をその電池の体積で割った値、(8)正極と
負極の対向面積、(9)電極直径と電池缶内径の差の様
に示す。実施例で使用した電極活物質と、その合成法を
以下に示す。 (ア)LiCoO2 (市販品を使用) (イ)LiNiO2 (市販品を使用) (ウ)LiMn2 4 (市販品を使用) (エ)LiCo0.950.052.07(Li2 CO3 ,Co
CO3 ,NH4 VO3 を混合し、900度で6時間焼成
して合成、乳鉢にて粉砕) (a)SnO(市販品を使用) (b)Li2 SnO3 (Li2 CO3 とSnO2 を混合
し、空気中に於て1000度で12時間焼成して合成、
ジェットミルにて粉砕) (c)SnSiO3 (SiO2 とSnOを混合し、アル
ゴン雰囲気中に於て1000度で12時間焼成して合
成、振動ミルにて粉砕) (d)SnSi0.7 0.3 3.15(SiO2 とSnOと
Sn2 2 7 を混合し、アルゴン雰囲気中に於て10
00度で12時間焼成後、急冷して合成、ボールミルに
て湿式粉砕)
【0048】実施例で使用した電解液の種類を以下に示
す。 (A)エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートを
体積比1対4で混合した液に1mol /リットルのLiP
6 を溶解 (B)エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートを
体積比1対4で混合した液に0.9mol /リットルのL
iPF6 と0.1mol /リットルのLiBF4 を溶解 (C)エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
ジエチルカーボネートを体積比2対2対6で混合した液
に1mol /リットルのLiPF6 を溶解 (D)エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
ジエチルカーボネートを体積比2対2対6で混合した液
に0.9mol /リットルのLiPF6 と0.1mol /リ
ットルのLiBF4 を溶解
【0049】実施例1 負極活物質84重量部、導電剤としてアセチレンブラッ
ク3重量部とグラファイト8重量部の割合で混合し、さ
らに結着剤としてポリふっ化ビニリデン4重量部および
カルボキシメチルセルロース1重量部を加え、水を媒体
として混練してスラリーを得た。該スラリーを厚さ18
μm の銅箔の両面に、ドクターブレードコーターをもち
いて塗布し、乾燥後カレンダープレス機により圧縮成型
し、さらに端部にリード板をスポット溶接した後、露点
ー40度以下の乾燥空気中で150度で4時間熱処理
し、帯状の負極活物質シートを作成した。
【0050】正極活物質としてLiCoO2 を92重量
部、導電剤としてアセチレンブラック4重量部の割合で
混合し、さらに結着剤としてポリテトラフルオロエチレ
ン3重量部とポリアクリル酸ナトリウム1重量部を加
え、水を媒体として混練して得られたスラリーを厚さ2
0μm のアルミニウム箔(支持体)集電体の両面に塗布
した。該塗布物を乾燥後、カレンダープレス機により圧
縮成型して帯状の正極シートを作成した。この正極シー
トの端部にリード板をスポット溶接した後、露点ー40
度以下の乾燥空気中で150度で4時間熱処理した。作
成した正極シート、微孔性ポリプロピレンフィルム製セ
パレーター(セルガード2400)、負極シート、およ
びセパレーターの順で積層し、これを渦巻状に巻回し
た。
【0051】この券回体を負極端子を兼ねる、ニッケル
めっきを施した鉄製の有底円筒型電池缶に収納した。さ
らに、表に示す所定の電解液を電池缶に注入した。正極
端子を有する電池蓋をガスケットを介してかしめて円筒
型電池を作成した。なお正極端子は正極シートと、電池
缶は負極シートと予めリード端子により接続した。図1
に円筒型電池の断面を示した。ここにおいて、正極活物
質、負極活物質、電解液、正極と負極活物質のモル比の
組合せを表1、表2の様に変化させた電池1〜80を作
成した。ここで、各電池試料の正極と負極の電極合計の
体積を各電池の体積で割った値は0.60、正極と負極
の対向面積を各電池試料の体積で割った値は30、電極
体直径と電池缶内径の差は175μm であった。これら
の電池に対してサイクル性の試験を行った結果を表1に
示す。この表に示す通り本発明による正極と負極のモル
比の範囲にある試料がサイクル性に優れることがわか
る。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】実施例2 実施例1と同様に正極活物質シート、負極活物質シート
を作成し、正極活物質、負極活物質、電解液、正極と負
極活物質の合計1gに対する電解液量の組合せを表3、
表4の様に変化させた電池81〜112を作成した。こ
の表に示す通り本発明による正極と負極活物質の合計1
gに対する電解液量の範囲にある試料がサイクル性に優
れることがわかる。
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】実施例3 電池1に対し正極と負極の電極合計体積をその電池の体
積で割った値を表5の様に変化させた電池113〜11
7を作成しサイクル性の試験を行った。結果を表5に示
す。また、電池1に対し正極と負極の対向面積を表6の
様に変化させた電池118〜124を作成しサイクル性
の試験を行った。結果を表6に示す。これらの表に示す
通り、本発明による正極と負極の電極合計の体積をその
電池の体積で割った値が0.4〜0.7の範囲にある試
料、また、正極と負極の対向面積をその電池の体積で割
った値が15から50cm2 /mlの範囲にある試料がサイ
クル性に優れることがわかる。
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】実施例4 電池1に対して電極体直径と電池缶内径を表7の様に変
化させた電池125〜132を作成しサイクル性の試験
を行った。結果を表5に示す。この表に示す通り、本発
明による電極体直径と電池缶内径の差が30から300
μm にある試料がサイクル性に優れることがわかる。
【0061】
【表7】
【0062】
【発明の効果】本発明の様に、正極活物質、リチウムを
挿入、放出する周期表 IIIb,IVb,Vb族原子または
Zn、Mgから選ばれた少なくとも1種を含むカルコゲ
ン化合物及び、または酸化物を含む負極活物質、リチウ
ム塩を含む非水電解質を電池容器内に収納して成る非水
二次電池に関し、該負極活物質に対する正極活物質のモ
ル比が3.0より大きく11.0より小さいことを特徴
とする比水二次電池により良好な充放電サイクル特性を
与える非水二次電池を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用した円筒型電池の断面図を示した
ものである。
【符号の説明】
1 ポリプロピレン製絶縁封口体 2 負極端子を兼ねる負極缶(電池缶) 3 負極シート 4 セパレーター 5 正極シート 6 液体非水電解液 7 安全弁 8 正極端子を兼ねる正極キャップ 9 PTC素子 10 封口板 11 リング

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質、リチウムを挿入、放出する
    周期表 IIIb,IVb,Vb族原子またはZn、Mgから
    選ばれた少なくとも1種を含むカルコゲン化合物及び、
    または酸化物を含む負極活物質、リチウム塩を含む非水
    電解質を電池容器に収納して成る非水二次電池に関し、
    該負極活物質に対する正極活物質のモル比が3.0以上
    11.0以下であることを特徴とする非水二次電池
  2. 【請求項2】 該負極活物質に対する正極活物質のモル
    比が4.0以上10.0以下であることを特徴とする請
    求項1に記載の非水二次電池
  3. 【請求項3】 該負極活物質に対する正極活物質のモル
    比が5.0以上9.0以下であることを特徴とする請求
    項1、2に記載の非水二次電池
  4. 【請求項4】 電池容器内に含まれる正極活物質と負極
    活物質の合計の1g当りの電解液量が0.05ml以上、
    かつ0.5ml以下であることを特徴とする請求項1〜3
    に記載の非水二次電池
  5. 【請求項5】 正極と負極の電極合計体積の該電池の体
    積に対する比が0.4以上、かつ0.7以下であり、か
    つ、該電池の正極と負極の対向面積の該電池の体積に対
    する比は15cm2 /ml以上、かつ50cm2 /ml以下であ
    ることを特徴とする請求項1〜4に記載の非水二次電池
  6. 【請求項6】 電池缶内径と電極体直径の差が30μm
    以上、かつ300μm 以下であることを特徴とする請求
    項1〜5に記載の非水二次電池
  7. 【請求項7】 該負極活物質が一般式(1) M1 2pM4q 一般式(1) (式中、M1 、M2 は相異なりSi 、Ge 、Sn、Pb
    、P、B、Al、As、Sbから選ばれる少なくとも
    一種、M4 はO、S、Se、Teから選ばれる少なくと
    も一種、p =0.001〜10、q =1.00〜50の
    数字を表す。)で示される化合物を主体とすることを特
    徴とする請求項1〜6記載の非水二次電池。
  8. 【請求項8】 該負極活物質の少なくとも1種が、一般
    式(2) SnM3pM5q 一般式(2) (式中、M3 はSi 、Ge 、Pb 、P、B、Al、A
    s、Sbから選ばれる少なくとも一種、M5pはO、Sか
    ら選ばれる少なくとも一種、p =0.001〜10、q
    =1.00〜50の数字を表す。)で示される化合物を
    主体とすることを特徴とする請求項1〜7記載の非水二
    次電池。
JP6208472A 1994-05-09 1994-09-01 非水二次電池 Pending JPH0831458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6208472A JPH0831458A (ja) 1994-05-09 1994-09-01 非水二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9524994 1994-05-09
JP6-95249 1994-05-09
JP6208472A JPH0831458A (ja) 1994-05-09 1994-09-01 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831458A true JPH0831458A (ja) 1996-02-02

Family

ID=26436516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208472A Pending JPH0831458A (ja) 1994-05-09 1994-09-01 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831458A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149619A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sony Corp 電池
US7732095B2 (en) 2005-12-01 2010-06-08 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
US9269988B2 (en) 2011-06-20 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing secondary battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149619A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Sony Corp 電池
US7732095B2 (en) 2005-12-01 2010-06-08 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
US7972727B2 (en) 2005-12-01 2011-07-05 3M Innovative Properties Company Electrode compositions based on an amorphous alloy having a high silicon content
US9269988B2 (en) 2011-06-20 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0704921B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JPH09167618A (ja) 非水二次電池
JP3498380B2 (ja) 非水二次電池
JPH1040921A (ja) 非水二次電池
JPH09180758A (ja) 非水二次電池
JP4329730B2 (ja) 非水二次電池とその製造方法
JPH09293512A (ja) リチウムイオン二次電池及び正極活物質前駆体
JPH07288127A (ja) 非水電解質電池
JPH11185753A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH10289733A (ja) 非水二次電池及びその製造方法
JPH08130011A (ja) 非水二次電池
JPH09231963A (ja) 非水二次電池
JP3489286B2 (ja) 非水二次電池
JPH08298121A (ja) 非水二次電池
JPH08102331A (ja) 非水二次電池
JPH1116569A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09180703A (ja) 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP3579989B2 (ja) 非水二次電池
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH08130036A (ja) 非水二次電池
JPH10255764A (ja) 非水電解質二次電池
JP3692656B2 (ja) 非水二次電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池
JP3605875B2 (ja) 非水二次電池