JPH0831372B2 - Fe―Co系磁性膜の製造法 - Google Patents

Fe―Co系磁性膜の製造法

Info

Publication number
JPH0831372B2
JPH0831372B2 JP63298740A JP29874088A JPH0831372B2 JP H0831372 B2 JPH0831372 B2 JP H0831372B2 JP 63298740 A JP63298740 A JP 63298740A JP 29874088 A JP29874088 A JP 29874088A JP H0831372 B2 JPH0831372 B2 JP H0831372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
vapor deposition
layer thickness
plane
magnetic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63298740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02143510A (ja
Inventor
利夫 高田
哲雄 奥山
賢一 余田
輝也 新庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Original Assignee
Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho filed Critical Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyusho
Priority to JP63298740A priority Critical patent/JPH0831372B2/ja
Priority to US07/414,383 priority patent/US5001018A/en
Publication of JPH02143510A publication Critical patent/JPH02143510A/ja
Publication of JPH0831372B2 publication Critical patent/JPH0831372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば磁気ヘッド材等、高飽和磁束密度が
要求される磁性材料に好適なFe−Co系磁性膜の製造法に
関するものである。
〔従来の技術〕
周知の通り、磁気ヘッド材料には、記録密度を向上す
るために、飽和磁束密度の高い材料が要求され、高飽和
磁束密度を有する磁気ヘッド材料として、Ni−Fe系合
金,Fe−Al−Si系合金等が既に提供されている。
近年、技術の進展に伴い、磁束密度の向上以外にも各
種の性能の向上が要望されるに至たり、磁性材料におけ
る磁歪についての改善もその1つである。
Fe−Co系磁性材料は、遷移金属のみを含む材料として
は、最も高い飽和磁束密度を有する材料であり、より高
い飽和磁束密度を有する磁気ヘッド材料として期待でき
るが、磁歪の改善についての提案は不充分である。
従来、Fe−Co系磁性材料についての磁歪に関する研究
は、主として、Fe−Co合金における合金の組成を変える
方向で行われているが、他の面、例えば積層構造面から
の磁歪に関する研究も行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者等は、真空蒸着法によってFeとCoとを交互に
蒸発させ、基板上へFe−Co系磁性膜を生成させる研究を
進めるうち、特定積層構造をもつFe−Co系磁性膜が再現
性良く生成させることができ、磁歪の制御も可能である
ことを見出し、更に研究の結果本発明に到達したもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕と〔作用〕 磁歪の制御が可能なFe−Co系磁性膜は、(110)面
を積層面とするFe層と、その上層にあって(110)面を
積層面とするFeCo合金層と、その上層にあって(101)
面を積層面とするCo層とからなる積層構造を周期的に有
したものでなければならない。
ここにおいて、Fe層及びその上層のFeCo合金層は、実
質的にその積層面のすべてが(110)面となっているこ
とが必要であり、同様にCo層は、実質的にその積層面の
すべてが(101)面となっていることが必要である。
本発明によって得られるFe−Co系磁性膜の磁歪の制御
は、夫々負の方向の磁歪を示すFe層及びCo層と、これら
の中間にあって正の方向の磁歪を示すFe−Co合金層との
間における力関係によって達成されるものであり、Fe
層,Fe−Co合金層,Co層のいずれかに、前記したものと異
なる方向に結晶成長した結晶が混在している場合には、
当該層の磁歪が予測できないものとなって、目的とする
磁性膜の磁歪の制御が困難となる。
磁性膜としては、磁歪制御により磁歪を零とすること
が望まれるが、本発明によって得られるFe−Co系磁性膜
の場合、磁歪零の磁性膜は、Fe蒸着層厚とCo蒸着層厚と
がともに50Å以下、望ましくは単位周期層厚(Fe,FeCo,
Coの積層構造の1単位からなる厚み)35Å以上のとき
に、略達成される。磁歪の制御が可能なFe−Co系磁性膜
の構造的な特徴は、前述の通りであるが、かかる磁性
膜は、下記する方法によって製造することができる。
即ち、蒸着中の真空度を10-8 Torr台に設定した超真
空蒸着法により、常温以下に保持した基板上へFeとCoと
を交互に、且つ、Co蒸着層厚とその前段階のFe蒸着層厚
との間に、Co蒸着層厚/(Fe蒸着層厚+Co蒸着層厚)≦
0.8の関係式が成立するように蒸着させる方法である。
ここにおいて、基板は、Feがその(110)面を積層面
として結晶成長するのを妨げるものでなければ良い。Fe
は通常(110)面を積層面として結晶成長する性質を有
しているので、基板としては、例えば、ガラス,ポリイ
ミドフィルム等の非晶質のもので足りる。
Feと異なり、Coは通常(111)面を積層面として結晶
成長し易いため、Coの蒸着層厚の設定にあたっては、そ
の前段階のFeの蒸着層厚との間に、前述した関係式が成
立するようにして、Coのすべてを実質的に(101)面を
積層面として結晶成長させる。
FeCo合金層は、上記の関係式が成立するように蒸着さ
せた場合に、Fe蒸着層とCo蒸着層の一部が費やされたか
たちでFe層とCo層との中間に自然に生成する層であり、
Fe層と同様に、(110)面を積層面として結晶成長した
ものとなる。
本発明は、いいかえれば、FeとCoとの交互蒸着により
膜厚方向へ3種類の格子をエピタキシャルに成長させる
ものであり、前述の関係式は、かかるエピタキシャルな
成長をはかり、前述の構造的特徴を有する磁性膜を製
造するための重要な要件である。
本発明で採用している真空蒸着法も、上記のエピタキ
シャルな成長をはかるためのものであり、後記実施例に
示す通り、超高真空蒸着法によって、また基板温度も常
温以下として実施する。なお、イオンビームスパッタリ
ング法等で採用されている10-3 Torr台の真空度では、不
充分って本発明には適用できない。
〔実施例〕
実施例1〜5 到達真空度10-10 Torr台、蒸着中の真空度-8 Torr台に
設定した真空槽内において、基板上へ次の条件下でFeと
Coとを交互に蒸着させてFe−Co系磁性膜を製作した。
条 件 基板;ガラス 基板温度;−50℃ Fe蒸着層厚:Co蒸着層厚;1:1 単位周期層厚;20Å,30Å,40Å,80Å又は400Åに設定し
た5種類について実施 以上によって得たFe−Co系磁性膜の5種類(総膜厚
は、順に2400Å,1200Å,1400Å,1200Å,2400Åに設定)
について、磁歪の測定をおこなった結果は第1図に示す
とおりであり、単位周期層厚40Åの磁性膜の場合に磁歪
零が実現した。
これらの磁性膜は、小角域でのX線回折により人工周
期を有していることが認められた。
また、これらの磁性膜は、X線回折図からFe,Co共に
前述にみられる特定の面を積層面として結晶成長して
いることが判明した。
更に、Fe−Co合金層の厚さを確認するため、57Fe核の
メスバウアー効果の測定をおこなった結果、Feの蒸着厚
にかかわらず約10ÅのFe−Co合金層が形成されているこ
とが確認できた。
以上の磁性膜について、飽和磁化及び保磁力を測定し
た結果、飽和磁化については1500乃至1800emu/ccの範囲
で変動し、Fe−Co合金層の比率の高いものほど高い飽和
磁化を示す傾向のあることがわかった。また保磁力は、
100e前後の値を示すことがわかった。
実施例6、7 Fe蒸着層厚を29Å、Co蒸着層厚を32Åとする実施例6
(層膜厚610Å)と、Fe蒸着層厚を14Å、Co蒸着層厚を1
9Åとする実施例7(層厚膜330Å)の2種類の実施例
を、上記実施例1〜5と同様にしておこなった。
これら実施例6及び実施例7で得た磁性膜のX線回折
図は、順に第2図、第3図に示すとおりであり、前述
にみられる特定の面を積層面として結晶成長しているこ
とが判明した。
〔発明の効果〕
前述の構造的特徴を有するFe−Co系磁性膜は、Fe
層,FeCo合金層,Co層の各層の厚みから磁歪特性をあらか
じめ想定できる点で、その磁性材料としての利用にあた
って極めて有利な面を有するものであり、例えばより高
い飽和磁束密度を有し、且つ磁歪特性の制御されたFe−
Co系磁気ヘッド材料としての用途が奇態できる。
本発明に係る前述の方法は、Feの蒸着層厚とCoの蒸
着層厚を制御するのみで、容易に所期する磁歪特性を有
する磁性材料を提供しうるものとして、有益なものであ
る。
特にこの方法は、(110)面が積層面をなすFe層が、S
iO,MgO等の薄層の表面へも、容易に形成されることを利
用し、Fe,FeCo,Coの積層構造からなる単位周期層と同単
位周期層との間に、上記したSiO等の各種の薄層が介在
した磁性材料の製法としても適用しうるものであり、こ
れらによって、磁性材料の高透磁率化も期待できる等、
極めて有望なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1〜5で得たFe−Co系磁性膜の5種類
についておこなった磁歪の測定結果を示したものであ
り、第2図は実施例6で得たFe−Co系磁性膜の、第3図
は実施例7で得たFe−Co系磁性膜の、それぞれX線回折
図である。 尚、第3図中×5として示した左右の回折図は、上下に
5倍の倍率をもって示した部分拡大図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 41/20 (56)参考文献 特開 平1−239821(JP,A) 特開 昭64−73603(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告(進学技 報、Vol.87,No.265,1987年11月 24日、(社)電子情報通信学会)、「磁気 記録」、第7〜12頁(MR87−36)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸着中の真空度を10-8 Torr台に設定した超
    真空蒸着法により、常温以下に保持した基板上にFeとCo
    とを交互に、且つCoの蒸着層厚とその前段階のFeの蒸着
    層厚との間にCo蒸着層厚/(Fe蒸着層厚+Co蒸着層厚)
    ≦0.8の関係式が成立するように蒸着して、(110)面を
    積層面とするFe層と、その上層にあって(110)面を積
    層面とするFeCo合金層と、その上層にあって(101)面
    を積層面とするCo層とからなる積層構造が周期的に形成
    されているFe−Co系磁性膜を生成させることを特徴とす
    るFe−Co系磁性膜の製造法。
  2. 【請求項2】周期的に形成されているFe層、FeCo合金層
    及びCo層からなる積層構造におけるFe層厚とCo層厚とを
    ともに50Å以下とし、且つ該積層構造1単位の厚みを35
    Å以上とする請求項1記載のFe−Co系磁性膜の製造法。
JP63298740A 1988-11-25 1988-11-25 Fe―Co系磁性膜の製造法 Expired - Lifetime JPH0831372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298740A JPH0831372B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 Fe―Co系磁性膜の製造法
US07/414,383 US5001018A (en) 1988-11-25 1989-09-29 Fe-Co base magnetic film and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298740A JPH0831372B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 Fe―Co系磁性膜の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143510A JPH02143510A (ja) 1990-06-01
JPH0831372B2 true JPH0831372B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17863641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298740A Expired - Lifetime JPH0831372B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 Fe―Co系磁性膜の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5001018A (ja)
JP (1) JPH0831372B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153020A (en) * 1999-03-03 2000-11-28 Lucent Technologies Process for fabricating improved iron-cobalt magnetostrictive alloy and article comprising alloy
US6247638B1 (en) 1999-04-28 2001-06-19 Allison Advanced Development Company Selectively reinforced member and method of manufacture
US6261699B1 (en) 1999-04-28 2001-07-17 Allison Advanced Development Company Fiber reinforced iron-cobalt composite material system
US6232688B1 (en) 1999-04-28 2001-05-15 Allison Advanced Development Company High speed magnetic thrust disk
US6747559B2 (en) 1999-09-10 2004-06-08 Advanced Coding Systems Ltd. Glass-coated amorphous magnetic mircowire marker for article surveillance
IL131866A0 (en) * 1999-09-10 2001-03-19 Advanced Coding Systems Ltd A glass-coated amorphous magnetic microwire marker for article surveillance
JP3971697B2 (ja) * 2002-01-16 2007-09-05 Tdk株式会社 高周波用磁性薄膜及び磁気素子
JP2006269690A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fujitsu Ltd 軟磁性薄膜および磁気記録ヘッド
US9391266B1 (en) * 2015-03-26 2016-07-12 International Business Machines Corporation Perpendicular magnetic anisotropy BCC multilayers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573223A (en) * 1980-06-03 1982-01-08 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPH0727822B2 (ja) * 1987-05-27 1995-03-29 株式会社日立製作所 Fe−Co磁性多層膜及び磁気ヘッド

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告(進学技報、Vol.87,No.265,1987年11月24日、(社)電子情報通信学会)、「磁気記録」、第7〜12頁(MR87−36)

Also Published As

Publication number Publication date
US5001018A (en) 1991-03-19
JPH02143510A (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851643A (en) Magnetic recording media and magnetic recording read-back system which uses such media
JP3320079B2 (ja) 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
JPH0533461B2 (ja)
JPH0831372B2 (ja) Fe―Co系磁性膜の製造法
JPH0797665A (ja) 軟磁性材料とその製造方法および磁気ヘッド
JPS59140629A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0313646B2 (ja)
JPH0814889B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US5242761A (en) Magnetic recording medium comprising NiFe and CoZr alloy crystalline magnetic alloy layers and a Co-Cr vertically magnetizable layer
US5506063A (en) Soft magnetic film of iron and process of formation thereof
JP2003006830A (ja) 磁気記録媒体及びその作成方法
JPH05315135A (ja) Co/Ni人工格子膜、磁気抵抗素子、磁気ヘッド、磁気記録媒体およびCo/Ni人工格子膜の製造方法
JP3559332B2 (ja) 磁性多層膜およびその製造方法ならびに光磁気記録媒体
JPS61113122A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2921103B2 (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPS63106916A (ja) 磁気記録媒体
JPH0582653B2 (ja)
JP2707560B2 (ja) 人工格子光磁気記録媒体
JP2003289005A (ja) 高配向磁性薄膜の製造方法
JPH11329882A (ja) 交換結合膜の製造方法および磁気抵抗効果素子
JPH0775063B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2707561B2 (ja) 人工格子光磁気記録媒体
JP2882039B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP2875295B2 (ja) マンガン・アルミニウム超格子磁性膜
JP3559333B2 (ja) 磁性多層膜およびその製造方法ならびに光磁気記録媒体