JPH0582653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582653B2
JPH0582653B2 JP22884484A JP22884484A JPH0582653B2 JP H0582653 B2 JPH0582653 B2 JP H0582653B2 JP 22884484 A JP22884484 A JP 22884484A JP 22884484 A JP22884484 A JP 22884484A JP H0582653 B2 JPH0582653 B2 JP H0582653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
intermediate layer
film
alloy
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22884484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110325A (ja
Inventor
Masaaki Futamoto
Yukio Pponda
Yasutaro Kamisaka
Norikazu Tsumita
Kazuyoshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22884484A priority Critical patent/JPS61110325A/ja
Publication of JPS61110325A publication Critical patent/JPS61110325A/ja
Publication of JPH0582653B2 publication Critical patent/JPH0582653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は垂直磁気記録方式に好適な磁気記録媒
体に係り、特に垂直磁化膜の磁気異方性を改善し
た高性能な垂直磁気記録媒体に関する。 〔発明の背景〕 垂直磁気記録方式は、磁気記録媒体膜面に対し
て垂直方向に記録を行なうものであつて、高密度
記録の際の各ビツト内の反磁界が小さいために記
録密度を上げるのに適した方式である。この目的
のために使用される磁気記録媒体としては、Co
−Cr、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−Re、
Co−Ru、Co−O、Co−Cr−Rh、Co−Cr−Ru、
Co−Ni−O膜などのCo基合金膜がある。これら
のCo基合金膜はh・c・p(稠密六方格子)構造
を持ち、薄膜を構成する微結晶粒がC軸配向し易
いという特徴を持つ。そして、磁気記録特性を上
げるためには、これら薄膜のC軸配向度を上げる
ことが必要である。また、IEEE Trans.
Magnetics、MAG−15、1456(1979)における
Iwasakaらの“Perpendicular Magnetic
Recording with a Composit Anisotropy
Film”と題する文献において論じられているよ
うに、磁気記録の感度を上げるためにはCo基合
金膜の下部にパーマロイなどの軟磁性材料からな
る薄膜層を設けることが有効である。 現在用いられている垂直磁気記録媒体は、ポリ
イミド、ポリエチレンテレフタレート等のプラス
チツクフイルム類、あるいはAl、ガラス板など
の非磁性基板上にパーマロイ等の軟磁性薄膜を介
して、前記Co基合金膜を付着せしめたものであ
る。しかし、軟磁性薄膜を下層に設けたCo基合
金膜のC軸配向度は、非磁性基板上に直接付着し
たCo基合金膜のC軸配向度より一般的に悪い。
f・c・c(面心立方格子)結晶構造を持つパー
マロイ等の軟磁性層が(111)面内配向しておか
れば、その上に付着するCo基合金膜のC軸配向
も良いことが知られているが、実際の軟磁性金属
薄膜の(111)面内配向性はそれ程良くないため、
前記のようにCo基合金膜のC軸配向度が悪化す
るという問題点がある。この問題に対し、上板ら
は昭和56年度電子通信学会半導体・材料部門全国
大会の講演予稿集p508の「垂直磁気記録用二層
膜媒体」と題する予稿の中で述べているように、
パーマロイ薄膜とCo−Cr磁性薄膜との間に、
SiO2膜を設けてCo−Cr磁性膜のC軸配向度を改
善する方法を提案している。しかし、SiO2膜の
部分で磁束流が乱れ易く、磁気記録再生時のS/
N(Signal/Noise)比が若干低下する原因とな
つている。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を
解消し、垂直磁気記録材料であるCo基合金薄膜
の垂直磁気異方性を向上させるために、その下地
材料として用いる軟質磁性材料の(111)面内配
向度を上げるに有効なSi、Ge系薄膜を基板材料
上に形成せしめて、ヘテロエピタキシー
(Hetero Epitaxy)効果によつて、記録媒体を構
成するCo基合金薄膜のh・c・p構造を持つ微
結晶粒のC軸配向度を上げて、垂直磁気記録特性
を改善をはかつた垂直磁気記録媒体を提供するこ
とにある。 〔発明の概要〕 本発明者らは、パーマロイ(Fe−80%wtNi)
の結晶構造はf・c・cであり(111)面の原子
配列は、h・c・p構造を持つCo基合金の
(002)面の原子配列と同様である。さらに、パー
マロイの(111)面上における原子間距離は2.50
Åであり、h・c・p構造のCo基合金の(002)
面上の原子間距離の2.49Åと非常に近い。このた
めCo基合金薄膜は下地のパーマロイの(111)面
上にエピタキシヤル成長し易い。したがつて、
Co基合金薄膜のC軸配向度を上げるためには、
下地のパーマロイ薄膜の(111)面が基板表面と
平行、すなわち<111>配向させればよい。薄膜
の成長は、その薄膜が付着すべき基板の表面状態
に大きく左右されるものであり、パーマロイ薄膜
<111>配向させるためには、基板の表面状態を
制御することが必要であるという結晶学的な知見
に基づいて本発明を完成するに至つた。 そして本発明者らは、プラスチツクやガラス、
Al等の非磁性基板の表面に、まず非常に薄い非
磁性材料の中間層膜を形成し、ついでパーマロイ
薄膜を形成して、その<111>配向度を調べた。
薄い非磁性材料の中間層薄膜を形成する目的は、
パーマロイが<111>配向し易い下地表面状態を
実現することにある。 さらに本発明者らは、各種の非磁性材料につい
て検討した結果、Si、Geもしくはその合金から
なる薄膜を、蒸着法、高周波スパツタ法あるいは
イオンビームスパツタ法などの方法によつて形成
した後、上記と同じ方法によつてパーマロイ薄膜
を付着させると、パーマロイ薄膜の<111>配向
度が著しく改善されることを見い出した。そし
て、Si、Geもしくはその合金薄膜からなる中間
層を付着した場合のパーマロイ薄膜のC軸配向度
は、基板の種類によらず、ほぼ一定の値になる傾
向が見られた。この傾向は上記の蒸着法、高周波
スパツタ法、イオンビームスパツタ法のいずれの
方法でも認められた。 本発明のSi、Geもしくはその合金薄膜の構造
をX線回折法で調べた結果、いずれも非晶質的で
あつた。このSi、Geもしくはその合金薄膜の構
造であるが、薄膜の内部構造は非晶質であること
が望ましいが、薄膜の表面が少し結晶化していて
も本発明の目的を充分に達成することができる。
そしてSi、Geはダイヤモンド構造を持ち、4面
体配位を示し、最隣接原子間距離はそれぞれ2.35
Å、2.45Åである。非晶質Si、非晶質GeのX線動
径分布関数法による研修によれば、非晶質中でも
4面体配位は保たれていることが知られている。
すなわち、非晶質のSi、Geもしくはその合金薄
膜の表面の最隣接原子間距離はバルクの値にほぼ
等しい考えられる。235〜2.45Åの値はパーマロ
イの(111)面の最隣接原子間距離に近いため、<
111>配高のパーマロイ膜が成長したものと解釈
できる。<111>配高したパーマロイ薄膜上にCo
−Crなどの垂直磁化膜であるCo基合金薄膜を成
長させた場合、C軸配向性の良い薄膜が得られ
た。 なお、Si、Geもしくはその合金薄膜の膜厚が
100Å未満のときは基板材料の影響の除去が不十
分となるので、100Å以上にすることが必要であ
る。また、パーマロイ薄膜の<111>配向度の改
善効果は膜厚が1μmを越えても同じであるが、薄
膜形成のための時間が長くなつたり、あるいは基
板材料であるプラスチツクフイルム上に薄膜を形
成する場合などでは薄膜にクラツクが生じ易くな
るので、膜厚は1μm以下が好ましく、実用的に
いつて、さらに好ましい中間層であるSi、Geも
しくはその合金薄膜の膜厚の範囲は150〜3000Å
である。 そして、基板材料上に形成するSi、Ge系中間
層薄膜の材料は、SiまたはGeもしくはSi−Ge系
合金であり、特にその組成比を制限するものでは
なく、上記のSiまたはGeもしくはSi−Ge系合金
を主成分として、さらに他の元素、例えばB、
Sn、Ti、Zr等を含有させてもよい。これら合金
成分の添加量はSiまたはGeもしくはSi−Ge合金
に合金元素が均一に溶解し得る範囲が望ましく、
添加合金元素の種類によつて上限は多少異なるが
通常20at%以下である。 また、Si、Ge系中間層の上部に形成する軟磁
性薄膜の材質としては、パーマロイ(Fe−80wt
%Ni)に限られることなく、f・c・c結晶溝
を持つ材料ならいずれで同等の効果があり、Fe、
CoあるいはNiをベースとした合金材料でよく、
例えばFe−Si系、Co−Zr−Mo系、Ni−Fe系、
Co−Nb−Mo系、Ni−Fe−Cu系あるいはNi−
Mo系の合金等をあげることができる。 〔発明の実施例〕 以下に、本発明の一実施例をあげ、さらに本発
明を詳細に説明する。 実施例 1 直径5インチのAl基板を用いて、第1図に示
す断面構造の薄膜層をもつ本発明による垂直磁気
記録媒体を次の手順で作製した。まず、高周波ス
パツタ装置を用いて、基板1の温度150℃、Ar圧
力3milli−Torr、スパツタの高周波出力4W/cm2
の条件でSi中間層2を基板1上に500Å付着した。
ついで、軟磁性材料であるパーマロイ(Fe−
80wt%Ni)を、Ar圧力milli−Torr、スパツタ
の高周波出力4W/cm2の条件下で中間層2上に、
軟磁性薄膜層(下地層)3を5000Åの膜厚で形成
し、さらにその上にCo−18wt%Crを、Ar圧力
3milli−Torr、高周波出力8W/cm2で、垂直磁化
膜であるCo基合金薄膜層4で3000Åの膜厚で付
着せしめた。 以下、上記と同様の条件で、Si中間層2の代り
に、Ge、Si−20wt%Ge、Si−40wt%Ge、Si−
60wt%Ge、Si−80wt%Geを用いて、第1図に示
す断面構造の薄膜層をもつ記録媒体を作製した。
なお、本発明に対する比較例として上記同様の条
件で、中間層2を省いた記録媒体を作製した。 第1表に、上記実施例1によつて作製した薄膜
層であるパーマロイ薄膜の<111>配向度〔Δθ50
(度)〕と、Co−Cr薄膜のC軸配向度〔Δθ50(度)〕
との比較を示す。薄膜の配向度は、X線回折線の
ロツキング曲線の半値幅Δθ50(度)によつて評価
し、このΔθ50(度)の小さい程薄膜の配向度が良
いことを示している。
【表】 第1表より明らかなように、中間層を設けた場
合は設けない場合に比べて、下地層3であるパー
マロイ薄膜の<111>配向度が改善され、それに
よつてC軸配向度の良いCo−Cr合金の垂直磁化
膜が得られていることがわかる。そして、中間層
を設けた薄膜はいずれも良好な垂直磁気異方性を
示した。 実施例 2 ポリイミドフイルムを基板にして、第1図に示
す断面構造の薄膜層をもつ本発明による垂直磁気
記録媒体を以下の手順で作製した。まず、2×
10-6Torrの真空中で基板1を180℃に加熱し、中
間層2としてSiを10Å/sの膜成長速度で300Å
蒸着し、ついで下地層3として軟磁性材料である
Moパーマロイ(4wt%Mo−19wt%Fe−77wt%
Ni)を100Å/sの速度で4000Å蒸着した。さら
に同一真空容器中で100Å/sの速度で、垂直磁
化膜であるCo−23wt%Crを2500Åの厚さに蒸着
し、Co基合金薄膜層4を形成した。 以下、上記と同様の条件で、中間層2の材料と
して、Ge、Si−50wt%Ge、Ge−50wt%B、Si
−1wt%Sn、Ge−0.5wt%Ti、Ge−0.6wt%Zrを
用いて、それぞれ第1図に示す構造の薄膜層を形
成した。なお、比較例として、180℃の基板温度
に保つたポリイミドフイルム上に、100Å/sの
速度でCo−23wt%Crを2500Å蒸着した垂直磁化
膜を作製した。 第2表に、上記実施例2における各々の薄膜の
配向度の比較を示す。配向度の評価は、実施例1
と同様に行ない、中間層を設けることによつて、
C軸配向度の良い、垂直磁気異方性にすぐれた
Co−Cr薄膜を製造することができた。なお、中
間層はいずれもX線回折により非晶質と認められ
た。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したごとく本発明によると、基
板材料上にSi、Geまたはそれらの合金からなる
中間層を設けることによつて、垂直磁化膜の下地
層である軟磁性薄膜層の<111>配向度を著しく
向上させることができ、そしてその上部に形成さ
れる垂直磁化膜のC軸配向性を一段と改善するこ
とができるから、垂直磁気異方性にすぐれた極め
て高性能な垂直磁気記録媒体を製作することがで
き、産業上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による垂直磁気記録媒体の断面
構造を示す説明図である。 1……基板、2……中間層、3……軟磁性薄膜
層(下地層)、4……Co基合金薄膜層(垂直磁化
膜)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の基板上に、SiおよびGeからなる群よ
    り選択した少なくとも1元素を主成分とする材料
    からなる中間層を設け、該中間層の上に、面心立
    方格子結晶構造を持つ軟磁性材料からなる下地層
    を設け、該下地層の上にCo基合金からなる垂直
    磁化膜を設けてなり、かつ上記中間層は非晶質構
    造を有することを特徴とする垂直磁気記録媒体。 2 上記中間層を構成する材料は、Si、Geもし
    くはその合金であるか、またはSi、Geもしくは
    その合金中に、B、Sn、TiおよびZrの中から選
    択した少なくとも1種の元素を含有することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の垂直磁気記
    録媒体。 3 上記中間層の膜厚が100Å〜1μmであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の垂直磁気媒体。 4 上記下地層を構成する軟磁性材料は、Feま
    たはCo、あるいはNiを主成分とする合金である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    3項記載いずれか1項記載の垂直磁気記録媒体。 5 上記下地層を構成する軟磁性材料は、 Fe−Si、Co−Zr−Mo、Ni−Fe、Co−Nb−
    Mo、Ni−Fe−CuおよびNi−Fe−Moの系合金
    から1種選択することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第4項記載いずれか1項記載の垂
    直磁気記録媒体。 6 上記垂直磁化膜を構成する材料は、 Co−Cr、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−
    Re、Co−Ru、Co−O、Co−Cr−Rh、Co−Cr
    −RuおよびCo−Ni−O系合金の中から1種選択
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第5項いずれか1項記載の垂直磁気媒体。 7 上記中間層を構成する材料は、Si、 Si−80wt(重量)%Ge、Si−60wt%Ge、Si−
    50wt%Ge、Si−40wt%Ge、Si−20wt%Ge、Si
    −1wt%Sn、Ge、Ge−0.5wt%B、Ge−0.5wt%
    Ti、Ge−0.6wt%Zrの中から1種選択することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6項記
    載いずれか1項記載の垂直磁気記録媒体。
JP22884484A 1984-11-01 1984-11-01 垂直磁気記録媒体 Granted JPS61110325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22884484A JPS61110325A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22884484A JPS61110325A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 垂直磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110325A JPS61110325A (ja) 1986-05-28
JPH0582653B2 true JPH0582653B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=16882749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22884484A Granted JPS61110325A (ja) 1984-11-01 1984-11-01 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110325A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222675A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Tohoku Univ 垂直磁気記録媒体
US8323808B2 (en) 2004-01-09 2012-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
WO2014058291A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Fuji Electric (Malaysia) Sdn Bhd Perpendicular magnetic recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281215A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Sony Corp 垂直磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222675A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Tohoku Univ 垂直磁気記録媒体
JP4678716B2 (ja) * 2004-01-09 2011-04-27 国立大学法人東北大学 垂直磁気記録媒体
US8323808B2 (en) 2004-01-09 2012-12-04 Fuji Electric Co., Ltd. Perpendicular magnetic recording medium
WO2014058291A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Fuji Electric (Malaysia) Sdn Bhd Perpendicular magnetic recording medium
US9697858B2 (en) 2012-10-08 2017-07-04 Fuji Electric (Malaysia) Sdn, Bhd. Perpendicular magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110325A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722869A (en) Magnetic recording medium
US4743491A (en) Perpendicular magnetic recording medium and fabrication method therefor
KR100790281B1 (ko) 수직 자기 기록 매체, 그 제조 방법 및 자기 기억 장치
JPS60214417A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS62257617A (ja) 磁気記録媒体
JP2003178412A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0414411B2 (ja)
KR100699761B1 (ko) 자기 기록 매체 및 자기 기억 장치
WO1997031370A1 (en) Grain isolated multilayer perpendicular recording media
EP0140513A1 (en) Thin film magnetic recording structures
US5162158A (en) Low noise magnetic thin film longitudinal media
JP3612087B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0582653B2 (ja)
JPH07134820A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録装置
JPS59140629A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP2003203330A (ja) 磁気記録媒体
JPH0814889B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3052915B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH04321919A (ja) 面内磁気記録媒体
JPH04221418A (ja) 磁気記録体
JPS61113122A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2921103B2 (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPS59228705A (ja) 垂直磁気記録媒体
US20060280972A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage
JPS63106916A (ja) 磁気記録媒体