JPH08307465A - 受信装置の補償方法・受信装置及び送受信装置 - Google Patents

受信装置の補償方法・受信装置及び送受信装置

Info

Publication number
JPH08307465A
JPH08307465A JP10566195A JP10566195A JPH08307465A JP H08307465 A JPH08307465 A JP H08307465A JP 10566195 A JP10566195 A JP 10566195A JP 10566195 A JP10566195 A JP 10566195A JP H08307465 A JPH08307465 A JP H08307465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
error
pass filter
channel
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10566195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3316723B2 (ja
Inventor
Kenji Ito
健治 伊東
Mitsuhiro Shimozawa
充弘 下沢
Akio Iida
明夫 飯田
Tsutomu Nagatsuka
勉 永塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10566195A priority Critical patent/JP3316723B2/ja
Publication of JPH08307465A publication Critical patent/JPH08307465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3316723B2 publication Critical patent/JP3316723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線通信システムに用いられる受信装置の通
信の品質の向上を目的とする。 【構成】 直交ミクサ6を用いて検波する受信装置にお
いて、誤差検出用の正弦波に基づき誤差を検出する誤差
検出回路103と、検出された誤差データを記憶するメ
モリ102と、実際の通信時にメモリ102から誤差デ
ータを読み出して誤差を補償する誤差補償回路104と
を備える。 【効果】 あらかじめ求められた高精度の誤差データに
基づき補償するので、誤差を完全に除去できて、BER
(Bit Error Rate)が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線通信システムに
用いられ、互いに直交するI信号及びQ信号からデータ
を復調する受信装置、送受信装置、及び、この受信装置
の補償方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図41は、1986年に出版されたPhilips
Journal of Reserch のvol.41,No.3の219 ページから2
31 ページ(文献1)、1993年に出版された電子情報通
信学会論文誌C-1,vol.J76-C-1,No.11 の462 ページから
469 ページ(文献2)、あるいは、1991年に開催された
IEEE主催のVehicle technol. Conf.のProceeding 457ペ
ージから462 ページ(文献3)に記載されたホモダイン
構成の受信装置の構成例である。
【0003】同図において、1は図示しないアンテナか
ら周波数frf の受信波を受けて、これを増幅する低雑音
増幅器(LNA)、2は低雑音増幅器1の出力から所定
の帯域の信号を取り出す帯域通過フィルタ(BPF)、
6は帯域通過フィルタ2の出力信号と周波数fpの局部発
振信号とを混合して、ベースバンドのI信号及びQ信号
を出力する直交ミクサである。I信号とQ信号とは互い
に直交する。
【0004】直交ミクサ6は、帯域通過フィルタ2の出
力を2つに分配する0度分配器4、外部から供給される
局部発振信号の位相を90度遅延させる90度移相器
5、0度分配器4の出力信号と90度移相器5の出力信
号とを混合してI信号を出力するミクサ(MIX)3
a、0度分配器4の出力信号と外部から供給される局部
発振信号とを混合してQ信号を出力するミクサ(MI
X)3bから構成されている。
【0005】8は局部発振信号を発生して直交ミクサ6
に供給する局部発振器(LO)である。局部発振器8の
発振周波数は、図示しない制御回路から供給されるチャ
ネル設定データに基づき変化する。9a、9bはI信
号、Q信号から低周波信号をそれぞれ取り出す低域通過
フィルタ(LPF)、10a,10bは低域通過フィル
タ9a、9bの出力をそれぞれ増幅するベースバンド増
幅器(AMP)、11a、11bはベースバンド増幅器
10a、10bの出力をそれぞれアナログからデジタル
に変換するA−D変換器、12はA−D変換器11a、
11bが出力するI信号のデータ及びQ信号のデータに
基づき復調処理を行う復調演算回路である。
【0006】次に動作について説明する。図41に示す
従来の構成によるホモダイン受信装置は、 直交ミクサ6
により受信波frf をI信号とQ信号とに複素包絡線検波
する。直交ミクサ6は、ミクサ3a,3bにより、互い
に90度の位相差をもたせて分配した2つの局部発振波
fpと、同じ位相で分配した受信波frf とをそれぞれアナ
ログ乗算し、周波数混合する。
【0007】ここで、局部発振周波数fpと受信波周波数
frf とがほぼ同じであれば、低域通過フィルタ9a,9
bにより直交ミクサ6のI出力およびQ出力をそれぞれ
ろ波し、ベースバンド周波数近傍となるfpとfrf との差
の周波数成分を取り出すことにより、受信波(RF)の
変調信号成分が得られる。これらI出力およびQ出力は
ベースバンド増幅器10a,10bにより増幅してレベ
ルを高めた上で、A−D変換器11a,11bによりそ
れぞれ量子化される。復調演算回路12は、これらI信
号のデータ及びQ信号のデータに基づき、受信波に変調
されたデータを再生する。
【0008】このようにホモダイン構成の受信装置は、
I受信回路およびQ受信回路とから構成される。
【0009】このようなホモダイン構成の受信装置は、
ヘテロダイン構成の受信装置と比較して次のような特徴
がある。 (1) 中間周波回路が不要であるため、小形で低コストで
ある。 (2) ミクサの影像周波数が存在しないため、帯域通過フ
ィルタ2が小形になる。
【0010】これらの理由により、ホモダイン構成の受
信装置は、AMラジオ、FMラジオ及びポケットベル
(主にFSK変調のもの)などに用いられている。な
お、先に引用した文献1はAMラジオ・FMラジオに適
用された場合を示し、文献2はポケットベルに適用され
た場合を示し、文献3はディジタル移動体通信に適用さ
れた場合を示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のホモ
ダイン構成の受信装置には、構成が簡易な反面、いろい
ろな問題点があり、そのため応用はごく限られている。
以下、問題点について、図42及び図43を用いて説明
する。なお、図43において、実線が理想的な特性を示
し、点線が劣化した特性を示す。
【0012】(a) ミクサ3a,3bあるいはベースバン
ド増幅器10a,10bにおいてDCオフセットΔi,
Δqが発生する(図42)。これらDCオフセットΔ
i、ΔqによりIQの空間ダイヤグラムの中心がずれる
(図43(a)は、中心が第4象限の方向にオフセット
した場合を示す)。 (b) ミクサ3a,3bあるいはベースバンド増幅器10
a,10bにおいて利得の不均衡が生じ、Iチャネルの
利得GiとQチャネルの利得Gqとが完全にバランスし
ない(図42)。この不平衡によりIQの空間ダイヤグ
ラムがI軸あるいはQ軸の方向に縮小拡大する(図43
(b)はQチャネルの利得が低い場合の空間ダイヤグラ
ムを示す)。 (c) 0度分配器4あるいは90度移相器5において位相
誤差Δφが発生する(図42)。この位相誤差Δφによ
り空間ダイヤグラムが楕円になる(図43(c)は、第
2象限・第4象限を通る軸が楕円の長軸となり、第1象
限・第3象限を通る軸が楕円の短軸となった場合を示
す)。
【0013】これら(a) 〜(c) のベクトル誤差により、
ホモダイン受信装置の出力の空間ダイヤグラムは、理想
的な特性である真円から、中心がオフセットした楕円に
変形する(図43(d)は、図43(a)〜(c)の変
形が合成されたものを示す)。
【0014】この場合において、直交ミクサ3a,3b
に、次式で示される、搬送波角周波数がωc 、I軸の座
標、Q軸の座標がそれぞれd1(t)、d2(t)である入力波
Vin(t)が加えられたとする。 Vin(t) = d1(t)・ cos(ωc t)−d2(t)・ sin(ωc t) (1)
【0015】このとき、Δi 、ΔqをそれぞれI軸、Q
軸に対するDCオフセット誤差、ΔGを利得誤差、Δφ
を位相誤差とすると、低域通過フィルタ9a,9bによ
りろ波された後のI出力、Q出力の電圧Vi(t) 、電圧Vq
(t) は次式で与えられる。但し、搬送波と局部発振波と
の周波数差や位相差は考慮していない。 Vi(t) = d1(t)+ Δi Vq(t) = ΔG・{ーd1(t)・sin (Δφ)+d2(t)・cos (Δφ)} +Δq (2)
【0016】これらの誤差により、伝送符号の座標によ
っては復調後の振幅が小さくなることがある。すると伝
送品質が劣化する。たとえば、ディジタル伝送の場合、
図44に示すように劣化する。同図において、縦軸は符
号誤り率(bit error rate ,以下、BER) 、横軸は
(1ビット当りの信号電力/1Hz当りの雑音電力)を
示す。また、実線は誤差のない完全な直交ミクサのBE
R特性を示し、点線は誤差を有する不完全な直交ミクサ
のBER特性を示す。
【0017】同図によれば、BERがyとなる電力比
は、完全な直交ミクサではx1 、不完全な直交ミクサで
はx2 である(x1 <x2 )。つまり、同じ電力比の場
合、不完全な直交ミクサのBERは、完全な直交ミクサ
のBERよりも大きくなる。したがって、直交ミクサが
不完全な場合、電力レベルが比較的小さいとエラーが頻
繁に発生し、実用上問題になる。このことは、たとえば
陸上移動体通信においては、受信装置のサービスエリア
が狭くなることを意味する。
【0018】なお、このような問題は、図45に示す、
中間周波数の直交ミクサ6を用いたヘテロダイン構成の
受信装置においても原理的に存在する。同図において、
58は受信波を中間周波信号に変換するダウンコンバー
タである。ダウンコンバータ58は、受信信号と局部発
振信号とを混合するミクサ13、中間周波信号に変換す
るための局部発振信号を発生する局部発振器16、ミク
サ13の出力を増幅する増幅器(AMP)14、増幅器
14の出力信号から所定の帯域の信号を取り出す帯域通
過フィルタ(BPF)15から構成される。ダウンコン
バータ58が出力する中間周波信号は、直交ミクサ6に
入力される。
【0019】しかし、上述の問題は、以下の理由によ
り、ヘテロダイン構成よりもホモダイン構成の方が、よ
り深刻である。 (d) ホモダイン構成において、直交ミクサは高周波で動
作する。高周波で動作する0度分配器4や90度移相器
5は、分配振幅や位相の点で所定の精度を得にくい。そ
のため利得誤差や位相誤差が大きくなる。また、DCオ
フセットは、1978年発行のWJ社Tech-note vol.5 、NO1
、”Mixers as phase detector”(文献4)に記
載されているように、ミクサ3を構成する平衡ミクサの
各半導体素子の不平衡に起因し、この不平衡は高周波に
おいてより大きくなるため、DCオフセットは大きくな
る。
【0020】(e) 図45のヘテロダイン構成において、
ミクサでの歪みを抑制する観点からRF段は低利得であ
る。したがって、増幅器14を高利得として、直交ミク
サ6から出力される変調信号が、DCオフセットと比較
して十分高レベルとなるようにレベル設定が行われる。
一方、ホモダイン構成において、同様にRF段が低利得
であるが、中間周波帯における増幅器14に相当するも
のがなく、直交ミクサ6から出力される変調信号のレベ
ルは、ヘテロダイン構成の場合と比較して低い。したが
って、相対的にDCオフセットの振幅が大きくなる。
【0021】以上のように、ホモダイン構成においてD
Cオフセットの問題は特に深刻である。そこで、従来、
文献2などでは、図46に示すように、直交ミクサ6の
IQ出力(LPF9a,9bの出力)にそれぞれ高域通
過フィルタ(HPF)60a,60aを設けることによ
り、直交ミクサ6のDCオフセットを抑制している。あ
るいは、図47に示すように、さらに、ベースバンド増
幅器10a,10bの出力にそれぞれ高域通過フィルタ
60c,60dを設けることにより、ベースバンド増幅
器10a,10bのDCオフセットも抑制している。
【0022】しかし、これらの高域通過フィルタ60を
用いた場合、過渡応答により伝送符号が歪むという問題
が生じる。図48(b)は、図48(a)のインパルス
信号が入力されたときの高域通過フィルタ60の過渡応
答特性を示す。図48(b)に示すように、高域通過フ
ィルタ60を通過しないインパルスの低周波成分が漏れ
るので、時定数によっては伝送符号の隣接符号に対する
干渉が生じる。
【0023】また、図49(b)は、高域通過フィルタ
60に、図49(a)のDCオフセットをもつ符号信号
を通過させたときの応答特性を示す。図49(b)から
わかるように、DCオフセットは抑制できるが、符号の
直流成分もあわせて抑制されるため伝送符号が歪む。こ
の問題を避けるため、高域通過フィルタ60の遮断周波
数を伝送符号の伝送速度と比較して十分低い周波数に設
定する必要がある。
【0024】しかし、伝送方式によっては、キャリア再
生などの目的のために符号の先頭に無変調のキャリア
(CW)を長時間送受信することがある(図50
(a))。例えば、QPSKにおいて連続する同一符号
を送る場合である。このとき、高域通過フィルタ60入
力は長時間一定電圧となるため、図50(b)の点線の
波形のように、高域通過フィルタ60において信号が著
しく減衰し、CW部分がとぎれてしまうことがある。
【0025】一方、高域通過フィルタ60の遮断周波数
を低く設定すると、別の問題が生じる。直交ミクサ6の
出力に生じるDCオフセットは、局部発振器8のレベル
や周波数により変動する(図51(a))。そのため、
局部発振周波数fpが変化すると符号に重畳されるDCオ
フセット量の変動するから、高域通過フィルタ60の出
力符号は、図51(b)に示すように乱れ、その結果B
ERが劣化する。以上のように、高域通過フィルタ60
の遮断周波数を低く設定すると、長時間にわたり、この
DCオフセットの変動を除去できないという問題が生じ
る。
【0026】以上の問題の解決策として、例えば、電子
情報通信学会論文誌B−II,vol,J75−B−I
I,No.1,pp1−9(1992.1)(文献5)
や米国特許USP5249203号(文献6)に示された、受信信
号の直交座標IQの誤差を、受信動作中に誤差検出手段
103により検出し、その後に誤差補償手段104によ
りIQ受信信号の座標を補正する方法もある(図5
2)。
【0027】しかしながら、この方法には次のような問
題がある。 (1) 誤差検出処理及び補償処理を受信処理と同時に行う
オンライン処理であるので、復調演算量の増大及び消費
電力の増加を招く。 (2) サービスエリアを広げるためには、特にCNが低い
回線状況において最も誤差補償を必要とするが、この状
況下では誤差を検出するために用いられる受信信号に多
くの雑音が含まれており、その結果、誤差の検出精度は
概して低い。したがって、所期の効果が得られない。
【0028】なお、図41に示すホモダイン構成の受信
装置、及び図45に示すヘテロダイン構成の受信装置に
ついて問題点を説明してきたが、図53に示すホモダイ
ン構成の送信装置、及び、図54に示すヘテロダイン構
成の送信装置についても、直交ミクサを用いる限り、程
度の差はあるが同様の問題が生じる(送信用直交ミクサ
38において、DCオフセットは搬送波成分の漏洩に対
応するが、BERの劣化をきたすという点で同様)。
【0029】この発明は、以上のような問題を解決する
ためになされたもので、受信信号の直交座標IQに関す
る誤差の影響を低減し、BERを小さくできる受信装
置、送受信装置、及び、この受信装置の補償方法を提供
することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る受信装置
の補償方法は、受信信号を検波して互いに直交するI信
号及びQ信号を出力する検波器を備えた受信装置に対
し、上記受信信号として試験信号を入力し、上記試験信
号のI信号及びQ信号に生じる誤差を求めるとともに、
これら誤差のデータをメモリに保存する校正ステップ
と、通信信号を受信したときに上記メモリから誤差デー
タを読み出すとともに、上記誤差データに基づき上記通
信信号のI信号及びQ信号を補償する補償ステップとを
備えるものである。
【0031】請求項2に係る受信装置の補償方法は、上
記校正ステップを、上記受信信号として試験信号を入力
し、上記試験信号のI信号及びQ信号に生じる誤差を求
めるとともに、これら誤差のデータをメモリに保存する
第1の校正ステップと、上記メモリから誤差データを読
み出すとともに、上記誤差データに基づき上記試験信号
のI信号及びQ信号を補償する第2の校正ステップと、
上記第2の校正ステップにより補償された上記I信号及
びQ信号に生じる誤差を求めるとともに、これら誤差の
データを上記メモリに保存することにより上記誤差デー
タを更新する第3の校正ステップとから構成したもので
ある。
【0032】請求項3に係る受信装置の補償方法は、上
記校正ステップで入力する上記試験信号を、外部からの
通信信号に含まれるパイロット信号としたものである。
【0033】請求項4に係る受信装置の補償方法は、上
記校正ステップで入力する上記試験信号を、外部から、
データに先立ち送信される無変調信号としたものであ
る。
【0034】請求項5に係る受信装置の補償方法は、上
記校正ステップで、上記試験信号を正弦波とし、上記I
信号及び上記Q信号の低周波成分を抽出することにより
I信号のDCオフセット誤差Δi及びQ信号のDCオフ
セット誤差Δqを求め、上記補償ステップで、上記通信
信号のI信号及びQ信号から上記I信号のDCオフセッ
ト誤差Δi及び上記Q信号のDCオフセット誤差Δqを
それぞれ減算してオフセットを補償するものである。
【0035】請求項6に係る受信装置の補償方法は、上
記校正ステップで、上記試験信号を正弦波とし、この正
弦波入力に対する上記I信号及び上記Q信号のうちの一
方の振幅をV1 (t)、他方の振幅をV2 (t)とした
とき、上記I信号及び上記Q信号をそれぞれ自乗した後
に低周波成分を抽出することにより、振幅の自乗値(V
1 (t))2 ,(V2 (t))2 を求め、さらに、次式
(a) により利得誤差ΔGを求め、 ΔG={(V2 (t))2 /(V1 (t))20.5 (a) 上記補償ステップで、上記振幅V1 (t)に対応する信
号に対し上記利得誤差ΔGを乗算することにより、ある
いは、上記振幅V2 (t)に対応する信号を上記利得誤
差ΔGで除算することにより利得を補償するものであ
る。
【0036】請求項7に係る受信装置の補償方法上記校
正ステップで、上記I信号と上記Q信号とを乗算した後
に低周波成分を抽出し、この抽出された値を(V3
(t))2 としたとき、次式(b) により位相誤差Δφを
求め、 Δφ=sin-1 {(V3 (t))2 /(ΔG・(V1 (t))2 )} (b) 上記補償ステップで、次式(c) により位相を補償するも
のである。 {V2 (t)+V1 (t)*sin (Δφ)}/cos (Δφ) (c)
【0037】請求項8に係る受信装置は、受信した通信
信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を出力
する検波器と、上記検波器において生じる誤差データが
あらかじめ保存されたメモリと、上記メモリから誤差デ
ータを読み出すとともに、上記誤差データに基づき上記
I信号及び上記Q信号を補償する補償手段と、上記補償
手段が出力する補償後のI信号及びQ信号に基づきデー
タを復調する復調回路とを備えたものである。
【0038】請求項9に係る受信装置は、装置内部の温
度を測定する温度センサを備えるとともに、上記メモリ
に、複数の温度それぞれに対応する複数の誤差データが
保存され、上記補償手段が、上記温度センサが出力する
温度に対応する誤差データを読み出して上記I信号及び
上記Q信号を補償するものである。
【0039】請求項10に係る受信装置は、上記検波器
の局部発振波の周波数を検出する局部発振周波数検出器
を備えるとともに、上記メモリに、複数の周波数それぞ
れに対応する複数の誤差データが保存され、上記補償手
段が、上記局部発振周波数検出器が出力する周波数に対
応する誤差データを読み出して上記I信号及び上記Q信
号を補償するものである。
【0040】請求項11に係る受信装置は、上記メモリ
に、上記I信号のDCオフセット誤差Δi及び上記Q信
号のDCオフセット誤差Δqが保存され、上記補償手段
に、上記I信号から上記DCオフセット誤差Δiを減算
するiチャネル減算器と、上記Q信号から上記DCオフ
セット誤差Δqを減算するqチャネル減算器とを備えた
ものである。
【0041】請求項12に係る受信装置は、上記メモリ
に、上記I信号及び上記Q信号との間の利得誤差ΔGが
保存され、上記補償手段に、上記I信号または上記Q信
号いずれか一方に、上記利得誤差ΔGに対応する係数を
乗算する乗算器を備えたものである。
【0042】請求項13に係る受信装置は、上記メモリ
に、上記I信号及び上記Q信号との間の位相誤差Δφが
保存され、上記補償手段に、上記I信号及び上記Q信号
のうちの一方の振幅をV1 (t)、他方の振幅をV2
(t)としたとき、上記位相誤差Δφに基づき、式{V
2 (t)+V1 (t)*sin (Δφ)}/cos (Δφ)
を演算する演算器を備えたものである。
【0043】請求項14に係る受信装置は、上記通信信
号に代えて、上記検波器に試験波が入力されたときに、
上記検波器からのI信号及びQ信号に基づき上記誤差デ
ータを求めて上記メモリに保存する誤差検出回路を備え
たものである。
【0044】請求項15に係る受信装置は、上記誤差検
出回路が誤差データを求めるときに、正弦波を発生して
上記検波器に供給する試験信号発生器を備えたものであ
る。
【0045】請求項16に係る受信装置は、上記誤差検
出回路に、上記I信号の低周波成分を抽出してDCオフ
セット誤差Δiを出力するiチャネル低域通過フィルタ
と、上記Q信号の低周波成分を抽出してDCオフセット
誤差Δqを出力するqチャネル低域通過フィルタとを備
えたものである。
【0046】請求項17に係る受信装置は、上記誤差検
出回路に、上記I信号を自乗するiチャネル自乗演算回
路と、上記Q信号を自乗するqチャネル自乗演算回路
と、上記iチャネル自乗演算回路の出力信号の低周波成
分を抽出するiチャネル低域通過フィルタと、上記qチ
ャネル自乗演算回路の出力信号の低周波成分を抽出する
qチャネル低域通過フィルタと、上記iチャネル低域通
過フィルタの出力及び上記qチャネル低域通過フィルタ
の出力に基づき、利得誤差ΔGを演算する利得誤差演算
回路とを備えたものである。
【0047】請求項18に係る受信装置は、上記誤差検
出回路に、上記I信号と上記Q信号とを乗算する乗算回
路と、上記乗算回路の出力信号の低周波成分を抽出する
低域通過フィルタと、上記低域通過フィルタの出力及び
上記利得誤差演算回路の出力に基づき、位相誤差Δφを
演算する位相誤差演算回路とを備えたものである。
【0048】請求項19に係る受信装置は、通信のレー
トの変更に対応して上記低域通過フィルタの周波数特性
を変更する低域通過フィルタ制御手段を備えたものであ
る。
【0049】請求項20に係る受信装置は、受信した通
信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を出
力する検波器と、上記I信号の高周波成分を抽出するi
チャネル高域通過フィルタと、上記Q信号の高周波成分
を抽出するqチャネル高域通過フィルタと、上記iチャ
ネル高域通過フィルタの出力信号及び上記qチャネル高
域通過フィルタの出力信号に基づきデータを復調する復
調回路と、上記I信号あるいは上記Q信号に含まれるD
Cオフセットが変動したときに、遮断周波数が高くなる
ように上記iチャネル高域通過フィルタ及び上記qチャ
ネル高域通過フィルタを制御する高域通過フィルタ制御
手段とを備えたものである。
【0050】請求項21に係る受信装置は、上記iチャ
ネル高域通過フィルタ及び上記qチャネル高域通過フィ
ルタを、供給されるクロックの周波数に応じて遮断周波
数が変化するスイッチトキャパシタフィルタにより構成
するとともに、上記高域通過フィルタ制御手段に、基準
信号を発生する基準信号発生器と、上記基準信号を分周
して上記クロックを発生し、上記iチャネル高域通過フ
ィルタ及び上記qチャネル高域通過フィルタにそれぞれ
供給するカウンタと、上記DCオフセットが変動したと
きに、上記カウンタの分周数を下げる分周数制御部とを
備えたものである。
【0051】請求項22に係る受信装置は、局部発振波
を発生する局部発振器と、上記局部発振波に基づき受信
した通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信
号を出力する検波器と、上記I信号の高周波成分を抽出
するiチャネル高域通過フィルタと、上記Q信号の高周
波成分を抽出するqチャネル高域通過フィルタと、上記
iチャネル高域通過フィルタの出力信号及び上記qチャ
ネル高域通過フィルタの出力信号に基づきデータを復調
する復調回路と、無変調信号を受信したときに、上記局
部発振波の周波数と上記無変調信号の周波数との差が上
記iチャネル高域通過フィルタの遮断周波数及び上記q
チャネル高域通過フィルタの遮断周波数いずれよりも大
きくなるように、上記局部発振器を制御する制御回路と
を備えたものである。
【0052】請求項23に係る受信装置は、局部発振波
を発生する局部発振器と、上記局部発振波に基づき受信
した通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信
号を出力する検波器と、上記I信号の高周波成分を抽出
するiチャネル高域通過フィルタと、上記Q信号の高周
波成分を抽出するqチャネル高域通過フィルタと、上記
iチャネル高域通過フィルタの出力を入力とし、このフ
ィルタの通過特性と逆特性を有するiチャネル補正用フ
ィルタと、上記qチャネル高域通過フィルタの出力を入
力とし、このフィルタの通過特性と逆特性を有するqチ
ャネル補正用フィルタと、上記iチャネル補正用フィル
タの出力信号及び上記qチャネル補正用フィルタの出力
信号に基づきデータを復調する復調回路とを備えたもの
である。
【0053】請求項24に係る受信装置は、局部発振波
を発生する局部発振器と、上記局部発振波に基づき受信
した通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信
号を出力する検波器と、上記I信号を遅延するiチャネ
ル遅延手段と、上記I信号の低周波成分を抽出するiチ
ャネル低域通過フィルタと、上記iチャネル遅延手段の
出力と上記iチャネル低域通過フィルタの出力との差を
求めるiチャネル減算器と、上記Q信号を遅延するqチ
ャネル遅延手段と、上記Q信号の低周波成分を抽出する
qチャネル低域通過フィルタと、上記qチャネル遅延手
段の出力と上記qチャネル低域通過フィルタの出力との
差を求めるqチャネル減算器と、上記iチャネル減算器
の出力信号及び上記qチャネル減算器の出力信号に基づ
きデータを復調する復調回路とを備えたものである。
【0054】請求項25に係る送受信装置は、送信及び
受信用のアンテナと、上記アンテナからの受信信号を検
波して互いに直交するI信号及びQ信号を出力する検波
器、上記検波器において生じる受信誤差データをあらか
じめ保存した受信誤差メモリ、上記受信誤差メモリから
受信誤差データを読み出すとともに、上記受信誤差デー
タに基づき上記I信号及び上記Q信号を補償する補償手
段、及び、上記補償手段が出力する補償後のI信号及び
Q信号に基づきデータを復調する復調回路を備えた受信
部と、送信誤差データを保存する送信誤差メモリ、送信
データを変調して互いに直交するI信号及びQ信号を出
力する変調信号生成回路、上記送信誤差メモリから送信
誤差データを読み出して、この送信誤差データに基づき
上記変調信号生成回路が出力するI信号及びQ信号を補
償する誤差補償回路、上記誤差補償回路が出力する補償
後のI信号及びQ信号に基づき送信信号を生成する変調
器、及び、上記変調器の出力を増幅して上記アンテナに
供給する増幅器を備えた送信部と、上記受信部の上記復
調回路が出力するデータの座標と送信されたデータの座
標とを比較することにより送信誤差データを求め、上記
送信部の上記送信誤差メモリに保存する送信誤差演算回
路とを備え、上記送信誤差データを求めるときに、上記
送信部の上記増幅器からの送信波を上記受信部の上記検
波器に供給するものである。
【0055】請求項26に係る送受信装置は、上記送信
部の上記増幅器から上記受信部の上記検波器に供給され
る送信信号の周波数を、上記受信部の周波数に変換する
周波数変換器を備えたものである。
【0056】請求項27に係る送受信装置は、装置内部
の温度を測定する温度センサを備えるとともに、上記送
信誤差メモリに、複数の温度それぞれに対応する複数の
送信誤差データが保存され、上記送信部の上記誤差補償
回路が、上記温度センサが出力する温度に対応する送信
誤差データを読み出して上記I信号及び上記Q信号を補
償するものである。
【0057】請求項28に係る送受信装置は、上記送信
部の上記変調器の局部発振波の周波数を検出する局部発
振周波数検出器を備えるとともに、上記送信誤差メモリ
に、複数の局部発振周波数それぞれに対応する複数の送
信誤差データが保存され、上記誤差補償回路が、上記局
部発振周波数検出器が出力する周波数に対応する送信誤
差データを読み出して上記I信号及び上記Q信号を補償
するものである。
【0058】
【作用】請求項1の発明においては、校正ステップが、
受信信号に代えて入力された試験信号に基づき、I信号
及びQ信号に生じる誤差を求めるとともに、これら誤差
のデータをメモリに保存し、補償ステップが、実際の通
信信号を受信したときに上記メモリから誤差データを読
み出すとともに、上記誤差データに基づき上記通信信号
のI信号及びQ信号を補償する。
【0059】請求項2の発明においては、上記校正ステ
ップの、第1の校正ステップが、上記試験信号のI信号
及びQ信号に生じる誤差を求めるとともに、これら誤差
のデータをメモリに保存し、第2の校正ステップが、上
記メモリから誤差データを読み出すとともに、上記誤差
データに基づき上記試験信号のI信号及びQ信号を補償
し、第3の校正ステップが、上記第2の校正ステップに
より補償された上記I信号及びQ信号に生じる誤差を求
めるとともに、これら誤差のデータを上記メモリに保存
することにより上記誤差データを更新する。
【0060】請求項3の発明においては、外部からの通
信信号に含まれるパイロット信号が、上記校正ステップ
の上記試験信号として入力される。
【0061】請求項4の発明においては、外部から、デ
ータに先立ち送信される無変調信号が、上記校正ステッ
プの上記試験信号として入力される。
【0062】請求項5の発明においては、上記校正ステ
ップで、上記試験信号を正弦波とし、上記I信号及び上
記Q信号の低周波成分を抽出することによりI信号のD
Cオフセット誤差Δi及びQ信号のDCオフセット誤差
Δqを求め、上記補償ステップで、上記通信信号のI信
号及びQ信号から上記I信号のDCオフセット誤差Δi
及び上記Q信号のDCオフセット誤差Δqをそれぞれ減
算してオフセットを補償する。
【0063】請求項6の発明においては、上記校正ステ
ップで、上記試験信号を正弦波とし、この正弦波入力に
対する上記I信号及び上記Q信号のうちの一方の振幅を
V1(t)、他方の振幅をV2 (t)としたとき、上記
I信号及び上記Q信号をそれぞれ自乗した後に低周波成
分を抽出することにより、振幅の自乗値(V1 (t))
2 ,(V2 (t))2 を求め、さらに、次式(a) により
利得誤差ΔGを求め、 ΔG={(V2 (t))2
(V1 (t))20.5 (a)上記補償
ステップで、上記振幅V1 (t)に対応する信号に対し
上記利得誤差ΔGを乗算することにより、あるいは、上
記振幅V2 (t)に対応する信号を上記利得誤差ΔGで
除算することにより利得を補償する。
【0064】請求項7の発明においては、上記校正ステ
ップで、上記I信号と上記Q信号とを乗算した後に低周
波成分を抽出し、この抽出された値を(V3 (t))2
としたとき、次式(b) により位相誤差Δφを求め、 Δφ=sin-1 {(V3 (t))2 /(ΔG・(V1 (t))2 )} (b) 上記補償ステップで、次式(c) により位相を補償する。 {V2 (t)+V1 (t)*sin (Δφ)}/cos (Δφ) (c)
【0065】請求項8の発明においては、検波器が通信
信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を出力
し、メモリが上記検波器において生じる誤差データをあ
らかじめ保存し、補償手段が上記メモリから誤差データ
を読み出すとともに、上記誤差データに基づき上記I信
号及び上記Q信号を補償し、復調回路が上記補償手段が
出力する補償後のI信号及びQ信号に基づきデータを復
調する。
【0066】請求項9の発明においては、温度センサが
装置内部の温度を測定し、上記メモリが、複数の温度そ
れぞれに対応する複数の誤差データを保存し、上記補償
手段が、上記温度センサが出力する温度に対応する誤差
データを読み出して上記I信号及び上記Q信号を補償す
る。
【0067】請求項10の発明においては、局部発振周
波数検出器が上記検波器の局部発振波の周波数を検出
し、上記メモリが、複数の周波数それぞれに対応する複
数の誤差データを保存し、上記補償手段が、上記局部発
振周波数検出器が出力する周波数に対応する誤差データ
を読み出して上記I信号及び上記Q信号を補償する。
【0068】請求項11の発明においては、上記メモリ
が、上記I信号のDCオフセット誤差Δi及び上記Q信
号のDCオフセット誤差Δqを保存し、上記補償手段
の、iチャネル減算器が上記I信号から上記DCオフセ
ット誤差Δiを減算し、qチャネル減算器が上記Q信号
から上記DCオフセット誤差Δqを減算する。
【0069】請求項12の発明においては、上記メモリ
が、上記I信号及び上記Q信号との間の利得誤差ΔGを
保存し、上記補償手段の乗算器が、上記I信号または上
記Q信号いずれか一方に、上記利得誤差ΔGに対応する
係数を乗算する。
【0070】請求項13の発明においては、上記メモリ
が、上記I信号及び上記Q信号との間の位相誤差Δφを
保存し、上記補償手段の演算器が、上記I信号及び上記
Q信号のうちの一方の振幅をV1 (t)、他方の振幅を
V2 (t)としたとき、上記位相誤差Δφに基づき、式
{V2 (t)+V1 (t)*sin (Δφ)}/cos (Δ
φ)を演算する。
【0071】請求項14の発明においては、誤差検出回
路が、上記通信信号に代えて、上記検波器に試験波が入
力されたときに、上記検波器からのI信号及びQ信号に
基づき上記誤差データを求めて上記メモリに保存する。
【0072】請求項15の発明においては、試験信号発
生器が、上記誤差検出回路が誤差データを求めるとき
に、正弦波を発生して上記検波器に供給する。
【0073】請求項16の発明においては、iチャネル
低域通過フィルタが上記I信号の低周波成分を抽出して
DCオフセット誤差Δiを出力し、qチャネル低域通過
フィルタが上記Q信号の低周波成分を抽出してDCオフ
セット誤差Δqを出力する。
【0074】請求項17の発明においては、iチャネル
自乗演算回路が上記I信号を自乗し、qチャネル自乗演
算回路が上記Q信号を自乗し、iチャネル低域通過フィ
ルタが上記iチャネル自乗演算回路の出力信号の低周波
成分を抽出し、qチャネル低域通過フィルタが上記qチ
ャネル自乗演算回路の出力信号の低周波成分を抽出し、
利得誤差演算回路が上記iチャネル低域通過フィルタの
出力及び上記qチャネル低域通過フィルタの出力に基づ
き、利得誤差ΔGを演算する。
【0075】請求項18の発明においては、乗算回路が
上記I信号と上記Q信号とを乗算し、低域通過フィルタ
が上記乗算回路の出力信号の低周波成分を抽出し、位相
誤差演算回路が、上記低域通過フィルタの出力及び上記
利得誤差演算回路の出力に基づき、位相誤差Δφを演算
する。
【0076】請求項19の発明においては、低域通過フ
ィルタ制御手段が、通信のレートの変更に対応して上記
低域通過フィルタの周波数特性を変更する。
【0077】請求項20の発明においては、検波器が通
信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を出
力し、iチャネル高域通過フィルタが上記I信号の高周
波成分を抽出し、qチャネル高域通過フィルタが上記Q
信号の高周波成分を抽出し、復調回路が上記iチャネル
高域通過フィルタの出力信号及び上記qチャネル高域通
過フィルタの出力信号に基づきデータを復調し、高域通
過フィルタ制御手段が、上記I信号あるいは上記Q信号
に含まれるDCオフセットが変動したときに、遮断周波
数が高くなるように上記iチャネル高域通過フィルタ及
び上記qチャネル高域通過フィルタを制御する。
【0078】請求項21の発明においては、上記高域通
過フィルタ制御手段の、基準信号発生器が基準信号を発
生し、カウンタが、上記基準信号を分周してスイッチト
キャパシタフィルタの制御クロックを発生するととも
に、上記iチャネル高域通過フィルタ及び上記qチャネ
ル高域通過フィルタにそれぞれ供給し、分周数制御部
が、上記DCオフセットが変動したときに、上記カウン
タの分周数を下げる。
【0079】請求項22の発明においては、局部発振器
が局部発振波を発生し、検波器が上記局部発振波に基づ
き通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号
を出力し、iチャネル高域通過フィルタが上記I信号の
高周波成分を抽出し、qチャネル高域通過フィルタが上
記Q信号の高周波成分を抽出し、復調回路が、上記iチ
ャネル高域通過フィルタの出力信号及び上記qチャネル
高域通過フィルタの出力信号に基づきデータを復調し、
制御回路が、無変調信号を受信したときに、上記局部発
振波の周波数と上記無変調信号の周波数との差が上記i
チャネル高域通過フィルタの遮断周波数及び上記qチャ
ネル高域通過フィルタの遮断周波数いずれよりも大きく
なるように、上記局部発振器を制御する。
【0080】請求項23の発明においては、局部発振器
が局部発振波を発生し、検波器が上記局部発振波に基づ
き通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号
を出力し、iチャネル高域通過フィルタが上記I信号の
高周波成分を抽出し、qチャネル高域通過フィルタが上
記Q信号の高周波成分を抽出し、上記iチャネル高域通
過フィルタの通過特性と逆特性を有するiチャネル補正
用フィルタが歪等を補償し、上記qチャネル高域通過フ
ィルタの通過特性と逆特性を有するqチャネル補正用フ
ィルタが歪等を補償し、復調回路が上記iチャネル補正
用フィルタの出力信号及び上記qチャネル補正用フィル
タの出力信号に基づきデータを復調する。
【0081】請求項24の発明においては、局部発振器
が局部発振波を発生し、検波器が上記局部発振波に基づ
き通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号
を出力し、iチャネル遅延手段が上記I信号を遅延し、
iチャネル低域通過フィルタが上記I信号の低周波成分
を抽出し、iチャネル減算器が上記iチャネル遅延手段
の出力と上記iチャネル低域通過フィルタの出力との差
を求め、qチャネル遅延手段が上記Q信号を遅延し、q
チャネル低域通過フィルタが上記Q信号の低周波成分を
抽出し、qチャネル減算器が上記qチャネル遅延手段の
出力と上記qチャネル低域通過フィルタの出力との差を
求め、復調回路が上記iチャネル減算器の出力信号及び
上記qチャネル減算器の出力信号に基づきデータを復調
する。
【0082】請求項25の発明においては、アンテナが
送信及び受信を行い、受信部が受信処理を行い、送信部
が送信誤差メモリの送信誤差データに基づき誤差補償を
行った後に送信処理を行い、送信誤差演算回路が、上記
受信部の上記復調回路が出力するデータの座標と送信さ
れたデータの座標とを比較することにより送信誤差デー
タを求め、上記送信部の上記送信誤差メモリに保存する
とともに、上記送信誤差データを求めるときに、上記送
信部の送信波が上記受信部に供給される。
【0083】請求項26の発明においては、周波数変換
器が、上記送信部の上記増幅器から上記受信部の上記検
波器に供給される送信信号の周波数を、上記受信部の周
波数に変換する。
【0084】請求項27の発明においては、温度センサ
が装置内部の温度を測定するとともに、上記送信誤差メ
モリに、複数の温度それぞれに対応する複数の送信誤差
データが保存され、上記送信部の上記誤差補償回路が、
上記温度センサが出力する温度に対応する送信誤差デー
タを読み出して上記I信号及び上記Q信号を補償する。
【0085】請求項28の発明においては、局部発振周
波数検出器が上記送信部の上記変調器の局部発振波の周
波数を検出するとともに、上記送信誤差メモリに、複数
の局部発振周波数それぞれに対応する複数の送信誤差デ
ータが保存され、上記誤差補償回路が、上記局部発振周
波数検出器が出力する周波数に対応する送信誤差データ
を読み出して上記I信号及び上記Q信号を補償する。
【0086】
【実施例】
実施例1.以下、 この実施例1の受信装置について図に
基づき説明する。図1において、1は図示しないアンテ
ナから周波数frf の受信波(ベクトル誤差抽出時には所
定の正弦波)を受けて、これを増幅する低雑音増幅器
(LNA)、2は低雑音増幅器1の出力から所定の帯域
の信号を取り出す帯域通過フィルタ(BPF)、6は帯
域通過フィルタ2の出力信号と周波数fpの局部発振信号
とを混合して、ベースバンドのI信号及びQ信号を出力
する直交ミクサである。I信号とQ信号とは互いに直交
する。
【0087】直交ミクサ6は、帯域通過フィルタ2の出
力を2つに分配する0度分配器4、外部から供給される
局部発振信号の位相を90度遅延させる90度移相器
5、0度分配器4の出力信号と90度移相器5の出力信
号とを混合してI信号を出力するミクサ(MIX)3
a、0度分配器4の出力信号と外部から供給される局部
発振信号とを混合してQ信号を出力するミクサ(MI
X)3bから構成されている。
【0088】8は、局部発振信号を発生して直交ミクサ
6に供給する局部発振器(LO)である。局部発振器8
の発振周波数は、図示しない制御回路から供給されるチ
ャネル設定データに基づき変化する。9a、9bは直交
ミクサ6から出力されるI信号、Q信号から低周波信号
をそれぞれ取り出す低域通過フィルタ(LPF)、10
a,10bは低域通過フィルタ9a、9bの出力をそれ
ぞれ増幅するベースバンド増幅器(AMP)、11a、
11bはベースバンド増幅器10a、10bの出力をそ
れぞれアナログからデジタルに変換するA−D変換器で
ある。
【0089】101はA−D変換器11a,11bが出
力するIデータ及びQデータに生じるベクトル誤差を検
出するとともに、この誤差を補償する誤差検出補償回路
である。誤差検出補償回路101は、ベクトル誤差を検
出する誤差検出回路103と、検出された誤差データ
(メモリ102)の出力に基づきIデータ及びQデータ
に対して補償処理を行う誤差補償回路104とから構成
される。102は誤差検出補償回路101において検出
された誤差データを保存するメモリである。12は誤差
検出補償回路101が出力する補償済のI’データ及び
Q’データに基づき復調処理を行う復調演算回路であ
る。
【0090】また、誤差検出回路103の詳細構成を図
2に示す。同図において、107はIデータ及びQデー
タのDCオフセット誤差Δi、Δqを検出するDCオフ
セット検出回路である。DCオフセット検出回路107
は、IデータのDCオフセット誤差Δiを検出する低域
通過フィルタ演算手段116aと、QデータのDCオフ
セット誤差Δqを検出する低域通過フィルタ演算手段1
16bとから構成される。
【0091】108aは、低域通過フィルタ演算手段1
16aが出力するDCオフセット誤差ΔiとA−D変換
器11aが出力するIデータとの差Vi’(t)を求め
る減算回路、108bは、低域通過フィルタ演算手段1
16bが出力するDCオフセット誤差ΔqとA−D変換
器11bが出力するQデータとの差Vq’(t)を求め
る減算回路である。
【0092】105は、減算回路108a,108bが
出力するVi’(t)及びVq’(t)に基づき利得誤差
ΔGを検出して、メモリ102に対し出力する利得誤差
検出回路である。利得誤差検出回路105は、Vi’
(t)、Vq’(t)の自乗(Vi’(t))2 、(V
q’(t))2 をそれぞれ求める自乗演算回路110
a,110bと、(Vi’(t))2 、(Vq’(t))
2 の低周波成分(V1’(t))2 、(V2’(t))2
をそれぞれ取り出す低域通過フィルタ演算手段111
a,111bと、低域通過フィルタ演算手段111a,
111bそれぞれの出力に基づき利得誤差ΔGを求める
演算回路A112とから構成される。
【0093】106は、Vi’(t)、Vq’(t)、及
び利得誤差ΔGに基づき位相誤差Δφを検出して、メモ
リ102に対し出力する位相誤差検出回路である。位相
誤差検出回路106は、Vi’(t)、Vq’(t)の積
(Vi’(t)・Vq’(t))を求める乗算回路113
と、(Vi’(t)・Vq’(t))の低周波成分を取り
出す低域通過フィルタ演算手段114と、低域通過フィ
ルタ演算手段114の出力及び利得誤差ΔG及び後述す
る定数a2 に基づき位相誤差Δφを求める演算回路B1
15とから構成される。
【0094】なお、理解が容易になるように、図2には
A−D変換器11、メモリ102、誤差補償回路10
4、復調演算回路12も示してある。
【0095】また、誤差補償回路104の詳細構成を図
3に示す。同図において、120は、DCオフセット誤
差−Δi、−Δqを、A−D変換器11a,11bが出
力するIデータ、Qデータにそれぞれ加算することによ
りDCオフセットを減算するDCオフセット補償回路で
ある。DCオフセット補償回路120は、Iチャネルの
加算を行う加算回路1201aと、Qチャネルの加算を
行う加算回路1201bとから構成される。
【0096】121は、利得誤差ΔGに基づきIデー
タ、Qデータについて利得誤差補償を行う利得誤差補償
回路である。利得誤差補償回路121は、Iチャネルに
ついて乗算処理を行う乗算回路1211aと、Qチャネ
ルについて乗算処理を行う乗算回路1211bとから構
成される。なお、後述するように2つの乗算回路のうち
一方がなくてもよい。
【0097】122は、位相誤差Δφに基づきIデー
タ、Qデータについて位相誤差補償を行う位相誤差補償
回路である。位相誤差補償回路122は、Iチャネルに
ついて位相誤差を補償する乗算回路1221aと、Qチ
ャネルについて位相誤差を補償する乗算回路1221b
とから構成される。なお、後述するように2つの乗算回
路のうち一方がなくてもよい。
【0098】なお、理解が容易になるように、図3には
A−D変換器11、メモリ102、誤差検出回路10
3、復調演算回路12も示してある。
【0099】次に動作について説明する。図1に示す従
来の構成によるホモダイン受信装置は、 通常の通信動作
において、直交ミクサ6により受信波frf をI信号とQ
信号とに複素包絡線検波する。直交ミクサ6は、ミクサ
3a,3bにより、互いに90度の位相差をもたせて分
配した2つの局部発振波fpと、同じ位相で分配した受信
波frf とをそれぞれアナログ乗算し、周波数混合する。
【0100】ここで、局部発振周波数fpと受信波周波数
frf とがほぼ同じであれば、低域通過フィルタ9a,9
bにより直交ミクサ6のI出力およびQ出力をそれぞれ
ろ波し、ベースバンド周波数近傍となるfpとfrf との差
の周波数成分を取り出すことにより、受信波(RF)の
変調信号成分が得られる。これらI出力およびQ出力は
ベースバンド増幅器10a,10bにより増幅してレベ
ルを高めた上で、A−D変換器11a,11bによりそ
れぞれ量子化される。
【0101】そして、誤差検出補償回路101が、Iデ
ータ及びQデータそれぞれについて補償処理を行う。補
償に必要な誤差データは、後述する手順によりあらかじ
めメモリ102に記憶されている。復調演算回路12
は、これらI信号のデータ及びQ信号のデータに基づ
き、受信波に変調されたデータを再生する。
【0102】<誤差検出回路103の動作>次に誤差デ
ータを求めるための動作について説明する。通信を開始
する前(通信のために装置の電源をオンした直後でもよ
いし、あるいは、通信装置の製造時の調整作業の時であ
ってもよい)において、図1に示すように、外部よりこ
の受信装置に正弦波を入力する。この正弦波は、直交ミ
クサ6において局部発振波fpと周波数混合され、さら
に、低域通過フィルタ9a,9bにおいてろ波されて、
局部発振周波数fpと正弦波周波数frf との差のIQの周
波数成分(角周波数Δω)が取り出される。これらI出
力およびQ力は、ベースバンド増幅器10a,10bに
より増幅され、レベルが高められて、A−D変換器11
a,11bにより量子化される。
【0103】誤差検出補償回路101内の誤差検出回路
103は、後述のデジタル演算を実施して、DCオフセ
ット誤差Δi及びΔq、利得誤差ΔG、位相誤差Δφを
抽出する。これら誤差データはメモリ102に保存され
る。
【0104】次に、誤差検出回路103のデジタル演算
の具体的内容について図2に基づいてさらに詳細に説明
する。
【0105】正弦波を注入したときに、A−D変換器1
1a,11bに入力されるI成分、Q成分の電圧Vi
(t)、Vq (t)は、前述した式(2) と同様の次式で
与えられる。 Vi (t) = a・cos (Δω・t)+Δi Vq (t) = ΔG・a・sin (Δφ- Δω・t)+Δq (3) ここでaは振幅である。
【0106】これら電圧Vi (t)、Vq (t)がデジ
タル信号に変換された信号が、誤差検出回路103に入
力される。これらデジタル信号は、まずDCオフセット
検出回路107に入力される。DCオフセット検出回路
107の低域通過フィルタ演算手段116a,116b
が、それぞれIチャネル、Qチャネルについて平滑化
し、上記式(3) におけるΔω成分を抑制する。このよう
な平滑化を実施することにより、式(3) のΔi及びΔq
が得られる。DCオフセット検出回路107は、これら
Δi、Δqをメモリ102に書き込む。
【0107】これら低域通過フィルタ演算手段116
a,116bは、IIR(Infinit Impulse Response)
フィルタやFIR(Finite Impulse Response )フィル
タのようなデジタルフィルタである。あるいは、簡単な
時間移動平均演算(離散フーリエ変換の0次項)であっ
てもよい。
【0108】これらDCオフセットΔi、Δqは、デジ
タル信号に変換された電圧Vi (t)、Vq (t)信号
とともに、それぞれ減算回路108a,108bに入力
される。減算回路108a,108bにより、電圧Vi
(t)、Vq (t)からDCオフセットΔi、Δqがそ
れぞれ減算される。この動作により、DCオフセットが
補正された電圧Vi’(t)、Vq’(t)が得られる。
これら補正後の電圧Vi’(t)、Vq’(t)は、利得
誤差検出回路105及び位相誤差検出回路106に入力
される。
【0109】利得誤差検出回路105において、まず、
自乗演算回路110a,110bにより、Vi’
(t)、Vq’(t)の自乗演算がそれぞれ行われる。
更に、低域通過フィルタ演算手段116a,116bと
同じ演算内容(遮断周波数)を有する低域通過フィルタ
演算手段111a,111bにより、(Vi’(t))2
、(Vq’(t))2 に含まれる2・Δω成分が抑制さ
れる。低域通過フィルタ演算手段111a,111bが
それぞれ出力する(V1 (t))2 、(V2 (t))2
は、は次式で与えられる。 (V1 (t))2 =a2 /2 (V2 (t))2 =(ΔG・a)2 /2 (4)
【0110】演算回路A105は、次式に従い、(V1
(t))2 及び(V2 (t))2 から利得誤差ΔGと振
幅の自乗a2 を求める。 ΔG = {(V2 (t))2 /(V1 (t))20.52 = 2*(V1 (t))2 (5) この利得誤差ΔGはメモリ102に書き込まれる。同時
に、利得誤差ΔGは、振幅の自乗a2 とともに、位相誤
差検出回路106に対し出力される。
【0111】位相誤差検出回路106において、まず、
乗算回路113により、Vi’(t)とVq’(t)との
積が求められる。この結果は、低域通過フィルタ演算手
段111と同じ演算内容(遮断周波数)の低域通過フィ
ルタ演算手段114に入力され、積Vi’(t)・Vq’
(t)に含まれる2・Δω成分が抑制される。この出力
(V3 (t))2 は次式で与えられる。 (V3 (t))2 = 0.5 *ΔG*a2 *sin (Δφ) (6)
【0112】演算回路B106は、次式に従い、(V3
(t))2 及び利得誤差検出回路105で求められた利
得誤差ΔGと振幅の自乗a2 とに基づき位相誤差Δφを
求める。 Δφ = sin-1 {2*(V3 (t))2 /(ΔG・a2 )} = sin-1 {(V3 (t))2 /(ΔG・(V1 (t)2 )} (7) この位相誤差Δφは、メモリ102に書き込まれる。
【0113】以上の手順に従い、所定の正弦波を入力す
ることにより、誤差検出回路103はベクトル誤差Δi
、Δq 、ΔGおよびΔφを抽出し、これらをメモリ1
02に保存することができる。
【0114】なお、以上述べた誤差抽出演算によれば、
式(5) の自乗根の算出および式(7)逆三角関数の計算を
デジタル演算で行うとすると、計算の負荷が大きくな
る。また、参照テーブルを用いた場合であってもメモリ
の容量が大きくなる。そこで、ΔGが1に近い、すなわ
ち利得誤差が比較的小さい条件下において、近似式x
0.5 =0.5 *(1 +x)を用いて、式(5) を次式で近似
してもよい。 ΔG = 0.5 *{(V2 (t))2 /(V1 (t))2 +1} (8)
【0115】また、Δφが0に近い、すなわち位相誤差
が比較的小さい条件下において、近似式sin θ=θを用
いて、式(7) を次式で近似してもよい。 Δφ = 2*(V3 (t))2 /(ΔG・a2 ) = (V3 (t))2 /(ΔG・(V1 (t)2 ) (9)
【0116】また,以上の説明では位相誤差Δφを求め
てメモリ102に保存したが、次に述べる誤差補償演算
ではsin Δφを用いるから、メモリ102にsin Δφを
保存してもよい。
【0117】<誤差補償回路104の動作>以上の手順
に従い、メモリ102には誤差データがあらかじめ保存
されている。そして、実際の通信時には、メモリ102
に格納された誤差データΔi、Δq、ΔGおよびΔφを
用いて、誤差補償回路104がベクトル誤差を補償す
る。
【0118】次に、誤差補償回路104の動作について
図3に基づき詳細に説明する。誤差補償は、実際の通信
中に、ベクトル誤差Δi、Δq、ΔGおよびΔφを用い
て、実際の受信波より得られた符号の座標を補正するこ
とにより行われる。
【0119】まず、DCオフセット補償回路120の加
算回路1201a,1201bにより、A−D変換され
た符号I(t) 、Q(t) に対し−Δi、−Δqがそれぞれ
加算されてオフセット誤差が補償される。これらの結果
が新たに符号I(t) 、Q(t)とされる。 I(t) <− (I(t) ーΔi ) Q(t) <− (Q(t) ーΔq ) (10)
【0120】このときの信号座標は、式(2) より次式で
与えられる。 I(t) =d1 (t) Q(t) =ΔG・{ーd1 (t)・sin (Δφ)+d2 (t)・cos (Δφ)} (11)
【0121】次に、利得誤差補償回路121の乗算回路
1211a,1211bにより、次式に従いQ(t) に関
して利得誤差ΔGが補償される。この結果が新たに符号
Q(t) とされる。 Q(t) <− Q(t) /ΔG (12)
【0122】このときの信号座標は式(11)より次式とな
る。 I(t) =d1 (t) Q(t) =ーd1 (t)・sin (Δφ)+d2 (t)・cos (Δφ) (13)
【0123】なお、式(12)に代えて、I(t) <− I
(t) ・ΔGとしてもよい。
【0124】次に、位相誤差補償回路122の乗算回路
1221a,1221bにより、次式に従いQ(t) に関
して位相誤差Δφが補償される。この結果が新たに符号
Q(t) とされる。 Q(t) <− {Q(t) +I(t) *sin (Δφ)}/ cos(Δφ) ={V2(t)+V1(t)*sin (Δφ)}/ cos(Δφ) (14)
【0125】以上の演算によりIQ信号の座標は次式で
与えられる。 I(t) = d1 (t) Q(t) = d2 (t) (15) このように、誤差がない正しい信号座標が得られる。
【0126】なお、比較的、演算負荷が大きい式(12)の
除算を緩和するため、 I(t) <− I(t) *ΔG (16) (図3の乗算回路1211bは、式(16)を実行するため
のものである)
【0127】また、演算負荷が大きい式(14)の三角関数
演算を緩和するため、Δφが0に近い、すなわち位相誤
差が比較的小さい条件下において、式(14)を次式で置き
換えてもよい。 Q(t) <− {Q(t) +I(t) *Δφ} (17)
【0128】以上説明したように、実施例1の受信装置
によれば、ベクトル誤差を検出してメモリに蓄える誤差
検出回路と、メモリに蓄えられた誤差データに基づいて
ベクトル誤差を補償する誤差補償回路とを備えたので、
ベクトル誤差を除去して良好なBER特性を得ることが
できる。
【0129】<誤差検出及び誤差補償の処理手順>図4
に、上述した誤差検出及び誤差補償の手順をまとめて示
す。同図においてS1は誤差抽出手順(復調前に実
施)、S2は誤差補償手順(受信時)である。まず、誤
差抽出手順S1が実行され、次に、誤差補償手順S2が
実行される。
【0130】まず、誤差を抽出するための正弦波が受信
機に入力される(S11)。次に、誤差検出回路103
が復調誤差を検出する(S12)。次に、メモリ102
にベクトル誤差データを書き込む(S13)。そして、
通信が開始されて(S21)、実際に受信・復調する時
において、誤差補償回路104はメモリ102からベク
トル誤差データを読み出す(S22)。次に、これらデ
ータに基づき誤差補償を行う(S23)。そして復調処
理を行う(S24)。
【0131】また、図5のS3のように、誤差抽出を製
品製造時に実施するようにしてもよい。つまり、誤差抽
出を製品の組立が完了した後の製品調整時にあらかじめ
行うものである。製造組立が完了した後(S31)に、
誤差を抽出するための正弦波が受信機に入力される(S
32)。次に、誤差検出回路103が復調誤差を検出す
る(S33)。次に、メモリ102にベクトル誤差デー
タを書き込む(S34)。しかる後に製品が出荷される
(S35)。そして、出荷後の実際の受信・復調時に
は、メモリ102からあらかじめ保存されたベクトル誤
差データを読み出して誤差補償を行う。
【0132】図5の手順によれば、以上述べた効果の他
に、工場において、回線の雑音を含まない純度の高い正
弦波より誤差を検出するので、誤差補償を正確に行うこ
とができるという効果もある。
【0133】以上のように、この実施例1の受信装置に
よれば、誤差データを保存するメモリを備え、誤差デー
タを求める誤差抽出ステップ(校正ステップ)と、実際
の通信信号を受けて誤差補償を行う誤差補償ステップと
を別個に設けたので、純粋な正弦波に基づき誤差データ
を正確に測定することができて、精度のよい補償を行う
ことができる。そして、この補償の精度は、受信信号の
CN比が低い場合であっても変わらないから、この実施
例1の受信装置の補償方法は、特に、受信信号強度が小
さくて通信可能な限界に近いレベルである場合に有効で
ある。このことは、サービスエリアが広がることを意味
し、大きなメリットを奏する。また、誤差補償回路10
4の補償処理と誤差検出回路103の誤差抽出とは同時
に行われない。したがって、実際の通信中の復調時の消
費電力は増大せず、低消費電力化が可能となる効果もあ
る。
【0134】なお、受信装置に注入される正弦波周波数
と、直交ミクサ6に入力される局部発振周波数fpとの周
波数差は、低域通過フィルタ9の通過帯域内であればよ
く、周波数設定にさほど精度を要しない。従って、簡易
な装置でベクトル誤差を検出することができる。
【0135】なお、以上の説明において、ホモダイン構
成の受信装置を例にとり説明したが、この実施例1を直
交ミクサ6を用いたヘテロダイン構成の受信装置につい
て適用することができて、同様の効果を奏する。
【0136】なお、以上の説明は、デジタル演算の具体
的ハードウエア構成について述べていないが、論理回路
によるハードウエアであっても、DSPやCPUなどの
ソフトエウエアをベースにした処理であってもよく同様
の効果を奏する。
【0137】実施例2.上記実施例1において、DCオ
フセットは、誤差検出補償回路101において補償され
た。しかし、直交ミクサ6の出力に高域通過フィルタ
(HPF)6を設けることにより、誤差検出補償回路で
のDCオフセット補償を省略することができる。
【0138】以下、この実施例2の受信装置について図
を用いて説明する。図6は、実施例2の受信装置の構成
図である。同図において、60a,60bは、低域通過
フィルタ9a,9bの出力信号の高周波成分をそれぞれ
抽出する高域通過フィルタ(HPF)である。また、1
30は、利得誤差及び位相誤差の検出及び補償を行う誤
差検出補償回路である。実施例1の誤差検出補償回路1
01とは、DCオフセットの検出及び補償を行わない点
で相違する。図7、図8に、誤差検出補償回路130を
構成する誤差検出回路103、誤差補償回路104の詳
細構成を、それぞれ示す。図1〜図3に示された構成要
素と同一ないしは相当部分には、同一符号を付してい
る。
【0139】図7に示された誤差検出回路及び図8に示
された誤差補償回路は、図2の誤差検出回路103及び
図3の誤差補償回路104からDCオフセットΔi、Δ
qの処理に関する構成を取り除いたものである。これ
は、高域通過フィルタ60a,60bによりDCオフセ
ットを抑制しているためである。そのため、メモリ10
2には利得誤差ΔGおよび位相誤差Δφのみが保存され
る。その他の動作は、実施例1の場合と全く同じであ
り、同一の効果を奏する。
【0140】さらに、誤差検出補償回路130は、DC
オフセットΔi 、Δq の検出・補償演算を行う必要がな
いので、構成が簡単になり、演算が高速になされるとと
もに、より低消費電力となる効果もある。
【0141】なお、実施例1と同様に、低域フィルタ1
11、114は、IIRフィルタやFIRフィルタのよ
うなディジタルフィルタ、あるいは、簡単な時間移動平
均演算器( 離散フーリエ変換の0次項) により構成され
る。
【0142】なお、実施例1と同様に、受信装置に注入
する正弦波周波数と直交ミクサ6に入力する局部発振周
波数fpとの差は、低域通過フィルタ9の通過帯域内であ
ればよく、設定精度を要しない。従って、簡易な装置で
ベクトル誤差を検出することができる。
【0143】なお、実施例1と同様に、直交ミクサ6を
用いるヘテロダイン構成の受信装置等にも適用できて、
同様の効果を奏する。
【0144】なお、実施例1と同様に、論理回路による
ハードウエア、あるいはDSPやCPUなどのソフトウ
エア、いずれにより構成してもよい。
【0145】実施例3.実施例3は、実施例1および実
施例2に示した受信装置に、誤差検出に用いる正弦波源
(送信装置)を設けた受信装置に関するものである。以
下、この実施例3の受信装置について図に基づき説明す
る。図9において、134は誤差検出に用いる正弦波を
発生して、受信装置の低雑音増幅器1に入力する送信装
置である。図1の実施例1と同一ないしは相当部分には
同一符号を付している。
【0146】次に動作を説明する。この実施例3の誤差
検出・補償の具体的動作は、実施例1あるいは実施例2
と同じである。本実施例では誤差検出に用いる正弦波源
を装置内に設けたものである。この実施例3によれば、
実施例1あるいは実施例2と全く同一の効果を奏する。
【0147】処理手順を図10に示す。まず、電源が投
入されると(S41)、送受信機内の正弦波源134が
正弦波を発生し、受信装置133の低雑音増幅器1に入
力する(S42)。そして、実施例1のように復調誤差
を検出して(S43)、メモリ102に誤差情報を書き
込む(S44)。これら誤差情報に基づき、次の処理
(S2)において誤差補償が行われる。
【0148】したがって、この実施例3によれば、図1
0に示す手順で、通信を始める前に通信ごとに誤差検出
を実施することができるため、直前に測定された誤差デ
ータに基づき誤差検出及び誤差補償を行うことができる
ので、補償の精度が向上する。さらに、誤差検出を随時
行うことができて便利であるまた、実施例1で示した製
造時の誤差検出と比較して、誤差の経年変化を受けない
利点もある。
【0149】なお、以上の説明は、ホモダイン構成の受
信装置について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロ
ダイン構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏
する。
【0150】実施例4.実施例4は、実施例1および実
施例2に示した受信装置の誤差検出に用いる正弦波を、
受信装置と対向する基地局から供給する通信システムに
関するものである。以下、この実施例4の通信システム
を図について説明する。図11において、135は基地
局送信装置である。図1の実施例1と同一ないしは相当
部分には同一符号を付している。
【0151】次に動作を説明する。誤差検出・補償の動
作は、実施例1あるいは実施例2と同じである。本実施
例では誤差検出に用いる正弦波源を基地局送信装置13
5から供給するようにしたものである。
【0152】衛星通信などでは、たとえば図12に示す
ように、通信用変調波f1 〜f4 が基地局送信装置13
5から送信されるとともに、アンテナビームの方向あわ
せや受信周波数の基準源としての無変調の正弦波のパイ
ロット信号fpilot が基地局から送出されている場合が
多い。そこで、本実施例では受信装置に注入する正弦波
として基地局から送信されるパイロット信号fpilot
用いたものである。
【0153】この実施例4における具体的な誤差検出・
補償の動作は全く同じであり、実施例1および実施例2
と同一の効果を奏する。さらに、誤差検出を随時行うこ
とができて便利であり、補償の精度が向上するととも
に、装置内部に送信装置を備える必要がなく、構成が簡
単になる。また、従来の変調された受信波による校正
(文献5、6)と比較しても、狭帯域な正弦波を用いる
ため、良好なCNが得られ、高い検出精度が得られる。
【0154】処理手順を図13に示す。まず、電源が投
入されると(S51)、基地局からの信号の受信を開始
し(S52)、通信相手のパイロット信号を補足する
(S53)。そして、実施例1のように復調誤差を検出
して(S54)、メモリ102に誤差情報を書き込む
(S55)。これら誤差情報に基づき、次の処理(S
2)において誤差補償が行われる。
【0155】したがって、この実施例4によれば、図1
3に示す手順で、通信を始める前に通信ごとに誤差検出
を実施することができるため、より高精度の誤差検出及
び誤差補償を行うことができる効果を奏する。さらに、
誤差検出を随時行うことができて便利である。
【0156】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0157】実施例5.実施例5は、実施例1および実
施例2に示した受信装置の誤差検出に用いる正弦波を、
受信装置と対向する基地局から供給する通信システムに
関するものである。以下、この実施例5の通信システム
を図について説明する。図14において、136は基地
局送信装置である。図1の実施例1と同一ないしは相当
部分には同一符号を付している。
【0158】次に動作を説明する。誤差検出・補償は実
施例1あるいは実施例2と同じである。本実施例では誤
差検出に用いる正弦波源を基地局の送信装置としたもの
である。衛星通信や移動体通信で近年盛んなディジタル
変調方式(PSKやQAM など) では、図15に示すように、
基地局から通信用変調波( 期間T2 のランダムパター
ン) が送信される前に、受信周波数の同期用として無変
調の正弦波(CW)が送出されている場合が多い(期間T
1 )。そこで、本実施例では受信装置に注入する正弦波
として基地局から期間T1 において送信されるCW信号を
用いた。
【0159】この実施例5における具体的な誤差検出・
補償の動作は全く同じであり、実施例1および実施例2
と同一の効果を奏する。さらに、誤差検出を随時行うこ
とができて便利であり、補償の精度が向上するととも
に、装置内部に送信装置を備える必要がなく、構成が簡
単になる。この実施例5は、実施例4のようなパイロッ
ト信号を有さない通信システムについて適用可能であ
る。
【0160】処理手順を図16に示す。まず、電源が投
入されると(S51)、基地局からの信号の受信を開始
し(S62)、通信相手の伝送符号の先頭の無変調波
(正弦波)を補足する(S63)。そして、実施例1の
ように復調誤差を検出して(S64)、メモリ102に
誤差情報を書き込む(S65)。これら誤差情報に基づ
き、次の処理(S2)において誤差補償が行われる。
【0161】したがって、この実施例5によれば、図1
6に示す手順で、通信を始める前に通信ごとに誤差検出
を実施することができるため、より高精度の誤差検出及
び誤差補償を行うことができる効果を奏する。さらに、
誤差検出を随時行うことができて便利である。特に時分
割多重方式では、1バーストごとに誤差検出を実施する
ことができるため、実施例4よりさらに高精度の検出・
補償を行うことができる効果もある。
【0162】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0163】実施例6.実施例6は、実施例1および実
施例2に示した受信装置の誤差検出回路103を受信装
置とは別に、外部に設けたものである。以下、この実施
例6の受信装置を図について説明する。図17におい
て、137は誤差検出回路103を内蔵した校正用装
置、138は受信装置である。図1の実施例1と同一な
いしは相当部分には同一符号を付している。
【0164】次に動作を説明する。誤差検出・補償の動
作は実施例1あるいは実施例2と同じである。本実施例
では誤差検出回路103を受信装置138の外部に設け
たこと以外は、動作も含め実施例1および実施例2と同
じである。受信装置138に誤差検出用の正弦波を注入
したときに、A−D変換器11から出力されるデータに
基づき外部の誤差検出回路103が誤差を検出する。そ
して誤差データを受信装置138内部のメモリ102に
書き込む。その結果を利用し、実際の通信時には誤差の
補償を行う。
【0165】本実施例は、誤差検出回路103を受信装
置138の外部に設け、例えば受信装置138の製造時
に誤差を検出するようにしたものである。従って、実施
例1および実施例2と比較して、装置の構成を簡単にか
つ小形化することができる効果がある。また、誤差検出
回路103を内蔵した校正用装置137としてマイクロ
プロセッサを用いた計算機などを利用すると、Basi
c,Fortran、あるいはCなどの高級言語の利用
が可能である。従って、有効桁数を高めた浮動小数点演
算、逆三角関数や平方根などの関数も利用でき、誤差検
出の高精度化も可能となる効果もある。
【0166】なお、図18のように、A−D変換器11
を校正用装置137に設けるようにしてもよい。図18
の構成によれば、受信装置138と校正用装置137と
を接続する信号線の本数が少なくてすむ。
【0167】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0168】以上の説明は、校正用装置137にマイク
ロプロセッサを用いた計算機を例にとったが、論理回路
によるH/ Wであっても、DSPやCPUなどのS/W
をベースにした処理であってもよく、受信装置を小形化
できる効果は何ら変わらない。
【0169】実施例7.実施例7は、実施例1の図2お
よび実施例2の図7に示した誤差検出回路の低域通過フ
ィルタ演算手段111、114、116の遮断周波数を
可変できるようにしたものである。以下、この実施例7
の誤差検出回路に適用される低域通過フィルタ演算手段
の構成について図に基づき説明する。図19において、
140はFIRフィルタであり、多段縦続接続された遅
延素子142a〜142e、入力信号及び遅延素子14
2a〜142eの出力信号に対し、所定のタップ係数h
n(nは整数、1〜6)をそれぞれ乗算する乗算回路1
43a〜143f、乗算回路143a〜143fの出力
をそれぞれ加算する加算回路144a〜144eから構
成される。141は、外部から入力されるFIRフィル
タ140のタップ係数h1 〜h6 を書き換えるタップ係
数hn 書き換え手段である。
【0170】次に動作について説明する。この実施例7
は、誤差検出回路103の低域通過フィルタ演算手段1
11、114、116に用いられるFIRフィルタ14
0のタップ係数を、書き換え手段141により書き換え
できるようにしたものである。これにより、必要に応じ
て低域通過フィルタ演算手段111、114、116の
遮断周波数を変更することができる。
【0171】たとえば、移動体通信用受信機において、
通信レートが異なる複数の方式に対応するマルチレート
方式がある。この場合、受信装置は、種々の通信レート
に対応できなければならない。この実施例7の受信装置
においては、図示しない制御部からレートの情報を受け
て、書き換え手段141は、このレートに最適なフィル
タ特性が得られるように、低域通過フィルタ演算手段1
11、114、116のタップ係数hn を求める。これ
ら3種類のフィルタには同じタップ係数が供給されるの
で、これらフィルタの特性はすべて同じである。なお、
レート情報は通信に先立ち、CPUなどの制御装置から
通知されるので、受信装置においてレートを容易に知る
ことができる。
【0172】これにより例えば、伝送速度の異なるシス
テムに1台の受信装置で対応する場合であっても、この
誤差検出方式が適用可能となる。
【0173】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0174】実施例8.実施例8は、実施例1および実
施例2に示した受信装置の誤差検出回路103における
誤差検出を、複数回繰り返し行うことにより高精度化し
たものである。図20は、この実施例8の受信装置の構
成図である。図20の受信装置と図1の受信装置とは、
図20において、誤差検出回路103は、誤差補償回路
104の出力I’信号及びQ’信号に基づき誤差を検出
する点で異なる。
【0175】次に、この実施例8の受信装置の動作につ
いて図21に基づいて説明する。同図において、S7は
誤差検出手順であり、S2は誤差補償手順である。
【0176】S7における1回目の誤差検出演算は、実
施例1および実施例2と同じである。すなわち、受信機
に正弦波を入力し(S71)、復調誤差を検出し(S7
4)、メモリ102に誤差情報を書き込む(S75)。
このとき、メモリ102は誤差データを記憶していない
から、誤差補償回路104は、誤差補償を行わないか、
あるいは、あらかじめ定められた初期値に基づいて誤差
補償を行う。
【0177】これに対し2回目以降は、メモリ102か
ら前回の誤差検出演算で書き込まれた誤差情報を読み出
して、IQデータを誤差補償回路104により補償す
る。これらIQデータに基づき、再度、誤差検出を行
う。その検出結果によりメモリ102に書き込まれた誤
差情報を修正する。すなわち、受信機に正弦波を入力し
(S71)、メモリから誤差情報を読み出し(S7
2)、受信機のIQデータを修正し(S73)、復調誤
差を検出し(S74)、メモリに修正された誤差情報を
書き込む(S75)。
【0178】3回目以降も同様である。メモリ102に
格納された値に対して、新たに得られた値を、DCオフ
セットや位相誤差については加算、利得誤差については
乗算することにより修正する。
【0179】以上のように繰り返し誤差検出演算を行う
ので、誤差検出演算の高精度化が可能となる。とりわ
け、実施例1で述べたDSPなどのデジタル演算の負荷
を低減するために行った各種近似演算を用いた場合に、
高精度化の効果が顕著に得られる。
【0180】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0181】以上の説明は、ディジタル演算のH/ Wに
ついて述べていないが、論理回路によるH/ Wであって
も、DSPやCPUなどのS/Wをベースにした処理で
あってもよく同様の効果を奏する。
【0182】実施例9.実施例9は、実施例1および実
施例2に示した受信装置において、温度センサを設け、
このセンサの出力データをメモリ102のアドレスとし
たものである。受信装置の各種の誤差は常に一定ではな
く、温度等の外的要因によって変動する。したがって、
メモリに保存されている誤差データに基づき補償を行っ
たとしても、そのときの外的要因によっては誤差を完全
に除去することは困難である。このことは、特に、工場
の出荷の際に測定された誤差に基づき補償する場合に問
題になる。この実施例9は、このような問題を解消する
ことを目的とする。
【0183】以下、この実施例9の受信装置を図につい
て説明する。図22において、151は装置内部の温度
を検出する温度センサである。温度センサ151が出力
する温度データはメモリ102にアドレスとして入力さ
れる。すなわち、メモリ102でアクセスされるメモリ
領域及びデータは、温度により切り替えられる。図1の
実施例1と同一ないしは相当部分には同一符号を付して
いる。
【0184】次に動作を説明する。誤差検出補償回路1
03等の動作は実施例1の場合と同様である。この実施
例9において、実施例1の図4の誤差抽出手順S1は、
さまざまな温度に対して繰り返し行われる。メモリ10
2に格納される誤差は直交ミクサ6やベースバンド増幅
器10の不平衡などに起因し、これらは温度に依存する
値である。従って、図23に示すように、たとえば温度
−10℃、0℃、・・・70℃それぞれについてのデー
タがメモリ102に保存される。図22は、上記の温度
が、それぞれ温度に対応するコード(これがメモリ10
2のアドレスになる)000、001、・・・111で
表され、そして、それぞれに対し、DCオフセット誤差
がΔ0 、Δ1 、・・・Δ7 、利得誤差εg0 、εg1
・・・εg7 、位相誤差εφ0 、εφ1 、・・・εφ7
であることを示している。
【0185】一方、実施例1の図4のS2において、メ
モリから誤差情報を読み出す(S22)際に、温度セン
サ151の温度データにより読み出すアドレスが指定さ
れるから、その温度に対応する誤差データが読み出され
る。たとえば、温度が−10℃であるときはメモリ10
2のアドレス000が指定され、DCオフセット誤差Δ
0 、利得誤差εg0 、位相誤差εφ0 が読み出される。
他の温度0℃、・・・70℃についても同様である。
【0186】以上のように、この実施例9によれば、さ
まざまな装置温度に対する誤差データを格納するととも
に、実際の装置温度に対応して最適な誤差データを補償
量を読み出して補償するので、温度に応じて最適な補償
を行うことができる。これにより温度変化に伴う誤差補
償の劣化を抑制でき、高精度化が可能となる。
【0187】以上の説明では、メモリ102に温度対誤
差を格納する場合を例にとり説明した。図23からわか
るように、ある一定温度間隔で誤差は格納されている。
その中間の温度については、アドレスとなる温度データ
の下位ビットを切り捨て、ないしは四捨五入することに
より、メモリ102のアドレスにあわせればよい。ま
た、この中間の温度については、メモリ102の温度対
誤差のデータより補間(直線補間、ラグランジェ補間や
スプライン補間など) で求めてもよく、一層精度が高ま
る効果がある。
【0188】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0189】以上の説明は、ディジタル演算のH/ Wに
ついて述べていないが、論理回路によるH/ Wであって
も、DSPやCPUなどのS/Wをベースにした処理で
あってもよく同様の効果を奏する。
【0190】実施例10.実施例10は、実施例1およ
び実施例2に示した受信装置において、受信周波数(局
部発振周波数)をメモリ102のアドレスとしたもので
ある。受信装置の各種の誤差は常に一定ではなく、周波
数の変化に伴い変動する。したがって、メモリに保存さ
れている誤差データに基づき補償を行ったとしても、そ
のときの周波数の変化によっては誤差を完全に除去する
ことは困難である。この実施例10は、このような問題
を解消することを目的とする。
【0191】以下、この実施例10の受信装置について
図に基づいて説明する。図24において、152は、局
部発振器8に対して所定の周波数チャネルを設定するた
めのチャネル設定データを、メモリ102のアドレスへ
変換するデータ変換手段である。図1の実施例1と同一
ないしは相当部分には同一符号を付している。
【0192】次に動作を説明する。誤差検出補償回路1
03等の動作は実施例1の場合と同様である。この実施
例10において、実施例1の図4の誤差抽出手順S1
は、さまざまなチャネルの周波数に対して繰り返し行わ
れる。メモリ102に格納される誤差は直交ミクサ6や
ベースバンド増幅器10の不平衡などに起因し、これら
は受信周波数に依存する値である。従って、受信チャネ
ルが16ある場合には、図25に示すように、周波数f
0 ,f1 ,・・・f15それぞれについての誤差データが
メモリ102に保存される。図25は、上記の周波数
が、それぞれ周波数に対応するコード(これがメモリ1
02のアドレスになる)0000、0001、・・・1
111で表され、そして、それぞれに対し、DCオフセ
ット誤差がΔ0 、Δ1 、・・・Δ15、利得誤差εg0
εg1 、・・・εg15、位相誤差εφ0 、εφ1 、・・
・εφ15であることを示している。
【0193】一方、実施例1の図4のS2において、メ
モリから誤差情報を読み出す(S22)際に、チャネル
周波数を変換するデータ変換手段152からのデータに
より読み出すアドレスが指定されるから、その周波数に
対応する誤差データが読み出される。たとえば、周波数
がf0 であるときはメモリ102のアドレス0000が
指定され、DCオフセット誤差Δ0 、利得誤差εg0
位相誤差εφ0 が読み出される。他の周波数f1 、・・
・f15についても同様である。
【0194】以上の説明では、メモリ102に受信周波
数対誤差を格納する説明をした。ここで、アドレスとア
ドレスとの中間の周波数については、周波数データの下
位ビットを切り捨てないしは四捨五入し、メモリ102
のアドレスにあわせればよい。あるいは、メモリ102
の周波数対誤差のデータより補間(直線補間、ラグラン
ジェ補間やスプライン補間など)で求めてもよく、一層
精度が高まる効果がある。
【0195】以上の説明では、受信周波数をメモリ10
2のアドレスとする場合について説明したが、受信周波
数と同時に実施例9の温度をもアドレスとしてもよい。
この場合、たとえば、アドレスを2つに分割して、周波
数と温度をそれぞれ対応させる。あるいは、周波数デー
タと温度データとを加算したものをアドレスとする。こ
のことにより、温度と周波数に対する誤差の変動を抑制
でき、より精度が高まる効果がある。
【0196】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0197】以上の説明は、ディジタル演算のH/ Wに
ついて述べていないが、論理回路によるH/ Wであって
も、DSPやCPUなどのS/Wをベースにした処理で
あってもよく同様の効果を奏する。
【0198】実施例11.実施例11は、たとえば、図
46あるいは図47に示された、DCオフセットを抑制
するための高域通過フィルタ(HPF)を備える受信装
置において、この高域通過フィルタによる伝送符号の歪
みを抑制することのできる受信装置である。
【0199】以下、この実施例11の受信装置について
図に基づいて説明する。図26において、153a,1
53bは、IQ信号それぞれについて低域通過フィルタ
9a,9bの後に設けられ、スイッチドキャパシタを利
用した高域通過フィルタ(HPF)、154はスイチッ
ドキャパシタを駆動するクロック(周波数Fsc)、15
5は、クロック154の分周用のカウンタであり、外部
からの制御データにより分周数Nを変更できる。160
はカウンタ155の分周数を制御するとともに、局部発
振器8の発振周波数を制御するチャネル設定データを出
力する制御回路である。図1の実施例1と同一ないしは
相当部分には同一符号を付している。
【0200】また、図27にスイッチドキャパシタを利
用した高域通過フィルタ(HPF)153の構成例を示
す。156a及び156bは、演算増幅器158のフィ
ードバック回路を開閉するスイッチである。これらのス
イッチが閉じたとき、フィードバック回路が形成される
とともに、一端が接地されたキャパシタ(Cc2)157
bがこのフィードバック回路に接続される。156a及
び156bは入力回路を開閉するスイッチである。これ
らスイッチが閉じたとき、入力端子はキャパシタC0
介して演算増幅器158の−入力端子に接続されるとと
もに、入力端子に、一端が接地されたキャパシタ
(Cc1)が接続される。
【0201】スイッチ156a〜156dは、カウンタ
155が出力する分周されたクロックにより開閉される
(周波数Fsc/N)。スイッチ156a〜156dが閉
じたとき、キャパシタCC1、CC2に蓄えられた電荷は放
電され、抵抗と等価になる。そして、この抵抗値はスイ
ッチの開閉周期で変わる。したがって、スイッチの開閉
周期を変えると、図27(a)のフィルタの特性(図2
7(b))が変化する。高域通過フィルタ153の遮断
周波数fcは次式で与えられるから、遮断周波数fcは
カウンタ155の分周数Nにより制御できる。 fc = Fsc・Cc1/(2π・N・Cc2) (18)
【0202】次に動作を説明する。高域通過フィルタ1
53a,153bに、図28(a)に示すようなDCオ
フセットが存在する符号を通過させる場合には、定常状
態において符号を歪ませないために、フィルタの遮断周
波数fcを伝送速度と比較して十分低い遮断周波数に設
定する必要がある。たとえば、図28(b)の期間T1
及び期間T3 において遮断周波数fcを低くする必要が
ある。本実施例による構成では、外部からの制御データ
によりカウンタ155の分周数Nを高め、式(18)で与え
られる遮断周波数fcを低くすることができる。
【0203】一方、図28(b)の期間T2 において、
局部発振器8の周波数変更に伴うDCオフセット変動が
符号へ重畳するのを抑制するために、カウンタ155の
分周数Nを低くして、高域通過フィルタ153a,15
3bの遮断周波数fcを高くする必要がある。なお、期
間T2 は方式により決まっており、CPUなどからあら
かじめ通知される。
【0204】制御回路160は、上述の条件を満足する
ようにカウンタ155の分周数Nを制御する。このこと
により、図28(b)のように、DCオフセットが一定
の状態であるとき(期間T1 、T3 )において出力波形
が歪まない。さらに、DCオフセットが変動したとき
(期間T2 )において、この変動がすぐに減衰する。し
たがって、この変動による悪影響が防止される。なお、
DCオフセットの変動は通信条件が変わるときに生じる
が、この切り替え時期(期間T2 )は無通話状態のガー
ドタイムであり、通信システムとしては、この期間内で
DCオフセットの影響が終息すれば問題ない。周波数等
の切り換え時間は、数10μs〜数ms程度である。
【0205】以上のように、この実施例11によれば、
高域通過フィルタ153の遮断周波数fcを、符号の伝
送状況にあわせて最適に変更するため、高域通過フィル
タ153における符号間干渉によるBERの劣化を抑制
できる。
【0206】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0207】実施例12.実施例12は、DCオフセッ
ト抑制用の高域通過フィルタによる無変調キャリア(C
W)の減衰を抑制するものである。以下、この実施例1
2の受信装置を図について説明する。図29において、
161は、局部発振器8として用いる周波数シンセサイ
ザを制御する制御回路である。図1の実施例1と同一な
いしは相当部分には同一符号を付している。
【0208】次に動作を説明する。無変調のキャリア
(CW)を受信する場合、受信波の周波数frfと局部発
振器8の周波数fpとが一致すると、図50に示される
ように直交ミクサ6の出力は直流となる。そのため、出
力信号は高域通過フィルタ60で減衰して無変調のキャ
リアがとぎれてしまう。
【0209】ところで、通常の通信では、CWはキャリ
ア再生などの目的のために符号の先頭にあるから、その
発生時間はあらかじめ予測できる。そこで、本実施例で
は、CWを通過させるために、制御回路161は、受信
波の周波数frfと局部発振器8の周波数fpとを、高域
通過フィルタ60の遮断周波数以上ずらすように局部発
振器8を制御する。
【0210】この場合、受信波がCWであっても、直交
ミクサ6出力で周波数は(frfーfp)の絶対値とな
り、高域通過フィルタ60を通過する。このように局部
発振器8の周波数を制御することにより、高域通過フィ
ルタ60を有する受信装置であってもCWを受信するこ
とができる。
【0211】以上の説明では、局部発振器8の出力周波
数fp を、制御回路161により直接制御する構成を例
にとったが、図30に示すように局部発振器8の基準発
振器に電圧制御水晶発振器(VCXO)を適用し、これを制御
してもよく同様の効果を奏する。
【0212】以上の説明では、局部発振器8の出力周波
数fp を直接制御する構成で説明したが、制御回路を設
けず、局部発振器8の周波数が最初からオフセットする
ようにされていてもよく、簡易な効果を奏する。
【0213】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0214】実施例13.実施例13は、DCオフセッ
ト抑制用の高域通過フィルタによる符号の歪みとそれに
伴うBERの劣化を抑制するものである。以下、この実
施例13の受信装置を図について説明する。図31にお
いて、163a,163bは、高域通過フィルタ60
a,60bに対してそれぞれ逆のインパルス応答特性を
有するディジタルフィルタである。図1の実施例2と同
一ないしは相当部分には同一符号を付している。
【0215】次に動作を説明する。DCオフセット抑制
用の高域通過フィルタ60a,60bは、図32の下側
に示すインパルス応答特性を有する。これは、隣接する
符号への干渉となる。一方、ディジタルフィルタ163
a,163bは、図32の上側に示すインパルス応答特
性を有する。高域通過フィルタ60a,60bのインパ
ルス応答特性とディジタルフィルタ163a,163b
の特性とは、図32からわかるように互いに逆特性であ
る。したがって、補正用のデジタルフィルタ163a,
163bは、高域通過フィルタ60a,60bのインパ
ルス応答を相殺する。これにより、高域通過フィルタ6
0a,60bによる符号の歪みと、それに伴うBERの
劣化を抑制することができる。
【0216】以上の説明では、ディジタルフィルタ16
3の具体的な構成について述べていないが、例えばII
R,FIRフィルタなどであってもよく、同様の効果を
奏する。
【0217】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0218】実施例14.実施例14は、DCオフセッ
ト抑制用の高域通過フィルタによる符号の歪みとそれに
伴うBERの劣化を抑制するために、高域通過フィルタ
の代替手段を設けたものである。
【0219】以下、この実施例の受信装置について図に
基づいて説明する。図33において、170a,170
bはベースバンド増幅器10a,10bの出力から低周
波成分をそれぞれ取り出す低域通過フィルタ(LPF)
である。低域通過フィルタ170a,170bの出力
は、それぞれDCオフセットΔi、Δqである。171
a,171bはベースバンド増幅器10a,10bの出
力を所定時間だけそれぞれ遅延させる遅延線、172a
は、遅延線171aの出力から低域通過フィルタ170
aの出力であるΔiを減算する減算器、172bは、遅
延線171bの出力から低域通過フィルタ170bの出
力であるΔqを減算する減算器である。減算器172
a,172bの出力は、それぞれA−D変換器11a,
11bに入力される。図1の実施例2と同一ないしは相
当部分には同一符号を付している。
【0220】次に動作を説明する。DCオフセットを含
んだ変調信号であるベースバンド増幅器10a,10b
の出力電圧は、低域通過フィルタ170a,170bに
より平滑化される。通常、変調信号はランダムなので、
低域通過フィルタ170a,170bの時定数を十分長
時間とすれば、変調信号は0Vとなり、DCオフセット
Δi、Δqを抽出できる。
【0221】また、ベースバンド増幅器10a,10b
の出力電圧は、低域通過フィルタ170a,170bと
同じ遅延時間を有する遅延線171a,171bにより
遅延する。これら遅延されたIQ信号から、減算器17
2a,172bにより、DCオフセットΔi、Δqをそ
れぞれ減算する。これによりDCオフセットは除去され
る。
【0222】このとき、低域通過フィルタ170a,1
70bの時定数を十分長時間とすれば、高域通過フィル
タを用いないので、符号間干渉によるBERの劣化は生
じない。
【0223】また、この低域通過フィルタ170の時定
数が伝送速度より十分長時間で、かつ、DCオフセット
の短時間での変動がなければ、遅延線171を設けなく
ても同様の効果を奏する。
【0224】以上の説明では、A−D変換器11a,1
1bの入力電位を補正する構成を例にとり述べたが、図
34のように、A−D変換器11a,11bの中点電位
(あるいは基準電位)を加算器173a,173bによ
りそれぞれ補正する構成であってもよく、同様の効果を
奏する。
【0225】また、以上の説明では、A−D変換器11
a,11bの入力電位を補正する構成を例にとり述べた
が、図35のように、A−D変換後においてディジタル
演算により補正する構成であってもよく、同様の効果を
奏する。
【0226】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ6を用いるヘテロダイン
構成の受信装置であってもよく、同様の効果を奏する。
【0227】実施例15.実施例15は送受信装置に関
し、実施例1あるいは実施例2の完全に校正された精度
の高い受信装置を用いて、送信装置の変調波のベクトル
誤差を修正するものである。
【0228】以下、この実施例15の送受信装置につい
て図に基づいて説明する。図36において、200は受
信装置側の復調演算回路12の出力により得られる復調
符号と、送信装置側で変調した符号との誤差を求める演
算回路、201はこの送信と受信間の誤差を保存するメ
モリ、202はメモリ201の誤差データに基づき変調
信号生成回路57の変調出力に含まれる誤差を補償する
誤差補償回路、203は図示しないアンテナ(ANT)
へ、あるいはアンテナからの信号の流れを切り替えるス
イッチである。ここで、図53の従来例、あるいは図1
の実施例1と同一ないしは相当部分には同一符号を付し
ている。
【0229】次に動作を説明する。図36は、送受信周
波数が同じである送受信装置の構成例である。受信装置
のみならず送信装置もホモダイン構成の例を示してい
る。
【0230】ここで、受信装置は、誤差検出用の正弦波
に基づき、すでにベクトル誤差の補償を完了しているも
のとする。
【0231】図36の送受信装置において、まず送信装
置の変調波のベクトル誤差を求める。変調信号生成回路
57は、変調データによりベクトル変調する。この変調
出力は誤差補償回路202に入力されるが、この段階で
はメモリ201に補償データが保存されていないので、
補償は行われない。信号生成回路57の変調信号出力に
従いベクトル変調された送信波の一部は、スイッチ20
3を介して受信装置側の低雑音増幅器1に入力される。
この送信波は直交ミクサ6で検波され、受信装置側の誤
差が補償されてから、復調演算回路12により符号が再
生される。受信装置側の補償は完全になされているとす
れば、生成された符号に誤まりが生じていれば、これは
送信装置側の誤差によるものである。
【0232】ところで、送信装置側から送信した座標の
データが得られ、本来の変調座標がわかる。そこで、演
算回路200は、復調演算回路12により復調された座
標と送信波の本来の座標とを比較して、これらの間の誤
差を求める。例えば、QPSKなら4点、16QAM なら16点
の座標が既知であり、この誤差検出は容易である。誤差
検出後、演算回路200は、この送信波の誤差データを
メモリ201に格納する。
【0233】そして、次の送信時において、誤差補償回
路202は、メモリ201の誤差データに基づき、座標
の補正を行ってから送信する。このことにより、送信信
号に生じる変調誤差を除去できる。
【0234】このように、高精度の受信装置を用いて送
信波の座標の補正を実施するので、高い送信波のベクト
ル精度が得られ、変調誤差によるBERの劣化を抑制で
きる効果がある。
【0235】以上の説明では、送信波のベクトル誤差の
抽出時期について述べていないが、(1) 製品製造時、
(2) 通信開始時、(3)TDMA の場合ではバーストごと、あ
るいは(4) 送信時に随時行ってもよく、同様の効果を奏
する。
【0236】なお、以上の説明は、送信周波数と受信周
波数が同じである送受信装置を例にとり行ったが、図3
7に示すように、送受信周波数が異なる送受信装置であ
ってもよい。図37において、207は送信信号の周波
数を受信信号の周波数に一致させる周波数変換器であ
る。周波数変換器207は、送信装置側からの送信信号
から所定の帯域の信号を取り出す帯域通過フィルタ(B
PF)204b、送受信の周波数差と同じ発振周波数を
有する局部発振波を発生する局部発振器(LO)20
5、帯域通過フィルタ204bの出力と局部発振器20
5の出力を混合するミクサ(MIX)206、ミクサ2
06の出力から所定の帯域の信号を取り出す帯域通過フ
ィルタ204aとから構成される。周波数変換器207
は、誤差を求めるために、送受信装置の本来のアンテナ
に代えて特別に設けるものである。
【0237】図38の構成は、送信信号を、送受信の周
波数差を周波数変換器207で修正してから受信装置側
に供給する点を除き図37と同じであり、同様の効果を
奏する。ただし、上述の手順により送信波のベクトル誤
差を抽出する時期は、誤差の抽出のために送受信装置の
外部に周波数変換器207を設ける関係上、製品の製
造、あるいは調整時である。
【0238】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ38を用いるヘテロダイ
ン構成の送信装置であってもよく、同様の効果を奏す
る。
【0239】以上の説明は、ディジタル演算のH/ Wに
ついて述べていないが、論理回路によるH/ Wであって
も、DSPやCPUなどのS/Wをベースにした処理で
あってもよく同様の効果を奏する。
【0240】実施例16.実施例16は、実施例15の
図36に示された送受信装置の変調波のベクトル誤差を
格納するメモリ201のアドレスとして送信周波数を用
いたものである。以下、この実施例16の送受信装置を
図について説明する。図38において、210は局部発
振器8へのチャネル設定データから、メモリ102のア
ドレスへ変換するデータ変換回路である。図1、図36
の実施例1、15と同一ないしは相当部分には同一符号
を付している。
【0241】次に動作を説明する。実施例10で受信装
置における誤差の周波数依存性について説明したが、送
信装置においても同様である。メモリ201に格納され
る誤差は直交ミクサ38やベースバンド増幅器55の不
平衡などに起因する。これらのうち直交ミクサ38によ
る誤差は送信周波数に依存する値である。従って、実施
例10の図25のテーブルのように、メモリ201に送
信周波数ごとに誤差を格納すれば、誤差補償量を送信周
波数に応じて変更することができる。これにより誤差検
出・補償における送信周波数による劣化を抑制でき、高
精度化が可能となる。
【0242】以上の説明では、メモリ201に送信周波
数対誤差のテーブルを格納する場合について説明をし
た。ここで、アドレスとアドレスとの中間の周波数につ
いては、周波数データの下位ビットを切り捨てないしは
四捨五入し、メモリ201のアドレスにあわせればよ
い。あるいは、メモリ201の周波数対誤差のデータよ
り補間(直線補間、ラグランジェ補間やスプライン補間
など)で求めてもよく、一層精度が高まる効果がある。
【0243】以上の説明では、送信波のベクトル誤差の
抽出時期について述べていないが、(1) 製品製造時、
(2) 通信開始時、(3)TDMA の場合ではバーストごと、あ
るいは(4) 送信時に随時行ってもよく、同様の効果を奏
する。
【0244】以上の説明は、送受信周波数が同じである
送受信装置について行ったが、送受信周波数が異なる送
受信装置であってもよく、図37のように外部に周波数
変換器を設け、誤差抽出することによっても同様の効果
が得られる。
【0245】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ38を用いるヘテロダイ
ン構成の送信装置であってもよく、同様の効果を奏す
る。
【0246】以上の説明は、ディジタル演算のH/ Wに
ついて述べていないが、論理回路によるH/ Wであって
も、DSPやCPUなどのS/Wをベースにした処理で
あってもよく同様の効果を奏する。
【0247】実施例17.実施例17は、実施例15の
送受信装置の変調波のベクトル誤差を格納するメモリ2
01のアドレスとして温度を用いたものである。以下、
この実施例17の送受信装置を図について説明する。図
39において、211は装置の内部温度を検出する温度
センサである。温度センサ211はメモリ201に対し
温度データを出力する。ここで、図1、図36の実施例
1、15と同一ないしは相当部分には同一符号を付して
いる。
【0248】次に動作を説明する。実施例9で受信装置
における誤差の温度依存性について説明したが、送信装
置においても同様である。メモリ201に格納される誤
差は直交ミクサ38やベースバンド増幅器55の不平衡
などに起因し、これらは温度に依存する値である。実施
例9の図23のテーブルのように、温度センサ211で
検出した温度に対する誤差を、メモリ201に温度ごと
に格納すれば、誤差補償量を温度に応じて変更すること
ができる。これにより誤差検出・補償の温度による劣化
を抑制でき、高精度化が可能となる効果がある。
【0249】以上の説明では、メモリ201に温度対誤
差を格納する説明をした。ここで、アドレスとアドレス
との中間の温度については、温度データの下位ビットを
切り捨てないしは四捨五入し、メモリ201のアドレス
にあわせればよい。あるいは、メモリ201の温度対誤
差のデータより補間(線補間、ラグランジェ補間やスプ
ライン補間など)で求めてもよく、一層精度が高まる効
果がある。
【0250】以上の説明では、送信波のベクトル誤差の
抽出時期について述べていないが、(1) 製品製造時、
(2) 通信開始時、(3)TDMA の場合ではバーストごと、あ
るいは(4) 送信時に随時行ってもよく、同様の効果を奏
する。
【0251】以上の説明図は、送受信周波数が同じ送受
信装置について行ったが、送受信周波数が異なる送受信
装置であってもよく、外部に周波数変換器を設け、誤差
抽出することにより同様の効果が得られる。
【0252】以上の説明は、ホモダイン構成の送受信装
置について行ったが直交ミクサ38を用いるヘテロダイ
ン構成の送信装置であってもよく、同様の効果を奏す
る。
【0253】以上の説明は、ディジタル演算のH/ Wに
ついて述べていないが、論理回路によるH/ Wであって
も、DSPやCPUなどのS/Wをベースにした処理で
あってもよく同様の効果を奏する。
【0254】実施例18.実施例18は、実施例1ある
いは実施例2の完全に校正された精度の高い受信装置を
基地局に用い、子局の送信装置の変調波のベクトル誤差
を修正するものである。以下、この実施例18の通信シ
ステムを図について説明する。図40において、220
は基地局送信装置、221は子局受信装置である。基地
局送信装置220に並列に設けられた受信装置や、子局
受信装置221に並列に設けられた送信装置は、ホモダ
イン構成を例にとり示している。ここで、図1、図7の
実施例1、2と同一ないしは相当部分には同一符号を付
している。
【0255】次に動作を説明する。基地局の受信装置に
おいて、入力された正弦波に基づき、ベクトル誤差の補
償が既に完了しているとする。子局は、変調信号生成回
路57の変調信号出力に従い、ベクトル変調された送信
波を送信する。
【0256】子局からの送信波は、基地局の受信装置の
直交ミクサ6で検波され、誤差補償される。復調演算回
路12において符号が再生する。ここで、演算回路20
0により、送信波の本来の座標からの誤差が求められ
る。例えば、QPSKなら4点、16QAM なら16点の座標が
既知なので、この誤差検出は容易である。この送信波の
誤差データを基地局の送信装置220が子局へ送信す
る。この送信波は子局受信装置221で再生される。こ
の子局の送信波の誤差データはメモリ201に格納され
る。そして、子局の送信時には誤差補償回路202で座
標の補正を行い、送信を行う。
【0257】このように、この実施例18によれば、高
精度の基地局の受信装置を用いて子局の送信波の座標の
補正を実施するので、高い送信波のベクトル精度が得ら
れ、変調誤差によるBERの劣化を抑制できる効果があ
る。また、誤差の検出を基地局で行うため、子局の消費
電力やコスト、大きさを低減できる効果がある。
【0258】以上の説明では、送信波のベクトル誤差の
抽出時期について述べていないが、(1) 製品製造時、
(2) 通信開始時、(3)TDMA の場合にはバーストごと、あ
るいは(4) 送信時に随時行ってもよく、同様の効果を奏
する。
【0259】以上の説明は、ホモダイン構成の受信装置
について行ったが、直交ミクサ38を用いるヘテロダイ
ン構成の送信装置であってもよく、同様の効果を奏す
る。
【0260】以上の説明は、ディジタル演算のH/ Wに
ついて述べていないが、論理回路によるH/ Wであって
も、DSPやCPUなどのS/Wをベースにした処理で
あってもよく同様の効果を奏する。
【0261】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、受信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信
号を出力する検波器を備えた受信装置に対し、上記受信
信号として試験信号を入力し、上記試験信号のI信号及
びQ信号に生じる誤差を求めるとともに、これら誤差の
データをメモリに保存する校正ステップと、通信信号を
受信したときに上記メモリから誤差データを読み出すと
ともに、上記誤差データに基づき上記通信信号のI信号
及びQ信号を補償する補償ステップとを備え、誤差デー
タを試験波に基づき求めるので、誤差データの精度が向
上して受信信号の直交座標IQに関する影響を低減でき
る。これにより、BER(Bit Error Rate)を改善でき
る。
【0262】また、請求項2の発明によれば、上記校正
ステップを、上記受信信号として試験信号を入力し、上
記試験信号のI信号及びQ信号に生じる誤差を求めると
ともに、これら誤差のデータをメモリに保存する第1の
校正ステップと、上記メモリから誤差データを読み出す
とともに、上記誤差データに基づき上記試験信号のI信
号及びQ信号を補償する第2の校正ステップと、上記第
2の校正ステップにより補償された上記I信号及びQ信
号に生じる誤差を求めるとともに、これら誤差のデータ
を上記メモリに保存することにより上記誤差データを更
新する第3の校正ステップとから構成し、誤差データを
反復して求めるようにしたので、誤差データの精度がさ
らに向上する。
【0263】また、請求項3の発明によれば、上記校正
ステップで入力する上記試験信号を、外部からの通信信
号に含まれるパイロット信号としたので、誤差検出を随
時行うことができる。
【0264】また、請求項4の発明によれば、上記校正
ステップで入力する上記試験信号を、外部から、データ
に先立ち送信される無変調信号としたので、誤差検出を
さらに頻繁に随時行うことができる。
【0265】また、請求項5の発明によれば、上記校正
ステップで、上記試験信号を正弦波とし、上記I信号及
び上記Q信号の低周波成分を抽出することによりI信号
のDCオフセット誤差Δi及びQ信号のDCオフセット
誤差Δqを求め、上記補償ステップで、上記通信信号の
I信号及びQ信号から上記I信号のDCオフセット誤差
Δi及び上記Q信号のDCオフセット誤差Δqをそれぞ
れ減算してオフセットを補償するので、位相誤差を補償
することができる。
【0266】また、請求項6の発明によれば、上記校正
ステップで、上記試験信号を正弦波とし、この正弦波入
力に対する上記I信号及び上記Q信号のうちの一方の振
幅をV1 (t)、他方の振幅をV2 (t)としたとき、
上記I信号及び上記Q信号をそれぞれ自乗した後に低周
波成分を抽出することにより、振幅の自乗値(V1
(t))2 ,(V2 (t))2 を求め、さらに、次式
(a) により利得誤差ΔGを求め、 ΔG={(V2 (t))2 /(V1 (t))20.5 (a) 上記補償ステップで、上記振幅V1 (t)に対応する信
号に対し上記利得誤差ΔGを乗算することにより、ある
いは、上記振幅V2 (t)に対応する信号を上記利得誤
差ΔGで除算することにより利得を補償するので、利得
誤差を補償することができる。
【0267】また、請求項7の発明によれば、上記校正
ステップで、上記I信号と上記Q信号とを乗算した後に
低周波成分を抽出し、この抽出された値を(V3
(t))2としたとき、次式(b) により位相誤差Δφを
求め、 Δφ=sin-1 {(V3 (t))2 /(ΔG・(V1 (t))2 )} (b) 上記補償ステップで、次式(c) により位相を補償する {V2 (t)+V1 (t)*sin (Δφ)}/cos (Δφ) (c) ので、位相誤差を補償できる。
【0268】また、請求項8の発明によれば、通信信号
を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を出力する
検波器と、上記検波器において生じる誤差データがあら
かじめ保存されたメモリと、上記メモリから誤差データ
を読み出すとともに、上記誤差データに基づき上記I信
号及び上記Q信号を補償する補償手段と、上記補償手段
が出力する補償後のI信号及びQ信号に基づきデータを
復調する復調回路とを備えたので、あらかじめ保存され
た誤差データにより誤差を補償できるとともに、構成が
簡単になる。
【0269】また、請求項9の発明によれば、装置内部
の温度を測定する温度センサを備えるとともに、上記メ
モリに、複数の温度それぞれに対応する複数の誤差デー
タが保存され、上記補償手段が、上記温度センサが出力
する温度に対応する誤差データを読み出して上記I信号
及び上記Q信号を補償するので、誤差が温度により変動
した場合でも、適切に補償できる。
【0270】また、請求項10の発明によれば、上記検
波器の局部発振波の周波数を検出する局部発振周波数検
出器を備えるとともに、上記メモリに、複数の周波数そ
れぞれに対応する複数の誤差データが保存され、上記補
償手段が、上記局部発振周波数検出器が出力する周波数
に対応する誤差データを読み出して上記I信号及び上記
Q信号を補償するので、誤差が周波数により変動した場
合でも、適切に補償できる。
【0271】また、請求項11の発明によれば、上記メ
モリに、上記I信号のDCオフセット誤差Δi及び上記
Q信号のDCオフセット誤差Δqが保存され、上記補償
手段に、上記I信号から上記DCオフセット誤差Δiを
減算するiチャネル減算器と、上記Q信号から上記DC
オフセット誤差Δqを減算するqチャネル減算器とを備
えたので、DCオフセットを補償できる。
【0272】また、請求項12の発明によれば、上記メ
モリに、上記I信号及び上記Q信号との間の利得誤差Δ
Gが保存され、上記補償手段に、上記I信号または上記
Q信号いずれか一方に、上記利得誤差ΔGに対応する係
数を乗算する乗算器を備えたので、利得誤差を補償でき
る。
【0273】また、請求項13の発明によれば、上記メ
モリに、上記I信号及び上記Q信号との間の位相誤差Δ
φが保存され、上記補償手段に、上記I信号及び上記Q
信号のうちの一方の振幅をV1 (t)、他方の振幅をV
2 (t)としたとき、上記位相誤差Δφに基づき、式
{V2 (t)+V1 (t)*sin (Δφ)}/cos (Δ
φ)を演算する演算器を備えたので、位相誤差を補償で
きる。
【0274】また、請求項14の発明によれば、上記通
信信号に代えて、上記検波器に試験波が入力されたとき
に、上記検波器からのI信号及びQ信号に基づき上記誤
差データを求めて上記メモリに保存する誤差検出回路を
備えたので、受信装置が出荷された後においても誤差検
出を行うことができる。
【0275】また、請求項15の発明によれば、上記誤
差検出回路が誤差データを求めるときに、正弦波を発生
して上記検波器に供給する試験信号発生器を備えたの
で、誤差検出を随時行うことができる。
【0276】また、請求項16の発明によれば、上記誤
差検出回路に、上記I信号の低周波成分を抽出してDC
オフセット誤差Δiを出力するiチャネル低域通過フィ
ルタと、上記Q信号の低周波成分を抽出してDCオフセ
ット誤差Δqを出力するqチャネル低域通過フィルタと
を備えたので、DCオフセットを随時求めることができ
る。
【0277】また、請求項17の発明によれば、上記誤
差検出回路に、上記I信号を自乗するiチャネル自乗演
算回路と、上記Q信号を自乗するqチャネル自乗演算回
路と、上記iチャネル自乗演算回路の出力信号の低周波
成分を抽出するiチャネル低域通過フィルタと、上記q
チャネル自乗演算回路の出力信号の低周波成分を抽出す
るqチャネル低域通過フィルタと、上記iチャネル低域
通過フィルタの出力及び上記qチャネル低域通過フィル
タの出力に基づき、利得誤差ΔGを演算する利得誤差演
算回路とを備えたので、利得誤差を随時求めることがで
きる。
【0278】また、請求項18の発明によれば、上記誤
差検出回路に、上記I信号と上記Q信号とを乗算する乗
算回路と、上記乗算回路の出力信号の低周波成分を抽出
する低域通過フィルタと、上記低域通過フィルタの出力
及び上記利得誤差演算回路の出力に基づき、位相誤差Δ
φを演算する位相誤差演算回路とを備えたので、位相誤
差を随時求めることができる。
【0279】また、請求項19の発明によれば、通信の
レートの変更に対応して上記低域通過フィルタの周波数
特性を変更する低域通過フィルタ制御手段を備えたの
で、マルチレート方式に対応できる。
【0280】また、請求項20の発明によれば、通信信
号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を出力す
る検波器と、上記I信号の高周波成分を抽出するiチャ
ネル高域通過フィルタと、上記Q信号の高周波成分を抽
出するqチャネル高域通過フィルタと、上記iチャネル
高域通過フィルタの出力信号及び上記qチャネル高域通
過フィルタの出力信号に基づきデータを復調する復調回
路と、上記I信号あるいは上記Q信号に含まれるDCオ
フセットが変動したときに、遮断周波数が高くなるよう
に上記iチャネル高域通過フィルタ及び上記qチャネル
高域通過フィルタを制御する高域通過フィルタ制御手段
とを備えたので、DCオフセットの変動による影響を低
減できて、BERが向上する。
【0281】また、請求項21の発明によれば、上記i
チャネル高域通過フィルタ及び上記qチャネル高域通過
フィルタを、供給されるクロックの周波数に応じて遮断
周波数が変化するスイッチトキャパシタフィルタにより
構成するとともに、上記高域通過フィルタ制御手段に、
基準信号を発生する基準信号発生器と、上記基準信号を
分周して上記クロックを発生し、上記iチャネル高域通
過フィルタ及び上記qチャネル高域通過フィルタにそれ
ぞれ供給するカウンタと、上記DCオフセットが変動し
たときに、上記カウンタの分周数を下げる分周数制御部
とを備えたので、簡単な構成でフィルタを制御できる。
【0282】また、請求項22の発明によれば、局部発
振波を発生する局部発振器と、上記局部発振波に基づき
通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を
出力する検波器と、上記I信号の高周波成分を抽出する
iチャネル高域通過フィルタと、上記Q信号の高周波成
分を抽出するqチャネル高域通過フィルタと、上記iチ
ャネル高域通過フィルタの出力信号及び上記qチャネル
高域通過フィルタの出力信号に基づきデータを復調する
復調回路と、無変調信号を受信したときに、上記局部発
振波の周波数と上記無変調信号の周波数との差が上記i
チャネル高域通過フィルタの遮断周波数及び上記qチャ
ネル高域通過フィルタの遮断周波数いずれよりも大きく
なるように、上記局部発振器を制御する制御回路とを備
えたので、無変調信号のレベルが安定し、BERが向上
する。
【0283】また、請求項23の発明によれば、局部発
振波を発生する局部発振器と、上記局部発振波に基づき
通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を
出力する検波器と、上記I信号の高周波成分を抽出する
iチャネル高域通過フィルタと、上記Q信号の高周波成
分を抽出するqチャネル高域通過フィルタと、上記iチ
ャネル高域通過フィルタの出力を入力とし、このフィル
タの通過特性と逆特性を有するiチャネル補正用フィル
タと、上記qチャネル高域通過フィルタの出力を入力と
し、このフィルタの通過特性と逆特性を有するqチャネ
ル補正用フィルタと、上記iチャネル補正用フィルタの
出力信号及び上記qチャネル補正用フィルタの出力信号
に基づきデータを復調する復調回路とを備えたので、フ
ィルタによる影響が除去され、BERが向上する。
【0284】また、請求項24の発明によれば、局部発
振波を発生する局部発振器と、上記局部発振波に基づき
通信信号を検波して互いに直交するI信号及びQ信号を
出力する検波器と、上記I信号を遅延するiチャネル遅
延手段と、上記I信号の低周波成分を抽出するiチャネ
ル低域通過フィルタと、上記iチャネル遅延手段の出力
と上記iチャネル低域通過フィルタの出力との差を求め
るiチャネル減算器と、上記Q信号を遅延するqチャネ
ル遅延手段と、上記Q信号の低周波成分を抽出するqチ
ャネル低域通過フィルタと、上記qチャネル遅延手段の
出力と上記qチャネル低域通過フィルタの出力との差を
求めるqチャネル減算器と、上記iチャネル減算器の出
力信号及び上記qチャネル減算器の出力信号に基づきデ
ータを復調する復調回路とを備えたので、誤差が低減さ
れ、BERが向上する。
【0285】また、請求項25の発明によれば、送信及
び受信用のアンテナと、上記アンテナからの受信信号を
検波して互いに直交するI信号及びQ信号を出力する検
波器、上記検波器において生じる受信誤差データをあら
かじめ保存した受信誤差メモリ、上記受信誤差メモリか
ら受信誤差データを読み出すとともに、上記受信誤差デ
ータに基づき上記I信号及び上記Q信号を補償する補償
手段、及び、上記補償手段が出力する補償後のI信号及
びQ信号に基づきデータを復調する復調回路を備えた受
信部と、送信誤差データを保存する送信誤差メモリ、送
信データを変調して互いに直交するI信号及びQ信号を
出力する変調信号生成回路、上記送信誤差メモリから送
信誤差データを読み出して、この送信誤差データに基づ
き上記変調信号生成回路が出力するI信号及びQ信号を
補償する誤差補償回路、上記誤差補償回路が出力する補
償後のI信号及びQ信号に基づき送信信号を生成する変
調器、及び、上記変調器の出力を増幅して上記アンテナ
に供給する増幅器を備えた送信部と、上記受信部の上記
復調回路が出力するデータの座標と送信されたデータの
座標とを比較することにより送信誤差データを求め、上
記送信部の上記送信誤差メモリに保存する送信誤差演算
回路とを備え、上記送信誤差データを求めるときに、上
記送信部の上記増幅器からの送信波を上記受信部の上記
検波器に供給するので、送信部の誤差を補償することが
できてBERが向上する。
【0286】請求項26の発明によれば、上記送信部の
上記増幅器から上記受信部の上記検波器に供給される送
信信号の周波数を、上記受信部の周波数に変換する周波
数変換器を備えたので、送信周波数と受信周波数とが異
なるときでも、送信部の誤差を補償できる。
【0287】請求項27の発明によれば、装置内部の温
度を測定する温度センサを備えるとともに、上記送信誤
差メモリに、複数の温度それぞれに対応する複数の送信
誤差データが保存され、上記送信部の上記誤差補償回路
が、上記温度センサが出力する温度に対応する送信誤差
データを読み出して上記I信号及び上記Q信号を補償す
るので、誤差が温度により変動した場合でも、送信部を
適切に補償できる。
【0288】請求項28の発明によれば、上記送信部の
上記変調器の局部発振波の周波数を検出する局部発振周
波数検出器を備えるとともに、上記送信誤差メモリに、
複数の局部発振周波数それぞれに対応する複数の送信誤
差データが保存され、上記誤差補償回路が、上記局部発
振周波数検出器が出力する周波数に対応する送信誤差デ
ータを読み出して上記I信号及び上記Q信号を補償する
ので、誤差が周波数により変動した場合でも、送信部を
適切に補償できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1の受信装置の構成図であ
る。
【図2】 この発明の実施例1の受信装置の誤差検出回
路の詳細構成図である。
【図3】 この発明の実施例1の受信装置の誤差補償回
路の詳細構成図である。
【図4】 この発明の実施例1の誤差抽出手順及び誤差
補償手順を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の実施例1の他の誤差抽出手順及び
誤差補償手順を示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施例2の受信装置の構成図であ
る。
【図7】 この発明の実施例2の受信装置の誤差検出回
路の詳細構成図である。
【図8】 この発明の実施例2の受信装置の誤差補償回
路の詳細構成図である。
【図9】 この発明の実施例3の受信装置の構成図であ
る。
【図10】 この発明の実施例3の誤差抽出手順及び誤
差補償手順を示すフローチャートである。
【図11】 この発明の実施例4の受信装置の構成図で
ある。
【図12】 この発明の実施例4の受信波のスペクトル
を示す図である。
【図13】 この発明の実施例4の誤差抽出手順及び誤
差補償手順を示すフローチャートである。
【図14】 この発明の実施例5の受信装置の構成図で
ある。
【図15】 この発明の実施例5の受信波の波形図であ
る。
【図16】 この発明の実施例5の誤差抽出手順及び誤
差補償手順を示すフローチャートである。
【図17】 この発明の実施例6の受信装置の構成図で
ある。
【図18】 この発明の実施例6の受信装置の他の構成
図である。
【図19】 この発明の実施例7に係る低域通過フィル
タ演算手段の詳細構成図である。
【図20】 この発明の実施例8の受信装置の構成図で
ある。
【図21】 この発明の実施例8の誤差抽出手順及び誤
差補償手順を示すフローチャートである。
【図22】 この発明の実施例9の受信装置の構成図で
ある。
【図23】 この発明の実施例9に係るメモリに保存さ
れた誤差データを示す図である。
【図24】 この発明の実施例10の受信装置の構成図
である。
【図25】 この発明の実施例10に係るメモリに保存
された誤差データを示す図である。
【図26】 この発明の実施例11の受信装置の構成図
である。
【図27】 この発明の実施例11に係るスイッチトキ
ャパシタフィルタの構成図及びその特性図である。
【図28】 この発明の実施例11の受信装置の動作を
説明するための波形図である。
【図29】 この発明の実施例12の受信装置の構成図
である。
【図30】 この発明の実施例12の受信装置の他の構
成図である。
【図31】 この発明の実施例13の受信装置の構成図
である。
【図32】 この発明の実施例13の受信装置の動作を
説明するためのフィルタのインパルス応答の波形図であ
る。
【図33】 この発明の実施例14の受信装置の構成図
である。
【図34】 この発明の実施例14の受信装置の他の構
成図である。
【図35】 この発明の実施例14の受信装置の他の構
成図である。
【図36】 この発明の実施例15の送受信装置の構成
図である。
【図37】 この発明の実施例15の送受信装置の他の
構成図である。
【図38】 この発明の実施例16の送受信装置の構成
図である。
【図39】 この発明の実施例17の送受信装置の構成
図である。
【図40】 この発明の実施例18の通信システムの構
成図である。
【図41】 従来の受信装置の構成図である。
【図42】 従来の受信装置における誤差要因の説明図
である。
【図43】 従来の受信装置に係るベクトル誤差による
空間ダイアグラムの変形を表す図である。
【図44】 従来の受信装置におけるベクトル誤差によ
るBERの劣化の説明図である。
【図45】 従来のヘテロダイン方式の受信装置の構成
図である。
【図46】 高域通過フィルタを設けた従来の受信装置
の構成図である。
【図47】 高域通過フィルタを設けた従来の受信装置
の他の構成図である。
【図48】 高域通過フィルタのインパルス応答の説明
図である。
【図49】 高域通過フィルタのインパルス応答による
伝送符号の歪みの説明図である。
【図50】 高域通過フィルタによる無変調波の減衰の
説明図である。
【図51】 DCオフセットが変動したときの高域通過
フィルタのインパルス応答による伝送符号の歪みの説明
図である。
【図52】 誤差補償回路を設けた従来の受信装置の構
成図である。
【図53】 従来の送信装置の構成図である。
【図54】 従来の送信装置の他の構成図である。
【符号の説明】
1 低雑音増幅器(LNA )、2 帯域通過フィルタ(BP
F )、3 ミクサ(MIX)、4 0 度分配器、5 90度
移相器、6 直交ミクサ、8 局部発振器(LO)、9 低
域通過フィルタ(LPF) 、10 ベースバンド増幅器(AMP)
、11 A-D 変換器、12 復調演算回路、13 ミクサ(MI
X) 、14 増幅器(AMP) 、15 帯域通過フィルタ(BPF)
、31 高出力増幅器(HPA) 、32 送信ミクサ、33 ア
ップコンバータ、34 送信ミクサ、36 0 度分配器、37
90度移相器、38 直交ミクサ、54低域通過フィルタ(L
PF) 、55 ベースバンド増幅器(AMP) 、56 D-A 変換
器、57変調信号生成回路、58 ダウンコンバータ、60
高域通過フィルタ(HPF) 、101 誤差検出・補償回
路、102 メモリ、103 誤差検出手段、104 誤差補償
手段、105 利得誤差検出回路、106 位相誤差検出回
路、107 DCオフセット検出回路、108 減算回路、11
0 自乗演算回路、111 低域通過フィルタ演算手段、
112 演算回路1 、113 乗算回路、114 低域通過フ
ィルタ演算手段、115 演算回路2 、116 低域通過
フィルタ演算手段、120 DCオフセット補償回路、121
利得誤差補償回路、122 位相誤差補償回路、130
誤差検出・補償回路、133 受信装置、134 送信装
置、135 基地局の送信装置、136 基地局の送信装置、
137 校正用装置、138 受信装置、140 FIR フィル
タ、141 タップ係数の書き換え手段、151 温度セン
サ、152 データ変換手段、153 スイッチドキャパシ
タを用いた高域通過フィルタ、154 クロック、155カ
ウンタ、156 スイッチ、160 制御回路、161 制御
回路、162 基準発振器、163 ディジタルフィルタ、
170 低域通過フィルタ、171 遅延線、172 減算
器、173 加算器、200 演算回路、201 メモリ、20
2 誤差補償回路、203 スイッチ、204 帯域通過フ
ィルタ、205 局部発振器(LO)、206ミクサ(MIX) 207
周波数変換器、210 データ変換手段、211 温度セ
ンサ、220 基地局の送信装置、221 子局の受信装
置。
フロントページの続き (72)発明者 永塚 勉 鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱電機株式 会社電子システム研究所内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信信号を検波して互いに直交するI信
    号及びQ信号を出力する検波器を備えた受信装置に対
    し、上記受信信号として試験信号を入力し、上記試験信
    号のI信号及びQ信号に生じる誤差を求めるとともに、
    これら誤差のデータをメモリに保存する校正ステップ
    と、 通信信号を受信したときに上記メモリから誤差データを
    読み出すとともに、上記誤差データに基づき上記通信信
    号のI信号及びQ信号を補償する補償ステップとを備え
    た受信装置の補償方法。
  2. 【請求項2】 上記校正ステップを、 上記受信信号として試験信号を入力し、上記試験信号の
    I信号及びQ信号に生じる誤差を求めるとともに、これ
    ら誤差のデータをメモリに保存する第1の校正ステップ
    と、 上記メモリから誤差データを読み出すとともに、上記誤
    差データに基づき上記試験信号のI信号及びQ信号を補
    償する第2の校正ステップと、 上記第2の校正ステップにより補償された上記I信号及
    びQ信号に生じる誤差を求めるとともに、これら誤差の
    データを上記メモリに保存することにより上記誤差デー
    タを更新する第3の校正ステップとから構成したことを
    特徴とする請求項1記載の受信装置の補償方法。
  3. 【請求項3】 上記校正ステップで入力する上記試験信
    号を、外部からのパイロット信号としたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の受信装置の補償方法。
  4. 【請求項4】 上記校正ステップで入力する上記試験信
    号を、外部から、データに先立ち送信される無変調信号
    としたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    受信装置の補償方法。
  5. 【請求項5】 上記校正ステップで、上記試験信号を正
    弦波とし、上記I信号及び上記Q信号の低周波成分を抽
    出することによりI信号のDCオフセット誤差Δi及び
    Q信号のDCオフセット誤差Δqを求め、 上記補償ステップで、上記通信信号のI信号及びQ信号
    から上記I信号のDCオフセット誤差Δi及び上記Q信
    号のDCオフセット誤差Δqをそれぞれ減算してオフセ
    ットを補償することを特徴とする請求項1ないし請求項
    4いずれかに記載の受信装置の補償方法。
  6. 【請求項6】 上記校正ステップで、上記試験信号を正
    弦波とし、この正弦波入力に対する上記I信号及び上記
    Q信号のうちの一方の振幅をV1 (t)、他方の振幅を
    V2 (t)としたとき、上記I信号及び上記Q信号をそ
    れぞれ自乗した後に低周波成分を抽出することにより、
    振幅の自乗値(V1 (t))2 ,(V2 (t))2 を求
    め、さらに、次式(a) により利得誤差ΔGを求め、 ΔG={(V2 (t))2 /(V1 (t))20.5 (a) 上記補償ステップで、上記振幅V1 (t)に対応する信
    号に対し上記利得誤差ΔGを乗算することにより、ある
    いは、上記振幅V2 (t)に対応する信号を上記利得誤
    差ΔGで除算することにより利得を補償することを特徴
    とする請求項1ないし請求項4いずれかに記載の受信装
    置の補償方法。
  7. 【請求項7】 上記校正ステップで、上記I信号と上記
    Q信号とを乗算した後に低周波成分を抽出し、この抽出
    された値を(V3 (t))2 としたとき、次式(b) によ
    り位相誤差Δφを求め、 Δφ=sin-1 {(V3 (t))2 /(ΔG・(V1 (t))2 )} (b) 上記補償ステップで、次式(c) により位相を補償する {V2 (t)+V1 (t)*sin (Δφ)}/cos (Δφ) (c) ことを特徴とする請求項6記載の受信装置の補償方法。
  8. 【請求項8】 受信した通信信号を検波して互いに直交
    するI信号及びQ信号を出力する検波器と、上記検波器
    において生じる誤差データがあらかじめ保存されたメモ
    リと、上記メモリから誤差データを読み出すとともに、
    上記誤差データに基づき上記I信号及び上記Q信号を補
    償する補償手段と、上記補償手段が出力する補償後のI
    信号及びQ信号に基づきデータを復調する復調回路とを
    備えた受信装置。
  9. 【請求項9】 装置内部の温度を測定する温度センサを
    備えるとともに、上記メモリに、複数の温度それぞれに
    対応する複数の誤差データが保存され、上記補償手段
    が、上記温度センサが出力する温度に対応する誤差デー
    タを読み出して上記I信号及び上記Q信号を補償するこ
    とを特徴とする請求項8記載の受信装置。
  10. 【請求項10】 上記検波器の局部発振波の周波数を検
    出する局部発振周波数検出器を備えるとともに、上記メ
    モリに、複数の周波数それぞれに対応する複数の誤差デ
    ータが保存され、上記補償手段が、上記局部発振周波数
    検出器が出力する周波数に対応する誤差データを読み出
    して上記I信号及び上記Q信号を補償することを特徴と
    する請求項8記載の受信装置。
  11. 【請求項11】 上記メモリに、上記I信号のDCオフ
    セット誤差Δi及び上記Q信号のDCオフセット誤差Δ
    qが保存され、 上記補償手段に、上記I信号から上記DCオフセット誤
    差Δiを減算するiチャネル減算器と、上記Q信号から
    上記DCオフセット誤差Δqを減算するqチャネル減算
    器とを備えたことを特徴とする請求項8ないし請求項1
    0いずれかに記載の受信装置。
  12. 【請求項12】 上記メモリに、上記I信号及び上記Q
    信号との間の利得誤差ΔGが保存され、 上記補償手段に、上記I信号または上記Q信号いずれか
    一方に、上記利得誤差ΔGに対応する係数を乗算する乗
    算器を備えたことを特徴とする請求項8ないし請求項1
    0いずれかに記載の受信装置。
  13. 【請求項13】 上記メモリに、上記I信号及び上記Q
    信号との間の位相誤差Δφが保存され、 上記補償手段に、上記I信号及び上記Q信号のうちの一
    方の振幅をV1 (t)、他方の振幅をV2 (t)とした
    とき、上記位相誤差Δφに基づき、式{V2 (t)+V
    1 (t)*sin (Δφ)}/cos (Δφ)を演算する演
    算器を備えたことを特徴とする請求項8ないし請求項1
    0いずれかに記載の受信装置。
  14. 【請求項14】 上記通信信号に代えて、上記検波器に
    試験波が入力されたときに、上記検波器からのI信号及
    びQ信号に基づき上記誤差データを求めて上記メモリに
    保存する誤差検出回路を備えたことを特徴とする請求項
    8ないし請求項10いずれかに記載の受信装置。
  15. 【請求項15】 上記誤差検出回路が誤差データを求め
    るときに、正弦波を発生して上記検波器に供給する試験
    信号発生器を備えたことを特徴とする請求項14記載の
    受信装置。
  16. 【請求項16】 上記誤差検出回路に、上記I信号の低
    周波成分を抽出してDCオフセット誤差Δiを出力する
    iチャネル低域通過フィルタと、上記Q信号の低周波成
    分を抽出してDCオフセット誤差Δqを出力するqチャ
    ネル低域通過フィルタとを備えたことを特徴とする請求
    項14記載の受信装置。
  17. 【請求項17】 上記誤差検出回路に、上記I信号を自
    乗するiチャネル自乗演算回路と、上記Q信号を自乗す
    るqチャネル自乗演算回路と、上記iチャネル自乗演算
    回路の出力信号の低周波成分を抽出するiチャネル低域
    通過フィルタと、上記qチャネル自乗演算回路の出力信
    号の低周波成分を抽出するqチャネル低域通過フィルタ
    と、上記iチャネル低域通過フィルタの出力及び上記q
    チャネル低域通過フィルタの出力に基づき、利得誤差Δ
    Gを演算する利得誤差演算回路とを備えたことを特徴と
    する請求項14記載の受信装置。
  18. 【請求項18】 上記誤差検出回路に、上記I信号と上
    記Q信号とを乗算する乗算回路と、上記乗算回路の出力
    信号の低周波成分を抽出する低域通過フィルタと、上記
    低域通過フィルタの出力及び上記利得誤差演算回路の出
    力に基づき、位相誤差Δφを演算する位相誤差演算回路
    とを備えたことを特徴とする請求項17記載の受信装
    置。
  19. 【請求項19】 通信のレートの変更に対応して上記低
    域通過フィルタの周波数特性を変更する低域通過フィル
    タ制御手段を備えたことを特徴とする請求項16ないし
    請求項18いずれかに記載の受信装置。
  20. 【請求項20】 受信した通信信号を検波して互いに直
    交するI信号及びQ信号を出力する検波器と、上記I信
    号の高周波成分を抽出するiチャネル高域通過フィルタ
    と、上記Q信号の高周波成分を抽出するqチャネル高域
    通過フィルタと、上記iチャネル高域通過フィルタの出
    力信号及び上記qチャネル高域通過フィルタの出力信号
    に基づきデータを復調する復調回路と、上記I信号ある
    いは上記Q信号に含まれるDCオフセットが変動したと
    きに、遮断周波数が高くなるように上記iチャネル高域
    通過フィルタ及び上記qチャネル高域通過フィルタを制
    御する高域通過フィルタ制御手段とを備えた受信装置。
  21. 【請求項21】 上記iチャネル高域通過フィルタ及び
    上記qチャネル高域通過フィルタを、供給されるクロッ
    クの周波数に応じて遮断周波数が変化するスイッチトキ
    ャパシタフィルタにより構成するとともに、 上記高域通過フィルタ制御手段に、基準信号を発生する
    基準信号発生器と、上記基準信号を分周して上記クロッ
    クを発生し、上記iチャネル高域通過フィルタ及び上記
    qチャネル高域通過フィルタにそれぞれ供給するカウン
    タと、上記DCオフセットが変動したときに、上記カウ
    ンタの分周数を下げて、上記iチャネル高域通過フィル
    タ及び上記qチャネル高域通過フィルタの遮断周波数を
    上げる分周数制御部とを備えたことを特徴とする請求項
    20記載の受信装置。
  22. 【請求項22】 局部発振波を発生する局部発振器と、
    上記局部発振波に基づき受信した通信信号を検波して互
    いに直交するI信号及びQ信号を出力する検波器と、上
    記I信号の高周波成分を抽出するiチャネル高域通過フ
    ィルタと、上記Q信号の高周波成分を抽出するqチャネ
    ル高域通過フィルタと、上記iチャネル高域通過フィル
    タの出力信号及び上記qチャネル高域通過フィルタの出
    力信号に基づきデータを復調する復調回路と、無変調信
    号を受信したときに、上記局部発振波の周波数と上記無
    変調信号の周波数との差が上記iチャネル高域通過フィ
    ルタの遮断周波数及び上記qチャネル高域通過フィルタ
    の遮断周波数いずれよりも大きくなるように、上記局部
    発振器を制御する制御回路とを備えた受信装置。
  23. 【請求項23】 局部発振波を発生する局部発振器と、
    上記局部発振波に基づき受信した通信信号を検波して互
    いに直交するI信号及びQ信号を出力する検波器と、上
    記I信号の高周波成分を抽出するiチャネル高域通過フ
    ィルタと、上記Q信号の高周波成分を抽出するqチャネ
    ル高域通過フィルタと、上記iチャネル高域通過フィル
    タの出力を入力とし、このフィルタの通過特性と逆特性
    を有するiチャネル補正用フィルタと、上記qチャネル
    高域通過フィルタの出力を入力とし、このフィルタの通
    過特性と逆特性を有するqチャネル補正用フィルタと、
    上記iチャネル補正用フィルタの出力信号及び上記qチ
    ャネル補正用フィルタの出力信号に基づきデータを復調
    する復調回路とを備えた受信装置。
  24. 【請求項24】 局部発振波を発生する局部発振器と、
    上記局部発振波に基づき受信した通信信号を検波して互
    いに直交するI信号及びQ信号を出力する検波器と、上
    記I信号を遅延するiチャネル遅延手段と、上記I信号
    の低周波成分を抽出するiチャネル低域通過フィルタ
    と、上記iチャネル遅延手段の出力と上記iチャネル低
    域通過フィルタの出力との差を求めるiチャネル減算器
    と、上記Q信号を遅延するqチャネル遅延手段と、上記
    Q信号の低周波成分を抽出するqチャネル低域通過フィ
    ルタと、上記qチャネル遅延手段の出力と上記qチャネ
    ル低域通過フィルタの出力との差を求めるqチャネル減
    算器と、上記iチャネル減算器の出力信号及び上記qチ
    ャネル減算器の出力信号に基づきデータを復調する復調
    回路とを備えた受信装置。
  25. 【請求項25】 送信及び受信用のアンテナと、 上記アンテナからの受信信号を検波して互いに直交する
    I信号及びQ信号を出力する検波器、上記検波器におい
    て生じる受信誤差データをあらかじめ保存した受信誤差
    メモリ、上記受信誤差メモリから受信誤差データを読み
    出すとともに、上記受信誤差データに基づき上記I信号
    及び上記Q信号を補償する補償手段、及び、上記補償手
    段が出力する補償後のI信号及びQ信号に基づきデータ
    を復調する復調回路を備えた受信部と、 送信誤差データを保存する送信誤差メモリ、送信データ
    を変調して互いに直交するI信号及びQ信号を出力する
    変調信号生成回路、上記送信誤差メモリから送信誤差デ
    ータを読み出して、この送信誤差データに基づき上記変
    調信号生成回路が出力するI信号及びQ信号を補償する
    誤差補償回路、上記誤差補償回路が出力する補償後のI
    信号及びQ信号に基づき送信信号を生成する変調器、及
    び、上記変調器の出力を増幅して上記アンテナに供給す
    る増幅器を備えた送信部と、 上記受信部の上記復調回路が出力するデータの座標と送
    信されたデータの座標とを比較することにより送信誤差
    データを求め、上記送信部の上記送信誤差メモリに保存
    する送信誤差演算回路とを備え、 上記送信誤差データを求めるときに、上記送信部の上記
    増幅器からの送信波を上記受信部の上記検波器に供給す
    る送受信装置。
  26. 【請求項26】 上記送信部の上記増幅器から上記受信
    部の上記検波器に供給される送信信号の周波数を、上記
    受信部の周波数に変換する周波数変換器を備えたことを
    特徴とする請求項25記載の送受信装置。
  27. 【請求項27】 装置内部の温度を測定する温度センサ
    を備えるとともに、上記送信誤差メモリに、複数の温度
    それぞれに対応する複数の送信誤差データが保存され、
    上記送信部の上記誤差補償回路が、上記温度センサが出
    力する温度に対応する送信誤差データを読み出して上記
    I信号及び上記Q信号を補償することを特徴とする請求
    項25記載の送受信装置。
  28. 【請求項28】 上記送信部の上記変調器の局部発振波
    の周波数を検出する局部発振周波数検出器を備えるとと
    もに、上記送信誤差メモリに、複数の局部発振周波数そ
    れぞれに対応する複数の送信誤差データが保存され、上
    記誤差補償回路が、上記局部発振周波数検出器が出力す
    る周波数に対応する送信誤差データを読み出して上記I
    信号及び上記Q信号を補償することを特徴とする請求項
    25記載の送受信装置。
JP10566195A 1995-04-28 1995-04-28 受信装置の補償方法・受信装置及び送受信装置 Expired - Fee Related JP3316723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566195A JP3316723B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 受信装置の補償方法・受信装置及び送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10566195A JP3316723B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 受信装置の補償方法・受信装置及び送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08307465A true JPH08307465A (ja) 1996-11-22
JP3316723B2 JP3316723B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=14413629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10566195A Expired - Fee Related JP3316723B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 受信装置の補償方法・受信装置及び送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3316723B2 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200500A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Fujitsu Ten Ltd マルチキャリア変調方式の受信装置
JPH1117748A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Oi Denki Kk 周波数シフトキーイング信号の復調方法
JPH1141033A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 直交バランスミクサ回路および受信装置
JPH1141130A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd ミクサ回路および受信装置
JPH11122378A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nec Corp モデム信号発生回路と発生方法
JP2000196686A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調精度測定方法および測定装置
JP2000228638A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp Ss無線受信装置
JP2000514965A (ja) * 1996-07-08 2000-11-07 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 被サンプリング信号の可変d.c.オフセットを補償する方法および装置
JP2001060982A (ja) * 1999-07-08 2001-03-06 Sony Internatl Europ Gmbh 較正方法及び較正装置
JP2001069019A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nec Corp 無線受信装置
WO2001052446A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de communication radio a antenne reseau et procede d'etalonnage
JP2002510892A (ja) * 1998-03-27 2002-04-09 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) ダイレクト・コンバージョン受信機用のひずみ補正回路
US6442383B1 (en) 1998-03-27 2002-08-27 Nec Corporation Demodulator and digital wireless communication receiver
JP2002353839A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Kenwood Corp ダイレクトコンバージョン受信機
JP2003224489A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nec Corp 受信機のベースバンド回路及びその低域遮断周波数制御方法
JP2004007244A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp Dcオフセットキャンセラを有する無線機
JP2004048779A (ja) * 2003-08-08 2004-02-12 Toshiba Corp 無線機
JP2005073163A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Aisin Seiki Co Ltd ディジタル受信装置
JP2005086779A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Aisin Seiki Co Ltd ディジタル受信装置及び無線通信システム
JP2005124096A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 複数アンテナを備えた基地局装置
JP2005197968A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fujitsu Ltd 信号処理回路並びに直交復調装置およびその誤差推定方法
JP2005286928A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Koden Electronics Co Ltd 受信装置および受信方法
JP2006067625A (ja) * 1999-01-19 2006-03-09 Interdigital Technol Corp 位相偏移変調受信装置における振幅および位相の不平衡の補正
KR100642214B1 (ko) * 2006-06-29 2006-11-02 브레인 주식회사 배전자동화망과 연동 가능한 rf모뎀 및 그 송 수신 방법
US7184738B2 (en) 1997-03-14 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio apparatus
JP2007104522A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp 受信機
JP2007533273A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 マックスリニアー,インコーポレイティド プログラム可能な中間周波数及びチャネル選択を有する2重変換受信器
JP2008092573A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fujitsu Ltd モニタリングシステム及びモニタリング方法
JP2008134605A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雑音抑圧装置、fm受信装置、及びfm受信装置調整方法
JP2009081597A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd Fm受信機、及びfmチューナ
JP2009527968A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 エヌエックスピー ビー ヴィ 同相及び直交経路不均衡補償
US7929933B2 (en) 2006-10-23 2011-04-19 Panasonic Corporation Noise suppression apparatus, FM receiving apparatus and FM receiving apparatus adjustment method
WO2011089860A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日本電気株式会社 無線中継装置および無線中継方法
KR101158261B1 (ko) * 2010-09-06 2012-06-19 국방과학연구소 방향탐지수신기의 채널위상차 오차 제거방법 및 장치
WO2013015279A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 住友電気工業株式会社 補償装置、信号発生器及び無線通信装置
JP2014087071A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Tektronix Inc 統合型校正装置及びランタイム校正方法
WO2014141585A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 日本電気株式会社 利得制御装置及び利得制御方法
US9712251B2 (en) 2014-09-26 2017-07-18 Fujitsu Limited Distortion compensation device and compensation distortion method
JP2017166906A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日本無線株式会社 Sawセンサを用いた測定システム
JP2018064273A (ja) * 2016-10-10 2018-04-19 富士通株式会社 光受信機の周波数レスポンス特性不均衡の測定装置及び方法
JP2019149708A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社デンソーテン 受信機および受信方法
JP2019531676A (ja) * 2016-02-28 2019-10-31 ワクスマン、シャイ Fhssホットスポット装置及び方法

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514965A (ja) * 1996-07-08 2000-11-07 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 被サンプリング信号の可変d.c.オフセットを補償する方法および装置
JPH10200500A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Fujitsu Ten Ltd マルチキャリア変調方式の受信装置
US7184738B2 (en) 1997-03-14 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio apparatus
US7590400B2 (en) 1997-03-14 2009-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio apparatus
JPH1117748A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Oi Denki Kk 周波数シフトキーイング信号の復調方法
JPH1141033A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 直交バランスミクサ回路および受信装置
JPH1141130A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd ミクサ回路および受信装置
JPH11122378A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nec Corp モデム信号発生回路と発生方法
JP2002510892A (ja) * 1998-03-27 2002-04-09 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) ダイレクト・コンバージョン受信機用のひずみ補正回路
US6442383B1 (en) 1998-03-27 2002-08-27 Nec Corporation Demodulator and digital wireless communication receiver
JP2000196686A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変調精度測定方法および測定装置
US8792545B2 (en) 1999-01-19 2014-07-29 Interdigital Technology Corporation Balancing amplitude and phase
JP2006067625A (ja) * 1999-01-19 2006-03-09 Interdigital Technol Corp 位相偏移変調受信装置における振幅および位相の不平衡の補正
JP4606441B2 (ja) * 1999-01-19 2011-01-05 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 位相偏移変調受信装置および振幅および位相の不平衡の補正方法
JP2010226756A (ja) * 1999-01-19 2010-10-07 Interdigital Technol Corp 位相偏移変調受信装置および振幅および位相の不平衡の補正方法
JP2007267430A (ja) * 1999-01-19 2007-10-11 Interdigital Technol Corp 位相偏移変調受信装置および振幅および位相の不平衡の補正方法
JP2000228638A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Sharp Corp Ss無線受信装置
JP2001060982A (ja) * 1999-07-08 2001-03-06 Sony Internatl Europ Gmbh 較正方法及び較正装置
JP2001069019A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nec Corp 無線受信装置
WO2001052446A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de communication radio a antenne reseau et procede d'etalonnage
US6559799B2 (en) 2000-01-13 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Array antenna radio communication apparatus and calibration method
JP2002353839A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Kenwood Corp ダイレクトコンバージョン受信機
US7257178B2 (en) 2002-01-30 2007-08-14 Nec Corporation Base band circuit of receiver and low cut-off frequency control method
JP2003224489A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Nec Corp 受信機のベースバンド回路及びその低域遮断周波数制御方法
JP2004007244A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp Dcオフセットキャンセラを有する無線機
JP2004048779A (ja) * 2003-08-08 2004-02-12 Toshiba Corp 無線機
JP2005073163A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Aisin Seiki Co Ltd ディジタル受信装置
JP2005086779A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Aisin Seiki Co Ltd ディジタル受信装置及び無線通信システム
JP2005124096A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 複数アンテナを備えた基地局装置
JP2005197968A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fujitsu Ltd 信号処理回路並びに直交復調装置およびその誤差推定方法
JP2005286928A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Koden Electronics Co Ltd 受信装置および受信方法
JP2007533273A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 マックスリニアー,インコーポレイティド プログラム可能な中間周波数及びチャネル選択を有する2重変換受信器
JP2007104522A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp 受信機
US7783273B2 (en) 2005-10-07 2010-08-24 Renasas Electronics Corporation Method and system for calibrating frequencies-amplitude and phase mismatch in a receiver
JP2009527968A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 エヌエックスピー ビー ヴィ 同相及び直交経路不均衡補償
KR100642214B1 (ko) * 2006-06-29 2006-11-02 브레인 주식회사 배전자동화망과 연동 가능한 rf모뎀 및 그 송 수신 방법
JP2008092573A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Fujitsu Ltd モニタリングシステム及びモニタリング方法
US7929933B2 (en) 2006-10-23 2011-04-19 Panasonic Corporation Noise suppression apparatus, FM receiving apparatus and FM receiving apparatus adjustment method
JP2008134605A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 雑音抑圧装置、fm受信装置、及びfm受信装置調整方法
JP4642820B2 (ja) * 2006-10-23 2011-03-02 パナソニック株式会社 雑音抑圧装置、fm受信装置、及びfm受信装置調整方法
JP2009081597A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd Fm受信機、及びfmチューナ
WO2011089860A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 日本電気株式会社 無線中継装置および無線中継方法
KR101158261B1 (ko) * 2010-09-06 2012-06-19 국방과학연구소 방향탐지수신기의 채널위상차 오차 제거방법 및 장치
US9197263B2 (en) 2011-07-26 2015-11-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Compensation apparatus, signal generator and wireless communication equipment
WO2013015279A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 住友電気工業株式会社 補償装置、信号発生器及び無線通信装置
US9281989B2 (en) 2011-07-26 2016-03-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Compensation apparatus, signal generator and wireless communication equipment
JP2014087071A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Tektronix Inc 統合型校正装置及びランタイム校正方法
WO2014141585A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 日本電気株式会社 利得制御装置及び利得制御方法
JP6032349B2 (ja) * 2013-03-13 2016-11-24 日本電気株式会社 利得制御装置及び利得制御方法
US9712251B2 (en) 2014-09-26 2017-07-18 Fujitsu Limited Distortion compensation device and compensation distortion method
JP2019531676A (ja) * 2016-02-28 2019-10-31 ワクスマン、シャイ Fhssホットスポット装置及び方法
JP2017166906A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日本無線株式会社 Sawセンサを用いた測定システム
JP2018064273A (ja) * 2016-10-10 2018-04-19 富士通株式会社 光受信機の周波数レスポンス特性不均衡の測定装置及び方法
JP2019149708A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社デンソーテン 受信機および受信方法
WO2019167362A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社デンソーテン 受信機および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3316723B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316723B2 (ja) 受信装置の補償方法・受信装置及び送受信装置
US6091941A (en) Radio apparatus
JP4031367B2 (ja) チューナブル位相シフタおよびそれに対するアプリケーション
US7346325B2 (en) Receiver, receiving method and portable wireless apparatus
US7224237B2 (en) Modulator and correction method thereof
US6993091B2 (en) Correction of DC-offset of I/Q modulator
CN101562598B (zh) 正交调制器的调整装置及调整方法、以及通信装置
US5838735A (en) Method and apparatus for compensating for a varying d.c. offset in a sampled signal
US5162763A (en) Single sideband modulator for translating baseband signals to radio frequency in single stage
US20020015450A1 (en) Correction of phase and amplitude imbalance of I/Q modulator
US8515379B2 (en) Receiver capable of reducing local oscillation leakage and in-phase/quadrature-phase (I/Q) mismatch and an adjusting method thereof
JP2000286915A (ja) 信号変調回路及び信号変調方法
CN110708084B (zh) 一种基于包络检测的发端的iq校正电路及方法
JP2000049631A (ja) 局部発振器リ―クキャンセル回路
WO2001011766A1 (en) Apparatus and method for phase and frequency digital modulation
US7480348B2 (en) I/Q demodulation circuit
US7333789B2 (en) Wide-band modulation PLL, timing error correction system of wide-band modulation PLL, modulation timing error correction method and method for adjusting radio communication apparatus having wide-band modulation PLL
US5339040A (en) AM demodulation receiver using digital signal processor
JPH11136302A (ja) 歪補償回路
JP2002077285A (ja) 送信機
US4952940A (en) Radar system with a digital expander
JP2001339452A (ja) 直交変調装置及び直交変調誤差検出方法
JP2000209291A (ja) 直交変調器
JPH0983587A (ja) 歪補償方式
JP2005295376A (ja) 直交変調器のエラー補償回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees