JPH08294179A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム

Info

Publication number
JPH08294179A
JPH08294179A JP8113535A JP11353596A JPH08294179A JP H08294179 A JPH08294179 A JP H08294179A JP 8113535 A JP8113535 A JP 8113535A JP 11353596 A JP11353596 A JP 11353596A JP H08294179 A JPH08294179 A JP H08294179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
hot water
switch
water supply
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8113535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951888B2 (ja
Inventor
Taisuke Watanabe
泰典 渡辺
Akira Nagata
昌 永田
Yoshimasa Hirano
佳正 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP8113535A priority Critical patent/JP2951888B2/ja
Publication of JPH08294179A publication Critical patent/JPH08294179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951888B2 publication Critical patent/JP2951888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチ操作による制御命令を音響等で確認
可能にし、その認識を容易にした給湯システムを提供す
る。 【解決手段】 給湯器(2)とリモコン装置(4)との
間の連係をワイヤレス化した給湯シテスムであって、ス
イッチ(スイッチ群42、運転スイッチSW1、設定温
度上昇スイッチSW2、設定温度下降スイッチSW3)
によって与えられる制御命令に応じた音響を発すること
により、その制御命令の内容を聴覚的に確認可能とし、
その確認を容易化したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチ操作を音響等
で確認可能にした給湯システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、給湯装置を操作するリモコン装置
などにおいて、スイッチをオン・オフ操作したときに確
認音を発するようにしたスイッチ操作の音声確認装置
(以下、単に「音声確認装置」という)が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の音声
確認装置では、スイッチのオン操作時もオフ操作時も同
一の音(例えば「ピッ」音)を鳴らすようにしているの
が一般的であり、音を聞いただけではオン・オフいずれ
のスイッチ操作であったかを判別することができないと
いう問題があった。
【0004】そこで、本発明は、スイッチ操作による制
御命令を音響等で確認可能にし、その認識を容易にした
給湯システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の給湯システム
は、上記目的を達成するため、給湯器(2)とリモコン
装置(4)との間の連係をワイヤレス化した給湯シテス
ムであって、スイッチ(スイッチ群42、運転スイッチ
SW1、設定温度上昇スイッチSW2、設定温度下降ス
イッチSW3)によって与えられる制御命令に応じた音
響を発することにより、その制御命令の内容を聴覚的に
確認可能とし、その確認を容易化したものである。
【0006】本発明の給湯システムは、図1ないし図4
に例示するように、給水を加熱して給湯する給湯器
(2)と、この給湯器を遠隔操作するリモコン装置
(4)とを備え、前記給湯器の制御部と前記リモコン装
置との間の信号の授受を無線によって連係させた給湯シ
ステムであって、制御命令を付与するスイッチ(スイッ
チ群42、運転スイッチSW1、設定温度上昇スイッチ
SW2、設定温度下降スイッチSW3)と、前記制御命
令を判別する判別手段(例えば、CPU82)と、この
判別手段の出力により前記制御命令を表す音響を発生す
る音響発生手段(2kHz発振回路88、1kHz発振
回路89、スピーカ駆動回路90及びスピーカ46)と
を備えたことを特徴とする。
【0007】給湯システムは、台所や浴室等への給湯を
行う。給湯制御の根幹は、給水を加熱する給水及び加熱
制御にある。その制御を行う制御命令はスイッチによっ
て行なわれる。このスイッチからの制御命令は判別手段
で判別され、その結果が音響発生手段により音響で表さ
れる。
【0008】前記音響は、前記操作内容を表す異なる音
色、前記操作内容を表す異なる周期の断続音、又は前記
操作内容を表す異なる音色及び周期の断続音であること
を特徴とする。これは、スイッチ操作の内容を音響で表
した場合の形態を示している。スイッチのオン又はオフ
を区別するには、周波数の相違、即ち、音色、異なる周
期による断続音、また、周波数の異なる音響を断続音と
すればよい。このような音響形態により、操作内容は聴
覚によって容易に峻別できる。
【0009】音響発生手段の構成は、異なる周波数信号
又は断続信号又は異なる周波数の断続信号を発振する発
振手段と、この発振手段が発生した前記周波数信号を音
響に変換する音響変換手段とで構成すれば、スイッチの
操作内容を表す音響を実現することができる。
【0010】本発明は、前記スイッチの前記操作内容を
表示する表示手段(表示器44)を併設することによ
り、前記操作内容を視認可能にしてもよい。操作者は、
聴覚及び視覚を以てスイッチの操作内容を確認すること
ができ、操作者の確認が容易になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0012】図1は、本発明の給湯システムの実施形態
を示している。この給湯システムは、給水を受けて所望
温度の温水の給湯を行う給湯器2と、この給湯器2の操
作を行う遠隔操作手段としてのリモコン装置4とを備え
ている。そして、給湯器2には本体側コントローラ6
が、また、リモコン装置4にはリモコン側コントローラ
8がそれぞれ設置されており、この2つのコントローラ
6、8間は、ワイヤレスで連係され、赤外線、超音波あ
るいは電波等の信号伝達媒体によって給湯器2とリモコ
ン装置4間で必要な制御情報を授受できるように構成さ
れている。
【0013】給湯器2には、給水管12を通して加熱す
べき水Wが供給されており、この水Wは流量センサ14
を通して加熱手段である熱交換器16に送られている。
熱交換器16で加熱された湯HWは、所望の個所、例え
ば、浴室、洗面所、シンクなどに導かれ、出湯手段であ
る給湯栓18A、18Bから排出される。流量センサ1
4と熱交換器16との間の管路途中には、入水温度検知
手段としてのサーミスタ20が設置され、熱交換器16
の出力側の管路には出湯温度検出手段としてのサーミス
タ22が設置されている。
【0014】熱交換器16には、燃料であるガスGを燃
焼させて加熱に必要な熱を発生する加熱源としての燃焼
手段であるバーナー24が設置され、このバーナー24
には元電磁弁26、給湯電磁弁28及び比例弁30を経
てガスGが供給される。また、バーナー24には、ガス
燃焼に必要な空気を供給するファン32が併設されてい
るとともに、バーナー24のガスGに点火するための点
火器34が設置され、さらに、バーナー24の炎を検知
するフレームロッド36が併設されている。点火器34
には、電気的に点火火花を発生させるための点火トラン
ス38が接続され、点火のための電圧及び電流が供給さ
れる。また、熱交換器16には空焚きを防止するための
空焚き防止スイッチ40が設置されている。
【0015】そして、本体側コントローラ6には、流量
センサ14から流量検出信号S1 、サーミスタ20、2
2から温度検出信号S2 ,S3 、ファン32から回転検
出信号S4 、空焚き防止スイッチ40から空焚き検出信
号S5 、フレームロッド36から炎検出信号S6 が入力
され、また、本体側コントローラ6からは、元電磁弁2
6、給湯電磁弁28、比例弁30に対して制御信号
1 ,C2 ,C3 、ファンモータ33に対して回転駆動
信号C4 、点火トランス38に対して点火制御信号C5
がそれぞれ出力される。
【0016】一方、リモコン装置4のリモコン側コント
ローラ8には、各種の制御指令を与えるための複数のス
イッチからなるスイッチ群42が接続されているととも
に、接続情報やその他の種々のメッセージを表示するた
めの表示手段として表示器44が設置され、さらに、ス
イッチのオン・オフ操作、即ち、操作内容を表す確認音
の報知手段である音響発生手段としてスピーカ46が接
続されている。
【0017】次に、図2は、給湯器2の本体側コントロ
ーラ6とリモコン装置4のリモコン側コントローラ8の
具体的な実施形態を示す。本体側コントローラ6には、
流量検出信号S1 、温度検出信号S2 ,S3 、回転検出
信号S4 、空焚き検出信号S 5 及び炎検出信号S6 を受
ける入力回路61が設置されているとともに、制御信号
1 ,C2 ,C3 、回転駆動信号C4 及び点火制御信号
5 を送り出す出力回路62が設置されている。
【0018】さらに、本体側コントローラ6には、上記
検出信号S1 〜S6 及びリモコン側コントローラ8から
の制御入力を受けて必要な演算を行ない、所定の制御出
力を発生する演算制御手段として中央処理装置(CP
U)63が設置されている。なお、入力回路61に加え
られる入力信号のうち、アナログ信号についてはアナロ
グ・ディジタル変換器(A/D)64でディジタル信号
に変換され、CPU63に入力される。
【0019】CPU63には、制御タイミング信号を生
成するための発振回路65、各種の制御プログラムを格
納する記憶手段としての読み出し専用メモリ(ROM)
66、種々の情報を記憶する随時書込み可能なメモリ
(RAM)67が連係され、さらに、リモコン側コント
ローラ8との間で制御情報の送受信を行なうための送受
信回路68が接続されている。
【0020】一方、リモコン側コントローラ8には、本
体側コントローラ6の送受信回路68とワイヤレスによ
って連係される送受信回路81が設置されている。送受
信回路68、81は、例えば、赤外線送受信器、超音波
送受信器あるいは無線送受信器を用いて構成すればよ
い。そして、送受信回路81は必要な演算を行なって所
定の制御出力を発生する演算制御手段としての中央処理
装置(CPU)82に接続されている。このCPU82
には、入力回路83が接続され、この入力回路83には
運転スイッチSW1、設定温度上昇スイッチSW2、設
定温度下降スイッチSW3が接続されている。これら各
スイッチSW1〜SW3はモーメンタリー押釦スイッチ
で構成されている。
【0021】また、CPU82には、制御タイミング信
号を生成するための発振回路84、各種の制御プログラ
ムを格納する記憶手段としての読み出し専用メモリ(R
OM)85、種々の情報を記憶する随時書込み可能なメ
モリ(RAM)86が連係されているとともに、出力手
段としてのLCD表示器440を駆動するLCD駆動回
路87、CPU82からの制御信号に基づいて動作する
音響発生手段が設置されている。即ち、CPU82に
は、その制御信号に基づいて発振する2kHz発振回路
88と1kHz発振回路89との2つの発振回路が接続
されている。この発振回路88、89の発振出力は、ス
ピーカ46を駆動する増幅手段としてのスピーカ駆動回
路90に入力されている。
【0022】上記構成において、その動作を図3及び図
4に示すフローチャートを参照して説明する。図3及び
図4において、a、b及びcは結合子を示しており、符
号の一致はフローの連続性を示している。この実施形態
では、スイッチのオン・オフ操作の確認音として、オン
操作時には2kHzの発振音を0.5秒間鳴らし、ま
た、オフ操作時には1kHzの発振音を0.5秒間鳴ら
すようにした場合の一例を示すものである。
【0023】まず、給湯システムの電源スイッチ(図示
なし)を投入すると、本体側及びリモコン側の各コント
ローラ6、8では初期設定が行なわれ、制御動作の準備
が行なわれる。そして、図3のステップS1において、
リモコン側コントローラ8のCPU82は、スイッチ操
作の判定手段を構成し、運転スイッチSW1がオンした
か否かを判定し、運転スイッチSW1がオフの場合には
ステップS1に戻り、引き続いて運転スイッチSW1の
オン操作を監視する。
【0024】ステップS1で運転スイッチSW1がオン
であると判定された場合には、ステップS2に移行し、
CPU82は2kHz発振回路88を0.5秒間起動
し、運転スイッチSW1がオンとなったことを示す2k
Hzの確認音をスピーカ46から0.5秒間鳴らす。こ
れにより、使用者は運転スイッチSW1が確実にオンと
なったことを確認することができる。
【0025】次いで、処理はステップS3に移行し、本
体側コントローラ6のCPU63は給湯栓18A、18
Bが開か否かを判定する。給湯栓18A、18Bのいず
れもが開でない場合には、いずれかが開になるまで待機
する。給湯栓18A、18Bのいずれか一方または双方
が開になった場合、ステップS4に移行し、回転駆動信
号C4 を出力してファンモータ33の駆動を開始する。
【0026】そして、ステップS5で、回転検出信号S
4 に基づいてファン32の回転数が正常であるか否かを
判定し、正常である場合にはステップS6に移行する。
ステップS6では、点火トランス38に点火制御信号C
5 が送られ、点火器34の点火動作が開始される。次
に、ステップS7で、本体側コントローラ6から制御信
号C1 〜C3 を出力し、元電磁弁26、給湯電磁弁28
及び比例弁30を開状態に制御した後、ステップS8に
移行する。
【0027】ステップS8では、フレームロッド36か
らの炎検出信号S6 の有無に基づき、バーナー24が点
火されたか否かが判定される。このステップS8で炎を
検出したと判定された場合には、ステップS12(図
4)に移行する。
【0028】ステップS12では、点火トランス38に
対する点火制御信号C5 を解除した状態で、元電磁弁2
6、給湯電磁弁28及び比例弁30を開状態に維持し、
ステップS13で、フレームロッド36からの炎検出信
号S6 の有無に基づき、バーナー24の燃焼が持続され
ているか否かが判定され、炎を検出している場合にはス
テップS14へ移行する。ステップS14では、回転検
出信号S4 に基づいてファン32の回転が正常であるか
否かが判定され、ファンの回転が正常である場合にはス
テップS15へ移行する。
【0029】ステップS15では、空焚き検出信号S5
から空焚き防止スイッチ40の作動しているか否かを判
定し、作動していない場合にステップS16に移行す
る。ステップS16では、給湯栓18A、18Bのいず
れか一方または双方が開であるか否かが判定され、いず
れかが開である場合にはステップS17に移行し、ステ
ップS17では運転スイッチSW1がオフしたか否かが
判定され、オフでない場合はステップS12に戻る。
【0030】一方、ステップS17で運転スイッチSW
1がオフであると判定された場合にはステップS18に
移行し、CPU82は1kHz発振回路89を0.5秒
間起動し、運転スイッチSW1がオフとなったことを示
す1kHzの確認音をスピーカ46から0.5秒間鳴ら
した後、ステップS19に移行する。これにより、使用
者は運転スイッチSW1が確実にオフになったことを確
認することができる。
【0031】また、前述したステップS5(図3)にお
いて、ファン回転数が正常でないと判定された場合には
ステップS9に移行し、モータの立ち上がりに充分な所
定の遅延時間が経過したか否かが判定される。所定の遅
延時間が経過していない場合には、ステップS4に戻
り、ファンモータ33の作動が継続される。また、ステ
ップS9でモータの立ち上がりに充分な遅延時間が経過
したと判定された場合には、異常ありとしてステップS
10に移行し、ファンモータ33を停止した後、ステッ
プS19(図4)に移行する。
【0032】また、ステップS8(図3)で炎を検出し
ていないと判定された場合はステップS11に移行し、
ステップS11で所定の遅延時間が経過していないと判
定された場合にはステップS6に戻り、再度点火状態を
確認する。一方、ステップS11で所定の遅延時間が経
過したと判定された場合には、点火異常としてステップ
S19(図4)に移行する。
【0033】また、ステップS13(図4)で炎の検出
が行なわれていないと判定された場合、ステップS14
でファン回転が正常でないと判定された場合、あるい
は、ステップS15で空焚き防止スイッチ40が作動し
ていると判定された場合、ステップS16で給湯栓18
A、18Bが開でないと判定された場合には、異常あ
り、としてステップS19に移行する。
【0034】ステップS19では、ファンモータ33、
点火トランス38、元電磁弁26、給湯電磁弁28、比
例弁30のすべての動作を停止させた後、給湯システム
のすべての動作を終了する。
【0035】なお、上記実施形態では、確認音として2
kHzの発振音と1kHzの発振音を用い、スイッチの
オン操作時とオフ操作時で確認音の周波数を変えるよう
にしたが、これに代えて、例えば、スイッチオン時は
「ピッ」音を1回、スイッチオフ時は「ピッ」音を2回
などのように、周波数は同じで確認音の発生回数のみを
変えるようにすることもでき、その場合、上記実施形態
と同様に周波数を変えてもよい。
【0036】さらに、上記実施形態は、運転スイッチS
W1のオン操作とオフ操作に応じて異なる確認音を発生
する場合の例について示したが、本発明の他の実施形態
として、スイッチSW1のオン・オフ操作がリモコン装
置4に正常に受け付けられたか否かによって異なる確認
音を発生するように制御することもできる。この場合に
は、スイッチのオン・オフ操作がリモコン装置4に正常
に受け付けられた時に2kHz発振回路88を起動し、
正常に受け付けられなかった時には1kHz発振回路8
9を起動するように制御すればよい。この場合も、確認
音として、周波数は同じで確認音の発生回数のみを変え
るようにすることもできる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。 a.ワイヤレス化した給湯器とリモコン装置との間の連
係した給湯システムにおいて、スイッチによって付与さ
れる制御命令を音響により判別することができ、制御命
令の判別を容易化することができる。 b.音響の形態により、スイッチによって与えられる制
御命令を容易に峻別できる。 c.リモコン装置が浴室などに取り付けられ、湯気のた
めにリモコン装置のスイッチのオン・オフ表示が見にく
いような場合、あるいは、目の不自由な人や、めがね常
用者がめがねを外してスイッチを操作するような場合な
どにおいて、その時のスイッチの操作状況を確認音の違
いによって聞き分けることができ、スイッチの操作をよ
り確実に行なうことができる。 d.表示手段の併用により、スイッチによって与えられ
る制御命令を聴覚及び視覚を通じて確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給湯システムの実施形態を示すブロッ
ク図である。
【図2】図1の給湯システムにおける本体側コントロー
ラとリモコン側コントローラの具体的な回路例を示す図
である。
【図3】動作を示すフローチャートである。
【図4】動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 給湯器 4 リモコン装置 16 熱交換器(加熱手段) 24 バーナー(加熱源) 42 スイッチ群(スイッチ) 44 表示器(表示手段) 46 スピーカ(音響発生手段) 82 CPU(判別手段) 88 2kHz発振回路(音響発生手段) 89 1kHz発振回路(音響発生手段) 90 スピーカ駆動回路(音響発生手段) SW1 運転スイッチ SW2 設定温度上昇スイッチ SW3 設定温度下降スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水を加熱して給湯する給湯器と、この
    給湯器を遠隔操作するリモコン装置とを備え、前記給湯
    器の制御部と前記リモコン装置との間の信号の授受をワ
    イヤレス化して連係させた給湯システムであって、 制御命令を付与するスイッチと、 前記制御命令を判別する判別手段と、 この判別手段の出力により前記制御命令を表す音響を発
    生する音響発生手段と、 を備えたことを特徴とする給湯システム。
  2. 【請求項2】 前記音響は、前記制御命令を表す異なる
    音色であることを特徴とする請求項1記載の給湯システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記音響は、前記制御命令を表す異なる
    周期の断続音であることを特徴とする請求項1記載の給
    湯システム。
  4. 【請求項4】 前記音響は、前記制御命令を表す異なる
    音色及び周期の断続音であることを特徴とする請求項1
    記載の給湯システム。
  5. 【請求項5】 前記音響発生手段は、 異なる周波数信号又は断続信号又は異なる周波数の断続
    信号を発振する発振手段と、 この発振手段の出力を音響に変換する音響変換手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の給湯システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記制御命令を表示する表示手段を併設
    し、前記操作内容を視認可能にしたことを特徴とする請
    求項1記載の給湯システム。
JP8113535A 1996-05-08 1996-05-08 給湯システム Expired - Fee Related JP2951888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113535A JP2951888B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113535A JP2951888B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 給湯システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106521A Division JP2567557B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 リモコン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294179A true JPH08294179A (ja) 1996-11-05
JP2951888B2 JP2951888B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=14614793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113535A Expired - Fee Related JP2951888B2 (ja) 1996-05-08 1996-05-08 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951888B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323897A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Noritz Corp 報知音発生装置
JP2007081665A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323897A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Noritz Corp 報知音発生装置
JP2007081665A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951888B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1135757B1 (en) Communicative environmental alarm system with voice indication
JPH08294179A (ja) 給湯システム
JPH08280074A (ja) 給湯システム
JP2567557B2 (ja) リモコン装置
JP2950708B2 (ja) 人体検知手段を備えた機器と人体検知手段を備えた機器のリモコン装置
JP2567557C (ja)
JP3157767B2 (ja) 給湯器の音声ガイド装置
JPH06241568A (ja) 暖房器具の制御装置
JP3308255B2 (ja) 給湯器の音声ガイド方法及びその装置
JP3649106B2 (ja) 加熱調理器
JP3011330B2 (ja) 給湯装置
JPS62175527A (ja) 加熱装置
JP2007139282A (ja) 報知機能付き機器及び加熱調理機器
JP3412423B2 (ja) 給湯装置
JP2002228214A (ja) 換気連動制御装置
JPS62169939A (ja) 加熱装置
JP3091708B2 (ja) 音声機能付加熱装置
JPH0571803A (ja) 給湯器の音声ガイド装置
JPH0568288A (ja) 遠隔操作型自動給湯システム
JPH07336782A (ja) 音声報知装置
JP3461118B2 (ja) 給湯器の制御装置
JPH0346096A (ja) 電気機器
JP4576572B2 (ja) 給湯器のリモコン装置
KR200362940Y1 (ko) 초음파 센서를 이용한 가스 차단 장치
JP4677577B2 (ja) 給湯器のリモコン装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees