JPH08291976A - 厨芥処理機およびその制御方法 - Google Patents

厨芥処理機およびその制御方法

Info

Publication number
JPH08291976A
JPH08291976A JP7097275A JP9727595A JPH08291976A JP H08291976 A JPH08291976 A JP H08291976A JP 7097275 A JP7097275 A JP 7097275A JP 9727595 A JP9727595 A JP 9727595A JP H08291976 A JPH08291976 A JP H08291976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
heating
garbage
deodorizing
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7097275A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Moriizumi
雅貴 森泉
Akihiro Yoneyama
顕啓 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7097275A priority Critical patent/JPH08291976A/ja
Publication of JPH08291976A publication Critical patent/JPH08291976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厨芥処理により発生する臭気ガスを効率よく
脱臭できる厨芥処理機を提供する。 【構成】 厨芥を加熱乾燥させる乾燥室1と、臭気ガス
の臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段4とを有する厨芥処
理機であって、前記触媒脱臭手段4が複数の触媒を並設
した触媒層41と、各触媒を臭気ガスの濃度レベルに応
じて順次加熱する加熱手段43とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般家庭や業務用の厨房
から発生する生ゴミなどの厨芥を処理する厨芥処理機お
よびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より厨芥を乾燥処理する際に発生す
る臭気ガスを触媒により脱臭する各種の厨芥処理機が提
案されており、たとえば、厨芥を撹拌する撹拌手段と、
処理後の厨芥を排出する排出口とを有する厨芥乾燥室
と、触媒とヒーターを備えた脱臭装置と、厨芥処理機の
水蒸気を処理する凝縮装置と、送風装置とからなり、前
記各装置を循環経路で連絡しているものがある。
【0003】前記厨芥乾燥室に投入された厨芥は、撹拌
手段で撹拌されながら、脱臭装置のヒータと送風装置に
よってえられた熱風によって加熱乾燥される。このとき
発生する臭気ガスや水蒸気は、熱風が凝縮装置と脱臭装
置および脱臭装置と厨芥乾燥室とのあいだを循環するあ
いだに処理される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、投入す
る生ゴミの種類により、処理中に発生する臭気ガスの成
分が変化したり、量が増大するばあいがある。かかるば
あい、前記処理機における触媒の脱臭装置では、処理す
ることができずに、運転中、臭いが外部に漏れる問題が
ある。
【0005】本発明は、叙上の事情に鑑み、厨芥処理に
より発生する臭気ガスを効率よく脱臭できる厨芥処理機
およびその制御方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の厨芥処理機は、
厨芥を加熱乾燥させる乾燥室と、臭気ガスの臭気成分を
脱臭する触媒脱臭手段とを有する厨芥処理機であって、
前記触媒脱臭手段が複数の触媒を並設した触媒層と、各
触媒を臭気ガスの濃度レベルに応じて順次加熱する加熱
手段とからなることを特徴としている。
【0007】また、厨芥を加熱乾燥させる乾燥室と、臭
気ガスの臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段とを有する厨
芥処理機であって、前記触媒脱臭手段が触媒と、臭気ガ
スの濃度レベルに応じて該触媒の加熱温度を変えうる加
熱手段とからなることを特徴としている。
【0008】さらに本発明の制御方法は、厨芥を加熱乾
燥させる乾燥室と、臭気ガスの臭気成分を脱臭する触媒
脱臭手段とを有する厨芥処理機であって、臭気ガスの濃
度レベルが所定値以下になったときに乾燥処理の終了を
行なうことを特徴としている。
【0009】また、臭気ガスの濃度レベルの低減率が所
定値以下になったときに乾燥処理の終了を行なうことを
特徴としている。
【0010】
【作用】本発明によれば、臭気ガスの濃度レベルに応じ
て、加熱する触媒を増やすか、または触媒の加熱温度を
変えることにより、触媒を有効に用いるため、臭気ガス
の臭気成分が効率よく脱臭されるとともに、触媒脱臭手
段のランニングコストが低減できる。
【0011】また、臭気ガスの濃度レベルまたは濃度レ
ベルの低減率が所定の下限値を示したのちは、これ以上
乾燥処理を行なっても脱臭効果は上がらないため、当該
所定値に達したときに乾燥処理を終了させ、乾燥処理の
効率を向上させる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の厨芥処理
機およびその制御方法を説明する。
【0013】図1は本発明の厨芥処理機の一実施例の構
成を説明するブロック図、図2は図1における厨芥処理
機を示す縦断面図、図3は図1における触媒脱臭手段の
縦断面図、図4は図3における触媒脱臭手段の横断面
図、図5は他の触媒脱臭手段を示す縦断面図、図6は図
5における触媒脱臭手段の横断面図、図7は厨芥処理開
始から終了までの臭いセンサの電圧変化を示すグラフで
ある。
【0014】図1および図2に示すように、1は厨芥を
加熱乾燥させる乾燥室、2は乾燥室1で発生した臭気ガ
スの中の水蒸気を凝縮させる凝縮手段、3は凝縮手段2
で凝縮された水分を蓄える凝縮水タンク、4は厨芥から
発生した臭気成分の脱臭を行なう触媒脱臭手段、5は前
記乾燥室1から発生するガスを前記触媒脱臭手段4へ強
制的に通風させる送風手段、6は乾燥室1と凝縮手段2
とを接続する配管、7が凝縮水タンク3と送風手段5と
を連通する配管、8は送風手段5と触媒脱臭手段4とを
連通する配管、9は脱臭した処理ガスを外部へ排出する
排出管である。
【0015】乾燥室1は気密に形成され、外気を乾燥室
1へ取入れる空気取入れ口21が設けられている。乾燥
室1に吸入された外気と、ここで発生した水蒸気、臭気
成分などからなるガスは配管6を経て凝縮手段2に送ら
れる。そして、ここで水蒸気が凝縮され、凝縮水は凝縮
水タンク3にためられる。水蒸気が除去された臭気ガス
は配管25および7を経て送風手段5に吸引され、配管
8を通過して触媒脱臭手段4に送られ、ここで脱臭され
たのち排出管9から外部に放出される。
【0016】本発明の厨芥処理機をさらに具体的に説明
すると、図2に示すように、厨芥を乾燥処理する乾燥室
1は、処理機本体10内に厨芥を入れたゴミ容器11を
収容する空間を有し、その上部はドーム状の蓋12で覆
われている。この蓋12の内側には、臭気検出器36が
設けられ、室内は気密が維持できるようにされている。
ゴミ容器11は乾燥室1と着脱可能に構成されており、
その底部に撹拌羽根13が設けられ、この撹拌羽根13
にゴミ容器11の底部を貫通した従動軸14が設けられ
ている。撹拌羽根13は駆動モータ15により間欠的に
駆動され、正転および反転してゴミ容器11内の厨芥を
撹拌し、厨芥を均一に効率よく乾燥する。なお、16は
減速装置であり、17はカップリング機構である。
【0017】乾燥室1の底部には、面状に放熱面が形成
されるように発熱体が埋め込まれたシーズヒータ18が
設けられており、ゴミ容器設置台19に装着したゴミ容
器11の底面を広く加熱している。この下部加熱方式の
シーズヒータ18により、ゴミ容器11の底面温度は1
00〜110℃の範囲の温度に、通常は105℃に制御
されている。この加熱温度は高ければ高いほど、乾燥時
間を短くできるが、高くしすぎると厨芥が炭化しやすく
なる。また、前記範囲の温度だと、ゴミ容器11内に塩
化ビニル樹脂やナイロン樹脂などのプラスチック材料が
混入しても105℃前後ではガス化することがないの
で、塩化ビニル樹脂の分解による塩素含有ガスの発生や
他のプラスチック材料の分解による有害なガスの発生は
ない。
【0018】前記ゴミ容器11およびシーズヒータ18
は、乾燥室の底部および側壁の内側に設けられる断熱材
20により覆われ、放熱損失を減らすようにされてい
る。
【0019】本体10から乾燥室1に連通する側壁に空
気取入れ口21が設けられるとともに、この空気取入れ
口21に逆止弁21aが設けられ、臭気ガスを漏らすこ
となく外気が吸入される。なお、22はガス出口であ
る。
【0020】凝縮手段2は、熱交換器24と、ドレイン
パイプ25と、冷却空気を循環するプロペラファン26
とから構成されている。熱交換器24の下端にはドレイ
ンパイプ25が接続され、ガス中の水蒸気など凝縮分を
凝縮水タンク3に集めるようにされている。そしてプロ
ペラファン26により空気を循環して熱交換器24で臭
気ガスを冷却する。
【0021】凝縮水タンク3は本体10の底部に着脱可
能に設けられ、その一端部の上部に段部3aが形成さ
れ、ドレインパイプ25の排出口25aと送風手段5で
ある送風ファン5aへ水蒸気が除去されたガスを送る配
管7の挿入口7aが段部3aに設けられている。配管7
を通る水蒸気を除去したガスは冷却・送風用のファンモ
ータ27で駆動される送風ファン5aに吸引され、触媒
脱臭手段4である脱臭器へ送られる。
【0022】触媒脱臭手段4は図3および図4に示され
るように、3個の触媒41a、41b、41cを並設し
たハニカム状触媒層41と、該触媒層41より上流の凝
縮手段側に設けられる経路42と、加熱手段43とから
構成され、一つのユニットとして一体状にされている。
触媒層41内は、臭気ガスが、隔壁44a、44bによ
り図4の紙面上において左右に3回横切って流れるよう
に区画されている。経路42は、空間を仕切る複数の仕
切りフィン45により臭気ガス経路の方向を変えてジグ
ザグに蛇行するようにされている。前記加熱手段43
は、前記各触媒41a、41b、41cをそれぞれ加熱
するヒータ43a、43b、43cとから構成されてい
る。凝縮水タンク3から吸引される臭気ガスは、送風フ
ァン5を介して配管7、8を経て経路42を蛇行して流
れるあいだにヒータ43aにより加熱される。そして加
熱された臭気ガスは各ヒータ43で加熱されている触媒
層41において酸化分解され、無臭ガスにされる。臭気
ガスは経路42でジグザグに蛇行して加熱されるため、
熱伝達率が大きくなり効率よく加熱され、所定の高い温
度で触媒層41と接触できる。図3〜4のばあい触媒層
41は3つに分かれ、さらにヒータ43も3つに分かれ
ていて、乾燥室1内の臭気検出器36による濃度レベル
が低いとき、ヒータ43aだけが運転(作動)され、触
媒41aが加熱され、臭気ガスを脱臭する。なお、触媒
として、300℃用触媒を使用したばあい、ヒータ43
aの加熱温度は、250〜350℃にされる。そして濃
度レベルがさらに上れば、ヒータ43bやヒータ43c
も運転され、触媒41bや触媒41cも加熱され、臭気
ガスを脱臭する。前記臭気検出器36としては、SnO
2半導体やIn23半導体を用いたガスセンサなどを用
いることができる。このように乾燥室1内の臭気検出器
36により臭気濃度を測定し、その濃度レベルに応じ
て、触媒の量および触媒加熱用ヒータの数を比例的に変
化させるので、厨芥処理時の発生ガス量が多くなって
も、脱臭効果が維持され、また触媒脱臭手段のランニン
グコストも低減できる。
【0023】つぎに他の触媒脱臭手段について説明す
る。図5および図6に示すように、本触媒脱臭手段10
4は、前記触媒脱臭手段4とは、触媒141と加熱手段
143とが相違している。なお、触媒141は複数の触
媒であってもよい。触媒141は、前記触媒層41の各
触媒41a、41b、41cがその触媒温度が通常30
0℃であるのに対し、最高700℃まで上げられるよう
にされている。また加熱手段143は、たとえばステン
レスパイプからなるシーズヒータと、その加熱エネルギ
ーを触媒脱臭手段104以外に逃がさないようシーズヒ
ータ下部に配置された断熱材からなる。そして、そのシ
ーズヒータへの通電率を制御することにより、前記触媒
141の触媒温度を変えることができるようにされてい
る。これにより、触媒141をヒータで約300℃に加
熱し、厨芥処理時、乾燥室1内の臭気検出器36により
検知される臭気レベルが上れば、ヒータの温度を上昇さ
せ、臭気ガスをすべて無臭にする。したがって乾燥室1
内で発生する臭気ガスの濃度に応じて、触媒加熱用ヒー
タの温度が上昇するので、脱臭効果が維持され、必要最
小限のヒータ加熱で済むので触媒脱臭手段のランニング
コストが低減できる。また、触媒の寿命もアップする。
【0024】つぎに、本発明の厨芥処理機の他の実施例
を説明する。
【0025】本実施例では、図2に示すように、乾燥処
理時、乾燥室1内に設置された臭気検出器36により臭
気ガス濃度の所定の下限値を検出し、乾燥処理の終了判
定を行なっている。
【0026】図7に臭気検出器の電圧変化により処理中
の臭気ガス濃度の変化を調べた一例を示す。図7では、
臭気レベルが約3.5V以下になったとき、冷却を開始
し、乾燥を停止する。そして臭気レベルが約3.1V以
下になったとき、終了するようにされている。本実施例
によれば、脱臭効率が上がり、処理後の残渣はかなり低
減できる。なお、臭気ガスの濃度レベルが所定値以下に
なったときに乾燥を停止させる以外に、臭気ガスの濃度
レベルの低減率が所定値(たとえば10分間で10mV
以下)になったときに乾燥を停止させるようにしてもよ
い。
【0027】つぎに厨芥処理機による厨芥の乾燥処理の
動作を説明する。なお以下においては、日本の標準家族
(4人家族)で1日に発生する厨芥量を約700g(そ
のうち水分量約500g)とし、この量の厨芥を処理す
るばあいについて説明する。
【0028】ゴミ容器11に厨芥700gを入れて乾燥
室1に装着し、蓋12をしめて連結部22a、23aを
連結し、乾燥室1と凝縮手段2とを連結する。凝縮水タ
ンク3も装着する。
【0029】制御装置の運転スイッチ(図示せず)をO
Nし、厨芥処理機の運転を開始する。すると触媒脱臭手
段を加熱する。ついで送風ファン5aおよびプロペラフ
ァン26が駆動されるとともに、シーズヒータ18が通
電され、ゴミ容器11中の厨芥の乾燥を開始する。
【0030】厨芥の加熱により発生した水蒸気を含んだ
臭気ガスは、水蒸気を回収するため凝縮手段2へ送られ
る。
【0031】凝縮手段2では、ファンモータ27により
駆動されているプロペラファン26によって吸引された
外気により臭気ガスが冷却され凝縮される。凝縮したド
レインはドレインパイプ25を通って凝縮水タンク3に
流下する。凝縮しないガスはドレインパイプ25から凝
縮水タンク3を経て、ドレインパイプ25と離れた位置
に開口している配管7を経て凝縮タンク内の気体と一緒
に送風ファン5aに吸引され、触媒脱臭手段に送られ
る。
【0032】触媒脱臭手段が、図3および図4に示され
る触媒脱臭手段4のばあい、図2に示される乾燥室1内
の臭気検出器36により検出した臭気レベルに応じて、
触媒層41a、41b、41cにおけるヒータ43a、
43b、43cに加熱温度(約300℃)がかけられ、
臭気ガスが無臭化される。また、前記触媒脱臭手段が、
図5および図6に示される触媒脱臭手段104のばあ
い、乾燥室1内の臭気レベルに応じて、触媒141にか
けられる温度が変化し、臭気ガスが無臭化される。
【0033】さらに、乾燥室1内の臭気検出器36の臭
気レベルが約3.1V以下になったとき、処理を終了す
る。このときの残渣臭はかなり低減できた。また本実施
例の厨芥処理機により全重量700gの厨芥は約3.5
時間で乾燥できた。
【0034】なお、前述した実施例では、臭気検出器は
乾燥室内に設けられているが、本発明においては、これ
に限定されるものではなく、臭気濃度を検出することが
できる位置ならどこでもよく、たとえば凝縮水タンク内
に設けることもできる。また本発明は、厨芥を加熱乾燥
処理する厨芥処理機を例にとって説明したが、本発明は
微生物方式の厨芥処理機にも適用可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の厨芥処理
機では、触媒脱臭手段の触媒層が数個に分けられ、それ
ぞれに触媒用ヒータが分けられ、処理室内に設けられた
臭気検出器により検出した臭気ガスの濃度の変化に対す
る反応をそのまま触媒用ヒータへ連動させているため、
厨芥処理時に発生する臭気ガスの量が多くなっても、運
転させる触媒の量が増加し、脱臭効果がアップする。従
って、触媒脱臭手段のランニングコストの低減につなが
る。
【0036】また、触媒脱臭手段の触媒と触媒用ヒータ
が1ユニットとなり、乾燥室内の臭気検出器の濃度変化
に対し、触媒用ヒータ温度を変化させるので、厨芥処理
時に発生する臭気ガスの量が多くなっても、運転させる
触媒の温度が増加し、脱臭効果がアップするので、触媒
脱臭手段のランニングコストが低減でき触媒の寿命もア
ップする。
【0037】さらに本発明の制御方法によれば、乾燥室
内に設けられた臭気検出器による臭気の濃度変化によ
り、処理終了の判定を行なうので、処理後の厨芥の臭い
を効率よく低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の厨芥処理機の一実施例の構成を説明す
るブロック図である。
【図2】図1における厨芥処理機を示す縦断面図であ
る。
【図3】図1における触媒脱臭手段の縦断面図である。
【図4】図3における触媒脱臭手段の横断面図である。
【図5】他の触媒脱臭手段を示す縦断面図である。
【図6】図5における触媒脱臭手段の横断面図である。
【図7】厨芥処理開始から終了までの臭いセンサの電圧
変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 乾燥室 2 凝縮手段 4、104 触媒脱臭手段 5 送風手段 36 臭気検出器 41 触媒層 42 経路 43 加熱手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F26B 21/00 B09B 5/00 ZABP

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨芥を加熱乾燥させる乾燥室と、臭気ガ
    スの臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段とを有する厨芥処
    理機であって、前記触媒脱臭手段が複数の触媒を並設し
    た触媒層と、各触媒を臭気ガスの濃度レベルに応じて順
    次加熱する加熱手段とからなることを特徴とする厨芥処
    理機。
  2. 【請求項2】 前記加熱手段が前記各触媒にそれぞれ配
    置されてなる請求項1記載の厨芥処理機。
  3. 【請求項3】 厨芥を加熱乾燥させる乾燥室と、臭気ガ
    スの臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段とを有する厨芥処
    理機であって、前記触媒脱臭手段が、触媒と、臭気ガス
    の濃度レベルに応じて該触媒の加熱温度を変えうる加熱
    手段とからなることを特徴とする厨芥処理機。
  4. 【請求項4】 前記触媒が複数の触媒を並設した触媒層
    からなる請求項3記載の厨芥処理機。
  5. 【請求項5】 前記臭気ガスの濃度レベルを検出する臭
    気検出器が、前記乾燥室内に設けられてなる請求項1、
    2、3または4記載の厨芥処理機。
  6. 【請求項6】 厨芥を加熱乾燥させる乾燥室と、臭気ガ
    スの臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段とを有する厨芥処
    理機であって、臭気ガスの濃度レベルが所定値以下にな
    ったときに乾燥処理の終了を行なうことを特徴とする厨
    芥処理機の制御方法。
  7. 【請求項7】 厨芥を加熱乾燥させる乾燥室と、臭気ガ
    スの臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段とを有する厨芥処
    理機であって、臭気ガスの濃度レベルの低減率が所定値
    以下になったときに乾燥処理の終了を行なうことを特徴
    とする厨芥処理機の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記臭気ガスの濃度レベルを検出する臭
    気検出器が、前記乾燥室内に設けられてなる請求項6ま
    たは7記載の制御方法。
JP7097275A 1995-04-21 1995-04-21 厨芥処理機およびその制御方法 Pending JPH08291976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097275A JPH08291976A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 厨芥処理機およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097275A JPH08291976A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 厨芥処理機およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291976A true JPH08291976A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14187981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097275A Pending JPH08291976A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 厨芥処理機およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08291976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521125B1 (ko) * 1997-11-28 2006-01-27 파로마 고교 가부시키 가이샤 음식물쓰레기처리기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521125B1 (ko) * 1997-11-28 2006-01-27 파로마 고교 가부시키 가이샤 음식물쓰레기처리기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1821054A2 (en) Food waste drying apparatus
JP2000093933A (ja) 生ごみ処理方法及び装置
JPH08291976A (ja) 厨芥処理機およびその制御方法
JP3851216B2 (ja) 厨芥処理機
JP2003260434A (ja) 乾燥式生ごみ処理装置
JP3332650B2 (ja) 厨芥処理機
JP3540455B2 (ja) 厨芥処理機
JP3505219B2 (ja) 厨芥処理機
KR200356444Y1 (ko) 음식물 쓰레기용 건조기
JP2001153553A (ja) 屋内用厨芥処理機
JP3540454B2 (ja) 厨芥処理機
JPH0882479A (ja) 厨芥処理機
JPH08291974A (ja) 厨芥処理機の制御方法
JP4035404B2 (ja) 生ゴミ処理機
JPH09318266A (ja) 厨芥処理機
JPH0842968A (ja) 厨芥処理機
JP2002355639A (ja) 厨芥処理機
JPH08296970A (ja) 厨芥処理機およびその制御方法
JPH09323026A (ja) 厨芥処理機およびその運転方法
JP3474962B2 (ja) 厨芥処理機
JPH0839045A (ja) 厨芥処理機
JPH10111074A (ja) 厨芥処理装置
JPH1085700A (ja) ゴミ処理装置
JPH0989458A (ja) 厨芥処理機
JP2001038319A (ja) 厨芥処理機