JPH1085700A - ゴミ処理装置 - Google Patents

ゴミ処理装置

Info

Publication number
JPH1085700A
JPH1085700A JP8239000A JP23900096A JPH1085700A JP H1085700 A JPH1085700 A JP H1085700A JP 8239000 A JP8239000 A JP 8239000A JP 23900096 A JP23900096 A JP 23900096A JP H1085700 A JPH1085700 A JP H1085700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
temperature
gas
heating
humidity gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8239000A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakanishi
美一 中西
Yoichi Sugibayashi
陽一 杉林
Takashi Yamamoto
敬司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Shikoku Research Institute Inc
Shikoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Research Institute Inc, Shikoku Electric Power Co Inc filed Critical Shikoku Research Institute Inc
Priority to JP8239000A priority Critical patent/JPH1085700A/ja
Publication of JPH1085700A publication Critical patent/JPH1085700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ゴミなどのような乾燥や炭化が可能なゴミ
を処理するとき、悪臭の発生を防ぐことができるゴミ処
理装置を提供する。 【解決手段】 ゴミを入れる密閉容器であり、加えられ
た高温低湿の気体で内部のゴミを加熱する処理槽1と、
処理槽1で発生した高温多湿の気体を循環させる循環路
である配管6A〜6Dと、循環路の気体を強制的に流す
循環ファン3と、処理槽1からの高温多湿の気体を低温
低湿の気体に変換する凝縮器2と、凝縮器2からの低温
低湿の気体を加熱して、高温低湿の気体に変換し、変換
した気体を処理槽1に送る加熱室4とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、野菜くずや残飯
等の生ゴミなどを乾燥や炭化処理するゴミ処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】生ゴミなどのような乾燥や炭化が可能な
ゴミは、レストランなどの各種施設や家庭から、大量に
発生する。通常、これらのゴミは、集められて、直接、
埋め立てられるか、または、焼却された後で埋め立てら
れている。
【0003】このように大量に発生するゴミを減らすた
めに、各種施設や家庭でゴミ処理を可能にするゴミ処理
装置がある。この装置は、ゴミを加熱して、ゴミの乾燥
や炭化をする。これにより、ゴミの容量を減らして、ゴ
ミの搬送や以後の処理を簡単化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ゴミの乾燥
や炭化をするために、ゴミを加熱すると、ゴミから悪臭
が発生する。このために、先に述べたゴミ処理装置に
は、悪臭を除くための脱臭装置が必要になる。脱臭装置
は、触媒や二次燃焼で脱臭するので、装置自体が大きく
なり、ゴミ処理装置を小型にすることができない。
【0005】また、触媒や二次燃焼で脱臭しても、多少
の悪臭が残る。一方、脱臭装置からは、常に排気ガスが
出るので、悪臭が排気ガス中に含まれることになり、悪
臭が装置外部に排出されてしまう。このために、装置の
設置場所が、野外や換気の良好な所などに制限されてし
まう。
【0006】この発明の目的は、このような欠点を除
き、生ゴミなどのような乾燥や炭化が可能なゴミを処理
するとき、悪臭の発生を防ぐことができるゴミ処理装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】その目的を達成するた
め、請求項1の発明は、ゴミを入れる密閉容器であり、
加えられた高温低湿の気体で内部のゴミを加熱する処理
部と、処理部で発生した高温多湿の気体を循環させる循
環路と、循環路に挿入され、循環路の気体を強制的に流
す循環部と、循環路に挿入され、処理部からの高温多湿
の気体を低温低湿の気体に変換する凝縮部と、循環路に
挿入され、凝縮部からの低温低湿の気体を加熱して、高
温低湿の気体に変換し、変換した気体を処理部に送る加
熱部とを備える。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載のゴミ処
理装置において、加熱部は、電気ヒータにより加熱に必
要な熱を発生することを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または2記載
のゴミ処理装置において、加熱部を処理部の下部に設置
して、加熱部の熱を処理部に伝えることを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項1,2または3
記載のゴミ処理装置において、処理部から循環路を流れ
る高温多湿の気体の熱で、加熱部に流れる低温低湿の気
体を加熱する熱交換部を備えることを特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項1,2,3また
は4記載のゴミ処理装置において、処理部内のゴミを撹
拌する撹拌部を備えることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を、
図面を用いて説明する。
【0013】[発明の実施の形態1]図1は、この発明
の実施の形態1を示す基本構成図である。図1のゴミ処
理装置は、処理部として処理槽1と、凝縮部として凝縮
器2と、循環部として循環ファン3と、加熱部として加
熱室4と、制御部5と、循環路として配管6A〜6Dと
を備える。
【0014】凝縮器2は、配管6Aを経由して処理槽1
と接続され、配管6Bを経由して循環ファン3と接続さ
れている。配管6Aは、処理槽1からの高温多湿の気体
を通すためのものである。凝縮器2は、図2に示すよう
に、円筒状の密閉容器2Aを備える。密閉容器2A内の
上側および下側には、仕切り板2B,2Cがそれぞれ設
けられている。先の配管6Aは、仕切り板2Bの上側に
取り付けられ、配管6Bは、仕切り板2Cの下側に取り
付けられている。配管6Aからは、処理槽1による加熱
前半では高温多湿の気体が流れ、加熱後半では高温低湿
の気体が流れてくる。
【0015】また、仕切り板2Bと仕切り板2Cの間に
は、仕切り板2B,2Cを貫通するように、複数の連結
管2Dが設けられている。配管6Aからの高温多湿の気
体または高温低湿な気体は、これら連結管2Dを通過し
て、配管6Bへ流れる。仕切り板2Cの上側には、入力
管2Eが設けられ、仕切り板2Bの下側には、出力管2
Fが設けられている。入力管2Dは、低温の水111を
流すためのものである。これにより、仕切り板2Bと仕
切り板2Cとの間が、低温の水111で満たされる。
【0016】凝縮器2は、熱交換により加熱された水1
11を回収するために、連結管2Dの長手方向を垂直に
して、または、多少傾斜して設置される。そして、高温
多湿の気体が配管6Aを経由して凝縮器2へ流れ込む
と、この気体は、連結管2Dを通り、仕切り板2Cの下
側へ流れる。このとき、仕切り板2Bと仕切り板2Cの
間が低温の水111で満たされているので、高温多湿の
気体は、温度を下げられる。同時に、水111の温度が
上昇する。加熱された水111は、凝縮器2の仕切り板
2Bの方に上昇する。仕切り板2Bの下側に溜まった温
水は、出力管2Fから排出される。凝縮器2は、このよ
うに温水を回収する。
【0017】加熱前半の高温多湿の気体が配管6Aを経
由して凝縮器2へ流れ込むと、この気体の温度が低温の
水111で下げられると共に、この気体が含む大量の水
分が除かれる。この結果、凝縮器2は、高温多湿の気体
を低温低湿の気体に変換する。凝縮器2は、低温低湿の
気体に変換する際に発生する、大量の水蒸気をほぼ純粋
な水に変換し、仕切り板2Cの下側に溜める。溜まった
水112は、密閉容器2Aの底に設けられた排水管2G
から、コック(図示を省略)の操作で外部へ排出され
る。
【0018】加熱後半の高温低湿の気体が配管6Aを経
由して凝縮器2へ流れ込むと、凝縮器2は、同じように
この気体を低温低湿の気体に変換する。また、高温低湿
な気体と共に運ばれてくるタールや臭気成分の大部分
は、低温低湿の気体への変換の際、連結管2Dの内壁に
付着する。しかし、付着したタールや臭気成分は、次回
の加熱前半のときに発生する、大量の水分で洗い落とさ
れるので、連結管2Dがタールや臭気成分で詰まること
がない。
【0019】循環ファン3は、配管6A〜配管6Dで構
成される循環路内の気体を強制的に流すものである。つ
まり、循環ファン3は、凝縮器2で低温低湿にされた気
体を、配管6Bから吸引する。循環ファン3は、吸引し
て昇圧した低温低湿の気体を、配管6Cを経由して加熱
室4へ流す。
【0020】加熱室4は、図3に示すように、処理槽1
の下部に設置されている。加熱室4の一方の側壁が配管
6Cに接続され、他方の側壁が配管6Dを経由して処理
槽1に接続されている。加熱室4は、内部に電気ヒータ
4Aを備える。加熱室4は、配管6Cを経由して流れて
くる低温低湿の気体201を、電気ヒータ4Aで加熱
し、高温低湿の気体202に変換する。変換された高温
低湿の気体202は、配管6Dを経由して、処理槽1へ
流れる。また、加熱室4が処理槽1の下側に設置されて
いるので、電気ヒータ4Aは、処理槽1の下部を加熱す
る。
【0021】このように、加熱室4は、電気ヒータ4A
により低温低湿の気体201を高温低湿の気体202に
変換すると共に、処理槽1の底部を加熱する。
【0022】制御部5は、循環ファン3に電力を供給し
て、循環ファン3を駆動する。また、制御部5は、加熱
室4の電気ヒータ4Aに電力を供給して、電気ヒータ4
Aを発熱させる。
【0023】処理槽1は、ゴミ101を入れるための、
密閉された金属製の容器(図3)である。処理槽1は、
蓋1Aを備える。蓋1Aは、ゴミ101を投入するため
のものであり、閉じられたときに、処理槽1内の空気の
出入りを遮断する。
【0024】処理槽1は、配管6Dから流れてくる高温
低湿の気体202により、蓋1Aから投入されたゴミ1
01を加熱する。同時に、処理槽1は、下側に配置され
た電気ヒータ4Aでゴミ101を加熱する。つまり、処
理槽1は、配管6Dからの熱風と、電気ヒータ4Aによ
る輻射熱でゴミ101を加熱する。
【0025】処理槽1の内部では、加熱が開始される
と、加熱前半では、大量の水分がゴミ101から除か
れ、高温多湿の気体203が生成される。この高温多湿
の気体203は、配管6Aを経由して、凝縮器2へ送ら
れる。また、加熱後半では、加熱がさらに続けられ、高
温多湿の気体203は、高温低湿の気体になる。ゴミ1
01の水分が無くなり、ゴミ101が炭化する。同時
に、ゴミ101からは、タールや臭気成分が発生する。
これらのタールや臭気成分は、高温低湿の気体と共に凝
縮器2に流れる。
【0026】このように、処理槽1は、熱風と輻射熱で
ゴミ101を炭化するためのものである。
【0027】次に、実施の形態1の動作について説明す
る。
【0028】利用者は、蓋1Aを開いて、処理槽1内に
ゴミ101を投入する。この後、利用者は、蓋1Aを閉
じて、制御部5を操作する。この操作により、電力が循
環ファン3と電気ヒータ4Aに供給される。
【0029】循環ファン3の動作開始により、気体が、 処理槽1→配管6A→配管6B→配管6C→配管6D→
処理槽1 のように循環する。つまり、循環ファン3により、気体
が加熱室4へ流れる。流れてきた気体は、加熱室4の電
気ヒータ4Aで加熱される。加熱室4で加熱された高温
の気体は、処理槽1へ流れる。この高温の気体により、
処理槽1内のゴミ101が加熱される。さらに、ゴミ1
01は、電気ヒータ4Aの輻射熱で加熱される。ゴミ1
01は、熱風による加熱と、輻射熱による加熱とで、大
量の水分を発生する。
【0030】ゴミ101からの水分を含む高温の気体、
つまり、加熱前半の高温多湿の気体は、凝縮器2へ流れ
る。気体は、凝縮器2で水分を奪われると共に温度を下
げられて、低温低湿の気体に変換される。このときに奪
われた水分が凝縮器2の下側に溜まり、さらに、奪われ
た熱により、仕切り板2Bと仕切り板2Cとの間に在る
水111の温度が上昇する。
【0031】凝縮器2で変換された低温低湿の気体は、
循環ファン3により、加熱室4へ送られる。凝縮器2か
らの気体は、加熱室4で高温低湿の気体に変換されて、
処理槽1へ送られる。
【0032】ゴミ101に対する加熱後半では、熱風と
輻射熱により、水分がゴミ101から除かれて、ゴミ1
01が炭化される。このとき、水分を含まない高温低湿
の気体は、 処理槽1→凝縮器2→循環ファン3→加熱室4→処理槽
1 のように循環されて、外部へ排出されない。つまり、ゴ
ミ101の炭化処理の際に、装置からの排気が無いの
で、悪臭が発生しない。このとき、処理槽1からの高温
低湿の気体に含まれるタールや臭気成分の大部分は、凝
縮器2による低温低湿の気体への変換の際、連結管2D
の内壁に付着する。しかし、付着したタールや臭気成分
は、次回のゴミ101の処理の加熱前半で発生する、大
量の水分で洗い落とされるので、連結管2Dがタールや
臭気成分で詰まることがない。
【0033】また、処理中は、装置が新たな空気を補給
しないので、ゴミ101の発火を防ぐことができる。
【0034】また、処理中に発生する熱を凝縮器2から
の温水として取り出して使用することができる。
【0035】[発明の実施の形態2]図4は、この発明
の実施の形態2を示す基本構成図である。この発明の実
施の形態2では、先に説明した発明の実施の形態1に熱
交換機7を付加したものであり、その他は同様である。
以下の説明では、この相違する点だけを説明し、重複す
る部分については、図面に同一の参照番号を付けて説明
を省略する。
【0036】熱交換機7は、配管6Aおよび配管6Cと
の間に挿入されている。熱交換機7は、配管6Aに挿入
されている管路7Aと、配管6Cに挿入されている管路
7Bとを備える。そして、熱交換機7は、処理槽1から
管路7Aへ流れる高温多湿の気体や高温低湿の気体から
熱を奪い、この熱を、凝縮器2から管路7Bへ流れる低
温低湿の気体に加える。
【0037】これにより、加熱室4へ気体が流れ込む前
に、この気体の予熱をしておく。これにより、電気ヒー
タ4Aの消費電力を抑えることができ、装置の維持費を
低くすることが可能である。
【0038】[発明の実施の形態3]図5は、この発明
の実施の形態3を示す基本構成図である。この発明の実
施の形態3では、先に説明した発明の実施の形態1の処
理槽1だけが相違し、その他は同様である。以下の説明
では、この相違する点だけを説明し、重複する部分につ
いては、図面に同一の参照番号を付けて説明を省略す
る。
【0039】実施の形態3では、処理槽1に撹拌装置8
を備える。撹拌装置8は、処理槽1に貫通する回転軸8
Aを備える。回転軸8Aは、処理槽1の側壁部に対して
回転可能に設置されている。処理槽1内に位置する回転
軸8Aには、複数の撹拌羽8Bが取り付けられている。
撹拌羽8Bは、処理槽1の周壁部に沿って回転するよう
に、撹拌羽8Bに取り付けられている。処理槽1の外側
にある回転軸8Aの端部には、駆動部8Cが設置されて
いる。駆動部8Cは、回転軸8Aを回転駆動する。
【0040】このような撹拌装置8により、処理槽1内
部のゴミ101が撹拌され、熱風や輻射熱による加熱の
際、ゴミ101に対する加熱が均一に行われる。これに
より、ゴミ101に対する加熱むらを防いで、ゴミ10
1の炭化を均一にすることができる。
【0041】なお、発明の実施の形態3に用いられてい
る撹拌装置8は、発明の実施の形態2の装置に対して適
用可能である。
【0042】[発明の実施の形態4]図6は、この発明
の実施の形態4を示す基本構成図である。この発明の実
施の形態4では、先に説明した発明の実施の形態1の凝
縮器2だけが相違し、その他は同様である。以下の説明
では、この相違する点だけを説明し、重複する部分につ
いては、図面に同一の参照番号を付けて説明を省略す
る。
【0043】実施の形態4では、凝縮器2が温度センサ
9Aと温度制御弁9Bとを備える。温度センサ9Aは、
凝縮器2の仕切り板2Bの下側に取り付けられている。
温度センサ9Aは、仕切り板2Bの下側に溜まった温水
の温度を検出する。この温水は、高温多湿の気体や高温
低湿の気体で加熱されて、溜まったものである。
【0044】温度制御弁9Bは、凝縮器2の出力管2F
に設置されている。温度制御弁9Bは、温度センサ9A
が検出した温度に基づいて開閉する。つまり、温度セン
サ9Aが検出した温度が、あらかじめ設定された温度以
上になると、温度制御弁9Bが開いて、仕切り板2Bの
下側に溜まった温水を排出する。この後、温水の温度が
下がり、温度センサ9Aが検出した温度が設定温度より
低くなると、温度制御弁9Bが閉まり、温水が排出され
ない。
【0045】この実施の形態4により、凝縮器2から一
定温度(設定温度)の温水を回収することができる。
【0046】[発明の実施の形態5]この発明の実施の
形態5では、先に説明した実施の形態1〜3の凝縮器2
だけが相違し、その他は同様である。以下の説明では、
この相違する点だけを説明し、重複する部分について
は、図面に同一の参照番号を付けて説明を省略する。
【0047】実施の形態5に用いられる凝縮器を図7に
示す。この凝縮器10は、密閉容器10Aの内部に、配
管6Aからの気体を冷却するための冷却器10Bを備え
る。冷却器10Bは、入力管2Eが接続されている下部
容器10Cと、出力管2Fが接続されている上部容器1
0Dと、下部容器10Cと上部容器10Dとを連結す
る、複数の連結管10Eとを備える。
【0048】この凝縮器10では、入力管2Eからの、
冷却用の低温の水が、冷却器10Bの内部を、破線の矢
印のように流れる。そして、冷却器10Bは、配管6A
からの、高温多湿の気体や高温低湿の気体を冷却する。
【0049】このような凝縮器10では、加熱後半で発
生するタールや臭気成分が、冷却器10Bの外壁に付着
するので、次回の加熱前半までの間、配管6Aからの気
体の流れを悪くすることがない。
【0050】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
により、ゴミの加熱で処理部内に発生した高温多湿の気
体を循環して、この気体を低温低湿の気体に変換し、さ
らに、気体を高温低湿の気体に変換して処理部に再び加
える。これにより、無排気の状態で処理部内のゴミを炭
化するので、悪臭の発生を防止することができる。か
つ、空気の補給なしで、つまり、無酸素状態でゴミを炭
化するので、ゴミが発火しない。これにより、ゴミの炭
化を安全に行うことができる。
【0051】請求項2の発明により、電気ヒータを用い
て加熱するので、装置の安全性を向上することができ
る。
【0052】請求項3の発明により、処理部が、高温低
湿の気体でゴミを加熱すると共に、加熱部からの輻射熱
でゴミを加熱するので、ゴミを炭化する時間を短縮する
ことができる。
【0053】請求項4の発明により、処理部から循環路
を流れる高温多湿の気体の熱で、加熱部に流れる低温低
湿の気体を加熱するので、加熱部が加熱に必要とするエ
ネルギの消費を低くすることができる。
【0054】請求項5の発明により、処理部内のゴミを
撹拌するので、ゴミに対する加熱むらを防いで、ゴミの
炭化を均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1によるゴミ処理装置を
示す基本構成図である。
【図2】実施の形態1に用いられる凝縮器の一例を示す
斜視図である。
【図3】実施の形態1に用いられる処理槽の一例を示す
断面図である。
【図4】この発明の実施の形態2によるゴミ処理装置を
示す基本構成図である。
【図5】この発明の実施の形態3に用いられる処理槽の
一例を示す断面図である。
【図6】この発明の実施の形態4によるゴミ処理装置を
示す基本構成図である。
【図7】実施の形態5に用いられる凝縮器の一例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 処理槽 2 凝縮器 2A 密閉容器 2B,2C 仕切り板 2D 連結管 2E 入力管 2F 出力管 2G 排水管 3 循環ファン 4 加熱室 4A 電気ヒータ 5 制御部 6A〜6D 配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 敬司 香川県高松市屋島西町2109番地8 株式会 社四国総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴミを入れる密閉容器であり、加えられ
    た高温低湿の気体で内部のゴミを加熱する処理部と、 処理部で発生した高温多湿の気体を循環させる循環路
    と、 循環路に挿入され、循環路の気体を強制的に流す循環部
    と、 循環路に挿入され、処理部からの高温多湿の気体を低温
    低湿の気体に変換する凝縮部と、 循環路に挿入され、凝縮部からの低温低湿の気体を加熱
    して、高温低湿の気体に変換し、変換した気体を処理部
    に送る加熱部とを備えるゴミ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のゴミ処理装置において、 加熱部は、電気ヒータにより加熱に必要な熱を発生する
    ことを特徴とするゴミ処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のゴミ処理装置に
    おいて、 加熱部を処理部の下部に設置して、加熱部の熱を処理部
    に伝えることを特徴とするゴミ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載のゴミ処理装
    置において、 処理部から循環路を流れる高温多湿の気体の熱で、加熱
    部に流れる低温低湿の気体を加熱する熱交換部を備える
    ことを特徴とするゴミ処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載のゴミ処
    理装置において、 処理部内のゴミを撹拌する撹拌部を備えることを特徴と
    するゴミ処理装置。
JP8239000A 1996-09-10 1996-09-10 ゴミ処理装置 Pending JPH1085700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239000A JPH1085700A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239000A JPH1085700A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 ゴミ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085700A true JPH1085700A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17038415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8239000A Pending JPH1085700A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059918A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 スピンズ イノベーション カンパニー リミテッド 蒸気を凝縮及び循環させることができるドラムトラップ及びこれを使用した生ごみ処理処置
JP7186989B1 (ja) * 2022-02-21 2022-12-12 株式会社エイコー 廃棄物処理装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059918A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 スピンズ イノベーション カンパニー リミテッド 蒸気を凝縮及び循環させることができるドラムトラップ及びこれを使用した生ごみ処理処置
JP7186989B1 (ja) * 2022-02-21 2022-12-12 株式会社エイコー 廃棄物処理装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100890206B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치 및 이를 이용한 음식물 쓰레기 처리방법
US5477623A (en) Drying apparatus
KR100626590B1 (ko) 음식물쓰레기 처리기
KR970073757A (ko) 탈취장치를 가진 쓰레기 처리장치
KR100893632B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2007181759A (ja) 含水汚泥の熱分解処理方法及び装置
KR19980063228U (ko) 폐열회수 및 공기순환 음식물 쓰레기 건조장치
JPH1085700A (ja) ゴミ処理装置
JP3851216B2 (ja) 厨芥処理機
JP2006205149A (ja) 有機性廃棄物分解処理装置
KR20020041753A (ko) 음식쓰레기 처리장치
JP3898625B2 (ja) ゴミ処理機
JP3087383B2 (ja) 厨芥処理機
JP2994969B2 (ja) 生ごみ処理機
JP2943471B2 (ja) 生ごみ処理装置
WO2014148807A1 (ko) 열분해 기능을 가진 건조장치
JPH0882479A (ja) 厨芥処理機
KR101479849B1 (ko) 열분해 기능을 가진 건조장치
KR102551334B1 (ko) 음식물쓰레기 건조탄화장치 및 건조탄화장치를 이용한 음식물쓰레기 건조탄화방법
JP3332650B2 (ja) 厨芥処理機
JP3309476B2 (ja) 生ごみ処理装置およびそれを用いた生ごみ処理方法
JP2000161849A (ja) 乾燥装置
KR100406032B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리 시스템
JPH08291974A (ja) 厨芥処理機の制御方法
JP2005007381A (ja) 廃棄物処理装置及び処理方法