JP3540455B2 - 厨芥処理機 - Google Patents

厨芥処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP3540455B2
JP3540455B2 JP22923495A JP22923495A JP3540455B2 JP 3540455 B2 JP3540455 B2 JP 3540455B2 JP 22923495 A JP22923495 A JP 22923495A JP 22923495 A JP22923495 A JP 22923495A JP 3540455 B2 JP3540455 B2 JP 3540455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
drying chamber
temperature
drying
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22923495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0972660A (ja
Inventor
任功 宗塚
好広 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22923495A priority Critical patent/JP3540455B2/ja
Publication of JPH0972660A publication Critical patent/JPH0972660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540455B2 publication Critical patent/JP3540455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は厨芥処理機に関する。さらに詳しくは、一般家庭や業務用の厨房から発生する生ゴミなどの厨芥を乾燥処理する厨芥処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より厨芥を撹拌し、乾燥処理する、屋内外両用の乾燥型厨芥処理機が種々提案されており、たとえば、厨芥を乾燥させる乾燥室と、厨芥を撹拌する撹拌手段と、触媒とヒータを備えた脱臭装置と、乾燥室から発生する水蒸気を処理する凝縮装置と、送風装置とからなり、各装置を循環経路で連絡しているものがある。そして前記乾燥室に投入された厨芥は、撹拌手段で撹拌されながら、加熱乾燥される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記乾燥室から発生するガスを強制通風する送風装置は、強制通風の風量を変更できるものではなかった。そのため強制通風量は厨芥からの蒸気発生量に対して、大きめに設定されているので、乾燥、凝縮および脱臭を効率よく行なうことができない問題がある。
【0004】
本発明は、叙上の事情に鑑み、処理中の厨芥からの蒸気発生量に応じて強制通風量を変更することにより、効率よく乾燥ができる厨芥処理機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の厨芥処理機は、厨芥を乾燥する乾燥室と、該乾燥室に外気を取り入れるための吸気口と、前記乾燥室内の厨芥を撹拌するための撹拌手段と、前記乾燥室から発生する臭気ガスから水蒸気を回収する凝縮手段と、臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段と、前記乾燥室に連結され、乾燥室から発生する臭気ガスを凝縮手段および触媒脱臭手段を通して強制通風する送風手段と、前記吸気口の近傍の温度を検出するための温度検出手段とを備え、該温度検出手段の出力に基づいて、前記送風手段の強制通風量を変更することを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の厨芥処理機を説明する。
【0007】
図1は本発明の厨芥処理機の一実施例を示す縦断面図、図2は図1における厨芥処理機の制御を示すブロック図、図3は図1における厨芥処理機の動作を示すフローチャート、図4は他の厨芥処理機におけるスイッチパネルを示す平面図、図5は図4における厨芥処理機の制御を示すブロック図、図6は図4における厨芥処理機の動作を示すフローチャートである。
【0008】
図1に示すように、厨芥処理機は、厨芥を加熱乾燥させる乾燥室2と、厨芥を撹拌する撹拌手段Aと、前記乾燥室2から発生する臭気ガスから水蒸気を回収する凝縮手段Bと、臭気ガスの臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段Cと、前記乾燥室2から発生する臭気ガスを触媒脱臭手段Cへ強制的に通風させる送風手段Dとから構成されている。そして前記厨芥を乾燥処理させる乾燥室2は、処理機本体1内に形成され、厨芥を入れたゴミ容器3を収容する空間を有している。上部は支点4aを軸に、開閉できる蓋4で覆われている。この蓋4は蓋ロック4bにより確実に閉まるようになっている。そして開閉スイッチ4dにより蓋4の開閉状態を検出できるようになっている。また蓋4の吸気口には逆止弁4cが設けられており、臭気ガスを漏らすことなく外気を取り入れるようになっている。また逆止弁4cの近傍に温度検出手段である吸気温度センサ4eが設けられている。なお逆止弁4cを設けるのは、逆止弁4cがないと、厨芥を撹拌するとき多量のガスが発生し、外部に臭気が漏れる可能性があるからである。前記ゴミ容器3は乾燥室2と着脱可能に構成され、その底部に撹拌手段Aの撹拌羽根5が設けられ、この撹拌羽根5に底部を貫通した従動軸5aが設けられている。撹拌羽根5は駆動モータ10の回転がギヤ9、8、7、6を介して連結され、減速回転するようになっている。撹拌羽根5は駆動モータ10により間欠駆動され、正転、反転されてゴミ容器3内の厨芥を撹拌し、温度を均一に効率よく乾燥する。駆動モータ10の電源ラインには電流センサ10aがあり、駆動モータ10が受ける負荷量を知ることができる。つまり大きな負荷により駆動モータ10がロックしたことを検出することができる。ゴミ容器3の材質は腐食しにくいステンレススチールや厨芥の炭化物がこびりつかないようにポリテトラフルオロエチレンのコーティングを施したものなどが好ましい。
【0009】
乾燥室2の底部には、発熱体が埋め込まれて面状に放熱面が形成されたシーズヒータ11が設けられており、ゴミ容器3の底面を広く加熱する下部加熱方式としている。そのため、厨芥を効率よく加熱し、少ない消費電力で効率よく乾燥できる。このシーズヒータ11によりゴミ容器3の底部温度を100〜120℃の範囲の温度に、通常は約105℃に制御する。加熱温度は高ければ高いほど、乾燥時間を短くできるが、高くしすぎると厨芥が炭化しやすくなる。またゴミ容器3内に塩化ビニル樹脂やナイロンなどの合成樹脂が混入しても105℃前後ではガス化することはないので、塩化ビニル樹脂の分解による塩素含有ガスの発生や、他のプラスチック材料の分解による有毒ガスの発生はない。またシーズヒータ11の温度コントロールを行なうための乾燥温度センサ11aがシーズヒータ11の内部に具備されている。
【0010】
逆止弁4cから取り入れられた外気は、乾燥室2に比べ絶対湿度が低いため、厨芥の乾燥速度が早められる。厨芥から発生した水蒸気やアルデヒド、酢酸、アンモニア、メルカプタンなどの臭気成分と逆止弁4cから吸入された外気との混合ガスは排気管12から乾燥室2を出る。
【0011】
混合ガスの凝縮は凝縮手段Bにより行なわれており、該凝縮手段Bは熱交換器13、ドレインパイプ14、冷却空気を送風する冷却ファン16から構成されている。熱交換器13は箱型、蛇管などでよく、熱伝導率、耐食性のよいアルミ合金、銅合金などでつくられている。熱交換器13の下端にはドレインパイプ14が接続され、ガス中の水蒸気など凝縮分を凝縮水タンク17に集めるようにされている。冷却ファン16により空気を送風して、熱交換器13で臭気ガスを冷却する。冷却空気は処理機本体1の取り入れ口1aから取り入れ、排出口1bから排出するようにして冷却効率を上げる。また熱交換器13の入り口付近には厨芥の乾燥処理の終了判定をするための判定温度センサ13aが備えられている。
【0012】
凝縮水タンク17は処理機本体1の底部に着脱可能に設けられ、連結部18により、ドレインパイプ14の下部に設けられた、水分とガスを分離するための分離室19と気密になるように接続される。また水蒸気が除去されたガスは、冷却・送風モータ15で駆動される送風手段Dの送風ファン20に吸引され、触媒脱臭手段Cである脱臭器21へ送られる。脱臭器21は、送られてきたガスを加熱する触媒ヒータ22と、臭気ガスを酸化分解する触媒層23とからなっている。送風ファン20としては、遠心ファン、軸流ファンなどの気体を送ることができる装置であればどのようなものを用いてもよい。触媒ヒータ22の後段には、ガスを加熱制御するための触媒温度センサ25が備えられている。また送風ファン20は常時ガスを送風できるようにされ、その送風量は、厨芥を処理するとき、厨芥から発生する水蒸気量以上となるように設定されている。あまり風量を多くすると乾燥室2の温度が下がったり、熱交換器13の能力低下になり、水分の回収を効率よくできない。逆に、風量が少なすぎると水蒸気の発生に伴って乾燥室2内の圧力が高まり、乾燥室2を密閉状態に保っているあらゆる接合部から蒸気が外気中に漏れ出してしまう。また、触媒ヒータ22の熱を触媒層23に運ぶガスが少なくなり、触媒層23の温度が充分に上がらず脱臭器21の触媒層23の脱臭能力が下がる惧れがある。なおこの位置に送風ファン20を取り付けるのは、触媒ヒータ22の温度の影響を受けないようにするためである。触媒層23は白金系、白金−パラジウム系、ニッケル系などの酸化触媒を使用している。触媒層23により酸化分解されたガスは排気口24より排気される。
【0013】
つぎに本発明の厨芥処理機の動作を説明する。図1〜3に示すように、厨芥処理機はすべてマイコン30により制御され、各センサ4e、10a、11a、13a、25からのデータはマイコン30のA/D入力端子に接続されている。
【0014】
まずゴミ容器3に厨芥を入れて乾燥室2に装着し、蓋4を閉め、凝縮水タンク17を装着し、ついで運転スイッチをオンし厨芥処理機の運転を開始する。
【0015】
厨芥は乾燥温度センサ11aの入力にしたがい、シーズヒータ11を105℃に制御し、加熱乾燥される。駆動モータ10は正転、反転を断続的に繰り返し、撹拌羽根5により、厨芥を撹拌する。
【0016】
厨芥から発生したガスは、送風ファン20によって熱交換器13へ送られ、凝縮される。凝縮された水分は凝縮水タンク17に溜められ、臭気成分を含んだガスは、送風ファン20により、脱臭器21へ送られる。脱臭器21へ送られたガスは、触媒ヒータ22により、400℃に加熱され、触媒層23により酸化分解され、無臭となり外気へ放出される。
【0017】
ゴミ容器3内の厨芥はシーズヒータ11により加熱されると、厨芥内の水分が蒸発し始める。その蒸気は送風ファン20により、熱交換器13に送られる。通常は厨芥から発生する蒸気よりも、熱交換器13に送られる風量の方が大きいため、吸気口4cから外気が吸気され吸気温度センサ4eは外気によって冷される。ところが、撹拌羽根5により厨芥が撹拌されると一時的に、多量の蒸気が発生し、乾燥室2内の圧力が高まり、乾燥室2を密閉状態に保っているあらゆる接合部から臭気成分を多量に含んだ蒸気が外気中に漏れ出る惧れがあった。そこで常時、送風ファン20の通風量を大きくする方法もあるが、乾燥室2の温度が低下するため、シーズヒータ11の消費電力アップや熱交換器13や触媒層23の効率が下がってしまうため、厨芥処理機全体を大きくしなければならなかったり、ランニングコストが上がってしまっていた。
【0018】
本発明は、吸気温度センサ4eを監視し、厨芥からの蒸気発生量を検知し、送風ファン20の風量を変更することにより、効率よく厨芥の処理を行なう。すなわち通常の処理時は厨芥からの蒸気の発生よりも、送風ファン20によって吸気される風量の方が大きいため、吸気温度センサ4eは外気によって冷され、温度は低く、約50℃である。ところがゴミ容器3内の厨芥が撹拌され、多量の蒸気が発生すると、吸気口4cからの外気の吸引はなくなり、ゴミ容器3内の蒸気によって加温されるので、吸気温度センサ4eの温度が上昇する。実際に厨芥処理機を運転した結果、約80℃で吸気口4cからの外気の吸引がほぼ0となった。そこで吸気温度センサ4eが70℃より高くなると、送風ファン20の風量を大きくし、70℃以下ならば送風ファン20の風量を小さくすることにより、余分な風量を流すことなく、また外気中へ臭気を含んだ蒸気が漏れ出すことなく、効率よく厨芥を乾燥できた。
【0019】
なお本実施例では、吸気口4cに逆止弁を用いたが、撹拌時などによって急激な蒸気発生が生じたばあいでも、ゴミ容器3内が負圧に保たれるよう、たとえば吸気温度センサ4eの温度が常に60℃となるよう、送風ファン20を制御すれば、逆止弁ではなく通常の管を用いることもできる。
【0020】
ところで従来の厨芥処理機では、厨芥を乾燥処理したのち、乾燥室内は高温になっており、つぎに処理したい厨芥があっても乾燥室内の冷却が終わるまで処理機の処理が終わらず、厨芥を投入することができなかった。たとえば大家族では、厨芥が多く発生し、厨芥の処理を何回かに分けて行なわなければならず、つぎの厨芥を早く処理したかったが、処理室内の冷却状態がわからず、冷却工程を含めたすべての処理が終わるまで、つぎのゴミは投入できなかった。また、乾燥処理そのものが終了していても、乾燥室内の温度が高いうちは臭気が強く、その発散の程度も温度が高いほど広がりやすい問題がある。
【0021】
そこで、乾燥室内の臭気濃度を検出する臭気濃度検出手段にしたがって、乾燥終了後の乾燥室内の臭気濃度を知らせる臭気濃度報知手段を設けるようにしてもよい。これらの手段により、乾燥室内の臭気濃度を知らせることができるため、開蓋可能時期がわかり、屋外で使用しているばあいなど、使用者の意志で少々臭気が発生してもかまわなければ、処理機の蓋を開けることができ、乾燥室内の温度が完全に冷めなくてもつぎの厨芥を投入し、処理することができる。前記臭気濃度検出手段は温度センサからなるのが好ましい。また前記臭気濃度検出手段は、前記乾燥室から発生する臭気ガスから水蒸気を回収する凝縮手段に設けられた判定温度センサであるのが好ましい。さらに前記臭気濃度報知手段が、少なくとも2段階の臭気レベルを報知できるのが好ましい。
【0022】
つぎにかかる臭気濃度検知手段および判定手段を設けた厨芥処理機の動作を説明する。図1および図4〜6に示すように、蓋4の上のスイッチパネル26には、厨芥の処理を開始するための運転スイッチ27と処理中(運転中)であることを示すLED31と、乾燥室2内の臭気濃度を報知するためのLED32、33、34が設けられている。LED32は赤色で臭気濃度が非常に強く、LED33は黄色で臭気濃度は中位で、LED34は緑色で臭気濃度が低い、を表している。本厨芥処理機はすべてマイコン30により制御され、各センサ10a、11a、13a、25からのデータはマイコン30のA/D入力端子に接続されている。
【0023】
まずゴミ容器3に厨芥を入れて乾燥室2に装着し、蓋4を閉め、凝縮水タンク17を装着し、ついでスイッチパネル26の運転スイッチ27をオンし、厨芥処理機の運転を開始する。このとき、運転中のLED31が点灯する。
【0024】
厨芥は乾燥温度センサ11aの入力にしたがい、シーズヒータ11を105℃に制御し、加熱乾燥される。
【0025】
処理中、厨芥は駆動モータ10によって駆動され、撹拌羽根5によって撹拌、破砕される。厨芥(一般家庭から出る標準的な厨芥の内容は、野菜と果物60%、残飯30%、魚5%、肉5%で、また残飯30%のうちの約50%がご飯である)は、撹拌周期を正転側10秒オン→5分オフ→反転側10秒オン→5分オフで制御される。
【0026】
厨芥から発生したガスは、送風ファン20によって熱交換器13に送られ、冷却ファン16により冷却され凝縮される。凝縮された水分は凝縮水タンク17へ溜められ、臭気成分を含んだガスは、送風ファン20により、脱臭器21へ送られる。脱臭器21へ送られたガスは、触媒ヒータ22により、400℃に加熱され、触媒層23により酸化分解され、無臭となり外気へ放出される。
【0027】
乾燥が終了に近づくと排気管12から熱交換器13へ送られるガスの温度が下がってくる。判定温度センサ13aで検出される温度が約60℃になると、乾燥が終了したとみなしシーズヒータ11への通電を停止し冷却を開始する。しかし冷却・送風モータ15と触媒ヒータ22は継続して制御される。
【0028】
冷却を開始して、判定温度センサ13aが55℃まで下がると、運転中のLED31を消灯し、臭気濃度が強いことを示す強LED32を点灯する。55℃まで下がるのを待つのは、乾燥が終了した直後に運転中のLED31を消灯し、強LED32を点灯すると、まだ乾燥室2の温度が高いので蓋4を開けられると、火傷を負う可能性があるからである。強LED32が点灯しているときは、まだ乾燥室2内の臭気濃度は高く、この状態で蓋4を開けると臭気が拡散する。しかし、どうしてもつぎの厨芥を急いで処理したいときは、強い臭気が拡散するのを覚悟の上、つぎの厨芥を投入すればよい。判定温度センサ13aが45℃まで下がると、強LED32が消灯して、中LED33が点灯する。この状態でも乾燥室2内の温度は下がりきってないので、蓋4を開けると若干、臭気の拡散がある。判定温度センサ13aが40℃まで下がると、中LED33が消灯して、弱LED34が点灯する。この状態では、乾燥室2内はほぼ完全に冷却されているので、臭気の拡散はほとんどない。時間に余裕があるときは、弱LED34が点灯してからつぎの厨芥を投入すればよい。なお蓋4が開けられたときは、常に図6に示されるフローチャートのSに移る。また判定温度センサ13aの60℃、55℃、45℃、40℃はそれぞれ乾燥室2内の100℃、70℃、50℃、40℃に相当する。
【0029】
本厨芥処理機により、1回で処理できないほど、多くの厨芥が発生したとき、短時間で処理できる。またLED表示により冷却が終了する時間を推定でき、使いやすくすることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明の厨芥処理機では、厨芥を効率よく乾燥できるので、厨芥処理機の小型化を図るとともに、ランニングコストを減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の厨芥処理機の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1における厨芥処理機の制御を示すブロック図である。
【図3】図1における厨芥処理機の動作を示すフローチャートである。
【図4】他の厨芥処理機におけるスイッチパネルを示す平面図である。
【図5】図4における厨芥処理機の制御を示すブロック図である。
【図6】図4における厨芥処理機の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 処理機本体
2 乾燥室
3 ゴミ容器
4 蓋
4c 吸気口(逆止弁)
4e 吸気温度センサ
5 撹拌羽根
11 シーズヒータ
11a 乾燥温度センサ
13 熱交換器
13a 判定温度センサ
20 送風ファン
A 撹拌手段
B 凝縮手段
C 触媒脱臭方法
D 送風手段

Claims (2)

  1. 厨芥を乾燥する乾燥室と、該乾燥室に外気を取り入れるための吸気口と、前記乾燥室内の厨芥を撹拌するための撹拌手段と、前記乾燥室から発生する臭気ガスから水蒸気を回収する凝縮手段と、臭気成分を脱臭する触媒脱臭手段と、前記乾燥室に連結され、乾燥室から発生する臭気ガスを凝縮手段および触媒脱臭手段を通して強制通風する送風手段と、前記吸気口の近傍の温度を検出するための温度検出手段とを備え、該温度検出手段の出力に基づいて、前記送風手段の強制通風量を変更することを特徴とする厨芥処理機。
  2. 前記送風手段の強制通風量の変更は、前記温度検出手段の温度が高くなると、強制通風量を大きくし、前記温度検出手段の温度が低くなると、強制通風量を小さくしてなる請求項1記載の厨芥処理装置。
JP22923495A 1995-09-06 1995-09-06 厨芥処理機 Expired - Fee Related JP3540455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22923495A JP3540455B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 厨芥処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22923495A JP3540455B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 厨芥処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972660A JPH0972660A (ja) 1997-03-18
JP3540455B2 true JP3540455B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=16888937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22923495A Expired - Fee Related JP3540455B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 厨芥処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113739540A (zh) * 2021-07-29 2021-12-03 黄山市农翔烘干设备有限公司 一种热风烘干机热量循环系统及其循环方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0972660A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540455B2 (ja) 厨芥処理機
JP3851216B2 (ja) 厨芥処理機
JP2000093933A (ja) 生ごみ処理方法及び装置
JP3540454B2 (ja) 厨芥処理機
KR200441504Y1 (ko) 복합 가열식 음식물 처리장치
JPH08271149A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH08291974A (ja) 厨芥処理機の制御方法
JP3309476B2 (ja) 生ごみ処理装置およびそれを用いた生ごみ処理方法
JPH0842968A (ja) 厨芥処理機
KR0157370B1 (ko) 가정용 온풍식 잔반처리기 및 그 구동 방법
JP3505219B2 (ja) 厨芥処理機
JPH08291976A (ja) 厨芥処理機およびその制御方法
JP2002355639A (ja) 厨芥処理機
JP3474962B2 (ja) 厨芥処理機
JPH08296970A (ja) 厨芥処理機およびその制御方法
KR20230146704A (ko) 음식물쓰레기 감량처리장치
JP3892170B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2001137820A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH09323026A (ja) 厨芥処理機およびその運転方法
JP3892158B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP2001038319A (ja) 厨芥処理機
JPH0839045A (ja) 厨芥処理機
JPH0989458A (ja) 厨芥処理機
JP2003340400A (ja) 生ごみ処理装置
JPH09290171A (ja) 生ごみ処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees