JPH09290171A - 生ごみ処理システム - Google Patents

生ごみ処理システム

Info

Publication number
JPH09290171A
JPH09290171A JP8105731A JP10573196A JPH09290171A JP H09290171 A JPH09290171 A JP H09290171A JP 8105731 A JP8105731 A JP 8105731A JP 10573196 A JP10573196 A JP 10573196A JP H09290171 A JPH09290171 A JP H09290171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
composting
composting mechanism
food waste
disposer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8105731A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shimomura
則雄 下村
Katsunori Ioku
克則 井奥
Norimasa Sakamoto
憲正 坂本
Yoshihiro Tanimoto
好広 谷本
Keiichi Fujimoto
恵一 藤本
Masaki Moriizumi
雅貴 森泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8105731A priority Critical patent/JPH09290171A/ja
Publication of JPH09290171A publication Critical patent/JPH09290171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Abstract

(57)【要約】 【課題】 堆肥化機構内部の堆肥化異常に対して迅速な
対応が可能な生ごみ処理システムを提供する。 【解決手段】 ディスポーザ1の下流側に堆肥化機構3
が設けられた生ごみ処理システムであって、前記堆肥化
機構3には当該堆肥化機構3の動作異常を検出するため
の体積増加検知センサ12が設けられ、かつ該体積増加
検知センサ12によって当該堆肥化機構3の動作異常が
検出されたときに前記ディスポーザ1の作動を禁止する
ことを特徴とする生ごみ処理システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生ごみ処理システム
に関する。さらに詳しくはディスポーザの下流側に堆肥
化機構が設けられた生ごみ処理システムであって、とく
に堆肥化機構の動作が異常になったときに自動的にディ
スポーザの作動を禁止することにより、堆肥化機構へ生
ごみの破砕物が流入しないようにして分解不良などの不
具合を解消することができる生ごみ処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスポーザを有する生ごみ処理
システムが一般家庭などの台所で使用されつつあるが、
生ごみを肥料として再利用するために、ディスポーザの
下流側に堆肥化機構が設けられた生ごみ処理システムが
提案されている。かかるごみ処理システムとして、本出
願人の出願にかかわる特開平6−182247号公報に
記載された生ごみ処理装置がある。
【0003】該公報記載の生ごみ処理装置は、図4に示
されるように、シンクSの下部において、厨芥受部31
の底面に形成された材料投入口32に連通して配設され
ている。この生ごみ処理装置は、材料投入口32に下方
に設けられた、固定刃33および回転歯34を有する粉
砕機35、およびオガクズなどの担体36が収納された
回転可能なドラムである処理槽37からなる堆肥化機構
38から構成されている。
【0004】前述のごとく構成された生ごみ処理装置
は、炊事時には、材料押圧棒39を粉砕機35の材料投
入口32に挿入して水切りかご40の開口部を閉塞す
る。この状態では、シンクSからの水は水切りかご40
を介して排水管41に排水される。
【0005】厨芥を処理する際には、材料押圧棒39を
取り外し、図示しない操作スイッチの操作により、電動
機42を駆動して螺旋体43を回転させながら、材料押
圧棒39により水切りかご40および厨芥受部31の開
口を介して材料投入口32に生ごみを入れる。材料投入
口32より粉砕機35内に入れられた生ごみは、螺旋体
43により移送筒44先端側へ移送され、固定歯33と
回転歯34によって粉砕されて処理槽37に排出され
る。さらに、制御回路(図示せず)により、処理槽37
を回転させる電動機45を、粉砕機35の電動機42と
同期して同時に回転を開始させ、粉砕機35から排出さ
れた生ごみの破砕物は、処理槽37の回転により、担体
36と混ぜ合わされ好気性菌などによる分解作用により
堆肥化される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、生ごみ処理装
置は、担体36と生ごみとを混合して生ごみの堆肥化を
行なっているため、長時間使用していると、担体36が
砕かれ、体積が減少するのに伴って発酵能力が低下して
堆肥化が遅くなったり、ばあいによっては堆肥化できな
くなる。
【0007】もし、堆肥化機構38が所定の堆肥化性能
を維持できなくなって異常な状態になったときに、ディ
スポーザから新しい生ごみの破砕物が堆肥化機構38へ
流入したばあい、かかる破砕物は分解不良となり悪臭を
放つという問題がある。それとともに、堆肥化機構38
内部の破砕物は、堆肥化されずにそのまま残るため、過
剰に破砕物が貯留されることによって堆肥化機構38の
回転による撹拌動作ができなくなり、いわゆる撹拌ロッ
クの状態になり、堆肥化処理が不可能になるという問題
がある。
【0008】本発明は、かかる問題を解消するためにな
されたものであり、堆肥化機構の動作が異常になったと
きに自動的にディスポーザの作動を禁止することによ
り、堆肥化機構へ生ごみの破砕物が流入しないようにす
ることができる、堆肥化異常に対して迅速な対応が可能
な生ごみ処理システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の生ごみ処理シス
テムは、ディスポーザの下流側に堆肥化機構が設けられ
た生ごみ処理システムであって、前記堆肥化機構には当
該堆肥化機構の動作異常を検出するためのセンサが設け
られ、かつ該センサによって当該堆肥化機構の動作異常
が検出されたときに前記ディスポーザの作動を禁止する
ことを特徴としいている。
【0010】前記堆肥化機構の動作異常が検出されたと
きに、その異常を表示する表示手段をさらに備えてなる
のが好ましい。
【0011】前記センサが前記堆肥化機構の重量を検出
するための重量センサであるのが好ましい。
【0012】前記センサが前記堆肥化機構の処理容器に
収容される内容物の体積増加を検知するための体積増加
検知センサであるのが好ましい。
【0013】前記センサが前記堆肥化機構の処理容器内
部の含水率を測定するための含水率センサであるのが好
ましい。
【0014】前記センサが前記堆肥化機構の駆動用モー
タがロックしたか否かを検知するためのモータロックセ
ンサであるのが好ましい。
【0015】前記センサが前記堆肥化機構内部で悪臭が
発生したか否かを検知するためのにおいセンサであるの
が好ましい。
【0016】本発明によれば、堆肥化機構に当該堆肥化
機構の動作異常を検出するためのセンサが設けられてい
るため、たとえ、堆肥化機構が所定の堆肥化性能を維持
できなくなって異常な状態になっても、前記センサによ
って堆肥化機構の動作異常を検出し、それに伴って、前
記ディスポーザの作動を自動的に禁止させるため、堆肥
化機構へ生ごみの破砕物が流入されなくなり、分解不良
による悪臭の発生および撹拌ロックなどの不具合がな
い。
【0017】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら、本
発明の生ごみ処理システムを詳細に説明する。図1は本
発明の生ごみ処理システムの一実施例を示す断面説明
図、図2は図1の生ごみ処理システムの動作方法を示す
フローチャートおよび図3は図1の生ごみ処理システム
の含水率センサの要部拡大断面図である。
【0018】図1に示される生ごみ処理システムは、厨
房の流し台RのシンクSの底部に設けられたディスポー
ザ1と、該ディスポーザ1の下流側に設けられた、ディ
スポーザ1によって破砕された生ごみを固形物と液体と
に分離するための固液分離部2と、該固液分離部2から
下流側に2本ののびる経路のうち、一方の屋外にのびる
経路に通じる屋外に設置された堆肥化機構3と、前記固
液分離部2から下流側の他方の経路に設置された排水処
理機構4とから構成されている。
【0019】ディスポーザ1は、生ごみを破砕する装置
であり、従来より用いられている公知のディスポーザが
用いられる。
【0020】固液分離部2は従来より用いられているも
のが採用され、たとえば、その内部に複数の孔が開口さ
れた水切り部材を有しており、かかる水切り部材によっ
て、ディスポーザ1から導入された生ごみの破砕物の固
形物を水切り部材の上部に残し、生ごみの破砕物の液体
を水切り部材の孔を通して下方に落下させることによ
り、固液分離する。残った固形物はかき出し部材によっ
て堆肥化機構3へ移送される。
【0021】排水処理機構4は、前記固液分離部2によ
って分離された液体を処理する装置であり、従来より用
いられている公知の排水処理機構が採用され、たとえば
その内部でばっ気処理をして清浄化するものが用いられ
る。
【0022】堆肥化機構3は、本体5の内部に処理容器
6が収納され、本体5は作動中は蓋7により密閉されて
いる。処理容器6の内部には、含水率60%程度のオガ
クズなどの木質細片、もみがら、米糠、土などの微生物
培養基材などからなる担体8が充填されている。また、
処理容器6の内部には、担体8および本体5に流入する
生ごみの破砕物の混合をするために撹拌羽根9が配設さ
れ、本体5の内壁に設けられた軸受10によって回転自
在に支持されている。この撹拌羽根9は、本体5内部の
駆動用モータ(図示せず)によって回転駆動される。、
また、蓋7の下部には前記担体8および破砕物を加熱す
るための温風ファン11が配設されている。
【0023】さらに、図1の堆肥化機構3においては、
堆肥化機構の動作異常を検出するために種々のセンサが
設けられている。
【0024】処理容器6の内壁のうち、所定の高さの部
位には、処理容器6の内容物の体積の増加を検知するた
めの体積増加検知センサ12が設けられている。体積増
加検知センサ12は、たとえば光センサなどが採用さ
れ、この光センサと同じ高さに設けられたLEDなどの
光源(図示せず)から発する光を検知できる。担体8が
減少するのに伴って発酵能力が低下して、堆肥化機構3
に生ごみの破砕物が処理されずに溜まり、動作異常にな
ったことを、そのときの体積増加に着目し、体積増加検
知センサ12によってかかるセンサの高さまで内容物が
増加したことを検知することにより、体積増加を検知す
ることができる。また、体積増加検知センサ12の他の
例としては、たとえば2つのセンサ間の電気抵抗を測定
する方法がある。動作異常による堆肥化機構3の体積増
加がないときにはセンサ間の抵抗は無限大(オープン)
であるが、体積増加によってセンサが埋まると、その内
容物は水分を含んでいるため抵抗は下がる。これによっ
て、体積増加を検知することができる。
【0025】本体5の下方には、堆肥化機構3の重量を
測定するための重量センサ13が設けられている。重量
センサ13は、重量計の内部に、圧力を電気的に検知す
る圧電素子などのセンサを組み込んだものが採用され
る。担体8が減少するのに伴って発酵能力が低下して、
堆肥化機構3に生ごみの破砕物が処理されずに溜まり、
動作異常になったことを、そのときの重量増加に着目し
て、重量センサ13によって所定の重量以上の重量を検
知することにより、重量増加を検知することができる。
【0026】また、処理容器6の内壁のうち底部に近い
部位において、処理容器6内部の含水率を測定するため
の含水率センサ14が設けられている。含水率センサ1
4は、図3に示されるように、ステンレスなどの熱伝導
性のよい金属などからなるケース14aの内面にサーミ
スタ14bが貼着され、さらに、ケース14aの内部に
ヒータ14cが収納されて構成されている。この含水率
センサ14によれば、ヒータ14cに一定時間だけ、定
期的に通電をON、OFFする。通電をOFFしてか
ら、ケース14aの温度が所定の温度まで下がる時間を
前記サーミスタ14bで読み取り、含水率を測定する。
担体8が減少するのに伴って発酵能力が低下して、堆肥
化機構3に生ごみの破砕物が処理されずに溜まり、動作
異常になったことを、そのときの水分の増加に着目し
て、含水率センサ14によって所定の含水率以上の含水
率を検知することにより、含水率増加を検知することが
できる。
【0027】なお、本実施例では、含水率センサの例と
して、金属の冷却速度を測定することにより含水率を求
めるタイプのセンサを例にあげて説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、たとえば処理容器6内
部の内容物の電気抵抗を測定することにより含水率をう
るセンサを用いることもできる。
【0028】さらに、図示されていないが、本体5内部
の適宜の部位には、前記撹拌羽根9を駆動するためのモ
ータがロックされたことを検知するためのモータロック
センサが組み込まれた基板が内蔵されている。かかるモ
ータロックセンサは、前記モータがロックしているとき
の特有の電流値、いわゆるロック電流が所定時間以上連
続的に流れたときに、モータがロックしたことを検知す
るようになっている。担体8が減少するのに伴って発酵
能力が低下して、堆肥化機構3に生ごみの破砕物が処理
されずに溜まり、動作異常になったことを、モータロッ
クセンサによって所定のモータのロックを検知する。
【0029】さらに、図示されていないが、本体5の内
部のうち、蓋7の内面などにおいて、においセンサが設
けられている。担体8が減少するのに伴って発酵能力が
低下して、堆肥化機構3に生ごみの破砕物が処理されず
に溜まり、動作異常になったことを、においセンサによ
って処理容器6中のにおいの粒子を当該においセンサの
半導体でキャッチし、キャッチした量が基準量以上であ
ることを検知することにより、におい異常を検知するこ
とができる。
【0030】前記種々のセンサは単独で設けてもよい
し、または2種以上のセンサを併用し、より高精度の監
視をしてもよい。
【0031】また、ディスポーザ1の取り付けられてい
る流し台Rの上には異常を表示する手段である堆肥化機
構異常ランプ15およびディスポーザ作動ランプ16が
設けられている。
【0032】前記種々のセンサによって堆肥化機構3の
動作異常が確認されたとき、図示されないマイコンなど
によって、図1〜2に示されるごとく生ごみ処理システ
ムが異常モードとして制御される。すなわち、動作異常
が確認されたとき、堆肥化機構異常ランプ15が点灯
し、スタートスイッチの受け付けを禁止する。そして、
既にディスポーザ1が作動しているばあいには、ディス
ポーザ1の電源がOFFされることによりディスポーザ
1の作動が停止され、生ごみが堆肥化機構3およびそれ
に導通する配管に流入しないようにする。これにより、
堆肥化異常を早期に確認できるとともにディスポーザ1
からの生ごみ投入による過負荷を防ぐことができる。そ
の結果、良質の堆肥を生産することができる。また、生
ごみの処理不良による悪臭の発生も防止することができ
る。
【0033】かかる堆肥化異常になったとき、使用者
は、担体の交換、すなわち処理容器6から古い担体およ
び生ごみの固形物を取り出し、その代わりに新しい担体
を充填する。担体交換後、前記センサが動作異常である
ことを確認しなくなったとき、異常モードが解除され
る。
【0034】なお、動作異常が確認されないとき、生ご
み処理システムが正常なモードとして制御される。すな
わち、ディスポーザ作動ランプ16が点灯するとともに
ディスポーザ1の電源がONされることによりディスポ
ーザ1の作動がスタートし、通常の動作を開始する。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、センサによって堆肥化
機構の動作異常を検出し、それに伴って、ディスポーザ
の作動を停止させるため、担体交換時期および保守点検
時期がきたときには、ディスポーザを自動的に停止し、
堆肥化機構およびそれに通じる配管に生ごみが流入しな
いため、分解不良による悪臭の発生および撹拌ロックな
どの不具合がない。
【0036】また、センサによって堆肥化機構の動作異
常を検出し、それに連動して堆肥化機構異常ランプを点
灯させれば、堆肥化機構の担体交換時期および保守点検
時期を早期に知ることができる。
【0037】したがって、堆肥化異常に伴う不具合を解
消することができるため、生ごみ処理システム全体を良
好に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ごみ処理システムの一実施例を示す
断面説明図である。
【図2】図1の生ごみ処理システムの動作方法を示すフ
ローチャートである。
【図3】図1の生ごみ処理システムの含水率センサの要
部拡大断面図である。
【図4】従来のディスポーザの下流側に堆肥化機構が設
けられた生ごみ処理システムの例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ディスポーザ 2 固液分離部 3 堆肥化機構 4 排水処理機構 8 担体 12 体積増加検知センサ 13 重量センサ 14 含水率センサ
フロントページの続き (72)発明者 谷本 好広 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 藤本 恵一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 森泉 雅貴 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスポーザの下流側に堆肥化機構が設
    けられた生ごみ処理システムであって、前記堆肥化機構
    には当該堆肥化機構の動作異常を検出するためのセンサ
    が設けられ、かつ該センサによって当該堆肥化機構の動
    作異常が検出されたときに前記ディスポーザの作動を禁
    止することを特徴とする生ごみ処理システム。
  2. 【請求項2】 前記堆肥化機構の動作異常が検出された
    ときに、その異常を表示する表示手段をさらに備えてな
    る請求項1記載の生ごみ処理システム。
  3. 【請求項3】 前記センサが前記堆肥化機構の重量を検
    出するための重量センサである請求項1または2記載の
    生ごみ処理システム。
  4. 【請求項4】 前記センサが前記堆肥化機構の処理容器
    に収容される内容物の体積増加を検知するための体積増
    加検知センサである請求項1または2記載の生ごみ処理
    システム。
  5. 【請求項5】 前記センサが前記堆肥化機構の処理容器
    内部の含水率を測定するための含水率センサである請求
    項1または2記載の生ごみ処理システム。
  6. 【請求項6】 前記センサが前記堆肥化機構の駆動用モ
    ータがロックしたか否かを検知するためのモータロック
    センサである請求項1または2記載の生ごみ処理システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記センサが前記堆肥化機構内部で悪臭
    が発生したか否かを検知するためのにおいセンサである
    請求項1または2記載の生ごみ処理システム。
JP8105731A 1996-04-25 1996-04-25 生ごみ処理システム Pending JPH09290171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105731A JPH09290171A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 生ごみ処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105731A JPH09290171A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 生ごみ処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290171A true JPH09290171A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14415443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105731A Pending JPH09290171A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 生ごみ処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09290171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098320A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Metawater Co Ltd 生ごみ処理機、生ごみ処理システム及び生ごみ処理方法
JP2015520101A (ja) * 2012-04-26 2015-07-16 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 匂いセンサーを備えたコンポスト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098320A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Metawater Co Ltd 生ごみ処理機、生ごみ処理システム及び生ごみ処理方法
JP2015520101A (ja) * 2012-04-26 2015-07-16 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 匂いセンサーを備えたコンポスト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200349559Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리기
KR100841516B1 (ko) 가정용 음식물 처리기
JPH09290171A (ja) 生ごみ処理システム
JP3851216B2 (ja) 厨芥処理機
JP4107866B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR100209648B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 수분조절제 수명 감지장치
JP2004209437A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH06292880A (ja) 厨芥処理機
JP3192804B2 (ja) 厨芥処理装置
KR200399090Y1 (ko) 음식폐기물 처리기용 건조 장치
JP3540454B2 (ja) 厨芥処理機
JP3128366B2 (ja) 厨芥処理装置
KR100321487B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JPH05169047A (ja) 厨芥処理機
JP2889467B2 (ja) 生ゴミ処理機
KR100209635B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기 및 처리방법
JPH1135386A (ja) 生ゴミ粉砕発酵処理装置
KR0151299B1 (ko) 음식물쓰레기 처리기
JPH08291974A (ja) 厨芥処理機の制御方法
JP2004154710A (ja) 厨芥処理装置
JP3540455B2 (ja) 厨芥処理機
JPH09174023A (ja) 生ごみ処理装置
JP3604826B2 (ja) 厨芥処理装置
KR200343867Y1 (ko) 음식쓰레기 처리장치
JPH06238256A (ja) 厨芥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018