JPH09174023A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH09174023A
JPH09174023A JP7336344A JP33634495A JPH09174023A JP H09174023 A JPH09174023 A JP H09174023A JP 7336344 A JP7336344 A JP 7336344A JP 33634495 A JP33634495 A JP 33634495A JP H09174023 A JPH09174023 A JP H09174023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
food waste
weight
amount
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7336344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3310515B2 (ja
Inventor
Hideto Shinpo
秀人 新保
Etsuro Fujino
悦郎 藤野
Akio Kubota
晃生 窪田
Hideaki Yamada
秀昭 山田
Shigeyuki Yamaguchi
重行 山口
Toshiaki Sato
敏明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33634495A priority Critical patent/JP3310515B2/ja
Publication of JPH09174023A publication Critical patent/JPH09174023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310515B2 publication Critical patent/JP3310515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみの投入量に応じて適切な状態で生ごみ
の処理をする。 【解決手段】 生ごみ処理槽1内に入れた生ごみ処理材
により生ごみを分解処理する生ごみ処理装置Aである。
これにおいて、生ごみ処理材と生ごみを撹拌する撹拌手
段や生ごみ処理槽に送風する送風手段や生ごみ処理槽を
加熱する加熱手段を設けると共に生ごみ処理槽内に投入
された生ごみの重量を測定する重量測定手段を設ける。
生ごみを投入してから生ごみの重量を所定時間毎に測定
すると共にこの測定した重量に応じて撹拌度合や送風量
や加熱温度を変えるように制御する制御部を設ける。こ
れにより生ごみを投入したときの量、投入後の処理の状
態に応じて撹拌の度合いや送風量や加熱温度を制御で
き、適切な生ごみの分解処理ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物の力を利用
して生ごみの分解処理を行う生ごみ処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から微生物を利用して有機物及び水
分を含有する生ごみを環境に影響を与えない程度に分解
処理(発酵)することが行われており、この処理を行う
生ごみ処理装置が知られている。この生ごみ処理装置は
処理槽内にバイオチップと称する木質細片(例えば特公
平2−30760号)を生ごみ処理材として充填してあ
る。そして、処理槽に設けた投入口から生ごみを処理槽
内に投入し、撹拌手段を用いて生ごみ処理材と生ごみと
を混合すると共に、加熱手段、送風手段を用いて空気と
接触させて、生ごみを生ごみ処理材に生息する微生物に
より分解させ、同時に水分を蒸発させ、排気を排気ファ
ンにより外部に排出するようにしている。また生ごみ処
理槽内の生ごみの処理環境はヒータ、送風ファン、撹拌
羽根、排気ファン等を制御することにより行われてい
た。
【0003】ところで、上記処理を行うとき、蓋をあけ
て生ごみを投入した直後には撹拌手段や送風手段や加熱
手段を次のように制御している。図6に示すように投入
蓋開閉を検知したとき生ごみの投入と仮定し、撹拌手段
は例えば6分間連続的に撹拌をし、その後1回/hの頻
度で撹拌をし、また送風手段は例えば100リットル/
minの送風量で送風し、加熱手段は例えば30℃で加
熱する。そして含水率センサーで含水率が高いことを検
知したとき送風量を増やす(例えば150リットル/m
in)と共に加熱温度を上げ(例えば40℃)、含水率
センサーが含水率が通常の範囲であることを検知したと
き送風量や加熱温度を元に戻している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
にあっては、蓋の開閉だけで生ごみの投入を判断して制
御しているだけのため、ごみの量が多くても少なくても
一定の制御しかできない。従って多量の生ごみが投入さ
れた場合、含水率が上がり過ぎること等により酸敗して
分解が停止してしまうことがある。分解停止に至らなく
ても悪臭が発生する。また生ごみの投入が常に少ない家
庭の場合、担体である生ごみ処理材が乾燥してしまい、
加水を頻繁に行わなければならない。生ごみの量を含水
率で判断するため、制御に時間の遅れが生じる。従って
生ごみ処理材の量を多くとる必要があり、装置が大型に
なる。
【0005】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、本発明は生ごみの投入量に応じて適切な状態で
生ごみの処理をすることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明生ごみ処理装置は、生ごみ処理槽内に入れた生
ごみ処理材により生ごみを分解処理する生ごみ処理装置
において、生ごみ処理材と生ごみを撹拌する撹拌手段や
生ごみ処理槽に送風する送風手段や生ごみ処理槽を加熱
する加熱手段を設けると共に生ごみ処理槽内に投入され
た生ごみの重量を測定する重量測定手段を設け、生ごみ
を投入してから生ごみの重量を所定時間毎に測定すると
共にこの測定した重量に応じて撹拌度合や送風量や加熱
温度を変えるように制御する制御部を設けて成ることを
特徴とする。これにより生ごみを投入しときの量、投入
後の処理の状態に応じて撹拌の度合いや送風量や加熱温
度を制御でき、適切な生ごみの分解処理ができる。これ
により小型の装置で処理能力が大きくなり、また酸敗、
悪臭発生等の異常が少なくなり、さらに加水等の手間が
省ける。
【0007】また生ごみの投入量を積算して生ごみ処理
材の交換時期を報知する手段を設けたことを特徴とする
ことも好ましい。この場合、生ごみ処理材の交換時期を
使用者が正確に知ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1には生ごみ処理装置の全体を
示す斜視図が示してあり、生ごみ処理装置Aの上方が開
口したケース3内に上方が開口した生ごみ処理槽1を内
装してあり、生ごみ処理槽1内には撹拌手段を構成する
撹拌羽根4を回転自在に内装してある。撹拌羽根4はモ
ータ5により回転され、モータ5の回転は制御部2によ
り制御される。
【0009】ケース3の上端開口部は投入口となってお
り、この投入口には後端部の軸着部を中心に回動して開
閉自在となった生ごみ投入用の蓋6を設けてある。ケー
ス3の上端部の開口縁部には送風路7を設けてあり、送
風路7は一端部がケース3の外部に開口し、他端部が生
ごみ処理槽1の上端開口部に開口している。そして送風
路7内には送風ファン8、ヒータ9が内装してあり、送
風ファン8、ヒータ9は制御部2からの信号により制御
される。
【0010】ケース3内には排気路10を設けてあり、
排気路10は一端部が生ごみ処理槽1の上端開口部に開
口し、他端部がケース3の外部に開口している、排気路
10内には排気ファン11が内装してあり、排気ファン
11は制御部2からの信号にりより制御されるようにな
っている。生ごみ処理槽1の下部外面部には面状のヒー
タ12を設けてあって、制御部2からの信号により制御
されるようになっている。
【0011】生ごみ処理槽1内には微生物が生息したバ
イオチップと称されるおが屑状の木質細片のような生ご
み処理材を入れてある。この生ごみ処理材としては従来
から公知の木質細片(例えば特公平2−30760号)
が使用できる。生ごみ処理装置Aには生ごみ処理槽1内
に投入された生ごみの重量の測定手段として重量センサ
ー13が設けてある。重量センサー13は生ごみ処理材
を入れた生ごみ処理槽1の重量を検出するようになって
おり、生ごみ処理槽1内に生ごみを投入して、重量セン
サー13による投入前の生ごみ処理槽1の重量と投入後
における生ごみ処理槽1の重量を比較することで生ごみ
の投入量を求めることができるものである。本例の場
合、生ごみ処理槽1を3本の脚部14により支持してあ
り、この3本の脚部14に夫々重量センサー13を設
け、重量センサー13で求めた重量のデータが制御部2
に入力するようになっている。
【0012】生ごみの処理にあたっては、生ごみ処理槽
1内に生ごみ処理材を入れた状態で投入口から生ごみを
投入し、蓋6を閉じ、撹拌羽根4を間欠的に回転して生
ごみ処理材と生ごみとを撹拌混合する。また送風ファン
8を運転して外気を生ごみ処理槽1内に供給して酸素を
微生物に供給する。またヒータ9,12に通電して生ご
み処理槽1内を加温する、さらに分解により生じた二酸
化炭素等や湿気を排気ファン11より外部に排出する。
【0013】また蓋6を開いて生ごみを投入すると、生
ごみの重量が測定され、生ごみの投入した時の重量を測
定して撹拌度合いや送風量や加熱温度が制御され、また
生ごみの重量を所定の時間毎に測定し、この重量変化に
より生ごみの処理度合いを判断して撹拌度合いや送風量
や加熱温度が制御される。図3、図4は生ごみの投入量
に応じた制御の状態を示し、図3は生ごみの投入量の多
い時(例えば1.5kg)で、図4は生ごみの投入量の
少ないとき(例えば0.3kg)である。
【0014】生ごみの投入量の多いときの具体例を説明
すると次の通りである。蓋6の開閉で生ごみの投入を検
出し、蓋6の開閉の前後の重量を測定することで生ごみ
の投入量を測定し、以後所定時間毎に(例えば1分間毎
に)生ごみの量の変化を測定する。そして生ごみを投入
した直後は4回/hの度合いで撹拌され、送風量は20
0リットル/minになるように送風され、担体として
の生ごみ処理材の温度が40℃になるように加熱され
る。生ごみの重量が50%減少したことが検知される
と、2回/hの度合いで撹拌され、送風量は150リッ
トル/minになるように送風される。生ごみの重量が
75%減少したことが検知されると、1回/hの度合い
で撹拌され、送風量は100リットル/minになるよ
うに送風される。そして生ごみの重量が90%減少した
とき分解がほぼ終了と判断され、待機モードとなり、
0.5回/hの度合いで撹拌され、送風量は10リット
ル/min以下になるように送風され、加熱がオフされ
る。つまり、生ごみを分解処理している間も重量をモニ
ターして投入量の90%(80〜95%)が減少した時
点で分解終了と判断して最小運転の待機モードとなる。
【0015】生ごみの投入量の少ないときの具体例を説
明すると次の通りである。蓋6の開閉で生ごみの投入を
検出し、蓋6の開閉の前後の重量を測定することで生ご
みの投入量を測定し、以後所定時間毎に(例えば1分間
毎に)生ごみの量の変化を測定する。このとき生ごみを
投入した当初も生ごみの量が少ないので、1回/hの度
合いで撹拌され、送風量は100リットル/minにな
るように送風され、担体としての生ごみ処理材の温度が
35℃になるように加熱される。そして生ごみの重量が
90%減少したとき分解がほぼ終了と判断され、待機モ
ードとなり、0.5回/hの度合いで撹拌され、送風量
は10リットル/min以下になるように送風され、加
熱がオフされる。
【0016】次に担体としての生ごみ処理材の交換時期
を報知する手段について述べる。担体としての生ごみ処
理材の寿命を決定する最も大きな要因は処理した生ごみ
の量である。すなわち、生ごみの処理量が多くなるなる
と、分解残留物が生ごみ処理材に残留して通気性や撹拌
性を悪化させたり容積増加等の現象を発生させる。しか
し現状の生ごみ処理装置では処理する生ごみの量の多少
に拘わらず、一定期間(例えば半年)の使用後に生ごみ
処理材の一部または全部の交換をしている。このため、
生ごみの処理量の多い家庭の場合、生ごみ処理材を交換
しなければならないのに使い続けることとなり、生ごみ
処理材の容積の増加や悪臭を引き起こすという問題があ
る。また生ごみの処理量の少ない家庭の場合、寿命の来
ていない生ごみ処理材を交換してしまうこととなりラン
ニングコストの増加となる。そこで本発明の場合、生ご
みの投入量を積算し、生ごみの積算重量から生ごみ処理
材の交換時期を判定し、交換時期になったとき交換ラン
プを点灯して生ごみ処理材の交換時期を報知するように
なっている。生ごみ処理材の交換時または使い始め時、
交換スイッチを押し、生ごみの投入積算重量をΣGのメ
モリー値をリセットする。生ごみ処理材の寿命判定は例
えば次の式から求める。生ごみ処理材寿命G 1 は、Gl
=0.7[Kg/日]×365/2[日]=128[k
g]であり、この量の生ごみを処理した時点とする。
【0017】ただし、0.7[Kg/日]は1日当たり
の生ごみの発生量、365/2[日]は半年である。ま
た蓋6の開閉前後の重量差から毎日の生ごみの投入量G
を演算してのその積算値ΣGをメモリーしておく。そし
て図5(a)に示すようにΣG=Gl (128kg)と
なった時点て交換ランプを点灯させる。
【0018】次に生ごみ処理材の交換時期を報知する手
段の他例を説明する。この場合、生ごみ処理材の重量の
変化により(生ごみを処理して所定以上の重量になった
とき)交換ランプを点灯させて生ごみ処理材の交換を報
知するものである。生ごみ処理材の交換時または使い始
め時、交換スイッチを押し、その時の生ごみ処理材の重
量M0 と含水率η0 をメモリーしておく。生ごみ処理材
の寿命判定は例えば次の式から求める。生ごみ処理材寿
命Glは、Gl =0.7[Kg/日]×365/2
[日]=128[kg]であり、この量の生ごみを処理
した時点とする。
【0019】ただし、0.7[Kg/日]は1日当たり
の生ごみの発生量、365/2[日]は半年である。こ
の128kgのうち95%ガス化するものとすれば、寿
命が来た時点での乾物の増加重量ΔGは、ΔG=128
kg×{1−(95/100)}=6.4kgとなる。
従って、一定時間毎に生ごみ処理材の重量M、含水率η
を検出し、 M×{1−(η/100)}−M0 ×{1−(η0 /1
00)}>ΔG となった時点で図5(b)のように生ごみ処理材の交換
を表示する。
【0020】ここでM×{1−(η/100)}は現在
の乾重量であり、またM0 ×{1−(η0 /100)}
は初期の乾重量である。
【0021】
【発明の効果】本発明は叙述のように生ごみ処理材と生
ごみを撹拌する撹拌手段や生ごみ処理槽に送風する送風
手段や生ごみ処理槽を加熱する加熱手段を設けると共に
生ごみ処理槽内に投入された生ごみの重量を測定する重
量測定手段を設け、生ごみを投入してから生ごみの重量
を所定時間毎に測定すると共にこの測定した重量に応じ
て撹拌度合や送風量や加熱温度を変えるように制御する
制御部を設けているので、生ごみを投入したときの量、
投入後の処理の状態に応じて撹拌の度合いや送風量や加
熱温度を制御でき、適切な生ごみの分解処理ができるも
のであり、小型の装置で処理能力が大きくなり、また酸
敗、悪臭発生等の異常が少なくなり、さらに加水等の手
間が省けるものである。
【0022】また本発明の請求項2記載の発明にあって
は、生ごみの投入量を積算して生ごみ処理材の交換時期
を報知する手段を設けたので、生ごみ処理材の交換時期
を使用者が正確に知ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ごみ処理装置の全体を示す概略斜視
図である。
【図2】同上の制御ブロック図である。
【図3】同上の生ごみの量が多い時の制御を説明する説
明図である。
【図4】同上の生ごみの量が少ない時の制御を説明する
説明図である。
【図5】同上の生ごみ処理材を交換する時期を説明する
グラフである。
【図6】従来例の制御を説明する説明図である。
【符号の説明】
A 生ごみ処理装置 1 生ごみ処理槽 2 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 秀昭 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 山口 重行 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 佐藤 敏明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみ処理槽内に入れた生ごみ処理材に
    より生ごみを分解処理する生ごみ処理装置において、生
    ごみ処理材と生ごみを撹拌する撹拌手段や生ごみ処理槽
    に送風する送風手段や生ごみ処理槽を加熱する加熱手段
    を設けると共に生ごみ処理槽内に投入された生ごみの重
    量を測定する重量測定手段を設け、生ごみを投入してか
    ら生ごみの重量を所定時間毎に測定すると共にこの測定
    した重量に応じて撹拌度合や送風量や加熱温度を変える
    ように制御する制御部を設けて成ることを特徴とする生
    ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 生ごみの投入量を積算して生ごみ処理材
    の交換時期を報知する手段を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の生ごみ処理装置。
JP33634495A 1995-12-25 1995-12-25 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP3310515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33634495A JP3310515B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33634495A JP3310515B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174023A true JPH09174023A (ja) 1997-07-08
JP3310515B2 JP3310515B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=18298158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33634495A Expired - Fee Related JP3310515B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3310515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079214A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 生ごみ処理装置
KR101941620B1 (ko) * 2017-09-07 2019-01-24 주식회사 스마트카라 간헐 건조 방식을 갖는 음식물 쓰레기 처리장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103920692A (zh) * 2014-03-31 2014-07-16 中节能国豪生物环保有限公司 一种智能餐厨有机废弃物处理机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079214A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 生ごみ処理装置
KR101941620B1 (ko) * 2017-09-07 2019-01-24 주식회사 스마트카라 간헐 건조 방식을 갖는 음식물 쓰레기 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3310515B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09174023A (ja) 生ごみ処理装置
JP2002159939A (ja) 生ごみ処理装置
JP2007038051A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP3598135B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3505242B2 (ja) 厨芥処理装置
JP2004066196A (ja) 有機物処理装置
JP3310516B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3646107B2 (ja) 生ごみ処理機
JP3619794B2 (ja) 生ごみ処理機
JP4045580B2 (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JPH08291974A (ja) 厨芥処理機の制御方法
JP3666402B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH08173940A (ja) 生ごみ処理装置
JP3624762B2 (ja) 生ごみ処理装置の目詰まり報知方法
JP2004041991A (ja) 有機物処理装置
JP3508639B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH09314111A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2003147119A (ja) 廃棄物処理方法及び廃棄物処理装置
JP2005058877A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JPH09225438A (ja) 厨芥処理装置
JP2002192133A (ja) 廃棄物処理装置
JP2002248495A (ja) し渣処理装置の運転方法
KR19980036989A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치 및 그 발효조건 제어방법
JPH09290171A (ja) 生ごみ処理システム
JP2005131477A (ja) 有機廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees