JPH08288506A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08288506A
JPH08288506A JP7095257A JP9525795A JPH08288506A JP H08288506 A JPH08288506 A JP H08288506A JP 7095257 A JP7095257 A JP 7095257A JP 9525795 A JP9525795 A JP 9525795A JP H08288506 A JPH08288506 A JP H08288506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
gate electrode
contact hole
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7095257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798001B2 (ja
Inventor
Hisashi Takahashi
寿史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7095257A priority Critical patent/JP2798001B2/ja
Priority to US08/634,414 priority patent/US5989951A/en
Priority to KR1019960012763A priority patent/KR100229758B1/ko
Publication of JPH08288506A publication Critical patent/JPH08288506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798001B2 publication Critical patent/JP2798001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】MOSトランジスタのゲート電極上とソース・
ドレイン領域上に自己整合型のコンタクト孔を同一工程
で形成する。 【構成】MOSトランジスタのゲート電極となる導電体
薄膜をゲート絶縁膜上に成膜した後、導電体薄膜に積層
する第1の絶縁膜を形成する工程と、導電体薄膜と第1
の絶縁膜とを同一のゲート電極のパターンに加工する工
程と、前記加工後に、ゲート電極パターンの所定の領域
の第1の絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記エッ
チング除去後、全体を被覆する第2の絶縁膜を堆積させ
る工程と、異方性のドライエッチングで前記導電体薄膜
のゲート電極パターンの側壁と前記第1の絶縁膜のパタ
ーンの側壁とに第2の絶縁膜でサイドウォール絶縁膜を
形成してMOSトランジスタのコンタクト孔の側壁にす
る工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に半導体デバイスに自己整合型のコンタクト孔
を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板、特にシリコン半導体基板に
形成される半導体集積回路は、高密度化あるいは高集積
化の一途を辿り、SRAMのような集積回路では、製品
レベルで4メガビットから16メガビットあるいはそれ
以上へと集積度が増大してきている。更に、このSRA
Mでは回路動作の高速化と共に低消費電力化も強く要求
されてきている。
【0003】また、このようなSRAMに限らずDRA
Mも含めた大規模の集積回路では、多くの半導体素子を
1チップ上に形成する必要がある一方で、製品のコスト
あるいは歩留りの観点からチップサイズを極力小さくす
る必要がある。ここで、チップサイズの縮小は、メモリ
セルをいかに小さくするかにかかっている。そして、複
雑なメモリセル構造を有し微細な加工を要するSRAM
のメモリセルの縮小では、メモリセル内のコンタクト孔
と他の半導体素子パターンとの間隔を狭める方法の検討
が特に重要になってきている。このために、前述の半導
体素子パターンに自己整合するコンタクト孔すなわち自
己整合コンタクト孔の適用方法の検討が必須となる。こ
こで、半導体素子パターンとはトランジスタのソース・
ドレイン拡散層パターン、ゲート電極パターンあるいは
電源等の配線パターンさらには素子分離絶縁膜パターン
などである。
【0004】以下に、通常の6個の絶縁ゲート電界効果
トランジスタ(以下、MOSトランジスタと呼称する)
で形成されるCMOS型のスタティック型メモリセルに
ついて説明する。
【0005】図5は前述のメモリセルの平面図であり、
図6および図7はこのメモリセルの製法を説明するため
の製造工程順の断面図である。ここで、この断面図は図
5に記すA’−B’で切断したところを示している。
【0006】図5は、メモリセルを構成する負荷MOS
トランジスタ、駆動MOSトランジスタおよび転送MO
Sトランジスタの形成工程後の平面図である。
【0007】図5に示すように、導電型がP型あるいは
Pウェルの形成されたシリコン基板の表面に素子分離絶
縁膜101に囲われたシリコン活性領域102,102
a、103、103aが形成される。そして、駆動MO
Sトランジスタおよび負荷MOSトランジスタの負荷・
駆動用ゲート電極104および104aがそれぞれ設け
られる。さらに、転送MOSトランジスタの転送用ゲー
ト電極ともなるワード線105が形成される。
【0008】そして、前述の駆動MOSトランジスタお
よび転送MOSトランジスタのソース・ドレイン領域と
なる導電型がN型の拡散層は、先述のシリコン活性領域
102および102aのうち上述のゲート電極の形成さ
れていない領域へのヒ素の不純物のイオン注入で設けら
れる。また、前述のシリコン活性層103および103
aのうちゲート電極の形成されていない領域に、ボロン
不純物がイオン注入で導入され、負荷MOSトランジス
タのソース・ドレイン領域となる導電型がP型の拡散層
が設けられる。
【0009】このようにした後、全体を被覆する層間絶
縁膜が形成されこの層間絶縁膜に図5に示すように接地
用コンタクト孔106,106aが形成される。そし
て、これらのコンタクト孔を通して駆動MOSトランジ
スタのソース領域と接地用配線(図示されず)が電気的
に接続される。さらに、駆動MOSトランジスタのドレ
イン領域に接続用コンタクト孔107および107aが
形成される。
【0010】また、電源用コンタクト孔108と108
aが形成され、これらのコンタクト孔を通して負荷MO
Sトランジスタのソース領域に電源電圧が印加される。
さらに、この負荷MOSトランジスタのドレイン領域に
接続用コンタクト孔109と109aが形成される。そ
して、接続用コンタクト孔107と109間に、配線が
形成され(図示されず)駆動MOSトランジスタのドレ
イン領域および負荷・駆動用ゲート電極104aと負荷
MOSトランジスタのドレイン領域とが電気的に接続さ
れる。同様に、接続用コンタクト孔107aと109a
間にも配線が形成され(図示されず)、負荷MOSトラ
ンジスタのドレイン領域および負荷・駆動用ゲート電極
104と駆動MOSトランジスタのドレイン領域とが電
気的に接続がなされる。
【0011】そして、ビット線用コンタクト孔110,
110aが形成されビット線(図示されず)が形成され
て、従来の技術のスタティック型メモリセルの平面構造
はできあがる。
【0012】このような通常のCMOSのスタティック
型メモリセル構造では、図5に示すように、少くとも1
0個のコンタクト孔が必要になる。そして、これらのコ
ンタクト孔のうち接続用コンタクト孔107は、シリコ
ン活性領域102に形成された駆動MOSトランジスタ
のドレイン領域と負荷・駆動用ゲート電極104aとに
跨がって形成されている。同様に、接続用コンタクト孔
109aは、シリコン活性領域103aに形成された負
荷MOSトランジスタのドレイン領域と負荷・駆動用ゲ
ート電極104とに跨がって形成されている。
【0013】次に、このようなコンタクト孔の形成方法
について図6と図7に基づいて説明する。図6(a)に
示すように、シリコン基板201の表面に選択的に素子
分離絶縁膜202が形成される。そして、前述の負荷M
OSトランジスタのゲート絶縁膜203が形成される。
このようにした後、ポリサイド膜204が堆積され、第
1レジストマスク205が形成される。
【0014】次に、この第1レジストマスクをドライエ
ッチングのマスクにして、ポリサイド膜204が加工さ
れる。このようにして、図6(b)に示す負荷・駆動用
ゲート電極206および206aが形成される。
【0015】引続いて、全面にシリコン酸化膜が堆積さ
れ、さらに、ドライエッチングによる全面の異方性エッ
チングがなされる。このようにして、図6(c)に示す
ように、サイドウォール絶縁膜207が前述の負荷・駆
動用ゲート電極206および206aの側壁に形成され
る。そして、ボロンのイオン注入と熱処理によりP型の
拡散層208が形成される。これが負荷MOSトランジ
スタのソース・ドレイン領域になる。
【0016】次に、図7(a)に示すように、層間絶縁
膜209が形成される。そして、第2レジストマスク2
10が形成され、これをドライエッチングマスクにして
前述層間絶縁膜209が加工されコンタクト孔が設けら
れる。ここで、負荷・駆動用ゲート電極206aと拡散
層208に跨がるコンタクト孔が形成される。これが図
5で説明した接続用コンタクト孔109aである。
【0017】次に、図7(b)に示すように、金属薄膜
211が成膜される。そして、第3レジストマスク21
2が形成される。これをドライエッチングのマスクにし
て、金属薄膜211が加工され、図7(c)に示すよう
に、接続用配線213と213aさらに電源用配線21
4と214aが形成される。この接続用配線213およ
び213aは、それぞれ、図5で説明した接続用コンタ
クト孔107と109間および接続用コンタクト孔10
7aと109a間を接続する。
【0018】以上のようにして、CMOSのスタティッ
ク型メモリセルのコンタクト孔および半導体素子は形成
される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のコン
タクト孔の形成方法では、MOSトランジスタのゲート
電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成しMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域とゲート電極上に自己
整合型のコンタクト孔を形成することは難しい。このた
めに、特にコンタクト孔を多量に形成しなければならな
いスタティック型メモリセルの縮小化は困難になる。こ
れは、メモリセルのサイズが、半導体素子パターンの微
細化に反して、このコンタクト孔形成のためのマージン
に制限されるようになるためである。
【0020】本発明の目的は、MOSトランジスタのゲ
ート電極上とソース・ドレイン領域上に自己整合型のコ
ンタクト孔を形成する方法を提供し、半導体デバイス特
にスタティック型メモリセル寸法の縮小を容易にするこ
とである。
【0021】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、半
導体基板上にMOSトランジスタを形成する工程におい
て、前記MOSトランジスタのゲート電極となる導電体
薄膜を前記半導体基板の主面に形成したゲート絶縁膜上
に成膜した後、前記導電体薄膜に積層する第1の絶縁膜
を形成する工程と、前記積層した導電体薄膜と第1の絶
縁膜とを同一の前記ゲート電極のパターンに加工する工
程と、前記加工後に、前記ゲート電極パターンの所定の
領域の前記第1の絶縁膜をエッチング除去する工程と、
前記エッチング除去後、全体を被覆する第2の絶縁膜を
堆積させる工程と、前記第2の絶縁膜に異方性のドライ
エッチングを施し前記導電体薄膜のゲート電極パターン
の側壁と前記第1の絶縁膜のパターンの側壁とに前記第
2の絶縁膜によるサイドウォール絶縁膜を形成し前記サ
イドウォール絶縁膜を前記MOSトランジスタのコンタ
クト孔の側壁にする工程とを含む。
【0022】あるいは、前記第2の絶縁膜に異方性のド
ライエッチングを施した後、前記半導体基板の表面、前
記サイドウォール絶縁膜、前記導電体薄膜のゲート電極
表面および前記第1の絶縁膜に被着する第3の絶縁膜を
堆積させ、前記第3の絶縁膜の所定の領域をエッチング
マスクを用いてドライエッチングし前記コンタクト孔を
形成する工程を含む。
【0023】そして、6個のMOSトランジスタで構成
されるスタティック型メモリセルの前記MOSトランジ
スタのゲート電極上およびソース・ドレイン領域上に前
記コンタタクト孔を形成する。
【0024】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明の場合のメモリセルの平面図であ
り、図2および図3はこのメモリセルの製法を説明する
ための製造工程順の断面図である。ここで、この断面図
は図1に記すA−Bで切断したところを示している。
【0025】図1は、従来の技術で述べたのと同様にメ
モリセルを構成する負荷MOSトランジスタ、駆動MO
Sトランジスタおよび転送MOSトランジスタの形成工
程後の平面図である。
【0026】図1に示すように、P型あるいはPウェル
の形成されたシリコン基板の表面に素子分離絶縁膜1に
囲われたシリコン活性領域2,2a、3、3aが形成さ
れる。そして、駆動MOSトランジスタおよび負荷MO
Sトランジスタの負荷・駆動用ゲート電極4および4a
がそれぞれ設けられる。さらに、転送MOSトランジス
タの転送用ゲート電極ともなるワード線5が形成され
る。
【0027】そして、前述の駆動MOSトランジスタお
よび転送MOSトランジスタのソース・ドレイン領域と
なるN型の拡散層は、先述のシリコン活性領域2および
2aのうち上述のゲート電極の形成されていない領域へ
のヒ素の不純物のイオン注入で設けられる。また、前述
のシリコン活性層3および3aのうちゲート電極の形成
されていない領域に、ボロン不純物がイオン注入で導入
され、負荷MOSトランジスタのソース・ドレイン領域
となるP型の拡散層が設けられる。
【0028】このようにした後、全体を被覆するシリコ
ン酸化膜が堆積され、異方性のドライエッチングが行わ
れて、半導体素子パターンである前述の素子分離絶縁膜
1と負荷・駆動用ゲート電極4と4aおよびワード線5
に対し自己整合するコンタクト孔が形成される。なお、
駆動MOSトランジスタのドレイン領域とゲート電極領
域に跨がるコンタクト孔の形成のためには、予め、接続
用コンタクト孔6が設けられる。あるいは、負荷MOS
トランジスタのドレイン領域とゲート電極に跨がるコン
タクト孔の場合も、同様に接続用コンタクト孔6aが設
けられる。
【0029】このようにして、先述した接地用コンタク
ト孔、電源用コンタクト孔、接続用コンタクト孔、ビッ
ト線用コンタクト孔は全て自己整合型コンタクト孔にな
る。そして、本発明のスタティック型メモリセルの平面
構造はできあがる。
【0030】次に、このようなコンタクト孔の形成方法
について図2と図3に基づいて説明する。この実施例で
は、半導体デバイスは0.5μm程度の設計基準で構成
されるものとする。図2(a)に示すように、シリコン
基板11の表面に選択的に素子分離絶縁膜12が形成さ
れる。ここで、この素子分離絶縁膜12は膜厚が400
nm程度のシリコン酸化膜である。そして、前述の負荷
MOSトランジスタのゲート絶縁膜13が形成される。
これは、膜厚が10nm程度のシリコン酸化膜である。
【0031】次に、膜厚が200nm程度タングステン
・ポリサイド膜14が堆積され、このタングステン・ポ
リサイド膜14を被覆する第1の絶縁膜である絶縁薄膜
15が形成される。この絶縁薄膜15は膜厚が300n
m程度のCVD(化学気相成長)法によリ堆積され過剰
のシリコン原子を含むシリコン酸化膜(以下、SRO膜
と呼称する)である。
【0032】ここで以下、SRO膜の形成方法について
簡単に述べる。この膜の形成方法は以下のようである。
すなわち、減圧の可能な石英の反応管をヒーター加熱す
る減圧CVD炉において、炉の温度を700℃〜800
℃に設定し、反応ガスとしてモノシランと亜酸化窒素の
ガスをそれぞれ別のガス導入口を通して炉内に入れる。
ここで雰囲気ガスには窒素ガスを使用し、これらのガス
の全圧力を1Torr程度にする。この成膜方法で二酸
化シリコン膜に過剰のシリコンを含有させる。そのため
にモノシランと亜酸化窒素のガス流量比を変え、モノシ
ランのガス流量を増加させる。ここでモノシランのガス
流量比が増えるに従い過剰のシリコン量は増加する。こ
のようにして過剰シリコンを含有したシリコン酸化物の
薄膜すなわちSRO膜が形成される。このSRO膜は二
酸化シリコン(SiO2 )膜に微小なシリコン集合体の
混入した構造の絶縁物である。
【0033】ここで、この場合のSRO膜には、過剰の
シリコン原子を5〜10at%含有するものが用いられ
るものとする。
【0034】次に、第1レジストマスク16が形成され
る。そして、この第1レジストマスク16をドライエッ
チングのマスクにして、絶縁薄膜15の一部が加工され
る。このようにして、図1で説明した接続用コンタクト
孔6aが形成されるようになる。
【0035】次に、図2(b)に示すように第2レジス
トマスク17が形成される。そして、これをドライエッ
チングのマスクにしてタングステン・ポリサイド膜14
が加工される。このようにして、図2(c)に示すよう
に、負荷・駆動用ゲート電極18および18aが形成さ
れ、これらのゲート電極上に保護絶縁膜19および19
aが形成される。ここで、負荷・駆動用ゲート電極18
a上には、このゲート電極の一部を被覆するように保護
絶縁膜19aが形成される。
【0036】引続いて、全面に第2の絶縁膜である膜厚
200nmのシリコン酸化膜がCVD法で堆積され、さ
らに、ドライエッチングによる全面の異方性エッチング
がなされる。ここで、このドライエッチングで用いられ
る反応ガスはC4 8 とCOの混合ガスである。この反
応ガスでは、SRO膜はほとんどエッチングされずシリ
コン酸化膜が選択的にエッチングされる。
【0037】このようにして、図3(a)に示すよう
に、サイドウォール絶縁膜20が前述の負荷・駆動用ゲ
ート電極18および18aの側壁あるいは保護絶縁膜1
9および19aの側壁部に形成される。そして、ボロン
のイオン注入と熱処理によりP型の拡散層21が形成さ
れる。このP型の拡散層21が負荷MOSトランジスタ
のソース・ドレイン領域になる。
【0038】次に、図3(b)に示すように、金属薄膜
22が成膜される。ここで、この金属薄膜22は、チタ
ン金属層と窒化チタン層とタングステン層の積層して形
成される金属膜である。そして、図3(c)に示すよう
に、第3レジストマスク23が形成される。これをドラ
イエッチングのマスクにして、金属薄膜22が加工さ
れ、図3(d)に示すように、接続用配線24と24a
さらに電源用配線25と25aが形成される。
【0039】以上のようにして、自己整合型コンタクト
孔を有するCMOSのスタティック型メモリセルが形成
される。そして、本発明の自己整合型コンタクト孔を有
するメモリセルのセル面積は、従来の技術で形成される
メモリセルの面積よりも20%程度縮減されるようにな
る。
【0040】次に、本発明の第2の実施例を図4に基づ
いて説明する。この第2の実施例は自己整合型のコンタ
クト孔を選択的に形成する場合である。ここで、第1の
実施例で説明した図2(c)の負荷・駆動用ゲート電極
18および18aの形成と保護絶縁膜19および19a
の形成工程までは同一である。図4は、それ以降の工程
の製造工程順の断面図である。ここで、第1の実施例と
同一のものは同一の符号が用いられる。
【0041】先述したように、負荷・駆動用ゲート電極
18および18aが形成され、これらのゲート電極上に
保護絶縁膜19および19aが形成される。ここで、負
荷・駆動用ゲート電極18a上には、このゲート電極の
一部を被覆するように保護絶縁膜19aが形成される。
引続いて、全面に膜厚250nmのシリコン酸化膜が堆
積され、さらに、ドライエッチングによる全面の異方性
エッチングがなされる。このようにして、図4(a)に
示すように、サイドウォール絶縁膜20が前述の負荷・
駆動用ゲート電極18および18aの側壁あるいは保護
絶縁膜19および19aの側壁部に形成される。そし
て、ボロンのイオン注入と熱処理によりP型の拡散層2
1が形成される。このP型の拡散層21が負荷MOSト
ランジスタのソース・ドレイン領域になる。
【0042】このようにした後、全面に第3の絶縁膜で
ある埋込み絶縁膜26が形成される。この埋込み絶縁膜
26は、前述の保護絶縁膜19、19aおよびサイドウ
ォール絶縁膜20よりドライエッチングにおけるエッチ
グ速度の高い絶縁材料である。例えば、塗布法で形成さ
れるSOG(スピン・オン・グラス)膜あるいはCMP
(化学的機械研磨)法で平坦化されたボロンまたはリン
不純物を含有するシリコン酸化膜が用いられる。ここ
で、この埋込み絶縁膜26の下地に膜厚が5nm程度の
シリコン酸化膜が形成されていてもよい。
【0043】次に、図4(b)に示すように、第4レジ
ストマスク27が形成される。そして、これをドライエ
ッチングのマスクにして、前述の埋込み絶縁膜26が選
択的にエッチングされる。ここで、このドライエッチン
グに用いられる反応ガスはCHF3 とCOの混合ガスで
ある。
【0044】次に、図4(c)に示すように、金属薄膜
22が成膜される。ここで、この金属薄膜22は、チタ
ン金属層と窒化チタン層とタングステン層の積層して形
成される金属膜である。そして、第3レジストマスク2
3が形成される。これをドライエッチングのマスクにし
て、金属薄膜22が加工され、接続用配線24と24a
が形成される。
【0045】以上のようにして、自己整合型コンタクト
孔を有するCMOSのスタティック型メモリセルが形成
される。この第2の実施例の場合は、コンタタクトを開
口するところを限定する場合に効果的である。
【0046】以上の実施例では、本発明がスタティック
型メモリセルの形成に適用される場合について示され
た。しかし、これ以外の半導体デバイス例えばSRAM
またはDRAM等の周辺回路部の形成に適用しても同様
の効果は生じるものである。
【0047】また、先述した第1の絶縁膜にシリコン窒
化膜が、第2の絶縁膜にボロンまたはリン不純物を含む
シリコン酸化膜が、第3の絶縁膜にポリイミド等の有機
系の絶縁膜が用いられてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上に説明したように本発明では、MO
Sトランジスタのソース・ドレイン領域に自己整合型コ
ンタクト孔を形成するとともに、MOSトランジスタの
ゲート電極にも同一工程で自己整合型コンタタクト孔を
形成する。あるいは、MOSトランジスタのゲート電極
とソース・ドレイン領域とに跨がった共通のコンタクト
孔を自己整合型に形成する。
【0049】このために、半導体デバイスのコンタクト
孔のためのマージンが不必要になり、このマージン設定
による半導体デバイスの縮小化の制限がなくなる。そし
て、半導体装置の微細化による高集積化あるいは高密度
化が容易になるとともに、半導体装置の高速化さらには
低価格可が促進される。特に、このことはSRAMにお
いて顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのスタティック型メモリ
セルの平面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図5】従来の技術のスタティック型メモリセルの平面
図である。
【図6】従来の技術を説明するための製造工程順の断面
図である。
【図7】従来の技術を説明するための製造工程順の断面
図である。
【符号の説明】
1,12,101,201 素子分離絶縁膜 2,2a,3,3a シリコン活性領域 4,4a,18,18a 負荷・駆動用ゲート電極 5,105 ワード線 6,6a 接続用コンタクト孔 11,201 シリコン基板 13,203 ゲート絶縁膜 14 タングステン・ポリサイド膜 15 絶縁薄膜 16,205 第1レジストマスク 17,210 第2レジストマクク 19,19a 保護絶縁膜 20,207 サイドウォール絶縁膜 21,208 拡散層 22,211 金属薄膜 23,212 第3レジストマスク 24,24a,213,213a 接続用配線 25,25a,214,214a 電源用配線 26 埋込み絶縁膜 27 第4レジストマスク 102,102a,103,103a シリコン活性
領域 104,104a,206,206a 負荷・駆動用
ゲート電極 106,106a 接地用コンタクト孔 107,107a,109,109a 接続用コンタ
クト孔 110,110a ビット線用コンタクト孔 204 ポリサイド膜 209 層間絶縁膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁ゲート電界効果トラ
    ンジスタを形成する工程において、前記絶縁ゲート電界
    効果トランジスタのゲート電極となる導電体薄膜を前記
    半導体基板の主面に形成したゲート絶縁膜上に成膜した
    後、前記導電体薄膜に積層する第1の絶縁膜を形成する
    工程と、前記積層した導電体薄膜と第1の絶縁膜とを同
    一の前記ゲート電極のパターンに加工する工程と、前記
    加工後に、前記ゲート電極パターンの所定の領域の前記
    第1の絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記エッチ
    ング除去後、全体を被覆する第2の絶縁膜を堆積させる
    工程と、前記第2の絶縁膜に異方性のドライエッチング
    を施し前記導電体薄膜のゲート電極パターンの側壁と前
    記第1の絶縁膜のパターンの側壁とに前記第2の絶縁膜
    によるサイドウォール絶縁膜を形成し前記サイドウォー
    ル絶縁膜を前記絶縁ゲート電界効果トランジスタのコン
    タクト孔の側壁にする工程と、を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の絶縁膜に異方性のドライエッ
    チングを施した後、前記半導体基板の表面、前記サイド
    ウォール絶縁膜、前記導電体薄膜のゲート電極表面およ
    び前記第1の絶縁膜に被着する第3の絶縁膜を堆積さ
    せ、前記第3の絶縁膜の所定の領域をエッチングマスク
    を用いてドライエッチングし前記コンタクト孔を形成す
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体装置が6個の絶縁ゲート電界
    効果トランジスタで構成されるスタティック型メモリセ
    ルを含み、前記絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲー
    ト電極上およびソース・ドレイン領域上に前記コンタタ
    クト孔を形成することを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の半導体装置の製造方法。
JP7095257A 1995-04-20 1995-04-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2798001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095257A JP2798001B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 半導体装置の製造方法
US08/634,414 US5989951A (en) 1995-04-20 1996-04-18 Semiconductor device with contacts formed in self-alignment
KR1019960012763A KR100229758B1 (ko) 1995-04-20 1996-04-19 자기 정합형으로 형성된 접촉부를 갖춘 반도체장치제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095257A JP2798001B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08288506A true JPH08288506A (ja) 1996-11-01
JP2798001B2 JP2798001B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=14132718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095257A Expired - Fee Related JP2798001B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5989951A (ja)
JP (1) JP2798001B2 (ja)
KR (1) KR100229758B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW423163B (en) 1997-07-18 2001-02-21 Sanyo Electric Co Non volatile semiconductor device and its manufacturing process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112325A (ja) * 1990-11-30 1994-04-22 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路装置を形成する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497870B1 (ja) * 1969-06-06 1974-02-22
US4868138A (en) * 1988-03-23 1989-09-19 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming a self-aligned source/drain contact for an MOS transistor
JPH02163963A (ja) * 1988-12-17 1990-06-25 Sony Corp メモリ装置
KR950000141B1 (ko) * 1990-04-03 1995-01-10 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
KR920003461A (ko) * 1990-07-30 1992-02-29 김광호 접촉영역 형성방법 및 그를 이용한 반도체장치의 제조방법
KR930009131B1 (ko) * 1991-04-24 1993-09-23 삼성전자 주식회사 초고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
US5187114A (en) * 1991-06-03 1993-02-16 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making SRAM cell and structure with polycrystalline P-channel load devices
US5335196A (en) * 1992-04-23 1994-08-02 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device having memory cells formed of one transistor and one capacitor and a method of producing the same
KR100305123B1 (ko) * 1992-12-11 2001-11-22 비센트 비.인그라시아, 알크 엠 아헨 정적랜덤액세스메모리셀및이를포함하는반도체장치
JP3360350B2 (ja) * 1993-04-21 2002-12-24 ヤマハ株式会社 表面平坦化法
JP2765478B2 (ja) * 1994-03-30 1998-06-18 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5429979A (en) * 1994-07-13 1995-07-04 Industrial Technology Research Institute Method of forming a dram cell having a ring-type stacked capacitor
US5661325A (en) * 1994-07-29 1997-08-26 Nkk Corporation SRAM structure
US5563088A (en) * 1996-02-02 1996-10-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell
US5716881A (en) * 1996-03-28 1998-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process to fabricate stacked capacitor DRAM and low power thin film transistor SRAM devices on a single semiconductor chip

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112325A (ja) * 1990-11-30 1994-04-22 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路装置を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960039394A (ko) 1996-11-25
JP2798001B2 (ja) 1998-09-17
KR100229758B1 (ko) 1999-11-15
US5989951A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668035A (en) Method for fabricating a dual-gate dielectric module for memory with embedded logic technology
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04237132A (ja) ポリシリコン・ランドを有する半導体構造体の形成方法
JPH11251457A (ja) 半導体デバイス,メモリ・セル,およびその形成方法
US6010955A (en) Electrical connection forming process for semiconductor devices
JPH0653440A (ja) 半導体メモリ装置の薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6852579B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US6787857B2 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
US6391704B1 (en) Method for manufacturing an MDL semiconductor device including a DRAM device having self-aligned contact hole and a logic device having dual gate structure
US20020017689A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6087253A (en) Method of forming landing plugs for PMOS and NMOS
US20050285162A1 (en) Semiconductor devices having a stacked structure and methods of forming the same
JP2798001B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0888333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3371196B2 (ja) パターン形成方法
KR100318318B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 셀 제조방법
JP4010425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316434A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH08274274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004014954A (ja) 半導体装置
KR100318319B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 셀 제조방법
JPH05251665A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3055491B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees