JPH08268988A - アミノベンズアミド化合物とその製法 - Google Patents

アミノベンズアミド化合物とその製法

Info

Publication number
JPH08268988A
JPH08268988A JP7555995A JP7555995A JPH08268988A JP H08268988 A JPH08268988 A JP H08268988A JP 7555995 A JP7555995 A JP 7555995A JP 7555995 A JP7555995 A JP 7555995A JP H08268988 A JPH08268988 A JP H08268988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxyphenethylamine
water
methylbenzamide
amino
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7555995A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
幸雄 佐藤
Tatsuya Terada
達也 寺田
Shinji Yamaguchi
慎二 山口
Kotaro Kawanami
光太郎 川波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7555995A priority Critical patent/JPH08268988A/ja
Publication of JPH08268988A publication Critical patent/JPH08268988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗潰瘍剤、不定愁訴改善作用として有用であ
る、3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル
カルバモイルメチル]アミノ−N−メチルベンズアミド
[最終化合物]の製法について、人体に無毒の溶媒を用
いて副生成物の生成量が少ない、工業的製造方法および
その合成中間体を提供することである。 【構成】 (1)合成中間体として(ヨ−ドアセチル)
−3,4−ジメトキシフェネチルアミンを提供する。 (2)3,4−ジメトキシフェネチルアミンに、水に難
溶性であって室温で液体であるケトンまたはアルコ−ル
の存在下で、アセチル化させて、N−(クロロアセチ
ル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミンを生成さ
せ、次にその生成物を同溶媒下で、ヨウ化水素酸塩を反
応させ、N−(ヨ−ドアセチル)−3,4−ジメトキシ
フェネチルアミンを生成させ、その生成物に、3−アミ
ノ−N−メチルベンズアミドと反応させ、一水和物を経
て結晶化した上記の最終化合物を製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の製造法は、不定愁訴改善
剤、抗ガストリン剤としてのアミノベンズアミドの工業
的製法およびその合成中体に関する。
【0002】
【従来の技術】抗潰瘍作用及び不定愁訴改善作用を有す
る、3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル
カルバモイルメチル]アミノ−N−メチルベンズアミド
(以下、[7]と略す。)の製造法については、クロロ
ホルム、ジクロロエタン等の溶媒を使用し、また、反応
中間体として[7]の塩酸塩を経由して得る方法が知ら
れている(特公平4−37073号公報)。
【0003】しかしながら、この製造法は、いわゆる二
量体である、3−ビス[2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチルカルバモイルメチル]アミノ−N−メチル
ベンズアミド(以下、[8]と略す。)の副生成物が増
加する等の、工業的製法としては不利な点が多かった。
【0004】そこで、多量の塩素系溶媒を用いることに
より、また、塩酸塩を経由することにより、副生成物を
除去する方法が工夫されていた。このような塩素系溶媒
を多量用いる方法は、製造に従事する作業者のみなら
ず、廃液処理においても環境に対する安全性が懸念され
るという問題点があった。
【0005】そこで、本発明においては、副生成生物の
生成を抑制し、健康上・環境上問題のある溶媒を使用し
ない化合物[7]の合成方法が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、3−
[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチルカルバモ
イルメチル]アミノ−N−メチルベンズアミド[7]の
製法について、環境および人体にとって安全性の高い溶
媒の使用、副生成物が少なく、収率のよい製法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明は、N−(ヨ−ドアセチル)−3,4−ジ
メトキシフェネチルアミン([4]と略す。)に関す
る。
【0008】(2)本発明は、3,4−ジメトキシフェ
ネチルアミン([1]と略す。)に、水に難溶性であっ
て室温で液体であるアルコ−ル([c]と略す。)又は
水に難溶性であって室温で液体であるケトン([b]と
略す。)を溶媒として用い、脱酸剤([a]と略す。)
とクロロアセチルハロゲナイド([2]と略す。)の添
加によりアシル化することを特徴とする、N−(クロロ
アセチル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミン
([3]と略す。)の製法に関する。
【0009】(3)本発明は、N−(クロロアセチル)
−3,4−ジメトキシフェネチルアミン[3]に、ヨウ
化水素酸塩、水に難溶性であって室温で液体であるケト
ン[b]を添加することを特徴とする、N−(ヨ−ドア
セチル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミン
([4]と略す。)の製法に関する。
【0010】(4)本発明は、N−(ヨ−ドアセチル)
−3,4−ジメトキシフェネチルアミン[4]に、3−
アミノ−N−メチルベンズアミド([5]と略す。)、
脱酸剤([a]と略す。)及び水を加えて、反応させる
ことを特徴とする、3−[2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)エチルカルバモイルメチル]アミノ−N−メチ
ルベンズアミド・一水和物(化合物[6]と略す。)の
製法に関する。
【0011】(5)本発明は、3,4−ジメトキシフェ
ネチルアミン[1]に、溶媒[b]又は溶媒[c]の存
在下で、脱酸剤[a]及びクロロアセチルハロゲナイド
[2]を添加し反応させて、N−(クロロアセチル)−
3,4−ジメトキシフェネチルアミン[3]を生成さ
せ、その生成物[3]に溶媒[b]又は[c]の存在下
で、ヨウ化水素酸塩[d]を反応させて、N−(ヨ−ド
アセチル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミン
[4]を生成させ、その生成物[4]に脱酸剤及び水の
存在下で、3−アミノ−N−メチルベンズアミド[5]
を添加し反応させて、3−[2−(3,4−ジメトキシ
フェニル)エチルカルバモイルメチル]アミノ−N−メ
チルベンズアミド・一水和物[6]を生成させ、その一
水和物[6]を含水エタノ−ルを溶媒として結晶化させ
る、ことを特徴とする、3−[2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)エチルカルバモイルメチル]アミノ−N−
メチルベンズアミド[7]の製法に関する。
【0012】(6)本発明は、水に難溶性で室温で液体
であるアルコ−ル[c]が、4−メチル−2−ペンタノ
−ル[c]である、上記(2)から(5)のずれかに
記載の製法に関する。
【0013】(7)本発明は、水に難溶性で室温で液体
であるケトン[b]が、4−メチル−2−ペンタノン
[b]である、上記(2)から(5)のずれかに記載
の製法に関する。
【0014】本発明に係る化合物は、N−(ヨ−ドアセ
チル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミン[4]で
ある。この化合物[4]は、3,4−ジメトキシフェネ
チルアミン[1]から,最終化合物である、3−[2−
(3,4−ジメトキシフェニル)エチルカルバモイルメ
チル]アミノ−N−メチルベンズアミド[7]を合成す
る工程における合成中間体として重要である。
【0015】化合物[1]から化合物[7]を合成する
方法について説明する。まず、化合物[1]から化合物
[3]を合成する工程、および、化合物[3]から化合
物[4]を合成する工程において用いる溶媒は、水に難
溶性であって室温で液体であるアルコ−ル[c]また
は、水に難溶性であって、室温で液体であるケトン
[b]を用ることが適当である。この溶媒を用いたこと
が、本発明の第一の特徴である。水に難溶性であって室
温で液体であるケトンの例として、4−メチル−2−ペ
ンタノン[b]をあげることができ、また、水に難溶
性であり室温で液体であるアルコ−ルとしては、4−メ
チル−2−ペンタノ−ル[c]を挙げることができ
る。
【0016】従来は、この反応工程では、クロロホルム
等の塩素系溶媒を用いていたため、この種の合成反応に
従事する作業者にとって、健康上の問題があり、また、
反応終了後の廃液処理においても、取扱いを誤ると環境
に及ぼす重大な影響を与えるおそれがあった。本発明に
おいて、この段階の合成において、塩素系溶媒を用い
ず、水に難溶性であり室温で液体であるアルコ−ルまた
はケトン系溶媒を用いたことにより、健康上、および環
境上に及ぼす上記問題点が解決することができた。化合
物[3]から化合物[4]を合成する工程において用い
たヨウ化水素酸塩([d]と略す。)としては、ヨウ化
ナトリウム、ヨウ化カリウム等を用いることができる。
【0017】本発明における最終化合物[7]を製造す
る方法における次の工程は、ヨウ素化の最適化および縮
合反応の最適化である。即ち、[3]にヨウ化水素酸塩
を加えて、加温し予め反応させた後、水、3−アミノ−
N−メチルベンズアミド[5]、脱酸剤[a]、亜硫酸
ナトリウムを加え、低い温度で反応させる工程を採用し
たことである。
【0018】本発明における第二の特徴は、ヨウ化水素
酸塩を加えて反応させる温度を、70 ℃以上の高温に
加温して行い、次の工程である水、化合物[5]、脱酸
剤[a]、亜硫酸ナトリウムを加えた後の反応を、それ
よりも低い40〜50℃で行うという、二段階に反応温
度を変えて行うことを特徴としている。
【0019】このように反応温度を二段階に変えて行う
ことにより、副生成物であるビス体、3−ビス[2−
(3,4−ジメトキシフェニル)エチルカルバモイルメ
チル]アミノ−N−メチルベンズアミド[8]の生成を
抑制することができ、収量および品質の点で大きく改善
できたことである。次に、本発明の製造方法について工
程をおって、更に詳しく説明する。
【0020】
【化1】 (ここで、Xはハロゲン原子、MIはヨウ化水素酸塩、
Mは金属原子、[a]は脱酸剤、[e]は水、[f]は
含水エタノ−ル、[b]は水に難溶性であって室温で液
体であるケトン、[c]は水に難溶性であって室温で液
体であるアルコ−ルを意味する。) 先ず、3,4−ジメトキシフェネチルアミン[1]に対
し、3〜3.5容量比(ml/g)の水、3〜9倍容量
比のケトン溶媒[b]、更に、脱酸剤を加え、1.2〜
2.0倍モル比のクロロアセチルハロゲナイド[2]を
加えて反応させる。この場合の溶媒は、例えば、4−メ
チル−2−ペンタノン[b]が適当である。
【0021】なお、この反応における脱酸剤[a]とし
ては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチ
ルアミンが使用可能で、その脱酸剤の量は3,4−ジメ
トキシフェネチルアミン[1]のアセチル化の際生じる
塩酸または臭化水素酸および過剰のクロロアセチルハロ
ゲナイド[2]が水解して生ずるクロロ酢酸と塩酸また
は臭化水素酸とを中和するために十分な量でなくてはな
らない。クロロアセチルハロゲナイド[2]としては、
クロロアセチルクロライド、クロロアセチルブロマイド
を挙げることができる。
【0022】反応終了後、分液操作により水層を除去
し、N−(クロロアセチル)−3,4−ジメトキシフェ
ネチルアミン[3]のケトン[b]溶液を得る。この場
合の溶媒としては、4−メチル−2−ペンタノン
[b]が適当である。
【0023】得られた、N−(クロロアセチル)−3,
4−ジメトキシフェネチルアミン[3]のケトン[b]
溶液を以降の縮合反応にそのまま用いる方法と、別の方
法としては、得られた[3]のケトン溶液を濃縮後、溶
媒をアルコ−ル溶媒[c]に置換し、以降の縮合反応を
行う方法がある。
【0024】なお、このときの溶媒の容量比は、3,4
−ジメトキシフェネチルアミン[1]に対し、13〜2
0倍になるようにすることが適当である。この溶媒に1
〜1.3倍モル比のヨウ化水素酸塩(例えば、ヨウ化ナ
トリウム)[d]、4〜5.5倍量比の水、2〜2.5
倍モル比の3−アミノ−N−メチルベンズアミド
[5]、更に、反応の際、生じる酸を中和するに十分な
量の脱酸剤[a](例えば、炭酸ナトリウム等)を加
え、縮合反応を行う。このとき、少量の亜硫酸ナトリウ
ムを加えてもよく、これにより遊離ヨウ素による着色を
抑えることができる。
【0025】また、この縮合反応において、まず、N−
(クロロアセチル)−3,4−ジメトキシフェネチルア
ミン[3]の前記溶液であるケトン[b]溶液をそのま
ま用いるか、または、アルコ−ルで置換した[c]溶液
として、1〜1.3倍量モル比のヨウ化水素酸塩を加え
ることにより反応し、N−(ヨ−ドアセチル)−3,4
−ジメトキシフェネチルアミン[4]が十分に生成した
ことを確認後、同様に、水、3−アミノ−N−メチルベ
ンズアミド[5]及び脱酸剤[a]を(好ましくは、亜
硫酸ナトリウム[g]をも追加して、)加え、40〜5
0℃で反応する。
【0026】縮合反応終了後、分液操作により水層を除
去する。更に、好ましくは、残った有機層に、酸を含む
水溶液を加え、過剰の3−アミノ−N−メチルベンズア
ミド[5]を抽出除去する操作を行う。
【0027】更に、好ましくは、有機層に水を加え、水
洗し、化合物[7]のケトン若しくは、アルコ−ル溶液
を得る。
【0028】これらの溶液から、溶媒を一部濃縮除去
し、最終的には1.75〜3容量比の溶媒が残るように
する。この溶液に、2〜5容量の含水エタノ−ルを添加
し、冷却し晶析をする。得られた結晶を濾過後、冷却し
たエタノ−ルで洗浄し、化合物[7]の一水和物[6]
を得る。なお、抽出後の各水層はについては中和し一部
濃縮後、ケトン溶媒[b]またはアルコ−ル溶媒[c]
を用いて過剰の3−アミノ−N−メチルベンズアミド
[5]を抽出し、回収することができる。
【0029】得られた化合物[7]の一水和物[6]に
80%以上のエタノ−ルを加え、加熱溶解後、活性炭を
加え、精製処理を行う。活性炭処理を行った溶液を濃縮
し、留出後の残エタノ−ル量が1.5〜2.8倍量とな
るようにする。この溶液を40〜50℃で2〜3時間攪
拌晶析を行い、続いて、20℃以下、好ましくは10℃
以下に冷却下で攪拌晶析を行う。この後、結晶を濾取
し、少量の冷却したエタノ−ルで洗浄する。得られた結
晶を乾燥し、最終化合物[7]を得る。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げて説明するが、本発明の
方法は以下の実施例に限定されるものではない。
【0031】[実施例1]3,4−ジメトキシフェネチ
ルアミン[1]13.5kgに41リットルの水、12
2リットルの4−メチル−2−ペンタノン、7.1kg
の炭酸ナトリウムを加え撹拌し、冷却しながら、クロル
アセチルクロリド[2]を滴下し反応する。反応終了
後、分液操作により水層を除去しN−(クロロアセチ
ル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミン[3]の4
−メチル−2−ペンタノール溶液を得る。得られた、N
−(クロロアセチル)−3,4−ジメトキシフェネチル
アミン[3]の4−メチル−2−ペンタノン溶液を減圧
にて105リットルに濃縮し、濃縮残渣に4−メチル−
2−ペンタノール40リットルを2回に分け加え、さら
に、減圧濃縮し、溶媒を4−メチル−2−ペンタノール
に置換する。
【0032】得られたN−(クロロアセチル)−3,4
−ジメトキシフェネチルアミンの濃縮残渣に163リッ
トルの4−メチル−2−ペンタノール、11.2kgの
ヨウ化ナトリウム、74リットルの水、5.14kgの
炭酸ナトリウム、22.42kgの3−アミノ−N−メ
チルベンズアミド[5]を加え48℃で18.5時間縮
合反応を行う。反応終了後、亜硫酸ナトリウム130g
を加え、30分撹拌し、分液操作により水層を除去す
る。さらに、有機層に希硫酸122リットル(硫酸とし
て4.9kg含有)を加え撹拌し分液し水層を除去する
ことにより過剰分の、3−アミノ−N−メチルベンズア
ミド[5]を除去する。再度、希硫酸61リットル(硫
酸として2.4kg含有)を用いて同様の操作を行う。
次に、炭酸ナトリウム570g及び、亜硫酸ナトリウム
140gを含む水溶液38リットルで有機層を洗浄し分
液操作を行う。最後に、水38リットルで有機層を洗浄
し分液操作を行い、化合物[7]の4−メチル−2−ペ
ンタノール溶液を得る。
【0033】得られた溶液を、留液が153リットルに
なるまで減圧で濃縮する。ここに、50%エタノール6
8リットルを加え8℃で一夜晶析する。スラリーを濾過
し、結晶を95%エタノール28リットルで洗浄し化合
物[7]の一水晶を得る(収量20.5kg)。
【0034】化合物[7]の一水晶を82リットルの9
5%エタノールに溶解し、活性炭1.0kgを加え脱色
する。活性炭を濾過し、さらに41リットルの95%エ
タノールで洗浄を行う。濾液を留液が93リットルにな
るまで濃縮しする。濃縮終了後、内温が47℃で3時間
晶析を行い、さらに10℃で3時間晶析をする。スラリ
ーを濾過し、30リットルの95%エタノールで洗浄を
行う。得られた化合物[7]の結晶を減圧で乾燥し化合
物[7]を得る(収量16.95kg、対3,4−ジメ
トキシフェネチルアミン収率61.1%)。
【0035】[実施例2]3,4−ジメトキシフェネチ
ルアミン[1]13.5kgに41リットルの水、12
2リットルの4−メチル−2−ペンタノン、7.1kg
の炭酸ナトリウムを加え撹拌し、冷却しながら、クロル
アセチルクロリド[2]を滴下し反応する。反応終了
後、分液分液操作を行いN−(クロロアセチル)−3,
4−ジメトキシフェネチルアミン[3]の4−メチル−
2−ペンタノン溶液を得る。得られた、N−(クロロア
セチル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミンの4−
メチル−2−ペンタノン溶液を減圧にて93リットルに
濃縮し、濃縮残渣に4−メチル−2−ペンタノール40
リットルを2回に分け加え、さらに、減圧濃縮し、溶媒
を4−メチル−2−ペンタノールに置換する。
【0036】得られたN−(クロロアセチル)−3,4
−ジメトキシフェネチルアミン[3]の濃縮残渣に41
リットルの4−メチル−2−ペンタノール、14.5k
gのヨウ化ナトリウム及び、0.14kgの亜硫酸ナト
リウムを加え、104℃で撹拌し、ヨウ素化を行い、N
−(ヨードアセチル)−3,4−ジメトキシフェネチル
アミン[4]の4−メチル−2−ペンタノン溶液を得
る。ここに、74リットルの水、5.14kgの炭酸ナ
トリウム、11.8kgの3−アミノ−N−メチルベン
ズアミド[5]、さらに、前ロットで使用した過剰の3
−アミノ−N−メチルベンズアミド[5]を回収した溶
液(3−アミノ−N−メチルベンズアミド12.9k
g、4−メチル−2−ペンタノールの81リットルを含
む溶液)を加え46℃で19時間縮合反応を行う。
【0037】反応終了後、分液操作により水層を除去す
る。さらに、有機層に希硫酸122リットル(硫酸とし
て5.6kg含有)を加え撹拌し分液し水層を除去する
ことにより過剰分の3−アミノ−N−メチルベンズアミ
ド[5]を除去する。再度、希硫酸61リットル(硫酸
として2.7kg含有)を用いて、同様の操作を行う。
次に、炭酸ナトリウム570g及び、亜硫酸ナトリウム
140gを含む水溶液38リットルで有機層を洗浄し分
液操作を行う。最後に、水38リットルで有機層を洗浄
し分液操作を行い、化合物[7]の4−メチル−2−ペ
ンタノール溶液を得る。
【0038】得られた溶液を、減圧で濃縮し、143リ
ットル留去する。ここに、60%エタノール68リット
ルを加え0℃で一夜晶析する。スラリーを濾過し、結晶
を95%エタノール28リットルで洗浄し、化合物
[7]の一水晶を得る(収量24.2kg)。
【0039】化合物[7]の一水晶を97リットルの9
5%エタノールに溶解し、活性炭1.2kgを加え脱色
する。活性炭を濾過し、さらに48リットルの5%含水
エタノールで洗浄を行う。濾液を残渣量が55リットル
になるまで濃縮する。濃縮終了後、内温が47℃で3時
間晶析を行い、さらに10℃で3時間晶析をする。スラ
リーを濾過し、36リットルの95%エタノールで洗浄
を行う。得られた、化合物[7]の結晶を減圧で乾燥し
化合物[7]を得る(収量20.7kg、対3,4−ジ
メトキシフェネチルアミン収率74.8%)。
【0040】[実施例3]N−(クロロアセチル)−
3,4−ジメトキシアミン[3]の2gに4−メメチル
−2−ペンタノンを30ミリリットル、ヨウ化ナトリウ
ム2.33gを加え、加熱還流下で1時間反応を行う。
反応液を冷却後、ここに、水50ミリリットル、炭酸水
素ナトリウム0.50g、及びクロロホルム100ミリ
リットルを加えて抽出を行う。得られた有機層に、更に
水30ミリリットルを加え、水洗抽出を行う。水洗の終
わった有機層は、エバポレ−タ−を用いて約30ミリリ
ットルまで濃縮する。析出した結晶を濾過し、N−(ヨ
−ドアセチル)−3,4−ジメトキシアミンの白色結晶
を得る(収量は、1.78g; 65.7%)。
【0041】NMR(CDCl)δ 2.78(2
H,t)3.51(2H,q)3.65(2H,s)
3.86(3H,s)3.88(3H,s)6.20
(1H,bs)6.73〜6.84(3H,m)
【0042】[実施例4]3,4−ジメトキシフェネチ
ルアミン[1]200gに700ミリリットルの水、1
800ミリリットルの4−メチル−2−ペンタノン、1
05.3gの炭酸ナトリウムを加え撹拌しながら、16
2.0gクロルアセチルクロリド[2]を内温を27〜
32℃に保ちつつ滴下する。滴下終了後、30分撹拌し
反応を終了し、分液操作を行いN−(クロロアセチル)
−3,4−ジメトキシフェネチルアミンの4−メチル−
2−ペンタノン溶液を得る。
【0043】得られた、N−(クロロアセチル)−3,
4−ジメトキシフェネチルアミン[3]の4−メチル−
2−ペンタノン溶液に198.5gのヨウ化ナトリウム
を加え還流下、1時間反応を行いN−(ヨードアセチ
ル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミン[4]の溶
液を得る。ここに、炭酸ナトリウム76.03g、亜硫
酸ナトリウム2.0gの3−アミノ−N−メチルベンズ
アミド[5]364.6g、前ロットで回収した化合物
[7]49.2g、水800ミリリットル、および、4
−メチル−2−ペンタノン1200ミリリットル、を加
え内温を45℃に保ち15.5時間撹拌反応する。反応
終了後、水層を分液留去し、得られた有機層に96%硫
酸として84.6gを含む希硫酸600ミリリットルを
加え撹拌後、分液し水層を留去することにより、過剰の
3−アミノ−N−メチルベンズアミド[5]を除く操作
を行う。続いて、有機層に水200ミリリットルを加え
撹拌後、分液水層除去を行う。さらに、有機層に炭酸ナ
トリウム6g、亜硫酸ナトリウム2gを含む水溶液20
0ミリリットルを加え撹拌後、同様に分液を行い、最後
に、水200ミリリットルを加え撹拌後、同様に分液を
行う。得られた溶液を、減圧にて濃縮し、溶媒を260
0ミリリットル留去する。ここに70%エタノール14
00ミリリットルを加え0℃で一夜晶析する。晶析終了
後、濾過し95%エタノール400ミリリットルで洗浄
し化合物[7]の一水晶を得る(収量316.73
g)。
【0044】化合物[7]の一水晶313.8gに5%
含水エタノール1255ミリリットルに加温溶解する。
ここに、活性炭15.7gを添加し脱色する。次ぎに活
性炭を濾過しさらに628ミリリットルの5%含水エタ
ノールで洗浄を行う。濾液を濃縮し留液を1400ミリ
リットル取る。濃縮終了後、内温が45℃で3時間晶析
を行い、さらに7℃で3時間晶析をする。スラリーを濾
過し、470ミリリットルの5%含水エタノールで洗浄
を行う。得られた、化合物[7]の結晶を減圧で乾燥し
化合物[7]を得る(収量271.8g、対3,4−ジ
メトキシフェネチルアミン[1]収率66.3%)。
【0045】
【発明の効果】本発明の化合物N−(ヨ−ドアセチル)
−3,4−ジメトキシフェネチルアミン[4]は、最終
化合物、3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エ
チルカルバモイルメチル]アミノ−N−メチルベンズア
ミド[7]を得るための合成中間体として重要である。
化合物[1]3,4−ジメトキシフェネチルアミンか
ら、最終化合物[7]を合成する工程において、本発明
の合成方法を採用することにより、環境に対する安全性
が懸念される塩素系溶媒の使用を回避することができ
た。 また、化合物[4]を十分生成させた後の縮合反
応時の温度の最適化、および、化合物[7]の一水和物
を経由する精製法により、副生成物の3−ビス[2−
(3,4−ジメトキシフェニル)エチルカルバモイルメ
チル]アミノ−N−メチルベンズアミド[8]の少ない
高品質でかつ高収量にて、化合物[7]を工業的に製造
することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 237/30 9547−4H C07C 237/30 (72)発明者 川波 光太郎 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号 第 一製薬株式会社東京研究開発センタ−内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N−(ヨードアセチル)−3,4−ジメ
    トキシフェネチルアミン。
  2. 【請求項2】 3,4−ジメトキシフェネチルアミン
    に、水に難溶性であって室温で液体であるアルコ−ル又
    は水に難溶性であって室温で液体であるケトンを溶媒と
    して用い、脱酸剤とクロロアセチルハロゲナイドの添加
    によりアシル化することを特徴とする、N−(クロロア
    セチル)−3,4−ジメトキシフェネチルアミンの製
    法。
  3. 【請求項3】 N−(クロロアセチル)−3,4−ジメ
    トキシフェネチルアミンに、ヨウ化水素酸塩、水に難溶
    性であって室温で液体であるケトンを添加して反応する
    ことを特徴とする、N−(ヨ−ドアセチル)−3,4−
    ジメトキシフェネチルアミンの製法。
  4. 【請求項4】 N−(ヨ−ドアセチル)−3,4−ジメ
    トキシフェネチルアミンに、3−アミノ−N−メチルベ
    ンズアミド、脱酸剤および水を加えて反応させることを
    特徴とする、3−[2−(3,4−ジメトキシフェニ
    ル)エチルカルバモイルメチル]アミノ−N−メチルベ
    ンズアミド・一水和物の製法。
  5. 【請求項5】 3,4−ジメトキシフェネチルアミン
    に、水に難溶性であって室温で液体であるアルコ−ル又
    は水に難溶性であって室温で液体であるケトンの存在下
    で、脱酸剤及びクロロアセチルハロゲナイドを添加し反
    応させて、N−(クロロアセチル)−3,4−ジメトキ
    シフェネチルアミンを生成させて、その生成物に、水に
    難溶性であって室温で液体であるケトンまたは水に難溶
    性であって室温で液体であるアルコ−ルの存在下で、ヨ
    ウ化水素酸塩を反応させて、N−(ヨ−ドアセチル)−
    3,4−ジメトキシフェネチルアミンを生成させ、その
    生成物に脱酸剤及び水の存在下で、3−アミノ−N−メ
    チルベンズアミドと反応させ、3−[2−(3,4−ジ
    メトキシフェニル)エチルカルバモイルメチル]アミノ
    −N−メチルベンズアミド・一水和物を生成させ、その
    一水和物を含水エタノ−ルを溶媒として結晶化させる、
    ことを特徴とする、3−[2−(3,4−ジメトキシフ
    ェニル)エチルカルバモイルメチル]アミノ−N−メチ
    ルベンズアミドの製法。
  6. 【請求項6】 水に難溶性で室温で液体であるアルコ
    −ルが、4−メチル−2−ペンタノ−ルである、請求項
    2から5のいずれか1項に記載の製法。
  7. 【請求項7】 水に難溶性で室温で液体であるケトン
    が、4−メチル−2−ペンタノンである、請求項2から
    5のいずれか1項に記載の製法。
JP7555995A 1995-03-31 1995-03-31 アミノベンズアミド化合物とその製法 Pending JPH08268988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7555995A JPH08268988A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アミノベンズアミド化合物とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7555995A JPH08268988A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アミノベンズアミド化合物とその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268988A true JPH08268988A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13579668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7555995A Pending JPH08268988A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アミノベンズアミド化合物とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247753A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−n−[[4−(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル]メチル]ベンズアミドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247753A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ−n−[[4−(4−フルオロベンジル)−2−モルホリニル]メチル]ベンズアミドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911008B2 (ja) レバミピドの改良製造法
JP2005320249A (ja) 2−アミノピラジン誘導体の製造方法
JPH08268988A (ja) アミノベンズアミド化合物とその製法
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
WO2003051852A1 (fr) Produit intermediaire et procede permettant de produire un compose a activite optique a partir de ce produit intermediaire
JP4913589B2 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法
JP2010001235A (ja) 光学活性な4−アミノ−3−置換フェニルブタン酸の製造方法
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
HU185930B (en) Process for preparing 2,6-dichloro-4-nitro-aniline
KR0185280B1 (ko) 고순도 2,2-디브로모-3-니트릴로프로피온아미드의 제조방법
JP2517836B2 (ja) 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法
WO2020129877A1 (ja) イソキノリンスルホニルクロリド酸付加塩及びその製造方法
JP2000095735A (ja) 1−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミンの精製方法
JPS63165334A (ja) 2,6−ジクロロベンジルアルコ−ルの製造法
JPS6197250A (ja) トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサンの精製法
JP3738470B2 (ja) 光学活性 1−(ジクロロ置換フェニル) エチルアミン類の製造方法
JP2005053836A (ja) アセトアミジン誘導体の製造方法
JPH07224058A (ja) 4−(p−クロロベンジル)−2−(ヘキサハイドロ−1−メチル−1H−アゼピン−4−イル)−1(2H)−フタラジノン又はその塩の製造方法
JP2000239259A (ja) 2−ピペラジンカルボン酸の製造法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JPS61280461A (ja) L−2−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフエニル)−2−メチルプロピオニトリルの製造法
JPH09227490A (ja) 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法
JPH06107604A (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JPH0616640A (ja) 2−メルカプトピリジン類の製造方法
JPS63192743A (ja) アミノケトン類の分離方法