JP4913589B2 - 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法 - Google Patents

1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4913589B2
JP4913589B2 JP2006511488A JP2006511488A JP4913589B2 JP 4913589 B2 JP4913589 B2 JP 4913589B2 JP 2006511488 A JP2006511488 A JP 2006511488A JP 2006511488 A JP2006511488 A JP 2006511488A JP 4913589 B2 JP4913589 B2 JP 4913589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
benzisoxazole
methanesulfonamide
acid
dichloroethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005092869A1 (ja
Inventor
良一 上野
勉 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Publication of JPWO2005092869A1 publication Critical patent/JPWO2005092869A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913589B2 publication Critical patent/JP4913589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Description

本発明は、抗てんかん薬として有用な1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを4−ヒドロキシクマリンを出発原料として中間体を固体として単離することなく製造する方法に関する。
特許文献1には、1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸を出発原料として1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを製造する方法が開示されている。この製法では、中間体の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウムが水層から固体として単離されたり、反応混合物から不溶物を濾去する操作が行われている。特許文献2、特許文献3および非特許文献1では、固体として単離された1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウムの反応を含む1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造方法が開示されている。非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、特許文献4および特許文献5には4−ヒドロキシクマリンまたはその誘導体から1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸またはその誘導体を製造する方法が開示されている。しかし、これらの文献には反応溶媒を水のみとする反応の記載およびキレート剤を添加する反応の記載はない。特許文献6および特許文献7には1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸から1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウムを製造する方法が記載されている。特許文献8には1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウムから1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホニルクロリドを製造する方法と1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホニルクロリドから1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを製造する方法が記載されている。非特許文献6には、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの工業的製法が、4−ヒドロキシクマリンを出発原料とし、中間体として1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウムおよび1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホニルクロリドを経由することが記載されている。しかし、これらの文献には、4−ヒドロキシクマリンまたは1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸を出発原料として中間体を固体として単離することなく1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドをワンポットで製造する方法に関する記載はない。
特開昭53−77057号公報 米国特許第4,172,896号公報 特開昭54−163823号公報 米国特許公開2002/0183525A1公報 米国特許公開2004/0049053A1公報 米国特許公開2003/0114682A1公報 米国特許公開2003/0144527A1公報 米国特許公開2004/0014983A1公報 Uno et al., J. Med. Chem., 22, 180 (1979) A. Mustafa, et.al., Tetrahedron, 19, 1831 (1963) G. Casini, et.al., J. Heterocycl. Chem., 6, 279 (1969) M. Giannella, et. al., Phytochemistry, 10, 539 (1971) P. Thourel, et.al., J. Labell. Compd. Radiopharm., 25, 1235 (1988) 清水ら,薬学雑誌,116, 533-547 (1996)
本発明者らは、経済性に優れ、効率的な操作が可能な工業的に優れた1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造方法について鋭意研究を重ねた結果、溶媒として1,2−ジクロロエタンを用いると、1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸を出発原料として各反応工程で中間体(例えば、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウムなど)を固体として単離することなく1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドをワンポットで製造できること、さらには、溶媒として水と1,2−ジクロロエタンを用いると4−ヒドロキシクマリンを出発原料として各反応工程で中間体を固体として単離することなく1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを製造できることを見出し、本発明の完成に至った。さらに、本発明者らは、本発明の製法の最初の工程である1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸の製造方法について鋭意研究を重ねた結果、水のみを溶媒として用いて4−ヒドロキシクマリンとヒドロキシルアミンを反応させて目的とする1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸を高収率で得る方法を見出すと共に、この反応をキレート剤の存在下で行うと、突発的に起こる可能性があるヒドロキシルアミンの急激な分解が抑えられるため、反応温度のコントロールが容易になることを見出し、本発明の製造法をさらに好ましいものにした。
本発明によれば、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造方法であって;
(a)水中で4−ヒドロキシクマリン、ヒドロキシルアミンまたはその酸付加塩、および塩基を反応させて第1の混合物を生成させ;
(b)第1の混合物を酸で酸性とし、これに1,2−ジクロロエタンを加えて第2の混合物を生成させ、第2の混合物から水層を除去して1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸と1,2−ジクロロエタンを含む第3の混合物を生成させ;
(c)第3の混合物から水を留去して第4の混合物を生成させ、第4の混合物にクロルスルホン酸を加えて反応させて生成した第5の混合物に塩基を加えて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩を含む第6の混合物を生成させ;
(d)第6の混合物に塩化ホスホリル(別名:オキシ塩化リン)を加えて反応させて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホニルクロリドを含む第7の混合物を生成させ;
(e)第7の混合物にアンモニアを加えて反応させて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを含む第8の混合物を生成させ;そして
(f)1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを単離することからなる製造法が提供される。
(a)での反応は好ましくはキレート剤の存在下で行われて第1の混合物を生成させる。
好ましくは、(b)において第1の混合物を酸性とする前に第1の混合物を1,2−ジクロロエタンで洗浄する。
本発明は、また、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法であって:
(i)1,2−ジクロロエタン中で1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸とクロルスルホン酸を反応させて生成した第1の混合物に塩基を加えて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩を含む第2の混合物を生成させ;
(ii)第2の混合物に塩化ホスホリルを加えて反応させて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホニルクロリドを含む第3の混合物を生成させ;
(iii)第3の混合物にアンモニアを加えて反応させて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを含む第4の混合物を生成させ;そして
(iv)1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを単離し、
ここにおいて(i)から(iii)の工程すべてが中間体を固体として単離することなく単一の反応容器で行われることからなる製造法を提供する。
さらに、本発明によれば、1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸の製造方法であって、4−ヒドロキシクマリン、ヒドロキシルアミンまたはその酸付加塩、および塩基を水中で反応させ、ついで該反応混合物を酸で酸性化することからなる製造方法が提供される。
上記の1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸の製造方法において、該4−ヒドロキシクマリン、ヒドロキシルアミンまたはその酸付加塩、および塩基の反応をキレート剤の存在下で行うのが好ましい。
好ましい態様では、上記の1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸の製造方法は、該4−ヒドロキシクマリン、ヒドロキシルアミンまたはその酸付加塩、および塩基の反応混合物を、酸で酸性化する前に、1,2−ジクロロエタンで洗浄することからなる方法である。
さらに好ましい態様では、上記の1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸の製造方法は、4−ヒドロキシクマリン、ヒドロキシルアミンまたはその酸付加塩、および塩基をキレート剤の存在下に水中で反応させ、その反応から生成した混合物を酸で酸性化する前に1,2−ジクロロエタンで洗浄することからなる方法である。
本発明の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造法は、中間体を固体として単離することなく1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを製造する方法であり、詳しくは、出発原料として4−ヒドロキシクマリンを用い、溶媒として水および1,2−ジクロロエタンを用い、中間体を固体として単離することなく1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを製造する方法である。加えて、本発明の製造法は、単一の反応容器(ワンポット)で実施可能である。しかしながら、前述の(b)では、水層と1,2−ジクロロエタン層の二層からなる第2の混合物から水層が除去される。このようなバッチ法による液−液抽出では、通常、下層が別の容器に移される。したがって、複数の容器、好ましくは2個の容器を用いて実施する前述の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造法も本発明の範囲に含まれる。
「4−ヒドロキシクマリン」は市販されているか、自体公知の方法、あるいはこれらに準じた方法に従って製造することができる。
「ヒドロキシルアミン」は、市販のヒドロキシルアミン水溶液であってもよいが、反応容器中でヒドロキシルアミンの酸付加塩と塩基を反応させて生成させたものが好ましい。
「塩基」としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。その中では水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが好ましく、水酸化ナトリウムがさらに好ましい。通常、これらの塩基は水溶液として用いられる。
「ヒドロキシルアミンの酸付加塩」の具体例としては、塩酸ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン、硝酸ヒドロキシルアミン、リン酸ヒドロキシルアミンなどが挙げられ、その中では硫酸ヒドロキシルアミンが好ましい。
「キレート剤」の例としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸のアルカリ金属塩、エチレンジアミン四酢酸のアンモニウム塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸のアルカリ金属塩、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸のアルカリ金属塩、1,3−プロパンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸のアルカリ金属塩、トリエチレンテトラミン六酢酸のアルカリ金属塩、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸のアルカリ金属塩およびこれらの水和物などが挙げられる。好ましいキレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩、エチレンジアミン四酢酸のカリウム塩、エチレンジアミン四酢酸のアンモニウム塩、およびこれらの水和物が挙げられる。その中ではエチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩およびその水和物がさらに好ましい。
反応混合物中に金属イオン(例えば、鉄イオン)が多く含まれる場合、ヒドロキシルアミンの急激な分解が起こる可能性があるため、キレート剤の添加は反応温度の制御を容易にする。本発明の製法における反応温度は通常60℃〜100℃であり、好ましくは80℃〜90℃であり、更に好ましくは84℃〜86℃である。
「酸」の具体例としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸などが挙げられ、その中では、塩酸または硫酸が好ましく、硫酸がさらに好ましい。
(b)の1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸と1,2−ジクロロエタンの第3の混合物には水分が含まれているので、クロルスルホン酸との反応の前に、この混合物から水を留去する操作を行う。
1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸とクロルスルホン酸の反応は、ジオキサン存在下またはジオキサン非存在下で進行する。反応温度は、通常、60℃〜80℃である。
「1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩」としては1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウム塩が好ましい。
1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩を生成させるときは、通常、塩基の水溶液が用いられるので、次の塩化ホスホリルとの反応前に、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩を含む混合物から水を留去する。
1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩と塩化ホスホリルの反応には、トリエチルアミンなどの3級アミンを加えるのが好ましい。反応温度は、通常、75℃〜85℃である。
「アンモニア」はアンモニアガスが好ましく、反応温度は30℃〜60℃が好ましい。
(f)の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの単離は、反応混合物を濃縮した後、水を加えて撹拌し、結晶を濾取することにより行われる。このとき、1,2−ジクロロエタンと水の混合溶媒から単離した1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの結晶は純度が高い。
(f)で単離された1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドは再結晶によって純度が高められる。再結晶溶媒としては、例えば、含水エタノール、含水イソプロパノールなどが挙げられ、この中では含水イソプロパノールが好ましく、45〜55vol%含水イソプロパノールがさらに好ましい。再結晶するときに1,2−ジクロロエタンを共沸蒸留で除く操作を加えると、1,2−ジクロロエタンの残留溶媒濃度が5ppm以下の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの結晶が得られる。
本発明方法によれば、中間体を固体として単離することなく目的の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドをワンポットで製造することができ、しかも残留溶媒の1,2−ジクロロエタンの濃度を5ppm以下に抑えることができるため、医薬として有用な1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを極めて高純度で効率よく製造することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。生成物の純度は高速液体クロマトグラフ法で測定した。
1)硫酸ヒドロキシルアミン(43g)、水(113ml)および25%水酸化ナトリウム水溶液(57ml)の混合物を攪拌した後、これに4−ヒドロキシクマリン(21g)およびエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩二水和物(0.4g)を加え、84℃〜86℃で4時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却し、これに1,2−ジクロロエタン(30ml)および水(43ml)を加えて攪拌した後、1,2−ジクロロエタン層を除去した。水層のpHを62.5%硫酸で1〜2に調整し、1,2−ジクロロエタン(120ml、10ml)を加えて2回抽出し、1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸と1,2−ジクロロエタンとの混合物を得た。この混合物中の1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸の純度は98%だった。
2)前記の1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸と1,2−ジクロロエタンとの混合物から水を留去した後、この溶液にクロルスルホン酸(15.5g)を内温が63℃〜79℃になるように滴下した。滴下終了後、混合物を63℃〜79℃に維持しながら90分間撹拌した。冷却後、反応混合物に25%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを11以上に調整した。反応混合物中の水分を留去し、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウムと1,2−ジクロロエタンの混合物を得た。この混合物にトリエチルアミン(2.4g)および塩化ホスホリル(17.5g)を加え、77℃〜83℃で6時間撹拌した。冷却後、反応混合物に1,2−ジクロロエタン(80ml)を加え、温度を30℃〜60℃に保ちながらアンモニアガスを飽和するまで吹き込んだ。反応混合物を濃縮し、水を加えて撹拌後、結晶を濾取、水洗し、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの粗結晶を得た。この粗結晶の純度は96%だった。
3)前記粗結晶を50%含水イソプロパノールから再結晶し、80℃で16時間乾燥して純度99%の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの結晶を得た。
硫酸ヒドロキシルアミン(344.0g)、水(904ml)および25%水酸化ナトリウム水溶液(456ml)の混合物を攪拌した後、これに4−ヒドロキシクマリン(168.0g)およびエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩二水和物(3.2g)を加え、84℃〜86℃で4時間加熱攪拌した。反応混合物を冷却し、これに1,2−ジクロロエタン(240ml)を加えて攪拌した後、水層を分取した。水層のpHを25%硫酸で1〜2に調整し、析出した結晶を濾取、水洗した。60℃で15時間送風乾燥し、1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸(170.4g)を得た。
以上のことより、1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸を出発原料とし、溶媒として1,2−ジクロロエタンを用いること、あるいは4−ヒドロキシクマリンを出発原料とし、溶媒として水と1,2−ジクロロエタンを用いることで、中間体を固体として単離精製することなく、効率よく1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドがワンポットで製造できる方法が提供される。さらに、キレート剤の存在下、水中で4−ヒドロキシクマリンとヒドロキシルアミンを反応させることを特徴とする工業的に有用な1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸の製造方法が提供される。

Claims (5)

  1. 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造法であって;
    (a)水中で4−ヒドロキシクマリン、ヒドロキシルアミンまたはその酸付加塩、および塩基を反応させて第1の混合物を生成させ;
    (b)第1の混合物を酸で酸性とし、これに1,2−ジクロロエタンを加えて第2の混合物を生成させ、第2の混合物から水層を除去して1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸と1,2−ジクロロエタンを含む第3の混合物を生成させ;
    (c)第3の混合物から水を留去して第4の混合物を生成させ、第4の混合物にクロルスルホン酸を加えて反応させて生成した第5の混合物に塩基を加えて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩を含む第6の混合物を生成させ;
    (d)第6の混合物に塩化ホスホリルを加えて反応させて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホニルクロリドを含む第7の混合物を生成させ;
    (e)第7の混合物にアンモニアを加えて反応させて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを含む第8の混合物を生成させ;
    (f)1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを単離
    ここにおいて(a)から(d)の工程のすべてが中間体を固体として単離することなく行なわれることを特徴とする1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造法
  2. 請求項1の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造方法であって、(a)での反応がキレート剤の存在下で行われて第1の混合物を生成させることからなる製造方法。
  3. 請求項2の1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドの製造方法であって、さらに(b)において第1の混合物を酸性とする前に第1の混合物を1,2−ジクロロエタンで洗浄することからなる製造方法。
  4. 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法であって:
    (i)1,2−ジクロロエタン中で1,2−ベンズイソキサゾール−3−酢酸とクロルスルホン酸を反応させて生成した第1の混合物に塩基を加えて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩を含む第2の混合物を生成させ;
    (ii)第2の混合物に塩化ホスホリルを加えて反応させて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホニルクロリドを含む第3の混合物を生成させ;
    (iii)第3の混合物にアンモニアを加えて反応させて1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを含む第4の混合物を生成させ;そして
    (iv)1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドを単離し、
    ここにおいて(i)から(iii)すべてが中間体を固体として単離することなく単一の反応容器で行われることからなる製造法。
  5. 塩基が水酸化ナトリウムであり、1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸のアルカリ金属塩が1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホン酸ナトリウムであり、アンモニアがアンモニアガスである請求項4に記載のワンポット製造法。
JP2006511488A 2004-03-25 2005-03-24 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法 Active JP4913589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55607304P 2004-03-25 2004-03-25
US60/556,073 2004-03-25
PCT/JP2005/005349 WO2005092869A1 (ja) 2004-03-25 2005-03-24 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005092869A1 JPWO2005092869A1 (ja) 2008-02-14
JP4913589B2 true JP4913589B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=35056124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511488A Active JP4913589B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-24 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1728786B1 (ja)
JP (1) JP4913589B2 (ja)
KR (1) KR101170192B1 (ja)
CN (1) CN1934096B (ja)
DK (1) DK1728786T3 (ja)
ES (1) ES2562234T3 (ja)
HK (1) HK1093738A1 (ja)
HU (1) HUE027308T2 (ja)
IL (1) IL178066A (ja)
PL (1) PL1728786T3 (ja)
PT (1) PT1728786E (ja)
SI (1) SI1728786T1 (ja)
TW (1) TWI365874B (ja)
WO (1) WO2005092869A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490907B2 (ja) * 2009-10-09 2014-05-14 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 潜在性硬化剤および該潜在性硬化剤を含有するエポキシ組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145082A (en) * 1959-12-07 1964-08-18 Dow Chemical Co Stabilized hydroxylamine and its method of preparation
PL373723A1 (en) * 2001-03-02 2005-09-05 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the preparation of 1,2-benzisoxazole-3-acetic acid
US6841683B2 (en) * 2001-08-30 2005-01-11 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Sulfonation method for zonisamide intermediate in zonisamide synthesis and their novel crystal forms
DE60215685T2 (de) * 2001-10-03 2007-09-06 Basf Ag Stabilisierte hydroxylaminlösungen

Also Published As

Publication number Publication date
HUE027308T2 (en) 2016-10-28
TW200531964A (en) 2005-10-01
IL178066A0 (en) 2006-12-31
SI1728786T1 (sl) 2016-05-31
KR20060125907A (ko) 2006-12-06
WO2005092869A1 (ja) 2005-10-06
IL178066A (en) 2013-03-24
CN1934096A (zh) 2007-03-21
PT1728786E (pt) 2016-03-22
ES2562234T3 (es) 2016-03-03
HK1093738A1 (zh) 2007-03-09
CN1934096B (zh) 2012-04-18
DK1728786T3 (en) 2016-02-22
EP1728786A1 (en) 2006-12-06
EP1728786B1 (en) 2016-01-13
TWI365874B (en) 2012-06-11
JPWO2005092869A1 (ja) 2008-02-14
KR101170192B1 (ko) 2012-07-31
EP1728786A4 (en) 2010-08-11
PL1728786T3 (pl) 2016-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081539B2 (en) One-pot process for the preparation of 1,2-benzisoxazole-3-methanesulfonamide
JP6948419B2 (ja) クロマノン誘導体の新規な製造方法
CA2954276C (en) Process for the preparation of 4-alkoxy-3-hydroxypicolinic acids
NO328626B1 (no) Ny fremgangsmate for den industrielle syntese av tetraestere av 5-[bis(karboksymetyl)amino]-3-karboksymetyl-4-cyano-2-tiofenkarboksylsyre, og anvendelse i syntesen av bivalente salter av ranelinsyre og deres hydrater
IL258663A (en) Industrial process for the preparation of salt (5s, s10) –10– benzyl –16 – methyl –11, 14, 18 – trioxo – 15, 17, 19– trioxa – 2, 7, 8 – tritya – 12– azahnicosene – 5– amine (e) –3– Carboxyacrylate
JP4913589B2 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾール−3−メタンスルホンアミドのワンポット製造法
JP3680203B2 (ja) 4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアジドの製造方法
JP2011098975A (ja) キラル純n−(トランス−4−イソプロピル−シクロヘキシルカルボニル)−d−フェニルアラニン及びそれらの結晶構造変性体の生成方法
US20060142595A1 (en) Process for preparing 5,6-dihydro-4-(S)-(ethylamino)-6-(S) methyl-4H-thieno[2,3b]thiopyran-2-sulphonamide-7,7-dioxide HCI
KR100881890B1 (ko) 사포그렐레이트 염산염의 제조방법
JP2016175885A (ja) ピリジン−3−スルホニルクロリドの製造方法
JP5582682B2 (ja) 置換された4−アルコキシカルボニル−3−アミノチオフェン類の製造方法
JP6660393B2 (ja) 4−シアノピペリジン塩酸塩を調製する方法
JP4261839B2 (ja) アミノイミダゾール化合物の製造方法
US692437A (en) Hydrochlorid of cinnamyl-quinin and process of making same.
RU2414452C1 (ru) Способ одновременного получения 2-нитро-5-хлоранилина и 2-нитро-4-хлоранилина
JP2022502511A (ja) アピキサバンの製造方法
JPS6051460B2 (ja) 炭酸エステル類、その製造方法およびその用途
JPH05140121A (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
JP2004075616A (ja) 4−ハロゲノ−2−(4−フルオロフェニルアミノ)−5,6−ジメチルピリミジンの製造方法
JPH05294931A (ja) 新規中間体及び2−クロロ−5−(アミノメチル)ピリジンの製造方法
CN107674046A (zh) 一种阿扎那韦环氧化物中间体的纯化方法
JPH066579B2 (ja) チアゾリジン誘導体の製造方法
JP2018070446A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法
JPH07118239A (ja) 4−クロロイミダゾール−5−カルバルデヒド誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4913589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250