JP2517836B2 - 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法 - Google Patents

4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2517836B2
JP2517836B2 JP5202691A JP20269193A JP2517836B2 JP 2517836 B2 JP2517836 B2 JP 2517836B2 JP 5202691 A JP5202691 A JP 5202691A JP 20269193 A JP20269193 A JP 20269193A JP 2517836 B2 JP2517836 B2 JP 2517836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
hydroxylmethylimidazole
chloro
chloroimidazole
carbaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5202691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118239A (ja
Inventor
康弘 高橋
哲也 横山
賢一 浪江
順一 坪井
博文 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONIKA KEMIKARU KK
Original Assignee
KONIKA KEMIKARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONIKA KEMIKARU KK filed Critical KONIKA KEMIKARU KK
Priority to JP5202691A priority Critical patent/JP2517836B2/ja
Publication of JPH07118239A publication Critical patent/JPH07118239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517836B2 publication Critical patent/JP2517836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬等の中間体として
有用な4−クロロイミダゾール−5−カルバルデヒド誘
導体の製造法に関するものである。
【0002】
【発明の背景と解決しようとする課題】4−クロロイミ
ダゾール−5−カルバルデヒド誘導体は医薬等の中間体
として有用な化合物であるにも拘らず、その合成法につ
いては、極く少数の報告しかない。
【0003】例えば、特開平4−26678号にあるよ
うな、5−ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導体を水
と有機溶媒の2相系で、層間移動触媒を用いて、次亜塩
素酸アルカリ金属塩でクロル化と酸化を同一反応系内で
行う方法がある。しかしながら、この方法では、5−ヒ
ドロキシルメチルイミダゾール誘導体が当該有機溶媒に
難溶なものが多くて適用できないものが多い上に、反応
中に構造不明の副生物を多量に生成し、反応率も低く精
製が困難という問題点がある。
【0004】あるいは、特開昭63−23868号にあ
るような、エチルアルコールと1,4−ジオキサン等の
混合溶媒中でN−クロロスクシンイミドと加温下の反応
を行った後、THF(テトラヒドロフラン)やクロロホ
ルム等の溶媒中で二酸化マンガンで酸化し、カラムクロ
マトで精製するという方法がある。酸化工程には、この
他に硝酸セリウムや、酢酸鉛等の酸化剤を使うものも報
告されている。しかしながら、この方法では、クロル化
工程でジクロル体が多量に副生し、精製が困難で収率が
悪い。また、酸化工程では、原料の溶解性が悪く溶媒を
多量に必要とする上、反応時間を数日も要する。硝酸セ
リウムや酢酸鉛を使用する場合には、廃液の処理に多大
な労力と費用がかかり、工業的な製造に適用するのは困
難である。
【0005】
【課題を解決するための手段】このように、4−クロロ
イミダゾール−5−カルバルデヒド誘導体の合成につい
ては、報告が少ない上に、工業的に製造するには多くの
問題を含んでいる。
【0006】そこで、本発明者らは、鋭意検討を行った
結果、5−ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導体をア
セトンまたは酢酸エステル中でN位にクロルを有するク
ロル化剤と反応させることにより、目的とする4−クロ
ロ−5−ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導体の反応
率が高いことを見いだした。
【0007】更に、クロル化で副生するジクロル体は、
ジクロル体を含む反応混合物のpHをジクロル体のpk
aに調整することで、即ち、例えばpHメーターでpH
を測定しながら、苛性アルカリ水溶液を滴下して、副生
したジクロル体のpka(予じめ決定してある)まで中
和することで、効果的に除去できることを見いだした。
また、4−クロロ−5−ヒドロキシルメチルイミダゾー
ル誘導体の酸化においては、2級または3級アルコール
を溶媒として、二酸化マンガンを用いることが目的とす
る4−クロロイミダゾール−5−カルバルデヒド誘導体
の製造に有効であることを見いだした。
【0008】以下、本発明の製造法について詳細に説明
する。 5−ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導体のクロル
化反応工程 本発明のクロル化反応は以下の式で示すことができる。
【0009】
【化1】 5−ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導体のR1 、R
2 は水素であるほか、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル等の炭素数1〜5のアルキル基であり、共に水素ある
いは該アルキル基であってもよく、どちらか一方が該ア
ルキル基であってもよい。クロル化剤としては、N−ク
ロロスクシンイミド、N−クロロスルファミン酸、N,
N−ジクロロスルファミン酸、N,N,N−トリクロロ
イソシアヌル酸等のN−クロロ化合物等のクロルカチオ
ン試薬が挙げられる。使用量としては、0.9〜2当
量、好ましくは0.95〜1.05当量使用する。
【0010】上記5−ヒドロキシルメチルイミダゾール
誘導体をアセトン及び、酢酸エチル等の酢酸エステル類
中で、クロル化剤を−20〜+30℃、好ましくは−1
0〜+10℃で30分〜120分間、好ましくは40〜
80分間を要して等速度でゆっくりと分割または連続投
入する。このとき反応容器は冷水、ブライン等の適当な
寒剤で冷却する。クロル化剤を投入後、−5〜30℃、
好ましくは0〜15℃で15〜60分間、好ましくは2
0〜40分間攪拌して反応を完結させる。以上のような
操作は、反応段階でのジクロル体の副生を抑制するのに
役立つ。
【0011】反応完結後、溶媒を減圧蒸留によって回収
溜去する。回収残渣を1.0〜2.0当量の塩酸水或い
は、硫酸水3〜5倍容に溶解する。溶解後、pHメータ
ーで溶液のpHを測定しながら、苛性アルカリ水溶液を
滴下して、副生したジクロル体のpkaまで中和する。
ジクロル体のpkaは予め常法(例えば中和滴定)によ
って決定しておく。析出してきたジクロル体は、溶液を
吸引濾過、遠心分離等で処理することで除去できる。ジ
クロル体を除去した溶液は、更に目的物のpkaまで中
和して、4−クロロ−5−ヒドロキシルメチルイミダゾ
ール類を結晶化させる。目的物のpkaは予め常法で決
定しておく。結晶化した目的物は、溶液を吸引濾過、遠
心分離等で処理することで単離して得られる。得られた
目的物はほどんど純品であり、次工程に用いることがで
きるが、更に再結晶化、抽出、蒸留、昇華等によって精
製することができる。収率は用いた5−ヒドロキルシメ
チルイミダゾール誘導体に対して60〜85%である。
【0012】4−クロロ−5−ヒドロキシルメチルイ
ミダゾール類の酸化反応工程 本発明の酸化反応は以下の式で示すことができる。
【0013】
【化2】 及びRは化1と同じ定義。4−クロロ−5−ヒド
ロキシルメチルイミダゾール誘導体を、イソプロパノー
ル、2ーメチル−2−プロパノール、2−ブタノール、
ジクロヘキサノール等の3級または2級、好ましくは3
級アルコールの2〜10倍容、好ましくは3〜6倍容中
に懸濁し、活性化二酸化マンガン1〜10倍当量、好ま
しくは2〜5倍当量を投入し、10〜60℃、好ましく
は15〜45℃で2〜24時間攪拌して反応する。溶媒
の選択は特に重要であり、二酸化マンガンで酸化させて
アルデヒドやケトンを多量に生成するものは避けなけれ
ばならない。二酸化マンガンの投入方法は任意であり、
一括投入、分割投入、連続投入のいずれも可能である。
【0014】反応終了後は、二酸化マンガンを濾去した
反応液の溶媒を常圧または減圧で回収して4−クロロイ
ミダゾール−5−カルバルデヒド類を得る。必要があれ
ば、精製して取り出すことも可能である。目的物の収率
は、用いた4−クロロ−5−ヒドロキシルメチルイミダ
ゾール誘導体に対して90〜98%である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、収率が高く、副生物の
生成も少なく、廃液の処理の問題も解消できる。
【0016】
【実施例】次に、実施例を挙げる。以下において「部」
は特に断りのない限り「重量部」を示す。 実施例1 4頭フラスコにアセトン400部を仕込み、−5℃以下
に冷却した。この中に2−ブチル−5−ヒドロキシルメ
チルイミダゾール40部を仕込んだ。攪拌下、N−クロ
ロスクシンイミド35部を内温が10℃を越えないよう
に少しずつ仕込んだ。N−クロロスクシンイミドを仕込
んだ後、5〜10℃で30分反応した。アセトンを減圧
回収した後、水25部、35%塩酸40部を仕込み攪拌
した。25%苛性ソーダ水溶液をpH2.20まで滴下
して副生したジクロル体を結晶化させた。副生物を濾過
し、水13部で洗浄した。濾液は別の4頭フラスコに受
け、25%苛性ソーダを30℃以下でpH7.20まで
滴下し、滴下後一夜攪拌した。結晶を濾過し、水30部
で洗浄した。結晶は恒量になるまで乾燥し、2−ブチル
−4−クロロ−5−ヒドロキシルメチルイミダゾール3
2.5部(66.3%)を得た。
【0017】濾液は、陰イオン交換塔を通し、副生した
スクシンイミドとクロル陰イオンを除去し、流出液に苛
性ソーダ水溶液を加えて2−ブチル−5−ヒドロキシル
メチルイミダゾールを析出させて濾取、回収した。回収
した2−ブチル−5−ヒドロキシルメチルイミダゾール
の量は、3.78部であった。
【0018】実施例2 4頭フラスコにイソプロピルアルコール260部、実施
例1で得られた2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シルメチルイミダゾール51.8部を仕込んだ。攪拌
下、活性化二酸化マンガン120部を1時間かけて仕込
んだ。仕込みが終了後、1時間おきにサンプリングし、
反応率を高速液体クロマトグラフィーで測定した。反応
率99.7%以上で反応終了とした。二酸化マンガンを
濾過し、濾過した二酸化マンガンを、イソプロピルアル
コール90部で洗浄した。濾液を別の4頭フラスコに移
し、イソプロピルアルコールを減圧回収した。回収後、
メタノール40部、70℃の温水37部を仕込み攪拌
し、内容物を溶解した。水冷して結晶化させ、一夜攪拌
した。結晶を濾過し、水200部で洗浄した。結晶は恒
量になるまで乾燥し、2−ブチル−4−クロロイミダゾ
ール−5−カルバルデヒド47.15部(92.0%)
を得た。
フロントページの続き (72)発明者 坪井 順一 福島県相馬郡小高町蛯沢字笠谷26番地 株式会社コニカケミカル内 (72)発明者 西山 博文 福島県相馬郡小高町蛯沢字笠谷26番地 株式会社コニカケミカル内 (56)参考文献 特開 平4−327575(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】5−ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導
    体をクロル化して、4−クロロ−5−ヒドロキシルメチ
    ルイミダゾール誘導体を製造し、この4−クロロ−5−
    ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導体を酸化して4−
    クロロイミダゾール−5−カルバルデヒド誘導体を製造
    する方法において、前記5−ヒドロキシルメチルイミダ
    ゾール誘導体をアセトンまたは酢酸エステル中でN位に
    クロルを有するクロル化剤と反応させ、前記5−ヒドロ
    キシルメチルイミダゾール誘導体をクロル化した後、反
    応混合物のpHを副生するジクロル体のpkaに調整し
    てジクロル体を除去することを特徴とする4−クロロイ
    ミダゾール−5−カルバルデヒド誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】5−ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導
    体をクロル化して、4−クロロ−5−ヒドロキシルメチ
    ルイミダゾール誘導体を製造し、この4−クロロ−5−
    ヒドロキシルメチルイミダゾール誘導体を酸化して4−
    クロロイミダゾール−5−カルバルデヒド誘導体を製造
    する方法において、前記4−クロロ−5−ヒドロキシル
    メチルイミダゾール誘導体を2級または3級アルコール
    を溶媒として二酸化マンガンを用いて酸化反応させるこ
    とを特徴とする4−クロロイミダゾール−5−カルバル
    デヒド誘導体の製造方法。
JP5202691A 1993-07-23 1993-07-23 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP2517836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202691A JP2517836B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202691A JP2517836B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118239A JPH07118239A (ja) 1995-05-09
JP2517836B2 true JP2517836B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16461562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202691A Expired - Fee Related JP2517836B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517836B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2175420C (en) * 1995-05-17 2007-04-10 Gareth Griffiths Process for the preparation of optionally 2-substituted 5-chloroimidazole-4-carbaldehydes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441481A (ja) * 1990-06-05 1992-02-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The イミダゾール類のハロゲン化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118239A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328438B2 (ja)
US6452019B1 (en) Preparation of 4,5-diamino-1-(2′-hydroxyethyl)-pyrazole and acid addition salts thereof
JP3440129B2 (ja) グルタミン誘導体の製造法
JP2517836B2 (ja) 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法
JPH08208575A (ja) N−アルケニルカルボン酸アミドの製法
JP4667593B2 (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造法
JP3907787B2 (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
US7476760B2 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
JP2001335519A (ja) アダマンタンポリオール類の製造方法
JP2717995B2 (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
JPH0753524A (ja) 2−ブチル−4−クロロイミダゾール−5−カルバルデヒドの製造法
JP3523661B2 (ja) 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法
JPH05279305A (ja) 3′−アミノ−2′−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
JP2849325B2 (ja) 4−ハロ−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール化合物の合成方法
JP3010819B2 (ja) 2,4−ジクロロ−3− エチル−6− ニトロフェノールの精製方法
JP4219593B2 (ja) 4−置換ヒドロキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
JPH06192170A (ja) 4−ブロモメチルビフェニル化合物の製造法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JP2000198779A (ja) 3―アルキルフラバノノ―ル誘導体の精製法
JPH0853425A (ja) 1,2,3−トリアゾール誘導体の製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH0788332B2 (ja) 2−アミノ−4,6−ジクロル−5−アルキルフェノ−ルの製造法
KR20190073121A (ko) 사포그렐레이트 염산염 결정 및 이를 형성하는 제조방법
JPH10310568A (ja) N−アルコキシカルボニル−l−アスパラギン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees