JPH08264800A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JPH08264800A
JPH08264800A JP9440995A JP9440995A JPH08264800A JP H08264800 A JPH08264800 A JP H08264800A JP 9440995 A JP9440995 A JP 9440995A JP 9440995 A JP9440995 A JP 9440995A JP H08264800 A JPH08264800 A JP H08264800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
piping
semiconductor device
heat treatment
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9440995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499327B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP09440995A priority Critical patent/JP3499327B2/ja
Priority to TW085103374A priority patent/TW289848B/zh
Priority to KR1019960008240A priority patent/KR100306833B1/ko
Priority to US08/622,827 priority patent/US5766977A/en
Priority to CN96107222A priority patent/CN1091947C/zh
Publication of JPH08264800A publication Critical patent/JPH08264800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499327B2 publication Critical patent/JP3499327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/3003Hydrogenation or deuterisation, e.g. using atomic hydrogen from a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の信頼性を高める。 【構成】 珪素半導体を用いた半導体装置の特性や信頼
性を高めるために、加熱された水素雰囲気中での加熱処
理を行う。この際、水素を加熱されたニッケル材料に触
れさせることにより、活性水素を発生させる。例えば、
ニッケル材料で内面が覆われた配管102をヒーター1
04で加熱し、その内部に水素ガスを流すことによっ
て、活性水素を生成し、試料107に対してアニールを
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、半導
体装置の信頼性を向上させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS型の半導体装置の作製工程等にお
いて、水素雰囲気中での熱処理を行い、作製される半導
体装置の信頼性を向上させる技術が知られている。特
に、非晶質珪素や多結晶珪素を用いた半導体装置では、
この効果が大きい。これは、非晶質または多結晶という
ような結晶状態に原因がある。即ち、これらの結晶状態
においては、不対結合手が高い密度で存在し、それらト
ラップ準位を形成するので、水素による終端化(ターミ
ネイト)が大きな効果を呈するからである。
【0003】一方、近年薄膜半導体を用いた半導体装置
が注目されている。特に多結晶珪素薄膜を用いた薄膜ト
ランジスタは注目されている。この多結晶珪素薄膜を用
いた薄膜トランジスタの応用分野は、現在のところ主に
アクティブマトリクス型の液晶表示装置である。
【0004】この多結晶珪素薄膜を用いた薄膜トランジ
スタの作製工程においては、その特性の向上と信頼性の
向上のために最終工程において、水素雰囲気中での加熱
処理が行われる。このような技術に関しては、特開平4
─355924号公報に記載されている。この技術によ
ればMOS型の薄膜トランジスタのゲイト絶縁膜とチャ
ネル形成領域との界面における準位を減少させるために
は、250℃〜350℃の水素雰囲気中での加熱処理が
有用である旨が記載されている。特にその図5を見れば
分かるように、300℃〜350℃の温度による水素熱
処理が最も効果的であることが示されている。
【0005】一方、アクティブマトリクス型の液晶表示
装置においては、その面積が大きいので、配線の抵抗の
影響を抑制するために、配線としてアルミニウムまたは
アルミニウムを主成分とする材料を用いることが有用で
ある。しかし、アルミニウムは、耐熱性がないという問
題がある。例えば、アルミニウムを用いて配線を形成し
た半導体装置を300℃以上の温度雰囲気下に放置する
と、アルミニウムが絶縁膜中た半導体中に拡散してしま
い、装置の信頼性を著しく損なわしてしまう。
【0006】この問題を解決するのは、配線の形成後に
300℃以上の温度雰囲気に曝さず、好ましくは200
℃以下に雰囲気下で処理を行えばよい。しかし、前述の
ように、300℃〜350℃程度の加熱処理が有用であ
ることが一方で判明している。また、さらに樹脂基板の
ように、200℃以下の温度での熱処理にしか耐えられ
ない材料を用いた半導体装置に対する水素熱処理方法も
求められている。
【0007】低温で水素熱処理をする技術としては、特
開平5−144804号公報に記載された技術が知られ
ている。これには、プラズマを用いない水素活性種を用
いて水素熱処理を加える方法が開示されている。しか
し、加熱に弱い樹脂基板上に配置された薄膜トランジス
タのような半導体装置に水素熱処理を加える技術を開示
するものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、半導
体装置の作製の最終段階における水素熱処理は、その特
性の向上や信頼性の向上に非常に有用であるが、配線材
料た電極材料にアルミニウムを利用する場合は、熱処理
時の温度を高くすることができないという問題がある。
具体的には、熱処理温度を300℃以上に高めることが
できない。その結果、水素熱処理の効果を十分に得るこ
とができない。
【0009】そこで、本明細書で開示する発明では、ア
ルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする配線や電
極が耐える温度での効果的な水素熱処理の技術を提供す
ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、半導体装置の作製工程において、150℃±
20℃の温度範囲において、試料を保持することを特徴
とする。
【0011】他の発明の構成は、加熱したニッケルまた
はニッケルを含む材料に水素または水素を含むガスを触
れさせて水素活性種を形成し、該水素活性種でもって、
樹脂基板上に配置された半導体装置をアニールすること
を特徴とする。
【0012】また以上の構成において、半導体装置の配
線の少なくとも一部をニッケルまたはニッケル合金によ
って構成することは有効である。
【0013】本明細書に開示する発明におけるニッケル
を含む材料またはニッケル合金としては、Niと他の材
料との積層膜、Ni−Mo系合金、Ni−W系合金を挙
げることができる。
【0014】
【作用】加熱されたニッケルに水素ガスを触れさせるこ
とで、低温で水素活性種を生成することができる。そし
て、樹脂基板ような加熱に弱い基板上に配置された半導
体材料に対して水素熱処理を加えることができる。
【0015】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例では、ガラス基板上に形成される
MOS型の薄膜トランジスタの作製工程において、本明
細書で開示する発明を利用する技術を説明する。図2に
本実施例に示す薄膜トランジスタの作製工程を示す。
【0016】まず、ガラス基板201上に下地膜として
酸化珪素膜202を3000Åの厚さに成膜する。ここ
では、下地膜202として酸化珪素膜を用いる。この酸
化珪素膜は、スパッタ法で成膜する。次に非晶質珪素膜
をプラズマCVD法または減圧熱CVD法で成膜する。
この非晶質珪素膜の厚さは500Åとする。次にこの非
晶質珪素膜に対してレーザー光の照射を行い結晶性珪素
膜に変成する。この結果、珪素膜は概略多結晶構造を有
する結晶性珪素膜となる。
【0017】そして、得られた結晶性珪素膜に対してパ
ターニングを施すことにより、薄膜トランジスタの活性
層203を形成する。そして、ゲイト絶縁膜として機能
する酸化珪素膜204をプラズマCVD法を用いて10
00Åの厚さに成膜する。こうして図2(A)に示す状
態を得る。
【0018】次にアルミニウムを主成分とする膜を電子
ビーム蒸着法またはスパッタ法でもって成膜する。ここ
では、電子ビーム蒸着法を用い、スカンジウムを0.2 w
t%含有したアルミニウムを膜を5000Åの厚さに成
膜する。さらにパターニングを施すことにより、ゲイト
電極205を形成する。
【0019】次にゲイト電極の周囲に陽極酸化工程によ
り、酸化物層206を形成する。この酸化物層206を
形成することで、後の不純物イオンの注入工程におい
て、オフセットゲイト領域を形成することができる。
【0020】陽極酸化は、電解溶液中において、ゲイト
電極を陽極として行う。この工程において、ゲイト電極
205の露呈した周囲には、陽極酸化物層206が形成
される。この陽極酸化物層206は2000Å程度の厚
さに形成する。(図2(B))
【0021】次にソース/ドレイン領域を形成するため
に不純物イオンの注入を行う。ここでは、Nチャネル型
の薄膜トランジスタを形成するために、P(リン)イオ
ンの注入を行う。この際、ゲイト電極205とその周囲
の陽極酸化物層206とがマスクとなることによって、
ソース領域207とドレイン領域210とが自己整合的
に形成される。また、陽極酸化物層206がマスクとな
ることによって、オフセットゲイト領域208が形成さ
れる。また、ゲイト電極の下にはチャネル形成領域20
9が形成される。また、イオンの注入後、レーザー光の
照射を行い、イオンの注入された領域のアニールと注入
されたイオンの活性化とを行う。(図2(C))
【0022】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜213を
プラズマCVD法で6000Åの厚さに成膜する。そし
てコンタクトホールの形成を行い、ソース電極212と
ドレイン電極213の形成を行う。また図示されていな
が、ゲイト電極の形成も同時に行われる。ここでは、こ
れら電極の形成を1000Å厚さのチタン膜と4000
Åのアルミニウム膜(珪素を1%wt含有)との積層で構
成する。
【0023】次に水素雰囲気中での加熱処理を行い、活
性層とゲイト絶縁膜との界面を中心とした領域における
不対結合手の中和を行う。ここでは、この水素熱処理を
図1に示す装置を用い、150℃雰囲気化で1時間行
う。
【0024】図1に示す装置は、ニッケル金属で表面が
覆われたステンレスで構成された処理室101と、この
処理室101に水素ガスを導入するためのものであっ
て、さらにその内面がニッケル金属で覆われている配管
102、配管102をから導入される水素ガスの量を制
御するバルブ103、配管102を加熱するヒーター1
04、処理室101自体を加熱するヒーター108、水
素熱処理の対象となる試料(基板)107が配置された
ホルダー106、不要な気体を排気するための配管10
5を備えている。
【0025】配管102に導入された水素ガスは、ヒー
タ─104によって加熱される配管102の部分で、活
性水素となる。即ち、加熱された配管104の配管内面
のニッケルと水素ガスとが反応して活性水素が生成れ
る。この際のヒーター104による加熱温度は、150
℃±20℃することが好ましいことが判明している。
【0026】さらに配管102を進んだ水素ガスは、処
理室101内に導入される。処理室101もまたヒータ
108によって150℃±20℃に加熱される。そし
て、尻室101内は、活性水素で満たされる。この状態
を所定の時間保つことにとって、水素熱処理が行われ
る。
【0027】〔実施例2〕本実施例では、液晶表示装置
に必要とされる半導体集積回路を液晶表示装置を構成す
る基板とは別の基板上で形成し、それを液晶表示装置を
構成する基板上にはりつける構成を作製する際に、本明
細書で開示する発明を適用する例を示す。
【0028】このような表示装置の作製順序の概略は、
図3に示される。図3はパッシブマトリクス型の表示装
置の作製手順を示す。まず、多数の半導体集積回路22
が、酸化珪素でなる剥離層を介して支持基板21の上に
形成される。(図3(A))
【0029】この支持基板としては、単結晶ウエハーや
ガラス基板を用いることができる。特に単結晶ウエハー
を用いた場合には、高い特性を有する半導体集積回路を
形成することができる。
【0030】そして、これを分断して、スティック・ク
リスタル23、24を得る。得られたスティック・クリ
スタルは、次の工程に移る前に電気特性をテストして、
良品・不良品に選別するとよい。(図3(B))
【0031】次に、スティック・クリスタル23、24
の回路の形成された面を、それぞれ、別の基板25、2
7の透明導電膜による配線のパターンの形成された面2
6、28上に接着し、電気的な接続を取る。(図3
(C)、図3(D))
【0032】基板25、27は、透光性を有する樹脂基
板であって、液晶表示装置を構成する一対の基板を構成
する。このような樹脂基板としては、PES(ポリエー
テルサルフォン)を利用するとができる。
【0033】その後、ハロゲンを含む気体によって、剥
離層をエッチングし、よって、スティック・クリスタル
23、24の支持基板をはがし、半導体集積回路29、
30のみを前記基板の面26、28上に残す。(図3
(E)、図3(F))
【0034】最後に、このようにして得られた基板を向
かい合わせることにより、パッシブマトリクス型表示装
置が得られる。なお、面26は、面26の逆の面、すな
わち、配線パターンの形成されていない方の面を意味す
る(図3(G))
【0035】上記の場合には、ロー・スティック・クリ
スタル(ロー配線を駆動するドライバー回路用のスティ
ック・クリスタル)とカラム・スティック・クリスタル
(カラム配線を駆動するドライバー回路用のスティック
・クリスタル)を同じ基板21から切りだしたが、別の
基板から切りだしてもよいことは言うまでもない。ま
た、図3ではパッシブマトリクス型表示装置の例を示し
たが、アクティブマトリクス型表示装置でも、同様にお
こなえることは言うまでもない。
【0036】最終的な配線が終了した段階で、本明細書
に開示する水素熱処理を行う。詳細は、実施例1に示し
たものと同様である。この工程において、基板が加熱に
極めて弱い樹脂基板であるが、150℃程度の加熱処理
には、耐えることができる。即ち、樹脂基板を利用した
場合でも、本明細書に開示する発明を利用することによ
って、水素熱処理を行うことができ、半導体装置の特性
を信頼性を高めることができる。
【0037】
【発明の効果】本明細書に開示する発明を利用すること
で、樹脂基板ような加熱に弱い基板上に配置された半導
体装置に対して、水素熱処理を加えることができる。そ
して、そのような半導体装置の特性や信頼性を高いもの
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水素熱処理を行うための装置の概要を示す。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す。
【図3】 液晶表示装置を構成する基板の作製工程を示
す。
【符号の説明】
101 処理室 102 水素ガスを導入するための配
管 103 バルブ 104 ヒーター 105 排気のための配管 106 ホルダー 107 試料 108 ヒーター 201 ガラス基板 202 下地膜(酸化珪素膜) 203 活性層 204 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 205 ゲイト電極 206 陽極酸化物層 207 ソース領域 208 オフセットゲイト領域 209 チャネル形成領域 210 ドレイン領域 211 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 212 ソース電極 213 ドレイン電極 21 支持基板 22 半導体集積回路 23、24 スティッククリスタル 25、27 基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置の作製工程において、 150℃±20℃の温度範囲において、試料を保持する
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】加熱したニッケルまたはニッケルを含む材
    料に水素または水素を含むガスを触れさせて水素活性種
    を形成し、該水素活性種でもって、樹脂基板上に配置さ
    れた半導体装置をアニールすることを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1において、アニールは150℃±
    20℃の範囲内において行うことを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、半導体
    装置の配線の少なくとも一部がニッケルまたはニッケル
    合金によって構成されていることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
JP09440995A 1995-03-27 1995-03-27 表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3499327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09440995A JP3499327B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 表示装置の作製方法
TW085103374A TW289848B (ja) 1995-03-27 1996-03-20
KR1019960008240A KR100306833B1 (ko) 1995-03-27 1996-03-26 반도체장치제작방법
US08/622,827 US5766977A (en) 1995-03-27 1996-03-27 Method for producing semiconductor device
CN96107222A CN1091947C (zh) 1995-03-27 1996-03-27 制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09440995A JP3499327B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 表示装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264800A true JPH08264800A (ja) 1996-10-11
JP3499327B2 JP3499327B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=14109453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09440995A Expired - Fee Related JP3499327B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 表示装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5766977A (ja)
JP (1) JP3499327B2 (ja)
KR (1) KR100306833B1 (ja)
CN (1) CN1091947C (ja)
TW (1) TW289848B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855107B2 (en) 2006-07-14 2010-12-21 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electro-optical device, and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081938B1 (en) * 1993-12-03 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
JPH0869967A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2900229B2 (ja) * 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5757456A (en) * 1995-03-10 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating involving peeling circuits from one substrate and mounting on other
US5834327A (en) 1995-03-18 1998-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
KR100265179B1 (ko) 1995-03-27 2000-09-15 야마자끼 순페이 반도체장치와 그의 제작방법
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) * 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6478263B1 (en) 1997-01-17 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP3645380B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
US5985740A (en) * 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US5888858A (en) 1996-01-20 1999-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6180439B1 (en) 1996-01-26 2001-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US6465287B1 (en) 1996-01-27 2002-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
US6063654A (en) * 1996-02-20 2000-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment
TW335503B (en) 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
TW374196B (en) 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
US6100562A (en) * 1996-03-17 2000-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JPH10199807A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶性珪素膜の作製方法
JP3544280B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6307214B1 (en) 1997-06-06 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor thin film and semiconductor device
US6501094B1 (en) 1997-06-11 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor
JPH11160734A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JP2000174282A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6882012B2 (en) 2000-02-28 2005-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4118485B2 (ja) * 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4393662B2 (ja) 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US6900084B1 (en) * 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
SG136795A1 (en) 2000-09-14 2007-11-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6954747B1 (en) * 2000-11-14 2005-10-11 Microsoft Corporation Methods for comparing versions of a program
US7071037B2 (en) * 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW546857B (en) * 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
US7422935B2 (en) * 2004-09-24 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device and electronic device
US7736964B2 (en) * 2004-11-22 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
KR101457656B1 (ko) * 2007-05-17 2014-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법, 표시장치의 제조방법, 반도체장치,표시장치 및 전자기기
JP5205012B2 (ja) 2007-08-29 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
CN108987265A (zh) * 2018-06-26 2018-12-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示器件制造方法及装置
CN110098261A (zh) * 2019-05-05 2019-08-06 华南理工大学 一种薄膜晶体管及其制作方法、显示基板、面板、装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144804A (ja) * 1974-10-15 1976-04-16 Tokyo Shibaura Electric Co Fugokahoshiki
US4113514A (en) * 1978-01-16 1978-09-12 Rca Corporation Method of passivating a semiconductor device by treatment with atomic hydrogen
JPS5550663A (en) * 1978-10-07 1980-04-12 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS5550664A (en) * 1978-10-07 1980-04-12 Shunpei Yamazaki Semiconductor device and method of fabricating the same
GB2140202A (en) * 1983-05-16 1984-11-21 Philips Electronic Associated Methods of manufacturing semiconductor devices
JPH05144804A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Tadahiro Omi 半導体装置の製造方法
JP2779289B2 (ja) * 1992-05-11 1998-07-23 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR950008931B1 (ko) * 1992-07-22 1995-08-09 삼성전자주식회사 표시패널의 제조방법
JP2536426B2 (ja) * 1993-09-21 1996-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07142743A (ja) * 1993-09-22 1995-06-02 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7855107B2 (en) 2006-07-14 2010-12-21 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, electro-optical device, and method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1091947C (zh) 2002-10-02
JP3499327B2 (ja) 2004-02-23
KR100306833B1 (ko) 2001-12-17
CN1141503A (zh) 1997-01-29
TW289848B (ja) 1996-11-01
US5766977A (en) 1998-06-16
KR960036140A (ko) 1996-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499327B2 (ja) 表示装置の作製方法
US5646424A (en) Transistor device employing crystallization catalyst
JP3344072B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6939749B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes heating the gate insulating film
JPH06296023A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH1032202A (ja) 電子装置およびその作製方法
TW200425280A (en) Semiconductor film, method for manufacturing semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JPH07192998A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3122699B2 (ja) 薄膜状半導体装置の作製方法。
JPH05160153A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3522381B2 (ja) 薄膜半導体デバイス及び薄膜半導体デバイスの作製方法
JP3326020B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP4162727B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001093853A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US4536223A (en) Method of lowering contact resistance of implanted contact regions
JP3894969B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3907957B2 (ja) 薄膜半導体デバイス及び薄膜半導体デバイスの作製方法
JP2689476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3535275B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0677250A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05152335A (ja) 半導体装置の作製方法
KR20070012609A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법
JPH09171965A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH08293467A (ja) 半導体の作製方法
JPH10340855A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法およびそれを用いた薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees