JP3326020B2 - 薄膜トランジスタの作製方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの作製方法

Info

Publication number
JP3326020B2
JP3326020B2 JP22735894A JP22735894A JP3326020B2 JP 3326020 B2 JP3326020 B2 JP 3326020B2 JP 22735894 A JP22735894 A JP 22735894A JP 22735894 A JP22735894 A JP 22735894A JP 3326020 B2 JP3326020 B2 JP 3326020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
amorphous silicon
silicon film
thin film
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22735894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0870129A (ja
Inventor
舜平 山崎
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP22735894A priority Critical patent/JP3326020B2/ja
Priority to TW084108875A priority patent/TW403993B/zh
Priority to TW088103275A priority patent/TW395008B/zh
Priority to CNB011034432A priority patent/CN1156913C/zh
Priority to KR1019950027076A priority patent/KR100270367B1/ko
Priority to CN95117182A priority patent/CN1078386C/zh
Priority to CNB2004100435300A priority patent/CN100379023C/zh
Publication of JPH0870129A publication Critical patent/JPH0870129A/ja
Priority to US08/769,113 priority patent/US5858823A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3326020B2 publication Critical patent/JP3326020B2/ja
Priority to US13/540,143 priority patent/US20120268681A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、薄膜
半導体装置、特に薄膜トランジスタの構成およびその作
製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラスや石英基板上に薄膜半導体
を用いたトランジスタ(薄膜トランジスタと称される)
を形成する技術が研究されている。特に薄膜半導体とし
て非晶質珪素(アモルファスシリコン)を用いた技術
は、実用化されており、アクティブマトリクス型の液晶
表示装置等に利用されている。
【0003】しかしながら、非晶質珪素を用いた薄膜ト
ランジスタは、その特性が低いという問題がある。例え
ば、アクティブマトリクス型の液晶表示装置の表示機能
としてより高い機能を求めようとする場合、非晶質珪素
膜を用いた薄膜トランジスタでは、その特性が低すぎ
る。
【0004】また非晶質珪素膜を結晶化させた結晶性珪
素膜を用いて薄膜トランジスタを構成する技術が知られ
ている。この技術は、非晶質珪素膜の形成後に加熱処理
やレーザー光の照射を行うことにより、非晶質珪素膜を
結晶性珪素膜に変成するものである。非晶質珪素膜を結
晶化させることによって得られる結晶性珪素膜は、一般
に多結晶構造あるいは微結晶構造を有している。
【0005】結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタを
構成した場合、非晶質珪素膜を用いた場合に比較して、
はるかに高い特性を得ることができる。例えば、薄膜ト
ランジスタの特性を評価する一つの指標である移動度で
見た場合、非晶質珪素膜を用いた薄膜トランジスタでは
移動度が1〜2cm2 /Vs以下であるが、結晶性珪素
膜を用いた薄膜トランジスタでは、100cm2 /Vs
程度以上とすることができる。
【0006】しかしながら、非晶質珪素膜を結晶化する
ことによって得られた結晶性珪素膜は、多結晶構造を有
しており、結晶粒界に起因する数々の問題があった。例
えば、結晶粒界を経由して移動してしまうキャリアが存
在するために、薄膜トランジスタの耐圧が大きく制限さ
れてしまうという問題である。また、高速動作を行わす
場合等に特性の変化や劣化が起こりやすいという問題が
ある。また、結晶粒界を経由して移動してしまうキャリ
アが存在するために、薄膜トランジスタがOFF時にお
けるリーク電流(漏れ電流)が多くなってしまうという
問題がある。
【0007】またアクティブマトリクス型の液晶表示装
置をより集積化した形で構成しようとする場合、画素領
域のみでなく、周辺回路をも1枚のガラス基板上に形成
してしまうことが望まれる。このような場合、マトリク
ス状に数十万個配置された画素トランジスタを駆動する
ために、周辺回路に配置された薄膜トランジスタには大
電流を扱えることが要求される。
【0008】大電流を取り扱うことのできる薄膜トラン
ジスタを得るには、チャネル幅を大きくした構造を採用
する必要がある。しかしながら、多結晶珪素薄膜や微結
晶珪素薄膜を用いた薄膜トランジスタでは、そのチャネ
ル幅を広くしても耐圧の問題から実用にならないという
問題があった。またしきい値の変動等が大きく、実用的
ではないという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は、結晶粒界の影響を受けない薄膜トランジスタを提
要することを目的とする。また、本明細書で開示する発
明の他の目的は、耐圧が高く大電流を扱うことのできる
薄膜トランジスタを提供することを目的とする。また、
本明細書で開示する発明の他の目的は、特性の劣化や変
動の無い薄膜トランジスタを提供することを目的とす
る。また、本明細書で開示する発明の他の目的は、単結
晶半導体を用いた場合と同様な特性を有する薄膜トラン
ジスタを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、絶縁表面を有する基板上に形成された薄膜半
導体を用いた半導体装置であって、前記薄膜半導体は結
晶性を有しており、かつ水素またはハロゲン元素を含有
し、前記半導体装置の活性層を形成する前記薄膜半導体
中には結晶粒界が存在していないことを特徴とする。
【0011】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に形成された薄膜半導体を用いた半導体装置であっ
て、前記薄膜半導体は結晶性を有しており、前記半導体
装置の活性層を形成する前記薄膜半導体中には結晶粒界
が存在しておらず、かつ中和されるべき点欠陥を1×1
16cm-3以上有し、前記点欠陥を中和すべき水素また
はハロゲン元素を1×1015〜1×1020cm-3の濃度
で含有し、ていることを特徴とする。
【0012】一般に溶融した珪素から作製される単結晶
珪素ウエハーに存在する点欠陥は、計測限界以下(1×
1015cm-3)以下である。この意味で本明細書で開示
する薄膜状を有し、結晶粒界が存在しない領域(モノド
メイン領域)は、従来より公知の単結晶珪素ウエハーと
は異なるものであるといえる。
【0013】また本明細書で開示する薄膜珪素半導体に
は、炭素及び窒素の原子が1×1016cm-3〜5×10
18cm-3の濃度で含まれており、かつ酸素の原子が1×
1017cm-3〜5×1019cm-3の濃度で含まれてい
る。
【0014】また本明細書で開示する薄膜珪素半導体
は、その厚さが200Å〜2000Åである。これは、
プラズマCVD法や減圧熱CVD法で成膜された薄膜状
の非晶質珪素膜を出発膜としてしていることに起因す
る。また前述の中和されるべき点欠陥の存在(不対結合
手)の存在も出発膜がCVD法で成膜された薄膜珪素半
導体であることに起因する。
【0015】また本明細書で開示する薄膜珪素半導体に
おいて、その作製工程において、珪素の結晶化を助長す
る金属元素を利用することは有効である。この金属元素
としては、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、O
s、Ir、Pt、Cu、Zn、Ag、Auから選ばれた
一種または複数種類の元素を用いることができる。これ
らの元素は珪素に対して進入型の性質を有しており、加
熱処理やレーザー光の照射を行うことによって珪素膜中
に拡散していく。上記元素の中で特に顕著な効果を得る
ことができる元素はNi(ニッケル)である。
【0016】これら金属元素を導入するには、非晶質珪
素膜の上面または下面に接して金属元素単体または金属
元素を含む層を形成し、しかる後に加熱しつつのレーザ
ー光の照射を行えばよい。また、加熱処理をした後にレ
ーザー光を照射するのでもよい。
【0017】最終的に膜中に残存する上記結晶化を助長
する金属元素の濃度は、1×1016cm-3〜5×1019
cm-3となるようにする必要がある。これは、この濃度
範囲よりも金属元素の濃度が高い場合、半導体としての
特性が阻害され、デバイスとしての機能が損なわれてし
まい、またこの濃度範囲よりも金属元素の濃度が低い場
合、結晶化を助長する作用が得られないからである。
【0018】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に形成された薄膜半導体で活性層を構成した半導体装
置であって、前記薄膜半導体は結晶性を有しており、前
記活性層はソース領域とドレイン領域とチャネル形領域
とを有し、前記チャネル形成領域中には結晶粒界が存在
していないことを特徴とする半導体装置。
【0019】上記構成は、チャネル形成領域をモノドメ
イン領域とすることを特徴とするものである。上記構成
のように、少なくともチャネル形成領域中において結晶
粒界が存在しない構成とすることによって、高い特性を
有する薄膜トランジスタを得ることができる。これは、
結晶粒界の存在に起因するキャリアの散乱、特性の変
動、特性の劣化が無くなるためである。
【0020】勿論、ソース領域およびドレイン領域をも
含めた活性層全体をモノドメイン領域とすることはより
好ましい。
【0021】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に形成された薄膜半導体で活性層を構成した半導体装
置であって、前記薄膜半導体は結晶性を有しており、前
記活性層はソース領域とドレイン領域とチャネル形領域
とを有し、前記チャネル形成領域中には結晶粒界が存在
しておらず、前記チャネル形成領域中には点欠陥が1×
1016cm-3以上存在していることを特徴とする。
【0022】他の発明の構成は、絶縁表面を有する基板
上に非晶質珪素膜を形成する工程と、450℃〜750
℃の温度に加熱した状態でレーザー光または強光を照射
し、スピン密度が1×1015〜1×1019cm-3の結晶
性を有する薄膜珪素半導体を形成する工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0023】本明細書で開示するモノデメイン領域を形
成するには、加熱しつつレーザー光の照射を行うことが
有用である。この際、加熱の温度を450℃〜750
度、好ましくは、500℃〜600℃の温度範囲に試料
(被形成面)を加熱した状態でレーザー光を照射するこ
とが重要である。なおレーザー光の他に赤外光等の強光
を照射するのでもよい。
【0024】また前述の珪素の結晶化を助長する金属元
素を導入した場合において、レーザー光の照射の前に加
熱処理を行い、結晶化または結晶核の生成を行うことは
有効である。またレーザー光の照射の後に加熱処理を行
うことは、膜中の欠陥を減少させるために有効である。
【0025】また結晶化工程の終了後に水素化処理を行
い、膜中の欠陥の中和を行うことは有効である。この水
素化工程は、水素または水素を含む雰囲気中で加熱処理
やプラズマ処理を行えばよい。
【0026】結晶粒界が存在しない領域は、一つのドメ
エン(モノドメイン)として見なすことができる。この
単結晶と見なせる領域を用いて形成された薄膜トランジ
スタをモノドメインTFTという。
【0027】この単結晶と見なせる領域を珪素薄膜中に
形成するには、例えば、以下に示すような方法がある。
まず非晶質珪素膜をガラス基板や石英基板上に形成し、
しかる後に非晶質珪素膜の表面にニッケルを含む膜を形
成する。このニッケルを含む膜は、スパッタ法等によっ
て、極薄いニッケル薄膜を形成するのでもよいし、ニッ
ケルを含んだ溶液を非晶質珪素膜の表面に塗布すること
により、ニッケル元素が非晶質珪素膜の表面に接して配
置される方法を採用するのでもよい。
【0028】非晶質珪素膜にニッケル元素を導入した
ら、加熱処理により、非晶質珪素膜を結晶化させる。こ
の加熱処理は、ニッケル元素の作用によって750℃以
下の温度で行うことができる。基板としてガラス基板を
用いた場合には、この加熱処理の温度を600℃以下と
することが好ましいが、結晶化工程の効率を考慮した場
合、500℃以上、好ましくは550℃以上の温度で行
うことが有用である。なお、基板として石英基板を用い
た場合には、800℃さらにはそれ以上の温度でこの加
熱処理を行うことができ、単時間で結晶性珪素膜を得る
ことができる。この工程で得られる結晶性珪素膜は、多
結晶または微結晶状態を有しており、膜中には結晶粒界
が存在している。
【0029】そこで、450℃以上の温度に試料を加熱
した状態でレーザー光を照射することによって、レーザ
ー光が照射された領域の結晶性を局所的に助長させる。
この工程によって単結晶と見なせる領域を形成すること
ができる。このレーザー光の照射を行う際に試料または
被照射面を450℃以上の温度で加熱することが重要で
ある。この加熱温度は、450℃〜750℃、特に基板
としてガラス基板を用いた場合には、450℃〜600
℃とすることが好ましい。
【0030】また単結晶と見なせる領域を形成する他の
方法としては、非晶質珪素膜を形成し、結晶化を助長す
る金属元素を導入したら、加熱処理を行わないで、レー
ザー光を照射し、単結晶とみなせる領域を形成する方法
を挙げることができる。この場合もレーザー光の照射時
に試料を450℃〜750℃、特に基板としてガラス基
板を用いる場合には、450℃〜600℃(基板の耐熱
性が許すならば750℃)の温度で加熱することが重要
である。
【0031】またレーザー光の照射終了後に、450℃
〜600℃(基板の耐熱性が許すならば750℃)の温
度で加熱処理を行うことは、膜中に存在する欠陥を減少
させるために有用である。
【0032】勿論、加熱処理、レーザー光照射、加熱処
理と連続して処理することは最も高い効果を得ることが
できる。
【0033】また、膜中に存在する欠陥(不対結合手)
を中和するために、レーザー光の照射終了後に水素雰囲
気中で加熱処理を行うことは極めて有効である。
【0034】この単結晶と見なせる領域は、プラズマC
VD法や減圧熱CVD法でもって成膜された珪素膜を出
発膜としており、膜中には、炭素と窒素とが1×1016
〜5×1018cm-3、酸素が1×1017〜5×1019
-3の濃度で含まれている。
【0035】また原理的に格子欠陥が存在しているの
で、珪素の不対結合手を中和するために水素を1×10
17〜5×1020cm-3の濃度で含んでいる。即ち、この
単結晶と見なせる領域は、点欠陥を有してはいるが、線
欠陥や面欠陥は有していないことが特徴である。なお、
これら含有されている元素の濃度は、SIMS(2次イ
オン分析法)で計測される値の最低値として定義され
る。
【0036】図5、図6に従来より公知の単結晶MOS
型トランジスタと多結晶珪素薄膜トランジスタ(P−S
i TFT)と非晶質珪素薄膜トランジスタ(a−Si
TFT)とモノドメイン薄膜トランジスタの諸特性お
よび特徴を比較した表を示す。
【0037】
【作用】薄膜珪素半導体の単結晶と見なせる領域を活性
層として用いて薄膜トランジスタを構成することで、耐
圧が高く、また特性の変動や劣化の無い薄膜トランジス
タを得ることができる。
【0038】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例は、基板としてガラス基板を用い
る。ガラス基板としては、ガラス歪点が350℃〜70
0℃であるものを用いることができる。本実施例におい
ては、ガラス基板として(コーニング7059)を用
い、このガラス基板の歪点温度以下の温度で、薄膜トラ
ンジスタを作製する例である。コーニング7059ガラ
ス基板の歪点は、593℃であり、この温度以上の温度
での加熱処理は、ガラス基板の縮や変形を招くことにな
り好ましくない。特に大型の液晶表示装置に利用するた
めに大面積を有するガラス基板を用いた場合には、ガラ
ス基板の縮や変形の影響が顕著になってしまう。
【0039】そこで、本実施例で示す薄膜トランジスタ
は、加熱処理工程における最高温度を600℃以下、好
ましくは550℃以下とすることによって、基板に対す
る熱の影響を大きく低減させることを特徴とする。
【0040】図1に本実施例で示す薄膜トランジスタの
作製工程を示す。まずコーニング7059ガラス基板1
01上に下地膜として酸化珪素膜102を3000Åの
厚さにスパッタ法によって形成する。次に非晶質珪素膜
を500Åの厚さにプラズマCVD法または減圧熱CV
D法によって成膜する。
【0041】非晶質珪素膜を形成した後、450℃〜7
50℃、ここでは550℃の温度に試料を加熱した状態
でレーザー光(KrFエキシマレーザー)を照射し、図
1(A)に示すように単結晶と見なせるモノドメイン領
域103、104、105を形成する。図1(A)に示
す状態を上面から見た様子を図2(A)に示す。モノド
メイン領域103〜105は、結晶粒界100でもって
お互いに接している。図2においては、3つのモノドメ
イン領域しか示していないが、実際には多数のモノドメ
インが形成される。なおモノデメインの形状は円形に限
定されるものではなく、多様な形状を挙げることができ
る。
【0042】本実施例に示すように、レーザー光の照射
時に試料を550℃という高い温度に加熱して行うこと
によって、50μm以上の粒径を有するモノドメイン
(単結晶と見なせる)領域を形成することができる。
【0043】上記工程において、非晶質珪素膜に結晶化
を助長する金属元素を導入することは有効である。こう
することによって、より大きな面積に渡って単結晶と見
なせる領域を形成することができる。
【0044】単結晶と見なせる領域103〜105を得
たら、この領域を用いて薄膜トランジスタの活性層をパ
ターニングより形成する。活性層は、その全体が単結晶
と見なせる領域内に形成されるのが最も好ましい。ここ
では、104で示される領域に活性層106を形成す
る。こうして図1(B)に示す領域100を活性層とし
て形成する。
【0045】モノドメイン104内には、結晶粒界が実
質的に存在しておらず、従って単結晶を用いた場合に匹
敵する特性を有する薄膜トランジスタを得ることができ
る。図7に示すのは、550℃の加熱をしながらKrF
エキシマレーザー光を照射することによって得られた薄
膜珪素半導体の結晶構造を示した写真である。そして、
図7に示すようなモノドメイン領域を利用して、薄膜ト
ランジスタの活性層を構成することで、モノデメインT
FTを得ることができる。
【0046】活性層106を形成したら、ゲイト絶縁膜
として酸化珪素膜112を1000Åの厚さにプラズマ
CVD法で成膜する。そして、スカンジウムが0.2 %含
まれたアルミニウムを主成分とする膜を6000Åの厚
さに成膜する。次にこのアルミニウムを主成分とする膜
をパターニングすることにより、ゲイト電極113を得
る。
【0047】そして酒石酸を10%含んだエチレングル
コール溶液中でゲイト電極113を陽極として陽極酸化
を行うことで、酸化物層114を形成する。この酸化物
層114の厚さは2000Å程度とする。この酸化物層
114が存在することで、後の不純物イオン注入の工程
において、オフセットゲイト領域を形成することができ
る。
【0048】次にNチャネル型の薄膜トランジスタであ
ればリンのイオンを、Pチャネル型の薄膜トランジスタ
であればボロンのイオンを不純物イオンとして活性層に
注入する。この工程において、ゲイト電極113とその
周囲の酸化物層114がマスクとなり、107と111
で示される領域に不純物イオンが注入される。そして不
純物イオンが注入された107の領域はソース領域に、
また111の領域はドレイン領域として形成される。ま
たゲイト電極113の周囲の酸化物層114がマスクと
なり、オフセットゲイト領域108と110とが同時に
形成される。またチャネル形成領域109も自己整合的
に形成される。(図1(C))
【0049】不純物イオンの注入工程の終了後、レーザ
ー光を照射し、不純物イオンの注入によって損傷した活
性層のアニールと注入された不純物の活性化を行う。こ
の工程は、赤外光等の強光を照射することによって行っ
てもよい。
【0050】さらに層間絶縁膜として酸化珪素膜115
をプラズマCVD法で7000Åの厚さに成膜する。さ
らに穴開け工程を経て、ソース電極116とドレイン電
極117を形成する。さらに350℃の水素雰囲気中に
おいて加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタを
完成させる。(図1(D))
【0051】本実施例で示す薄膜トランジスタは、活性
層が単結晶と見なせる構造を有した領域(モノドメイン
領域)で構成されているので、結晶粒界に起因する耐圧
の低さの問題やリーク電流が大きいという問題を解決す
ることができる。
【0052】本実施例では、1つの薄膜トランジスタを
設けた例を示したが、複数のモノドメイン領域を用いて
複数の薄膜トランジスタを形成することは当然可能であ
る。
【0053】〔実施例2〕本実施例は、結晶化を助長す
る金属元素を非晶質珪素膜に導入することにより、単結
晶と見なせる結晶領域を形成し、この結晶性を有する領
域を用いて薄膜トランジスタを構成した例を示す。
【0054】本実施例の作製工程は、結晶化を助長する
金属元素を導入する工程以外は実施例1に示すものと同
様である。本実施例においては、まず非晶質珪素膜の形
成後に、非晶質珪素膜の表面にUV酸化法によって、極
薄い酸化膜(図示せず)を形成する。この酸化膜は後の
溶液塗布工程において、溶液の濡れ性を良くするための
ものである。ここで行うUV酸化工程は、酸化性雰囲気
中においてUV光を照射することによって、被照射面の
表面に極薄い酸化膜を形成するものである。
【0055】次にニッケル酢酸塩溶液を極薄い酸化膜が
形成された非晶質珪素膜の表面にスピンコート法によっ
てコーティングし、ニッケルを含有した被膜を形成す
る。この被膜が存在することで、極薄い酸化膜を介して
ニッケル元素が非晶質珪素膜に接して配置された状態と
なる。
【0056】この状態で550℃、4時間の加熱処理を
施し、非晶質珪素膜を結晶性珪素膜に変成させる。ここ
では、結晶化を助長する金属元素であるニッケルが導入
されているので、550℃、4時間程度の加熱処理で結
晶性珪素膜を得ることができる。
【0057】加熱処理によって結晶性珪素膜に変成され
た珪素膜を得たら、レーザー光を照射することによっ
て、図1の103〜104で示されるようなモノドメイ
ン領域を形成する。本実施例の場合は、結晶化を助長す
る金属元素であるニッケルが導入されているので、より
大きなモノドメイン領域を得ることができる。モノドメ
イン領域を得た後は、実施例1と同様にして薄膜トラン
ジスタを形成する。
【0058】〔実施例3〕本実施例は、一つのモノドメ
インを用いて、薄膜トランジスタのチャネル形成領域を
形成した例を示す。図3に本実施例で示す薄膜トランジ
スタの作製工程を示す。
【0059】まずガラス基板101上に下地膜として酸
化珪素膜102を3000Åの厚さにスパッタ法で形成
する。そしてプラズマCVD法または減圧熱CVD法を
用いて、非晶質珪素膜を500Åの厚さに形成する。そ
して試料を550℃の温度に加熱した状態でレーザー光
(KrFエキシマレーザー)を照射し、複数のモノデメ
イン領域103〜105を形成する。(図3(A))
【0060】図3(A)の状態を上面から見た様子を図
4(A)に示す。各モノドメイン103〜105は、結
晶粒界100のよって互い接している。結晶粒界100
で仕切られる内部が単結晶と見なせる領域、即ちモノド
メイン領域である。
【0061】そして、チャネル形成領域(図3(C)の
109で示される領域)がモノデメイン領域104の内
部に含まれるように、活性層106を形成する。(図3
(B))
【0062】活性層106を形成したら、ゲイト絶縁膜
として酸化珪素膜112を1000Åの厚さにプラズマ
CVD法で成膜する。そして、スカンジウムが0.2 %含
まれたアルミニウムを主成分とする膜を6000Åの厚
さに成膜する。次にこのアルミニウムを主成分とする膜
をパターニングすることにより、ゲイト電極113を得
る。
【0063】そして酒石酸を10%含んだエチレングル
コール溶液中でゲイト電極113を陽極として陽極酸化
を行うことで、酸化物層114を形成する。この酸化物
層114の厚さは2000Å程度とする。この酸化物層
114が存在することで、後の不純物イオン注入の工程
において、オフセットゲイト領域を形成することができ
る。
【0064】次にNチャネル型の薄膜トランジスタであ
ればリンのイオンを、Pチャネル型の薄膜トランジスタ
であればボロンのイオンを不純物イオンとして活性層に
注入する。この工程において、ゲイト電極113とその
周囲の酸化物層114がマスクとなり、107と111
で示される領域に不純物イオンが注入される。そして不
純物イオンが注入された107の領域はソース領域に、
また111の領域はドレイン領域として形成される。ま
たゲイト電極113の周囲の酸化物層114がマスクと
なり、オフセットゲイト領域108と110とが同時に
形成される。またチャネル形成領域109も自己整合的
に形成される。(図3(C))
【0065】不純物イオンの注入工程の終了後、レーザ
ー光を照射し、不純物イオンの注入によって損傷した活
性層のアニールと注入された不純物の活性化を行う。こ
の工程は、赤外光等の強光を照射することによって行っ
てもよい。
【0066】さらに層間絶縁膜として酸化珪素膜115
をプラズマCVD法で7000Åの厚さに成膜する。さ
らに穴開け工程を経て、ソース電極116とドレイン電
極117を形成する。さらに350℃の水素雰囲気中に
おいて加熱処理を行うことにより、薄膜トランジスタを
完成させる。(図3(D))
【0067】本実施例で示す薄膜トランジスタは、チャ
ネル形成領域が単結晶と見なせる構造を有した領域(モ
ノドメイン領域)で構成されているので、キャリアの移
動に際して、障害となる存在が少なく、高い特性を得る
ことができる。
【0068】本実施例の構成を採用した場合、モノドメ
インの領域は、最低限チャネル形成領域の大きさがあれ
ばよいので、薄膜トランジスタを作製する際の自由度を
高めることができる。
【0069】本実施例では、1つの薄膜トランジスタを
設けた例を示したが、複数のモノドメイン領域を用いて
複数の薄膜トランジスタを形成することは当然可能であ
る。
【0070】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を利用すること
で、結晶粒界の影響を受けない薄膜トタンジスタを得る
ことができる。そして耐圧が高く、特性の変動がなく、
さらに大電流を扱うことのできる薄膜トランジスタを得
ることができる。また薄膜トランジスタの動作が結晶粒
界の影響を受けないものとすることができるので、OF
F電流の小さな特性とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図2】 モノドメインの形状と活性層を示す図。
【図3】 実施例の薄膜トランジスタの構成を示す図。
【図4】 モノドメインの形状と活性層を示す図。
【図5】 単結晶薄膜トランジスタとモノドメイン薄膜
トランジスタとの比較表を示す図。
【図6】 単結晶薄膜トランジスタとモノドメイン薄膜
トランジスタとの比較表を示す図。
【図7】 薄膜珪素半導体膜の結晶構造を示す写真。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103〜104 モノドメイン領域(単結晶と見な
せる領域) 106 活性層 107 ソース領域 108 オフセットゲイト領域 109 チャネル形成領域 110 オフセットゲイト領域 111 ドレイン領域 112 ゲイト絶縁膜 113 ゲイト電極 114 酸化物層 115 層間絶縁膜 116 ソース電極 117 ドレイン電極 100 結晶粒界(グレインバンダリ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−275699(JP,A) 特開 平4−373171(JP,A) 特開 平1−276615(JP,A) 特開 平3−246973(JP,A) 特開 平5−299339(JP,A) 特開 平6−216156(JP,A) 特開 平5−55140(JP,A) 特開 平4−320346(JP,A) 欧州特許出願公開612102(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/20

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    形成する工程と、 該非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導
    入する工程と、 450℃〜750℃の温度に加熱した状態で、前記金属
    元素を導入した非晶質珪素膜にレーザー光を照射する工
    程と、 該レーザー光が照射された領域を450℃〜600℃の
    温度で加熱して単結晶と見なせる領域を形成する工程
    と、 を有し、 前記単結晶と見なせる領域をチャネル形成領域に用いる
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    形成する工程と、 該非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導
    入する工程と、 該金属元素を導入した非晶質珪素膜を加熱して結晶化す
    る工程と、 450℃〜750℃の温度に加熱した状態で、前記結晶
    化により形成した結晶性珪素膜にレーザー光を照射する
    工程と、 該レーザー光が照射された領域を450℃〜600℃の
    温度で加熱して単結晶と見なせる領域を形成する工程
    と、を有し、 前記単結晶と見なせる領域をチャネル形成領域に用いる
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  3. 【請求項3】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    形成する工程と、 該非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導
    入する工程と、 該金属元素を導入した非晶質珪素膜を加熱して結晶核を
    形成する工程と、 450℃〜750℃の温度に加熱した状態で、前記結晶
    核を形成した非晶質珪素膜にレーザー光を照射する工程
    と、 該レーザー光が照射された領域を450℃〜600℃の
    温度で加熱して単結晶と見なせる領域を形成する工程
    と、を有し、 前記単結晶と見なせる領域をチャネル形成領域に用いる
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  4. 【請求項4】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    形成する工程と、 該非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導
    入する工程と、 450℃〜750℃の温度に加熱した状態で、前記金属
    元素を導入した非晶質珪素膜に赤外光を照射する工程
    と、 該赤外光が照射された領域を450℃〜600℃の温度
    で加熱して単結晶と見なせる領域を形成する工程と、 を有し、 前記単結晶と見なせる領域をチャネル形成領域に用いる
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  5. 【請求項5】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    形成する工程と、 該非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導
    入する工程と、 該金属元素を導入した非晶質珪素膜を加熱して結晶化す
    る工程と、 450℃〜750℃の温度に加熱した状態で、前記結晶
    化により形成した結晶性珪素膜に赤外光を照射する工程
    と、 該赤外光が照射された領域を450℃〜600℃の温度
    で加熱して単結晶と見なせる領域を形成する工程と、を
    有し、 前記単結晶と見なせる領域をチャネル形成領域に用いる
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  6. 【請求項6】絶縁表面を有する基板上に非晶質珪素膜を
    形成する工程と、 該非晶質珪素膜に珪素の結晶化を助長する金属元素を導
    入する工程と、 該金属元素を導入した非晶質珪素膜を加熱して結晶核を
    形成する工程と、 450℃〜750℃の温度に加熱した状態で、前記結晶
    核を形成した非晶質珪素膜に赤外光を照射する工程と、 該赤外光が照射された領域を450℃〜600℃の温度
    で加熱して単結晶と見なせる領域を形成する工程と、を
    有し、 前記単結晶と見なせる領域をチャネル形成領域に用いる
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一におい
    て、前記珪素の結晶化を助長する金属元素は、ニッケル
    であることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載
    の方法を用いて作製されたことを特徴とする薄膜トラン
    ジスタ。
  9. 【請求項9】請求項8に記載の薄膜トランジスタを用い
    たことを特徴とする液晶表示装置。
JP22735894A 1994-08-29 1994-08-29 薄膜トランジスタの作製方法 Expired - Fee Related JP3326020B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22735894A JP3326020B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 薄膜トランジスタの作製方法
TW088103275A TW395008B (en) 1994-08-29 1995-08-25 Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
TW084108875A TW403993B (en) 1994-08-29 1995-08-25 Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
KR1019950027076A KR100270367B1 (ko) 1994-08-29 1995-08-29 전기광학 디바이스용 반도체 회로 및 그 제조방법
CNB011034432A CN1156913C (zh) 1994-08-29 1995-08-29 用于电子光学器件的半导体电路及其制造方法
CN95117182A CN1078386C (zh) 1994-08-29 1995-08-29 制造半导体器件的方法
CNB2004100435300A CN100379023C (zh) 1994-08-29 1995-08-29 使用单畴区的半导体器件
US08/769,113 US5858823A (en) 1994-08-29 1996-12-18 Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
US13/540,143 US20120268681A1 (en) 1994-08-29 2012-07-02 Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22735894A JP3326020B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 薄膜トランジスタの作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398381A Division JP3857130B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870129A JPH0870129A (ja) 1996-03-12
JP3326020B2 true JP3326020B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16859553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22735894A Expired - Fee Related JP3326020B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 薄膜トランジスタの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326020B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208771A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置、液晶表示装置およびこれらの製造方法
JP2000277744A (ja) * 1999-01-18 2000-10-06 Sony Corp 半導体装置
JP2003204067A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
US6933527B2 (en) 2001-12-28 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device production system
JP4011344B2 (ja) 2001-12-28 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6841797B2 (en) 2002-01-17 2005-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed over a surface with a drepession portion and a projection portion
US6930326B2 (en) 2002-03-26 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit and method of fabricating the same
JP2004343039A (ja) * 2002-11-29 2004-12-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体構造物、半導体装置、これらの製造方法および製造装置
KR101125565B1 (ko) * 2009-11-13 2012-03-23 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그를 구비하는 유기전계발광표시장치 및 그들의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0870129A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858823A (en) Semiconductor circuit for electro-optical device and method of manufacturing the same
US5646424A (en) Transistor device employing crystallization catalyst
US6613613B2 (en) Thin film type monolithic semiconductor device
JP3897826B2 (ja) アクティブマトリクス型の表示装置
JP3344072B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US6939749B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device that includes heating the gate insulating film
US6346486B2 (en) Transistor device and method of forming the same
JPH08264800A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3369244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3326020B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3522381B2 (ja) 薄膜半導体デバイス及び薄膜半導体デバイスの作製方法
JP4162727B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0878690A (ja) 半導体回路
JP3857130B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3535275B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003007716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3333489B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3238684B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP2001319879A (ja) 薄膜半導体デバイス
JP2006108136A (ja) 結晶質半導体膜の製造方法および結晶質半導体膜
JP2001338877A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001332496A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001244475A (ja) 半導体回路
JPH1197354A (ja) 半導体装置作製方法
JPH08213636A (ja) 半導体装置及び電気光学装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees