JPH08264523A - Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08264523A
JPH08264523A JP7087650A JP8765095A JPH08264523A JP H08264523 A JPH08264523 A JP H08264523A JP 7087650 A JP7087650 A JP 7087650A JP 8765095 A JP8765095 A JP 8765095A JP H08264523 A JPH08264523 A JP H08264523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sog
silicon oxide
alkyl group
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7087650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751863B2 (ja
Inventor
Kenichi Koyanagi
賢一 小柳
Koji Kishimoto
光司 岸本
Tetsuya Honma
哲哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7087650A priority Critical patent/JP2751863B2/ja
Priority to US08/619,086 priority patent/US5891234A/en
Publication of JPH08264523A publication Critical patent/JPH08264523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751863B2 publication Critical patent/JP2751863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼成温度を低温化して、シリサイド膜の凝集
を防止する。クラック発生を伴うことなく1回の塗付・
焼成で厚い膜を形成しうるようにする。 【構成】 サリサイド技術により、チタンシリサイド膜
8を有するMOSトランジスタを形成する。酸化シリコ
ン膜9を形成し、その上に、アルコキシシラン(Hn
i(OR)4-n 、n=1、2、3、R:アルキル基)を
主成分とし、これにリン化合物、ほう素化合物およびゲ
ルマニウム化合物の中の1種または複数種が添加された
SOG材料を塗付する。800℃で焼成して、SOG膜
12を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SOG材料およびこれ
を用いた半導体装置の製造方法に関し、特に埋め込み性
に優れかつクラックの発生しにくいSOG材料と、これ
を用いた多層配線構造を有する半導体装置の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年LSIの高集積化に伴い半導体基板
表面の段差が著しくなってきており、その平坦化技術が
LSIにおける主要テーマの一つになってきている。ま
た、高集積化とともにLSIの高速化も要請されてお
り、これに伴い、ゲート電極の配線抵抗およびソース・
ドレイン領域のシート抵抗を低減するために、ゲート電
極上およびソース・ドレイン領域の拡散層上にチタンシ
リサイド、コバルトシリサイドなどの薄膜を形成する技
術が必要となってきている。
【0003】この薄膜形成方法としては、1982年の
アイ・イ・イ・イ アイ・イ・ディ・エム(IEEE
IEDM)714〜717頁に報告されたチタンシリサ
イド膜の自己整合型形成法(サリサイド技術; self al
igned silicide)が知られており、この方法により、ゲ
ート電極およびソース・ドレイン領域のシート抵抗を自
己整合的に低減することが可能となる。この技術を用い
た場合の層間絶縁膜としては、例えばBPSG膜が広く
用いられている。このようにリン(P)を含む絶縁膜が
用いられるのは、Na等の重金属が半導体基板表面に到
達するのを防止するためであり、この種の絶縁膜を用い
ることはMOS型のLSIでは必須の技術となってい
る。
【0004】図10は、このような層間絶縁膜の製造方
法において、BPSG膜を用いる場合の製造工程を示す
工程順断面図である。図10(a)に示すように、半導
体基板1上に素子分離酸化シリコン膜2、ゲート酸化シ
リコン膜3、ゲート電極4、ソース領域5、ドレイン領
域6、サイドウォール7、チタンシリサイド膜8を公知
の方法により形成した後、図10(b)に示すように、
モノシランと酸素による常圧化学気相成長法により酸化
シリコン膜9を形成する。
【0005】続いて、図10(c)に示すように、テト
ラエトキシシランとトリエチルボレイトとトリメチルフ
ォスフェイトと酸素を材料として減圧化学気相成長法に
よりBPSG膜16を形成する。その後、BPSG膜表
面を平坦化し、かつ微細な配線間に発生する「す」をな
くすためのリフロー工程を経て、図10(d)に示すよ
うな平坦化されたBPSG膜18を得る。一般にこの時
のリフローには窒素雰囲気中で850℃以上の高温が必
要である。
【0006】また、第2の従来例として層間絶縁膜の一
部にSOG( spin on glass)膜を用いて平坦化する場
合を示す。SOG材料としては一般にはテトラアルコキ
シシランを加水分解、脱水縮合させるものが主に使用さ
れる。そのほかには例えば特開平4−10418号公報
に示されるような、一般式がRn Si(OR*)4-n
(R、R*は炭素数1〜のアルキル基、アリール基また
はビニル基で、nは0〜3の整数である)で表されるア
ルコシシランから得られるものを主成分とするSOG材
料も知られている。また、特開平2−233531号公
報には、Si(OH)4 やSi(OC254 を主材
料とするSOG材料にゲルマニウムを添加したSOG材
料が提案されている。
【0007】図11(a)〜(c)は、第2の従来例の
形成過程を示す工程順断面図である。図11(a)に示
すように、半導体基板1上に素子分離酸化シリコン膜
2、ゲート酸化シリコン膜3、ゲート電極4、ソース領
域5、ドレイン領域6、サイドウォール7、チタンシリ
サイド膜8を既知の方法により形成した後、モノシラ
ン、フォスフィン、酸素を原料ガスとして常圧化学気相
成長法によりPSGを堆積し、平坦化のためのリフロー
処理を行って、図11(b)に示すように、平坦化され
たPSG膜19を得る。この時のリフロー工程において
十分な平坦性を得るためには窒素雰囲気中において90
0℃以上の温度が必要である。
【0008】その後PSG膜上にSOG材料を塗布し、
焼成してSOG膜を形成する。SOG膜の形成工程で
は、一般には必要な膜厚が得られるまで複数回塗付/焼
成が繰り返される。図11(c)には、第1のSOG膜
20、第2のSOG膜21の2層膜を形成した場合の状
態が示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例の場合の
ように、層間絶縁膜としてBPSG膜を用いる場合、図
10(c)に示すように、成膜直後にはその表面は下地
の形状を反映したものとなる。そのため、このBPSG
膜表面上にさらに配線をフォトリソグラフィ技術により
形成する場合には、BPSG膜表面の凹凸のために微細
なパターン形成が困難となる。
【0010】また、高アスペクト比の配線上にBPSG
膜を形成した場合、成膜直後は図10(c)に示すよう
に、完全に配線間の溝を埋め込むことができず配線間に
「す」が発生する。配線間に「す」が存在するとその後
の製造工程でウェハが加熱、冷却されることにより
「す」の内部の空気が圧縮、膨張を繰り返すことで配線
に力が加わり配線の信頼性が低下する。以上の問題を解
決するためには、窒素雰囲気中850℃以上の高温での
リフロー処理が必要となる。
【0011】しかしチタンシリサイド膜を形成した後
に、このBPSG膜のリフローのために850℃以上の
熱処理を行うと、図10(d)に示すように、薄膜化さ
れていたチタンシリサイド膜が凝集を起こすため高抵抗
化してしまう(高抵抗化したチタンシリサイド膜を17
にて示す)。チタンシリサイド膜が高抵抗化するのを防
ぐには、チタンシリサイド膜を形成した後のプロセスを
800℃以下の温度にて行う必要がある。しかし、BP
SG膜のリフロー温度を800℃以下にした場合、ほと
んど図10(c)に示した状態に止まり、微細な配線間
では同図に示されるように「す」が残ったままとなる。
【0012】一方、層間絶縁膜としてSOG膜を用いる
第2の従来例の場合、テトラアルコキシシランを加水分
解、脱水縮合させて形成したSOG材料を用いて成膜し
たSOG膜はクラックが発生しやすく、クラックを発生
させずに1回の塗布、熱処理で形成できる膜厚は200
nm以下にしかならない。したがって、必要な膜厚を得
るには、複数回の塗布、熱処理工程を繰り返すことが必
要となり、工程が非常に多くなる。
【0013】また、第2の従来例では、PSG膜のリフ
ロー工程が第1の従来例で示したBPSG膜の場合と同
様の理由で必要になり、さらにSOG膜の焼成が必要と
なるが、PSG膜のリフローやSOG膜の焼成は、第1
の従来例で示したBPSG膜のリフローの場合よりもさ
らに高温で行う必要があり、やはりチタンシリサイド膜
は高抵抗化する。
【0014】SOG材料として特開平4−10418号
公報に記載された、一般式がRn Si(OR*)4-n
(R、R*は炭素数1〜のアルキル基、アリール基また
はビニル基で、nは0〜3の整数である)で表されるア
ルコシシランを主成分とするSOG材料を用いた場合
や、特開平2−233531号公報に記載されたよう
に、Si(OH)4 やSi(OC254 を主材料と
するSOG材料にゲルマニウムを添加した場合には、熱
処理工程での低温化は可能ではあるものの、脱水縮合時
の体積変化が大きいため、クラック発生に対する防止効
果は十分ではなく厚膜のSOG膜を形成するには、多数
回の塗付・焼成が必要となる。
【0015】本発明は従来技術のこのような状況に鑑み
てなされたものであって、その目的は、第1に、埋め込
み性に優れかつクラックの発生しにくいSOG材料を提
供することであり、第2に、低温の熱処理により高品質
のSOG膜を得ることができるようにするこである。そ
して、このことにより、LSIの表面の段差を十分に緩
和することができるようにし、さらにLSIの高速化と
高集積化に必要不可欠な高融点金属シリサイド技術に適
合する層間絶縁膜形成技術を提供しようとするものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、アルコキシシラン(Hn Si(O
R)4-n 、n=1、2、3、R:アルキル基)を主成分
とし、水およびアルコール等を溶媒として含むSOG材
料、が提供される。そして、好ましくは、上記の材料ま
たはこれにテトラアルコキシシラン(Si(OR)4
R:アルキル基)を添加した材料に、リン化合物、ほう
素化合物およびゲルマニウム化合物の中の1種または複
数種が添加される。
【0017】また、本発明によれば、(1)半導体基板
上に絶縁膜を介して下層配線を形成する工程と、(2)
化学気相成長法により前記下層配線表面と前記絶縁膜表
面とを覆う酸化シリコン膜を形成する工程と、(3)主
成分であるアルコキシシラン(Hn Si(OR)4-n
n=1、2、3、R:アルキル基)に、または主成分で
あるアルコキシシランにテトラアルコキシシラン(Si
(OR)4 、R:アルキル基)を添加したものに、リン
化合物、ほう素化合物またはゲルマニウム化合物の中の
少なくとも1種類を添加して形成した前駆体溶液を前記
酸化シリコン膜上に塗布し、400℃以下の温度で熱処
理を行って前記酸化シリコン膜の表面を覆うSOG膜を
形成する工程と、(4)800℃以下の温度で、前記S
OG膜を熱処理する工程と、を有する半導体装置の製造
方法、が提供される。
【0018】
【作用】図1は、アルコキシシラン(Hn Si(OR)
4-n 、n=1、2、3、R:アルキル基)により形成さ
れたSOG材料を段差を有するウェハ表面に塗布、熱処
理してSOG膜を形成した場合の形成前後における段差
の大きさを示すグラフである。同図に示されるように、
本発明によるSOG材料を用いることにより段差を25
%低減できる。また、本発明に用いられるSOG材料に
トルアルコキシフォスフェイト(PO(OR)3 、R:
アルキル基)等のリン化合物、トルアルコキシボレイト
(B(OR)3 、R:アルキル基)等のほう素化合物も
しくはテトラアルコキシゲルマニウム(Ge(OR)
4 、R:アルキル基)等のゲルマニウム化合物を添加し
てもよい。形成されるSOG膜中にリン、ほう素もしく
はゲルマニウムを含むと、シリカネットワークに歪みが
生じてガラス転移温度が低下する。本発明において用い
られるゲルマニウム化合物、ほう素化合物、リン化合物
は水酸化物や有機化合物であり、もとのSOG材料の溶
媒に可溶なものであればいかなるものであってもよい。
【0019】ガラス転移温度とリフロー温度には相関関
係がある。したがって、SOG膜中にリン、ほう素もし
くはゲルマニウムを含むことでさらにリフロー効果が高
まり、その結果段差の低減が可能となる。例えばリンを
7重量パーセントおよびゲルマニウムを20重量パーセ
ント含むことで段差は30%低減することが可能とな
る。
【0020】本発明に用いられるSOG材料は微細なパ
ターンへの埋め込み性に優れている。どちらも窒素雰囲
気中800℃で30分間の熱処理を施した場合、従来例
で示したBPSG膜では「す」を無く埋め込むことがで
きるのは配線の高さと配線間隔の比が1.2以下の配線
間であるのに対して、本発明で用いられるSOG膜は配
線間隔0.1μmで配線の高さと配線間隔の比が2.0
まで「す」を無く埋め込むことができる。
【0021】図2は本発明に用いられるSOG材料を塗
布するときの回転数に対して、ウェハ上に形成されるS
OG膜の膜厚を示している。図に示すように形成される
SOG膜の膜厚は塗布時の回転数に依存し、その回転数
を変えることにより所望の膜厚のSOG膜を得ることが
できる。そして、本発明のSOG材料を用いることによ
り、1回の塗布により1μmの膜厚までクラックを発生
させずに成膜することが可能である。本発明において用
いられるアルコキシシランは、Si−H結合を含んでい
るため、従来のSOG材料よりも、脱水・縮合による体
積変化が少ない。そのため、クラックの発生が抑制さ
れ、1回の塗付・焼成により、より厚い膜厚のSOG膜
を得ることができる。
【0022】本発明によるアルコキシシラン(Hn Si
(OR)4-n 、n=1、2、3、R:アルキル基)を用
いたSOG材料にはテトラアルコキシシラン(Si(O
R)4 、R:アルキル基)を添加してもよい。アルコキ
シシランにより形成されるSOG材料を用いてSOG膜
を形成するにはSOG膜中のSi−H成分をなくして完
全なシリカガラスを形成するために、800℃あるいは
それ以上の温度の熱処理が必要となる。テトラアルコキ
シシランを添加した場合その温度を低温化することが可
能となる。図3にテトラアルコキシシランの添加量に対
する、低温焼成熱処理(400℃程度の熱処理)後のS
OG膜の赤外分光法によって測定されたSi−H結合の
吸収係数を示した。同図から分かるようにテトラアルコ
キシシランの量を増やすことで膜中のSi−H結合が減
少するので、高温焼成時の焼成温度を低下させることが
できる。しかし、添加量を増加させると埋め込み性およ
びクラック発生防止効果が減殺される。したがって、テ
トラアルコキシシランの添加量は重量比で50%以下と
することが望ましく、より好ましくは30%以下であ
る。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図4は、本発明の第1の実施例を説明
するための半導体装置の断面図である。この半導体装置
を製造するには、まず、半導体基板1の表面上に素子分
離酸化シリコン膜2、ゲート酸化シリコン膜3、多結晶
シリコン膜のゲート電極4、ソース領域5、ドレイン領
域6、サイドウォール7を公知の方法により形成する。
【0024】次に、モノシランと酸素を原料とする熱化
学気相成長法により酸化シリコン膜9をウェハ全面に形
成する。この酸化シリコン膜の成膜時の基板温度は例え
ば400℃であり、このとき形成される酸化シリコン膜
の膜厚は例えば100nmである(ここまでの工程は、
図10(a)、(b)に示した従来例の工程からチタン
シリサイド膜の形成工程を除去したものである)。
【0025】次に、エトキシシラン(H3 Si(OC2
5 ))を出発材料として形成されたSOG材料を酸化
シリコン膜9上に塗布した。塗布は、ウェハ回転数:4
000rpmで行い、そのとき形成されるSOG膜の膜
厚は約400nmである。塗布後、窒素雰囲気中で15
0℃の温度によりホットプレート上で1分間の熱処理を
行って溶剤を揮発させ、その後、窒素雰囲気中、400
℃の温度で60分間の熱処理を行い、酸化シリコン膜9
表面を覆うSOG膜を形成する。さらに、窒素雰囲気
中、800℃の温度で30分間焼成を行って、SOG膜
10を得た。
【0026】以上の実施例により、形成前に存在した段
差を25%低減することができた。また、配線間隔0.
2μm、アスペクト比が1.5の配線間を「す」の発生
なく埋め込むことができた。さらに1回の塗布、熱処理
により、SOG膜を形成することができるため工程の短
縮が可能となった。
【0027】[第2の実施例]図5は、本発明の第2の
実施例を説明するための半導体装置の断面図である。こ
の半導体装置を製造するには、まず、半導体基板1の表
面上に素子分離酸化シリコン膜2、ゲート酸化シリコン
膜3、多結晶シリコンからなるゲート電極4、ソース領
域5、ドレイン領域6、サイドウォール7、チタンシリ
サイド膜8を公知の方法により形成する。
【0028】次に、モノシランと酸素を原料とする熱化
学気相成長法により酸化シリコン膜9をウェハ全面に形
成する。この酸化シリコン膜の成膜時の基板温度は例え
ば400℃であり、このとき形成される酸化シリコン膜
の膜厚は例えば100nmである(ここまでの工程は、
図10(a)、(b)に示した従来例の場合と同様であ
る)。
【0029】次に、エトキシシラン(H3 Si(OC2
5 ))を主成分とする材料に、トリメトキシフォスフ
ェイト(PO(OCH33 )を、最終的に形成される
SOG膜中のリンの濃度が7重量パーセントになるよう
に添加した材料をを用い、これを酸化シリコン膜9上に
塗布し窒素雰囲気中で150℃の温度によりホットプレ
ート上で1分間の熱処理を行い溶剤を揮発させて、その
後窒素雰囲気中で400℃の温度により60分間の熱処
理を行い、酸化シリコン膜9表面を覆うSOG膜を形成
する。
【0030】400℃の熱処理後、さらに、窒素雰囲気
中800℃の温度で30分間焼成を行って、SOG膜1
1を得た。400℃の熱処理後ではSOG膜中にはSi
−H基が存在しているが、800℃の温度で30分間の
熱処理を施すことで、SOG膜中に存在するSi−H基
を完全に除去したSOG膜11を形成することができ
た。
【0031】以上の実施例により800℃以下のプロセ
スにより層間絶縁膜を形成することができ、形成前に存
在した段差を25%低減することができた。また、配線
間隔0.2μm、アスペクト比が1.5の配線間を
「す」の発生なく埋め込むことができた。さらに1回の
塗布、熱処理により、SOG膜を形成することができる
ため工程の短縮が可能となった。
【0032】[第3の実施例]図6は、本発明の第3の
実施例を説明するための半導体装置の断面図である。本
実施例においても酸化シリコン膜9の形成工程までは、
図5に示した第2の実施例の場合と同様である。本実施
例においては、第2の実施例で用いたSOG材料に、ト
ルエトキシボレイト(B(OC253 )およびテト
ラメトキシゲルマニウム(Ge(OCH34 )を添加
したものを用いた。ここで、エトキシシラン(H3 Si
(OC25 ))に添加された、トリメトキシフォスフ
ェイト(PO(OCH33 )、トルエトキシボレイト
およびテトラメトキシゲルマニウム)の添加量は、最終
的に形成されるSOG膜中のリン、ほう素およびゲルマ
ニウムの濃度が、それぞれ7、3、20重量パーセント
となるように調整された。
【0033】このSOG材料を酸化シリコン膜9上に塗
付し、焼成を行ってSOG膜12を得た。塗付条件およ
び焼成条件は第2の実施例の場合と同様である。SOG
膜中に、リン、ほう素およびゲルマニウムが含まれたこ
とにより、SOG膜表面は、図6に示されるように、先
の実施例の場合よりもさらに平坦な形状となる。
【0034】[第4の実施例]図7は、本発明の第4の
実施例を説明するための半導体装置の断面図である。本
実施例においても酸化シリコン膜の形成工程までは図4
に示した第1の実施例の場合と同様である。図7に示す
ように、酸化シリコン膜9を成膜した後、その上に、エ
トキシシラン(H2 Si(OC252 )とテトラエ
トキシシラン(Si(OC254 )を重量比で8:
2の割合で混合して形成したSOG材料を塗布した。塗
布はウェハ回転数:4000rpmで行い、この場合、
形成されるSOG膜の最終膜厚は約400nmである。
塗布後、窒素雰囲気中で150℃の温度によりホットプ
レート上で1分間の熱処理を行い溶剤を揮発させ、その
後窒素雰囲気中で400℃の温度により60分間の熱処
理を行い、SOG膜を形成した。
【0035】その後、窒素雰囲気中において800℃の
温度で30分間の熱処理を施すことで、図7に示すSO
G13を形成した。本実施例により、形成前に存在した
段差を30%低減することができた。また、1回の塗
布、熱処理により、SOG膜を形成することができるた
め、工程の短縮が可能となった。
【0036】[第5の実施例]図8は、本発明の第5の
実施例を説明するための半導体装置の断面図である。こ
の半導体装置は、酸化シリコン膜9を形成するまで図5
に示した第2の実施例の場合と同様の工程を経て形成さ
れる。酸化シリコン膜9を形成した後、その上に、第4
の実施例で用いたエトキシシラン(H2 Si(OC2
52 )とテトラエトキシシラン(Si(OC254
)を混合して形成したSOG材料に、トリメトキシフ
ォスフェイト(PO(OCH33 )を、最終的に形成
されるSOG膜中のリンの濃度が7重量パーセントにな
るように添加した材料を塗布し、窒素雰囲気中で150
℃の温度によりホットプレート上で1分間の熱処理を行
って溶剤を揮発させ、その後窒素雰囲気中で400℃の
温度により60分間の熱処理を行い、酸化シリコン膜9
表面を覆うSOG膜を形成した。
【0037】400℃の熱処理後、続けて、窒素雰囲気
中800℃の温度で30分間焼成を行った。400℃の
熱処理後ではSOG膜中にはSi−H基が存在している
が、800℃の温度で30分間の熱処理を施すことで、
SOG膜中に存在するSi−H基を完全に除去したSO
G膜14を形成することができた。
【0038】この実施例により、800℃以下のプロセ
スにより層間絶縁膜を形成することができ、形成前に存
在した段差を30%低減することができた。また、配線
間隔0.1μm、アスペクト比が2の配線間を「す」の
発生なく埋め込むことができた。さらに1回の塗布、熱
処理により、SOG膜を形成することができるため工程
の短縮が可能となった。これらの結果は第2の実施例の
場合よりも優れたものである。
【0039】[第6の実施例]図9は、本発明の第6の
実施例を説明するための半導体装置の断面図である。本
実施例においても酸化シリコン膜9の形成工程までは、
図8に示した第5の実施例の場合と同様である。本実施
例においては、第5の実施例で用いたSOG材料に、ト
ルエトキシボレイト(B(OC253 )およびテト
ラメトキシゲルマニウム(Ge(OCH34 )を添加
したものを用いた。ここで、エトキシシラン(H3 Si
(OC25 ))とテトラエトキシシラン(Si(OC
254 )の混合物のSOG材料に添加された、トリ
メトキシフォスフェイト(PO(OCH33 )、トル
エトキシボレイトおよびテトラメトキシゲルマニウム)
の添加量は、最終的に形成されるSOG膜中のリン、ほ
う素およびゲルマニウムの濃度が、それぞれ7、3、2
0重量パーセントとなるように調整された。
【0040】このSOG材料を酸化シリコン膜9上に塗
付し、焼成を行ってSOG膜15を得た。塗付条件およ
び焼成条件は第5の実施例の場合と同様である。SOG
膜中に、リン、ほう素およびゲルマニウムが含まれたこ
とにより、SOG膜表面は、図9に示されるように、先
の実施例の場合よりもさらに平坦な形状となる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
埋め込み性に優れかつクラックの発生しにくいSOG材
料を提供することができる。したがって、本発明による
SOG材料を用いることにより、形成前に存在した段差
を十分に低減することができ、また、高アスペクト比の
配線間を「す」の発生を伴うことなく埋め込むことがで
きるため、LSIの微細化に対応することができる。ま
た、1回の塗布、熱処理により例えば800nmの膜厚
のSOG膜を得ることが可能となり、従来主として用い
られてきたテトラアルコキシシランを主材料とするSO
G材料と比較して工程数の短縮が可能となる。
【0042】さらに、リン化合物、ほう素化合物、ゲル
マニウム化合物を添加する実施例によれば、上記の効果
に加え、800℃以下の熱処理で平坦化を行うことが可
能になり、従来の層間絶縁膜形成技術において使用が困
難であったチタンシリサイド膜を用いることができるた
め、LSIの高集積化および高速化に対応することが可
能となる。また、この実施例によれば、表面の一層の平
坦化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用を説明するための、SOG材料塗
布前後における半導体基板上の段差量を示すグラフ。
【図2】本発明の作用を説明するための、SOG膜厚の
半導体基板回転数依存性を示すグラフ。
【図3】本発明の作用を説明するための、テトラアルコ
キシシランの添加量に対する低温焼成熱処理終了後のS
OG膜中のSi−H結合の濃度を示すグラフ。
【図4】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
装置の断面図。
【図5】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
装置の断面図。
【図6】本発明の第3の実施例を説明するための半導体
装置の断面図。
【図7】本発明の第4の実施例を説明するための半導体
装置の断面図。
【図8】本発明の第5の実施例を説明するための半導体
装置の断面図。
【図9】本発明の第6の実施例を説明するための半導体
装置の断面図。
【図10】第1の従来例を示す工程順断面図。
【図11】第2の従来例を示す工程順断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離酸化シリコン膜 3 ゲート酸化シリコン膜 4 ゲート電極 5 ソース領域 6 ドレイン領域 7 サイドウォール 8 チタンシリサイド膜 9 酸化シリコン膜 10、13 SOG膜 11、14 Pを含むSOG膜 12、15 P、B、Geを含むSOG膜 16 BPSG膜 17 高抵抗化したチタンシリサイド膜 18 平坦化されたBPSG膜 19 平坦化されたPSG膜 20 第1のSOG膜 21 第2のSOG膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルコキシシラン(Hn Si(OR)
    4-n 、n=1、2、3、R:アルキル基)を主成分とす
    るSOG材料。
  2. 【請求項2】 テトラアルコキシシラン(Si(OR)
    4 、R:アルキル基)が添加されていることを特徴とす
    る請求項1記載のSOG材料。
  3. 【請求項3】 リン化合物、ほう素化合物およびゲルマ
    ニウム化合物の中の1種または複数種が添加されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載のSOG材料。
  4. 【請求項4】 前記リン化合物、ほう素化合物、ゲルマ
    ニウム化合物が、それぞれトリアルコキシフォスフェイ
    ト(PO(OR)3 、R:アルキル基)、トリアルコキ
    シボレイト(B(OR)3 、R:アルキル基)、テトラ
    アルコキシゲルマニウム(Ge(OR)4 、R:アルキ
    ル基)であることを特徴とする請求項3記載のSOG材
    料。
  5. 【請求項5】 (1)半導体基板上に絶縁膜を介して下
    層配線を形成する工程と、 (2)化学気相成長法により前記下層配線表面と前記絶
    縁膜表面とを覆う酸化シリコン膜を形成する工程と、 (3)主成分であるアルコキシシラン(Hn Si(O
    R)4-n 、n=1、2、3、R:アルキル基)に、また
    は主成分であるアルコキシシランにテトラアルコキシシ
    ラン(Si(OR)4 、R:アルキル基)を添加したも
    のに、リン化合物、ほう素化合物またはゲルマニウム化
    合物の中の少なくとも1種類を添加して形成したSOG
    材料たる前駆体溶液を前記酸化シリコン膜上に塗布し、
    400℃以下の温度で熱処理を行って前記酸化シリコン
    膜の表面を覆うSOG膜を形成する工程と、 (4)800℃以下の温度で、前記SOG膜を熱処理す
    る工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第(1)の工程において形成される
    下層配線が高融点金属シリサイド膜を含む導電層である
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第(2)の工程における前記化学気
    相成長法がシランと酸素を原料とする熱化学気相成長法
    であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製
    造方法。
JP7087650A 1995-03-22 1995-03-22 Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2751863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087650A JP2751863B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法
US08/619,086 US5891234A (en) 1995-03-22 1996-03-21 Spin on glass material and method for forming a semiconductor device by using improved spin on glass material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7087650A JP2751863B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264523A true JPH08264523A (ja) 1996-10-11
JP2751863B2 JP2751863B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=13920847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7087650A Expired - Fee Related JP2751863B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5891234A (ja)
JP (1) JP2751863B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028145A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 信越化学工業株式会社 塗布型bpsg膜形成用組成物、該組成物で膜を形成した基板、及び前記組成物を用いたパターン形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916284B2 (ja) * 1997-02-28 2007-05-16 東京応化工業株式会社 多層配線構造の形成方法
JP2000077410A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 多層配線構造の形成方法
JP3626115B2 (ja) * 2001-06-14 2005-03-02 沖電気工業株式会社 チタン化合物を含有するcvdチタン膜の形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233531A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sony Corp 塗布ガラス組成物及び半導体装置
JPH0555226A (ja) * 1991-02-12 1993-03-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置とその製造方法
JPH06293879A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
WO1995018190A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Kawasaki Steel Corporation Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film
JPH07173434A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271768A (en) * 1988-02-02 1993-12-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. Coating for forming an oxide coating
US5472488A (en) * 1990-09-14 1995-12-05 Hyundai Electronics America Coating solution for forming glassy layers
JP2739902B2 (ja) * 1993-09-30 1998-04-15 東京応化工業株式会社 酸化ケイ素系被膜形成用塗布液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233531A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Sony Corp 塗布ガラス組成物及び半導体装置
JPH0555226A (ja) * 1991-02-12 1993-03-05 Matsushita Electron Corp 半導体装置とその製造方法
JPH06293879A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
JPH07173434A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
WO1995018190A1 (en) * 1993-12-27 1995-07-06 Kawasaki Steel Corporation Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028145A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 信越化学工業株式会社 塗布型bpsg膜形成用組成物、該組成物で膜を形成した基板、及び前記組成物を用いたパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5891234A (en) 1999-04-06
JP2751863B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101571715B1 (ko) 고압 열처리를 이용한 스핀 온 글래스 절연막 형성방법
KR100364026B1 (ko) 층간 절연막 형성방법
JP3418458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08148559A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JPH05226480A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2007083654A1 (ja) シリカ質膜の製造法およびそれにより製造されたシリカ質膜付き基板
JPH0936116A (ja) 多層配線形成法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
JPH04234149A (ja) 半導体装置の多層配線層間絶縁膜の形成方法
JP2751863B2 (ja) Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3125781B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2915357B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び多孔質膜の形成方法
JP3618150B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101013483B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH06163523A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000058646A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3209072B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP4210581B2 (ja) 半導体素子の多孔性物質膜を形成する方法
JPH0851107A (ja) ウエハ上に平坦化構造を形成するための方法およびウエハ上にシランを基礎としたbpsg平坦化構造を形成するための方法
JP3401322B2 (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
JP3390890B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245342A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法
JP2820201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0563100A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees