JPH0563100A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0563100A
JPH0563100A JP21910691A JP21910691A JPH0563100A JP H0563100 A JPH0563100 A JP H0563100A JP 21910691 A JP21910691 A JP 21910691A JP 21910691 A JP21910691 A JP 21910691A JP H0563100 A JPH0563100 A JP H0563100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
annealing
manufacturing
film
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21910691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Mizushima
賢子 水島
Masanobu Hatanaka
正信 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP21910691A priority Critical patent/JPH0563100A/ja
Publication of JPH0563100A publication Critical patent/JPH0563100A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Si有機化合物をアニールしてSiO2 とす
る層間絶縁膜の形成に関し,残留有機成分が少なく,ク
ラックを生じないアニール法を目的とする。 【構成】 基板上に堆積されたシリコンの有機化合物膜
の少なくとも一部の有機成分を離脱せしめるアニールに
より,有機化合物膜をシリコン酸化物からなる層間絶縁
膜とする半導体装置の製造方法において,アニールを,
窒素に20%以下の酸素が混合された常圧乃至1mTo
orの圧力の雰囲気中で,該有機化合物膜が酸素雰囲気
中で酸化が急激に進み始める臨界温度以上で450℃以
下の温度範囲で行うことを特徴として構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法,
特にSiO2 を主成分とする層間絶縁膜の形成に関す
る。
【0002】近年の半導体装置の高集積化に伴い,配線
の微細化,多層化が進み,その結果,配線パターンのア
スペクト比が大きくなってきた。かかるアスペクト比の
大きな配線パターン上に形成される平坦な層間絶縁膜
は,半導体装置の製造過程でクラックが生じ易く,素子
の信頼性を損なう要因となる。
【0003】そこで,凹凸の大きなウェーハ表面であっ
てもクラックの少ない信頼性の高い平坦な層間絶縁膜を
形成する方法が要望されている。
【0004】
【従来の技術】従来,アルミニュウム配線上に平坦化し
た層間絶縁膜を形成する方法とて,SOG法が多用され
ている。
【0005】SOG法は,シリコンアルコキシド例えば
Si(OC2 5 )4とH2 Oとを,有機溶媒例えばアル
コール中にて酸触媒例えば硝酸又は塩酸を用いて反応さ
せて重合物を生成し,この重合物をウェーハ上にスピン
塗布した後アニールして,この重合物を絶縁体,例えば
SiO2 に変換する方法である。
【0006】かかるアニールは,重合物から変換された
SiO2 膜中に残留する未反応の有機成分を酸化して離
脱させると同時に,この酸化反応により生ずる水をも離
脱せしめるのである。
【0007】このアニールにより,Si−O−Siの結
合が3次元スピン塗布法によりアルコキシル基を有する
シリコン化合物,例えばを主成分とする有機化合物膜を
塗布し,その後窒素雰囲気中でアニールして有機成分の
一部を離脱せしめ,主成分がSiO2 の絶縁膜とする方
法である。
【0008】他に,有機シランガスとH及びOH含有化
合物を含むガス,例えばTEOSと水とをプラズマCV
Dで反応させ形成した膜を,SOG法と同様にアニール
して絶縁膜とする方法がある。
【0009】上記何れの方法も,アルミニュウム配線と
の反応を回避するために,アニールは450℃以下で行
われる。しかし,450℃のアニールでは膜厚の厚い部
分,例えば高いアスペクト比を有する配線パターンによ
リ生じた大きな表面凹凸のために膜厚が厚くなる部分で
は,アニールの際に離脱すべき有機成分,例えばアルコ
キシル基の一部が膜中に残留する。
【0010】この層間絶縁膜の残留有機成分は,分解,
変成し易く,後日に配線腐食の原因となる等半導体装置
の信頼性を低下するのである。かかる残留有機成分を十
分酸化,離脱して信頼性の低下を防止すべく,酸素雰囲
気中でアニールする方法が考案された。しかし,酸素雰
囲気中でアニールすると有機成分の酸化,離脱が急速に
進み,層間絶縁膜の急激な収縮が起こる結果クラックが
発生し,信頼性を低下させるのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に,従来の平
坦化技術に係る層間絶縁膜では,膜中に離脱すべき有機
成分が残留するため,半導体装置の信頼性を低下させる
という問題がある。
【0012】また,残留有機成分を減少するための酸素
中アニールでは,クラックが発生するという欠点があ
る。本発明は,アニールの際に離脱されるべき有機成分
が十分に酸化,離脱された層間絶縁膜を,クラックを発
生させることなく形成する半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の第一の構成は,基板上に堆積されたシリコン
の有機化合物膜の少なくとも一部の有機成分を離脱せし
めるアニールにより,該有機化合物膜をPSG(Pガラ
ス),BSG(Bガラス),BPSG(BPガラス),
AsSG(Asガラス)及びその他のシリコン酸化物の
一つからなる絶縁膜とする半導体装置の製造方法におい
て,該アニールを,窒素に20%以下の酸素が混合され
た常圧乃至1mTorrの圧力の雰囲気中で,該有機化
合物膜が酸素雰囲気中で酸化が急激に進み始める臨界温
度以上かつ450℃以下の温度範囲で行うことを特徴と
して構成され,及び,第二の構成は,第一の構成の半導
体装置の製造方法であって,上記有機化合物膜として,
有機シランガスとH及びOH含有化合物を含むガスをプ
ラズマ励起して気相中またはウェーハ表面で反応させ
て,該ウェーハ上に形成されるシリコン酸化物の薄膜を
用いることを特徴として構成され,及び,第三の構成
は,第一の構成の半導体装置の製造方法であって,上記
有機化合物膜は,SOG法(スピン塗布法)により塗布
されたアルコキシル基を有するシリコン化合物を含む膜
であることを特徴として構成され,及び,第四の構成
は,第一,第二又は第三の構成の半導体装置の製造方法
であって,該アニールの期間内に上記アニールの雰囲気
中に含まれる酸素の混合比を高くすることを特徴として
構成され,及び,第五の構成は,第一〜第四の構成の半
導体装置の製造方法であって,該アニールは順次昇温さ
れた複数回のアニールからなることを特徴として構成す
る。
【0014】
【作用】図1は本発明の原理説明図であり,図1(a)
はシリコンの有機化合物膜の加熱による重量変化を,図
1(b)はシリコンの有機化合物膜の加熱に伴う吸発熱
を表している。なお,図1中のAは窒素雰囲気中で,B
は20%の酸素を混合した窒素雰囲気中で,Cは酸素雰
囲気中で加熱したときのものである。
【0015】図1(a)を参照して,Aで示す窒素中で
アニールした場合の重量変化率は,B,Cで示す酸素を
含有する雰囲気中でアニールした場合の重量変化率と比
較して緩やかに変化する。従って体積の収縮も穏やかで
層間絶縁膜にクラックを生じないのである。
【0016】しかし,この窒素中でアニールしたときの
吸発熱には,図1(b)中のAに示す如く,B,Cに認
められる発熱反応は見られず,これはシリコンの有機化
合物膜の酸化が遅いことを示している。このため,有機
化合物膜中の酸化されるべき有機成分が十分には酸化さ
れずに一部残留するのである。
【0017】他方,Cで示す酸素中のアニールでは略2
40℃を臨界温度として,この温度を超えるとき著しい
重量の減少を生ずる。かかる重量の急減は,体積の激減
を惹起せしめ,層間絶縁膜のクラックの原因となるので
ある。
【0018】この重量急減がおきる臨界温度は,図1
(b)中のCで示す如く,急峻な発熱反応をともなう。
これは,シリコンの有機化合物膜の酸化反応に伴う発熱
であり,その急速な酸化が始まる臨界温度が存在するこ
とを明らかにしている。
【0019】従って,酸素中でかかる臨界温度をこえる
アニールにより形成された層間絶縁膜中の残留有機物成
分は窒素中アニールよりも著しく少ないのである。本発
明の発明者は,窒素と酸素の混合ガス中でアニールする
ことにより,残留有機物成分が十分少なくまで酸化反応
が起こり,かつ層間絶縁膜にクラックを生ずることが無
い程度の穏やかな収縮となることを見出し,かかるアニ
ール条件を実現する雰囲気中の酸素の混合比を決定した
のである。
【0020】図1(a)中にBで示す如く,略20%の
酸素を混合した窒素雰囲気中でアニールしたとき,酸素
中で生ずる重量の急減は起こらない。しかし,図1
(b)中のBで示す如く,上記酸化反応に伴う発熱が認
められ,酸化反応が起きていることを示している。な
お,発熱は酸素中アニールの略10分の一であり,酸化
反応が穏やかに進行していることは明らかである。
【0021】このため,体積の収縮も穏やかに進む一
方,酸化は十分にされるのである。従って,略20%の
酸素を混合した窒素雰囲気中で酸化反応に伴う重量急減
の始まる臨界温度以上の温度でアニールすることによ
り,クラックが生じず,かつ残留有機物成分が少ない層
間絶縁膜を得ることができるのである。
【0022】なお,かかる本発明の効果は,酸素の混合
比が小さくとも認められるのであり,また常圧でも1m
Torrの圧力でも認められる。さらに,450℃をこ
える温度ではアルミニュウム配線との反応がおこり,信
頼性を損なうことになる。
【0023】さらにまた,本発明の適用される層間絶縁
膜はSiO2 を主成分とするものであれば,燐,硼素,
砒素若しくはその他の不純物元素,又はこれらの2以上
の元素を不純物として含むものでもよいのは自明であ
る。
【0024】本発明の第四の構成では,アニール当初の
酸素混合比は小さい。従って,当初は酸化反応が穏やか
に進むから,体積の激減によるクラックの発生を避ける
ことができる。
【0025】次いで,酸素混合比を増加することにより
残留有機物を十分に酸化,離脱することができるのであ
る。本構成によれば,クラックの発生を抑える条件と,
酸化するための条件とを独立に選択することができるか
ら,クラックを防止しつつより容易に十分な酸化をなし
得るという効果を奏する。
【0026】本発明の第五の構成では,当初のアニール
温度は低く順次高温のアニールを行う。従って,当初の
体積の減少を穏やかにすることができるから,クラック
を防止することができる。
【0027】本構成によれば,一定温度でするアニール
と較べて,アニール時間を短縮でき,また最高アニール
温度を低くできるという効果を奏する。本発明の構成
は,従来の層間絶縁膜を形成するためのアニールにおい
て雰囲気ガスを変更するだけで,容易に従来の半導体製
造工程に適用することができる。
【0028】
【実施例】本発明を実施例を参照して説明する。図2は
本発明の第一実施例工程図であり,半導体装置の断面を
表している。
【0029】本発明の第一実施例は,SOG法による層
間絶縁膜の形成に関し,塗布材料として,Si−C結合
例えばSi−CH3 を含まず,従ってアニールにより生
成されるSiO2 膜中に有機基が含まれない無機系SO
G材料を用いたものである。
【0030】先ず,図1(a)を参照して,表面に熱酸
化膜22が設けられた半導体基板21上に,厚さ1μm
のアルミニュウム配線23上を形成し,例えば厚さ30
0nmのSiO2 膜24aを例えばCVD法を用いて堆
積する。
【0031】次いで,無機系SOG材料を基板1上の配
線24aのない領域で100nmの厚さにスピン塗布す
る。次いで,窒素中で150℃,2分間のプリベークに
より,SOG材料中の溶媒を揮発する。
【0032】次いで,酸素5%,残部窒素の一気圧の雰
囲気中にて250℃で30分間アニールする。続いて,
酸素20%,残部窒素の一気圧の雰囲気中にて450℃
で30分間アニールして,SiO2 からなるSOG膜2
4bとする。
【0033】上記無機系SOG材料のスピン塗布工程か
らアニールしてSiO2 からなるSOG膜とする工程迄
を複数回繰り返すことにより,厚いSOG膜を本発明に
係る方法を適用して形成することができる。
【0034】次いで,図2(b)を参照して,CVD法
により例えば厚さ200nmのSiO2 膜24cを堆積
し前記SiO2 膜24a,SOG膜24bと合わせて層
間絶縁膜24を形成する。
【0035】次いで,通常の半導体製造工程によりコン
タクトホール25,上層配線26を形成し,半導体装置
を製造する。図2は本発明の第二実施例工程図であり,
半導体装置の断面を表している。
【0036】本発明の第二実施例は,塗布材料中にSi
−C結合例えばSi−CH3 を含み,従ってアニールに
より生成される絶縁膜中に,有機基例えばSi−CH3
が含まれる有機系SOG材料を塗布材料として用いたも
のである。
【0037】先ず,図3(a)を参照して,第一実施例
と同様にして,基板1上に熱酸化膜22,配線23,S
iO2 膜24aを形成する。次いで,有機系SOG材料
を基板1上の配線24aのない領域で300nmの厚さ
にスピン塗布する。
【0038】次いで,窒素中で150℃,2分間のプリ
ベークにより,SOG材料中の溶媒を揮発する。次い
で,酸素分圧が0.1Torr,窒素分圧が0.9To
rr,全圧1Torrの窒素雰囲気中にて250℃で3
0分間アニールする。
【0039】次いで,酸素分圧が0.2Torr,窒素
分圧が0.8Torr,全圧1Torrの窒素雰囲気中
にて400℃で30分間アニールして,有機基を含有す
るSiO2 からなるSOG膜24bとする。
【0040】さらに,スピン塗布からSOG膜とする工
程を反復して,厚いSOG膜を堆積できることは第一実
施例と同様である。本実施例では,収縮率が無機系SO
G材料よりも小さくまた穏やかに進行するから,一工程
で厚く堆積することができる。
【0041】次いで,図3(b)を参照して,SOG膜
24bをエッチバックして,配線23の側壁を埋めるS
OG膜24bを残して,配線23上に堆積したSOG膜
24bを除去する。
【0042】次いで,図3(c)を参照して,SiO2
膜24cを例えば200nm堆積する。次いで,図3
(d)を参照して,コンタクトホール25,上層配線2
6を形成し,半導体装置を製造する。
【0043】本発明の第三実施例は,有機シランガス例
えばTEOSと,H又はOH基を有する化合物例えば水
とを,プラズマ励起により反応させて堆積したシリコン
酸化物膜をアニールして形成する層間絶縁膜に関する。
【0044】先ず,半導体基板上に熱酸化膜を形成し,
その上に例えば厚さ500nmのアルミニュウム配線を
形成し,次いで例えば厚さ300nmのSiO2 膜を例
えばCVD法により堆積する。
【0045】次いで,H2 OとSi(OC2 5)4 との
混合ガスをプラズマ励起し,シリコン酸化物薄膜を厚さ
400nm堆積する。堆積条件は例えば,H2 Oガスを
120sccm,Si(OC2 5)4 ガスを30scc
m,窒素ガスを400sccm流入し,圧力5〜10T
orr,基板温度50℃〜150℃としてよい。
【0046】また,プラズマは,13.56MHz,1
00〜500Wの連続又はパルスの高周波放電により生
成できる。次いで,堆積されたシリコン酸化物薄膜を酸
素10%,残部窒素の一気圧の雰囲気中にて250℃で
30分間アニールした。
【0047】続けて,酸素10%,残部窒素の一気圧の
雰囲気中にて400℃で30分間アニールした。次い
で,第一実施例と同様にして半導体装置を製造する。
【0048】上記全ての実施例について,かかるアニー
ルにより形成された層間絶縁膜には,クラックが生ぜ
ず,しかもアルコキシル基例えば(OC2 5)4 を初め
とするアニールにより酸化,離脱すべき有機物成分の残
留量は酸素中アニールにより製造されたものと相違がな
かった。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば,層間絶縁膜の形成のた
めのアニールにおいて穏やかに体積が収縮し,酸化は十
分進行するから,厚い層間絶縁膜であってもクラックを
発生することなく離脱されるべき有機成分を十分に酸
化,離脱することができ,平坦化のための厚く信頼性の
高い層間絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法を提供
することができるから,半導体装置の性能向上に寄与す
るところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 本発明の第一実施例工程図
【図3】 本発明の第二実施例工程図
【符号の説明】
A 窒素雰囲気中アニールしたもの B 20%の酸素を混合した窒素雰囲気中アニールした
もの C 酸素雰囲気中アニールしたもの 21 基板 22 熱酸化膜 23 配線 24 層間絶縁膜 24a,24c SiO2 膜 24b SOG膜 25 コンタクトホール 26 上層配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に堆積されたシリコンの有機化合
    物膜の少なくとも一部の有機成分を離脱せしめるアニー
    ルにより,該有機化合物膜をPSG(Pガラス),BS
    G(Bガラス),BPSG(BPガラス),AsSG
    (Asガラス)及びその他のシリコン酸化物の一つから
    なる絶縁膜とする半導体装置の製造方法において, 該アニールを,窒素に20%以下の酸素が混合された常
    圧乃至1mTorrの圧力の雰囲気中で,該有機化合物
    膜が酸素雰囲気中で酸化が急激に進み始める臨界温度以
    上かつ450℃以下の温度範囲で行うことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
    あって, 上記有機化合物膜として,有機シランガスとH及びOH
    含有化合物を含むガスをプラズマ励起して気相中または
    ウェーハ表面で反応させて,該ウェーハ上に形成される
    シリコン酸化物の薄膜を用いることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
    あって, 上記有機化合物膜は,SOG法(スピン塗布法)により
    塗布されたアルコキシル基を有するシリコン化合物を含
    む膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1,請求項2又は請求項3記載の
    半導体装置の製造方法であって, 該アニールの期間内に上記アニールの雰囲気中に含まれ
    る酸素の混合比を高くすることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4記載の半導体装置の
    製造方法であって, 該アニールは順次昇温された複数回のアニールからなる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP21910691A 1991-08-30 1991-08-30 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0563100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21910691A JPH0563100A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21910691A JPH0563100A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563100A true JPH0563100A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16730353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21910691A Withdrawn JPH0563100A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563100A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716891A (en) * 1994-06-30 1998-02-10 Nec Corporation Fabrication process of semiconductor device
JP2008198614A (ja) * 2004-11-11 2008-08-28 Sony Corp 発光素子及びその製造方法、並びに、発光装置
JP2009232241A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ、通信装置、および弾性波素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716891A (en) * 1994-06-30 1998-02-10 Nec Corporation Fabrication process of semiconductor device
JP2008198614A (ja) * 2004-11-11 2008-08-28 Sony Corp 発光素子及びその製造方法、並びに、発光装置
JP2009232241A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 弾性波素子、フィルタ、通信装置、および弾性波素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7192891B2 (en) Method for forming a silicon oxide layer using spin-on glass
KR100364026B1 (ko) 층간 절연막 형성방법
US5310720A (en) Process for fabricating an integrated circuit device by forming a planarized polysilazane layer and oxidizing to form oxide layer
JP4413694B2 (ja) スピンオンガラスによるシリコン酸化膜の形成方法
JP3631236B2 (ja) シリカ系有機被膜の製造方法
JP3511024B2 (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法
US8828877B2 (en) Etching solution and trench isolation structure-formation process employing the same
JP3967567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08148559A (ja) 絶縁膜を有する半導体装置の製造方法
US7279414B1 (en) Method of forming interconnect structure with interlayer dielectric
KR19990044960A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7601396B2 (en) Coating film forming method
JPH06177120A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP2000188332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4955314B2 (ja) 多孔性シリコン酸化膜の製造方法
JPH0563100A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10313002A (ja) SiO2被膜の形成方法
JP3390890B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213693A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH08264523A (ja) Sog材料およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3368445B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3339150B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3519477B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04230054A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112