JPH08263997A - 半導体メモリデバイスの検査方法 - Google Patents

半導体メモリデバイスの検査方法

Info

Publication number
JPH08263997A
JPH08263997A JP8080924A JP8092496A JPH08263997A JP H08263997 A JPH08263997 A JP H08263997A JP 8080924 A JP8080924 A JP 8080924A JP 8092496 A JP8092496 A JP 8092496A JP H08263997 A JPH08263997 A JP H08263997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
vdc
chip
memory device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8080924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878243B2 (ja
Inventor
Johann Rieger
リーガー ヨハン
Der Ropp Thomas Von
フオン デア ロツプ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH08263997A publication Critical patent/JPH08263997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878243B2 publication Critical patent/JP3878243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 欠陥のあるメモリセルまたは弱いメモリセル
をできるかぎり完全に検出および選別する。 【解決手段】 半導体基板上に配置された各1つの2値
の情報値に対する多数のメモリセルMCと、情報値の読
出しおよび書込みのためのデータ線と、各メモリセルと
データ線との間のデータ路を選択的にレリーズするため
にメモリセルMCに対応付けられているゲートトランジ
スタと、ゲートトランジスタを目的に合致して駆動する
ための選択線と、半導体メモリデバイスの規定どおりの
作動の際に予め定められた正規値に設定されている少な
くとも1つのチップ内部参照電圧VDCとを有する半導
体チップ上に集積された半導体メモリデバイスを検査す
るための方法において、チップ内部参照電圧VDCを少
なくとも一時的に変更し、少なくとも一時的に変更され
た参照電圧VDCにおいて読出された情報値を検出およ
び評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップ上に
集積されて構成された半導体メモリデバイスであって、
半導体基板上に配置された各1つの2値の情報値に対す
る多数のメモリセルと、情報値の読出しおよび書込みの
ためのデータ線と、各メモリセルとデータ線との間のデ
ータ路を選択的にレリーズするためにメモリセルに対応
付けられているゲートトランジスタと、ゲートトランジ
スタを目的に合致して駆動するための選択線と、半導体
メモリデバイスの規定どおりの作動の際に予め定められ
た正規値に設定されている少なくとも1つのチップ内部
の参照電圧とを有する半導体メモリデバイスを検査する
ための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップ上に集積されて構成された
半導体メモリデバイス、特に選択自由なアクセスを有す
るダイナミック半導体メモリデバイス(いわゆるDRA
M)の複雑さおよびメモリ深さが増すにつれて、半導体
メモリデバイスの機能を検査するために好ましくはパッ
ケージに半導体チップを封入する以前に実行すべき検査
方法または計算機を使用して実行すべき検査プログラム
はますます膨大になり、また個々の検査の検査時間はま
すます長くなり、従って検査の実行にますます大きな費
用を必要とする。このような方法および検査プログラム
の目的は、十分な余裕をもっての原理的な機能能力に関
するメモリチップの検査とならんで、特に欠陥のあるメ
モリセルまたは性能の低いメモリセルを、これらを場合
によってはチップ上に付加的に存在する冗長セルにより
置換するために、捜し出すことである。その際に、集積
された半導体メモリ回路、特に1トランジスタ‐メモリ
セル形式の半導体メモリ回路はいわゆるソフトエラーに
対して、すなわちたいてい使用されるモジュールハウジ
ングに由来するアルファ線に対して敏感である。研究の
結果、半導体メモリ回路は、情報値を物理的1として記
憶すべきか物理的0として記憶すべきかに応じて、異な
った強さでこれらのアルファ線に反応することが示され
ている(物理的0は論理的0に相応する。しかし、それ
は論理的1にも相応し得る。その際に対応付けはそれぞ
れ選ばれた回路技術に関係している)。その結果、読出
し増幅器のいわゆる評価非対称性が生ずること、すなわ
ち、たとえば物理的0として記憶されたデータが物理的
1として記憶されたデータと同一の信頼性および同一の
信頼性余裕をもって読出し可能でないこと(及びその
逆)が判明している。しかし、それによって、1つのデ
ータ形式に関するソフトエラーの発生の危険が増大し、
他方においてそれは他のデータ形式にくらべて減少す
る。それに応じて欠陥のあるメモリセルまたは弱いメモ
リセルの検出もデータ形式に関係して費用がかかる。こ
うしてプロセスに起因して(たとえば粒子に起因して)
より悪い読出し信号を供給するメモリセルがときおり従
来の検査プログラムによっては完全に検出かつ選別され
得ない。このようなメモリセルはユーザーにおいて潜在
的な危険を呈する。なぜならば、それらは特別な条件の
もとでは故障に通じ得るからである。このことは出荷さ
れる製品の品質を直接的に悪くする。この問題を解決す
るため、半導体メモリデバイスの検査のためにこれまで
に使用されてきた方法または検査プログラムがより長く
され、またより厳しくされた。しかし、一方では、この
ような膨大な検査プログラムは半導体メモリデバイスの
完全な検査のために著しい時間的費用を必要とする。他
方では、膨大な検査プログラムによってさえ達成可能な
選別確度も特に高くはないし十分でもないことが少なく
とも部分的に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、半導
体チップ上に集積されて構成された半導体メモリデバイ
スを検査するための方法であって、欠陥のあるメモリセ
ルまたは弱いメモリセルのできるかぎり完全な検出およ
び選別を可能にする検査方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明によれば、半導体メモリデバイスの規定どお
りの作動の際に予め定められた正規値に設定されている
予め与えられたチップ内部参照電圧が半導体メモリデバ
イスを検査するために少なくとも一時的に変更され、ま
た少なくとも一時的に変更された参照電圧において読出
された情報値が検出かつ評価される。本発明の原理によ
れば、チップ内部の参照電圧がいくつかの検査の間に低
くされ、またいくつかの検査の間に高くされる。この仕
方でチップ内部の参照電圧の低下の際に物理的0の読出
し信号が減少し、または参照電圧の上昇の際に物理的1
の読出し信号が減少するので、減ぜられたロードキャパ
シタンスまたは他の欠陥を有するメモリセルはその際に
確実な評価のために小さ過ぎる読出し信号を供給し、ま
たこの理由から簡単な仕方で弱いメモリセルまたは欠陥
のあるメモリセルとして認識され、場合によっては冗長
セルにより置換され得る。
【0005】本発明による方法を実施するためには、チ
ップ内部の参照電圧が外部から一時的または永久的に変
更され(予め定められた正規値にくらべて増大または減
少される)、かつ(または)設定され得ることが必要で
ある。このことは、適当な接続パッドにおいて外部から
チップ内部の参照電圧を印加しまたはプログラムするこ
とにより、または可逆のスイッチとしてチップの上に必
要に応じて切り離され得る冗長な導通接続の形態で構成
されているいわゆるヒューズ(光ヒューズ、レーザーヒ
ューズ、電気ヒューズなど)を介して、または検査モー
ドのなかで行うことができる。いずれの場合にも、チッ
プ内部の参照電圧の比較的簡単に実行可能な変更によ
り、欠陥のあるメモリセルを検査するための公知の検査
方法にくらべて迅速な検査方法が十分に高い選別確度を
もって実現することができる。
【0006】本発明による方法の特に好ましい構成で
は、チップ内部の参照電圧がいわゆるダミーメモリセル
の供給電圧VDCとして使用される。集積された半導体
メモリ回路では、メモリセルからデータを読出す前にビ
ット線をビット線電位VBLに予充電するのが一般に通
常である(一般にプレチャージ過程又はプレチャージ電
位と呼ばれる)。このことは、一般にフリップフロップ
回路であり差動的に動作する読出し増幅器に読出し後に
読出し信号の評価および増幅のために有効にこれらのみ
を供給する役割をする。なぜならば、ビット線電位VB
Lは読出し増幅器の両入力端に同一の値で与えられてお
り、従って差動的に動作する読出し増幅器により顧慮さ
れないからである。通常の仕方でビット線電位VBLと
して、供給電圧電位VDDと基準電位VCCとの差の半
分に相当する値が与えられる。または、完成したモジュ
ールに与えられる供給電位にくらべて低いいわゆる内部
供給電圧電位VDDintにより動作するような半導体
メモリ回路では、この内部供給電圧電位VDDintと
基準電位VSSとの差の半分に相当する値が与えられ
る。半導体メモリ回路が前記のいわゆるダミーメモリセ
ルをも有するかぎり、一般にこれらもビット線電位VB
Lに充電される。ダミーメモリセルを有するこのような
半導体メモリ回路では、これらが有効にチップ内部のダ
ミーセル供給電圧VCCの変化により検査され得ること
が判明している。
【0007】
【実施例】以下、本発明の有利な実施例を図面により説
明する。
【0008】図面には本発明によるメモリセル検査方法
を使用することのできる半導体メモリ回路の一例の一部
分が示されている。両ビット線半部BLH、バーBLH
を有するビット線BLが示されており、それらには一方
の側には読出し増幅器SAが接続されており、他方の側
に、メモリセルMCからデータを読出す前にビット線電
位VBLにビット線半部BLH、バーBLHを予充電
し、またこれらを(その電位に関して)同一化するため
の予充電装置EQLが接続されている。さらに、1トラ
ンジスタ形式の(選択トランジスタMCTおよびメモリ
コンデンサMCCを有する)メモリセルMCが示されて
おり、このメモリセルMCは一方では各ビット線半部B
LH、バーBLHと接続されており、他方では(そのメ
モリコンデンサMCCの第1の電極において)すべて共
通にいわゆる板電位VPLと接続されている。これはほ
ぼ供給電圧電位VDD(または内部供給電圧電位VDD
int)と基準電位VSSとの差の半分の値を有する。
それはこうして予充電装置EQLを介してビット線BL
に与えられ得るビット線電位VBLにほぼ等しい。板電
位VPLは、従来通常のように、ほぼ供給電圧電位VD
Dの値(または内部供給電圧電位VDDintの値)ま
たは基準電位VSSの値をも有し得る。さらに、図面に
はメモリセルMCの選択トランジスタMCTを駆動する
ためのワード線WL(通し符号WL1ないしWLnを付
されている)が示されている。すなわちメモリセルMC
は、従来通常のように、ワード線WLとビット線BLと
の間の交点に配置されており、またそれらの選択トラン
ジスタMCTを介して情報の読出しおよび記憶のために
各ビット線BLまたはビット線半部BLH、バーBLH
と接続可能である。各ビット線半部BLH、バーBLH
は(たとえば、図示されているように、それらの端に配
置されている)同じく1トランジスタ形式のいわゆるダ
ミーセルDMCを有する。このダミーセルは作動中に差
動的に動作する読出し増幅器SAの負荷を均等かつ対称
にする役割をする。またダミーセルDMCのメモリコン
デンサDCもそれらの第1の電極で板電位と接続されて
いる。さらに、この半導体メモリ回路は、ダミーセルD
MCのメモリコンデンサDCのそれぞれ第2の電極に作
動中に予充電電位VDCを印加可能にするための装置E
QLDCを有する。この予充電電位VDCの印加はビッ
ト線電位VBLへのビット線BLの(通常の)予充電の
間に行われる。予充電電位VDCの値は好ましくは供給
電圧電位VDD(または内部供給電圧電位の使用の際に
はVDDint)と基準電位VSSとの差の半分の値よ
りも5ないし35%大きい。
【0009】装置EQLDCはたとえば、図示されてい
るように、一方では予充電電位VDCと、また他方では
ダミーセルDMCのメモリコンデンサDCの第2の電極
と接続されているトランジスタを含んでいてよい。これ
らのトランジスタはゲートにおいて、予充電の時点でト
ランジスタを導通状態に切換える予充電クロック信号T
により駆動される。予充電クロック信号Tは、メモリセ
ルMCからのデータの読出しの前にビット線電位VBL
へのビット線BLの予充電を制御する相応の(詳細には
示されていない)クロック信号と同一の時間的経過を有
し得る。
【0010】図面にはさらに、一般に“フレンドリセ
ル”と呼ばれる冗長セルCMCが示されている。その機
能は当業者にそれ自体は知られている。それらは単にこ
こに示されているように周辺セルコンデンサCCから成
っていてよい。しかし、それらはさらにメモリセルMC
の選択トランジスタMCTまたはダミーセルDMCの選
択トランジスタと類似のトランジスタをも含んでいても
よい。有利な仕方で周辺セルコンデンサCCの第1の電
極は板電位VPLと、また周辺セルコンデンサCCの第
2の電極はダミーセルDMCに対する平衡装置EQLD
Cにより同じくダミーセルDMCの予充電電位VDCを
与えられ得る。このことは読出しならびに読出されたデ
ータの評価および増幅の際の読出し増幅器SAの動作お
よび負荷状況を一層良好に対称化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるメモリセル検査方法が使用される
半導体メモリ回路の一例の一部分の接続図である。
【符号の説明】
BL ビット線 BLH、バーBLH ビット線半部 DC メモリコンデンサ DMC ダミーメモリセル EQL 予充電装置 MC メモリセル MCC メモリコンデンサ MCT 選択トランジスタ SA 読出し増幅器 VDC 参照電圧 VDD 供給電圧電位 VSS 基準電位 WL ワード線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ上に集積されて構成された
    半導体メモリデバイスであって、半導体基板上に配置さ
    れた各1つの2値の情報値に対する多数のメモリセル
    (MC)と、情報値の読出しおよび書込みのためのデー
    タ線と、各メモリセルとデータ線との間のデータ路を選
    択的にレリーズするためにメモリセル(MC)に対応付
    けられているゲートトランジスタと、ゲートトランジス
    タを目的に合致して駆動するための選択線と、半導体メ
    モリデバイスの規定どおりの作動の際に予め定められた
    正規値に設定されている少なくとも1つのチップ内部参
    照電圧(VDC)とを有する半導体メモリデバイスを検
    査するための方法において、 半導体チップ上に集積されて構成された半導体メモリデ
    バイスを検査するための方法が少なくとも1つのチップ
    内部参照電圧(VDC)の少なくとも一時的な変更と、
    少なくとも一時的に変更された参照電圧(VDC)にお
    いて読出された情報値の検出および評価とにより実行さ
    れることを特徴とする半導体メモリデバイスの検査方
    法。
  2. 【請求項2】 予め定められた又は予め定め得る機能パ
    ターンを有する少なくとも1つのチップ内部参照電圧
    (VDC)が時間に関係して参照電圧(VDC)の正規
    値に対して低くされ、また再び高くされることを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つのチップ内部参照電圧
    (VDC)の少なくとも一時的な変更がチップの外側か
    ら実行されることを特徴とする請求項1または2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 チップ内部参照電圧(VDC)の少なく
    とも一時的な変更が、半導体チップ上に集積されて構成
    されている適当なヒューズの設定により実行されること
    を特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのチップ内部参照電圧
    (VDC)が、半導体チップ上に集積されて構成されて
    いるダミーメモリセル(DMC)に対するダミーメモリ
    セル供給電圧であることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか1つに記載の方法。
JP08092496A 1995-03-15 1996-03-08 半導体メモリデバイスの検査方法 Expired - Fee Related JP3878243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95103791A EP0732703B1 (de) 1995-03-15 1995-03-15 Verfahren zur Überprüfung einer Halbleiter-Speichervorrichtung
AT95103791.0 1995-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08263997A true JPH08263997A (ja) 1996-10-11
JP3878243B2 JP3878243B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=8219073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08092496A Expired - Fee Related JP3878243B2 (ja) 1995-03-15 1996-03-08 半導体メモリデバイスの検査方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6366511B2 (ja)
EP (1) EP0732703B1 (ja)
JP (1) JP3878243B2 (ja)
KR (1) KR100399450B1 (ja)
AT (1) ATE201529T1 (ja)
DE (1) DE59509288D1 (ja)
HK (1) HK1004998A1 (ja)
TW (1) TW301746B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282683A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujitsu Ltd メモリ試験制御装置およびメモリ試験制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101350226B (zh) * 2007-07-20 2011-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 验证检测设备检测结果是否正确的方法
US8370719B2 (en) 2010-05-21 2013-02-05 Intel Corporation Persistent moving read reference
KR20190047217A (ko) * 2017-10-27 2019-05-08 삼성전자주식회사 메모리 셀 어레이에 대한 테스트를 수행하는 메모리 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409676A (en) * 1981-02-19 1983-10-11 Fairchild Camera & Instrument Corporation Method and means for diagnostic testing of CCD memories
US4816757A (en) * 1985-03-07 1989-03-28 Texas Instruments Incorporated Reconfigurable integrated circuit for enhanced testing in a manufacturing environment
ATE117457T1 (de) * 1989-03-16 1995-02-15 Siemens Ag Integrierter halbleiterspeicher vom typ dram und verfahren zu seinem testen.
EP0411594A3 (en) * 1989-07-31 1991-07-03 Siemens Aktiengesellschaft Circuit and method for testing the reliability of the function of a semi-conductor memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282683A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujitsu Ltd メモリ試験制御装置およびメモリ試験制御方法
US8423842B2 (en) 2009-06-03 2013-04-16 Fujitsu Limited Test apparatus and test method for testing a memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878243B2 (ja) 2007-02-07
KR960035660A (ko) 1996-10-24
US6366511B2 (en) 2002-04-02
ATE201529T1 (de) 2001-06-15
HK1004998A1 (en) 1998-12-18
EP0732703B1 (de) 2001-05-23
TW301746B (ja) 1997-04-01
DE59509288D1 (de) 2001-06-28
EP0732703A1 (de) 1996-09-18
KR100399450B1 (ko) 2003-12-18
US20010040832A1 (en) 2001-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190625B2 (en) Method and apparatus for data compression in memory devices
EP0543408B1 (en) Semiconductor memory and screening test method thereof
US7298655B2 (en) Isolation control circuit and method for a memory device
JP2907928B2 (ja) Dram形式の集積半導体メモリおよびその検査方法
JPH04216400A (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
JP2008027544A5 (ja)
JP2008027544A (ja) 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JPH04216399A (ja) 半導体記憶装置
KR100538434B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6839293B2 (en) Word-line deficiency detection method for semiconductor memory device
US5615158A (en) Sense amplifier circuit for detecting degradation of digit lines and method thereof
JP2609211B2 (ja) メモリセルの検査回路装置および方法
KR19990029157A (ko) 반도체 기억 장치
JP3878243B2 (ja) 半導体メモリデバイスの検査方法
JP5587141B2 (ja) 半導体装置
CA1238124A (en) Stability testing of semiconductor memories
JPH05144296A (ja) 半導体記憶装置の検査方法
RU2084972C1 (ru) Способ записи данных при тестировании устройства памяти и устройство для проверки памяти
KR100338817B1 (ko) 복합 반도체장치의 리프레쉬 특성 자가 테스터
JPH0536273A (ja) 半導体記憶装置
JP2004288299A (ja) 半導体記憶装置
KR960001308B1 (ko) 반도체 메모리의 스크리닝 테스트 방법과 반도체 메모리의 제조방법
JPH02247891A (ja) 半導体記憶装置
CN117174128A (zh) 行解码器电路、存储器器件和存储器系统
KR19980015271A (ko) 반도체 메모리 장치의 번인(Burn-In) 스트레스 회로 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees