JPH08263046A - 文字表示方法および装置 - Google Patents

文字表示方法および装置

Info

Publication number
JPH08263046A
JPH08263046A JP7069103A JP6910395A JPH08263046A JP H08263046 A JPH08263046 A JP H08263046A JP 7069103 A JP7069103 A JP 7069103A JP 6910395 A JP6910395 A JP 6910395A JP H08263046 A JPH08263046 A JP H08263046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
character
input
display device
font file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7069103A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ishikawa
真之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7069103A priority Critical patent/JPH08263046A/ja
Publication of JPH08263046A publication Critical patent/JPH08263046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力された文字を縦方向または横方向に迅速
に表示することができるようにする。 【構成】 キーボード3が操作され、所定のキーが入力
されると、処理部2により対応する文字コードが認識さ
れ、記憶部4に記憶されたフォントファイル4aより対
応するフォントが読み出され、表示部1に表示される。
フォントファイル4aは、漢字に対応するフォントとそ
れ以外の文字に対応する縦書き専用のフォントおよび横
書き専用のフォントから構成され、各フォントのフォン
トファイル4a上での位置は簡単な計算により求めるこ
とができるため、高速なアクセスが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字表示方法および装
置に関し、例えば、ワードプロセッサ等に用いて好適な
文字表示方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ワードプロセッサの普及に伴っ
て、文章の入力および出力をワードプロセッサを用いて
行う場合が多くなってきている。日本語の文章の場合、
横書きと縦書きがあり、横書きの場合には一部、横書き
特有の文字が使用され、縦書きの場合には一部、縦書き
特有の文字が使用される。
【0003】通常、文字を表示する場合、点の集合によ
り文字を表現するビットマップフォントや、文字の輪郭
により表現するアウトラインフォントを用いて表示を行
っており、従来、後述するような3つの方法によって、
これらのフォントを縦書きに対応させている。
【0004】第1の方法においては、横書き専用のフォ
ントファイルとは別に、縦書き専用のフォントファイル
を用意し、縦書きの場合、この縦書き専用のフォントフ
ァイルを用いて表示を行うようにする。
【0005】第2の方法においては、縦書きに必要なフ
ォント、例えば句読点、括弧等だけを外字として登録
し、縦書きの場合にこれらの文字を表示させるとき、こ
の外字登録された対応するフォントを用いて表示を行う
ようにする。この場合、外字登録されたフォントの位置
は、所定の方法により計算される。
【0006】第3の方法においては、表示するフォント
に対応する横書き用のフォントに対して、移動または回
転等の変換を施すことにより、一時的に縦書き用のフォ
ントを生成し、それを用いて表示を行うようにする。
【0007】上述した第2の方法および第3の方法にお
いては、1つのフォントを、縦書きおよび横書きのいず
れにも対応させることができ、それを記憶させるための
メモリやディスクの記憶容量を少なくすることができる
利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、所定の
文字を縦書きで表示させた場合や、横書きで表示させた
文章を縦書きで表示させようとした場合、フォント位置
の再計算に時間がかかったり、縦書き用フォントの生成
に時間がかかるため、処理スピードが遅くなる課題があ
った。
【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、縦書き表示、または横書き表示に拘らず、
迅速に文字を表示することができるようにするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の文字表
示方法は、入力された所定の入力文字を表示装置に縦書
き、または横書きで表示する文字表示方法において、横
書き専用のフォントからなる第1フォントファイルに、
この第1フォントファイルに含まれる漢字以外の文字の
フォントに対応する縦書き専用のフォントを追加するこ
とにより第2フォントファイルを構成し、表示装置に入
力文字を表示する方向が縦方向であるかまたは横方向で
あるかを判定し、入力文字が漢字であるか否かを判定
し、入力文字を表示する方向が縦方向であり、かつ、入
力文字が漢字であると判定された場合、第2フォントフ
ァイルの横書き専用のフォントを用いて入力文字を表示
装置に表示し、入力文字を表示する方向が縦方向であ
り、かつ、入力文字が漢字以外の文字であると判定され
た場合、第2フォントファイルの縦書き専用のフォント
を用いて入力文字を表示装置に表示することを特徴とす
る。
【0011】また、第2フォントファイルは、階調情報
を含んだ階調フォントとすることができる。
【0012】請求項3に記載の文字表示方法は、入力さ
れた所定の入力文字を表示装置に縦書き、または横書き
で表示する文字表示方法において、縦書き専用のフォン
トからなる第1フォントファイルに、この第1フォント
ファイルに含まれる漢字以外の文字のフォントに対応す
る横書き専用のフォントを追加することにより第2フォ
ントファイルを構成し、表示装置に入力文字を表示する
方向が縦方向であるかまたは横方向であるかを判定し、
入力文字が漢字であるか否かを判定し、入力文字を表示
する方向が横方向であり、かつ、入力文字が漢字である
と判定された場合、第2フォントファイルの縦書き専用
のフォントを用いて入力文字を表示装置に表示し、入力
文字を表示する方向が横方向であり、かつ、入力文字が
漢字以外の文字であると判定された場合、第2フォント
ファイルの横書き専用のフォントを用いて入力文字を表
示装置に表示することを特徴とする。
【0013】また、第2フォントファイルは、階調情報
を含んだ階調フォントとすることができる。
【0014】請求項5に記載の文字表示装置は、入力さ
れた所定の入力文字を表示装置に縦書き、または横書き
で表示する文字表示装置において、横書き専用のフォン
トからなる第1フォントファイルに、この第1フォント
ファイルに含まれる漢字以外の文字のフォントに対応す
る縦書き専用のフォントを追加することにより構成した
第2フォントファイルと、表示装置に入力文字を表示す
る方向を判定する表示方向判定手段と、入力文字が漢字
であるか否かを判定する文字判定手段と、表示方向判定
手段と文字判定手段による判定結果に従って、第2フォ
ントファイルを用いて、入力文字を表示装置に表示する
表示制御手段とを備え、表示制御手段は、表示方向判定
手段による判定結果が縦方向であり、かつ、文字判定手
段による判定結果が漢字である場合、第2フォントファ
イルの横書き専用のフォントを用いて入力文字を表示装
置に表示し、表示方向判定手段による判定結果が縦方向
であり、かつ、文字判定手段による判定結果が漢字以外
の文字である場合、第2フォントファイルの縦書き専用
のフォントを用いて入力文字を表示装置に表示すること
を特徴とする。
【0015】また、第2フォントファイルは、階調情報
を含んだ階調フォントとすることができる。
【0016】請求項7に記載の文字表示装置は、入力さ
れた所定の入力文字を表示装置に縦書き、または横書き
で表示する文字表示装置において、縦書き専用のフォン
トからなる第1フォントファイルに、この第1フォント
ファイルに含まれる漢字以外の文字のフォントに対応す
る横書き専用のフォントを追加することにより構成した
第2フォントファイルと、表示装置に入力文字を表示す
る方向を判定する表示方向判定手段と、入力文字が漢字
であるか否かを判定する文字判定手段と、表示方向判定
手段と文字判定手段による判定結果に従って、第2フォ
ントファイルを用いて、入力文字を表示装置に表示する
表示制御手段とを備え、表示制御手段は、表示方向判定
手段による判定結果が横方向であり、かつ、文字判定手
段による判定結果が漢字である場合、第2フォントファ
イルの縦書き専用のフォントを用いて入力文字を表示装
置に表示し、表示方向判定手段による判定結果が横方向
であり、かつ、文字判定手段による判定結果が漢字以外
の文字である場合、第2フォントファイルの横書き専用
のフォントを用いて入力文字を表示装置に表示すること
を特徴とする。
【0017】また、第2フォントファイルは、階調情報
を含んだ階調フォントとすることができる。
【0018】
【作用】請求項1または5に記載の文字表示方法または
装置においては、横書き専用のフォントからなる第1フ
ォントファイルに、この第1フォントファイルに含まれ
る漢字以外の文字のフォントに対応する縦書き専用のフ
ォントを追加することにより第2フォントファイルを構
成し、文字を横書きで表示する場合、横書き専用のフォ
ントの部分から対応するフォントを読み出し、表示す
る。また、文字を縦書きで表示する場合、漢字について
は横書き専用のフォントから対応するフォントを読み出
し、それ以外の文字については、所定のオフセット値を
加算することにより得られた位置に存在する縦書き専用
のフォントの部分から、対応するフォントを読み出し、
表示するようにしたので、1つのフォントファイルで縦
書きと横書きに対応させることができ、単純な計算で所
定の文字に対応するフォントにアクセスすることができ
る。
【0019】請求項3または7に記載の文字表示方法ま
たは装置においては、縦書き専用のフォントからなる第
1フォントファイルに、この第1フォントファイルに含
まれる漢字以外の文字のフォントに対応する横書き専用
のフォントを追加することにより第2フォントファイル
を構成し、文字を縦書きで表示する場合、縦書き専用の
フォントの部分から対応するフォントを読み出し、表示
する。また、文字を横書きで表示する場合、漢字につい
ては縦書き専用のフォントから対応するフォントを読み
出し、それ以外の文字については、所定のオフセット値
を加算することにより得られた位置に存在する横書き専
用のフォントの部分から、対応するフォントを読み出
し、表示するようにしたので、1つのフォントファイル
で縦書きと横書きに対応させることができ、単純な計算
で所定の文字に対応するフォントにアクセスすることが
できる。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の文字表示方法および装置を
応用したワードプロセッサの一実施例の構成を示した図
である。表示部1は、CRTまたは液晶ディスプレイ等
により構成され、所定の文字を表示することができるよ
うになされている。記憶部4は、所定のフォントからな
るフォントファイル4aやプログラム等を記憶するよう
になされている。キーボード3は、所定のキーを入力す
ることにより、所定の文字を入力することができるよう
になされている。
【0021】処理部2(表示方向判定手段)は、キーボ
ード3から入力された所定のキーに対応する文字コード
を発生し、文字コードに対応するフォントを記憶部4よ
り読み出し、表示部1またはプリンタ5に供給するよう
になされている。表示部1は処理部2より供給されたフ
ォントに対応する文字を画面に表示し、プリンタ5は処
理部2より供給されたフォントに対応する文字を印字す
るようになされている。
【0022】記憶部4には、上述したように所定のフォ
ントファイル4aが記憶されており、このフォントファ
イル4aは、縦書きと横書きの双方に対応した縦書き・
横書き対応フォントファイル4aとなっている。
【0023】以下、この縦書き・横書き対応フォントフ
ァイル4aの構成について説明する。図2は、この縦書
き・横書き対応フォントファイル4aの先頭部分を示し
た図である。この図においては、文字数を単位としてX
軸方向およびY軸方向にそれぞれ何文字目にあるかによ
って、所定の文字を特定することができるようになされ
ている。
【0024】まず、左下を原点とする第1象現の座標系
を考え、原点から順番にJISコード第1水準の最初の
文字、即ち16進のJISコード2121に対応する文
字「全角スペース」から順に、縦書き用のフォントを使
用してJISコード第2水準の最後の漢字まで配置す
る。例えば、JISコード第1水準のはじめから17文
字目のJISコード2131に対応する文字が第2列目
の先頭、即ちX座標が1、Y座標が2に対応する位置に
存在する文字となる。
【0025】図2においては、縦書き用フォントがベー
スとされているので、例えば第3列目の最後の文字、即
ちX座標が16、Y座標が3におけるJISコード21
50に対応する文字「{」は、下を向いた縦書き用の括
弧となっている。
【0026】このように、2次元の空間にフォントをJ
ISコードの順にJISコードの7426まで配置する
と、X軸方向の1つの列には16個の文字が入るから、
合計で488列となる。また、文字数の合計は7808
(=16×488)となる。
【0027】次に、フォントを横書き用のものに切り替
えて、第489列の最初、即ちX座標が1、Y座標が4
89におけるJIS第1水準の最初のJISコード21
21(全角スペース)に対応するフォントから、漢字の
始まるJISコード2F7Eまで、例えば、句読点、ひ
らがな、およびカタカナ等のフォントを配置する。
【0028】図3は、第488列目までは縦書き用のフ
ォントであり、第489列目以降は横書き用のフォント
に切り替わっている様子を示している。このように、縦
書き・横書き対応フォントファイル4aは、縦書き用の
フォントファイルの最後に、横書き用のフォントが追加
された構成となっている。
【0029】なお、図2および図3に示した縦書き・横
書き対応フォントファイル4aの場合、2次元的にフォ
ントを配置したが、1次元的にフォントを配置するよう
にしてもよい。従って、縦書き・横書き対応フォントフ
ァイル4aをROM内に格納する場合、1次元的にフォ
ントを配置するようにしても良い。
【0030】次に、図4に示したフローチャートを参照
して、上述した縦書きフォントをベースとした縦書き・
横書き対応フォントファイル4aを用いて、実際に文字
情報を表示する場合の上記実施例の動作について説明す
る。
【0031】最初、ユーザは、表示部1に文字を縦に表
示するか(縦書きモード)、または横に表示するか(横
書きモード)をキーボード3を操作することにより装置
に指令する。処理部2は、キーボード3からの指令に従
って、縦書きモード、または横書きモードに設定する。
【0032】次に、ユーザにより、キーボード3が操作
され、所定のキーコードが入力されると、処理部2によ
りキーボード3より入力されたキーコードから、対応す
る文字コードが認識される。
【0033】次に、この文字コードに対応する文字の出
力が行われる。最初に、ステップS11において、処理
部2により文字を出力する方法が縦書きであるか否かが
判定される。縦書きであると判定された場合、ステップ
S12に進み、処理部2により、記憶部4に記憶された
縦書き・横書き対応フォント4aから、この文字コード
に対応する縦書き用のフォントが検索され、読み出され
る。
【0034】例えば、いま使用している文字コードが2
バイトのJISコードである場合、縦書き・横書き対応
フォントファイル4a上でのXY座標は、次のようにし
て求めることができる。
【0035】JISコード第1水準の最初の文字の文字
コードは16進で表した場合、2121(16進数)で
あり、そこから順に文字にシリアル番号を付けるものと
すると、94文字毎に文字コードの上位バイトの値が1
だけ繰り上がるので、各文字のシリアル番号は次の式に
より表される。
【0036】 シリアル番号=(文字コードの上位バイト−21(16進))×94+(文字 コードの下位バイト−21(16進)) ・・・(式1)
【0037】また、所定の文字が存在する縦書き・横書
き対応フォントファイル4a上でのX座標およびY座標
は、それぞれ次の式により表される。
【0038】 X座標=(シリアル番号/16)+1 ・・・(式2) Y座標=(シリアル番号%16)+1 ・・・(式3)
【0039】なお、記号「/」によって、割り算の商が
得られ、記号「%」によって、割り算の余りが得られ
る。
【0040】このようにして、所定の文字の文字コード
から、その縦書き用のフォントのシリアル番号と、それ
が存在する縦書き・横書き対応フォントファイル上での
X座標およびY座標を求めることができる。そして、処
理部2により、所定の文字コードに対応するフォントの
シリアル番号もしくはXY座標位置が上記式1乃至式3
より演算され、演算されたシリアル番号、もしくはXY
座標位置に基づいて、対応するフォントが縦書き・横書
き対応フォントファイル4aより読み出される。
【0041】このようにして処理部2により読み出され
たフォントは、表示部1またはプリンタ5に供給され
る。
【0042】処理部2により読み出されたフォントが表
示部1に供給された場合、対応する文字が画面に縦書き
で表示される。一方、処理部2により読み出されたフォ
ントがプリンタ5に供給された場合、対応する文字が縦
書きで印字される。
【0043】一方、ステップS11において、縦書きで
はない(横書きである)と判定された場合、ステップS
13に進み、出力する文字が漢字であるか否かが判定さ
れる。漢字であると判定された場合、上述したように、
横書きであっても、縦書きの場合と同様のフォントを用
いて表示または印字を行うことができるので、ステップ
S12に進み、上述した場合と同様の処理が実行され、
対応する文字が表示部1に横書きで表示される。また
は、対応する文字がプリンタ5に横書きで印字される。
また、ステップS13において、出力する文字が漢字で
はないと判定された場合、ステップS14に進む。
【0044】ステップS14においては、処理部2によ
り、上述した縦書き・横書き対応フォントファイル4a
において、第489列目以降に格納されている横書き用
のフォントの中から、出力する文字に対応するフォント
が検索され、読み出される。
【0045】横書き用の漢字以外の文字の場合、JIS
コード第1水準の最初の文字の文字コードは、16進で
表すと2121であり、そこから順に、文字にシリアル
番号を付けるものとすると、94文字毎に文字コードの
上位バイトの値が1だけ繰り上がるので、各文字のシリ
アル番号は次の式により表される。
【0046】 シリアル番号=(文字コードの上位バイト−21(16進))×94+(文字 コードの下位バイト−21(16進)) ・・・(式4)
【0047】また、所定の文字が存在する縦書き・横書
き対応フォントファイル4a上でのX座標およびY座標
は、それぞれ次の式により表される。
【0048】 X座標=(シリアル番号/16)+1 ・・・(式5) Y座標=(シリアル番号%16)+1+488 ・・・(式6)
【0049】なお、記号「/」によって、割り算の商が
得られ、記号「%」によって、割り算の余りが得られ
る。
【0050】このようにして、所定の文字の文字コード
から、その横書き用のフォントのシリアル番号と、それ
が存在する縦書き・横書き対応フォントファイル上での
X座標およびY座標を求めることができる。そして、処
理部2により、所定の文字コードに対応するフォントの
シリアル番号もしくはXY座標位置が上記式4乃至式6
より演算され、演算されたシリアル番号、もしくはXY
座標位置に基づいて、対応するフォントが縦書き・横書
き対応フォントファイル4aより読み出される。
【0051】横書き用の漢字以外の文字の場合、式4で
求めた所定の文字コードに対応するフォントのシリアル
番号に、オフセットとしてのJISコード第1水準の文
字数(7808)を加算して得られた値が、縦書き・横
書き対応フォントファイルの先頭から数えた場合のこの
フォントのシリアル番号に対応している。これに基づい
て、目的とするフォントにアクセスすることができる。
【0052】このようにして処理部2により読み出され
たフォントは、表示部1またはプリンタ5に供給され
る。処理部2によって読み出されたフォントが表示部1
に供給された場合、対応する文字が横書きで表示され
る。一方、処理部2によって読み出されたフォントがプ
リンタ5に供給された場合、対応する文字が横書きで印
字される。
【0053】このように、縦書き用のフォントをベース
としたフォントファイルに、横書き用のフォントが追加
された縦書き・横書き対応フォントファイル4aにおい
ては、所定の文字に対応する縦書き用のフォントのシリ
アル番号または位置を、上述した式1乃至式3を用いて
簡単に演算することができる。さらに、所定の文字に対
応する横書き用のフォントのシリアル番号もしくは位置
を、上述した式4乃至式6を用いて簡単に演算すること
ができる。従って、縦書きまたは横書きのいずれであっ
ても、縦書き・横書き対応フォントファイル4a内の所
定の文字に対応するフォントに高速にアクセスすること
がでる。
【0054】その結果、上記実施例を構成するキーボー
ド3より、ユーザにより入力されたキーに対応する所定
の文字に対応するフォントが、記憶部4に記憶された縦
書き・横書き対応フォントファイル4aから迅速に読み
出され、対応する文字が表示部1に表示される。
【0055】なお、上記実施例においては、縦書き用の
フォントをベースとし、それに漢字以外の文字について
の横書き用のフォントを追加することにより、縦書き・
横書き対応フォントファイルを構成するようにしたが、
横書き用のフォントをベースとし、それに漢字以外の文
字についての縦書き用のフォントを追加することによ
り、縦書き・横書き対応フォントファイルを構成するよ
うにすることも可能である。その場合の動作の変更は、
図4に示したフローチャートにおいて、縦と横を機械的
に入れ替えることにより対応することが可能である。
【0056】また、上記実施例においては、JISコー
ドに対応させて順にフォントを並べるようにしたが、そ
の他のコードに対応させるようにすることも可能であ
る。
【0057】
【発明の効果】請求項1に記載の文字表示方法、および
請求項5に記載の文字表示装置によれば、横書き専用の
フォントからなる第1フォントファイルに、この第1フ
ォントファイルに含まれる漢字以外の文字のフォントに
対応する縦書き専用のフォントを追加することにより第
2フォントファイルを構成し、文字を横書きで表示する
場合、横書き専用のフォントの部分から対応するフォン
トを読み出し、表示する。また、文字を縦書きで表示す
る場合、漢字については横書き専用のフォントから対応
するフォントを読み出し、それ以外の文字については、
所定のオフセット値を加算することにより得られた位置
に存在する縦書き専用のフォントの部分から、対応する
フォントを読み出し、表示するようにしたので、1つの
フォントファイルで縦書き、横書きに対応させることが
でき、単純な計算で所定の文字に対応するフォントにア
クセスすることができる。これにより、フォントへの高
速なアクセスが可能となり、文字を表示するまでに要す
る時間を短縮することが可能となる。
【0058】請求項3に記載の文字表示方法、および請
求項7に記載の文字表示装置によれば、縦書き専用のフ
ォントからなる第1フォントファイルに、この第1フォ
ントファイルに含まれる漢字以外の文字のフォントに対
応する横書き専用のフォントを追加することにより第2
フォントファイルを構成し、文字を縦書きで表示する場
合、縦書き専用のフォントの部分から対応するフォント
を読み出し、表示する。また、文字を横書きで表示する
場合、漢字については縦書き専用のフォントから対応す
るフォントを読み出し、それ以外の文字については、所
定のオフセット値を加算することにより得られた位置に
存在する横書き専用のフォントの部分から、対応するフ
ォントを読み出し、表示するようにしたので、1つのフ
ォントファイルで縦書き、横書きに対応させることがで
き、単純な計算で所定の文字に対応するフォントにアク
セスすることができる。これにより、フォントへの高速
なアクセスが可能となり、文字を表示するまでに要する
時間を短縮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の文字表示方法および装置を応用したワ
ードプロセッサの一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】縦書き・横書き対応のフォントファイルの一実
施例の先頭部分を示す図である。
【図3】縦書き・横書き対応のフォントファイルの一実
施例の縦書きフォントから横書きフォントへの遷移部分
を示す図である。
【図4】縦書き・横書き対応のフォントファイルを用い
て文字出力を行う場合の処理例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 表示部 2 処理部(表示方向判定手段、文字判定手段、表示制
御手段) 3 キーボード 4 記憶部 4a フォントファイル 5 プリンタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された所定の入力文字を表示装置に
    縦書き、または横書きで表示する文字表示方法におい
    て、 横書き専用のフォントからなる第1フォントファイル
    に、前記第1フォントファイルに含まれる漢字以外の文
    字のフォントに対応する縦書き専用のフォントを追加す
    ることにより第2フォントファイルを構成し、 前記表示装置に前記入力文字を表示する方向が縦方向で
    あるかまたは横方向であるかを判定し、 前記入力文字が漢字であるか否かを判定し、 前記入力文字を表示する方向が縦方向であり、かつ、前
    記入力文字が漢字であると判定された場合、前記第2フ
    ォントファイルの横書き専用のフォントを用いて前記入
    力文字を前記表示装置に表示し、前記入力文字を表示す
    る方向が縦方向であり、かつ、前記入力文字が漢字以外
    の文字であると判定された場合、前記第2フォントファ
    イルの縦書き専用のフォントを用いて前記入力文字を前
    記表示装置に表示することを特徴とする文字表示方法。
  2. 【請求項2】 前記第2フォントファイルは、階調情報
    を含んだ階調フォントであることを特徴とする請求項1
    に記載の文字表示方法。
  3. 【請求項3】 入力された所定の入力文字を表示装置に
    縦書き、または横書きで表示する文字表示方法におい
    て、 縦書き専用のフォントからなる第1フォントファイル
    に、前記第1フォントファイルに含まれる漢字以外の文
    字のフォントに対応する横書き専用のフォントを追加す
    ることにより第2フォントファイルを構成し、 前記表示装置に前記入力文字を表示する方向が縦方向で
    あるかまたは横方向であるかを判定し、 前記入力文字が漢字であるか否かを判定し、 前記入力文字を表示する方向が横方向であり、かつ、前
    記入力文字が漢字であると判定された場合、前記第2フ
    ォントファイルの縦書き専用のフォントを用いて前記入
    力文字を前記表示装置に表示し、前記入力文字を表示す
    る方向が横方向であり、かつ、前記入力文字が漢字以外
    の文字であると判定された場合、前記第2フォントファ
    イルの横書き専用のフォントを用いて前記入力文字を前
    記表示装置に表示することを特徴とする文字表示方法。
  4. 【請求項4】 前記第2フォントファイルは、階調情報
    を含んだ階調フォントであることを特徴とする請求項3
    に記載の文字表示方法。
  5. 【請求項5】 入力された所定の入力文字を表示装置に
    縦書き、または横書きで表示する文字表示装置におい
    て、 横書き専用のフォントからなる第1フォントファイル
    に、前記第1フォントファイルに含まれる漢字以外の文
    字のフォントに対応する縦書き専用のフォントを追加す
    ることにより構成した第2フォントファイルと、 前記表示装置に前記入力文字を表示する方向を判定する
    表示方向判定手段と、 前記入力文字が漢字であるか否かを判定する文字判定手
    段と、 前記表示方向判定手段と前記文字判定手段による判定結
    果に従って、前記第2フォントファイルを用いて、前記
    入力文字を前記表示装置に表示する表示制御手段とを備
    え、 前記表示制御手段は、前記表示方向判定手段による判定
    結果が縦方向であり、かつ、前記文字判定手段による判
    定結果が漢字である場合、前記第2フォントファイルの
    横書き専用のフォントを用いて前記入力文字を前記表示
    装置に表示し、前記表示方向判定手段による判定結果が
    縦方向であり、かつ、前記文字判定手段による判定結果
    が漢字以外の文字である場合、前記第2フォントファイ
    ルの縦書き専用のフォントを用いて前記入力文字を前記
    表示装置に表示することを特徴とする文字表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第2フォントファイルは、階調情報
    を含んだ階調フォントであることを特徴とする請求項5
    に記載の文字表示装置。
  7. 【請求項7】 入力された所定の入力文字を表示装置に
    縦書き、または横書きで表示する文字表示装置におい
    て、 縦書き専用のフォントからなる第1フォントファイル
    に、前記第1フォントファイルに含まれる漢字以外の文
    字のフォントに対応する横書き専用のフォントを追加す
    ることにより構成した第2フォントファイルと、 前記表示装置に前記入力文字を表示する方向を判定する
    表示方向判定手段と、 前記入力文字が漢字であるか否かを判定する文字判定手
    段と、 前記表示方向判定手段と前記文字判定手段による判定結
    果に従って、前記第2フォントファイルを用いて、前記
    入力文字を前記表示装置に表示する表示制御手段とを備
    え、 前記表示制御手段は、前記表示方向判定手段による判定
    結果が横方向であり、かつ、前記文字判定手段による判
    定結果が漢字である場合、前記第2フォントファイルの
    縦書き専用のフォントを用いて前記入力文字を前記表示
    装置に表示し、前記表示方向判定手段による判定結果が
    横方向であり、かつ、前記文字判定手段による判定結果
    が漢字以外の文字である場合、前記第2フォントファイ
    ルの横書き専用のフォントを用いて前記入力文字を前記
    表示装置に表示することを特徴とする文字表示装置。
  8. 【請求項8】 前記第2フォントファイルは、階調情報
    を含んだ階調フォントであることを特徴とする請求項7
    に記載の文字表示装置。
JP7069103A 1995-03-28 1995-03-28 文字表示方法および装置 Withdrawn JPH08263046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069103A JPH08263046A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 文字表示方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069103A JPH08263046A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 文字表示方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08263046A true JPH08263046A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13392962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069103A Withdrawn JPH08263046A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 文字表示方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08263046A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559443B2 (en) 2002-11-07 2009-07-14 Ogio International, Inc. Carrying device for a cartable item providing single to dual-shoulder support transitioning
JP2012155414A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Crossdesign Inc 縦書き書式制御されたhtmlファイルへの変換方法及び提供または表示方法
JP2012256111A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sharp Corp 文章表示装置、文章表示方法、文章表示プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559443B2 (en) 2002-11-07 2009-07-14 Ogio International, Inc. Carrying device for a cartable item providing single to dual-shoulder support transitioning
JP2012155414A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Crossdesign Inc 縦書き書式制御されたhtmlファイルへの変換方法及び提供または表示方法
JP2012256111A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sharp Corp 文章表示装置、文章表示方法、文章表示プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512287A (ja) 文書処理装置
JPH024938B2 (ja)
JPH08263046A (ja) 文字表示方法および装置
JP2740575B2 (ja) 文字処理装置
JPH0522933B2 (ja)
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JP2756246B2 (ja) 文字処理装置
JPH0778133A (ja) 文書作成装置および文字パターン出力方法
JP2573183B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2561000B2 (ja) 文字列出力方法
JP2944666B2 (ja) 文字処理装置
JPH0264852A (ja) 文書処理装置
JPS6362004B2 (ja)
JPS605470B2 (ja) 組版システム
JP2787021B2 (ja) 文書編集装置
JP2764944B2 (ja) 文字出力装置
JPH07141340A (ja) 文書出力方法及び文書処理装置
JPH0721189A (ja) 翻訳支援装置
JPH0719189B2 (ja) データ入力装置
JPH0346056A (ja) 文書作成装置
JPH0463785B2 (ja)
JPH07141332A (ja) 文書作成装置及び文書作成方法
JPH05282113A (ja) 文字データ入力装置
JPS59106032A (ja) 文書処理装置の振仮名付加方式
JPH11175528A (ja) 電子辞書

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604