JPH11175528A - 電子辞書 - Google Patents

電子辞書

Info

Publication number
JPH11175528A
JPH11175528A JP9345399A JP34539997A JPH11175528A JP H11175528 A JPH11175528 A JP H11175528A JP 9345399 A JP9345399 A JP 9345399A JP 34539997 A JP34539997 A JP 34539997A JP H11175528 A JPH11175528 A JP H11175528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
words
displayed
present
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9345399A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Miyamoto
学 宮本
Hiroshi Tamura
浩 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP9345399A priority Critical patent/JPH11175528A/ja
Publication of JPH11175528A publication Critical patent/JPH11175528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示される内容中に重要単語があれば他の単
語と異なる表示をする電子辞書を提供する。 【解決手段】 単語を入力するための文字入力手段
と、文字入力手段により入力した単語の内容を記憶する
単語記憶手段と、入力された単語に対応する訳の内容を
記憶する訳記憶手段と、これらの内容を表示する表示手
段を備え、入力された単語が重要度により層別されて記
憶された層別記号によって層別された重要単語があると
きは、他の単語と異なる表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ある単語に対応
するその訳とその単語に関連する内容を表示する英和や
和英等の電子辞書に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子辞書においては、た
とえば、英単語の和訳を引く場合、引きたい単語に対し
て訳語が表示される。この表示の中に重要単語(中学基
本語、高校標準語など)があっても他の単語と同じ書体
で表示されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の電
子辞書においては、表示される単語は全部同じ表示がな
されていたので、重要単語を認識することが出来なかっ
た。
【0004】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、単
語に重要単語(中学基本語、高校標準語など)があれば
他の単語と異なる表示をする電子辞書を提供しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の電子辞書は、単語を入力するための文字
入力手段と、文字入力手段により入力した単語の内容を
記憶する単語記憶手段と、入力された単語に対応する訳
の内容を記憶する訳記憶手段と、これらの内容を表示す
る表示手段を備えた電子辞書において、入力された単語
が重要度により層別されて記憶された層別記号によって
層別された重要単語があるときは、他の単語と異なる表
示がなされるように構成した。また、重要単語が例文中
にあるときは、他の単語と異なる表示がなされるように
構成してもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面に
基づいて説明する。図1はこの発明の実施例の構成を示
すブロック図である。図2はこの発明の実施例の外観を
示す平面図である。
【0007】図1において、入力手段11は図2の文字
入力キー29および英和キー21、和英キー22、スペ
ルキー23を含む。入力手段11は、中央処理装置(以
後CPUと言う)12に接続され、入力手段11からの
信号はCPU12に接続するメモリ(以後RAMと言
う)13に一時記憶される。CPU12にはさらにリー
ドオンリーメモリ(以後ROMと言う)14が接続さ
れ、このROM14には辞書の内容、例えば、層別記号
付見出し、訳、例文、解説等が記憶されている。ここでR
OM14は、半導体メモリの他にCD−ROMのような
媒体であってもよい。またCPU12には表示装置16
が接続され、入力手段11から入力された文字、すなわ
ち一時RAM13に蓄積された内容が表示装置16の画
面上に表示される。
【0008】選択キー17はマークキー24、一覧キー
25、ジャンプキー26、スクロールキー27、訳キー
28を含む。ジャンプキー26の操作信号はCPU12
によって読まれ、選択された単語の見出し語およびこの
単語に対応する訳の内容が表示装置16の画面上に表示
される。
【0009】この発明の動作を各ステップごとに表示装
置16に表示される図3から図8までの表示画面および
図9の流れ図について説明する。なお、文中の括弧内の
数字は図9の各ステップの数字を現わす。図3は、英和
キー21の操作により英和辞書を選択した状態(110
1)である。検索したい英単語をカーソル31の位置か
ら入力出来ることを示している。この動作を図1のブロ
ック図で説明すると、入力手段11の操作によりCPU
12が英和を選択し、表示装置16に英和モードである
ことが表示される。ここで、文字入力キー29を使っ
て、たとえば、「f」「i」「n」「d」と入力すると
(1102)、図4の状態になる。これは図1の文字入
力キー29から入力された単語が表示装置16に「fi
nd」41が入力されたことを示している。
【0010】この「find」41の和訳を見るために
訳語キー28を押すと図5のように、見出し語51の
「find」、発音記号52、変化形53、及びこれの
和訳の内容54が表示される(1106)。また、単語
の重要度を示す層別記号55によって書体が太字の見出
しで表示される。この動作を図1のブロック図で説明す
ると、入力された単語がROM14に記憶されている単
語と一致して(1103)見出しが表示され、同時にこ
の見出しに相当する訳語がROM14から取り出され、
表示装置16に表示される。もし和訳の内容54が一つ
の画面に入らないときはスクロール記号56が表示さ
れ、スクロールキー27を操作して隠れている画面を見
る事が出来る。
【0011】次に、見出し語51を含む単語の一覧を見
たいときは(1107)、一覧キー25を押すと図6の
ように、見出し語51の「find」を先頭に以後アル
ファベット順に単語が表示される(1111)。ここ
で、一覧中に現れる単語61「find」は太字で表示
され、他の単語と区別されている。また、「E」の個所
に表示される単語62「fine1」も太字で表示され
る。これは、一覧表示の指示が出されると、ROM14
に記憶された一覧表を収集し(1108)、一覧には表
示されていないが、収集された見出し語51には付いて
いる層別記号55を読み取り(1109)、重要単語か
どうかを判断し、重要単語については他と異なる書体す
なわち太字に変換されて(1110)表示される(11
11)。
【0012】また、入力する単語71を、図7のよう
に、間違えて「finc」と入力して(1102)訳キ
ー28を押した場合、図8に示すような画面となる。こ
れは、ROM14に記憶されている単語と一致するかを
見て(1103)、この場合一致しないので、入力され
た「finc」以後のROM14に記憶されたアルファ
ベット順の単語が表示される(1111)。この例で
も、単語81の「find」と単語82の「fine
1」が層別された重要単語であるので太字に変換されて
表示される。この一覧の中から選択キー17により所望
の単語を選択し(1112)、訳語を表示出来る(11
06)。なお、重要単語を表示するときには、上記のよ
うに太字にする例に限らず、文字の大きさを変えたり、
表示色を変えたり、あるいは文字にアンダーライン等を
付加するなどして、他の単語と区別される表示とすれば
本願発明の目的を達成することができる。
【0013】以上、この発明の重要単語の表示方法を単
語一覧に表示する場合について述べたが、上記の例に限
らず、例文や成句を表示する画面、あるいは、単語の訳
を表示する画面に利用することも出来る。さらに、英和
モードだけでなく、他の辞書モードであってもいいこと
は明らかである。また、入力の方法としてキーを使う例
で説明したが、ペンタッチのように表示画面に直接タッ
チして入力する方法でこの発明を実施出来ることは言う
までもない。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、この発明は、入力さ
れる単語が重要度に層別されて記憶された層別記号を備
え、重要単語があるときは他の単語と異なる表示がなさ
れるので、次のような効果を有する。
【0015】従来、単語の一覧においては、各々の単語
は同一の表示がなされていたが、この発明においては、
重要単語は他の単語と異なる表示がなされるので、重要
単語を見つけやすく、語学の学習において有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の回路ブロック図である。
【図2】この発明の実施例の外観の正面図である。
【図3】この発明の表示装置に表示される内容を示す図
である。
【図4】この発明の表示装置に表示される内容を示す図
である。
【図5】この発明の表示装置に表示される内容を示す図
である。
【図6】この発明の表示装置に表示される内容を示す図
である。
【図7】この発明の表示装置に表示される内容を示す図
である。
【図8】この発明の表示装置に表示される内容を示す図
である。
【図9】この発明の動作を説明する流れ図である。
【符号の説明】
11 入力手段 12 CPU 13 RAM 14 ROM 16 表示装置 17 選択キー 21 英和キー 22 和英キー 23 スペルキー 24 マークキー 25 一覧キー 26 ジャンプキー 27 スクロールキー 28 訳キー 29 入力キー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単語を入力するための文字入力手段と、 前記文字入力手段により入力した単語の内容を記憶する
    単語記憶手段と、 前記入力された単語に対応する訳の内容を記憶する訳記
    憶手段と、 前記内容を表示する表示手段を備えた電子辞書におい
    て、 入力される単語が重要度により層別されて記憶された層
    別記号によって層別された重要単語があるときは、他の
    単語と異なる表示がなされることを特徴とする電子辞
    書。
  2. 【請求項2】 前記重要単語が例文中にあるときは、他
    の単語と異なる表示がなされることを特徴とする請求項
    1記載の電子辞書。
JP9345399A 1997-12-15 1997-12-15 電子辞書 Pending JPH11175528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345399A JPH11175528A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電子辞書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345399A JPH11175528A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電子辞書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175528A true JPH11175528A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18376340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345399A Pending JPH11175528A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 電子辞書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134568A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Seiko Instruments Inc 電子辞書

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134568A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Seiko Instruments Inc 電子辞書

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609697B2 (ja) 辞書情報表示装置およびプログラム
JPH11161650A (ja) 電子辞書
JPH11175528A (ja) 電子辞書
JP2004213309A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JPH11184854A (ja) 電子辞書
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JP2006012188A (ja) 文書処理方法及び装置
JP3278447B2 (ja) 電子辞書
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JP2004355248A (ja) 電子辞書
JP2862236B2 (ja) 文字処理装置
JP2002358301A (ja) 電子辞書
JPS5832418B2 (ja) 漢字まじり文入力装置
JP2004038869A (ja) 文章表示変換装置
JP2002108857A (ja) 電子辞書
JPS60245075A (ja) 自動ルビ表示方式
JPH08106461A (ja) 文書処理方法及び装置
JP2005070873A (ja) 電子辞書
JPS62202259A (ja) 文書作成装置
JP2004303270A (ja) 電子辞書
JPH03296856A (ja) 文書処理装置
JPH08241315A (ja) 文書処理装置の単語登録機構
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111