JPH08255910A - 厚い銅の相互接続を持つldmosトランジスタ - Google Patents

厚い銅の相互接続を持つldmosトランジスタ

Info

Publication number
JPH08255910A
JPH08255910A JP7322544A JP32254495A JPH08255910A JP H08255910 A JPH08255910 A JP H08255910A JP 7322544 A JP7322544 A JP 7322544A JP 32254495 A JP32254495 A JP 32254495A JP H08255910 A JPH08255910 A JP H08255910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
metal
regions
drain
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7322544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4263255B2 (ja
Inventor
Taylor R Efland
アール.エフランド テイラー
David Cotton
コットン デビッド
Dale J Skelton
ジェイ.スケルトン デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH08255910A publication Critical patent/JPH08255910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263255B2 publication Critical patent/JP4263255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電流容量が大きく、全動作抵抗が小さくて電流
分布が均一な電力用集積回路の構造と方法を提供する。 【解決手段】大きいLDMOSトランジスタを複数のソ
ースおよびドレン拡散領域で形成し、これらを結合して
ソースおよびドレン(9)を形成する。1つおきのソー
スおよびドレン拡散の間にゲート領域(13)を形成す
る。各拡散領域の上に第1金属層片(17)を形成して
電気的に接触させる。第2金属層導体(21)を複数の
第1金属層片の上に形成し、第1金属層片と選択的に接
触させてソースおよびドレンバスを形成する。次に各第
2金属層バスの上に、導電性の高い銅層である厚い第3
金属層(23)を形成し、物理的に接触させるかまたは
選択的に電気的に接触させる。厚い第3レベル金属バス
はLDMOSトランジスタの抵抗を実質的に小さくし、
さらに従来のLDMOSトランジスタで生じた電流デバ
イアシングと早期故障箇所の問題をなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に横二重拡
散MOS技術をLDMOSトランジスタの製作に用いた
プログラム可能な集積回路に関し、より特定すると、電
力応用、回路、システム用のトランジスタおよび集積回
路への、線形状の横DMOSセルおよび回路の応用に関
する。
【0002】関連する応用の相互参照 この応用は、以下の同時継続出願に関する。TI−17
968、「厚い銅の金属被覆を持つ半導体デバイス」、
1994年8月31日出願、米国特許出願第08/29
9,177号明細書、TI−16545、「多重レベル
導体プロセスを用いて活動的なデバイス領域上で電流バ
ラスティング(ballasting)およびバシング
(busing)を行う方法」、1992年3月13日
出願、米国特許出願第07/850,601号明細書、
TI−20030、「厚い銅の相互接続を持つ多トラン
ジスタ集積回路」、1994年11月2日出願、米国特
許出願第08/333,174号明細書、TI−200
31、「厚い銅の相互接続を持つLDMOSダイオード
を用いたESD保護構造」、1994年11月2日出
願、米国特許出願第08/333,407号明細書。各
出願は、テキサスインスツルメント社に譲渡されてい
る。
【0003】
【従来の技術】電力応用の集積回路を製造する場合、一
般に横二重拡散MOS(以後LDMOS)技術を用いた
プロセスを用いる。普通、デバイスは複数の横拡散を用
いて設計し、これを結合して1つの電流容量の大きいデ
バイスを作る。
【0004】従来は、一重および二重レベルの金属被覆
法を用いていろいろの拡散の間を接続し、電力回路に必
要な大きいデバイスを作った。金属の長さが非常に長い
ので、電流分布はデバイス全体で不均一になり勝ちであ
る。さらに、金属の長さ方向にデバイアシングが起こ
る。デバイアシングとは、デバイスの異なる領域が異な
るポテンシャルで動作することをいう。この金属デバイ
アシングからデバイスの動作は不均一になり、いろいろ
の拡散領域の切り替わる時刻がまちまちになって電流分
布が不均一になる。
【0005】従来の2レベル金属被覆法を最適化すれば
電流デバイアシングの問題を減らすことはできるが、大
きい電流負荷をとる大きいデバイスを製作する場合は、
デバイアシングの問題が残る。多くの拡散片から成るL
DMOS電力デバイスを作るための2金属相互接続法の
1つが、同時継続出願の米国特許出願「多重レベル導体
プロセスを用いて活動的なデバイス領域上で電流バラス
ティングおよびバシングを行う方法」、TI−1654
5、米国特許出願第07/850,601号明細書、テ
キサスインスツルメント社に譲渡、に述べられている。
この特許出願に述べられているように、2レベル金属相
互接続方式に接点およびビアを設ける方法と構造を用い
れば従来の金属被覆法によってデバイアシングの影響を
極力減らすことはできるが、長い相互接続金属を持つ大
きいトランジスタでは問題が解決されない。
【0006】第1レベル金属と第2レベル金属を用いて
結合させた複数の拡散から形成したLDMOSデバイス
では、ソースおよびドレン拡散は片状で1つおきに配置
されている。ソースおよびドレン拡散は、一般に厚さ1
ミクロン以下のアルミニウムの第1金属層の片で覆って
電気的に接触させる。次にこの第1レベル金属を絶縁酸
化物で覆う。次に第2レベル金属を用いてソースとドレ
ンのバスラインを形成する。各バスラインれぞれは多く
のソースおよびドレン拡散の上を走り、絶縁酸化物を貫
通する接点を用いて多くの第1レベル金属片を1つのバ
スに選択的に結合する。この第2レベル金属の厚さは3
から4ミクロン以下である。この相互接続システムは、
前記活動的な領域のバス特許に詳しく説明されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のLDMOS構造
では、第2レベルの金属は、ソースまたはドレンの結合
パッドおよび並列のデバイスと直列になった抵抗器のよ
うに見える。金属の相互接続によって生じる抵抗の値は
デバイスの性能に対して重要である。それは、性能に対
して重要なパラメータであるRdsonが、この抵抗に
比例するからである。したがって、完成したデバイスの
性能を最適にするには、金属抵抗をできるだけ小さくす
ることが望ましい。
【0008】11の平行部から成り、各部は最大150
個の拡散片を備え、上に述べた厚さの従来の金属システ
ム内の標準の1ミクロンの第1レベル金属と3ミクロン
のアルミニウム第2金属を用いて結合した例示のLDM
OSトランジスタでは、重要なRdson抵抗中の金属
の割合は全Rdsonの63%になることが、モデリン
グ法を用いて示された。Rdson抵抗の63%を占め
ることは、金属自身と、金属によるデバイアシング効果
から生じる。金属抵抗があるため、デバイスの全Rds
onを小さくするにはシリコンの大きな領域が必要であ
る。
【0009】従来の方法に関する別の問題も大きい。ア
ルミニウム金属被覆法を用いると拡散片を流れる電流に
対していくらかの抵抗路ができるので、拡散のソースバ
スに最も近い端と他の端の間で測ったソース電圧が増加
する。LDMOSトランジスタ構造では臨界電圧Vgs
が重要なので、デバイアシング効果は非常な関心事であ
る。ソース電圧が金属に沿って増加すると電圧Vgsは
減少する。その結果、ソースパッドから離れた領域の動
作が不均一になる。所定のゲート電力Vgに対してソー
ス電圧が上がるとVgsは下がり、トランジスタセグメ
ントの駆動が減少し、全デバイスRdsonが増加す
る。LDMOSデバイスの各部の動作が不均一なために
電流分布が不均一になると、デバイスの安全動作領域が
減少するという形で安全動作領域の問題が生じる。ゲー
ト電圧Vgが低い場合はこれらの問題は一層大きくな
り、ソースデバイアシングが高い領域では実効電圧Vg
sが非常に減少するので、デバイスの動作は予想より早
く限界に達する。ドレンのデバイアシングが起こると、
デバイスにかかるドレンポテンシャルが減少し、有効な
設計駆動ポテンシャルが均一に分布しないので、これも
問題である。
【0010】従来の金属被覆法に必要な電子移動電流密
度則による問題もある。LDMOSデバイスの各部はソ
ース用とドレン用の別々の第2レベルバスで覆われてい
る。2つのバスはデバイスの端で結合する。従来の金属
被覆法を用いて安全動作要件を満たすために、部分を追
加する度にデバイスの端のバスを広げなければならず、
これに伴って非活動デバイス領域がますます広がって、
デバイスが大きくなる。
【0011】従来の方法を用いて電流容量の大きいデバ
イスを設計すると別の問題が生じる。デバイアシングの
ために電流分布が不均一になると、局部電流がデバイス
の熱出力限界を超える領域、いわゆる「熱い点」ができ
て、早期故障箇所が発生する可能性がある。この早期故
障によりデバイスのピーク電流容量定格が下がり、安全
動作領域定格が減少する。したがって横電力デバイスの
設計において、電流分布を均一にし、デバイスの動作効
率を高め、電流の集中と電子移動の恐れをなくし、Rd
son性能を減少させるような優れた方法が必要であ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】一般にまたこの発明の一
形式は、横DMOSプロセスを用いた、電流容量の大き
いLDMOSトランジスタデバイスを設計するための構
造と方法を与える。このデバイスは直線形で行に配置し
た複数のドレンおよびソース拡散を備える。従来の金属
層を用いた第1レベル金属で個々のソースおよびドレン
拡散を覆い、次に、第1レベル金属フィンガーに垂直に
第2レベル金属を堆積させる。第2レベル金属はソース
およびドレンバスを形成し、ビアを用いて複数のソース
およびドレン拡散に選択的に接触させる。次に厚い導電
層を用いて、第3レベル金属を第2レベル金属パターン
の上に堆積させて短絡バスを形成する。この第3レベル
は銅などの抵抗の小さい材料で、デバイスの上にメッキ
する。第3レベル金属は金属被覆パターンの抵抗を非常
に減少させ、したがってデバイスのRdson抵抗を減
少させるのに十分な厚さを持つ。さらに、電流分布とデ
バイアシングの問題も非常に減少する。デバイスのレイ
アウトの際に電子の移動と電流の集中の問題に悩む必要
がなくなり、設計やデバイスの配置の柔軟性が高まる。
第3レベル金属は位置合わせが厄介でなく、ダイ上で非
常に抵抗の低いバスとして働く。
【0013】この発明の第1の利点は、望ましい実施態
様を用いることにより、所定の面積のデバイスの電流容
量が大きくなりまたRdsonが小さくなって、安全動
作領域の特性が非常に向上することである。この発明の
別の利点は、望ましい実施態様を用いればLDMOSト
ランジスタのRdson特性がより均一になるため、こ
の発明を用いて製作したデバイスの性能と安全動作領域
がさらに向上することである。さらに別の利点は、デバ
イスのバスに沿うこの発明の望ましい実施態様によって
切替え中のR−C時定数が減少し、切替え損失が減少す
ることである。この発明を用いると切替え時間が速くな
り、高い動作速度で電流切替えを均一に行うことができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】DMOS技術を用いて高電力横デ
バイスを製作する場合は、多くの横ドレンおよびソース
拡散領域を作って結合する。従来の横電力デバイスが故
障しやすいのは、主としてソースおよびドレン領域を形
成するのに用いる長い片の切替えが異常に不均一なため
であることが分かった。切替えの不均一は、部分的には
片状のソースおよびドレン拡散の長さ方向とデバイスの
金属被覆の形状による電流分布の変動によって起こるよ
うである。
【0015】この発明の動作と利点を説明するために、
横二重拡散RESURF MOSプロセスを用いて実現
した例示のトランジスタを用いて説明する。この実施態
様は単に例示であって、この発明の方法と構造を制限す
るものではなく、またこの発明の利点はトランジスタま
たはLDMOSプロセスに限定されるものではない。こ
の発明を用いると、多重領域を結合して、トランジス
タ、抵抗、ダイオード、コンデンサ、その他の半導体デ
バイスを含む1つのデバイスを形成する、任意のプロセ
スまたは構造が優れたものになる。
【0016】図1は横DMOSトランジスタの断面を示
す。このトランジスタは複数のソースおよびドレン拡散
を持つ横デバイスであって、ソースおよびドレンの片状
の拡散の間にゲート酸化物およびゲートポリシリコンが
走っている。このトランジスタは、たとえば米国特許第
5,272,098号、「縦および横の絶縁ゲート電界
効果トランジスタ、システム、および方法」、に記述さ
れている横DMOSプロセスを用いて製造することがで
きる。この特許はテキサスインスツルメント社に譲渡さ
れており、ここに引例として挙げる。または、米国特許
第5,242,841号、「自動整列したソース/バッ
クゲートおよび光整列したゲートを用いてLDMOSト
ランジスタを作る方法」に記述されている方法を用いて
もよい。この特許はテキサスインスツルメント社に譲渡
されており、ここに引例として挙げる。米国特許第5,
306,652号、「横二重拡散絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタと製作工程」もテキサスインスツルメント社
に譲渡されており、引例としてここに挙げるが、この特
許はLDMOSトランジスタ、より特定すると低減表面
電界効果(RESURF)トランジスタ、の製造につい
て記述している。横デバイスを製造する他の方法を用い
てもよい。
【0017】
【実施例】図1は、完成したトランジスタの一部の3次
元図で、シリコン基板1と、この基板上に堆積させたエ
ピタキシャル層3を示す。ドーパント注入および拡散段
階を用いて、p型の拡散井戸5を形成する。ポリシリコ
ンゲート15を堆積させて、トランジスタのゲートを形
成する。バックゲート接触領域11などの第2ドーパン
ト注入を用いて、ソースおよびドレン領域9を形成す
る。領域11は拡散井戸と同じ導電率型であるが、濃度
が大きい。次に第2拡散段階を用いて、バックゲートと
ソースおよびドレン領域を完成する。ポリシリコンゲー
ト15とドレンLOCOS領域13をマスクとして用い
てこれらの注入を行うので、ゲートとソースおよびドレ
ン領域は自動整列する。ゲートとゲート酸化物領域の上
に絶縁酸化物を形成する。パターン化と酸化物のエッチ
ングを行って領域9と11の中に接触領域を作り、金属
被覆層とシリコン表面とを接続する。第1金属被覆層1
7を堆積させてパターン化し、ソース領域とバックゲー
ト領域に接触させ、またドレン領域にも接触させる。こ
れらの第1金属領域は電気的に絶縁されている。すなわ
ちソースおよびドレン領域に沿っていて、互いに結合し
てはいない。
【0018】第2絶縁酸化物19を第1金属被覆層の上
に堆積させる。この第2絶縁酸化物内に、第1および第
2金属被覆層を相互接続する位置にビアをパターン化し
エッチングする。次に第2金属被覆層21を堆積させる
と構造が完成する。この第2層を用いて多重ソースまた
はドレン拡散領域を選択的に相互接続し、トランジスタ
用の大きいソースおよびドレン領域を形成する。次に第
2金属被覆層21の上に第3レベル金属23を電気メッ
キする。この第1実施態様の図では、第2および第3レ
ベル金属被覆層が物理的および電気的に接触している。
しかし他の領域では第2金属被覆層の上に保護膜を設
け、この保護膜をパターン化しエッチングして第3金属
被覆層を他のレベルから電気的に絶縁する。ここでもビ
アを用いて第3レベル金属を第2レベルと結合し、最初
の2レベル金属被覆構造のデバイアシング効果を減ら
す。
【0019】図2−図4は、図1のトランジスタを製作
する工程段階の断面を示す。ソースおよびドレン領域
は、前に示した特許に記述されている段階を用いて形成
する。図2は、p型の基板の上にp型のエピタキシャル
層3を形成した図を示す。エピタキシャル層3は、よく
知られた化学気相成長法、分子線エピタキシ法またはイ
オン注入法を用いて形成する。この応用ではエピタキシ
ャル層と基板層はp型なので、層3を形成するときはド
ーパントとしてホウ素を用いる。ゲート酸化物13とポ
リシリコンゲート15を形成する。ソースおよびドレン
接触領域9を本体接触領域11と共に形成して、ソース
の拡散井戸5とドレンのRESURF領域7に接触させ
る。ゲート絶縁酸化物14は薄い酸化物で、堆積した後
パターン化しエッチングして、ドレンおよびソース領域
9とバックゲート拡散11を露出させて、第1金属被覆
層と電気的に接触させる。
【0020】第1金属層17を堆積させてソースおよび
ドレン拡散9とバックゲート拡散11に接触させる。第
1金属層17は、アルミニウム、または境界層金属とア
ルミニウム、などのよく知られた金属被覆システムを用
いて作り、LPCVD法を用いて形成してよい。第1金
属層17の厚さは約1ミクロン程度である。次に第2金
属被覆層21を形成する。この層は、ソースまたはドレ
ン拡散に接触する第1金属層と選択的に結合する。次に
絶縁酸化物19を全基板上に形成し、パターン化して、
第2金属層に結合する第1金属層17の領域を露出させ
る。次に第2金属層21を堆積させてパターン化し、酸
化物19内のビアにより結合するソースまたはドレン片
の領域の列を形成する。酸化物19の上に第2金属層2
1を形成し、ビアをつめて第2金属層21と第1金属層
17を結合する。第2金属層は第1金属層と同じ方法を
用いて形成し、最大厚さは3−4ミクロン程度の、アル
ミニウムなどの従来の金属である。この最大値は、従来
の処理法の能力で決定される。
【0021】図3は、望ましい実施態様の第3レベル銅
層を製作するのに用いる第1段階を示す。第2金属層2
1をパターン化した後で、半導体処理に普通用いられる
堆積窒化物層の形の保護膜をウエーハに設ける。次はパ
ターン化段階で、結合パッド位置に第2金属層の領域を
露出する。ビアのパターン化も行う。つまり、まだ形成
されていない第3レベル金属被覆層と第2金属層21と
を接触させるビアを作る。Ti−Wの障壁層20を全基
板上に堆積させて、第2金属層21とその下の層を保護
する。この層の厚さは一般に1000オングストローム
である。次に金属メッキ用のシード層22を障壁層の上
に堆積させる。このシード層は最後の第3レベル金属層
と同じ型の材料で、望ましい実施態様では銅または銅合
金である。この層はメッキを行えるだけの十分な厚さで
なければならない。一般に厚さは2000オングストロ
ームである。第3層として有用な別の材料としては金な
どの導電性の優れた材料があるが、銅の方がよい導体な
ので金よりよく、また価格も安い。
【0022】図4は完成した構造を示すもので、図1と
同じである。デバイスを完成するために、電気メッキ法
または無電解メッキ法を用いてシード層22の上に銅の
厚い層をメッキする。負のホトレジストマスクを用い
て、銅の厚い層23をパターン化する。すなわち、ホト
レジストの厚い層をパターン化しエッチングして、厚い
第3金属層が不要のところだけにホトレジストが残るよ
うにする。次に電気メッキ法を用いてシード層の上に銅
をメッキする。得られる銅のバスは、厚いホトレジスト
の高さか、必要であればそれより低い高さまでメッキす
る。一般にメッキする銅層の厚さは15−35ミクロン
である。メッキした構造の上部に問題がないようにする
ために、ホトレジスト層は最終の銅層より厚くなければ
ならない。固有抵抗をより低くするには、より厚い銅構
造をメッキすればよい。次に、銅をメッキしない部分の
ホトレジストと、ホトレジストの下のシード層は、従来
の処理技術を用いて除去する。
【0023】Ti−Wの障壁層は、銅シード層を除去す
るときに第3金属層をエッチングによって除去すること
が望ましくない結合パッド部分を保護する。選択的エッ
チングを用いてTi−W層を除去する。最後に、電気メ
ッキ法または無電解メッキ法を用いて、銅の第3レベル
金属層23に不活性材料をメッキする。望ましい実施態
様ではこの材料はニッケルであるが、パラジウムなどの
別の同様な材料を用いてもよい。この段階は随意である
が、これを行うと、腐食物を防ぎ、銅の第3レベル金属
層と、銅の第3金属層23と第2金属層21との間の銅
アルミニウムインターフェースとの望ましくない反応を
防ぐ。さらにニッケルは、必要があればアルミニウム結
合を行うためのよい媒体である。一般に第3レベル金属
層は結合パッドまで延ばさないが、結合パッドまで延ば
す実施態様もある。用いる場合は、ニッケル皮膜は従来
の方法を用いて厚さ約1ミクロンにメッキする。ニッケ
ル皮膜は銅導体の上部を覆う。側面は、プロセスにより
覆う場合と覆わない場合がある。
【0024】図1と図4では、銅の第3レベル金属層2
3は第2金属層と物理的に接触し、少なくとも部分的に
その上にある。すなわち、銅の第3レベル金属層は第2
レベル金属層を形成したところには必ず形成し、物理的
に接触させている。その代わりに必要があれば、第2金
属層とTi−W層と銅シード層の間の第2金属層21全
体の上に保護膜を形成してもよく、また第2金属層のこ
の保護膜を通して、周期的にビアを用いて第3レベル金
属を第2レベルに選択的に結合してもよい。
【0025】図5は、図1−図4に断面を示した複数の
LDMOS片を用いて作ったトランジスタの一部の平面
図である。複数のドレン拡散片25と複数のソース拡散
27とが1つおきに配置されている。ゲートポリシリコ
ン領域30がソース拡散とドレン拡散に平行に、その間
に走っている。ゲート接続バス29はゲートポリシリコ
ン領域30を結合して1つのLDMOSトランジスタの
ゲートを形成する。ソースパッド31は拡散片の列の一
端にある。ドレンパッド33は拡散片の列の他端にあ
る。
【0026】第2レベル金属層を用いて、ソースバス導
体34とドレンバス導体35を形成する。ソースバスが
必要な場合は、図示していない選択的なビアを通して第
2レベル金属層ソースバス34を、ソース領域27に接
触する第1金属片に結合する。同様に、第2レベル金属
層ドレンバス35を第1レベル金属片に垂直に走らせて
ドレン領域25を選択的に結合することにより、また図
示していないビアを用いて第2レベル金属バス35を第
1金属ドレン片25に選択的に結合することにより、ド
レンバスを形成する。最後に、第3金属短絡バス領域3
9と41を第2レベル金属ソースおよびドレンバス領域
の上に堆積させる。第3レベル金属領域39はソースバ
ス34の上にあり、ビア36を通してこれと物理的に接
触する。また第3レベル金属領域41はドレンバス35
の上にあり、ビア36を通してこれと物理的に接触す
る。望ましい実施態様では、厚い銅の第3レベル金属を
用いて第2レベル金属バスを短絡するが、結合パッドの
上には用いない。これにより従来の結合技術を用いて、
しかもデバイスの全抵抗を大きく減少させることができ
る。
【0027】動作を説明すると、図5で片状の拡散を結
合して形成したLDMOSトランジスタの第1および第
2レベル金属層を通して行う電流の分配は、用いる接点
とビアの数とその間隔に非常に影響される。第1および
第2金属層の接点とビアの配置を最適にする方法は、同
時継続出願の「多重レベル導体プロセスを用いて活動的
なデバイス上で電流バラスティングとバシングを行う方
法」、米国特許出願第07/850,601号明細書、
1992年3月13日出願、TI番号TI−1654
5、テキサスインスツルメント社に譲渡、に開示されて
いる。TI−16545の方法は、ここで用いた厚い第
3レベル金属相互接続法と共に用いてよい。ただし、第
1および第2層を結合する他の方法も、ここに説明した
望ましい実施態様の厚い第3レベル金属と矛盾しない。
図5の厚い第3レベル短絡バス領域はトランジスタのオ
ン抵抗Rdsonを非常に減少させ、またデバイスの均
一な動作に貢献してデバイスのバスの前後のデバイアシ
ングを減少させる。
【0028】動作を説明すると、図1−図4のLDMO
Sトランジスタは、結合パッドでデバイスの結合線に結
合する第2レベル金属から電流を受ける。銅の第3レベ
ル金属短絡バスはよい導体であり、またかなり厚いの
で、流れ込む電流に対する抵抗は非常に小さい。電流は
デバイス全体に流れ、第2レベル金属から第1レベル金
属片に流れ、さらにソース拡散に流れ込む。ゲート導体
がオン、すなわちゲート端子のポテンシャルが正であっ
て、しきい値電圧より大きい、と仮定すると、電流はゲ
ート領域を通ってソース領域から流れ出て、ドレン拡散
に入る。ここでも、銅の第3レベル金属短絡バスはドレ
ン拡散から第2金属結合パッドへ、さらにドレンの結合
線への通路の大部分を構成するので、ドレンから出る電
流に対する抵抗は小さい。
【0029】図5の装置の別の実施態様を図6に示す。
ここでも、ソース拡散54は行に形成され、ドレン拡散
52と1つおきに配置されている。第1レベル金属層を
ソースおよびドレン拡散の上に形成して結合し、第1レ
ベル金属ソースおよびドレン片を形成する。第2レベル
金属バスは第1レベル片の上に垂直に走るので、ソース
バス53とドレンバス55はそれぞれ各ソースまたはド
レン片領域の上を走ってそれぞれ部分的にカバーする。
ここでも第1金属から第2金属へのビア58と56を用
いて、ソース領域54とドレン領域52は第2レベルソ
ースバス53とドレンバス55に選択的に結合する。こ
のようなソースバス53とドレンバス55は複数あり、
デバイス全体に1つおきに配列して列を形成する。また
各列は関連するポリシリコンゲートバス51を備える。
ゲートバス51はソースバスとドレンバスの横を走り、
ドレン片とソース片の間のポリシリコンゲートに結合す
る。ポリシリコンゲートはソース拡散の上に部分的に重
なっているが、分かりやすくするために図6には示して
いない。
【0030】第3レベル金属短絡バス59と57は前と
同様に第2レベル金属バスの上に堆積させるが、この場
合は第3レベル金属は第2レベル金属バスに垂直に、し
たがって拡散行と第1金属片に平行に走っている。これ
らの第3レベル金属バスは第2レベル金属の列まで選択
的にビアを下して、大きいソースまたはドレン短絡バス
を形成する。第3レベル金属バス59はビア63により
ソースバス53と結合する。このバスは、ソースおよび
ドレン拡散と、第2レベルから第1レベル金属へのビア
58と56が見えるようにするために図6の左側の列の
上で切ってあるが、59は全列を走る連続したバスであ
る。同様に、第3レベルドレンバス57はビア61によ
りに第2金属ドレンバス55と結合する。この構造は、
数百の片状の領域を結合する非常に大きいデバイスを形
成するのに用いる。このようなデバイスを形成する際に
重要なことは、第3レベル金属を通常は保護膜層により
第2レベルから絶縁することと、第3レベル金属を第2
レベル金属に垂直に、また望ましくは第1レベル金属片
に平行にすることである。さらに多くのレベルを用いる
場合は、1つおきの各レベルはすぐ上とすぐ下のレベル
に垂直でなければならない。
【0031】銅を用いて横デバイスの相互接続構造の全
体または一部の抵抗を小さくする別の実施態様も考えら
れる。厚い第3レベル金属短絡バスを従来の第2レベル
金属の上に直接置いて電気的にまた物理的に接触させて
もよいし、または銅を保護膜または酸化物層によって絶
縁して、絶縁層を貫通してビアを選択的に切り、図5と
図6に示すように第2レベル金属層にビアを形成して従
来の第2レベル金属に結合してもよい。
【0032】望ましい実施態様の3レベル金属相互接続
システムの重要性は、従来の横トランジスタとこの発明
の望ましい実施態様を用いた横トランジスタで、電流デ
バイアシング効果がどのように起こるかを考えればよく
理解できる。結合した多重拡散を用いて作った電力デバ
イスに金属相互接続を用いると、デバイスの抵抗と、電
流のデバイアシングと、デバイスの均一な動作の変化に
大きく寄与する。また金属相互接続は、重要な性能パラ
メータで布るRdsonを増加させるという欠点もあ
る。回路モデリング技術を用いて検討すると、従来の2
レベル金属被覆相互接続構造を持つLDMOSトランジ
スタでは、抵抗が100ミリオーム以下のデバイスにお
いて、デバイス全体のオン抵抗の63%が金属被覆によ
るものであることが分かった。対照的に、ここに開示し
図5に示したこの発明の望ましい実施態様を用いたトラ
ンジスタのモデルで計算すると、金属によるデバイスの
Rdson抵抗は、全体のRdson抵抗の15%に減
少した。さらにトランジスタの動作の均一性も向上し
た。重要な電圧Vdsは拡散片の長さに沿って均一にな
り、従来のようなデバイスの不均一な切替えによって起
こった問題がなくなった。
【0033】図7−図10は、この発明の利点を、例示
のLDMOSトランジスタ構造のモデルの結果を用いて
示す。ここで取り上げるLDMOSトランジスタは、図
8と同様な200個の片状の拡散を備える。片状の拡散
の列の端にパッドがある。片の長さは400ミクロンで
ある。図7は、従来の2レベル金属システムを用いた第
2金属バスの長さに沿う電圧ポテンシャルの変動を示
す。この金属システムは3ミクロンのアルミニウムを第
2レベル金属層として用いて200個の片状の拡散を接
続したものである。
【0034】図7では、差電圧を1.0に正規化して示
す。同様に、第2金属バスの長さに沿った距離も1.0
に正規化する。理想的には、ドレン電圧Vdはバス上の
すべての点で1.0である。ソース電圧Vsは0.0で
あり、Vdsも理想的には1.0である。図7はモデル
によるシミュレーションの結果を示しており、シリコン
の固有抵抗Rspは代表的な0.82ミリオームxcm
と仮定した。長方形の点で表した曲線は、バスの長さ
に沿ったソース電圧Vsを示す。ソース電圧がバスの長
さに沿って増加するのは、電流が金属バス内を接触位置
の方に流れるときに発生する電流デバイアシングのため
である。三角の点でプロットした曲線は、バスの長さに
沿ったドレン電圧Vdを示す。ドレン領域はソース領域
と同じデバイアシング現象を示すが、ゼロから増加する
のではなく、ドレン領域デバイアシングのためにバス内
の電流による印加電圧から電圧降下Vdを生じる。図7
の丸印で表した曲線は、バスに沿ったドレンとソースの
差電圧Vdsを示す。理想的にはVdsは接点での印加
電圧の差であって、バスの長さに沿って1.0である。
図7は、2レベル相互接続システムでの、Vdsに関す
るデバイアシングの結果を示す。電圧Vdsはバスのど
の端でも所望よりはるかに低く始まり、バスの中央では
さらに低くなる。この結果は、デバイスが所望のまたは
所期の性能よりはるかに劣ることを示す。
【0035】図7は、多数の片を接続して製作した大き
いLDMOSデバイスでは、バスの長さに沿って大きい
デバイアシング効果が起こることを示す。性能が大幅に
低下した理由は、金属の相互接続方式により金属の抵抗
が増加したためと、バスの長さに沿ったソース電圧のデ
バイアシングの増加のために駆動電圧Vgsが低下した
ためである。
【0036】対照的に図8は、長さ400ミクロンの拡
散片を1個だけ短絡バスに結合した場合の、同じ電気モ
デルで予測したデバイアシング効果を示す。この構造
は、小さいトランジスタにだけ用いられる。再び、従来
の材料と厚さの第1および第2金属被覆層だけを用い
る。図8の三角印の曲線は、バスの長さに沿って測定し
たドレン電圧を示す。明らかにドレン電圧の曲線が理想
に近いので、すなわちバス全体でドレン領域が接触点で
の印可ポテンシャル、ここでは正規化して1.0、にあ
るので、デバイアシングはほとんど起こっていない。ま
たソース電圧Vsの曲線を長方形のデータ点でプロット
した。やはりデバイアシングは起こらず、ソース電圧も
ほとんど理想的な平らな形で、全長にわたって0レベル
である。ドレン電圧もソース電圧もデバイアシングを示
さないので差電圧Vdsも理想的なはずで、図8に丸印
のデータ点でプロットした曲線で示すように1.0のレ
ベルである。図7と図8を比較すると、従来の2レベル
金属相互接続構造を用いて大きい構造を設計すると、こ
れらの構造のデバイアシングと抵抗のために非常に悪い
結果になることが分かる。1片だけを用いる小さい構造
ではデバイアシング効果は起こらない。したがって従来
の相互接続構造は、大きいデバイスにおいてはデバイア
シングや高抵抗や性能の大きな低下の原因になる。
【0037】図9は、この発明の望ましい実施態様を用
いて得られる結果と利点を示す。ここでは、図1−図6
に示した望ましい実施態様の3レベル金属システムを用
いる。200個の、それぞれ長さ400ミクロンの拡散
片を形成し、従来の第1および第2金属層の上に、厚さ
25ミクロンの銅の第3レベルを用いてソースおよびド
レン領域を接続する。三角のデータ点を用いて1.0に
正規化したドレン電圧をプロットした曲線を示す。接点
では電圧は1.0であり、グラフの右端から左の方にバ
スに沿ってデータをとると、デバイアシングがいくらか
起こっている。しかし図7とは対照的にデバイアシング
のレベルは非常に小さく、ドレンポテンシャルの接点か
ら最も遠いところでちょうど100ミリボルトを超えた
ところで止まっている。同様に、長方形を用いた曲線は
バスの長さに沿ったソース電圧Vsを示す。接点ではソ
ースは正規化されたゼロポテンシャルであり、測定デー
タはバスの長さに沿って上昇する。しかしプロットの右
端の最も遠い点でのソース電圧は、所望のポテンシャル
よりわずか110ミリボルト高いだけである。デバイア
シングがないので差電圧Vdsはほぼ理想に近く、バス
の中ほどの最低点での低下は約180ミリボルトであ
る。これは、図7に示した従来の方法ではVdsが非常
に低いのとは対照的である。
【0038】図10は、活動的オン抵抗とデバイアシン
グ効果を減少させるための、望ましい実施態様の重要性
をさらに示す表である。図10のA列は、第1および第
2金属層だけを用い、それぞれ長さ400ミクロンの2
00個の片を用いた、図7のデバイスの抵抗測定で得ら
れた結果を示す。B列は比較のために1個の400ミク
ロンの片すなわち図8でシミュレートしたデバイスを用
いた結果で、大きいデバイスを得るために片を金属で相
互接続する必要から生じた抵抗値を示す。図10の表の
C列は、望ましい実施態様の利点を示す。従来の金属被
覆方式に厚い銅の第3レベルを追加すると、200片の
デバイスで抵抗が非常に減少する。
【0039】物理的に分析しても、片状にしたデバイス
の予想性能の程度を知ることができる。シリコンの固有
オン抵抗は Rsp=0.82ミリオームxcmであ
る。したがって、予想オン抵抗はデバイスの固有オン抵
抗を活動的な領域AAで割ったもの、すなわち、
【数1】 である。
【0040】しかし、図10のA列の電気的モデルによ
ると、従来の金属技術を用いてデバイスを相互接続した
200片のLDMOSのモデルによる等価回路では、デ
バイアシングの影響のために、活動的な領域の実際の抵
抗Ronは Ractrl=0.2626オームであっ
て、予想オン抵抗の4倍である。さらにこのモデルによ
ると、この抵抗の75.6%はこの構造を相互接続する
金属による。したがってデバイアシングの影響によっ
て、活動的な領域内の実際の抵抗は予想オン抵抗の約4
倍になる。
【0041】図10のB列は、金属の相互接続を必要と
しない1片のデバイスでは、デバイアシング効果がない
ことを示している。図8のVd、Vs、Vdsの形は小
さいデバイスの理想的な場合を示すもので、これは図1
0のB列のRonにも反映されている。
【0042】この発明を片状のデバイスに用いると、2
00片のLDMOSデバイスを理想に近づけることがで
きる。図10の表の第3列すなわちC列は、この発明を
用いる利点を示す。図10のC列は、銅の第3レベル金
属短絡バスを第2レベル金属に結合すると実際の抵抗は
B列の理想的な場合に非常に近い0.0771になるこ
とと、抵抗Ronへの金属相互接続の寄与はわずか1
6.9%に過ぎないことを示す。
【0043】図11−図14は、図1−図5に示した望
ましい実施態様を用いた7トランジスタ回路について、
第2金属層から第3金属層への金属被覆相互接続パター
ンの一連の平面図を示す。上に説明した望ましい実施態
様は、大きいバス領域の上にあるが結合パッド領域の上
にはない第3レベル金属を備えるトランジスタを示す。
従来の第2レベル金属を用いて結合パッド領域を形成す
ると抵抗が十分低いので、またニッケルメッキを追加す
る必要のある厚い第3レベル金属に結合するより安価な
ので、有利である。しかし上に説明したデバイアシング
問題に対処するには、デバイスの大きいバス領域の抵抗
をさらに低くする必要がある。結合パッドの外側に銅の
バス棒を用いると、従来の技術の2レベル金属被覆構造
に必要な面積より2倍から3倍も小さい面積の中に、所
望のRdson抵抗を持つデバイスを作ることができ
る。必要な面積が小さいので、1個のIC内に多数のデ
バイスを作ることができる。
【0044】図11−図14は、横DMOSデバイスを
用いた例示の7トランジスタICの金属被覆パターンの
平面図を示す。1個のIC上に数個のこのようなデバイ
スを作ることができる非常に小さいシリコンの面積内に
所望の性能特性の1個のLDMOS電力トランジスタを
作ることができるので、この発明の利点によりこのIC
を作ることができる。厚い銅の第3レベルを用いてデバ
イスの拡散を結合し、したがって各デバイスに必要な面
積を減らす、ということをしなければ、このような一体
化したレベルは不可能である。
【0045】図11は、7トランジスタ集積回路の第2
レベル金属の金属被覆パターンを示す。7トランジスタ
71、81、91、101、111、121、131の
それぞれのソースを、共通のソースバス141により結
合する。ゲート接続は、7トランジスタそれぞれに1個
のゲートパッド73、83、93、103、113、1
23、133で行う。ドレン接続は、7トランジスタそ
れぞれに1個のドレンパッド72、82、92、10
2、112、122、132で行う。
【0046】各トランジスタ71、81、91、10
1、111、121、131は、図8の片状のソースお
よびドレン拡散法を用いて作る。第2レベル金属を用い
て、第1レベル金属を相互接続する。第1レベル金属
は、見やすくするために図示していない。第1レベル金
属は片の行を形成し、第2金属の下にあるので見えな
い。第1レベル金属片は第2レベル金属列に垂直であ
る。第2レベル金属は1つおきのソースバスとドレンバ
スの列を形成し、各トランジスタには1ソースバスと1
ドレンバスがある。たとえば、トランジスタ71はソー
スバス72とドレンバス74を持つ。図5に示すよう
に、ソースバスとドレンバスはそれぞれトランジスタの
各片状の領域の一部を覆う。図11に図示していないビ
アを用いて、ソース拡散を覆う片状の第1金属層領域を
結合することにより、ソースバスはソース拡散を選択的
に結合する。同様に、ドレンバスはドレン拡散を選択的
に結合する。したがって図11の列の各ソース/ドレン
対は1個のLDMOSトランジスタを形成する。トラン
ジスタ81はソース列84とドレン列85を備える。ト
ランジスタ91はソース列94とドレン列95を備え
る。トランジスタ101はソース列104とドレン列1
05を備える。トランジスタ111、121、131も
同様な構成である。各トランジスタのドレン列はドレン
パッドに結合する。ソース列はすべて、ソース共通バス
141とソースパッド143に結合する。ゲートポリシ
リコンはソース列とドレン列に平行に走り、各トランジ
スタに関連しその間を走るゲートポリシリコン列があ
る。ゲートポリシリコン列は各ゲートパッドに結合す
る。
【0047】図12は、図11に示す第2レベル金属
と、図示していない第3レベルの厚い金属の間にビアを
形成するのに用いるマスクを示す。図12に示すビアパ
ターンは、第2レベル金属を覆う保護膜のどこを開き、
また第3レベル金属でどこを覆って最終の相互接続され
たICを形成するかを示す。図を見ると結合パッドも保
護膜内にビアを持っているが、これらの領域は従来のボ
ールボンディング法を用いて結合するので、これらの領
域の上には第3金属の銅をメッキしない。図12では、
ビアは各ゲート結合パッド73、83、93、103、
113、123、133の上と、各ドレン結合パッド7
2、82、92、102、112、122、132の上
と、ソースパッド143の上に形成する。また、ビアは
ソース共通バス141の上と、ソース列75、84、9
4、104、114、124、135の上と、ドレン列
74、85、95、115、125、134の上に形成
する。
【0048】図13は、第3レベル金属の銅メッキを受
ける領域をパターン化するのに用いるマスクを示す。結
合パッド以外の、共通ソースバス141、ソース列、ド
レン列、ドレン接触領域を、すべて第3レベル金属で覆
う。第3レベル金属は、図12に示すビアを通して、図
11に示す第2レベル金属と物理的および電気的に接触
する。図13の領域は、すべて図11と図12と同じ番
号で示す。
【0049】図14は、図11と図12と図13を合成
したものを示す。図14の番号は図11、図12、図1
3と同じである。図の結合パッドは第2レベル金属を持
ち、パッド領域内で結合させるための穴をあけた保護膜
内のビアで覆われており、結合パッド上には第3金属は
ない。図の共通のソースバス141の上には第3金属領
域があり、その下には隠れた第2金属ソースバスに結合
するビアがある。図の各ソース列は第3金属領域であっ
て、その下のビアにより下に隠れている第2金属領域と
結合し、ソース列はすべて共通ソースバスに接続する。
同様に、図の各ドレン領域は接触領域と第3金属の列で
あって、その下のビア領域により、図に示していない第
2金属ドレン列に結合する。ソース列の1つに沿った完
成したデバイスの断面は、図4に示す断面と同じであ
る。
【0050】図15は、実際のデータを用いて、従来の
の2レベル金属相互接続法と図11−図14に示す望ま
しい実施態様の3レベル金属構造とを比較した、7トラ
ンジスタの集積回路設計で得られた結果のプロットであ
る。図14−図17のトランジスタ71、81、91、
101、111、121、131に対応する7トランジ
スタT1−T7のそれぞれについて、測定した実際の抵
抗Ronをプロットした。データ点に小さい三角を用い
た上側の「a」曲線は、従来の2レベル金属被覆技術を
用いた7トランジスタICのものである。データ点に丸
印を用いた下側の「b」曲線は、図11−図14に示し
た、厚さ35ミクロンの第3レベル金属短絡バスを組み
込んだ、望ましい実施態様の7トランジスタICのもの
である。
【0051】活動的な領域でのこの部分の期待設計Ro
nは350ミリオームである。しかし従来の技術の2金
属層相互接続法を用いて実際に測定した結果、Ronの
測定値は約480−570ミリオームの範囲であった。
図15はパッドからの距離の関数としての結果で、各ト
ランジスタの個々のRonを示す。理想的には、7トラ
ンジスタ全部のRonのプロットは平らなはずである。
従来の「a」曲線ではトランジスタの位置が異なるとR
dsonも異なり、かなりのデバイアシング効果を示
す。従来の金属被覆相互接続法を用いた場合、部分毎に
Ronが増加したり変動したりするのは電流デバイアシ
ングのためであり、またこのためにトランジスタのVg
sが減少して駆動が低下し、したがって安全動作領域定
格が低下する。
【0052】対照的に、図15の第2曲線は、厚い銅の
第3レベル金属層を追加して、第2レベル金属の列の上
にソースバスとドレンバスを設けたときに得られた測定
結果を示す。この厚い第3レベル金属層によりパッドか
ら見た金属被覆構造の全体の抵抗が大幅に減少するの
で、全体のRonが減り性能が向上する。これを測定し
て図15にプロットしたものが、望ましい実施態様のR
onの平らな曲線である。デバイアシングが少なく、ト
ランジスタ毎の変動が小さいので、ゲート対ソース電圧
Vgsはより理想的になり、トランジスタの駆動は引き
続き高く、デバイスの動作が均一なので同じシリコン面
積に対して安全動作領域定格が高い。
【0053】図15ではトランジスタT1がソースパッ
ド143から最も遠く、またソースバスのデバイアシン
グがあるので、一般にソースパッドから最も遠いトラン
ジスタの活動的なオン抵抗Ronが最も高い。トランジ
スタT1とソースパッド143の位置は、図11−図1
4を見ていただきたい。図15のプロットは、従来の2
レベル金属被覆法を用いてT1について得たRonが、
望ましい実施態様の厚い銅の3レベル金属層を用いて得
たRonより高いことを示すだけでなく、従来の2レベ
ル金属の場合はトランジスタT7からT1までのRon
の分布が悪くて90ミリオームも変動することを示す。
対照的に、望ましい実施態様を用いたトランジスタT1
−T7のプロットは、厚い銅の第3レベルを持つ3レベ
ル金属を用いて作った7個の各トランジスタのRonが
約350ミリオームであり、分布がほぼ平らであること
を示す。このため、均一な動作の複数の電力トランジス
タを持つ集積回路が得られる。ユーザがトランジスタを
接続してHブリッジなどの回路を形成すると、各デバイ
スは均一に動作して優れた総合回路性能を示す。
【0054】上述の例示のLDMOSデバイスはここに
説明したこの発明の優れた応用である。他の横に形成さ
れるデバイスも、この発明の第3レベル金属短絡バスと
同様である。たとえば、横ツェナーダイオードをESD
保護回路として形成し使用することができる。ツェナー
ダイオードは拡散井戸に形成したp拡散とn拡散を持
ち、p拡散とn拡散はアノード材料とカソード材料の片
を1つおきに形成する。次にこれらの片状の各領域を第
1金属材料で覆い、上のLDMOSトランジスタと同様
な金属被覆方式を用いて結合する。第2金属バスを用い
てアノードおよびカソード領域を結合し、また他のダイ
オードに結合する。
【0055】LDMOSトランジスタの場合と同様に、
ESD保護に用いるダイオードの抵抗はデバイスの性能
にとって重要である。図16は、積み重ねダイオードE
SD保護回路の断面の略図で、この回路はツェナーダイ
オード235、237、239を破壊させることにより
ESD衝撃からICの活動的な回路を保護する。活動的
な回路は一般にLDMOSまたはMOSトランジスタで
あって、高電圧がかかると破壊しやすい薄いゲート酸化
物と寄生回路(parasitics)を持つ。3ダイ
オードスタックを、保護するデバイスのゲート端子Vg
に結合する。保護回路を形成するダイオードの全抵抗が
高いと破壊時間が増加する。この時間はトランジスタの
切替え速度と同様である。破壊速度はダイオードの接合
容量および抵抗と逆の関係がある。抵抗が小さくなると
破壊速度が大きくなり、図16のESDダイオードスタ
ック235、237、239による保護が強化される。
これは、活動的な回路が損傷する前にツェナーダイオー
ドが破壊して静電放電衝撃電流を活動的な回路から逃が
しやすくするからである。
【0056】図16は、図16の保護回路に用いる例示
の3ダイオードスタックの断面を示す。各ダイオード2
35、237、239は横ダイオードであって、LDM
OS処理と同様な方法で形成する。第1拡散段階でエピ
タキシャル層203内に拡散井戸209を形成し、第2
拡散段階で1つおきのカソード213とアノード211
の材料片を持つダイオードを形成する。図16では各ダ
イオードのカソード拡散片とアノード拡散片は1つだけ
であるが、これは分かりやすくするためである。各ダイ
オードは、p拡散井戸209に拡散した多数の1つおき
のカソード拡散片213とアノード拡散片211を持
つ。各ダイオードは、p拡散井戸の下に形成したNタン
ク202を用いて絶縁されている。寄生ダイオード24
0を用いて、pnp横バイポーラ寄生回路が活動的にな
って好ましくない電流を流すことのないようにする。
【0057】動作を説明すると、ESD電圧衝撃がゲー
ト入力Vgに現れると、ダイオード237と239は逆
にバイアスされる。電圧衝撃がダイオード237と23
9の組合わせ破壊電圧を超えると、ダイオードはツェナ
ー破壊に進む。特定のデバイスの薄いゲート酸化物を保
護するのに必要であれば、ダイオードをさらに追加して
もよい。図16の回路の代表的な応用では、保護するL
DMOSトランジスタのゲート酸化物破壊電圧は約30
ボルトである。既存のLDMOSプロセスを用いると、
ツェナーダイオードの破壊は8ボルトから9ボルトの間
であり、順方向バイアス電圧降下は約0.7ボルトであ
る。ツェナーは通常の入力電圧で破壊してはならない。
この応用では、通常の最大入力電圧は約15ボルトなの
で、3ダイオード構成を用いる。ツェナー破壊電圧と順
方向バイアスダイオード電圧降下の合計である破壊電圧
は16−19ボルトである。これは通常の動作電圧より
大きいが、ゲート酸化物破壊電圧より小さい。ゲート入
力へのESD衝撃に対して、ダイオード235を順方向
にバイアスし、ゲート入力をダイオードスタックの電圧
に固定する。このように固定することにより、活動的な
回路のゲート酸化物の損傷を防ぐことができる。ゲート
入力Vgが負になるとダイオード235は逆方向にバイ
アスされ、同様にして活動的な回路のゲート酸化物が負
の衝撃により損傷することはない。
【0058】図17は、図16のダイオードの1つの断
面を詳細に示すもので、望ましい実施態様の第2および
第3レベル金属被覆構造を示す。図17には、p拡散井
戸209の一部と、多重カソード拡散213と多重アノ
ード拡散211を示す。Nタンクの底として、基板20
2の上にN埋め込み層201を形成する。深い拡散20
7とn+接触領域221とでタンクを形成する。第1金
属片227はカソード拡散213と接触する。第1金属
片215はアノード領域211と接触する。酸化物22
3は第1金属と拡散とを絶縁し、ビアを接触領域の上に
パターン化する。酸化物244を用いて第1金属を絶縁
する。酸化物244の中にビアをパターン化し、また第
2金属層245を形成してこの場合はアノード領域内の
第1金属と接触する。したがって第2金属層245は、
片状の領域の上を垂直に走るアノード第2金属バスであ
る。第3金属短絡バス253は銅バスであって、上述の
ようにして形成する。保護膜を第2金属層の上に形成
し、図17に示すように第3金属層と第2金属層とを接
触させたいところを取り除く。障壁層と銅シード層を堆
積させ、ホトレジストを用いて銅層をパターン化した
後、厚い銅バス253をシード層の上にメッキする。
【0059】図18は図16の3ダイオード回路の平面
図で、この発明の第3レベルの厚い銅短絡バスを備え
る。図18はは、片状のダイオードのカソードおよびア
ノード拡散を覆う第1金属を持つ図16の3ダイオード
タンクを示す。第2金属バス243と245はアノード
またはカソードの片状の領域に選択的に結合することに
より、カソードおよびアノード領域を結合する。個々の
ダイオードのカソードとアノードは結合して、図16の
3ダイオードスタック、すなわちダイオード235、2
37、239を形成する。図示してはいないが、従来の
方法により保護膜を構造全体の上に形成する。保護膜内
にビア領域251を形成し、第3レベル金属短絡バスを
第2レベル金属と接触させる。LDMOSトランジスタ
に関して上に述べた方法および図17に関して上に述べ
た方法と同様にして、第3レベルの銅253をこれらの
領域の上にメッキする。
【0060】動作を説明すると、従来の方法に比べて図
18のダイオードスタックの全抵抗は非常に減少し、性
能は向上する。これは、第3レベル金属の厚い銅を用い
たために抵抗が減少したからである。破壊速度が増加す
るので、ESD衝撃があったときにダイオードは活動的
な回路を保護することができる。高性能のESD回路を
従来より小さな面積内に作ることができる。これは、第
3レベル金属を含む構造の抵抗が、従来の金属被覆構造
から得られる抵抗よりはるかに小さいからである。第3
レベルの厚い金属を用いて、横抵抗器、コンデンサ、ダ
イオード接続トランジスタ、容量接続トランジスタなど
の他の回路デバイス内の抵抗を下げることができる。
【0061】例示の実施態様を参照してこの発明を説明
したが、この説明は制限的な意味に解釈してはならな
い。例示の実施態様のいろいろの修正や組合わせやこの
発明の他の実施態様は、この説明を参照すれば当業者に
は明らかである。したがって特許請求の範囲は、このよ
うな修正や実施態様を含むものである。
【0062】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 1. LDMOSトランジスタの多重レベル相互接続構
造であって、結合してトランジスタを形成する複数の拡
散領域と、前記複数の拡散領域の上にあって電気的に接
触する第1レベルの相互接続材料の複数の片と、それぞ
れが第1レベル相互接続の前記複数の片の上にあり、そ
れぞれが第1レベル相互接続の前記複数の片と選択的に
接触する、第2レベルの相互接続材料の複数の導電バス
と、前記導電バスの上にあってこれと電気的に接触す
る、それぞれが銅を含む複数の第3レベル相互接続導体
と、を備える多重レベル相互接続構造。
【0063】2. 第1項記載の3レベル相互接続構造
であって、前記導電バスと前記複数の片との間に堆積し
て、前記導電バスと前記複数の片とを電気的に絶縁する
絶縁酸化物、をさらに備える、3レベル相互接続構造。 3. 第1項記載の3レベル相互接続構造であって、前
記導電バスと前記第3レベル相互接続導体の間に堆積さ
せる保護膜材料、をさらに備える、3レベル相互接続構
造。
【0064】4. 第1項記載の3レベル相互接続構造
であって、前記導電バスと前記第3レベル相互接続導体
との間の保護膜と、選択された領域内の前記保護膜内に
あって、前記第3レベル相互接続導体を前記導電バスに
電気的に接触させるビアと、をさらに備え、前記第3レ
ベル相互接続導体は前記保護膜と前記ビアの上にあっ
て、前記ビア内で前記導電バスと電気的に結合する、3
レベル相互接続構造。 5. 第4項記載の3レベル相互接続構造であって、前
記第3レベル相互接続導体は前記導電バスに平行であ
る、3レベル相互接続構造。
【0065】6. 第4項記載の3レベル相互接続構造
であって、前記第3レベル相互接続導体は前記導電バス
に垂直である、3レベル相互接続構造。 7. 第5項記載の3レベル相互接続構造であって、前
記複数の拡散領域は第1導電率型と第2導電率型の拡散
領域を1つおきに備える、3レベル相互接続構造。 8. 第7項記載の3レベル相互接続構造であって、前
記第1導電率型の前記1つおきの拡散領域はトランジス
タのソース領域を形成し、前記第2導電率型の前記1つ
おきの拡散領域はトランジスタのドレン領域を形成す
る、3レベル相互接続構造。
【0066】9. 第8項記載の3レベル相互接続構造
であって、ソース領域を形成する前記1つ置きの拡散領
域とドレン領域を形成する前記1つ置きの拡散領域の間
に配置した複数のゲート領域をさらに備える、3レベル
相互接続構造。 10. 第9項記載の3レベル相互接続構造であって、
前記複数のゲート領域はゲート結合パッドに結合し、前
記第3レベル相互接続導体は複数の前記ソース領域とソ
ースパッドを結合し、前記第3レベル相互接続導体は複
数の前記ドレン領域とドレンパッドを結合し、前記ソー
スパッドとドレンパッドとゲート結合パッドはトランジ
スタの端子を形成する、3レベル相互接続構造。
【0067】11. LDMOSトランジスタであっ
て、半導体基板と、前記半導体基板内に配置した第1導
電率型の複数の片状のドレン拡散と、前記半導体基板内
の前記片状のドレン拡散の間に配置した第2導電率型の
複数の片状のソース拡散と、前記片状のドレン拡散と前
記片状のソース拡散との間に堆積させたゲート酸化物
と、少なくとも部分的に前記ゲート酸化物の上にある複
数のゲート導体と、前記ゲート導体の上に堆積させた絶
縁酸化物と、前記ソースおよびドレン拡散の上に形成
し、前記絶縁酸化物を通して延び、前記ソースおよびド
レン拡散を少なくとも部分的に露出させる、接触領域
と、それぞれ前記ソースおよびドレン拡散の1つに関連
し、それぞれ少なくとも部分的に前記接触領域の上にあ
り、前記関連するソースおよびドレン拡散と電気的に接
触する、複数の第1金属層片と、前記第1金属層片の上
にある第2絶縁酸化物と、それぞれ前記第1金属層片の
上にあって前記第1金属層片に垂直であり、それぞれ前
記ソースまたは前記ドレン拡散と選択的に電気的に接触
してソースおよびドレンバスを形成する、複数の第2金
属層片と、それぞれ少なくとも部分的に前記第2層片の
上にあり、前記第2金属層片の関連する1つと電気的に
接触して前記LDMOSトランジスタの抵抗を下げる、
複数の第3金属層導体と、を備えるLDMOSトランジ
スタ。
【0068】12. 第11項記載のLDMOSトラン
ジスタであって、前記第2金属層片と前記複数の第3金
属層導体の間に配置した保護膜、をさらに備えるLDM
OSトランジスタ。 13. 第11項記載のLDMOSトランジスタであっ
て、前記第3金属層導体は前記第2層片に平行に走る、
LDMOSトランジスタ。 14. 第11項記載のLDMOSトランジスタであっ
て、前記第3金属層導体は前記第2層片に垂直に走る、
LDMOSトランジスタ。
【0069】15. 第13項記載のLDMOSトラン
ジスタであって、前記第2金属層片と前記第3金属層導
体の間に配置した保護膜と、前記保護膜内にあり、選択
された領域内の前記第2金属層片を露出させる複数のビ
ア領域と、をさらに備え、前記第3金属層導体は前記ビ
ア領域内で前記第2金属層片と電気的に接触する、LD
MOSトランジスタ。 16. 第11項記載のLDMOSトランジスタであっ
て、前記第3金属層は銅を含む、LDMOSトランジス
タ。
【0070】17. 第16項記載のLDMOSトラン
ジスタであって、前記第3金属層の厚さは少なくとも1
5ミクロンである、LDMOSトランジスタ。 18. 第16項記載のLDMOSトランジスタであっ
て、前記第3金属層の厚さは少なくとも25ミクロンで
ある、LDMOSトランジスタ。 19. 第16項記載のLDMOSトランジスタであっ
て、前記第3金属層は前記銅の上に配置したニッケル膜
を含む、LDMOSトランジスタ。 20. 第19項記載のLDMOSトランジスタであっ
て、前記ニッケル膜の厚さは1−5ミクロンである、L
DMOSトランジスタ。
【0071】21. LDMOSトランジスタであっ
て、長方形で行に配列されているソース領域を形成し、
前記ソース領域の行はさらに列に配列されている、第1
導電率型の複数の片状の拡散領域と、ドレン領域を形成
する第2導電率型の複数の片状の拡散領域であって、前
記ドレン領域は長方形であって前記ソース領域の行の間
に行に配列されており、前記ドレン領域の行とソース領
域の行は前記列内に1つおきにある、複数の片状の拡散
領域と、前記ソース領域の前記行の周りに形成され、前
記列内の前記1つおきのドレンおよびソース領域の行の
間に配置されている、複数のゲート酸化物領域と、一部
が前記各複数のゲート酸化物領域の上にある複数のゲー
トポリシリコン領域と、複数の第2金属領域であって、
ソースバスを形成し、それぞれ前記1つおきのソースお
よびドレン領域の前記行に垂直に走り、それぞれ前記列
に平行に走り、各ソースバスの一部は前記ソースおよび
ドレン領域の行の上にある、複数の第2金属領域と、複
数の第2金属領域であって、ドレンバスを形成し、それ
ぞれ前記1つおきのソースおよびドレン領域の前記行に
垂直に走り、それぞれ前記列に平行に走り、各ドレンバ
スの一部は前記ソースおよびドレン領域の行の上にあ
り、前記ソースバスから離れ、その間に配置されてい
て、前記ソースおよびドレンバスは1つおきにある、複
数の第2金属領域と、前記第2金属領域の上にあり、前
記第2金属領域と電気的に接触して前記LDMOSトラ
ンジスタの抵抗を下げる、複数の銅の第3金属導体と、
を備えるLDMOSトランジスタ。
【0072】22. LDMOSトランジスタを形成す
る方法であって、長方形で行に配列されているソース領
域を形成し、前記ソース領域の行はさらに列に配列され
ている、第1導電率型の複数の片状の拡散領域を与え、
ドレン領域を形成する第2導電率型の複数の片状の拡散
領域であって、前記ドレン領域は長方形であって前記ソ
ース領域の行の間に行に配列されており、前記ドレン領
域の行とソース領域の行は前記列内に1つおきにある、
複数の片状の拡散領域を与え、前記ソース領域の前記行
の周りに形成され、前記列内の前記1つおきのドレンお
よびソース領域の間に配置されている、複数のゲート酸
化物領域を与え、一部が前記各複数のゲート酸化物領域
の上にある複数のゲートポリシリコン領域を与え、複数
の第2金属領域であって、ソースバスを形成し、それぞ
れ前記1つおきのソースおよびドレン領域の前記行に垂
直に走り、それそれ前記列に平行に走り、各ソースバス
の一部は前記ソースおよびドレン領域の上にある、複数
の第2金属領域を与え、複数の第2金属領域であって、
ドレンバスを形成し、それぞれ前記1つおきのソースお
よびドレン領域の前記行に垂直に走り、それぞれ前記列
に平行に走り、各ドレンバスの一部は前記ソースおよび
ドレン領域の行の上にあり、前記ソースバスから離れ、
その間に配置されていて、前記ソースおよびドレンバス
は1つおきにある、複数の第2金属領域を与え、前記第
2金属領域の上にあり、前記第2金属領域と電気的に接
触して前記LDMOSトランジスタの抵抗を下げる、複
数の銅の第3金属導体を与える、段階を含む、LDMO
Sトランジスタを形成する方法。
【0073】23. 電力半導体デバイスのLDMOS
トランジスタ用の厚い銅の相互接続構造と方法。大きい
LDMOSトランジスタを複数のソースおよびドレン拡
散領域で形成し、これらを結合してソースおよびドレン
(9)を形成する。1つおきのソースおよびドレン拡散
の間にゲート領域(13)を形成する。各拡散領域の上
に第1金属層片(17)を形成して電気的に接触させ
る。第2金属層導体(21)を複数の第1金属層片の上
に形成し、第1金属層片と選択的に接触させてソースお
よびドレンバスを形成する。次に各第2金属層バスの上
に厚い第3金属層(23)を形成し、物理的に接触させ
るかまたは選択的に電気的に接触させる。厚い第3レベ
ル金属は導電性の高い銅層で作る。厚い第3レベル金属
バスはLDMOSトランジスタの抵抗を実質的に小さく
し、さらに従来のLDMOSトランジスタで生じた電流
デバイアシングと早期故障箇所の問題をなくす。他のデ
バイスと方法も説明する。
【図面の簡単な説明】
【図1】3レベル金属被覆の断面を示す、RESURF
LDMOSデバイスの一部のソースおよびドレン領域
の図。
【図2】図1のデバイスの断面を作る段階。
【図3】図1のデバイスの断面を作る段階。
【図4】図1のデバイスの断面を作る段階。
【図5】この発明の第1の望ましい実施態様の、図1に
示す片状の拡散部を用いるLDMOSトランジスタの平
面図。
【図6】この発明の第2の望ましい実施態様の、図1に
示す片状の拡散部を用いるLDMOSトランジスタの平
面図。
【図7】LDMOSトランジスタのデバイアシング特性
のフロット。
【図8】LDMOSトランジスタのデバイアシング特性
のプロット。
【図9】LDMOSトランジスタのデバイアシング特性
のプロット。
【図10】図1−図9に示すデバイスのRdsonデー
タを示す表。
【図11】この発明の第2の望ましい実施態様の、多重
トランジスタ集積回路を作る金属被覆層の平面図。
【図12】この発明の第2の望ましい実施態様の、多重
トランジスタ集積回路を作る金属被覆層の平面図。
【図13】この発明の第2の望ましい実施態様の、多重
トランジスタ集積回路を作る金属被覆層の平面図。
【図14】この発明の第2の望ましい実施態様の、多重
トランジスタ集積回路を作る金属被覆層の平面図。
【図15】図14−図17の実施態様のトランジスタの
Rdson抵抗を比較し、またこの発明を用いて得たR
dson抵抗と従来のレイアウト法を用いて作った同様
なデバイスのRdson抵抗を対比させるプロット。
【図16】この発明の厚い金属相互接続を含む3ダイオ
ードESD保護回路の断面略図。
【図17】図16の3ダイオードESD保護回路の1つ
の詳細な断面図。
【図18】図16の3ダイオードESD保護回路の平面
図。別の指定のない限り、異なる図の対応する数字と記
号は対応する部分を示す。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 エピタキシャル層 5 拡散井戸 7 ドレンのRESURF領域 9 ソースおよびドレン領域 11 バックゲート接触領域 13 ドレンLOCOS層、ゲート酸化物 14 ゲート絶縁酸化物 15 ポリシリコンゲート 17 第1金属被膜層 19 第2絶縁酸化物 20 障壁層 21 第2金属被膜層 22 シード層 23 第3レベル金属層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】 図1−図9に示すデバイスのRdsonデ
ータを示す図表。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイル ジェイ.スケルトン アメリカ合衆国テキサス州プラノ,ダイア モンドヘッド 3612

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LDMOSトランジスタの多重レベル相互
    接続構造であって、 結合してトランジスタを形成する複数の拡散領域と、 前記複数の拡散領域の上にあって電気的に接触する第1
    レベルの相互接続材料の複数の片と、 それそれが第1レベル相互接続の前記複数の片の上にあ
    り、それぞれが第1レベル相互接続の前記複数の片と選
    択的に接触する、第2レベルの相互接続材料の複数の導
    電バスと、 前記導電バスの上にあってこれと電気的に接触する、そ
    れぞれが銅を含む複数の第3レベル相互接続導体と、を
    備える多重レベル相互接続構造。
  2. 【請求項2】LDMOSトランジスタを形成する方法で
    あって、 長方形で行に配列されているソース領域を形成し、前記
    ソース領域の行はさらに列に配列されている、第1導電
    率型の複数の片状の拡散領域を与え、 ドレン領域を形成する第2導電率型の複数の片状の拡散
    領域であって、前記ドレン領域は長方形であって前記ソ
    ース領域の行の間に行に配列されており、前記ドレン領
    域の行とソース領域の行は前記列内に1つおきにある、
    複数の片状の拡散領域を与え、 前記ソース領域の前記行の周りに形成され、前記列内の
    前記1つおきのドレンおよびソース領域の間に配置され
    ている、複数のゲート酸化物領域を与え、 一部が前記各複数のゲート酸化物領域の上にある複数の
    ゲートポリシリコン領域を与え、 複数の第2金属領域であって、ソースバスを形成し、そ
    れぞれ前記1つおきのソースおよびドレン領域の前記行
    に垂直に走り、それぞれ前記列に平行に走り、各ソース
    バスの一部は前記ソースおよびドレン領域の上にある、
    複数の第2金属領域を与え、 複数の第2金属領域であって、ドレンバスを形成し、そ
    れぞれ前記1つおきのソースおよびドレン領域の前記行
    に垂直に走り、それぞれ前記列に平行に走り、各ドレン
    バスの一部は前記ソースおよびドレン領域の行の上にあ
    り、前記ソースバスから離れ、その間に配置されてい
    て、前記ソースおよびドレンバスは1つおきにある、複
    数の第2金属領域を与え、 前記第2金属領域の上にあり、前記第2金属領域と電気
    的に接触して前記LDMOSトランジスタの抵抗を下げ
    る、複数の銅の第3金属導体を与える、段階を含む、L
    DMOSトランジスタを形成する方法。
JP32254495A 1994-11-02 1995-11-02 厚い銅の相互接続を持つldmosトランジスタ Expired - Fee Related JP4263255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33346194A 1994-11-02 1994-11-02
US333461 1994-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255910A true JPH08255910A (ja) 1996-10-01
JP4263255B2 JP4263255B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=23302900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32254495A Expired - Fee Related JP4263255B2 (ja) 1994-11-02 1995-11-02 厚い銅の相互接続を持つldmosトランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6150722A (ja)
EP (1) EP0714128B1 (ja)
JP (1) JP4263255B2 (ja)
DE (1) DE69526630T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515956A (ja) * 2002-10-08 2006-06-08 グレイト・ウォール・セミコンダクター・コーポレイション パワーmosfet
JP2008306196A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Micrel Inc 融合金属層を使用しているオン抵抗の低い電力用fet
JP2010507914A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体装置及び接続リード線を有する半導体装置の設計方法
US9318434B2 (en) 2013-11-20 2016-04-19 Rensas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372586B1 (en) * 1995-10-04 2002-04-16 Texas Instruments Incorporated Method for LDMOS transistor with thick copper interconnect
US6140702A (en) * 1996-05-31 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Plastic encapsulation for integrated circuits having plated copper top surface level interconnect
JPH1022299A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
US6140150A (en) * 1997-05-28 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Plastic encapsulation for integrated circuits having plated copper top surface level interconnect
DE19830179B4 (de) * 1998-07-06 2009-01-08 Institut für Mikroelektronik Stuttgart Stiftung des öffentlichen Rechts MOS-Transistor für eine Bildzelle
US6051456A (en) * 1998-12-21 2000-04-18 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of manufacture
AU2001273458A1 (en) 2000-07-13 2002-01-30 Isothermal Systems Research, Inc. Power semiconductor switching devices, power converters, integrated circuit assemblies, integrated circuitry, power current switching methods, methods of forming a power semiconductor switching device, power conversion methods, power semiconductor switching device packaging methods, and methods of forming a power transistor
ATE387012T1 (de) * 2000-07-27 2008-03-15 Texas Instruments Inc Kontaktierungsstruktur einer integrierten leistungsschaltung
US6646347B2 (en) * 2001-11-30 2003-11-11 Motorola, Inc. Semiconductor power device and method of formation
US6744117B2 (en) * 2002-02-28 2004-06-01 Motorola, Inc. High frequency semiconductor device and method of manufacture
SE522910C2 (sv) * 2002-06-03 2004-03-16 Ericsson Telefon Ab L M Integrerad krets för reducering av strömdensitet i en transistor innefattande sammanflätade kollektor-, emitter- och styrfingrar
US6897561B2 (en) * 2003-06-06 2005-05-24 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor power device having a diamond shaped metal interconnect scheme
DE10360513B4 (de) * 2003-12-22 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterschaltungschip mit verbesserter Hochstrom- und Wärmeleitungsfähigkeit
US7964934B1 (en) 2007-05-22 2011-06-21 National Semiconductor Corporation Fuse target and method of forming the fuse target in a copper process flow
US8030733B1 (en) 2007-05-22 2011-10-04 National Semiconductor Corporation Copper-compatible fuse target
US7732848B2 (en) * 2007-05-31 2010-06-08 Infineon Technologies Ag Power semiconductor device with improved heat dissipation
WO2008155085A1 (de) * 2007-06-18 2008-12-24 Microgan Gmbh Elektrische schaltung mit vertikaler kontaktierung
US8169081B1 (en) 2007-12-27 2012-05-01 Volterra Semiconductor Corporation Conductive routings in integrated circuits using under bump metallization
US7709956B2 (en) * 2008-09-15 2010-05-04 National Semiconductor Corporation Copper-topped interconnect structure that has thin and thick copper traces and method of forming the copper-topped interconnect structure
US20100072624A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 United Microelectronics Corp. Metal interconnection
US9972624B2 (en) 2013-08-23 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Layout construction for addressing electromigration
US9786663B2 (en) 2013-08-23 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Layout construction for addressing electromigration
US9812380B2 (en) * 2014-05-22 2017-11-07 Microchip Technology Incorporated Bumps bonds formed as metal line interconnects in a semiconductor device
US9553187B2 (en) * 2014-12-11 2017-01-24 Nxp Usa, Inc. Semiconductor device and related fabrication methods
DE102017102146B3 (de) * 2017-02-03 2018-02-15 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft MOS-Transistor mit erhöhter Pulsbelastbarkeit
CN111081760B (zh) * 2019-12-13 2023-07-18 联合微电子中心有限责任公司 一种检测TSV中Cu扩散的器件结构及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR96113E (fr) * 1967-12-06 1972-05-19 Ibm Dispositif semi-conducteur.
JPS594050A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4843453A (en) * 1985-05-10 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Metal contacts and interconnections for VLSI devices
FR2616966B1 (fr) * 1987-06-22 1989-10-27 Thomson Semiconducteurs Structure de transistors mos de puissance
JP2659714B2 (ja) * 1987-07-21 1997-09-30 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US4931323A (en) * 1987-12-10 1990-06-05 Texas Instruments Incorporated Thick film copper conductor patterning by laser
US5191405A (en) * 1988-12-23 1993-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Three-dimensional stacked lsi
US5272098A (en) * 1990-11-21 1993-12-21 Texas Instruments Incorporated Vertical and lateral insulated-gate, field-effect transistors, systems and methods

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515956A (ja) * 2002-10-08 2006-06-08 グレイト・ウォール・セミコンダクター・コーポレイション パワーmosfet
JP4641259B2 (ja) * 2002-10-08 2011-03-02 グレイト・ウォール・セミコンダクター・コーポレイション パワーmosfet
JP2010507914A (ja) * 2006-10-24 2010-03-11 オーストリアマイクロシステムズ アクチエンゲゼルシャフト 半導体装置及び接続リード線を有する半導体装置の設計方法
US8399937B2 (en) 2006-10-24 2013-03-19 Austriamicrosystems Ag Semiconductor body and method for the design of a semiconductor body with a connecting line
JP2008306196A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Micrel Inc 融合金属層を使用しているオン抵抗の低い電力用fet
US9318434B2 (en) 2013-11-20 2016-04-19 Rensas Electronics Corporation Semiconductor device
US10068849B2 (en) 2013-11-20 2018-09-04 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10396029B2 (en) 2013-11-20 2019-08-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0714128A3 (en) 1996-07-17
DE69526630D1 (de) 2002-06-13
EP0714128A2 (en) 1996-05-29
US6150722A (en) 2000-11-21
EP0714128B1 (en) 2002-05-08
JP4263255B2 (ja) 2009-05-13
DE69526630T2 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263255B2 (ja) 厚い銅の相互接続を持つldmosトランジスタ
JPH08255909A (ja) 厚い銅の相互接続を持つ多重トランジスタ集積回路
JPH08255908A (ja) 厚い銅の相互接続を持つldmosダイオードを用いるesd保護構造
US6372586B1 (en) Method for LDMOS transistor with thick copper interconnect
US5767546A (en) Laternal power mosfet having metal strap layer to reduce distributed resistance
JPH07183302A (ja) 金属層の形成及びボンディング方法
US6630715B2 (en) Asymmetrical MOSFET layout for high currents and high speed operation
US5592026A (en) Integrated structure pad assembly for lead bonding
US5801065A (en) Structure and fabrication of semiconductor device having merged resistive/capacitive plate and/or surface layer that provides ESD protection
SE515158C2 (sv) Halvledaranordning med jordanslutning via en ej genomgående plugg
JPS61502649A (ja) 埋込み酸化物アイソレ−シヨンと電源相互接続用低抵抗率基板を備えた集積回路
US6538281B2 (en) Low on-resistance LDMOS
EP0638936A1 (en) Gate array LSI
EP1190450A2 (en) Electrostatic discharge protection of integrated circuits
US6975004B2 (en) Semiconductor component with optimized current density
WO1997018587A1 (en) Semiconductor interlayer staggered contact structure
CN1856877B (zh) 互连连接结构及相关制造方法
EP4322222A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6847092B2 (en) Microelectronic capacitor structure with radial current flow
JPS6143471A (ja) 半導体装置の配線構造
US6372626B1 (en) Method of reducing step heights in integrated circuits by using dummy conductive lines, and integrated circuits fabricated thereby
JP2001068653A (ja) 半導体集積回路
JPS60246662A (ja) 半導体装置
JPS62282465A (ja) モノリシツク半導体デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070926

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees